JP2020088552A - 超音波素子、及び超音波装置 - Google Patents

超音波素子、及び超音波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020088552A
JP2020088552A JP2018218978A JP2018218978A JP2020088552A JP 2020088552 A JP2020088552 A JP 2020088552A JP 2018218978 A JP2018218978 A JP 2018218978A JP 2018218978 A JP2018218978 A JP 2018218978A JP 2020088552 A JP2020088552 A JP 2020088552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
bypass wiring
ultrasonic array
array unit
common bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018218978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7127510B2 (ja
Inventor
力 小島
Chikara Kojima
力 小島
幸司 大橋
Koji Ohashi
幸司 大橋
鈴木 博則
Hironori Suzuki
博則 鈴木
智英 小野木
Tomohide Onoki
智英 小野木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018218978A priority Critical patent/JP7127510B2/ja
Priority to CN201911141035.6A priority patent/CN111208498B/zh
Priority to US16/690,527 priority patent/US11378670B2/en
Publication of JP2020088552A publication Critical patent/JP2020088552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127510B2 publication Critical patent/JP7127510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8925Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being a two-dimensional transducer configuration, i.e. matrix or orthogonal linear arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0629Square array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】製造を容易にできる超音波素子及び超音波装置を提供する。【解決手段】超音波素子10は、3行3列の格子状に9つ配置される超音波アレイユニットAr1〜Ar9と、超音波アレイユニットのそれぞれに対して駆動信号を入出力する9つの駆動バイパス配線S1〜S9と、共通電位が印加され、8つの超音波アレイユニットと接続される第一共通バイパス配線C1と、第一共通バイパス配線が接続されない超音波アレイユニットと接続される第二共通バイパス配線C2と、第一共通バイパス配線と第二共通バイパス配線とを接続させる第三共通バイパス配線C3と、を備える。第三共通バイパス配線は、第二共通バイパス配線と接続された超音波アレイユニットに隣り合って配置される超音波アレイユニットの内部に配置される。【選択図】図2

Description

本発明は、超音波素子、及び超音波装置に関する。
従来、超音波の送受信を行う送受信素子が格子状に複数配置された超音波センサーが知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1の超音波センサー(超音波素子)では、9個の受信素子を3行3列の格子状に配置し、それぞれの受信素子に対して、駆動信号用配線及び共通配線を接続させている。これにより、それぞれの受信素子が独立して超音波を受信することを可能にしている。
特開2006−094459号公報
しかしながら、特許文献1の超音波素子では、各受信素子に接続された駆動信号用配線及び共通配線がワイヤボンディングにより立体的に配置されている。そのため、超音波センサーのサイズが大型化してしまう。超音波センサーを小型化するためには、各受信素子に対する配線を受信素子が設けられた基板上に二次元的に配置することが好ましい。しかし、例えば、各受信素子間に複数の配線を配置することを意図して各受信素子間の間隔を広げると、各受信素子の特性が変動してしまう。また、各受信素子間の間隔を広げることなく配線を配置しようとした場合、駆動用信号配線及び共通配線が錯綜するので、これらの配線を二次元的に配置することは困難である。駆動用信号配線と共通配線とを交差させて配線することも考えられるが、この場合、駆動信号等の短絡を防ぐために、各配線に絶縁処理を施す必要があるので、超音波センサーの製造が煩雑になるといった問題があった。
本発明の一適用例に係る超音波素子は、3行3列の格子状に9つ配置される超音波アレイユニットと、前記超音波アレイユニットのそれぞれに、二次元アレイ状に複数配置される超音波トランスデューサーと、前記超音波アレイユニットのそれぞれに対して駆動信号を入出力する9つの駆動バイパス配線と、共通電位が印加され、9つの前記超音波アレイユニットのうち、8つの前記超音波アレイユニットと接続される第一共通バイパス配線と、前記第一共通バイパス配線が接続されない前記超音波アレイユニットと接続される第二共通バイパス配線と、前記第一共通バイパス配線と前記第二共通バイパス配線とを接続させる第三共通バイパス配線と、を備え、隣り合って配置される前記超音波アレイユニットの間には、前記駆動バイパス配線、前記第一共通バイパス配線、及び前記第二共通バイパス配線のいずれか1つが配置され、前記第三共通バイパス配線は、前記第二共通バイパス配線と接続された前記超音波アレイユニットに隣り合って配置される前記超音波アレイユニットの内部に配置されることを特徴とする。
本適用例の超音波素子において、前記超音波アレイユニットにおいて、複数の前記超音波トランスデューサーは同じ間隔に配置され、隣り合って配置される前記超音波アレイユニットにおいて、一方の前記超音波アレイユニットにおける他方の前記超音波アレイユニット側の端部に配置される前記超音波トランスデューサーと、前記他方の前記超音波アレイユニットにおける前記一方の前記超音波アレイユニット側の端部に配置される前記超音波トランスデューサーとの間隔は、前記超音波アレイユニット内に配置された前記超音波トランスデューサーの間隔と同じであることが好ましい。
本適用例の超音波素子において、前記第三共通バイパス配線は、前記第三共通バイパス配線が配置される前記超音波アレイユニットの一方の端部から他方の端部に亘って配置されることが好ましい。
本発明の一適用例に係る超音波装置は、上述した適用例の超音波素子と、前記超音波トランスデューサーに対して駆動信号を入力する駆動回路と、を備えることを特徴とする。
一実施形態の超音波装置の一例である距離測定装置の概略構成を示すブロック図。 一実施形態の超音波素子の構成を模式的に示す平面図。 図2におけるI領域を拡大した超音波素子を模式的に示す平面図。 図2におけるII領域を拡大した超音波素子を模式的に示す平面図。 図3におけるA−A線で切断した超音波素子を模式的に示す断面図。 変形例の超音波素子の構成を模式的に示す平面図。 別の変形例の超音波素子の構成を模式的に示す平面図。
図1は、一実施形態の超音波装置の一例である距離測定装置1の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の距離測定装置1は、超音波素子10と、超音波素子10を制御する制御部20とを備える。この距離測定装置1では、制御部20は、駆動回路30を介して超音波素子10を制御し、超音波素子10から超音波を送信する。そして、対象物により超音波が反射され、超音波素子10により反射波が受信されると、制御部20は、超音波の送信タイミングから超音波の受信タイミングの時間に基づいて、超音波素子10から対象物までの距離を算出する。
以下、このような距離測定装置1の構成について、具体的に説明する。
[超音波素子10の構成]
図2は、超音波素子10の概略を模式的に示す平面図である。
図2に示すように、超音波素子10には、互いに交差するX方向及びY方向に沿って、9つの超音波アレイユニットArが3行3列の格子状に配置されている。なお、本実施形態では、1つの超音波素子10上に各超音波アレイユニットArが配置される場合を例示している。なお、超音波素子10の構成の詳細については、後述する。
本実施形態では、超音波アレイユニットArの配置に関し、以下の説明において、図2中のY方向の並びを「行」、X方向の並びを「列」と呼ぶ。そして、図2中の左上に配置された超音波アレイユニットArの位置を[第1行、第1列]とする。つまり、第1行目において、[第1行、第1列]の位置に第1超音波アレイユニットAr1、[第1行、第2列]の位置に第2超音波アレイユニットAr2、[第1行、第3列]の位置に第3超音波アレイユニットAr3が配置される。同様に、第2行目において、[第2行、第1列]の位置に第4超音波アレイユニットAr4、[第2行、第2列]の位置に第5超音波アレイユニットAr5、[第2行、第3列]の位置に第6超音波アレイユニットAr6が配置される。そして、第3行目において、[第3行、第1列]の位置に第7超音波アレイユニットAr7、[第3行、第2列]の位置に第8超音波アレイユニットAr8、[第3行、第3列]の位置に第9超音波アレイユニットAr9が配置される。
[超音波アレイユニットAr]
各超音波アレイユニットAr1〜Ar9には、超音波トランスデューサー50が、X方向及びY方向に2次元アレイ状に配置されている。
本実施形態では、各超音波アレイユニットAr1〜Ar9に配置された超音波トランスデューサー50は並列に接続されている。つまり、各超音波アレイユニットAr1〜Ar9は、それぞれ1チャネルの送受信列素子群を構成しており、これにより、超音波素子10には9チャネルの送受信素子群が構成されている。なお、超音波トランスデューサー50の接続の詳細については、後述する。
また、図2では、説明の便宜上、超音波トランスデューサー50の配置数を減らしているが、実際には、より多くの超音波トランスデューサー50が配置されている。
[駆動バイパス配線S]
各超音波アレイユニットAr1〜Ar9には、駆動回路30から出力された駆動信号を超音波トランスデューサー50に入力する、あるいは、超音波トランスデューサー50から出力された駆動信号を駆動回路30に入力する駆動バイパス配線Sがそれぞれ接続されている。駆動バイパス配線Sは、それぞれ第1〜第9超音波アレイユニットAr1〜Ar9に対応する、第1〜第9駆動バイパス配線S1〜S9を有する。各駆動バイパス配線S1〜S9は、隣り合って配置される超音波アレイユニットArの間、又は素子基板41の外周に沿って配置され、それぞれ対応する第1〜第9駆動電極パッドP1〜P9に接続されている。なお、図2において、各駆動バイパス配線S1〜S9は細線で示している。
具体的には、第1駆動バイパス配線S1は、素子基板41の−Y側の外周、及び−X側の外周に沿って配置される。
第2駆動バイパス配線S2は、素子基板41の+Y側の外周、及び−X側の外周に沿って配置される。
第3駆動バイパス配線S3は、素子基板41の+Y側の外周、及び−X側の外周に沿って配置される。
第4駆動バイパス配線S4は、素子基板41の−Y側の外周、及び第1超音波アレイユニットAr1と第4超音波アレイユニットAr4との間に沿って配置される。
第5駆動バイパス配線S5は、第7超音波アレイユニットAr7と第8超音波アレイユニットAr8との間、及び第5超音波アレイユニットAr5と第8超音波アレイユニットAr8との間に沿って配置される。
第6駆動バイパス配線S6は、素子基板41の+Y側の外周、及び第3超音波アレイユニットAr3と第6超音波アレイユニットAr6との間に沿って配置される。
第7駆動バイパス配線S7は、素子基板41の+X側の外周に沿って配置される。
第8駆動バイパス配線S8は、素子基板41の+X側の外周に沿って配置される。
第9駆動バイパス配線S9は、素子基板41の+X側の外周に沿って配置される。
また、各駆動電極パッドP1〜P9は、素子基板41の+X側の外周付近に配置され、それぞれ制御部20の駆動回路30に接続される。これにより、各駆動電極パッドP1〜P9及び各駆動バイパス配線S1〜S9を介して、各超音波アレイユニットAr1〜Ar9に駆動信号を入出力することを可能にしている。
[第一共通バイパス配線C1及び第二共通バイパス配線C2]
また、各超音波アレイユニットAr1〜Ar9には、第一共通バイパス配線C1、又は第二共通バイパス配線C2が接続されている。本実施形態では、[第3行、第1列]に配置される第7超音波アレイユニットAr7に第二共通バイパス配線C2が接続され、それ以外の超音波アレイユニットArに第一共通バイパス配線C1が接続されている。つまり、第一共通バイパス配線C1は、9つの超音波アレイユニットArのうち、8つの超音波アレイユニットArと接続され、第二共通バイパス配線C2は、第一共通バイパス配線C1と接続されない第7超音波アレイユニットAr7と接続される。
第一共通バイパス配線C1及び第二共通バイパス配線C2は、素子基板41の外周、又は隣り合って配置される超音波アレイユニットArの間であって、且つ、各駆動バイパス配線S1〜S9が配置されない位置に配置されている。なお、図2において、第一共通バイパス配線C1及び第二共通バイパス配線C2は太線で示している。
具体的には、第一共通バイパス配線C1は、素子基板41の−X側及び±Y側の外周に沿って配置される。また、第一共通バイパス配線C1は、第1超音波アレイユニットAr1と第2超音波アレイユニットAr2との間、第2超音波アレイユニットAr2と第5超音波アレイユニットAr5との間、及び第2超音波アレイユニットAr2と第3超音波アレイユニットAr3との間に沿って配置される。さらに、第一共通バイパス配線C1は、第4超音波アレイユニットAr4と第5超音波アレイユニットAr5との間、第5超音波アレイユニットAr5と第6超音波アレイユニットAr6との間、第6超音波アレイユニットAr6と第9超音波アレイユニットAr9との間、及び第8超音波アレイユニットAr8と第9超音波アレイユニットAr9との間に沿って配置される。
また、第一共通バイパス配線C1は共通電極パッドP10に接続され、当該共通電極パッドP10を介して、制御部20の駆動回路30に接続されており、例えば、−3Vの共通電位が印加されている。
第二共通バイパス配線C2は、素子基板41の−Y側の外周、及び第4超音波アレイユニットAr4と第7超音波アレイユニットAr7との間に沿って配置される。
このように、本実施形態では、隣り合って配置される超音波アレイユニットAr1〜Ar9の間には、駆動バイパス配線S1〜S9、第一共通バイパス配線C1、及び第二共通バイパス配線C2のいずれか1つが配置される。
[第三共通バイパス配線C3]
第三共通バイパス配線C3は、第一共通バイパス配線C1と第二共通バイパス配線C2とを電気的に接続する配線である。本実施形態では、第三共通バイパス配線C3は、第二共通バイパス配線C2と接続された第7超音波アレイユニットAr7に隣り合って配置される第4超音波アレイユニットAr4の内部に配置される。そして、第三共通バイパス配線C3は、第4超音波アレイユニットAr4内において、+X側端部から−X側の端部に亘って1つ配置される。
また、本実施形態では、第三共通バイパス配線C3は、第4超音波アレイユニットAr4内において、+Y側の端部に配置される超音波トランスデューサー50と、+Y側の端部から2つ目の位置に配置される超音波トランスデューサー50との間に配置される。
なお、図2において、第三共通バイパス配線C3は太線で示している。
[超音波素子10の構成の詳細]
図3は、図2におけるI領域を拡大した超音波素子10を模式的に示す平面図であり、図4は、図2におけるII領域を拡大した超音波素子10を模式的に示す平面図であり、図5は、図3におけるA−A線で切断した超音波素子10を模式的に示す断面図である。
図3〜図5に示すように、超音波素子10は、素子基板41と、支持膜42と、圧電素子43と、を含んで構成されている。
[素子基板41の構成]
素子基板41は、第一面411、及び第一面411と表裏を為す第二面412を有し、例えばSi等の半導体基板により構成されている。そして、素子基板41には、各々の超音波トランスデューサー50に対応した開口部41Aが設けられている。本実施形態では、各開口部41Aは、素子基板41の第一面411から第二面412までを貫通する貫通孔であり、当該貫通孔の第一面411側に支持膜42が設けられる。ここで、素子基板41の支持膜42と接合される部分は隔壁41Bであり、開口部41Aは、隔壁41Bにより、±X側お及び±Y側の四方が囲われることで形成される。すなわち、開口部41Aの±X側に位置する隔壁41Bが開口部41Aを挟んで互いに対向し、開口部41Aの±Y側に位置する隔壁41Bが開口部41Aを挟んで互いに対向する。なお、開口部41Aには、クロストークの影響を抑制するために、樹脂等が充填されて振動抑制層が形成されていてもよい。
[支持膜42の構成]
支持膜42は、例えばSiO及びZrOの積層体等より構成され、素子基板41の開口部41Aに臨む第三面421及び当該第三面421の裏面である第四面422を有する。すなわち、支持膜42は、開口部41Aを構成する隔壁41Bにより支持され、開口部41Aの第一面411側を閉塞する。この支持膜42の厚み寸法は、素子基板41に対して十分小さい厚み寸法となる。
ここで、支持膜42のうち、開口部41Aを閉塞する部分は振動部423を構成し、この振動部423と、圧電素子43とにより、1つの超音波トランスデューサー50が構成される。
[圧電素子]
圧電素子43は、支持膜42の第四面422側において、各振動部423上にそれぞれ設けられている。この圧電素子43は、例えば、支持膜42側から下部電極431、圧電膜432、及び上部電極433を積層した積層体により構成されている。
このような超音波トランスデューサー50では、下部電極431及び上部電極433の間に所定周波数の矩形波電圧、つまり駆動信号が印加されることで、圧電膜432が撓んで振動部423が振動して超音波が送出される。また、被検体から反射された超音波により振動部423が振動されると、圧電膜432の上下で電位差が発生する。これにより、下部電極431及び上部電極433の間に発生する電位差を検出することで、受信した超音波を検出することが可能となる。
図3及び図4に示すように、本実施形態では、下部電極431は、各超音波アレイユニットAr1〜Ar9内において、X方向に沿って直線状に形成され、Y方向に沿って複数配置されている。そして、下部電極431のそれぞれは、対応する駆動バイパス配線S1〜S9にそれぞれ接続されている。つまり、下部電極431は、各超音波アレイユニットAr1〜Ar9内において、対応する駆動バイパス配線S1〜S9を介して、並列に接続されている。例えば、図4において、第4超音波アレイユニットAr4内に配置された下部電極431は、−X側の端部において第4駆動バイパス配線S4に接続され、当該第4駆動バイパス配線S4を介して、並列に接続される。そして、下部電極431は、各超音波アレイユニットAr1〜Ar9に対応する駆動バイパス配線S1〜S9及び駆動電極パッドP1〜P9を介して、後述する切替回路32に電気接続されている。
なお、各駆動バイパス配線S1〜S9は、複数の配線が束ねられた束配線として構成される。本実施形態では、各駆動バイパス配線S1〜S9は、3本の配線が束ねられて構成される。
また、上部電極433は、各超音波アレイユニットAr1〜Ar9内において、Y方向に沿って直線状に形成され、X方向に沿って複数配置されている。そして、上部電極433のそれぞれは、第一共通バイパス配線C1、又は第二共通バイパス配線C2に接続されている。つまり、上部電極433は、各超音波アレイユニットAr1〜Ar9内において、第一共通バイパス配線C1、又は第二共通バイパス配線C2を介して、並列に接続されている。例えば、図3において、第4超音波アレイユニットAr4内に配置された上部電極433は、+Y側の端部において第一共通バイパス配線C1に接続され、当該第一共通バイパス配線C1を介して、並列に接続される。そして、上部電極433は、第一共通バイパス配線C1、第二共通バイパス配線C2、第三共通バイパス配線C3、及び共通電極パッドP10を介して、後述する基準電位回路31に電気接続されている。
なお、第一共通バイパス配線C1及び第二共通バイパス配線C2は、複数の配線が束ねられた束配線として構成される。本実施形態では、第一共通バイパス配線C1及び第二共通バイパス配線C2は、3本の配線が束ねられて構成される。
[超音波トランスデューサー50の配置]
図3に示すように、本実施形態では、各超音波アレイユニットAr1〜Ar9内において、複数の超音波トランスデューサー50は同じ間隔に配置されている。具体的には、各超音波トランスデューサー50は、X方向に沿ってL1間隔に配置されており、Y方向に沿ってW1間隔に配置されている。なお、同じ間隔に配置されるとは、完全に同じ間隔に配置されることに限られず、ほぼ同じ間隔に配置される場合も含まれる。
そして、X方向に隣り合って配置される第1超音波アレイユニットAr1及び第4超音波アレイユニットAr4において、第1超音波アレイユニットAr1の+X側の端部に配置される超音波トランスデューサー50と、第4超音波アレイユニットAr4の−X側の端部に配置される超音波トランスデューサー50との間隔L2は、前述したL1と同じである。
同様に、Y方向に隣り合って配置される第4超音波アレイユニットAr4及び第5超音波アレイユニットAr5において、第4超音波アレイユニットAr4の+Y側の端部に配置される超音波トランスデューサー50と、第5超音波アレイユニットAr5の−Y側の端部に配置される超音波トランスデューサー50との間隔W2は、前述したW1と同じである。なお、同じとは、完全に同じであることに限られず、ほぼ同じ場合も含まれる。
つまり、隣り合って配置される超音波アレイユニットArにおいて、一方の超音波アレイユニットArにおける他方の超音波アレイユニットAr側の端部に配置される超音波トランスデューサー50と、他方の超音波アレイユニットArにおける一方の超音波アレイユニットAr側の端部に配置される超音波トランスデューサー50との間隔は、超音波アレイユニットAr内に配置された超音波トランスデューサー50の間隔と同じである。
なお、本実施形態では、さらに超音波トランスデューサー50は、X方向とY方向とで同じ間隔に配置されている。つまり、L1、L2、W1、及びW2が同じである。
[第一共通バイパス配線C1及び第三共通バイパス配線C3の接続]
図3及び図5に示すように、第一共通バイパス配線C1は、前述したように、第4超音波アレイユニットAr4と第5超音波アレイユニットAr5との間に配置される。
また、第三共通バイパス配線C3は、第4超音波アレイユニットAr4において、+Y方向の端部に配置される圧電素子43と、+Y方向の端部から2つ目の圧電素子43との間に配置される。本実施形態では、第一共通バイパス配線C1と同様に、第三共通バイパス配線C3は、3本の配線が束ねられた束配線として構成される。
そして、第一共通バイパス配線C1及び第三共通バイパス配線C3は、Y方向に沿って直線状に形成された上部電極433を介して電気的に接続される。
[第二共通バイパス配線C2及び第三共通バイパス配線C3の接続]
また、図4に示すように、第二共通バイパス配線C2は、前述したように、第4超音波アレイユニットAr4と第7超音波アレイユニットAr7との間に配置される。そして、第4超音波アレイユニットAr4の+X側の端部において、第二共通バイパス配線C2と第三共通バイパス配線C3とが接続される。
これにより、第一共通バイパス配線C1と第二共通バイパス配線C2とが、第三共通バイパス配線C3を介して、電気的に接続される。
[制御部20の構成]
図1に戻って、制御部20は、超音波素子10を駆動させる駆動回路30と、演算部40とを含んで構成されている。また、制御部20には、その他、距離測定装置1を制御するための各種データや各種プログラム等を記憶した記憶部を備えていてもよい。
駆動回路30は、超音波素子10の駆動を制御するためのドライバー回路であり、例えば図1に示すように、基準電位回路31、切替回路32、送信回路33、及び受信回路34等を備える。
基準電位回路31は、超音波素子10の共通電極パッドP10に接続され、第一共通バイパス配線C1、第二共通バイパス配線C2、及び第三共通バイパス配線C3を介して、各超音波アレイユニットAr1〜Ar9の上部電極433に基準電位、例えば−3V等を印加する。
切替回路32は、各駆動電極パッドP1〜P9と、送信回路33と、受信回路34とに接続される。この切替回路32は、スイッチング回路により構成されており、各駆動電極パッドP1〜P9のそれぞれと送信回路33とを接続する送信接続、及び、各駆動電極パッドP1〜P9のそれぞれと受信回路34とを接続する受信接続を切り替える。
送信回路33は、切替回路32及び演算部40に接続され、切替回路32が送信接続に切り替えられた際に、演算部40の制御に基づいて、各超音波アレイユニットAr1〜Ar9内の超音波トランスデューサー50に対してパルス波形の駆動信号を入力し、超音波素子10から超音波を送信させる。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態の超音波素子10は、二次元アレイ状に配置される複数の圧電素子43を有し、3行3列の格子状に9つ配置される各超音波アレイユニットAr1〜Ar9を備える。各超音波アレイユニットAr1〜Ar9には、駆動信号を入出力する各駆動バイパス配線S1〜S9がそれぞれ接続される。また、第7超音波アレイユニットAr7を除く8つの超音波アレイユニットArには、共通電位が印加される第一共通バイパス配線C1が接続され、第7超音波アレイユニットAr7には、第二共通バイパス配線C2が接続される。
この際、隣り合って配置される各超音波アレイユニットAr1〜Ar9の間には、駆動バイパス配線S1〜S9、第一共通バイパス配線C1、及び第二共通バイパス配線C2のいずれか1つが配置される。そして、第一共通バイパス配線C1と第二共通バイパス配線C2とは、第三共通バイパス配線C3により電気的に接続され、当該第三共通バイパス配線C3は、第6超音波アレイユニットAr6の内部に配置される。
これにより、各圧電素子43に駆動信号を入出力する各駆動バイパス配線S1〜S9と、共通電位を印加する第一共通バイパス配線C1及び第二共通バイパス配線C2とを、各超音波アレイユニットAr1〜Ar9の間、及び各超音波アレイユニットAr1〜Ar9の外周に沿って、二次元的に配置することができる。そのため、超音波素子10を小型化することができる。
さらに、駆動バイパス配線S1〜S9、第一共通バイパス配線C1、第二共通バイパス配線C2、及び第三共通バイパス配線C3を交差して配置する必要がない。そのため、駆動バイパス配線S1〜S9と、第一共通バイパス配線C1、第二共通バイパス配線C2及び第三共通バイパス配線C3とが短絡するおそれがないので、これらの配線に絶縁処理を施す必要がない。したがって、超音波素子10の製造を容易にすることができる。
本実施形態では、各超音波アレイユニットAr1〜Ar9が3行3列の格子状に配置される。そのため、例えば、中心に配置された第5超音波アレイユニットAr5を送信用のユニットとし、その周囲に配置される超音波アレイユニットArを受信用のユニットとした場合、送信用のユニットである第5超音波アレイユニットAr5から送出された超音波の反射波を、他の超音波アレイユニットArで均一に受信することができる。そのため、受信用ユニットとされた各超音波アレイユニットArの受信特性を均一化でき、超音波素子10としての性能を向上することができる。
本実施形態では、各超音波アレイユニットAr1〜Ar9において、超音波トランスデューサー50は等間隔に配置される。具体的には、超音波トランスデューサー50は、X方向に沿ってL1間隔で配置されており、Y方向に沿ってW1間隔で配置されている。そして、例えば、X方向に隣り合って配置される第1超音波アレイユニットAr1及び第4超音波アレイユニットAr4において、第1超音波アレイユニットAr1の+X側の端部に配置される超音波トランスデューサー50と、第4超音波アレイユニットAr4の−X側の端部に配置される超音波トランスデューサー50との間隔L2は、前述したL1と同じである。また、同様に、Y方向に隣り合って配置される第1超音波アレイユニットAr1及び第2超音波アレイユニットAr2において、第1超音波アレイユニットAr1の+Y側の端部に配置される超音波トランスデューサー50と、第2超音波アレイユニットAr2の−Y側の端部に配置される超音波トランスデューサー50との間隔W2は、前述したW1と同じである。すなわち、超音波素子10において、超音波トランスデューサー50は、X方向及びY方向に沿って同じ間隔に配置される。
ここで、例えば、隣り合って配置される超音波アレイユニットAr1〜Ar9の間に駆動バイパス配線Sと第一共通バイパス配線C1との2つの配線を配置するために、超音波アレイユニットAr間の間隔を広げた場合、超音波トランスデューサー50が配置される間隔が不均一となる。超音波トランスデューサー50が配置される間隔が不均一になると、不均等な多重反射が発生し、所謂クロストークによる影響が顕著になる。そうすると、超音波トランスデューサー50により送出された超音波の特定の周波数が打ち消されてしまい、所望する振動特性が得られなくなってしまうおそれがある。
これに対し、本実施形態では、超音波トランスデューサー50がX方向及びY方向に沿って同じ間隔に配置されるので、不均等な多重反射の発生を抑制することができる。そのため、所望する振動特性を得やすくすることができる。
本実施形態では、第三共通バイパス配線C3は、第4超音波アレイユニットAr4内において、+X側端部から−X側の端部に亘って配置される。これにより、X方向に複数配置された上部電極433を介して、第一共通バイパス配線C1と接続されるので、第一共通バイパス配線C1と第三共通バイパス配線C3との接続において、抵抗を小さくすることができる。そのため、第一共通バイパス配線C1から第三共通バイパス配線C3にかけて、基準電位の電圧降下を小さくすることができる。
[変形例]
なお、本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良、及び各実施形態を適宜組み合わせる等によって得られる構成は本発明に含まれるものである。
上記実施形態では、第三共通バイパス配線C3が、第4超音波アレイユニットAr4内に配置される例を示したが、これに限定されない。
図6は、変形例の超音波素子10Aの構成を模式的に示す平面図である。
図6に示すように、第三共通バイパス配線C3は、第6超音波アレイユニットAr6内に配置されていてもよい。この場合、第二共通バイパス配線C2は、第9超音波アレイユニットAr9に接続されていてもよい。
また、図7は、別の変形例の超音波素子10Bの構成を模式的に示す平面図である。
図7に示すように、第三共通バイパス配線C3が第6超音波アレイユニットAr6内に配置された上で、第二共通バイパス配線C2が第3超音波アレイユニットAr3に接続されていてもよい。
上記実施形態において、第三共通バイパス配線C3は、第4超音波アレイユニットAr4内において、+X側端部から−X側の端部に亘って配置される例を示したが、これに限定されない。例えば、第三共通バイパス配線C3は、第4超音波アレイユニットAr4内において、X方向の一部に亘って配置されていてもよく、+X側の端部に配置される上部電極433及び第二共通バイパス配線C2に接続されていればよい。
また、上記実施形態において、第三共通バイパス配線C3は、第4超音波アレイユニットAr4内の、+Y側の端部に配置される超音波トランスデューサー50と、+Y側の端部から2つ目の位置に配置される超音波トランスデューサー50との間に配置される例を示したが、これに限定されない。例えば、第三共通バイパス配線C3は、第4超音波アレイユニットAr4内の、−Y側の端部に配置される超音波トランスデューサー50と、−Y側の端部から2つ目の位置に配置される超音波トランスデューサー50との間に配置されていてもよく、隣り合って配置される超音波トランスデューサー50の間に配置されていればよい。
さらに、上記実施形態において、第三共通バイパス配線C3は、第4超音波アレイユニットAr4内において、1つ配置される例を示したが、これに限定されず、複数配置されていてもよい。
上記実施形態において、圧電素子43は、支持膜42の第四面422側に設けられる例を示したが、これに限定されない。例えば、圧電素子43は、支持膜42の第三面421側に設けられていてもよい。
上記実施形態において、支持膜42の第四面422側に、梁部を介して封止板が接合されていてもよい。
この場合、振動部423は、当該梁部と隔壁41Bとにより区画されていてもよい。
上記実施形態では、超音波装置の一例として距離測定装置1を例示したが、これに限定されない。例えば、超音波の送受信結果に応じて、構造体の内部断層像を測定する超音波測定装置等に適用することもできる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造は、本発明の目的を達成できる範囲で上記実施形態及び変形例を適宜組み合わせることで構成してもよく、また他の構造などに適宜変更してもよい。
1…距離測定装置(超音波装置)、10,10A,10B…超音波素子、20…制御部、30…駆動回路、41…素子基板、41A…開口部、41B…隔壁、42…支持膜、43…圧電素子、50…超音波トランスデューサー、411…第一面、412…第二面、421…第三面、422…第四面、423…振動部、431…下部電極、432…圧電膜、433…上部電極、Ar…超音波アレイユニット、S…駆動バイパス配線、C1…第一共通バイパス配線、C2…第二共通バイパス配線、C3…第三共通バイパス配線。

Claims (4)

  1. 3行3列の格子状に9つ配置される超音波アレイユニットと、
    前記超音波アレイユニットのそれぞれに、二次元アレイ状に複数配置される超音波トランスデューサーと、
    前記超音波アレイユニットのそれぞれに対して駆動信号を入出力する9つの駆動バイパス配線と、
    共通電位が印加され、9つの前記超音波アレイユニットのうち、8つの前記超音波アレイユニットと接続される第一共通バイパス配線と、
    前記第一共通バイパス配線が接続されない前記超音波アレイユニットと接続される第二共通バイパス配線と、
    前記第一共通バイパス配線と前記第二共通バイパス配線とを接続させる第三共通バイパス配線と、を備え、
    隣り合って配置される前記超音波アレイユニットの間には、前記駆動バイパス配線、前記第一共通バイパス配線、及び前記第二共通バイパス配線のいずれか1つが配置され、
    前記第三共通バイパス配線は、前記第二共通バイパス配線と接続された前記超音波アレイユニットに隣り合って配置される前記超音波アレイユニットの内部に配置される
    ことを特徴とする超音波素子。
  2. 請求項1に記載の超音波素子において、
    前記超音波アレイユニットにおいて、複数の前記超音波トランスデューサーは同じ間隔に配置され、
    隣り合って配置される前記超音波アレイユニットにおいて、一方の前記超音波アレイユニットにおける他方の前記超音波アレイユニット側の端部に配置される前記超音波トランスデューサーと、前記他方の前記超音波アレイユニットにおける前記一方の前記超音波アレイユニット側の端部に配置される前記超音波トランスデューサーとの間隔は、前記超音波アレイユニット内に配置された前記超音波トランスデューサーの間隔と同じである
    ことを特徴とする超音波素子。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の超音波素子において、
    前記第三共通バイパス配線は、前記第三共通バイパス配線が配置される前記超音波アレイユニットの一方の端部から他方の端部に亘って配置される
    ことを特徴とする超音波素子。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の超音波素子と、
    前記超音波トランスデューサーに対して駆動信号を入力する駆動回路と、
    を備えることを特徴とする超音波装置。
JP2018218978A 2018-11-22 2018-11-22 超音波素子、及び超音波装置 Active JP7127510B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218978A JP7127510B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 超音波素子、及び超音波装置
CN201911141035.6A CN111208498B (zh) 2018-11-22 2019-11-20 超声波元件及超声波装置
US16/690,527 US11378670B2 (en) 2018-11-22 2019-11-21 Ultrasonic device and ultrasonic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218978A JP7127510B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 超音波素子、及び超音波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088552A true JP2020088552A (ja) 2020-06-04
JP7127510B2 JP7127510B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=70770686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218978A Active JP7127510B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 超音波素子、及び超音波装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11378670B2 (ja)
JP (1) JP7127510B2 (ja)
CN (1) CN111208498B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110142194B (zh) * 2019-05-22 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 声波换能器及驱动方法
CN114904747A (zh) * 2022-06-30 2022-08-16 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种环形压电微机械声波换能器阵列结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227718A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Canon Inc 電気機械変換装置及びその製造方法
JP2015019224A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 キヤノン株式会社 トランスデューサ、被検体情報取得装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6640634B2 (en) * 2000-03-31 2003-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic probe, method of manufacturing the same and ultrasonic diagnosis apparatus
US7547283B2 (en) * 2000-11-28 2009-06-16 Physiosonics, Inc. Methods for determining intracranial pressure non-invasively
US7427825B2 (en) * 2004-03-12 2008-09-23 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Electrical interconnections and methods for membrane ultrasound transducers
JP4513596B2 (ja) 2004-08-25 2010-07-28 株式会社デンソー 超音波センサ
US8120229B2 (en) * 2005-05-18 2012-02-21 Kolo Technologies, Inc. Middle spring supported micro-electro-mechanical transducers
KR100781467B1 (ko) * 2006-07-13 2007-12-03 학교법인 포항공과대학교 공기중 파라메트릭 트랜스미팅 어레이를 이용한 초지향성초음파 거리측정을 위한 멤스 기반의 다공진 초음파트랜스듀서
TWI412079B (zh) * 2006-07-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 製造顯示裝置的方法
JP5123510B2 (ja) * 2006-09-28 2013-01-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4909115B2 (ja) * 2007-02-21 2012-04-04 富士フイルム株式会社 超音波用探触子
JP2009244235A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 New Industry Research Organization 水中用超音波アレイセンサ
US7830002B2 (en) * 2008-11-04 2010-11-09 Global Oled Technology Llc Device with chiplets and adaptable interconnections
WO2010061662A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 シャープ株式会社 表示装置
DE102011084537B4 (de) * 2011-10-14 2017-05-04 Robert Bosch Gmbh Ultraschallsensorarray
US8767512B2 (en) * 2012-05-01 2014-07-01 Fujifilm Dimatix, Inc. Multi-frequency ultra wide bandwidth transducer
JP6057571B2 (ja) * 2012-07-06 2017-01-11 キヤノン株式会社 静電容量型トランスデューサ
US9098154B2 (en) * 2012-08-10 2015-08-04 Eastman Kodak Company Display apparatus with pixel-aligned micro-wire electrode
JP6205704B2 (ja) * 2012-10-25 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 超音波測定装置、ヘッドユニット、プローブ及び診断装置
JP6160120B2 (ja) * 2013-02-28 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサーデバイス、超音波測定装置、ヘッドユニット、プローブ及び超音波画像装置
JP6135184B2 (ja) * 2013-02-28 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサーデバイス、ヘッドユニット、プローブ及び超音波画像装置
WO2015048341A2 (en) * 2013-09-25 2015-04-02 Massachusetts Institute Of Technology Appliction specific integrated circuit with column-row-parallel architecture for ultrasonic imaging
JP6442821B2 (ja) * 2013-09-30 2018-12-26 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス及び電子機器
JP6221582B2 (ja) * 2013-09-30 2017-11-01 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2015100472A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 キヤノン株式会社 静電容量型トランスデューサの駆動方法および駆動装置
US10605903B2 (en) * 2014-03-18 2020-03-31 Duke University pMUT array for ultrasonic imaging, and related apparatuses, systems, and methods
JP2017086156A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 超音波画像装置および超音波画像装置向け制御装置並びに超音波画像の形成方法
JP2017158651A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 セイコーエプソン株式会社 超音波プローブ、超音波測定装置、及び超音波測定方法
US10475876B2 (en) * 2016-07-26 2019-11-12 X-Celeprint Limited Devices with a single metal layer
JP6828389B2 (ja) * 2016-11-16 2021-02-10 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサーデバイス、超音波プローブおよび超音波装置
JP6907539B2 (ja) 2017-01-06 2021-07-21 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波プローブ、及び超音波装置
JP6465161B2 (ja) * 2017-06-13 2019-02-06 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサーデバイス及び超音波測定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227718A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Canon Inc 電気機械変換装置及びその製造方法
JP2015019224A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 キヤノン株式会社 トランスデューサ、被検体情報取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111208498B (zh) 2023-10-24
JP7127510B2 (ja) 2022-08-30
US11378670B2 (en) 2022-07-05
CN111208498A (zh) 2020-05-29
US20200166618A1 (en) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4462092A (en) Arc scan ultrasonic transducer array
JP5990930B2 (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP6442821B2 (ja) 超音波デバイス及び電子機器
JP6299511B2 (ja) 超音波デバイス並びにプローブおよび電子機器
JP6047936B2 (ja) 超音波トランスデューサー素子パッケージ、プローブ、プローブヘッド、電子機器、超音波診断装置および超音波トランスデューサー素子パッケージの製造方法
JP2015097733A (ja) 超音波デバイスおよびその製造方法並びに電子機器および超音波画像装置
WO2013145763A1 (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP2016033970A (ja) 超音波デバイスおよびその製造方法並びにプローブおよび電子機器
JP6252279B2 (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
TWI632710B (zh) 超音波轉換器裝置及超音波探針及電子機器及超音波影像裝置
JP6273743B2 (ja) 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2020088552A (ja) 超音波素子、及び超音波装置
JP7024550B2 (ja) 超音波センサー、及び超音波装置
JP2019213392A (ja) 圧電センサー、及び電子機器
JP7024549B2 (ja) 超音波センサー、及び超音波装置
JP2004033666A (ja) 超音波探触子および超音波診断装置
JP2004040250A (ja) 超音波振動子及びその製造方法
JP7176346B2 (ja) 超音波素子、及び超音波装置
US11453031B2 (en) Ultrasonic element and ultrasonic device
US11532780B2 (en) Ultrasonic sensor and electronic device
JP2017000792A (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP4320229B2 (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
JP3009617B2 (ja) マルチ超音波センサー
JP2014197735A (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP5530994B2 (ja) 超音波探触子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150