JP2017086156A - 超音波画像装置および超音波画像装置向け制御装置並びに超音波画像の形成方法 - Google Patents

超音波画像装置および超音波画像装置向け制御装置並びに超音波画像の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017086156A
JP2017086156A JP2015215649A JP2015215649A JP2017086156A JP 2017086156 A JP2017086156 A JP 2017086156A JP 2015215649 A JP2015215649 A JP 2015215649A JP 2015215649 A JP2015215649 A JP 2015215649A JP 2017086156 A JP2017086156 A JP 2017086156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ultrasonic
image signal
ultrasonic imaging
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015215649A
Other languages
English (en)
Inventor
博之 増田
Hiroyuki Masuda
博之 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015215649A priority Critical patent/JP2017086156A/ja
Priority to US15/296,582 priority patent/US10055841B2/en
Publication of JP2017086156A publication Critical patent/JP2017086156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8925Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being a two-dimensional transducer configuration, i.e. matrix or orthogonal linear arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8997Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using synthetic aperture techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】適応的な重みに基づく合成処理を高速化しながら、良好な画質を維持することができる超音波画像装置向け制御装置を提供する。【解決手段】信号合成部61は、超音波の送信ごとに、超音波を電気信号に変換するアレイ配置の変換素子群からの出力信号を開口合成し、順番に第1画像信号を出力する。信号加算部62は、信号合成部61から出力される第1画像信号をグループごとに加算し、第2画像信号を出力する。適応型信号処理部63は、第2画像信号に基づき適応的な重みを算出し、第2画像信号を合成する。【選択図】図5

Description

本発明は、超音波画像装置および超音波画像装置向け制御装置並びに超音波画像の形成方法等に関する。
特許文献1は適応ビームフォーミング処理を開示する。超音波の送信ごとに低解像度画像が形成される。複数の低解像度画像に基づき高解像度画像は合成される。低解像度画像の形成にあたって適応ビームフォーミング処理が用いられる。適応ビームフォーミング処理にあたって複数の低解像度画像に共通に適応ビームフォーミング係数が算出される。したがって、低解像度画像ごとに個別に適応ビームフォーミング係数が算出される場合に比べて、演算処理の規模は著しく縮小する。
特開2012−223584号公報
ところで、適応ビームフォーミングでは計測の対象物は1つに絞られる。送信の素子(位置)や送信角度のずれなどの送信条件が異なることで、適応ビームフォーミング係数も変化する。したがって、超音波の伝播経路の異なる複数の低解像度信号に共通に適応ビームフォーミング係数が用いられると、画質は落ちてしまう。
本発明の少なくとも1つの態様によれば、適応的な重みに基づく合成処理を高速化しながら、良好な画質を維持することができる超音波画像装置向け制御装置を提供することができる。
(1)本発明の一態様は、超音波の送信ごとに、超音波を電気信号に変換するアレイ配置の変換素子群からの出力信号を開口合成し、順番に第1画像信号を出力する信号合成部と、前記信号合成部から出力される前記第1画像信号をグループごとに加算し、第2画像信号を出力する信号加算部と、前記第2画像信号に基づき適応的な重みを算出し、前記第2画像信号を合成する適応型信号処理部とを備える超音波画像装置向け制御装置に関する。
第2画像信号の合成にあたって第2画像信号ごとに適応的な重みが算出される。重み付けにあたって行列演算が実施される。第2画像信号の形成にあたってグループごとに第1画像信号が加算されることから、個々の第1画像信号から個別に適応的な重みが算出される場合に比べて、行列演算の演算規模は信号数の減少の3乗倍で縮小する。こうして演算規模は著しく縮小される。適応的な重みに基づく合成処理は高速化される。同時に、良好な画質を維持することができる。
(2)超音波画像装置向け制御装置は、前記送信ごとに前記変換素子群から選択される変換素子に向けて送信信号を出力する送信部をさらに備えることができる。送信ごとに変換素子群から出力される超音波は切り替えられ、送信位置や送信角度を変更することができる。こうして画像の合成に適した超音波は超音波素子群から送信することができる。
(3)列を形成するM個の前記変換素子中で重複せずに順番にS1個の前記変換素子が駆動される際に、送信回数Kおよびグループ数Nに応じて前記グループごとに前記第1画像信号の信号数Lは、
ただし、
で特定されればよい。こうして個々のグループに属する第1画像信号の信号数Lは制限される。グループ化に基づく分解能の低下もしくは適応型信号処理の効果の低下は回避される。M個の変換素子は複数行に配列されてもよい。このとき、一度の送信にあたって各列でn番目のS1個の変換素子を使用することができる。
(4)また、列を形成するM個の前記変換素子中でS2個分でずれながら順番にS1個の前記変換素子が駆動される際に、送信回数Kおよびグループ数Nに応じて前記グループごとに前記第1画像信号の信号数Lは、
ただし、
で特定されればよい。こうして個々のグループに属する第1画像信号の信号数Lは制限される。グループ化に基づく分解能の低下もしくは適応型信号処理の効果の低下は回避される。M個の変換素子は複数行に配列されてもよい。このとき、一度の送信にあたって各列でn番目のS1個の変換素子を使用することができる。
(5)さらに、前記送信信号が前記変換素子群で平面波、拡散波または収束波を形成するK個の出力パターンを規定する際に、送信回数Kおよびグループ数Nに応じて前記グループごとに前記第1画像信号の信号数Lは、
ただし、
で特定されればよい。こうして個々のグループに属する第1画像信号の信号数Lは制限される。グループ化に基づく分解能の低下もしくは適応型信号処理の効果の低下は回避される。
(6)前記グループ数Nは2以上であればよい。適応的な重みを的確に算出することができる。
(7)超音波画像装置向け制御装置は、入力機器に接続されて、グループ数Nを入力する入力部をさらに備えることができる。入力機器の操作に応じてグループ数を変更することができる。グループ数の変更に応じて第2画像信号の画質を変更することができる。
(8)超音波画像装置向け制御装置は、前記第2画像信号の解像度を特定する入力値に応じてグループ数Nを設定する設定部をさらに備えることができる。第2画像信号の解像度とグループ数Nとの間には相関関係が確立される。固定数の変換素子では、グループ数Nが減少するほど、第2画像信号の解像度は低下する。入力値ごとに解像度モードを設定することができる。
(9)前記信号加算部は座標点ごとに前記第1画像信号の信号値を足し合わせればよい。こうして個々の群に属する第1画像信号の信号数に関係なく、座標点ごとに信号値は足し合わせられる。グループごとに信号数がばらついても、後段の適応的な重みを信号数に応じて設定することができる。たとえグループごとに信号数がばらついても、良好な画質を維持することができる。
(10)超音波画像装置向け制御装置は例えば超音波画像装置に組み込まれて利用することができる。このとき、超音波画像装置は、超音波画像装置向け制御装置を含む装置本体と、前記装置本体に接続されて、前記変換素子群を支持するプローブとを備えればよい。
(11)本発明の他の態様は、超音波の送信ごとに、超音波を電気信号に変換するアレイ配置の変換素子群からの出力信号を開口合成し、順番に第1画像信号を出力する手順と、前記第1画像信号をグループごとに加算し、第2画像信号を出力する手順と、前記第2画像信号に基づき適応的な重みを算出し、前記第2画像信号を合成する手順とを備える超音波画像の形成方法に関する。
超音波診断装置の構成を概略的に示す概略図である。 超音波デバイスの構成を概念的に示す平面図である。 超音波デバイスの構造を詳細に示す部分平面図である。 図3のA−A線に沿った部分断面図である。 超音波診断装置の回路構成を概略的に示すブロック図である。 第1送信モードの概略を示す平面図である。 第2送信モードの概略を示す平面図である。 超音波診断装置の動作を概略的に示すフローチャートである。 シミュレーションモデルを概略的に示す概念図である。 シミュレーションに従って超音波画像を示す写真である。 シミュレーションの結果として信号強度分布を示すグラフである。 シミュレーションに従って超音波画像を示す写真である。 シミュレーションの結果として信号強度分布を示すグラフである。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(1)超音波診断装置の全体構成
図1は本発明の一実施形態に係る電子機器の一具体例すなわち超音波診断装置(超音波画像装置)11の構成を概略的に示す。超音波診断装置11は装置端末(装置本体)12と超音波プローブ(プローブ)13とを備える。装置端末12と超音波プローブ13とはケーブル14で相互に接続される。装置端末12と超音波プローブ13とはケーブル14を通じて電気信号をやりとりする。装置端末12にはディスプレイパネル(表示装置)15が組み込まれる。ディスプレイパネル15の画面は装置端末12の表面で露出する。装置端末12では、超音波プローブ13で検出された超音波に基づき画像が生成される。画像化された検出結果がディスプレイパネル15の画面に表示される。
超音波プローブ13は筐体16を有する。筐体16内には超音波デバイスユニットDVが収容される。超音波デバイスユニットDVは超音波デバイス17を備える。超音波デバイス17は音響レンズ18を備える。音響レンズ18の外表面は部分円筒面18aで形成される。音響レンズ18は例えばシリコーン樹脂から形成される。音響レンズ18は生体の音響インピーダンスに近い音響インピーダンスを有する。筐体16には窓孔16aが区画される。窓孔16a内には音響レンズ18が配置される。音響レンズ18の外表面は筐体16の表面で露出する。超音波デバイス17は表面から超音波を出力するとともに超音波の反射波を受信する。超音波診断装置11や超音波プローブ13は他の構造を有してもよい。
(2)超音波デバイスの構成
図2は超音波デバイス17の構成を概念的に示す。超音波デバイス17は素子アレイ(変換素子群)21を備える。素子アレイ21はアレイ配置の超音波トランスデューサー素子(以下「変換素子」という)22を含む。個々の変換素子22は超音波を受信して電気信号に変換する。個々の変換素子22は電気信号の供給に応じて超音波を発信することができる。素子アレイ21では変換素子22はM行J列に配列される。行ごとにM個の変換素子22が直線上に配置される。ここでは、素子アレイ21は64行8列の変換素子22で構成される。ただし、行数は例えば128行や256行に設定されてもよく、列数は例えば10〜15列程度に設定されればよい。
例えば1行の変換素子22ごとに信号電極線23が形成される。信号電極線23は1行ごとに変換素子22同士を接続する。複数行で変換素子22に共通に1本の信号電極線23が接続されてもよい。1列の変換素子22ごとに共通電極線24が形成される。共通電極線24は例えば両端で引き出し線25に接続される。こうして全ての変換素子22は引き出し線25に繋がる。1本の信号電極線23ごとに電気信号はやりとりされる。
図3は超音波デバイス17の構造をさらに詳細に示す。超音波デバイス17は基体27を備える。基体27に変換素子22が形成される。個々の変換素子22は振動膜28を備える。振動膜28の詳細は後述される。図3では振動膜28の膜面に直交する方向の平面視(基板の厚み方向の平面視)で振動膜28の輪郭が点線で描かれる。振動膜28上には圧電素子29が形成される。圧電素子29では、後述されるように、上電極31および下電極32の間に圧電体膜(図示されず)が挟まれる。これらは順番に重ねられる。超音波デバイス17は1枚の超音波トランスデューサー素子チップとして構成される。
基体27の表面に信号電極線23、共通電極線24および引き出し線25が形成される。信号電極線23は個々の変換素子22ごとに下電極32を形成する。共通電極線24は個々の変換素子22ごとに上電極31を形成する。信号電極線23には例えばチタン(Ti)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)およびチタン(Ti)の積層膜が用いられることができる。共通電極線24および引き出し線25は例えばイリジウム(Ir)で形成することができる。ただし、信号電極線23、共通電極線24および引き出し線25にはその他の導電材が利用されてもよい。
基体27の輪郭は、相互に平行な1対の直線で仕切られて対向する第1辺27aおよび第2辺(図示されず)を有する。第1辺27aと素子アレイ21の輪郭との間に1ラインの第1端子アレイ33aが配置される。第2辺と素子アレイ21の輪郭との間に1ラインの第2端子アレイ(図示されず)が配置される。第1端子アレイ33aは1対の上電極端子34および複数の下電極端子35で構成される。上電極端子34は引き出し線25に接続される。下電極端子35は信号電極線23に接続される。同様に、第2辺と素子アレイ21の輪郭との間に1ラインの第2端子アレイ(図示されず)は配置されてもよい。
基体27にはフレキシブルプリント配線板(以下「配線板」という)36が連結される。配線板36は第1端子アレイ33aに覆い被さる。配線板36の一端には上電極端子34および下電極端子35に個別に対応して導電線すなわち信号線37が形成される。信号線37は上電極端子34および下電極端子35に個別に向き合わせられ個別に接合される。
振動膜28上では共通電極線24に並列に電極分離膜38が配置される。電極分離膜38は共通電極線24の長手方向に帯状に延びる。電極分離膜38は絶縁性および防湿性を有する。電極分離膜38は例えばアルミナ(Al)や酸化シリコン(SiO)といった防湿性絶縁材から形成される。電極分離膜38は個々の共通電極線24を挟んで共通電極線24の両側に分離して形成される。共通電極線24は振動膜28上で信号電極線23に交差することから、電極分離膜38は振動膜28上で信号電極線23上を横切る。
基体27上で振動膜28の領域外には絶縁膜39が形成される。絶縁膜39は信号電極線23の長手方向に帯状に延びる。絶縁膜39は振動膜28の領域外のみで信号電極線23に並列に配置される。絶縁膜39は例えばアルミナや酸化シリコンといった防湿性の絶縁材から形成される。絶縁膜39は共通電極線24上を横切る。絶縁膜39は電極分離膜38に連続する。
図4に示されるように、基体27は基板41および可撓膜42を備える。基板41の表面に可撓膜42が一面に形成される。基板41には個々の変換素子22ごとに開口43が形成される。開口43は基板41に対してアレイ状に配置される。隣接する2つの開口43の間には仕切り壁44が区画される。隣接する開口43は仕切り壁44で仕切られる。
可撓膜42は、基板41の表面に積層される酸化シリコン(SiO)層45と、酸化シリコン層45の表面に積層される酸化ジルコニウム(ZrO)層46とで構成される。可撓膜42は開口43に接する。こうして開口43の輪郭に対応して可撓膜42の一部が振動膜28を形成する。酸化シリコン層45の膜厚を共振周波数に基づき決定することができる。
振動膜28の表面に信号電極線23、圧電体膜48および共通電極線24が順番に積層される。圧電体膜48は例えばジルコン酸チタン酸鉛(PZT)で形成することができる。圧電体膜48にはその他の圧電材料が用いられてもよい。ここでは、共通電極線24の下で圧電体膜48は完全に信号電極線23の表面を覆う。圧電体膜48の働きで信号電極線23と共通電極線24との間で短絡を回避することができる。圧電体膜48の表面は電極分離膜38で覆われる。
基体27の表面には音響整合層49が積層される。音響整合層49は素子アレイ21を覆う。音響整合層49の膜厚は振動膜28の共振周波数に応じて決定される。音響整合層49には例えばシリコーン樹脂膜が用いられることができる。音響整合層49上に音響レンズ18が配置される。音響レンズ18は部分円筒面28aの裏側の平面で音響整合層49の表面に密着する。音響レンズ18は音響整合層49の働きで基体27に接着される。部分円筒面18aの母線は信号電極線23に平行に位置づけられる。部分円筒面18aの曲率は、1筋の信号電極線23に接続される1行の変換素子22から発信される超音波の焦点位置に応じて決定される。
基体27の裏面にはバッキング材としての補強板51が結合される。補強板51は平板形状に形成される。補強板51の表面に基体27の裏面が重ねられる。補強板51の表面は基体27の裏面に接合される。こうした接合にあたって補強板51は基体27に接着剤で接着されてもよい。補強板51は基体27の剛性を補強する。補強板51は例えばリジッドな基材を備えることができる。そうした基材は例えば42アロイ(鉄ニッケル合金)といった金属材料から形成されればよい。
(3)超音波診断装置の回路構成
図5に示されるように、超音波デバイス17には制御装置53が接続される。制御装置53は例えば装置端末12に組み込まれる。制御装置53にはディスプレイパネル15が接続される。ディスプレイパネル15には制御装置53から映像信号が供給される。供給される映像信号に基づきディスプレイパネル15の画面には超音波画像やその他の情報が表示される。
制御装置53は送受切り替えスイッチ54を備える。送受切り替えスイッチ54は超音波デバイス17の信号電極線23に接続される。送受切り替えスイッチ54には送信部55および受信部56が接続される。超音波の送信時には送受切り替えスイッチ54は信号電極線23に送信部55を接続する。このとき、受信部56は送信部55および信号電極線23から切断される。超音波の受信時には送受切り替えスイッチ54は信号電極線23に受信部56を接続する。このとき、送信部55は受信部56および信号電極線23から切断される。
送信部55は送受切り替えスイッチ54経由で送信ごとに素子アレイ21から選択される変換素子22に向けて送信信号を出力する。送信部55は例えばパルス発生器と遅延回路とを備えることができる。パルス発生器はパルス電圧を出力する。パルス電圧は変換素子22の圧電体膜48に印加される。パルス電圧の供給に応じて振動膜28は超音波振動する。こうして変換素子22から超音波は発信される。遅延回路は信号電極線23ごとに電圧の印加に時間差を与えることができる。印加の時間差は変換素子22から出力される超音波の伝搬方向を決定する。遅延時間を変化させることで平面波の送信方向を制御することができる。
受信部56は変換素子22の受信信号を受信する。計測対象から反射した超音波は変換素子22の振動膜28を超音波振動させる。超音波振動に応じて圧電体膜48から受信信号が出力される。受信信号は受信部56に記憶される。受信部56は例えばメモリーやHDD(ハードディスク駆動装置)といった記憶部を有すればよい。
制御装置53はビームフォーム処理部57を備える。ビームフォーム処理部57は受信部56に接続される。ビームフォーム処理部57は受信部56から供給される受信信号に基づき超音波画像の描画データを生成する。
制御装置53は描画回路58を備える。描画回路58はビームフォーム処理部57に接続される。描画回路58にはディスプレイパネル15が接続される。描画回路58はビームフォーム処理部57で生成された描画データに応じて駆動信号を生成する。駆動信号はディスプレイパネル15に送り込まれる。その結果、ディスプレイパネル15に画像が映し出される。
ビームフォーム処理部57は信号合成部61を備える。信号合成部61は受信部56に接続される。信号合成部61は受信部56から一度の送信で得られたM個の受信信号を取得する。信号合成部61は超音波の送信ごとにM個の受信信号を開口合成する。信号合成部61は、開口合成で得られた第1画像信号(低解像度信号)を出力する。開口合成にあたって信号合成部61では整相加算が実施されればよい。
ビームフォーム処理部57は信号加算部62を備える。信号加算部62は信号合成部61に接続される。信号加算部62は信号合成部61から出力される第1画像信号をグループごとに加算する。加算の結果、信号加算部62はグループごとに第2画像信号を出力する。第1画像信号の加算にあたって信号加算部62は送信回数Kおよびグループ数Nを特定する。送信回数Kは送信モードに応じて決定される。例えば、第1送信モードでは、列を形成するM個の変換素子22中で重複せずにS1個の変換素子22が駆動される。図6では、2(=S1)行ごとに変換素子22から超音波が発信され、2行ずれて次の2(=S1)行の変換素子22から超音波が発信される。この場合に意は、送信回数Kおよびグループ数Nに応じてグループごとに第1画像信号の信号数Lの上限は次式で与えられる。
ただし、
例えば、第2送信モードでは、列を形成するM個の変換素子22中でS2個分でずれながら順番にS1個の変換素子22が同時に駆動される。図7では、4(=S1)行ごとに変換素子22から超音波が発信され、2(=S2)行ずれて次の4(=S1)行の変換素子22から超音波が発信される。図6の場合に比べて解像度は維持されつつ超音波の強度は高められることができる。この場合には、送信回数Kおよびグループ数Nに応じてグループごとに第1画像信号の信号数Lの上限は次式で与えられる。
ただし、
その他、例えば第3送信モードでは、素子アレイ21で平面波を形成するK個の出力パターンが規定されてもよい。前述の遅延回路の働きで出力パターンごとに送信方向は変化すればよい。この場合には、送信回数Kおよびグループ数Nに応じてグループごとに第1画像信号の信号数Lは次式で与えられる。
ただし、
平面波に代えて拡散波や収束波が用いられてもよい。
ビームフォーム処理部57は適応型信号処理部63を備える。適応型信号処理部63は信号加算部62に接続される。適応型信号処理部63は第2画像信号に基づき適応的な重みを算出する。適応的な重みの算出にあたって行列演算が実施される。第2画像信号ごとの重み付けに従って適応型信号処理部63は第2画像信号を合成する。合成の結果、適応型信号処理部63から描画データ(高解像度画像)が出力される。重み係数の算出にあたって例えばMV法やDCMP法、MUSICといった共分散行列を用いた処理が用いられることができる。
制御装置53は入力部64を備える。入力部64は信号加算部62に接続される。入力部64には入力機器65が接続される。入力部64には、入力機器65の操作に応じてグループ数Nを入力することができる。入力部64は信号加算部62にグループ数Nを供給する。その他、グループ数Nは記憶部66に保持されてもよい。入力機器65にはキーボードやマウス、タッチスクリーンパネル、その他の機器が用いられればよい。記憶部66には、適応的な重みの算出に先立って信号加算部62から第2画像信号が保存されてもよい。グループ数Nは2以上であれば、適応的な重みを的確に算出することができる。
制御装置53は設定部67を備える。設定部67は信号加算部62に接続される。設定部67には入力機器65が接続される。入力機器65では第2画像信号の解像度を特定する入力値を入力することができる。こうした入力値の入力は例えば送信モードの選択であってもよい。入力された入力値は設定部67に供給される。設定部67は入力値に応じてグループ数Nを設定することができる。設定されたグループ数Nを信号加算部62に供給することができる。設定部67は例えば送信モードごとに記憶部66からグループ数Nを取得すればよい。
(4)超音波診断装置の動作
次に超音波診断装置11の動作を説明する。制御装置53はステップS1で送信モードを設定する。第1送信モード、第2送信モードまたは第3送信モードが特定される。送信モードの設定は例えば入力機器65の操作に応じて入力されればよい。あるいは、送信モードは例えば超音波画像の用途に応じて個々の超音波診断装置11ごとに予め設定されてもよい。個々の超音波診断装置11で予め送信モードはいずれかに固定されていてもよい。送信モードが設定されると、列中の素子数Mに応じて送信回数Kは決定される。
ステップS2で制御装置53はグループ数Nを設定する。グループ数Nは例えば入力機器65の操作に応じて入力されればよい。入力部64はグループ数Nの通知信号を信号加算部62に供給する。こうして入力機器65の操作に応じてグループ数Nを変更することができる。グループ数Nの変更に応じて超音波画像の画質を変更することができる。その他、グループ数Nは予め個々の超音波診断装置11ごとに信号加算部62で保持されてもよい。入力機器65から送信モードが設定される場合には、送信モードの設定に応じて設定部67はグループ数Nを設定する。個々の送信モードは超音波画像の解像度を特定する入力値を示す。グループ数Nと解像度との間には相関関係が確立される。固定数Mの変換素子22ではグループ数Nが減少するほど、超音波画像の解像度は低下する。送信モードごとに解像度を設定することができる。
ステップS3で信号加算部62はグループ数Nに応じて個々のグループごとに第1画像信号の信号数Lを決定する。送信回数Kおよびグループ数Nから個々のグループに属する第1画像信号の信号数Lは制限される。
ステップS4で送信部55は送信ごとに素子アレイ21から選択される変換素子22に向けて送信信号を出力する。変換素子22は送信モードに応じて選択される。変換素子22は送信信号の供給に応じて超音波振動する。送信モードに従って対象物に向かって超音波は発信される。第1送信モードや第2送信モードであれば、1行の変換素子22ごとに超音波は発信される。第3送信モードであれば、素子アレイ21から特定の角度に超音波は発信される。素子アレイ21は対象物から反射する超音波を受信する。
ステップS5で受信部56は信号電極線23ごとに受信信号を受信する。受信信号は一時的に記憶される。ステップS6で信号合成部61は素子アレイ21からの出力信号を開口合成する。開口合成に応じて信号合成部61から第1画像信号(低解像度信号)は出力される。ステップS7で第1画像信号の信号数Lが判定される。送信回数が信号数Lに達するまでステップS4〜S7の処理動作は繰り返される。このとき、送信ごとに素子アレイ21から出力される超音波は切り替えられる。第1送信モードや第2送信モードでは超音波の送信位置は変更される。第3送信モードであれば平面波の送信角度は変更される。こうして画像の合成に適した超音波を素子アレイ21から送信することができる。
ステップS7で送信回数が信号数Lに達すると、ステップS8で信号加算部62はグループごとに第1画像信号を加算する。信号加算部62は座標点ごとに第1画像信号の信号値を足し合わせる。足し合わせの結果、第2画像信号は信号加算部62から出力される。ステップS9でグループ数Nに応じた第2画像信号の信号数が計数される。
ステップS9で第2画像信号が出揃うと、ステップS10で適応型信号処理部63は第2画像信号の適応ビームフォーミングを実行する。適応ビームフォーミングの実行にあたって適応的な重みすなわち適応ビームフォーミング係数を算出する。算出された適応ビームフォーミング係数を用いて第2画像信号は合成される。こうして高解像度信号は生成される。高解像度信号は高解像度画像の描画データを特定する。適応型信号処理部63から描画データは出力される。描画データはステップS9で描画回路58に供給される。描画回路58は描画データに応じて駆動信号を生成する。駆動信号はディスプレイパネル15に送り込まれる。その結果、ディスプレイパネル15に1フレームの画像が映し出される。処理動作はステップS4に戻る。ステップS4〜S11の動作が繰り返される結果、映像は形成される。
適応型信号処理部63では第2画像信号の合成にあたって第2画像信号ごとに適応的な重みが算出される。重み付けにあたって行列演算が実施される。第2画像信号の形成にあたってグループごとに第1画像信号が加算されることから、個々の第1画像信号から個別に適応的な重みが算出される場合に比べて、行列演算の演算規模は信号数の減少の3乗倍で縮小する。こうして演算規模は著しく縮小される。適応的な重みに基づく合成処理は高速化される。同時に、良好な画質を維持することができる。また、伝播経路の差が大きい場合でも、伝播経路の差が小さい低解像度信号を選択した後にグループ化が実施されれば、演算量の低減を達成することができる。その一方で、複数の低解像度信号で重み付け係数を共通化する場合には、伝播経路の差が大きいと重み付け係数を共有することができない。
前述のように、個々のグループに属する第1画像信号の信号数Lは制限される。グループ化に基づく分解能の低下もしくは適応型信号処理の効果の低下は回避される。素子アレイ21では変換素子22はM行に配列される。一度の送信にあたってn番目の行数S1の変換素子22は使用される。
信号加算部62は座標点ごとに第1画像信号の信号値を足し合わせる。こうして個々のグループに属する第1画像信号の信号数に関係なく、座標点ごとに信号値は足し合わせられる。グループごとに信号数がばらついても、後段の適応的な重みを信号数に応じて設定することができる。たとえ群ごとに信号数がばらついても、良好な画質を維持することができる。ただし、グループごとに第1画像信号の信号数が相違する場合には、出力信号は加算平均値としたほうが望ましい。そうすれば、グループ間の信号強度差をできるだけ縮小することができる。
(5)本実施形態の検証
発明者は本実施形態の実効性を検証した。検証にあたってコンピューターシミュレーションが実施された。実施にあたってシミュレーションモデルSMが構築された。シミュレーションモデルSMでは64個(=M個)の変換素子22が列を形成した。送信周波数は3.5MHzに設定された。駆動開口は19.2mmに設定された。第1送信モードで送受信回数は64回(S1=1)に設定された。図9に示されるように、変換素子22は対象物71の表面に押し当てられた。対象物71の表面から深さ30mmに2本のワイヤーファントム72が配置された。ワイヤーファントム72は対象物71の表面に平行に並べられた。ワイヤーファントム72同士の間には1mmの間隔が設定された。条件1では第1画像信号それぞれに適応ビームフォーミングが実施された。適応ビームフォーミングにはMV(Minimum Variance)法が用いられた。言い換えると、グループ数N=64で信号数L=1が設定された。条件2ではグループ数N=32で信号数L=2が設定された。条件3ではグループ数N=16で信号数L=4が設定された。条件4ではグループ数N=8で信号数L=8が設定された。条件5ではグループ数N=4で信号数L=16が設定された。比較例では適応ビームフォーミングの合成が省略された。各種条件およびシミュレーションモデルSMに基づき画像化が実施された。
図10および図11に示されるように、比較例に比べて条件1〜5では適応ビームフォーミングの効果が確認された。加えて、条件1〜4では2つのワイヤーファントム72の分離が確認された。条件2では条件1の演算規模に対して8分の1に縮小される。条件3では条件1の演算規模に対して16分の1に縮小される。同様に、条件4では512分の1に縮小され、条件5では4096分の1に縮小される。
続いて発明者は第3送信モードを検証した。128個の変換素子22が列を形成した。送信周波数は3.5MHzに設定された。駆動開口は38.4mmに設定された。送受信回数は64回(K=64)に設定された。走査角度は±22.5度に設定された。図9と同様に、変換素子22は対象物71の表面に押し当てられた。条件1〜5でシミュレーションモデルSMに基づき画像化が実施された。
図12および図13に示されるように、平面波の場合でも、比較例に比べて条件1〜5では適応ビームフォーミングの効果が確認された。加えて、条件1〜4では2つのワイヤーファントム72の分離が確認された。条件2では条件1の演算規模に対して8分の1に縮小される。条件3では条件1の演算規模に対して16分の1に縮小される。同様に、条件4では512分の1に縮小され、条件5では4096分の1に縮小される。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。したがって、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれる。例えば、明細書または図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語とともに記載された用語は、明細書または図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えられることができる。また、超音波デバイスユニットDVや超音波デバイス17、変換素子22等の構成および動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形が可能である。その他、少なくともビームフォーム処理部57は例えばCPU(中央演算処理装置)で構成されてもよい。このとき、CPUでは個々の機能ブロックはソフトウェアの演算処理で実現されればよい。適応ビームフォーミングにはMV法に代えてMUSIC(Multiple Signal Classification)法やAPES(Amplitude and Phase Estimation)法、ESPRIT(Estimation of Signal Parameters via Rotational Invariance Techniques)法、MEM法(Maximum Entropy Method)が用いられてもよい。
11…超音波画像装置(超音波診断装置)、12…装置本体(装置端末)、13…プローブ(超音波プローブ)、21…変換素子群(素子アレイ)、22…変換素子(超音波トランスデューサー素子)、53…超音波画像装置向け制御装置、55…送信部、61…信号合成部、62…信号加算部、63…適応型信号処理部、64…入力部、67…設定部

Claims (11)

  1. 超音波の送信ごとに、超音波を電気信号に変換するアレイ配置の変換素子群からの出力信号を開口合成し、順番に第1画像信号を出力する信号合成部と、
    前記信号合成部から出力される前記第1画像信号をグループごとに加算し、第2画像信号を出力する信号加算部と、
    前記第2画像信号に基づき適応的な重みを算出し、前記第2画像信号を合成する適応型信号処理部と、
    を備えることを特徴とする超音波画像装置向け制御装置。
  2. 請求項1に記載の超音波画像装置向け制御装置において、前記送信ごとに前記変換素子群から選択される変換素子に向けて送信信号を出力する送信部をさらに備えることを特徴とする超音波画像装置向け制御装置。
  3. 請求項2に記載の超音波画像装置向け制御装置において、列を形成するM個の前記変換素子中で重複せずに順番にS1個の前記変換素子が駆動される際に、送信回数Kおよびグループ数Nに応じて前記グループごとに前記第1画像信号の信号数Lは、
    ただし、
    で特定されることを特徴とする超音波画像装置向け制御装置。
  4. 請求項2に記載の超音波画像装置向け制御装置において、列を形成するM個の前記変換素子中でS2個分でずれながら順番にS1個の前記変換素子が駆動される際に、送信回数Kおよびグループ数Nに応じて前記グループごとに前記第1画像信号の信号数Lは、
    ただし、
    で特定されることを特徴とする超音波画像装置向け制御装置。
  5. 請求項2に記載の超音波画像装置向け制御装置において、前記送信信号が前記変換素子群で平面波、拡散波または収束波を形成するK個の出力パターンを規定する際に、送信回数Kおよびグループ数Nに応じて前記グループごとに前記第1画像信号の信号数Lは、
    ただし、
    で特定されることを特徴とする超音波画像装置向け制御装置。
  6. 請求項3〜5のいずれか1項に記載の超音波画像装置向け制御装置において、前記グループ数Nは2以上であることを特徴とする超音波画像装置向け制御装置。
  7. 請求項3〜6のいずれか1項に記載の超音波画像装置向け制御装置において、入力機器に接続されて、グループ数Nを入力する入力部をさらに備えることを特徴とする超音波画像装置向け制御装置。
  8. 請求項3〜7のいずれか1項に記載の超音波画像装置向け制御装置において、前記第2画像信号の解像度を特定する入力値に応じてグループ数Nを設定する設定部をさらに備えることを特徴とする超音波画像装置向け制御装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の超音波画像装置向け制御装置において、前記信号加算部は座標点ごとに前記第1画像信号の信号値を足し合わせることを特徴とする超音波画像装置向け制御装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の超音波画像装置向け制御装置を含む装置本体と、前記装置本体に接続されて、前記変換素子群を支持するプローブとを備えることを特徴とする超音波画像装置。
  11. 超音波の送信ごとに、超音波を電気信号に変換するアレイ配置の変換素子群からの出力信号を開口合成し、順番に第1画像信号を出力する手順と、
    前記第1画像信号をグループごとに加算し、第2画像信号を出力する手順と、
    前記第2画像信号に基づき適応的な重みを算出し、前記第2画像信号を合成する手順と、
    を備えることを特徴とする超音波画像の形成方法。
JP2015215649A 2015-11-02 2015-11-02 超音波画像装置および超音波画像装置向け制御装置並びに超音波画像の形成方法 Pending JP2017086156A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215649A JP2017086156A (ja) 2015-11-02 2015-11-02 超音波画像装置および超音波画像装置向け制御装置並びに超音波画像の形成方法
US15/296,582 US10055841B2 (en) 2015-11-02 2016-10-18 Ultrasonic image apparatus, control device for ultrasonic image apparatus, and ultrasonic image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215649A JP2017086156A (ja) 2015-11-02 2015-11-02 超音波画像装置および超音波画像装置向け制御装置並びに超音波画像の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017086156A true JP2017086156A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58635013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215649A Pending JP2017086156A (ja) 2015-11-02 2015-11-02 超音波画像装置および超音波画像装置向け制御装置並びに超音波画像の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10055841B2 (ja)
JP (1) JP2017086156A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7127510B2 (ja) * 2018-11-22 2022-08-30 セイコーエプソン株式会社 超音波素子、及び超音波装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5373308B2 (ja) * 2008-03-31 2013-12-18 富士フイルム株式会社 超音波撮像装置及び超音波撮像方法
JP4776707B2 (ja) * 2009-03-30 2011-09-21 株式会社東芝 超音波画像化装置
KR101760346B1 (ko) * 2011-02-21 2017-07-21 삼성전자주식회사 초음파 빔포밍 방법 및 장치
KR101798081B1 (ko) 2011-04-20 2017-11-15 삼성전자주식회사 진단영상을 생성하는 방법, 이를 수행하는 장치, 진단시스템 및 의료영상시스템
KR101797038B1 (ko) 2011-04-22 2017-11-13 삼성전자주식회사 진단영상을 생성하는 방법, 이를 수행하는 장치, 진단시스템 및 의료영상시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US10055841B2 (en) 2018-08-21
US20170124703A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519212B2 (ja) 圧電素子、圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6089499B2 (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
EP2933795A1 (en) Ultrasonic probe, ultrasonic imaging apparatus, and method of controlling the ultrasonic imaging apparatus
US10307137B2 (en) Ultrasonic device as well as probe and electronic apparatus
US10031226B2 (en) Ultrasonic measurement apparatus, ultrasonic diagnostic apparatus, and ultrasonic measurement method
US9910140B2 (en) Ultrasonic measurement apparatus, ultrasonic imaging apparatus, and ultrasonic measurement method
JP6136464B2 (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6252279B2 (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
US20180299537A1 (en) Beamforming apparatus, beamforming method, and ultrasonic imaging apparatus
US10197670B2 (en) Ultrasonic measurement apparatus, ultrasonic diagnostic apparatus, and ultrasonic measurement method
EP2944976B1 (en) Beam forming apparatus, method for forming beams, ultrasonic imaging apparatus, and ultrasonic probe
JP6613628B2 (ja) 圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2014195495A (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2017086156A (ja) 超音波画像装置および超音波画像装置向け制御装置並びに超音波画像の形成方法
JP6597063B2 (ja) 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定機
KR19990045153A (ko) 초음파 프로브 제조 방법, 초음파 프로브 및 초음파 영상 장치u
JP5842533B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波検査装置
JP2015160104A (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6606854B2 (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP2017170156A (ja) 超音波トランスデューサー装置及び電子機器
JP2011010916A (ja) 超音波診断装置
JP2017169161A (ja) 超音波デバイス、超音波測定装置、超音波画像処理装置
JP2016168162A (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP2017000792A (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP2014188148A (ja) 超音波測定装置、超音波トランスデューサーデバイス及び超音波画像装置