JP6519212B2 - 圧電素子、圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置 - Google Patents

圧電素子、圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6519212B2
JP6519212B2 JP2015021194A JP2015021194A JP6519212B2 JP 6519212 B2 JP6519212 B2 JP 6519212B2 JP 2015021194 A JP2015021194 A JP 2015021194A JP 2015021194 A JP2015021194 A JP 2015021194A JP 6519212 B2 JP6519212 B2 JP 6519212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrode
piezoelectric element
film
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015021194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015195351A (ja
JP2015195351A5 (ja
Inventor
次郎 鶴野
次郎 鶴野
舩坂 司
司 舩坂
友亮 中村
友亮 中村
宮澤 弘
弘 宮澤
伊藤 浩
浩 伊藤
昌佳 山田
昌佳 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015021194A priority Critical patent/JP6519212B2/ja
Priority to CN201510130669.7A priority patent/CN104954958B/zh
Priority to US14/669,123 priority patent/US10086405B2/en
Publication of JP2015195351A publication Critical patent/JP2015195351A/ja
Publication of JP2015195351A5 publication Critical patent/JP2015195351A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519212B2 publication Critical patent/JP6519212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/0666Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface used as a diaphragm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0629Square array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/067Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface which is used as, or combined with, an impedance matching layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/462Displaying means of special interest characterised by constructional features of the display

Description

本発明は、圧電素子、および、それを含む圧電デバイス、並びに、それを利用したプローブ、電子機器および超音波画像装置等に関する。
特許文献1に開示されるように、薄膜型の超音波トランスデューサー素子は一般に知られる。超音波トランスデューサー素子は振動膜を備える。振動膜上に圧電体膜は重なる。圧電体膜の表面には第1電極および第2電極が重なる。圧電体膜は均一な膜厚で形成される。
特開2002−271897号公報
圧電体が歪みやすいと、超音波に対して歪み量が増大し、生成電圧は増大する。この歪みが一定であれば生成電圧は電極に挟まれた圧電体膜の厚みに比例して増大する。しかしながら、圧電体膜の厚みが増大すると、製造過程で圧電体膜にクラックが入り易いという課題があった。
こうした実情に鑑み、圧電体のクラックを回避し、圧電体の圧電効果を最大限に生かすことができる圧電素子が望まれる。
(1)本発明の一態様は、振動膜と、前記振動膜上に配置される圧電体と、前記圧電体上に配置される第1電極と、前記圧電体上であって前記第1電極と隔てられた位置に配置される第2電極と、前記振動膜の厚み方向からの平面視で、前記第1電極および前記第2電極の間に位置し前記圧電体の表面を2分割する溝とを備える圧電素子に関する。
振動膜に超音波が作用すると、振動膜は超音波振動する。振動膜の超音波振動に応じて圧電体の歪みが引き起こされる。圧電体の歪みは圧電効果に基づき電極間に電圧を生み出す。圧電体膜に対して水平方向に配置された第1電極および第2電極の距離が増大すると、圧電体膜の厚みの増加を伴わなくても生成電圧は増大する。このとき、溝の働きで圧電体の厚みは縮小される。厚みの縮小に応じて振動膜の撓み抵抗は減少し、電極間に発生する歪みが大きくなるため、大きな電圧が生み出される。加えて、圧電素子では圧電体の表面に平行に電圧が印加されることから、表面に垂直に電圧が印加される場合に比べて、圧電体では十分に分極が残留する。その結果、圧電効果の生成時に分極電圧の印加は省略され(あるいは縮小され)ることができる。特に、圧電体は溝で局所的に厚みを減少させることから、第1電極および第2電極の間で圧電体の歪みは集中し、効率的に圧電効果は利用されることができる。
(2)前記溝は、前記第1電極および前記第2電極の間から外側に前記圧電体の縁に向かって延び、前記圧電体の一面を横切ってもよい。溝は、圧電体の縁から縁へ完全に一面を横切ることから、圧電体の歪みは最大限に増大する。生成電圧は最大限に増大する。
(3)前記溝は、前記第1電極および前記第2電極の間から外側に前記圧電体の縁に向かって延び、前記第1電極および前記第2電極の間の空間と前記圧電体の前記縁との間で途切れてもよい。こうして溝は圧電体の一面を完全に横切らなくてもよい。電極同士の間で局所的に圧電体の厚みは減少することから、電極同士の間で歪みは増大し、効率的に圧電効果は利用されることができる。
(4)前記溝は、前記平面視で前記振動膜の重心を通る直線に沿って延びればよい。振動膜では重心位置に近いほど超音波振動時の撓みは大きい。こうして撓みやすい位置に溝が配置されると、生成電圧は増大する。
(5)前記振動膜は前記平面視で矩形に形成され、前記溝は前記矩形のいずれかの辺に平行に延設されていればよい。相互に平行に延びる2辺から等距離の中間位置で振動膜の撓みは最大化する。こうして撓みやすい位置で溝が延びると、生成電圧は増大する。
(6)前記圧電体は前記平面視で前記直線に対して線対称に形成されればよい。圧電体の挙動は対称性を維持する。したがって、振動膜の振動時に圧電体の挙動は安定化する。
(7)前記溝には前記圧電体よりもヤング率が小さい保護膜が形成されることができる。こうして圧電体は例えば水などから保護される。保護膜のヤング率は圧電体よりも小さいことから、振動膜の振動は妨げられない。
(8)前記保護膜は前記溝に充填された音響整合層であればよい。こうして音響整合層は保護膜を兼ねることができる。
(9)前記平面視における前記第1電極の前記溝の長手方向に沿う幅および前記第2電極の前記溝の長手方向に沿う幅は、前記平面視における前記圧電体の前記溝の長手方向に沿う幅より小さければよい。第1電極および第2電極と振動膜の縁との重なりはできる限り回避される。第1電極および第2電極は振動膜の振動を妨げない。
(10)前記圧電体は前記平面視において前記振動膜の領域内にのみ配置されればよい。圧電体は振動膜の振動を妨げない。
(11)前記厚み方向に前記溝で特定される前記圧電体の厚みtと、前記厚み方向に前記溝以外で特定される前記圧電体の厚みtとの間には、
の関係が成立すればよい。発明者の検証によれば、こうした関係が成立すると、溝で歪みが集中し、溝の効果は達成されることが確認された。
(12)前記厚みtおよび前記厚みtの間には、
の関係が成立すればよい。こうした関係が成立すると、溝64は効果的に受信感度の向上に寄与することが確認された。
(13)前記厚みtおよび前記厚みtの間には、
の関係が成立してもよい。厚み比が0.4以上で設定されれば、スループットは最大限に高められることができる。
(14)圧電素子は圧電デバイスに組み込まれて利用されることができる。このとき、圧電デバイスは、前記圧電素子と、第2振動膜と、前記第2振動膜上に配置される第2圧電体と、前記第2圧電体上に配置される第3電極と、前記第2圧電体上であって前記第3電極と隔てられた位置に配置される第4電極と、前記第2振動膜の厚み方向からの平面視で、前記第3電極および前記第4電極の間に位置し前記第2圧電体の表面を2分割する第2溝と、前記第2電極と前記第3電極を電気接続する導電体部とを備えればよい。2つの圧電素子が直列に接続されるので、変形によって発生する電圧が増加し感度が向上する。
(15)圧電素子は圧電デバイスに組み込まれて利用されることができる。このとき、圧電デバイスは、前記圧電素子と、第2振動膜と、前記第2振動膜上に配置される第3電極と、前記第3電極上に配置される第2圧電体と、前記第2圧電体上に配置される第4電極とを備えればよい。振動膜、圧電体、第1電極および第2電極で形成される圧電素子は音波の受信にあたって利用されることができ、第2振動膜、第2圧電体、第3電極および第4電極で形成される圧電素子は音波の発信にあたって利用されることができる。前者の圧電素子は後者の圧電素子に比べて高い感度を有することから、音波の解像度は向上する。
(16)圧電素子はプローブに組み込まれて利用されることができる。このとき、プローブは、前述の圧電素子を複数有すればよい。圧電体膜に対して水平方向に配置された第1電極および第2電極の距離が増大すると、圧電体膜の厚みの増加を伴わなくても生成電圧は増大する。このとき、溝の働きで圧電体の厚みは縮小される。厚みの縮小に応じて振動膜の撓み抵抗は減少し、電極間に発生する歪みが大きくなるため、大きな電圧が生み出される。加えて、圧電素子では圧電体の表面に平行に電圧が印加されることから、表面に垂直に電圧が印加される場合に比べて、圧電体では十分に分極が残留する。その結果、圧電効果の生成時に分極電圧の印加は省略され(あるいは縮小され)ることができる。
(17)圧電デバイスはプローブに組み込まれて利用されることができる。このとき、プローブは圧電デバイスを複数有すればよい。プローブでは、2つの圧電素子が直列に接続されるので、変形によって発生する電圧が増加し感度が向上する。
(18)圧電デバイスはプローブに組み込まれて利用されることができる。このとき、プローブは圧電デバイスを複数有すればよい。振動膜、圧電体、第1電極および第2電極で形成される圧電素子は音波の受信にあたって利用されることができ、第2振動膜、第2圧電体、第3電極および第4電極で形成される圧電素子は音波の発信にあたって利用されることができる。前者の圧電素子は後者の圧電素子に比べて高い感度を有することから、音波の解像度は向上する。
(19)圧電素子は電子機器に組み込まれて利用されることができる。このとき、電子機器は、前述の圧電素子を複数有すればよい。圧電体膜に対して水平方向に配置された第1電極および第2電極の距離が増大すると、圧電体膜の厚みの増加を伴わなくても生成電圧は増大する。このとき、溝の働きで圧電体の厚みは縮小される。厚みの縮小に応じて振動膜の撓み抵抗は減少し、電極間に発生する歪みが大きくなるため、大きな電圧が生み出される。加えて、圧電素子では圧電体の表面に平行に電圧が印加されることから、表面に垂直に電圧が印加される場合に比べて、圧電体では十分に分極が残留する。その結果、圧電効果の生成時に分極電圧の印加は省略され(あるいは縮小され)ることができる。
(20)圧電デバイスは電子機器に組み込まれて利用されることができる。このとき、電子機器は圧電デバイスを複数有すればよい。電子機器では、2つの圧電素子が直列に接続されるので、変形によって発生する電圧が増加し感度が向上する。
(21)圧電デバイスは電子機器に組み込まれて利用されることができる。このとき、電子機器は圧電デバイスを複数有すればよい。振動膜、圧電体、第1電極および第2電極で形成される圧電素子は音波の受信にあたって利用されることができ、第2振動膜、第2圧電体、第3電極および第4電極で形成される圧電素子は音波の発信にあたって利用されることができる。前者の圧電素子は後者の圧電素子に比べて高い感度を有することから、音波の解像度は向上する。
(22)電子機器は、前記圧電素子に接続されて、前記圧電素子に分極電圧を供給する分極回路と、前記圧電素子に接続されて、前記圧電素子から圧電効果に基づき電圧を受信する受信回路と、前記圧電素子に対して前記分極回路および前記受信回路の接続を切り替えるスイッチとを備えてもよい。こうして圧電素子は必要に応じて適宜に分極される。分極状態が適切に維持されるので、感度が適切に維持される。
(23)圧電素子は超音波画像装置に組み込まれて利用されることができる。このとき、超音波画像装置は、前述の圧電素子を複数有すればよい。圧電体膜に対して水平方向に配置された第1電極および第2電極の距離が増大すると、圧電体膜の厚みの増加を伴わなくても生成電圧は増大する。このとき、溝の働きで圧電体の厚みは縮小される。厚みの縮小に応じて振動膜の撓み抵抗は減少し、電極間に発生する歪みが大きくなるため、大きな電圧が生み出される。加えて、圧電素子では圧電体の表面に平行に電圧が印加されることから、表面に垂直に電圧が印加される場合に比べて、圧電体では十分に分極が残留する。その結果、圧電効果の生成時に分極電圧の印加は省略され(あるいは縮小され)ることができる。
(24)圧電デバイスは超音波画像装置に組み込まれて利用されることができる。このとき、超音波画像装置は圧電デバイスを複数有すればよい。超音波画像装置では、2つの圧電素子が直列に接続されるので、変形によって発生する電圧が増加し感度が向上する。
(25)圧電デバイスは超音波画像装置に組み込まれて利用されることができる。このとき、超音波画像装置は圧電デバイスを複数有すればよい。振動膜、圧電体、第1電極および第2電極で形成される圧電素子は音波の受信にあたって利用されることができ、第2振動膜、第2圧電体、第3電極および第4電極で形成される圧電素子は音波の発信にあたって利用されることができる。前者の圧電素子は後者の圧電素子に比べて高い感度を有することから、音波の解像度は向上する。
(26)超音波画像装置は、前記圧電素子に接続されて、前記圧電素子に分極電圧を供給する分極回路と、前記圧電素子に接続されて、前記圧電素子から圧電効果に基づき電圧を受信する受信回路と、前記圧電素子に対して前記分極回路および前記受信回路の接続を切り替えるスイッチとを備えてもよい。こうして圧電素子は必要に応じて適宜に分極される。分極状態が適切に維持されるので、感度が適切に維持される。
(27)本発明の他の態様は、振動膜と、前記振動膜上に配置される圧電体と、前記圧電体の一面上に配置される第1信号電極と、前記圧電体の前記一面上であって前記第1信号電極と隔てられた位置に配置される第2信号電極と、前記振動膜の厚み方向からの平面視で、前記第1信号電極および前記第2信号電極の間に位置し、前記振動膜の表面に直交する方向に前記圧電体の厚みを縮小する溝とを備える圧電素子に関する。
振動膜に超音波が作用すると、振動膜は超音波振動する。振動膜の超音波振動に応じて圧電体の歪みが引き起こされる。圧電体の歪みは圧電効果に基づき電極間に電圧を生み出す。圧電体膜に対して水平方向に配置された第1電極および第2電極の距離が増大すると、圧電体膜の厚みの増加を伴わなくても生成電圧は増大する。このとき、溝の働きで圧電体の厚みは縮小される。厚みの縮小に応じて振動膜の撓み抵抗は減少し、電極間に発生する歪みが大きくなるため、大きな電圧が生み出される。加えて、圧電素子では圧電体の表面に平行に電圧が印加されることから、表面に垂直に電圧が印加される場合に比べて、圧電体では十分に分極が残留する。その結果、圧電効果の生成時に分極電圧の印加は省略され(あるいは縮小され)ることができる。特に、圧電体は溝で局所的に厚みを減少させることから、第1電極および第2電極の間で圧電体の歪みは集中し、効率的に圧電効果は利用されることができる。
一実施形態に係る電子機器の一具体例すなわち超音波診断装置を概略的に示す外観図である。 超音波デバイスユニットの構成を概略的に示す拡大平面図である。 送信アレイの領域を概略的に示す超音波デバイスの拡大部分平面図である。 図1のA−A線に沿った拡大垂直断面図である。 第1実施形態に係る受信アレイの領域を概略的に示す超音波デバイスの拡大部分平面図である。 図5のB−B線に沿った垂直断面図である。 図6に対応し、圧電体膜の歪みを示す垂直断面図である。 第1超音波トランスデューサー素子の製造工程であって、基板の拡大断面図である。 第1超音波トランスデューサー素子の製造工程であって、圧電体膜および下地導電膜を概略的に示す基板の拡大断面図である。 第1超音波トランスデューサー素子の製造工程であって、第1電極および第2電極を概略的に示す基板の拡大断面図である。 振動膜の長手方向中心線からの距離に応じて歪み音圧比を示すグラフである。 (a)第1圧電素子および(b)第2圧電素子の構造でそれぞれ受信感度を示すグラフである。 圧電体膜中を流通する電気力線の様子を概略的に示すシミュレーションの画像である。 電界強度のヒステリシスループを示すグラフである。 シミュレーションモデルの一例を示す斜視図である。 溝以外の圧電体膜の厚みtと受信感度との関係を示すグラフである。 厚み比(=t/t)と受信感度(規格化値)との関係を示すグラフである。 厚み比(=t/t)と固有周波数との関係を示すグラフである。 第2実施形態に係る受信アレイの領域を概略的に示す超音波デバイスの拡大部分平面図である。 他の実施形態に係る超音波診断装置の回路構成を概略的に示すブロック図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(1)超音波診断装置の全体構成
図1は本発明の一実施形態に係る電子機器の一具体例すなわち超音波診断装置(超音波画像装置)11の構成を概略的に示す。超音波診断装置11は装置端末(処理部)12と超音波プローブ(プローブ)13とを備える。装置端末12と超音波プローブ13とはケーブル14で相互に接続される。装置端末12と超音波プローブ13とはケーブル14を通じて電気信号をやりとりする。装置端末12にはディスプレイパネル(表示装置)15が組み込まれる。ディスプレイパネル15の画面は装置端末12の表面で露出する。装置端末12では、超音波プローブ13で検出された超音波に基づき画像が生成される。画像化された検出結果がディスプレイパネル15の画面に表示される。
超音波プローブ13は筐体16を有する。筐体16内には超音波デバイスユニットDVが収容される。超音波デバイスユニットDVは超音波デバイス17を備える。超音波デバイス17は音響レンズ18を備える。音響レンズ18の外表面は部分円筒面18aで形成される。音響レンズ18は例えばシリコーン樹脂から形成される。音響レンズ18は生体の音響インピーダンスに近い音響インピーダンスを有する。筐体16には窓孔16aが区画される。窓孔16a内には音響レンズ18が配置される。音響レンズ18の外表面は筐体16の表面で露出する。超音波デバイス17は表面から超音波を出力するとともに超音波の反射波を受信する。
(2)超音波デバイスユニットの構成
図2に示されるように、超音波デバイスユニットDVは配線基板WBを備える。超音波デバイス17は配線基板WBに搭載される。こうした搭載にあたって配線基板WBの表面には超音波デバイス17を受け入れる窪みが形成されてもよい。窪みは配線基板WBの平面から窪めばよい。超音波デバイス17は例えば樹脂材で配線基板WBに固定されることができる。
超音波デバイス17には受信アレイRRおよび送信アレイTRが形成される。受信アレイRRは、後述されるように、アレイ状に配置された第1超音波トランスデューサー素子(以下「第1圧電素子」という)の配列で構成される。送信アレイTRは、後述されるように、アレイ状に配置された第2超音波トランスデューサー素子(以下「第2圧電素子」という)の配列で構成される。受信アレイRRおよび送信アレイTRは第1フレキシブルプリント配線板(以下「第1配線板」という)19aおよび第2フレキシブルプリント配線板(以下「第2配線板」という)19bで配線基板上の配線パターン(図示されず)に電気的に接続される。配線パターンは配線基板WBの裏面でコネクターに接続される。コネクターに接続される配線でケーブル14は形成される。
(3)送信アレイの構成
図3は送信アレイTRの領域に関し超音波デバイス17の平面図を概略的に示す。超音波デバイス17は基体21を備える。送信アレイTRは基体21の表面に形成される。第2圧電素子23の配列は複数行複数列のマトリクスで形成される。その他、配列では千鳥配置が確立されてもよい。千鳥配置では偶数列の第2圧電素子23群は奇数列の第2圧電素子23群に対して行ピッチの2分の1でずらされればよい。奇数列および偶数列の一方の素子数は他方の素子数に比べて1つ少なくてもよい。
個々の第2圧電素子23は振動膜24を備える。図3では振動膜24の膜面に直交する方向の平面視(基板の厚み方向からの平面視)で振動膜24の輪郭が点線で描かれる。振動膜24上には振動子25が形成される。振動子25は上電極(第4電極)26、下電極(第3電極)27および圧電体膜(第2圧電体)28で構成される。個々の第2圧電素子23ごとに振動膜24上に下電極27が配置され、下電極27上に圧電体膜28が配置され、圧電体膜28上に上電極26が配置される。これらは下電極27、圧電体膜28および上電極26の順番で重ねられる。こうして上電極26および下電極27の間に圧電体膜28は挟まれる。
基体21の表面には複数本の第1導電体29が形成される。第1導電体29は配列の行方向に相互に平行に延びる。1行の第2圧電素子23ごとに1本の第1導電体29が割り当てられる。1本の第1導電体29は配列の行方向に並ぶ第2圧電素子23の圧電体膜28に共通に接続される。第1導電体29は個々の第2圧電素子23ごとに上電極26を形成する。第1導電体29の両端は1対の引き出し配線31にそれぞれ接続される。引き出し配線31は配列の列方向に相互に平行に延びる。したがって、全ての第1導電体29は同一長さを有する。こうしてマトリクス全体の第2圧電素子23に共通に上電極26は接続される。第1導電体29は例えばイリジウム(Ir)で形成されることができる。ただし、第1導電体29にはその他の導電材が利用されてもよい。
基体21の表面には複数本の第2導電体32が形成される。第2導電体32は配列の列方向に相互に平行に延びる。1列の第2圧電素子23ごとに1本の第2導電体32が割り当てられる。1本の第2導電体32は配列の列方向に並ぶ第2圧電素子23の圧電体膜28に共通に配置される。第2導電体32は個々の第2圧電素子23ごとに下電極27を形成する。第2導電体32には例えばチタン(Ti)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)およびチタン(Ti)の積層膜が用いられることができる。ただし、第2導電体32にはその他の導電材が利用されてもよい。
列ごとに第2圧電素子23の通電は切り替えられる。こうした通電の切り替えに応じてリニアスキャンやセクタースキャンは実現される。1列の第2圧電素子23は同時に超音波を出力することから、1列の個数すなわち配列の行数は超音波の出力レベルに応じて決定されることができる。行数は例えば10〜15行程度に設定されればよい。図中では省略されて5行が描かれる。配列の列数はスキャンの範囲の広がりに応じて決定されることができる。列数は例えば128列や256列に設定されればよい。図中では省略されて8列が描かれる。上電極26および下電極27の役割は入れ替えられてもよい。すなわち、マトリクス全体の第2圧電素子23に共通に下電極が接続される一方で、配列の列ごとに共通に第2圧電素子23に上電極が接続されてもよい。
基体21の輪郭は、相互に平行な1対の直線で仕切られて対向する第1辺21aおよび第2辺21bを有する。第1辺21aと送信アレイTRの輪郭との間に1ラインの第1端子アレイ33aが配置される。第2辺21bと送信アレイTRの輪郭との間に1ラインの第2端子アレイ33bが配置される。第1端子アレイ33aは第1辺21aに平行に1ラインを形成することができる。第2端子アレイ33bは第2辺21bに平行に1ラインを形成することができる。第1端子アレイ33aは1対の上電極端子34および複数の下電極端子35で構成される。同様に、第2端子アレイ33bは1対の上電極端子36および複数の下電極端子37で構成される。1本の引き出し配線31の両端にそれぞれ上電極端子34、36は接続される。引き出し配線31および上電極端子34、36は送信アレイTRを二等分する垂直面で面対称に形成されればよい。1本の第2導電体32の両端にそれぞれ下電極端子35、37は接続される。第2導電体32および下電極端子35、37は送信アレイTRを二等分する垂直面で面対称に形成されればよい。ここでは、基体21の輪郭は矩形に形成される。基体21の輪郭は正方形であってもよく台形であってもよい。
第1配線板19aは基体21に連結される。第1配線板19aは第1端子アレイ33aに覆い被さる。第1配線板19aの一端には上電極端子34および下電極端子35に個別に対応して導電線すなわち第1信号線39が形成される。第1信号線39は上電極端子34および下電極端子35に個別に向き合わせられ個別に接合される。同様に、第2配線板19bは基体21に連結される。第2配線板19bは第2端子アレイ33bに覆い被さる。第2配線板19bの一端には上電極端子36および下電極端子37に個別に対応して導電線すなわち第2信号線42が形成される。第2信号線42は上電極端子36および下電極端子37に個別に向き合わせられ個別に接合される。
図4に示されるように、基体21は基板44および被覆膜45を備える。基板44の表面に被覆膜45が一面に形成される。基板44には個々の第2圧電素子23ごとに開口部46が形成される。開口部46は基板44に対してアレイ状に配置される。開口部46が配置される領域の輪郭は送信アレイTRの輪郭に相当する。隣接する2つの開口部46の間には仕切り壁47が区画される。隣接する開口部46は仕切り壁47で仕切られる。仕切り壁47の壁厚みは開口部46の間隔に相当する。仕切り壁47は相互に平行に広がる平面内に2つの壁面を規定する。壁厚みは2つの壁面の距離に相当する。すなわち、壁厚みは壁面に直交して壁面の間に挟まれる垂線の長さで規定されることができる。基板44は例えばシリコン基板で形成されればよい。
被覆膜45は、基板44の表面に積層される酸化シリコン(SiO)層48と、酸化シリコン層48の表面に積層される酸化ジルコニウム(ZrO)層49とで構成される。被覆膜45は開口部46に接する。こうして開口部46の輪郭に対応して被覆膜45の一部が振動膜24を形成する。振動膜24は、被覆膜45のうち、開口部46に臨むことから基板44の厚み方向に膜振動することができる部分である。酸化シリコン層48の膜厚は共振周波数に基づき決定されることができる。
振動膜24の表面に酸化シリコン層48(下電極)と、酸化ジルコニウム層49(圧電体膜28)および上電極26が順番に積層される。圧電体膜28は例えばジルコン酸チタン酸鉛(PZT)で形成されることができる。圧電体膜28にはその他の圧電材料が用いられてもよい。ここでは、第1導電体29の下で圧電体膜28は完全に第2導電体32を覆う。圧電体膜28の働きで第1導電体29と第2導電体32との間で短絡は回避されることができる。
基体21の表面には音響整合層51が積層される。音響整合層51は素子アレイ22を覆う。音響整合層51の膜厚は振動膜24の共振周波数に応じて決定される。音響整合層51には例えばシリコーン樹脂膜が用いられることができる。音響整合層51上には音響レンズ18が配置される。音響レンズ18は音響整合層51の表面に密着する。音響レンズ18は音響整合層51の働きで基体21に接着される。音響レンズ18の部分円筒面18aは第1導電体29に平行な母線を有する。部分円筒面18aの曲率は、1筋の第2導電体33に接続される1列の第2圧電素子23から発信される超音波の焦点位置に応じて決定される。音響レンズ18は例えばシリコーン樹脂から形成される。音響レンズ18は生体の音響インピーダンスに近い音響インピーダンスを有する。
基体21には保護膜53が固定される。保護膜53は例えばエポキシ樹脂といった遮水性を有する素材から形成される。ただし、保護膜53はその他の樹脂材から形成されてもよい。保護膜53は音響レンズ18および音響整合層51に接触する。ここでは、保護膜53は、音響レンズ18の母線に平行に広がり基体21に直角に交差する2つの仮想平面54a、54bにそれぞれ沿った接触面53aで音響レンズ18および音響整合層51を挟む。
基体21の裏面にはバッキング材56が固定される。バッキング材56の表面に基体21の裏面が重ねられる。バッキング材56は超音波デバイス17の裏面で開口部46を閉じる。バッキング材56はリジッドな基材を備えることができる。ここでは、仕切り壁47はバッキング材56に結合される。バッキング材56は個々の仕切り壁47に少なくとも1カ所の接合域で接合される。接合にあたって接着剤は用いられることができる。
(4)第1実施形態に係る受信アレイの構成
図5は受信アレイRRの領域に関し超音波デバイス17の拡大部分平面図を概略的に示す。受信アレイRRは基体21の表面に形成される。第1圧電素子57の配列は複数行複数列のマトリクスで形成される。個々の第1圧電素子57は振動膜58を備える。図5では振動膜58の膜面に直交する視点からの平面視(基板の厚み方向からの平面視。以下、単純に「平面視」という)で振動膜58の輪郭が点線で描かれる。振動膜58は前述の振動膜24と同様に基板44表面の被覆膜45から形成される。振動膜58上には振動子59が形成される。振動子59は第1電極61、第2電極62および圧電体膜(圧電体)63で構成される。第1電極61および第2電極62は圧電体膜63上に配置される。第2電極62は圧電体膜63上で第1電極61から隔てられる位置に配置される。ここでは、振動膜58は平面視で矩形(正方形を含む)に形成される。
圧電体膜63の表面には第1電極61および第2電極62の間で溝64が形成される。溝64は、第1電極61および第2電極62の間から外側に圧電体膜63の縁に向かって延び、圧電体膜63の一面を横切る。溝64は、第1電極61および第2電極62の間で圧電体膜63の表面を2分割するだけでなく、圧電体膜63の縁から縁まで完全に一面を横切ることから圧電体膜63の一面を2分割する。すなわち、圧電体膜63の表面の外縁部2個所を結ぶように溝64が延設される。ここでは、溝64は、平面視で振動膜58の重心(輪郭の図心)を通る直線65に沿って延びる。直線65は振動膜58の輪郭の長辺に平行に延びる。このとき、第1電極61および第2電極62は、圧電体膜63の表面に直交し溝64の一端および他端を仕切る2つの仮想垂直面66の内側で広がる。圧電体膜63は仮想垂直面66に平行に規定される振動膜58の2つの輪郭線の内側で広がる。したがって、第1電極61の溝64の長手方向に沿う幅および第2電極62の溝64の長手方向に沿う幅は平面視における圧電体膜63の溝64の長手方向に沿う幅より小さい。圧電体膜63は平面視において振動膜58の領域内にのみ配置される。圧電体膜63は平面視で直線65に対して線対称に形成される。
基体21の表面には複数本の第3導電体67および第4導電体68が形成される。第3導電体67および第4導電体68は配列の列方向に相互に平行に延びる。第3導電体67および第4導電体68は交互に配置される。隣接する1対の第3導電体67および第4導電体68ごとに複数列の第1圧電素子57が割り当てられる。第3導電体67および第4導電体68の間で個々の行ごとに第1圧電素子57は直列に接続される。すなわち、行内で隣り合う第1圧電素子57では一方の素子の第1電極61に他方の素子の第2電極62が接続される。第1電極61、第2電極62、第3導電体67および第4導電体68には同一の素材が用いられることができる。例えば第1電極61、第2電極62、第3導電体67および第4導電体68にはチタン(Ti)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)およびチタン(Ti)の積層膜が用いられることができる。ただし、第1電極61、第2電極62、第3導電体67および第4導電体68にはその他の導電材が利用されてもよい。
基体21の第1辺21aと受信アレイRRの輪郭との間に1ラインの第3端子アレイ69が配置される。第3端子アレイ69は第1辺21aに平行に1ラインを形成することができる。第3端子アレイ69は信号端子71および共通端子72で構成される。信号端子71は第3導電体67に接続される。共通端子72は第4導電体68に接続される。ここでは、第3端子アレイ69は第1端子アレイ33aとともに1ラインを形成する。第1配線板19aは第1端子アレイ33aおよび第3端子アレイ69に覆い被さる。第1配線板19aの一端には信号端子71および共通端子72に個別に対応して導電線すなわち第3信号線73が形成される。第3信号線73は信号端子71および共通端子72に個別に向き合わせられ個別に接合される。
基体21の第2辺21bと受信アレイRRの輪郭との間には同様に1ラインの第4端子アレイ(図示されず)が配置されてもよい。第4端子アレイは第2端子アレイ33bとともに1ラインを形成すればよい。第2配線板19bは第2端子アレイ33bおよび第4端子アレイに覆い被さる。第2配線板19bの一端には信号端子および共通端子に個別に対応して導電線すなわち第4信号線が形成される。第4信号線は信号端子および共通端子に個別に向き合わせられ個別に接合される。
図6に示されるように、基体21には個々の第1圧電素子57ごとに開口部46が形成される。開口部46は基板44に対してアレイ状に配置される。開口部46が配置される領域の輪郭は受信アレイRRの輪郭に相当する。開口部46の輪郭に対応して被覆膜45の一部が振動膜58を形成する。振動膜58の表面に圧電体膜63は固定される。圧電体膜63は例えばジルコン酸チタン酸鉛(PZT)で形成されることができる。ただし、圧電体膜63にはその他の圧電材料が用いられてもよい。圧電体膜63の頂上面で溝64は均一な幅Wtを有すればよく均一な深さDtを有すればよい。第1電極61および第2電極62は溝64の縁で途切れればよい。溝64には音響整合層(保護膜)51が充填される。音響整合層51は圧電体膜63よりも小さいヤング率を有する。溝64は、振動膜58の表面に直交する方向に圧電体膜63の厚みを縮小する。
(5)超音波診断装置の動作
次に超音波診断装置11の動作を簡単に説明する。送信アレイTRでは振動子25にパルス信号が供給される。パルス信号は下電極端子35、37および上電極端子34、36を通じて列ごとに第2圧電素子23に供給される。個々の第2圧電素子23では下電極27および上電極26の間で圧電体膜28に電界が作用する。圧電体膜28は超音波の周波数で振動する。圧電体膜28の振動は振動膜24に伝わる。こうして振動膜24は超音波振動する。その結果、被検体(例えば人体の内部)に向けて所望の超音波ビームは発せられる。
受信アレイRRでは第3導電体67および第4導電体68に挟まれる1群(複数列)ごとに第1圧電素子57の通電は切り替えられる。複数列の1群ごとに第1圧電素子57は超音波を受信する。超音波の反射波は振動膜58を振動させる。振動膜58の超音波振動は所望の周波数で圧電体膜63を超音波振動させる。振動子59の圧電効果に応じて振動子59から電圧が出力される。個々の第1圧電素子57では第1電極61と第2電極62との間で電位が生成される。電位は信号端子71および共通端子72から電気信号として出力される。こうして超音波は検出される。
超音波の送信および受信は繰り返される。その結果、リニアスキャンやセクタースキャンは実現される。スキャンが完了すると、出力信号のデジタル信号に基づき画像が形成される。形成された画像はディスプレイパネル15の画面に表示される。
第1圧電素子57では第1電極61および第2電極62の距離が増大すると、圧電体膜63の厚みの増加を伴わなくても圧電体膜63の歪み量は増大する。生成電圧は増大する。このとき、溝64の働きで圧電体膜63の厚みは縮小される。図7に示されるように、厚みの縮小に応じて振動膜58の撓み抵抗は減少し、電極間に発生する歪みが大きくなるため、大きな電圧が生み出される。加えて、第1圧電素子57では圧電体膜63の表面に平行に電圧が印加されることから、表面に垂直に電圧が印加される場合に比べて、圧電体膜63では十分に分極が残留する。その結果、圧電効果の生成時に分極電圧の印加は省略され(あるいは縮小され)ることができる。特に、圧電体膜63は溝64で局所的に厚みを減少させることから、第1電極61および第2電極62の間で電気力線の経路に圧電体膜63の歪みは集中し、効率的に圧電効果は利用されることができる。
溝64は平面視で振動膜58の重心を通る直線65に沿って延びる。振動膜58では重心位置に近いほど超音波振動時の撓みは大きい。こうして撓みやすい位置に溝64が配置されると、生成電圧は増大する。特に、振動膜58は平面視で矩形に形成される。相互に平行に延びる2辺から等距離の中間位置で振動膜58の撓みは最大化する。矩形の長辺に平行に溝64が延びると、生成電圧は増大する。ここでは、溝64は、圧電体膜63の縁から縁へ完全に一面を横切ることから、圧電体膜63の歪みは最大限に増大する。生成電圧は最大限に増大する。圧電体膜63は平面視で直線65に対して線対称に形成され、圧電体膜63の挙動は対称性を維持する。したがって、振動膜58の振動時に圧電体膜63の挙動は安定化する。
溝64には音響整合層51が充填される。音響整合層51は保護膜として機能する。こうして圧電体膜63は例えば水などから保護される。音響整合層51は圧電体膜63に比べて小さいヤング率を有することから、振動膜58の振動は妨げられない。
第1圧電素子57では第1電極61および第2電極62は2つの仮想垂直面66の内側で広がる。第1電極61および第2電極62と振動膜58の縁との重なりはできる限り回避される。第1電極61および第2電極62は振動膜58の振動を妨げない。同様に、平面視における第1電極61の溝64の長手方向に沿う幅および第2電極62の溝64の長手方向に沿う幅は、平面視における圧電体膜63の溝64の長手方向に沿う幅より小さい。圧電体膜63は振動膜58の領域内にのみ配置される。圧電体膜63は振動膜58の振動を妨げない。
受信アレイRRでは個々の行内で第1圧電素子57の第1電極61に隣接する第1圧電素子57の第2電極62が接続される。1行の第1圧電素子57は電気的に直列に接続される。したがって、変形によって発生する電圧が増加し感度は向上する。
前述のように、超音波デバイス17では第1圧電素子57は超音波の受信にあたって利用されることができ、第2圧電素子23は超音波の発信にあたって利用されることができる。第1圧電素子57は第2圧電素子23に比べて高い感度を有することから、超音波の解像度は向上する。
(6)第1超音波トランスデューサー素子の製造方法
次に、第1圧電素子57の製造方法を簡単に説明する。図8に示されるように、基板75が用意される。基板75は例えばシリコンから形成される。基板75の表面には酸化シリコン層76および酸化ジルコニウム層77が形成される。酸化シリコン層76の形成にあたって例えば基板75の表面に熱処理が施されればよい。基板75のシリコンは酸化されて酸化シリコンを形成する。酸化ジルコニウム層77の形成にあたってジルコニウム膜が均一な膜厚で形成される。ジルコニウム膜に酸化処理が施される。こうして基板44および被覆膜45は得られる。
図9に示されるように、被覆膜45の表面に圧電体膜63および下地導電膜78が形成される。べた膜の圧電材料膜上で下地導電膜78はパターニングされる。続いて圧電材料膜にエッチング処理が実施される。圧電材料膜から圧電体膜63は形成される。下地導電膜78は圧電体膜63の頂上面に積層される。
図10に示されるように、下地導電膜78上にべた膜の電極膜が形成される。電極膜はエッチング処理に曝される。規定のパターニングに従って電極膜から第1電極61、第2電極62、第3導電体67および第4導電体68は形成される。このとき、圧電体膜63の頂上面に第1電極61および第2電極62の間でオーバーエッチングに応じて溝64が形成される。溝64の形成に応じて第1電極61および第2電極62は分離される。その後、基板75には裏面から開口部46が形成される。
(7)第1超音波トランスデューサー素子の検証
本発明者は圧電体膜63上の溝64の働きを検証した。検証にあたって音圧に対する歪みの大きさ(歪み音圧比)が算出された。算出にあたって縦横比10:1の振動膜が設定された。溝の幅Wtは、振動膜24の幅に対して17%、42%および67%に設定された。従来構造として圧電体膜に溝なしの振動膜が用意された。長手方向からの中心線からの距離に応じて振動膜の歪み音圧比が変化する様子を図11に示す。溝64では圧電体膜の厚みの減少に応じて歪みが増大することが確認された。しかも、溝ありでは、溝なしに比べて振動膜の縁近辺で歪みが抑制されることが見出された。
本発明者は第1圧電素子の受信感度を検証した。検証にあたって本発明者は第1圧電素子を試作した。ハイドロホンに1〜10MHzの周波数で正弦波1波(もしくは10波)が入力され、水中で発生した超音波を第1圧電素子で受信したときに、第1圧電素子に発生した電圧を測定した。本発明者は比較例を用意した。比較例では第2圧電素子と同様な構造が確立された。図12に示されるように、第2圧電素子に比べて第1圧電素子の受信感度は高まることが確認された。
さらに、本発明者は第1圧電素子で圧電体膜63中の電気力線を検証した。検証にあたってコンピューターシミュレーションが実施された。その結果、図13に示されるように、圧電体膜63の頂上面に第1電極61および第2電極62が設置されても、電気力線は圧電体膜63中を満遍なく流通することが確認された。したがって、第1圧電素子57に係る構造の有用性が確認された。
さらに、本発明者は第1圧電素子で残留分極の大きさを検証した。検証にあたってコンピューターシミュレーションが実施された。本発明者は比較例を用意した。比較例では第2圧電素子と同様な構造が確立された。図14に示されるように、第1圧電素子では第2圧電素子の構造に比べて大きい残留分極が得られることが確認された。こうして十分に分極が残留すると、いちど分極処理が実施されれば、圧電効果の生成時に分極電圧の印加は省略され(あるいは縮小され)ることができる。前述のように第1圧電素子57が直列に接続されると、圧電体膜63の分極にあたって高い分極電圧が要求されるものの、こうして大きい残留分極が確保されれば超音波受信時の分極電圧の印加は省略されることができ、消費電力の低減に寄与することができる。
本発明者は溝64の深さDtを変化させつつ第1圧電素子の受信感度を観察した。観察にあたってコンピューターシミュレーションが実施された。図15に示されるように、本発明者はシミュレーションモデルを構築した。第1圧電素子57は直線65に関して線対称に形成されることから、シミュレーションモデルは直線65の片側で構成された。振動膜24および圧電体膜63は正方形の輪郭に形成された。電極61と電極62とを隔てる溝64の幅Wtは6[μm]に設定された。酸化シリコン層48の膜厚は1070[nm]に設定された。酸化ジルコニウム層49の膜厚は400[nm]に設定された。溝64で特定される圧電体膜63の厚みtは270[nm]に設定された。深さDtの変更にあたって、溝64以外で特定される圧電体膜63の厚みtが変更された。第1電極61および第2電極62の膜厚は50[nm]に設定された。膜厚および厚みt、tは全て振動膜24の厚み方向に特定された。
図16に示されるように、溝64以外で厚みtが増加し溝64の深さDtが増加すると、受信感度は高まることが確認された。ただし、厚みtが675[nm]を超えると、受信感度は低下していくことが確認された。厚みtが1350[nm]に達すると、均一厚みtの圧電体膜63(溝なし)と等しい受信感度に戻ることが確認された。
図17に示されるように、厚み比(=t/t)が0.2を下回ると、受信感度は均一厚みtの圧電体膜よりも低下することが容易く想定される。したがって、次式の関係が成立すると、溝で歪みが集中し、溝の効果は達成されることが確認された。
図17から読み取られるように、厚み比が1.0から減少し始め0.6に至るまで、受信感度(規格化)の変化は単純に厚み比の影響すなわち溝64の形成効果に支配されることが予想される。すなわち、溝状の構造が振動膜24の中央位置に形成されることで、音圧による応力が溝64の領域に集中して第1電極61および第2電極62の間で圧電体膜63の面内ひずみが増大し、結果として圧電効果による電圧が増大する。一方、厚み比が0.6を下回ると、受信感度の向上を妨げる要因すなわち電極下の圧電体膜63の厚みtが増大することにより圧電素子57構造全体が固くなる効果が影響し始めることが見出された。すなわち、単純に溝64の深さDtが増大すれば受信感度が向上するわけではなく、受信感度を最適化するDtには最適な範囲がある。その範囲は、溝64の圧電体膜63の厚みtと電極下の圧電体膜63の厚みtとの比によって規定される。図17から、次式が成立すると溝64は効果的に受信感度の向上に寄与することが確認された。
図17から明らかなように、厚み比が0.4に達すると受信感度は最大限に高まることが確認された。厚み比が0.4を下回ると、受信感度の低下が観察された。溝64の形成にあたって深さDtが深まれば深まるほど、形成の処理時間は増加する。スループットは悪化する。加えて、除去される圧電体材料の体積は増大する。したがって、厚み比が0.4以上で設定されれば、スループットは最大限に高められることができる。
図18に示されるように、厚み比が変化しても振動膜24の固有周波数は1MHz以上大きく変化しないことが確認された。したがって、圧電体膜63に溝64を形成して受信感度を高める手段をとったとしても、本実施形態の範囲であれば圧電素子57の振動特性が変動しないことがわかる。固有周波数は音波の波長に反比例し、波長を介して圧電素子57の空間分解能を決定するため、固有周波数の低下は分解能の低下につながる。そのため受信感度が向上する圧電素子57の構造をとったとしても、固有周波数が低下することは、素子の設計上好ましくない。
(8)第2実施形態に係る受信アレイの構成
図19に示されるように、受信アレイRRでは、溝64は、第1電極61および第2電極62の間から外側に圧電体膜63の縁に向かって延び、第1電極61および第2電極62の間の空間と圧電体膜63の縁との間で途切れる。溝64は、仮想垂直面66の外側まで延びるものの、圧電体膜63の縁まで達しない。こうして溝64は圧電体膜63の一面を完全に横切らなくてもよい。この場合でも、電極61、62同士の間で局所的に圧電体膜63の厚みは減少することから、電極61、62同士の間で電気力線の経路に圧電体膜63の歪みは集中し、効率的に圧電効果は利用されることができる。
(9)他の実施形態に係る超音波診断装置
図20は他の実施形態に係る超音波診断装置11の回路構成を概略的に示す。超音波診断装置11は超音波デバイス17の受信アレイRRに電気的に接続される集積回路チップ81を備える。集積回路チップ81は受信回路82、マルチプレクサー(スイッチ)83および分極回路84を備える。マルチプレクサー83は第1圧電素子57群に受信回路82および分極回路84を選択的に接続する。受信回路82は、対の第3導電体67および第4導電体68に接続された第1圧電素子57から圧電効果に基づき電圧を受信する。受信した電圧に応じて超音波は検出される。分極回路84は個々の第1圧電素子57に分極電圧を供給する。ここでは、超音波の受信にあたって分極回路84は第1圧電素子57から分離される。マルチプレクサー83は、第1圧電素子57に対して、受信回路82の接続および分極回路84の接続を切り替える。分極電圧の供給は必要に応じて適宜に実施されればよい。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。したがって、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれる。例えば、明細書または図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語とともに記載された用語は、明細書または図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えられることができる。また、超音波診断装置11や装置端末12、超音波プローブ13、ディスプレイパネル15、筐体16、音響レンズ18、第1および第2配線板19a、19b、基体21、第2圧電素子23、音響整合層51等の構成および動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形が可能である。
11 電子機器としての超音波画像装置(超音波診断装置)、12 処理部(装置端末)、13 プローブ(超音波プローブ)、15 表示装置(ディスプレイパネル)、16 筐体、17 圧電デバイス(超音波デバイス)、23 第2圧電素子(第2超音波トランスデューサー素子)、24 第2振動膜(振動膜)、26 第4電極(上電極)、27 第3電極(下電極)、28 第2圧電体(圧電体膜)、51 保護膜(音響整合層)、57 圧電素子(第1超音波トランスデューサー素子)、58 振動膜、61 第1電極、62 第2電極、63 圧電体(圧電体膜)、64 溝、65 直線、66 仮想垂直面、82 受信回路、83 スイッチ(マルチプレクサー)、84 分極回路。

Claims (25)

  1. 振動膜と、
    前記振動膜上に配置される圧電体と、
    前記圧電体上に配置される第1電極と、
    前記圧電体上であって前記第1電極と隔てられた位置に配置される第2電極と、
    前記振動膜の厚み方向からの平面視で、前記第1電極および前記第2電極の間に位置し前記圧電体の表面を2分割する溝と、
    を備え
    前記厚み方向に前記溝で特定される前記圧電体の厚みt と、前記厚み方向に前記溝以外で特定される前記圧電体の厚みt との間には、
    の関係が成立することを特徴とする圧電素子。
  2. 請求項1に記載の圧電素子において、前記溝は、前記第1電極および前記第2電極の間から外側に前記圧電体の縁に向かって延び、前記圧電体の一面を横切ることを特徴とする圧電素子。
  3. 請求項1に記載の圧電素子において、前記溝は、前記第1電極および前記第2電極の間から外側に前記圧電体の縁に向かって延び、前記第1電極および前記第2電極の間の空間と前記圧電体の前記縁との間で途切れることを特徴とする圧電素子。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧電素子において、前記溝は、前記平面視で前記振動膜の重心を通る直線に沿って延びることを特徴とする圧電素子。
  5. 請求項4に記載の圧電素子において、前記振動膜は前記平面視で矩形に形成され、前記溝は前記矩形のいずれかの辺に平行に延設されていることを特徴とする圧電素子。
  6. 請求項4または5に記載の圧電素子において、前記圧電体は前記平面視で前記直線に対して線対称に形成されることを特徴とする圧電素子。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の圧電素子において、前記溝には前記圧電体よりもヤング率が小さい保護膜が形成されることを特徴とする圧電素子。
  8. 請求項7に記載の圧電素子において、前記保護膜は前記溝に充填された音響整合層であることを特徴とする圧電素子。
  9. 請求項1に記載の圧電素子において、前記平面視における前記第1電極の前記溝の長手方向に沿う幅および前記第2電極の前記溝の長手方向に沿う幅は、前記平面視における前記圧電体の前記溝の長手方向に沿う幅より小さいことを特徴とする圧電素子。
  10. 請求項9に記載の圧電素子において、前記圧電体は前記平面視において前記振動膜の領域内にのみ配置されていることを特徴とする圧電素子。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の圧電素子において、前記厚みtおよび前記厚みtの間には、
    の関係が成立することを特徴とする圧電素子。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の圧電素子と、
    第2振動膜と、
    前記第2振動膜上に配置される第2圧電体と、
    前記第2圧電体上に配置される第3電極と、
    前記第2圧電体上であって前記第3電極と隔てられた位置に配置される第4電極と、
    前記第2振動膜の厚み方向からの平面視で、前記第3電極および前記第4電極の間に位置し前記第2圧電体の表面を2分割する第2溝と、
    前記第2電極と前記第3電極を電気接続する導電体部と、
    を備えることを特徴とする圧電デバイス。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の圧電素子と、
    第2振動膜と、
    前記第2振動膜上に配置される第3電極と、
    前記第3電極上に配置される第2圧電体と、
    前記第2圧電体上に配置される第4電極と、
    を備えることを特徴とする圧電デバイス。
  14. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の圧電素子を複数有することを特徴とするプローブ。
  15. 請求項12に記載の圧電デバイスを複数有することを特徴とするプローブ。
  16. 請求項13に記載の圧電デバイスを複数有することを特徴とするプローブ。
  17. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の圧電素子を複数有することを特徴とする電子機器。
  18. 請求項12に記載の圧電デバイスを複数有することを特徴とする電子機器。
  19. 請求項13に記載の圧電デバイスを複数有することを特徴とする電子機器。
  20. 請求項1719のいずれか1項に記載の電子機器において、
    前記圧電素子に接続されて、前記圧電素子に分極電圧を供給する分極回路と、
    前記圧電素子に接続されて、前記圧電素子から圧電効果に基づき電圧を受信する受信回路と、
    前記圧電素子に対して前記分極回路および前記受信回路の接続を切り替えるスイッチと、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  21. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の圧電素子を複数有することを特徴とする超音波画像装置。
  22. 請求項12に記載の圧電デバイスを複数有することを特徴とする超音波画像装置。
  23. 請求項13に記載の圧電デバイスを複数有することを特徴とする超音波画像装置。
  24. 請求項2123のいずれか1項に記載の超音波画像装置において、
    前記圧電素子に接続されて、前記圧電素子に分極電圧を供給する分極回路と、
    前記圧電素子に接続されて、前記圧電素子から圧電効果に基づき電圧を受信する受信回路と、
    前記圧電素子に対して前記分極回路および前記受信回路の接続を切り替えるスイッチと、
    を備えることを特徴とする超音波画像装置。
  25. 振動膜と、
    前記振動膜上に配置される圧電体と、
    前記圧電体の一面上に配置される第1信号電極と、
    前記圧電体の前記一面上であって前記第1信号電極と隔てられた位置に配置される第2信号電極と、
    前記振動膜の厚み方向からの平面視で、前記第1信号電極および前記第2信号電極の間に位置し、前記振動膜の表面に直交する方向に前記圧電体の厚みを縮小する溝と、
    を備え
    前記厚み方向に前記溝で特定される前記圧電体の厚みt と、前記厚み方向に前記溝以外で特定される前記圧電体の厚みt との間には、
    の関係が成立することを特徴とする圧電素子。
JP2015021194A 2014-03-27 2015-02-05 圧電素子、圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置 Active JP6519212B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021194A JP6519212B2 (ja) 2014-03-27 2015-02-05 圧電素子、圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
CN201510130669.7A CN104954958B (zh) 2014-03-27 2015-03-24 压电元件、压电器件、探头、电子设备及超声波图像装置
US14/669,123 US10086405B2 (en) 2014-03-27 2015-03-26 Piezoelectric element, piezoelectric device, probe, electronic machine, and ultrasonic image apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065114 2014-03-27
JP2014065114 2014-03-27
JP2015021194A JP6519212B2 (ja) 2014-03-27 2015-02-05 圧電素子、圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015195351A JP2015195351A (ja) 2015-11-05
JP2015195351A5 JP2015195351A5 (ja) 2018-03-15
JP6519212B2 true JP6519212B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=54169238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015021194A Active JP6519212B2 (ja) 2014-03-27 2015-02-05 圧電素子、圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10086405B2 (ja)
JP (1) JP6519212B2 (ja)
CN (1) CN104954958B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6613628B2 (ja) 2015-05-28 2019-12-04 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6617504B2 (ja) 2015-10-02 2019-12-11 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、プローブ及び超音波測定装置
JP6593104B2 (ja) * 2015-10-29 2019-10-23 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電モジュール及び電子機器
JP6728630B2 (ja) * 2015-10-29 2020-07-22 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電モジュール、電子機器、及び圧電素子の製造方法
JP6610883B2 (ja) * 2015-12-17 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー用の圧電デバイス
JP2017163330A (ja) 2016-03-09 2017-09-14 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定装置
JP6724502B2 (ja) * 2016-04-06 2020-07-15 セイコーエプソン株式会社 超音波装置
JP6707974B2 (ja) * 2016-04-27 2020-06-10 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6606034B2 (ja) * 2016-08-24 2019-11-13 株式会社日立製作所 容量検出型超音波トランスデューサおよびそれを備えた超音波撮像装置
JP6805630B2 (ja) * 2016-08-24 2020-12-23 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定装置
JP6828389B2 (ja) * 2016-11-16 2021-02-10 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサーデバイス、超音波プローブおよび超音波装置
JP6753293B2 (ja) * 2016-12-09 2020-09-09 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス及び超音波装置
WO2018164047A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 コニカミノルタ株式会社 圧電部材、超音波発振素子、超音波プローブ、超音波診断装置、及び圧電部材の製造方法
JP6939414B2 (ja) * 2017-10-26 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、及び超音波測定装置
US11517938B2 (en) * 2018-08-21 2022-12-06 Invensense, Inc. Reflection minimization for sensor
CN112978671A (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 奥矽半导体技术有限公司 力测量和触摸感测集成电路器件

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159735A (ja) * 1982-03-18 1983-09-22 横河電機株式会社 超音波探触子
JPS58170199A (ja) * 1982-03-30 1983-10-06 Yokogawa Hokushin Electric Corp 圧電トランスデュ−サ
EP1024540A3 (en) * 1999-01-29 2001-09-12 Seiko Epson Corporation Piezoelectric transducer and electrophoretic ink display apparatus using piezoelectric transducer
US6515402B2 (en) 2001-01-24 2003-02-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Array of ultrasound transducers
US6784600B2 (en) * 2002-05-01 2004-08-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic membrane transducer for an ultrasonic diagnostic probe
US20070299345A1 (en) * 2004-10-27 2007-12-27 Hideo Adachi Capacitive Ultrasonic Transducer and Endo Cavity Ultrasonic Diagnosis System Using the Same
JP4622574B2 (ja) * 2005-02-21 2011-02-02 株式会社デンソー 超音波素子
US8087153B2 (en) * 2008-06-24 2012-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of an electromechanical transducer
JP5293557B2 (ja) 2008-12-17 2013-09-18 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー、超音波トランスデューサーアレイ及び超音波デバイス
JP5310119B2 (ja) 2009-03-06 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 超音波センサーユニット
JP5436013B2 (ja) * 2009-04-10 2014-03-05 キヤノン株式会社 機械電気変化素子
JP5738671B2 (ja) * 2011-05-18 2015-06-24 株式会社東芝 超音波トランスデューサ、超音波プローブおよび超音波トランスデューサの製造方法
JP5824892B2 (ja) * 2011-06-15 2015-12-02 セイコーエプソン株式会社 圧電センサー装置、超音波センサー、および圧電センサー装置における圧電体の分極方法
JP6069848B2 (ja) * 2012-02-24 2017-02-01 セイコーエプソン株式会社 プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器及び診断装置
WO2013132747A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 コニカミノルタ株式会社 圧電デバイス、超音波探触子、液滴吐出装置および圧電デバイスの製造方法
JP6102075B2 (ja) * 2012-03-30 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP6089499B2 (ja) * 2012-08-28 2017-03-08 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP6145288B2 (ja) * 2013-03-15 2017-06-07 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計

Also Published As

Publication number Publication date
US20150273526A1 (en) 2015-10-01
CN104954958B (zh) 2019-07-09
US10086405B2 (en) 2018-10-02
CN104954958A (zh) 2015-09-30
JP2015195351A (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519212B2 (ja) 圧電素子、圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
US9692524B2 (en) Ultrasonic transducer device, probe, electronic instrument, and ultrasonic diagnostic device
US9818929B2 (en) Ultrasonic device, method for manufacturing the same, electronic device and ultrasonic imaging device
JP5990930B2 (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP6442821B2 (ja) 超音波デバイス及び電子機器
US9976992B2 (en) Ultrasonic device, method for manufacturing the same, probe, and electronic apparatus
TWI632710B (zh) 超音波轉換器裝置及超音波探針及電子機器及超音波影像裝置
US10042044B2 (en) Ultrasonic device, probe, electronic device, and ultrasonic imaging apparatus
JP6326833B2 (ja) 超音波デバイス、超音波デバイスの製造方法、プローブ、電子機器、超音波画像装置
JP6252279B2 (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6273743B2 (ja) 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6613628B2 (ja) 圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
US20170095837A1 (en) Piezoelectric element, probe, and ultrasonic measurement apparatus
JP2015160104A (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2017170156A (ja) 超音波トランスデューサー装置及び電子機器
JP2017000792A (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP2014197735A (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2015181681A (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150