JP6828389B2 - 超音波トランスデューサーデバイス、超音波プローブおよび超音波装置 - Google Patents

超音波トランスデューサーデバイス、超音波プローブおよび超音波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6828389B2
JP6828389B2 JP2016222948A JP2016222948A JP6828389B2 JP 6828389 B2 JP6828389 B2 JP 6828389B2 JP 2016222948 A JP2016222948 A JP 2016222948A JP 2016222948 A JP2016222948 A JP 2016222948A JP 6828389 B2 JP6828389 B2 JP 6828389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
ultrasonic
ultrasonic transducer
substrate
transducer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016222948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018079042A (ja
Inventor
次郎 鶴野
次郎 鶴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016222948A priority Critical patent/JP6828389B2/ja
Priority to US15/800,543 priority patent/US10945707B2/en
Priority to CN201711128377.5A priority patent/CN108065961B/zh
Publication of JP2018079042A publication Critical patent/JP2018079042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828389B2 publication Critical patent/JP6828389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8925Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being a two-dimensional transducer configuration, i.e. matrix or orthogonal linear arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波トランスデューサーデバイス、超音波プローブおよび超音波装置に関するものである。
被検体の内部に向けて超音波を発信し、被検体の内部で反射した超音波を用いて超音波画像を生成する超音波装置が広く用いられている。反射した超音波は超音波トランスデューサーデバイスにて電気信号に変換される。超音波トランスデューサーデバイスには超音波トランスデューサー素子が多く設置されている。超音波トランスデューサーが出力する電気信号は微弱な信号であり増幅回路にて増幅されて用いられる。
増幅回路の増幅率を高くすると、信号成分に加えて雑音成分も増幅される。雑音成分が大きいと超音波画像が不明確になるので見難くなる。超音波トランスデューサーが出力する電気信号を強くすることができれば増幅回路の増幅率が下げられるので、雑音成分を低下することができる。
静脈注射に超音波装置を活用する「エコーガイド下中心静脈穿刺法」が行われている。この方法では、穿刺の前に「超音波画像」にて血管走行等を確認する。さらに、「超音波画像」にて穿刺針の位置・方向・深さ等を確認しながら穿刺針を進める。そして、穿刺針の静脈への到達や貫通を確認する。さらに、「超音波画像」にてガイドワイヤーやカテーテルが静脈内に留置されている事を確認しながらカテーテルを挿入する。
超音波素子が2次元に配置された超音波トランスデューサーデバイスが特許文献1に開示されている。それによると、超音波トランスデューサーデバイスには電極間に加える駆動電圧を変えることにより感度が変化する超音波トランデューサー素子が用いられている。そして、複数の超音波トランデューサー素子が並列接続されて超音波トランデューサー素子群を形成している。
この超音波トランスデューサーデバイスの外形は長方形であり、4つの辺に電気信号を出力する。これにより、超音波トランデューサー素子の個数が多いときにも超音波トランスデューサーデバイスは駆動回路と接続する配線を設置し易くなっている。
WO2008/114582号
超音波トランスデューサーデバイスに接続する配線を設置する端子を異なる方向の辺に並べてあると、電気信号を伝送する配線を設置しやすい。従って、接続する配線を異なる方向の辺に並べてある装置が望まれている。そして、「エコーガイド下中心静脈穿刺法」では血管と針先との相対位置を高い分解能で受信する必要がある。超音波素子が並列接続するときには複数の超音波素子が超音波を受信するので感度を高めることができる。しかし、血管と針先との相対位置を受信するには、さらに、感度良く超音波を受信する超音波トランスデューサーデバイスが望まれていた。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例にかかる超音波トランスデューサーデバイスであって、行列状に配列する複数の超音波トランスデューサー素子と、前記超音波トランスデューサー素子を複数の直列として電気的に接続した第1配線と、を有する第1基板と、前記第1基板と重ねて設置され、前記第1基板の厚み方向から平面視して前記第1配線と交差する複数の第2配線と、前記第1配線と前記第2配線とを電気的に接続する第3配線と、を有する第2基板と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、超音波トランスデューサーデバイスは第1基板と第2基板とを備えている。第1基板と第2基板とは重ねて設置されている。第1基板には複数の超音波トランスデューサー素子が行列状に配列されている。この超音波トランデューサー素子は第1配線により電気的に直列接続され、第1配線は複数設置されている。
第2基板には複数の第2配線と第3配線とが設置されている。第2配線は第1基板の厚み方向から平面視して第1配線と交差する。第3配線は第1配線と第2配線とを電気的に接続する。
超音波トランスデューサー素子は超音波を受けて電圧信号を出力する。そして、超音波トランスデューサー素子は一対の電極を有する電気容量として作用し、超音波を受けるときに各電極に電荷が蓄積される。超音波トランスデューサー素子を直列接続することにより静電容量を小さくすることができる。この静電容量と超音波トランスデューサーデバイスとは反比例の関係がある。静電容量を小さくすることにより直列接続された超音波トランデューサー素子は各電極における電荷の変動を大きな電圧変動にして出力することができる。
直列接続された超音波トランデューサー素子を1つの超音波トランデューサー素子ユニットとするとき超音波トランデューサー素子ユニットは2つの端子を有する。2つの端子の一方を第1端子として他方を第2端子とする。第1端子は第1配線に接続され、第1配線を介して信号が入出力される。第2端子から出力される電気信号は第1配線、第3配線及び第2配線を介して出力される。複数の第1配線と複数の第2配線とは交差しているので第1配線が並ぶ方向と第2配線が並ぶ方向とは別の方向になっている。従って、第1配線及び第2配線から各超音波トランデューサー素子ユニットの第1端子と第2端子とに容易に電気信号を入力及び出力することができる。
そして、第1配線と第2配線とは異なる基板に設置されているので絶縁されており、第3配線により特定の場所でのみ接続されている。従って、第1配線と第2配線とが交差する場所でも第1配線と第2配線との間で電気信号がリークすることを防止することができる。その結果、超音波トランスデューサーデバイスは感度良く電気信号を出力でき、異なる方向に並ぶ配線から電気信号を伝送することができる。
[適用例2]
上記適用例にかかる超音波トランスデューサーデバイスにおいて、前記第3配線は前記第2基板を貫通し前記第2配線と接続する貫通電極と、前記貫通電極と前記第1配線とを接続する導電性の凸部とを備えることを特徴とする。
本適用例によれば、第3配線は貫通電極と、導電性の凸部を備えている。貫通電極は第2基板を貫通し第2配線と接続する。導電性の凸部は貫通電極と第1配線とを接続する。従って、第3配線は第1配線と第2配線とを確実に接続することができる。
[適用例3]
本適用例にかかる超音波トランスデューサーデバイスであって、基板と、前記基板上に設置された複数の第2配線と、前記第2配線に重ねて設置された絶縁膜と、前記絶縁膜上に設置され行列状に配列する複数の超音波トランスデューサー素子と、前記超音波トランスデューサー素子を複数の直列として電気的に接続し前記基板の厚み方向から平面視して前記第2配線と交差する複数の第1配線と、前記第1配線と前記第2配線とを電気的に接続する第3配線と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、超音波トランスデューサーデバイスは基板を備え、基板上に第2配線が設置されている。尚、基板と第2配線との間に絶縁膜等が配置されていても良い。そして、第2配線に重ねて絶縁膜が設置されている。尚、第2配線と絶縁膜との間に他の層や膜が配置されても良い。例えば、第2配線、絶縁膜、半導体層、絶縁膜の配置になっても良い。絶縁膜上には複数の超音波トランデューサー素子が設置され、超音波トランデューサー素子は行列状に配列する。超音波トランスデューサー素子は第1配線により複数の直列として電気的に接続されている。そして、基板の厚み方向から平面視して第2配線と第1配線とが交差する。この第1配線及び第2配線は複数設置されている。第3配線は第1配線と第2配線とを電気的に接続する。
超音波トランスデューサー素子は超音波を受けて電圧信号を出力する。そして、超音波トランスデューサー素子は一対の電極を有する電気容量として作用し、超音波を受けるときに各電極に電荷が蓄積される。超音波トランスデューサー素子を直列接続することにより静電容量を小さくすることができる。この静電容量と超音波トランスデューサーデバイスとは反比例の関係がある。静電容量を小さくすることにより直列接続された超音波トランデューサー素子は各電極における電荷の変動を大きな電圧変動にして出力することができる。
直列接続された超音波トランデューサー素子を1つの超音波トランデューサー素子ユニットとするとき超音波トランデューサー素子ユニットは2つの端子を有する。2つの端子の一方を第1端子として他方を第2端子とする。第1端子は第1配線に接続され、第1配線を介して信号が入出力される。第2端子から出力される電気信号は第1配線、第3配線及び第2配線を介して出力される。複数の第1配線と複数の第2配線とは交差しているので第1配線が並ぶ方向と第2配線が並ぶ方向とは別の方向になっている。従って、第1配線及び第2配線から各超音波トランデューサー素子ユニットの第1端子と第2端子とに容易に電気信号を入力及び出力することができる。
そして、第1配線と第2配線とは絶縁膜を挟んで設置されているので絶縁されており、第3配線により特定の場所でのみ接続されている。従って、第1配線と第2配線とが交差する場所でも第1配線と第2配線との間で電気信号がリークすることを防止することができる。その結果、超音波トランスデューサーデバイスは感度良く電気信号を出力でき、異なる方向に並ぶ配線から電気信号を伝送することができる。
[適用例4]
上記適用例にかかる超音波トランスデューサーデバイスにおいて、前記超音波トランスデューサー素子が前記直列として電気的に接続される数は2つ以上5つ以下であることを特徴とする。
本適用例によれば、超音波トランスデューサー素子は直列として電気的に接続される数は2つ以上5つ以下である。超音波トランスデューサー素子が2つ以上あることにより直列に接続することができる。各超音波トランデューサー素子が受ける超音波の波形は被検体の影響を受けるので異なる波形になっている。
超音波トランスデューサー素子を6つ以上直列に接続するとき、各超音波トランデューサー素子が受ける波形の違いの影響により超音波トランデューサー素子ユニットの感度が飽和する。従って、超音波トランスデューサー素子を5つ以下にすることにより、効率よく超音波トランスデューサーデバイスの感度を良くすることができる。
また、超音波トランスデューサー素子を6つ以上直列に接続するとき、超音波トランデューサー素子ユニットに印加する電圧が高くなる。超音波トランデューサー素子ユニットを駆動する駆動回路の耐圧を高くする必要があるので、駆動回路を構成する素子を入手し難くなる。従って、超音波トランスデューサー素子を5つ以下にすることにより、駆動回路の耐圧を低くできるので、容易に駆動回路を製造することができる。
[適用例5]
本適用例にかかる超音波トランスデューサーデバイスであって、複数の超音波トランスデューサー素子が直列接続された超音波トランスデューサー素子ユニットが行列状に配列する超音波トランスデューサー素子群と、前記超音波トランスデューサー素子ユニットが有する第1端子と接続され第1方向に延びる第1配線と、前記超音波トランスデューサー素子ユニットが有する第2端子と接続され第2方向に延びる第2配線と、を備え、前記第1配線と前記第2配線とは離れて交差することを特徴とする。
本適用例によれば、超音波トランスデューサーデバイスは超音波トランスデューサー素子群を備えている。超音波トランスデューサー素子群は複数の超音波トランスデューサー素子が直列接続された超音波トランスデューサー素子ユニットを備え、超音波トランデューサー素子ユニットが行列状に配列する。超音波トランデューサー素子は2端子の素子であり、超音波トランデューサー素子が直列接続されている超音波トランデューサー素子ユニットは2端子のユニットである。この2端子の1つを第1端子とし、別の端子を第2端子とする。第1端子には第1配線が接続され、第1配線は第1方向に延びる。第2端子には第2配線が接続され、第2配線は第2方向に延びる。超音波トランスデューサー素子ユニットは行列状に配列するので、第1配線及び第2配線は複数である。そして、第1配線と第2配線とが交差するので、第1配線が並ぶ方向と第2配線が並ぶ方向とは異なる方向になっている。
超音波トランスデューサー素子は超音波を受けて電圧信号を出力する。そして、超音波トランスデューサー素子は一対の電極を有する電気容量として作用し、超音波を受けるときに各電極に電荷が蓄積される。超音波トランスデューサー素子を直列接続することにより静電容量を小さくすることができる。この静電容量と超音波トランスデューサー素子が出力する電圧とは反比例の関係がある。静電容量を小さくすることにより直列接続された超音波トランデューサー素子は各電極における電荷の変動を大きな電圧変動にして出力することができる。
超音波トランデューサー素子ユニットは第1端子と第2端子とを有する。第1端子は第1配線に接続され、第1配線を介して信号が入出力される。第2端子は第2配線と接続され第2配線を介して信号が入出力される。第1配線が並ぶ方向と第2配線が並ぶ方向とは別の方向になっている。従って、第1配線と第2配線と同じ方向に並ぶときに比べて、第1配線及び第2配線から各超音波トランデューサー素子ユニットの第1端子と第2端子とに容易に電気信号を入力及び出力することができる。その結果、超音波トランスデューサーデバイスは感度良く電気信号を出力でき、異なる方向に並ぶ配線から電気信号を伝送することができる。
[適用例6]
本適用例にかかる超音波プローブであって、超音波を受信し電気信号を出力する超音波トランスデューサーデバイスを備え、前記超音波トランスデューサーデバイスが上記のいずれか一項に記載の超音波トランスデューサーデバイスであることを特徴とする。
本適用例によれば、超音波プローブは超音波を受信し電気信号を出力する超音波トランスデューサーデバイスを備えている。そして、超音波トランスデューサーデバイスは上記に記載の超音波トランスデューサーデバイスである。上記に記載の超音波トランスデューサーデバイスは感度良く電気信号を出力でき、異なる方向に並ぶ配線から電気信号を伝送することができる。従って、超音波プローブは感度の良い信号を取得でき、異なる方向に並ぶ配線から電気信号を伝送することができる超音波トランスデューサーデバイスを備えた装置とすることができる。
[適用例7]
本適用例にかかる超音波装置であって、超音波を受信し電気信号を出力する超音波トランスデューサーデバイスと、前記超音波トランスデューサーデバイスが出力する電気信号をデータ信号に変換する変換部と、前記データ信号を表示する表示部と、を備え、前記超音波トランスデューサーデバイスが上記のいずれか一項に記載の超音波トランスデューサーデバイスであることを特徴とする。
本適用例によれば、超音波装置は超音波トランスデューサーデバイス、変換部及び表示部を備えている。超音波トランスデューサーデバイスが超音波を受信して電気信号を出力する。変換部が電気信号をデータ信号に変換する。そして、表示部がデータ信号を表示する。そして、超音波トランスデューサーデバイスには上記の超音波トランスデューサーデバイスが用いられている。上記の超音波トランスデューサーデバイスは感度良く電気信号を出力でき、異なる方向に並ぶ配線から電気信号を伝送することができる。従って、超音波装置は感度良く電気信号を出力でき、異なる方向に並ぶ配線から電気信号を伝送することができる超音波トランスデューサーデバイスを備えた装置とすることができる。
第1の実施形態にかかわる超音波トランスデューサーデバイスの構造示す模式平面図。 超音波トランスデューサーデバイスの構成を示す要部模式側断面図。 超音波トランスデューサーデバイスの構造を示す要部模式平面図。 超音波トランスデューサーデバイスの構造を示す要部模式平面図。 超音波トランスデューサーデバイスの電気回路図。 素子回路を説明するための回路図。 素子回路における超音波素子の個数と出力電圧の関係を説明するための図。 超音波トランスデューサーデバイスの製造方法を説明するための模式図。 超音波トランスデューサーデバイスの製造方法を説明するための模式図。 超音波トランスデューサーデバイスの製造方法を説明するための模式図。 超音波トランスデューサーデバイスの製造方法を説明するための模式図。 超音波トランスデューサーデバイスの製造方法を説明するための模式図。 超音波トランスデューサーデバイスの製造方法を説明するための模式図。 超音波トランスデューサーデバイスの製造方法を説明するための模式図。 超音波トランスデューサーデバイスの製造方法を説明するための模式図。 超音波トランスデューサーデバイスの製造方法を説明するための模式図。 超音波トランスデューサーデバイスの製造方法を説明するための模式図。 超音波トランスデューサーデバイスの製造方法を説明するための模式図。 超音波トランスデューサーデバイスの製造方法を説明するための模式図。 超音波トランスデューサーデバイスの製造方法を説明するための模式図。 超音波トランスデューサーデバイスの製造方法を説明するための模式図。 超音波トランスデューサーデバイスの製造方法を説明するための模式図。 超音波トランスデューサーデバイスの製造方法を説明するための模式図。 第2の実施形態にかかわる超音波トランスデューサーデバイスの構成を示す要部模式側断面図。 第3の実施形態にかかわる超音波トランスデューサーデバイスの構成を示す要部模式側断面図。 超音波トランスデューサーデバイスの構成を示す要部模式平面図。 第4の実施形態にかかわる超音波装置の構成を示す概略斜視図。
以下、実施形態について図面に従って説明する。
尚、各図面における各部材は、各図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材毎に縮尺を異ならせて図示している。
(第1の実施形態)
本実施形態では、超音波トランスデューサーデバイスと、この超音波トランスデューサーデバイスの製造方法との特徴的な例について、図に従って説明する。第1の実施形態にかかわる超音波トランスデューサーデバイスについて図1〜図23に従って説明する。
図1は、超音波トランスデューサーデバイスの構造示す模式平面図である。図1に示すように、超音波トランスデューサーデバイス1は第1基板2及び第2基板3を備えている。第1基板2上に第2基板3が重なった形態になっている。
第1基板2は長方形であり隣り合う2辺が直交する。1辺が延びる方向をX方向とし、X方向の辺の隣の1辺が延びる方向をY方向とする。第1基板2の厚み方向をZ方向とする。
第1基板2及び第2基板3はY方向の長さが同じである。X方向では第1基板2が第2基板3より長く、+Z方向側から見たとき第2基板3の−X方向側では第1基板2が露出して見える構造になっている。第1基板2において露出する部分を第1端子領域2aとする。
第1端子領域2aでは第1外部端子4がY方向に配列して設置されている。そして、第1外部端子4には+X方向に延びる第1配線5が接続されている。第2基板3において+Y方向側の端に近い場所を第2端子領域3aとする。第2端子領域3aでは第2外部端子6がX方向に配列して設置されている。そして、第2外部端子6には−Y方向に延びる第2配線7が接続されている。
第1配線5が延びる方向を第1方向1aとし第2配線7が延びる方向を第2方向1bとする。第1方向1aと第2方向1bとは直交する方向になっている。
第1基板2上には行列状に配列する複数の超音波トランスデューサー素子としての超音波素子8が設置されている。超音波素子8の行数及び列数は特に限定されない。本実施形態では、例えば、超音波トランスデューサーデバイス1は10行10列の超音波素子8が設置されている。
2行2列の超音波素子8により1つの超音波トランスデューサー素子ユニットとしての超音波素子ユニット9が構成されている。従って、1つの超音波素子ユニット9には4つの超音波素子8が含まれている。超音波素子ユニット9が行列状に配列して超音波トランスデューサー素子群としての超音波素子群10を形成している。超音波素子ユニット9の行数及び列数は特に限定されない。本実施形態では、例えば、1つの超音波素子群10は5行5列の超音波素子ユニット9により構成されている。
図2は超音波トランスデューサーデバイスの構成を示す要部模式側断面図である。図2に示すように、第1基板2には超音波素子ユニット9を構成する超音波素子8が並んで設置されている。図中左側の超音波素子8を第1素子8aとし図中右側の超音波素子8を第2素子8bとする。
第1基板2は第1ベース板11を備えている。第1ベース板11は超音波素子8と対向する場所に凹部11aが設置されている。凹部11aでは第1ベース板11の厚みが薄いので、薄い部分が振動しやすい振動板11bになっている。
第1ベース板11の材質は特に限定されず強度があり微細な加工ができれば良い。本実施形態では、例えば、第1ベース板11にシリコン基板が用いられている。振動板11bの材質は振動特性の良い材質であれば良く特に限定されない。振動板11bは絶縁性があると好ましい。本実施形態では、例えば、振動板11bの材質に2酸化シリコンや2酸化ジルコニウムを用いている。
第1ベース板11の+Z方向側には絶縁膜12が設置されている。振動板11bに絶縁性があって、振動板11bの材質が第1ベース板11の+Z方向側の面を覆うときには振動板11bが絶縁膜12を兼ねても良い。絶縁膜12の材質には2酸化シリコンや酸化アルミニウムを用いることができる。
絶縁膜12上には第1下電極13、圧電体14及び第1上電極15が重ねて設置されている。振動板11b、第1下電極13、圧電体14及び第1上電極15により第1素子8aが構成されている。さらに、絶縁膜12上には第2下電極16、圧電体17及び第2上電極18が重ねて設置されている。振動板11b、第2下電極16、圧電体17及び第2上電極18により第2素子8bが構成されている。
絶縁膜12上では第1下電極13と接続し第1下電極13から第2素子8bに向かって第1接続配線21が設置されている。第2上電極18からは第1素子8aに向かって第2接続配線22が設置されている。そして、第1接続配線21と第2接続配線22とは接続されている。従って、第1下電極13と第2上電極18とが電気的に接続されている。
第1上電極15は第3接続配線23と接続し、第3接続配線23は絶縁膜12上を図中左側に延びている。第2下電極16は第4接続配線24と接続し、第4接続配線24はX方向に延びて第1外部端子4と接続する。
第4接続配線24が超音波素子ユニット9における第1端子9aになっている。そして、第3接続配線23が超音波素子ユニット9における第2端子9bになっている。超音波素子ユニット9において第1素子8aと第2素子8bとは直列接続された形態になっている。
絶縁膜12上では第1素子8a、第2素子8b、第4接続配線24及び第3接続配線23の一部を覆って保護膜25が設置される。保護膜25は圧電体14及び圧電体17に水分が進入することを防止し、塵による配線間のリークを防止する。保護膜25の材質には酸化シリコンや酸化アルミニウム等の無機物の絶縁膜を用いることができる。本実施形態では、例えば、保護膜25である無機絶縁膜の材質に酸化アルミニウムを採用している。保護膜25は無機絶縁膜に重ねて樹脂膜を設置した構成にしても良い。
圧電体14及び圧電体17の種類は特に限定されないがPZT(ジルコン酸チタン酸鉛)素子やPDVF(ポリフッ化ビニリデン)素子等の圧電体を用いることができる。本実施形態では圧電体14及び圧電体17にPZT素子を用いている。
第1下電極13、第1上電極15、第2下電極16、第2上電極18、第1接続配線21、第2接続配線22、第3接続配線23及び第4接続配線24の材質は導電性があり安定性のある材質であれば良く本実施形態では、例えば、イリジウムの膜とプラチナの膜とが積層された膜を用いている。
第2基板3は第2ベース板26を備えている。第2ベース板26の+Z方向側の面及び−Z方向側の面の両面に絶縁膜27が設置されている。絶縁膜27には絶縁膜12と同じ材質が用いられている。
第2ベース板26には厚み方向に貫通する貫通穴26aが設置されている。貫通穴26aの内部は絶縁膜27で覆われている。第2ベース板26には貫通穴26aの内部を金属で埋められた貫通電極28が設置されている。
第2基板3において第1基板2を向く面には第5接続配線29が設置され、第5接続配線29は貫通電極28と接続する。第5接続配線29には導電性の凸部30が設置されている。凸部30は第5接続配線29から第3接続配線23に向かって突出し、凸部30は第3接続配線23と接続する。この第3接続配線23は第1配線5の一部である。そして、貫通電極28、第5接続配線29及び凸部30により第3配線31が構成されている。
第2基板3には第2配線7及び第3配線31が設置され、第3配線31は第1配線5と第2配線7とを電気的に接続する。
第2基板3において+Z方向側の面には第2配線7が設置され、第2配線7は貫通電極28と接続する。従って、第3配線31は第2基板3を貫通し第2配線7と接続する貫通電極28と、貫通電極28と第1配線5とを接続する導電性の凸部30を備える。
第1基板2と第2基板3とは重ねて設置されている。そして、第1基板2と第2基板3との間には接着部32が複数点在して設置されている。接着部32は第1基板2と第2基板3とを接着する。接着部32は第1基板2と第2基板3とを引き合う張力を有している。これにより、凸部30は第3接続配線23に押圧されるので、凸部30と第3接続配線23とは確実に電気的導通をとることができる。
貫通電極28及び凸部30の材質は導電性のある材質であれば良く特に限定されない。本実施形態では、例えば、貫通電極28の材質には銅、アルミニウム等の金属、凸部30の材質にはすず合金や銅等の金属を用いることができる。
超音波素子8は−Z方向側に超音波33を発信する。そして、被検体にて反射した超音波としての反射波34を受信する。第1端子9aと第2端子9bとの間に駆動波形の電圧を印加することにより、第1素子8a及び第2素子8bが振動して超音波33を発信する。また、反射波34が超音波素子8に到達するとき、第1素子8a及び第2素子8bが振動して第1端子9aと第2端子9bとの間に反射波34に対応する電圧波形を出力する。
第1端子9aは第4接続配線24により第1外部端子4と接続されている。そして、第2端子9bは第2配線7により第2外部端子6と接続されている。従って、第1外部端子4と第2外部端子6との間に駆動波形を入力して超音波素子8を駆動することができる。そして、第1外部端子4と第2外部端子6との間から反射波34に対応する電圧波形を出力することができる。
図3は超音波トランスデューサーデバイスの構造を示す要部模式平面図であり、超音波トランスデューサーデバイス1を+Z方向側から見た図である。図3に示すように、第2基板3の+Z側の面には複数の第2配線7がY方向に延びて設置されている。
1つの超音波素子ユニット9には4つの超音波素子8が設置されている。そして、各超音波素子ユニット9毎に第2配線7と接続する貫通電極28が設置されている。そして、第2配線7は貫通電極28、第5接続配線29、凸部30、第3接続配線23を経て超音波素子ユニット9と電気的に接続されている。そして、第1基板2の厚み方向から平面視して複数の第2配線が第1配線5と交差する。また、第2端子9bである第3接続配線23は第2方向1bに延びる第2配線7と接続されている。
図4は超音波トランスデューサーデバイスの構造を示す要部模式平面図であり、第1基板2を+Z方向側から見た図である。図中保護膜25は省略されている。図4に示すように、第1基板2上には行列状に配列する複数の超音波素子8が設置されている。超音波素子ユニット9は第1素子8a、第2素子8b、第3素子8c及び第4素子8dで構成されている。
第1配線5は第4接続配線24、第1上電極15、第1接続配線21及び第3接続配線23により構成され、第1配線5は第1素子8a及び第2素子8bを直列に接続する。第1素子8aの+X方向側には第3素子8cが設置され、第2素子8bの+X方向側には第4素子8dが設置されている。
そして、第1配線5は第3素子8c及び第4素子8dを直列に接続する。さらに、第3接続配線23及び第4接続配線24は直列に接続された第1素子8a及び第2素子8bと直列に接続された第3素子8c及び第4素子8dとを並列に接続している。換言すれば、第1配線5は超音波素子8を複数の直列として電気的に接続している。そして、超音波素子8及び第1配線5は第1基板2に設置されている。
超音波素子ユニット9では複数の超音波素子8が直列接続されている。そして、超音波素子群10では超音波素子ユニット9が行列状に配列する。超音波素子ユニット9は第1端子9a及び第2端子9bを有している。そして、第1端子9aは第1方向1aに延びる第1配線5と接続されている。第2端子9bは第2方向1bに延びる第2配線7と接続されている。また、第1配線5と第2配線7とはZ方向に離れており、Z方向からみた平面視で交差している。換言すれば、第1配線5と第2配線7とは離れて交差する。
図5は超音波トランスデューサーデバイスの電気回路図である。図5に示すように、超音波トランスデューサーデバイス1は超音波素子ユニット9が行列状に配列している。そして、各超音波素子ユニット9では第1素子8aと第2素子8bとが直列に接続され、第3素子8cと第4素子8dとが直列に接続されている。
第1素子8aと第2素子8bとが直列接続された回路を第1素子回路8eとする。第3素子8cと第4素子8dとが直列接続された回路を第2素子回路8fとする。第1素子回路8eと第2素子回路8fとは並列に接続されている。換言すれば、第1配線5は超音波素子8を複数の直列として電気的に接続している。
図6は素子回路を説明するための回路図である。第1素子回路8e及び第2素子回路8fでは超音波素子8を2個直列に接続した。図6に示すように、複数の超音波素子8を直列に接続した素子回路35を用いても良い。素子回路35には第1端子35aと第2端子35bとの間にn個の超音波素子8が直列に接続されている。
図7は素子回路における超音波素子の個数と出力電圧の関係を説明するための図である。図7において、横軸は素子回路35における超音波素子8の個数を示す。縦軸は一定の超音波33を素子回路35に向けて発信したときに第1端子35aと第2端子35bとの間に出力される電圧を示す。超音波33は正弦波であり、縦軸に示す電圧は交流電圧波形の実効電圧を示す。
素子回路35から所定の距離はなれた点音源から超音波33を発信する。プロット36は素子回路35が超音波33を受信したときの素子回路35における超音波素子8の個数に対する出力電圧を示す。プロット36が示すように、直列接続された超音波素子8の個数が1個〜5個までは超音波素子8の個数が増えると出力電圧も大きくなる。直列接続された超音波素子8の個数が6個以上のときには出力電圧が増えない。
その理由として次のように考えられる。各超音波素子8と点音源からの距離が離れているときには各超音波素子8に同じ位相の超音波33が到達するので、超音波素子8が多い程出力電圧を大きくすることができる。各超音波素子8と点音源からの距離が近いときには、各超音波素子8に到達する超音波33の位相が異なり、超音波素子8の個数が多くなる程位相差が大きな組合せが生じる。このとき、各超音波素子8が受信する超音波33の位相差の影響により、直列接続しても電圧が高くならない。
従って、超音波素子8が直列として電気的に接続される数は2つ以上5つ以下であるのが好ましい。2つ以上の超音波素子8を直列に接続するとき、各超音波素子8が受ける超音波33の波形は被検体の影響を受けるので異なる波形になっている。超音波素子8を6つ以上直列に接続するとき、各超音波素子8が受ける波形の違いの影響により超音波素子ユニット9の感度が飽和する。従って、超音波素子8を5つ以下にすることにより、効率よく超音波トランスデューサーデバイス1の感度を良くすることができる。
超音波素子8が反射波34を受信して電圧波形を出力するとき、各超音波素子8には圧電体14及び圧電体17に所定の電圧を印加する。このとき、超音波素子8では反射波34に対応する電圧変動が所定の電圧に加わる。超音波素子8を6つ以上直列に接続するとき、超音波素子ユニット9に印加する電圧が高くなる。直列に接続する超音波素子8の個数が多くなるほど、超音波素子ユニット9を駆動する駆動回路の耐圧を高くする必要がある。そして、駆動回路を構成する素子を入手し難くなる。従って、超音波素子8を5つ以下にすることにより、駆動回路の耐圧を低くできるので、容易に駆動回路を製造することができる。
図8〜図23は超音波トランスデューサーデバイスの製造方法を説明するための模式図である。次に、図8〜23を用いて、超音波トランスデューサーデバイス1の製造方法を説明する。図8は振動板設置工程を説明するための模式図である。図8に示すように、第1ベース板11を用意する。そして、第1ベース板11上に振動板11bにする層を設置する。まず、第1ベース板11の表面に酸化シリコン層(SiO2)を積層し、酸化シリコン層の表面に酸化ジルコニウム層(ZrO2)を積層する。材料を積層する方法としてはスパッタ法やCVD(chemical vapor deposition)法を用いることができる。
さらに、振動板上に絶縁膜12を設置する。絶縁膜12は2酸化シリコンや酸化アルミニウムを積層する。絶縁膜12の材料を積層する方法としてはスパッタ法やCVD法を用いることができる。
図9は下電極設置工程を説明するための模式図である。図9に示すように、絶縁膜12上に第1下電極13、第2下電極16、第1接続配線21及び第4接続配線24を設置する。まず、絶縁膜12上に金属膜を設置する。本実施形態では、例えば、金属膜は酸化イリジウム上にプラチナが積層された層である。プラチナは白金とも称される。金属膜の設置方法は特に限定されないが本実施形態では、例えば、スパッタ法を用いて設置される。
次に、金属膜上に感光性のレジストを設置し、第1下電極13、第2下電極16、第1接続配線21及び第4接続配線24の形状のマスクを重ねて露光する。次に、感光性のレジストをエッチングして除去し、さらに、レジストをマスクにして金属膜をエッチングした後でレジストを除去する。その結果、絶縁膜12上に第1下電極13、第2下電極16、第1接続配線21及び第4接続配線24が設置される。
図10〜図12は圧電体設置工程を説明するための模式図である。図10に示すように、焦電体材料層37を設置する。焦電体材料層37は圧電体14及び圧電体17の材料になる層であり、PZT膜の層である。焦電体材料層37はスパッタ法やゾルゲル法を用いて設置される。スパッタ法では特定成分のPZT焼結体をスパッタリングのターゲットとして用い、絶縁膜12上にスパッタリングによりアモルファス状の圧電体膜前駆体膜を形成する。
次に、このアモルファス状の圧電体膜前駆体膜を加熱し結晶化し、焼結させる。この加熱は例えば、酸素または酸素とアルゴン等の不活性ガスとの混合ガス等の酸素雰囲気中において行われる。加熱工程では酸素雰囲気中で圧電体膜前駆体膜を500〜700℃の温度で加熱する。加熱によって圧電体膜前駆体膜を結晶化する。
ゾルゲル法では焦電体材料層37の材料となるチタン、ジルコニウム、鉛等の水酸化物の水和錯体であるゾルを作成する。このゾルを脱水処理してゲルとする。このゲルを加熱焼成して無機酸化物である焦電体材料層37を調製する。チタン、ジルコニウム、鉛、さらには他の金属成分のそれぞれのアルコキシドまたはアセテートを出発原料とする。この出発原料がゾルになっている。このゾルは有機高分子化合物と混合された組成物として用いられる。この有機高分子化合物は、乾燥及び焼成時に焦電体材料層37の残留応力を吸収し、焦電体材料層37にクラックが生ずる虞を低減する。
次に、絶縁膜12上にゾル組成物を塗布する。塗布方法には各種のコート法や印刷法が用いられる。塗布後ゾル組成物の膜を乾燥する。乾燥は自然乾燥、または80℃以上200℃以下の温度に加熱して乾燥する。次に、ゾル組成物の膜を焼成する。焼成温度は300〜450℃の範囲で10〜120分程度焼成する。焼成によりゾル組成物の膜がゲル化する。
次に温度を変えて再焼成する。焼成温度としては400〜800℃の範囲で、0.1〜5時間程度焼成する。再焼成では400〜600℃の範囲の温度の第一段階を行い。次に、600〜800℃以下の範囲の温度で第二段階を行う。これにより、多孔質ゲル薄膜が結晶質の金属酸化物からなる膜に変換される。この膜を積層膜にするときには出発原料の塗布から焼成までの工程を繰り返す。その後でプレアニールする。
図11に示すように、上金属膜38を設置する。本実施形態では、例えば、上金属膜38はイリジウム膜、チタン膜、イリジウム膜がこの順に積層される。上金属膜38の設置方法は特に限定されないが本実施形態では、例えば、スパッタ法を用いて設置される。
図12に示すように、焦電体材料層37及び上金属膜38をパターニングする。上金属膜38の上にマスク膜の材料からなる膜を設置する。そして、フォトリソグラフィー法を用いて露光及び現像しマスク膜の材料からなる膜をパターニングしてマスク膜を形成する。詳しくは、まず、感光性のレジスト膜を設置し、圧電体14及び圧電体17の形状のマスクを重ねて露光する。次に、レジスト膜をエッチングして除去し、マスク膜を設置する。マスク膜の形状は圧電体14及び圧電体17の形状にする。
マスク膜をマスクにしたドライエッチング法を用いて焦電体材料層37の一部を除去する。ドライエッチングにより、焦電体材料層37及び上金属膜38がエッチングされて四角形になる。次に、剥離液を用いてマスク膜を剥離する。
さらに、上金属膜38をパターニングする。上金属膜38の上にマスク膜の材料からなる膜を設置する。そして、フォトリソグラフィー法を用いて露光及び現像しマスク膜の材料からなる膜をパターニングしてマスク膜を形成する。次に、レジスト膜をエッチングして除去し、マスク膜を設置する。マスク膜の形状は第1上電極15及び第2上電極18の形状にする。
マスク膜をマスクにしたドライエッチング法を用いて第1上電極15の一部を除去する。ドライエッチングにより、上金属膜38がエッチングされて第1上電極15及び第2上電極18の形状になる。次に、剥離液を用いてマスク膜を剥離する。
その結果、絶縁膜12上に第1下電極13、圧電体14及び第1上電極15が積層されて設置される。さらに、絶縁膜12上に第2下電極16、圧電体17及び第2上電極18が積層されて設置される。
図13は第1配線設置工程を説明するための模式図である。図13に示すように、第2接続配線22及び第3接続配線23を設置する。まず、金属膜を成膜する。金属膜は第2接続配線22及び第3接続配線23の材料となる膜である。金属膜の成膜方法は特に限定されないが本実施形態では、例えば、スパッタ法を用いている。
次に、金属膜の上に感光性の材料からなる膜を成膜する。続いて、フォトリソグラフィー法を用いて露光及び現像し膜をパターニングしてマスク膜を形成する。マスク膜の形状を第2接続配線22及び第3接続配線23の形状にする。次に、マスク膜をマスクにして金属膜をドライエッチングする。その結果、金属膜から第2接続配線22及び第3接続配線23が形成される。ドライエッチングはウエットエッチングに比べて平面方向のオーバーエッチング量が少ないので微細なパターンを精度良く形成することができる。
図14は保護膜設置工程を説明するための模式図である。図14に示すように、保護膜25を設置する。まず、第1接続配線21〜第4接続配線24、圧電体14、圧電体17、第1上電極15及び第2上電極18に重ねて無機膜を設置する。無機膜は酸化アルミニウム(Al23)の膜であり、CVD法を用いて成膜する。次に、感光性の材料からなる膜を成膜する。続いて、フォトリソグラフィー法を用いて露光及び現像し膜をパターニングしてマスク膜を形成する。次に、マスク膜をマスクにして無機膜をドライエッチングする。その結果、無機膜が保護膜25の形状に形成される。
次に、無機膜に重ねて有機絶縁膜を設置する。まず、無機膜に重ねて有機ベタ膜を設置する。有機ベタ膜は感光性樹脂膜である。感光性樹脂材料を溶解した溶液を第1基板2に塗布する。塗布方法は溶液が所定の量が均等に塗布されれば良く特に限定されない。本実施形態では、例えば、スピンコーターを用いて溶液を塗布した。次に、溶液を乾燥して溶媒を除去する。
次に、有機ベタ膜を所定のパターンでマスクして露光する。さらに、有機ベタ膜をエッチングしてパターニングする。その結果、無機膜上に有機絶縁膜が設置されて保護膜25が完成する。
図15は凹部設置工程を説明するための模式図である。図15に示すように、第1ベース板11がパターニングされて、凹部11aが設置される。詳しくは、第1ベース板11の−Z方向側の面にマスク膜の材料からなる膜を設置する。そして、フォトリソグラフィー法を用いて露光及び現像しマスク膜の材料からなる膜をパターニングしてマスク膜を形成する。マスク膜の形状は凹部11aが開口した平面形状にする。次に、マスク膜をマスクにして第1ベース板11をエッチングする。エッチング方法としては、例えば、湿式の異方性エッチング、平行平板型反応性イオンエッチング等の活性気体を用いた異方性エッチングを用いて、第1ベース板11のエッチングを行う。振動板11bがエッチングストップ層として機能する。次に、マスク膜を除去する。その結果、第1ベース板11に凹部11aが形成される。以上の工程で第1基板2が完成する。
図16〜図18は貫通電極設置工程を説明するための模式図である。図16に示すように、第2ベース板26を用意する。第2ベース板26がパターニングされて、貫通穴26aが設置される。第2ベース板26の+Z方向側の面及び−Z方向側の面にマスク膜の材料からなる膜を設置する。そして、フォトリソグラフィー法を用いて露光及び現像しマスク膜の材料からなる膜をパターニングしてマスク膜を形成する。マスク膜の形状は貫通穴26aが開口した平面形状にする。次に、マスク膜をマスクにして第2ベース板26をエッチングする。エッチング方法としては、例えば、湿式の異方性エッチング、平行平板型反応性イオンエッチング等の活性気体を用いた異方性エッチングを用いて、第2ベース板26のエッチングを行う。次に、マスク膜を除去する。その結果、第2ベース板26に貫通穴26aが形成される。
図17に示すように、次に、第2ベース板26の表面に絶縁膜27を設置する。絶縁膜27は第2ベース板26を酸素雰囲気中で加熱してシリコンを酸化シリコンにすることで形成される。さらに、絶縁膜27は2酸化シリコンや酸化アルミニウムを積層しても良い。絶縁膜27の材料を積層する方法としてはスパッタ法やCVD法を用いる。
図18に示すように、次に、貫通穴26aに金属を設置して貫通電極28を形成する。貫通電極28は膜厚500nm程度のアルミニウム合金膜である。貫通電極28はスパッタリング法または蒸着等によって形成され、ウエットエッチング法にてパターニングされる。
図19〜図21は第2配線設置工程を説明するための模式図である。図19に示すように、第2ベース板26の両面の絶縁膜27上に金属膜41を設置する。金属膜41の材料は特に限定されず、金、銀、銅、アルミニウム等の金属やこれらを含む合金を用いることができる。金属膜41を設置する方法にはスパッタ法やCVD法を用いることができる。
図20に示すように、金属膜41をパターニングして第2配線7及び第5接続配線29を形成する。詳しくは、両面の金属膜41の上に感光性の材料からなる膜を成膜する。続いて、フォトリソグラフィー法を用いて露光及び現像し膜をパターニングしてマスク膜を形成する。片面はマスク膜の形状を第2配線7の形状にし、別の片面はマスク膜の形状を第5接続配線29の形状にする。次に、マスク膜をマスクにして金属膜をドライエッチングする。その結果、金属膜41から第2配線7及び第5接続配線29が形成される。
図21に示すように、第5接続配線29上に凸部30を設置する。まず、第5接続配線29上に凸部30と材料となる金属を含むペーストを配置する。ペーストの塗布方法には各種の印刷方法を用いることができる。次に、ペーストを加熱して溶解する。ペーストには金属粒子及びバインダーが含まれている。バインダーは加熱により昇華するので、第5接続配線29上には金属が残る。金属は加熱により液体になっており表面張力が作用することにより半球状になる。溶解した後で冷却することにより金属が半球状のまま固化して凸部30になる。ペーストの加熱方法は特に限定されず、例えば、レーザー光の照射による加熱や熱風を当てる方法等を用いることができる。以上の工程により第2基板3が完成する。
図22〜図23は組立工程を説明するための模式図である。図22に示すように、第1基板2上に接着部32を分散させて設置する。さらに、第2基板3の外周に沿って接着部32を配置しても良い。第1基板2と第2基板3との間が封止されるので、液体が第1基板2と第2基板3との間に進入して配線間が短絡することを防止することができる。接着部32は加熱により収縮する接着剤が用いられる。接着部32の材料である接着剤の設置方法には各種の印刷方法を用いることができる。
次に、第2基板3の凸部30が設置された面を第1基板2に向けて第1基板2と第2基板3とを合わせる。このとき、凸部30が第3接続配線23と接触するように平面位置を精度良く合わせる。そして、加熱して第1基板2と第2基板3とを接着する。以上の工程により図23に示す超音波トランスデューサーデバイス1が完成する。
上述したように、本実施形態によれば、以下の効果を有する。
(1)本実施形態によれば、超音波トランスデューサーデバイス1は第1基板2と第2基板3とを備えている。第1基板2と第2基板3とは重ねて設置されている。第1基板2には複数の超音波素子8が行列状に配列されている。この超音波素子8は第1配線5により電気的に直列接続され、この第1配線5が複数設置されている。
第2基板3には複数の第2配線7と第3配線31とが設置されている。第2配線7は第1基板2の厚み方向から平面視して第1配線5と交差する。第3配線31は第1配線5と第2配線7とを電気的に接続する。
超音波素子8は反射波34を受信して電圧信号を出力する。そして、超音波素子8は一対の電極を有する電気容量として作用し、反射波34を受けるときに各電極に電荷が蓄積される。超音波素子8を直列接続することにより静電容量を小さくすることができる。この静電容量と超音波トランスデューサーデバイスとは反比例の関係がある。静電容量を小さくすることにより直列接続された超音波素子8は各電極における電荷の変動を大きな電圧変動にして出力することができる。
直列接続された複数の超音波素子8を1つの超音波素子ユニット9とするとき超音波素子ユニット9は2つの端子を有する。2つの端子の一方を第1端子9aとして他方を第2端子9bとする。第1端子9aは第1配線5に接続され、第1配線5を介して信号が入出力される。第2端子9bから出力される電気信号は第1配線5、第3配線31及び第2配線7を介して出力される。
複数の第1配線5と複数の第2配線7とは交差しているので第1配線5が並ぶ方向と第2配線7が並ぶ方向とは別の方向になっている。第1配線5と第1外部端子4とが接続して第2配線7と第2外部端子6とが接続する。そして、第1外部端子4と第2外部端子6とはそれぞれ超音波トランスデューサーデバイス1の別の辺に設置される。第1端子9aと電気的に接続する第1外部端子4は1つの辺にまとまっており、第2端子9bと電気的に接続する第2外部端子6も別の1つの辺にまとまっている。
超音波素子8の個数が多くなるときには複数の辺に出力端子を配置する方が1つの辺に出力端子を配置するときに比べて、端子の空間周期を長くすることができる。そして、配線を設置し易くすることができる。従って、第1配線5及び第2配線7から各超音波素子ユニット9の第1端子9aと第2端子9bとに容易に電気信号を伝送することができる。
そして、第1配線5と第2配線7とは異なる基板に設置されているので絶縁されており、第3配線31により特定の場所でのみ接続されている。従って、第1配線5と第2配線7とが交差する場所でも第1配線5と第2配線7との間で電気信号がリークすることを防止することができる。その結果、超音波トランスデューサーデバイス1は感度良く電気信号を出力でき、異なる方向に並ぶ第1配線5及び第2配線7から電気信号を伝送することができる。
(2)本実施形態によれば、第3配線31は貫通電極28と、導電性の凸部30を備えている。貫通電極28は第2基板3を貫通し第2配線7と接続する。導電性の凸部30は貫通電極28と第1配線5とを接続する。従って、第3配線31は第1配線5と第2配線7とを確実に接続することができる。
(3)本実施形態によれば、超音波素子8が直列として電気的に接続される数は2つ以上5つ以下である。超音波素子8を5つ以下にすることにより、効率よく超音波トランスデューサーデバイス1の感度を良くすることができる。また、超音波素子8を6つ以上直列に接続するとき、超音波素子ユニット9に印加する電圧が高くなる。超音波素子ユニット9を駆動する駆動回路の耐圧を高くする必要があるので、駆動回路を構成する素子を入手し難くなる。従って、超音波素子8を5つ以下にすることにより、駆動回路の耐圧を低くできるので、容易に駆動回路を製造することができる。
(4)本実施形態によれば、超音波トランスデューサーデバイス1は超音波素子群10を備えている。超音波素子群10は複数の超音波素子8が直列接続された超音波素子ユニット9を備え、超音波素子ユニット9が行列状に配列する。超音波素子8は2端子の素子であり、超音波素子8が直列接続されている超音波素子ユニット9は2端子のユニットである。この2端子の1つが第1端子9aであり、別の端子が第2端子9bである。第1端子9aには第1配線5が接続され、第1配線5は第1方向1aに延びる。第2端子9bには第2配線7が接続され、第2配線7は第2方向1bに延びる。超音波素子ユニット9は行列状に配列するので、第1配線5及び第2配線7は複数である。そして、第1配線5と第2配線7とが交差するので、第1配線5が並ぶ方向と第2配線7が並ぶ方向とは異なる方向になっている。
超音波素子8は反射波34を受けて電圧信号を出力する。そして、超音波素子8は一対の電極を有する電気容量として作用し、反射波34を受けるときに各電極に電荷が蓄積される。超音波素子8を直列接続することにより静電容量を小さくすることができる。この静電容量と超音波素子8が出力する電圧とは反比例の関係がある。静電容量を小さくすることにより直列接続された超音波素子8は各電極における電荷の変動を大きな電圧変動にして出力することができる。
超音波素子ユニット9は第1端子9aと第2端子9bとを有する。第1端子9aは第1配線5に接続され、第1配線5を介して信号が入出力される。第2端子9bは第2配線7と接続され第2配線7を介して信号が入出力される。第1配線5がならぶ第2方向1bと第2配線7が並ぶ第1方向1aとは別の方向になっている。超音波素子8の個数が多くなるときには複数の辺に出力端子を配置する方が1つの辺に出力端子を配置するときに比べて、端子の空間周期を長くすることができる。そして、配線を設置し易くすることができる。
従って、第1配線5と第2配線7とが同じ方向に並ぶときに比べて、各超音波素子ユニット9の第1端子9aと第2端子9bとに容易に電気信号を伝送することができる。その結果、超音波トランスデューサーデバイス1は感度良く電気信号を出力でき、異なる方向に並ぶ配線から電気信号を伝送することができる。
(第2の実施形態)
次に、超音波トランスデューサーデバイスの一実施形態について図24の超音波トランスデューサーデバイスの構成を示す要部模式側断面図を用いて説明する。本実施形態が第1の実施形態と異なるところは、第2基板3には超音波素子8と対向する場所に貫通孔が設置されている点にある。尚、第1の実施形態と同じ点については説明を省略する。
すなわち、本実施形態では、図24に示すように超音波トランスデューサーデバイス44は第1基板2と第2基板45とが重ねて設置されている。そして、第2基板45には超音波素子8と対向する場所に貫通孔46が設置されている。超音波素子8が+Z方向に発信する超音波33は貫通孔46を通って+Z方向に進行させることができる。
そして、+Z方向側から超音波素子8に向かって進行してくる反射波34に対して貫通孔46を通過させる。そして、超音波素子8が反射波34を受信することができる。従って、第2基板45側に位置する被検体に対して超音波33を発信し反射波34を受信することができる。
(第3の実施形態)
次に、超音波トランスデューサーデバイスの一実施形態について図25及び図26を用いて説明する。図25は超音波トランスデューサーデバイスの構成を示す要部模式側断面図である。図26は超音波トランスデューサーデバイスの構成を示す要部模式平面図である。本実施形態が第1の実施形態と異なるところは、第1ベース板11の内部に第2配線7に相当する配線が設置されている点にある。尚、第1の実施形態と同じ点については説明を省略する。
すなわち、本実施形態では、図25に示すように、超音波トランスデューサーデバイス50はベース基板51を備えている。ベース基板51には超音波素子ユニット9を構成する超音波素子8が並んで設置されている。図中左側の超音波素子8が第1素子8a及び第3素子8cであり、図中右側の超音波素子8が第2素子8b及び第4素子8dである。
ベース基板51は基板としての下基板52と上基板53とが重ねて設置されている。ベース基板51は超音波素子8と対向する場所に凹部51aが設置されている。凹部51aではベース基板51の厚みが薄くなっている。そして、ベース基板51の厚みの薄い部分が振動しやすい振動板51bになっている。
下基板52及び上基板53の材質には第1の実施形態の第1ベース板11と同じシリコン基板が用いられている。振動板51bの材質には第1の実施形態の振動板11bと同じ2酸化シリコンや2酸化ジルコニウムが用いてられている。
ベース基板51の+Z方向側には絶縁膜12が設置されている。絶縁膜12上には第1素子8a〜第4素子8dの超音波素子8が設置されている。複数の超音波素子8が絶縁膜12上に設置され行列状に配列する。第1素子8a〜第4素子8dの構造は第1の実施形態と同じである。他にも、絶縁膜12上には第2下電極16と接続する第4接続配線24が設置されている。そして、超音波素子8を覆う保護膜25は第3接続配線23及び第4接続配線24を総て覆っている。
第1接続配線21、第2接続配線22、第3接続配線23及び第4接続配線24は第1素子8a及び第2素子8bを直列として電気的に接続する配線であり、第1配線5を構成する配線である。そして、絶縁膜12上には複数の第1配線5が設置されている。
下基板52上には絶縁膜54が設置され、絶縁膜54は下基板52の+Z方向側の面の一部を覆う。絶縁膜54上には複数の第2配線55が設置されている。換言すれば、絶縁膜54を介して下基板52上に複数の第2配線55が設置されている。第2配線55は第1の実施形態における第2配線7に対応する配線である。
さらに、第2配線55に重ねて絶縁膜56が設置されている。そして、絶縁膜56に重ねて上基板53が設置され、上基板53上に絶縁膜12が設置されている。従って、絶縁膜12は絶縁膜56及び上基板53を介して第2配線55に重ねて設置されている。第2配線55は絶縁膜54及び絶縁膜56に囲まれている。従って、第2配線55から下基板52や上基板53に電流がリークしないようになっている。
上基板53には第3接続配線23と第2配線55との間に貫通孔53aが設置されている。そして、貫通孔53aの内周には絶縁膜57が設置されている。さらに、絶縁膜57の内側には第3配線としての貫通電極58が設置されている。貫通電極58は第3接続配線23と第2配線55とを電気的に接続する。第3接続配線23は第1配線5の一部であるので、貫通電極58は第1配線5と第2配線55とを電気的に接続する。
下基板52の図中左側の端において第2配線55が露出して第2外部端子59となっている。第1配線5は第1外部端子4と接続されている。第1外部端子4と第2外部端子59との間に電圧波形を加えることにより、超音波素子8が超音波33を発信する。そして、超音波素子8が受信する反射波34を超音波素子8が電気信号に変換し、変換した電気信号を第1外部端子4と第2外部端子59とから出力する。
上基板53はシリコン基板を用いても良く、シリコン層を下基板52上に形成しても良い。上基板53にシリコン基板を用いるときには下基板52上に絶縁膜54、第2配線55及び絶縁膜56を設置する。そして、上基板53に絶縁膜57及び貫通電極58を設置する。そして、下基板52と上基板53とを接合してベース基板51を形成する。上基板53をシリコン層とするときには上基板53をスパッタ法やCVD法を用いて形成する。そして、上基板53に貫通孔53aを形成し、貫通孔53aに絶縁膜57及び貫通電極58を設置する。
図26に示すように、下基板52上には第2配線55が複数設置され、上基板53には第1配線5が複数設置されている。第1配線5は第1方向1aに延びており、第2方向1bに並んで配列している。第2配線55は第2方向1bに延びており、第1方向1aに並んで配列している。そして、下基板52の厚み方向から平面視して複数の第2配線55と複数の第1配線5とが交差する。
上述したように、本実施形態によれば、以下の効果を有する。
(1)本実施形態によれば、超音波トランスデューサーデバイス50は下基板52を備え、下基板52上に第2配線55が設置されている。そして、第2配線55に重ねて絶縁膜12が設置されている。絶縁膜12上には複数の超音波素子8が設置され、超音波素子8は行列状に配列する。超音波素子8は第1配線5により複数の直列として電気的に接続されている。そして、下基板52の厚み方向から平面視して第2配線55と第1配線5とが交差する。この第1配線5及び第2配線55は複数設置されている。貫通電極58は第1配線5と第2配線55とを電気的に接続する。
超音波素子8は反射波34を受信して電圧信号を出力する。そして、超音波素子8は一対の電極を有する電気容量として作用し、反射波34を受けるときに各電極に電荷が蓄積される。超音波素子8を直列接続することにより静電容量を小さくすることができる。この静電容量と超音波素子8とは反比例の関係がある。静電容量を小さくすることにより直列接続された超音波素子8は各電極における電荷の変動を大きな電圧変動にして出力することができる。
直列接続された超音波素子8を1つの超音波素子ユニット9とするとき超音波素子ユニット9は2つの端子を有する。2つの端子の一方が第1端子9aであり、他方が第2端子9bである。第1端子9aは第1配線5に接続され、第1配線5を介して電気信号が入出力される。第2端子9bから出力される電気信号は第1配線5、貫通電極58及び第2配線55を介して出力される。複数の第1配線5と複数の第2配線55とは交差しているので第1配線5がならぶ第2方向1bと第2配線55が並ぶ第1方向1aとは別の方向になっている。従って、各超音波素子ユニット9の第1端子9aと第2端子9bとに容易に電気信号を伝送することができる。
そして、第1配線5と第2配線55とは絶縁膜12を挟んで設置されているので絶縁されており、貫通電極58により特定の場所でのみ接続されている。従って、第1配線5と第2配線55とが交差する場所でも第1配線5と第2配線55との間で電気信号がリークすることを防止することができる。その結果、超音波素子8は感度良く電気信号を出力でき、異なる方向に並ぶ配線から電気信号を伝送することができる。
(第4の実施形態)
次に、超音波トランスデューサーデバイスが搭載された超音波プローブを備えた超音波装置の一実施形態について図27の超音波装置の構成を示す概略斜視図を用いて説明する。本実施形態における超音波プローブ及び超音波装置に搭載された超音波トランスデューサーデバイスは第1の実施形態〜第3の実施形態に記載の超音波トランスデューサーデバイスである。尚、第1の実施形態〜第3の実施形態と同じ点については説明を省略する。
図27に示すように、超音波装置62は超音波プローブ63を備えている。超音波プローブ63は一方向に長い略直方体の形状をしており、操作者が握り易い形状になっている。超音波プローブ63の長手方向をZ方向とする。超音波プローブ63の−Z方向の面は略平坦な面であり、平面形状が長方形になっている。平面形状の直交する2辺が延びる方向をX方向及びY方向とする。
超音波プローブ63の−Z方向側には超音波トランスデューサーデバイス64が設置されている。超音波トランスデューサーデバイス64は反射波34を受信し電気信号を出力する。この超音波トランスデューサーデバイス64には上記に記載の超音波トランスデューサーデバイス1、超音波トランスデューサーデバイス44または超音波トランスデューサーデバイス50のいずれかが用いられている。
超音波プローブ63の−Z方向側の面では筐体から超音波トランスデューサーデバイス64が露出している。超音波プローブ63の内部には超音波トランスデューサーデバイス64を制御する制御部65が設置され、超音波トランスデューサーデバイス64と制御部65とがケーブル66により接続されている。制御部65にはCPU(中央演算装置)及び記憶装置を備えている。記憶装置には超音波トランスデューサーデバイス64を駆動する駆動波形のデータや超音波トランスデューサーデバイス64を駆動する手順を示すプログラムが記憶されている。そして、CPUはプログラムに沿って超音波トランスデューサーデバイス64に駆動波形を出力して超音波トランスデューサーデバイス64を駆動する。
超音波プローブ63はケーブル67を介して制御装置68と接続されている。制御装置68は超音波プローブ63が出力するデータ信号を入力し、データ信号を解析して表示する装置である。制御装置68もCPU及び記憶装置を備えている。そして、CPUはプログラムに沿って各種の演算や制御を行う。制御装置68には入力部69及び表示部70が設置されている。入力部69はキーボードやマウスパッド、専用スイッチ、トラックボール等のポインター等の装置であり、操作者が制御装置68に指示する内容を入力するための装置である。表示部70はデータ信号を画像にして表示可能であれば良く特に限定されず、液晶表示装置やOLED(Organic light−emitting diodes)表示装置を用いることができる。本実施形態では、例えば、表示部70にOLEDを用いている。
超音波プローブ63は被検体71の表面に押圧して用いられる。超音波プローブ63は超音波トランスデューサーデバイス64から被検体71に向けて超音波33を発信する。そして、超音波トランスデューサーデバイス64は被検体71に超音波33を発信して被検体71の内部で反射した反射波34を受信する。超音波トランスデューサーデバイス64は反射波34を受信し電気信号を出力する。反射波34は反射して戻る時間が反射した面により異なるので、反射波34が戻る時間を解析することにより被検体71の内部の構造を非破壊検査することができる。
超音波トランスデューサーデバイス64が受信した反射波の信号は制御部65に出力される。制御部65はA/D変換(Analog−to−digital)をする変換部65aを備え、変換部65aは超音波トランスデューサーデバイス64が出力する電気信号をデジタル形式のデータ信号に変換する。そして、デジタル形式のデータ信号に変換されたデータ信号はケーブル67を介して制御部65から制御装置68に送信される。制御装置68は反射波のデータ信号を受信して解析する。そして、制御装置68が反射波のデータ信号を被検体71の内部構造示す画像に変換して、表示部70が反射波のデータ信号を変換した画像を表示する。
上述したように、本実施形態によれば、以下の効果を有する。
(1)本実施形態によれば、超音波プローブ63は反射波34を受信し電気信号を出力する超音波トランスデューサーデバイス64を備えている。そして、超音波トランスデューサーデバイス64は上記に記載の超音波トランスデューサーデバイス1、超音波トランスデューサーデバイス44または超音波トランスデューサーデバイス50のいずれかである。上記に記載の超音波トランスデューサーデバイス1、超音波トランスデューサーデバイス44または超音波トランスデューサーデバイス50は感度良く電気信号を出力でき、異なる方向に並ぶ配線から電気信号を伝送することができる。従って、超音波プローブ63は感度の良い信号を取得でき、異なる方向に並ぶ配線から電気信号を伝送することができる超音波トランスデューサーデバイス64を備えた装置とすることができる。
(2)本実施形態によれば、超音波装置62は超音波トランスデューサーデバイス64、変換部65a及び表示部70を備えている。超音波トランスデューサーデバイス64が反射波34を受信して電気信号を出力する。変換部65aが電気信号をデータ信号に変換する。そして、表示部70がデータ信号を表示する。そして、超音波トランスデューサーデバイス64には上記に記載の超音波トランスデューサーデバイス1、超音波トランスデューサーデバイス44または超音波トランスデューサーデバイス50のいずれかが用いられている。上記に記載の超音波トランスデューサーデバイス1、超音波トランスデューサーデバイス44または超音波トランスデューサーデバイス50は感度良く電気信号を出力でき、異なる方向に並ぶ配線から電気信号を伝送することができる。従って、超音波装置62は感度良く電気信号を出力でき、異なる方向に並ぶ配線から電気信号を伝送することができる超音波トランスデューサーデバイス64を備えた装置とすることができる。
尚、本実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により種々の変更や改良を加えることも可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)
前記第1の実施形態では、超音波素子ユニット9は直列接続された超音波素子8が2つ並列接続された構成になっていた。超音波素子ユニット9は直列接続された超音波素子8が1つでも良く、3つ以上並列接続された構成にしても良い。並列にする列数が少ないと空間分解能の高い超音波画像を得ることができる。並列にする列数が多いと反射波34を平均化するのでノイズの少ない超音波画像を得ることができる。また、多くの超音波素子8が1つの素子として電圧波形を出力するので感度良く反射波34を受信することができる。
(変形例2)
前記第1の実施形態では、凸部30の材料に金属を用いた。凸部30を樹脂材料にして凸部30の表面に金属の膜を設置してもよい。凸部30が弾力性を有するので接続の信頼性を高くすることができる。
1,50,64…超音波トランスデューサーデバイス、1a…第1方向、1b…第2方向、2…第1基板、3,45…第2基板、5…第1配線、7,55…第2配線、8…超音波トランスデューサー素子としての超音波素子、9…超音波トランスデューサー素子ユニットとしての超音波素子ユニット、9a…第1端子、9b…第2端子、10…超音波トランスデューサー素子群としての超音波素子群、12…絶縁膜、30…凸部、31…第3配線、52…基板としての下基板、58…第3配線としての貫通電極、62…超音波装置、63…超音波プローブ、65a…変換部、70…表示部。

Claims (6)

  1. 行列状に配列する複数の超音波トランスデューサー素子と、前記超音波トランスデュー
    サー素子を複数の直列として電気的に接続した第1配線と、を有する第1基板と、
    前記第1基板と重ねて設置され、前記第1基板の厚み方向から平面視して前記第1配線
    と交差する複数の第2配線と、前記第1配線と前記第2配線とを電気的に接続する第3配
    線と、を有する第2基板と、を備えることを特徴とする超音波トランスデューサーデバイ
    ス。
  2. 請求項1に記載の超音波トランスデューサーデバイスであって、
    前記第3配線は前記第2基板を貫通し前記第2配線と接続する貫通電極と、前記貫通電
    極と前記第1配線とを接続する導電性の凸部とを備えることを特徴とする超音波トランス
    デューサーデバイス。
  3. 基板と、
    前記基板上に設置された複数の第2配線と、
    前記第2配線に重ねて設置された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設置され行列状に配列する複数の超音波トランスデューサー素子と、
    前記超音波トランスデューサー素子を複数の直列として電気的に接続し前記基板の厚み
    方向から平面視して前記第2配線と交差する複数の第1配線と、
    前記第1配線と前記第2配線とを電気的に接続する第3配線と、を備えることを特徴と
    する超音波トランスデューサーデバイス。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の超音波トランスデューサーデバイスであって、
    前記超音波トランスデューサー素子が前記直列として電気的に接続される数は2つ以上
    5つ以下であることを特徴とする超音波トランスデューサーデバイス。
  5. 超音波を受信し電気信号を出力する超音波トランスデューサーデバイスを備え、
    前記超音波トランスデューサーデバイスが請求項1〜のいずれか一項に記載の超音波
    トランスデューサーデバイスであることを特徴とする超音波プローブ。
  6. 超音波を受信し電気信号を出力する超音波トランスデューサーデバイスと、
    前記超音波トランスデューサーデバイスが出力する電気信号をデータ信号に変換する変
    換部と、
    前記データ信号を表示する表示部と、を備え、
    前記超音波トランスデューサーデバイスが請求項1〜のいずれか一項に記載の超音波
    トランスデューサーデバイスであることを特徴とする超音波装置。
JP2016222948A 2016-11-16 2016-11-16 超音波トランスデューサーデバイス、超音波プローブおよび超音波装置 Active JP6828389B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222948A JP6828389B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 超音波トランスデューサーデバイス、超音波プローブおよび超音波装置
US15/800,543 US10945707B2 (en) 2016-11-16 2017-11-01 Ultrasonic transducer device, ultrasonic probe, and ultrasonic apparatus
CN201711128377.5A CN108065961B (zh) 2016-11-16 2017-11-14 超声波换能器器件、超声波探测器以及超声波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222948A JP6828389B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 超音波トランスデューサーデバイス、超音波プローブおよび超音波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079042A JP2018079042A (ja) 2018-05-24
JP6828389B2 true JP6828389B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62106460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222948A Active JP6828389B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 超音波トランスデューサーデバイス、超音波プローブおよび超音波装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10945707B2 (ja)
JP (1) JP6828389B2 (ja)
CN (1) CN108065961B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163183A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 セイコーエプソン株式会社 超音波素子アレイ、超音波プローブ、超音波装置および超音波素子アレイの製造方法
JP7127510B2 (ja) * 2018-11-22 2022-08-30 セイコーエプソン株式会社 超音波素子、及び超音波装置
CN109967330B (zh) * 2018-12-27 2023-11-28 无锡市宇超电子有限公司 一种超声换能装置
JP7517011B2 (ja) 2020-09-16 2024-07-17 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス
JP7517012B2 (ja) 2020-09-16 2024-07-17 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381067A (en) * 1993-03-10 1995-01-10 Hewlett-Packard Company Electrical impedance normalization for an ultrasonic transducer array
JP5269307B2 (ja) 2006-12-14 2013-08-21 株式会社日立メディコ 超音波探触子及び超音波診断装置
JP5049340B2 (ja) 2007-03-20 2012-10-17 株式会社日立メディコ 超音波探触子及び超音波診断装置
US8466605B2 (en) * 2008-03-13 2013-06-18 Ultrashape Ltd. Patterned ultrasonic transducers
US8133182B2 (en) * 2008-09-09 2012-03-13 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Multi-dimensional transducer array and beamforming for ultrasound imaging
JP2011050571A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Fujifilm Corp 超音波プローブおよび超音波診断装置、並びに超音波トランスデューサ
JP5754145B2 (ja) 2011-01-25 2015-07-29 セイコーエプソン株式会社 超音波センサーおよび電子機器
JP5978649B2 (ja) * 2012-02-24 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブヘッドおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP5990929B2 (ja) * 2012-02-24 2016-09-14 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP6003466B2 (ja) * 2012-09-25 2016-10-05 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置、超音波測定装置、超音波プローブ及び超音波診断装置
JP6135184B2 (ja) 2013-02-28 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサーデバイス、ヘッドユニット、プローブ及び超音波画像装置
JP6135185B2 (ja) * 2013-02-28 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサーデバイス、ヘッドユニット、プローブ、超音波画像装置及び電子機器
JP6221582B2 (ja) 2013-09-30 2017-11-01 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2015130994A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスおよび超音波トランスデューサー装置並びに電子機器および超音波画像装置
JP6252280B2 (ja) * 2014-03-20 2017-12-27 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6519212B2 (ja) * 2014-03-27 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6405737B2 (ja) * 2014-06-18 2018-10-17 コニカミノルタ株式会社 音響センサー及び超音波探触子
JP6090365B2 (ja) 2015-05-28 2017-03-08 セイコーエプソン株式会社 超音波センサーおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN108065961B (zh) 2022-04-08
CN108065961A (zh) 2018-05-25
JP2018079042A (ja) 2018-05-24
US10945707B2 (en) 2021-03-16
US20180132824A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828389B2 (ja) 超音波トランスデューサーデバイス、超音波プローブおよび超音波装置
US20110071396A1 (en) Ultrasonic probe, method for manufacturing the same and ultrasonic diagnostic apparatus
JP5887911B2 (ja) センサーモジュール、力検出装置、ロボット
US20170119349A1 (en) Piezoelectric element, piezoelectric module, electronic apparatus, and piezoelectric element manufacturing method
JP3465675B2 (ja) 圧電/電歪膜型素子
WO2022001390A1 (zh) 压电传感器及其制造方法、检测装置
US20180326455A1 (en) Mounting structure, ultrasonic device, ultrasonic probe, ultrasonic apparatus, and electronic apparatus
EP3098867B1 (en) Piezoelectronic device, probe, electronic apparatus, and ultrasonic imaging apparatus
CN106000848A (zh) 超声波传感器及其制造方法
JP2017112282A (ja) 超音波センサー用の圧電デバイス
US10396271B2 (en) Piezoelectric element, method of forming piezoelectric element, and ultrasonic device
JP6742797B2 (ja) 振動波形センサ
JP2007333618A (ja) 加速度センサ
JP2018085612A (ja) 超音波センサー及び超音波センサー用圧電デバイス
JP4219876B2 (ja) 容量式湿度センサ及びその製造方法
JPH10135528A (ja) 電子部品用誘電体膜シート、その製造方法および誘電体素子
US11581478B2 (en) Mounting structure, ultrasonic device, ultrasonic probe, ultrasonic apparatus, and electronic apparatus
JP5448881B2 (ja) 圧力分布センサ
CN208234546U (zh) 一种能够实现超声波传感的电子设备
US10654071B2 (en) Ultrasonic element array, ultrasonic probe, ultrasonic apparatus, and manufacturing method for ultrasonic element array
JP2018029794A (ja) 超音波デバイス、超音波プローブおよび超音波測定装置
JPH01312485A (ja) 静電容量型超音波トランスデューサ
CN108502841A (zh) 一种能够实现超声波传感的电子设备及其制造方法
US20240297155A1 (en) Electronic device for capturing or emitting a physical quantity and manufacturing method
JP2020065070A (ja) 圧電素子、圧電素子の形成方法および超音波装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150