JP6753293B2 - 超音波デバイス及び超音波装置 - Google Patents

超音波デバイス及び超音波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6753293B2
JP6753293B2 JP2016239751A JP2016239751A JP6753293B2 JP 6753293 B2 JP6753293 B2 JP 6753293B2 JP 2016239751 A JP2016239751 A JP 2016239751A JP 2016239751 A JP2016239751 A JP 2016239751A JP 6753293 B2 JP6753293 B2 JP 6753293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove portion
substrate
piezoelectric element
plan
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016239751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018098580A (ja
Inventor
力 小島
力 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016239751A priority Critical patent/JP6753293B2/ja
Priority to CN201711270107.8A priority patent/CN108212724B/zh
Priority to US15/834,531 priority patent/US10821475B2/en
Publication of JP2018098580A publication Critical patent/JP2018098580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753293B2 publication Critical patent/JP6753293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0629Square array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/04Measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0688Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF
    • B06B1/0692Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF with a continuous electrode on one side and a plurality of electrodes on the other side
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/883Further insulation means against electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • A61B8/145Echo-tomography characterised by scanning multiple planes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • A61B8/4281Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by sound-transmitting media or devices for coupling the transducer to the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4422Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to hygiene or sterilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/50Application to a particular transducer type
    • B06B2201/55Piezoelectric transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/70Specific application
    • B06B2201/76Medical, dental

Description

本発明は、超音波デバイス及び超音波装置に関する。
従来、開口部が形成された基板と、開口部を塞ぐように基板に設けられた振動板と、振動板の開口部と反対側に設けられた圧電素子と、圧電素子の周囲を封止する封止板と、を備える超音波センサー(超音波デバイス)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の超音波デバイスは、測定対象に接触された状態で超音波の送受信を行う。つまり、超音波デバイスは、圧電素子を駆動して振動板を振動させることにより、開口部から超音波を送信する。また、超音波の入射による振動板の振動に応じて圧電素子から出力される電気信号を検出することにより、超音波を受信する。
特開2015−188208号公報
ここで、特許文献1に記載される超音波デバイスでは、上述のように封止板によって圧電素子の周囲、すなわち圧電素子が収容された内部空間を封止することにより、当該内部空間に、外部空間から水分や塵等の異物の流入を抑制でき、当該異物による圧電素子等の劣化、つまり超音波センサーの性能低下を抑制できる。
しかしながら、上述の超音波デバイスでは、振動板を介して存在する内部空間と外部空間との間で圧力差が生じた場合に、振動板や圧電素子が破損したり、劣化したりするおそれがある。例えば、超音波デバイスの基板側を測定対象に強く接触させた場合に、内部空間の内圧が高まることにより、封止板側から基板側に向かう応力が、振動板や圧電素子に作用する。また、例えば、製造時に外部空間を減圧した際等において、内部空間と外部空間との間に急激な圧力差が生じた場合にも、封止板から基板に向かう方向の応力が、振動板や圧電素子に作用する。上述の応力によって、振動板や圧電素子が破損したり劣化したりして、超音波デバイスの性能が低下するおそれがある。
本発明は、性能低下を抑制できる超音波デバイス及び超音波装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の一適用例に係る超音波デバイスは、第1面に第1溝部及び第2溝部を有する基板と、前記第1面に設けられ、前記第1溝部及び前記第2溝部を閉塞する振動膜と、前記振動膜に設けられ、前記基板の厚み方向から見た平面視において、前記第1溝部と重なる第1圧電素子と、前記振動膜に設けられ、前記平面視において、前記第2溝部と重なる第2圧電素子と、を備え、前記基板には、前記第1溝部及び前記第2溝部を連結する第3溝部が設けられ、前記基板には、前記平面視において、前記第1圧電素子及び前記第2圧電素子から離れる方向に延伸し、前記第3溝部に連結する第4溝部が設けられ、前記基板の前記第1面と表裏をなす第2面及び前記第4溝部を連結する孔部が設けられたことを特徴とする。
本適用例では、基板の第1面に設けられた第1溝部及び第2溝部が、第1面側において振動膜によって閉塞され、内部空間が形成される。これら第1溝部及び第2溝部は、第3溝部により連結される。また、第3溝部は、第4溝部と連結され、第4溝部は、第1面と表裏をなす第2面にて開口する孔部に連結される。すなわち、内部空間は、第3溝部及び第4溝部を介して外部空間と連通される。これにより、上述の内部空間と外部空間との間の圧力差の発生を抑制でき、圧力差による圧電素子や振動膜の破損や劣化を抑制できる。
また、第4溝部は、平面視において第1圧電素子及び第2圧電素子から離れる方向に延伸され、第3溝部と連通された一端に対する他端が第2面の孔部に連結され、外部に連通される。このような構成では、基板の厚み寸法に関わらず、第4溝部の長さ寸法を大きくでき、外部空間から内部空間への異物の流入を抑制できる。
また、第4溝部は、第3溝部を介して第1溝部及び第2溝部、すなわち内部空間に連通するため、直に内部空間に連通する場合と比べて、内部空間への異物の流入をより確実に抑制できる。
以上から、超音波デバイスの性能低下を抑制でき、信頼性を向上させることができる。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記第4溝部の断面積は、前記第3溝部の断面積よりも小さいことが好ましい。
ここで、第4溝部の断面積とは、当該第4溝部の延伸方向に交差する面における断面積である。同様に、第3溝部の断面積とは、当該第3溝部の延伸方向に交差する面における断面積である。
本適用例では、第4溝部の断面積を、第3溝部の断面積よりも小さくすることにより、第4溝部の流路抵抗を増大させることができ、外部空間からの異物の流入をより効果的に抑制できる。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記第4溝部の内面は、複数の凹凸を有することが好ましい。
本適用例では、第4溝部の内面に複数の凹凸を形成することにより、第4溝部の流路抵抗を増大させることができ、外部空間からの異物の流入をより効果的に抑制できる。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記第3溝部の内面は、複数の凹凸を有することが好ましい。
本適用例では、第3溝部を形成する内面に複数の凹凸を形成することにより、第3溝部の流路抵抗を増大させることができる。したがって、第3溝部を介して、外部空間から第1溝部及び第2溝部に異物が流入することを抑制できる。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記第4溝部は、前記基板の外周に沿ってさらに延伸されることが好ましい。
本適用例では、第4溝部は、平面視において、基板の外周近傍まで延伸され、さらに、外周に沿って延伸される。これにより、上記第4溝部の長さ寸法をより一層大きくでき、外部空間から内部空間への異物の流入をより確実に抑制できる。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記第4溝部は、前記平面視において蛇行する蛇行部を有することが好ましい。
本適用例では、第4溝部は、蛇行部を有するため、蛇行部がない場合と比べて上記第4溝部を長くすることができる。また、蛇行部は、湾曲又は屈曲する部分を有するため、当該湾曲位置又は屈曲位置において流路抵抗を増大させることができ、外部空間からの異物の流入をより効果的に抑制できる。
本発明の一適用例に係る超音波デバイスは、第1面に第1溝部及び第2溝部を有する基板と、前記第1面に設けられ、前記第1溝部及び前記第2溝部を閉塞する振動膜と、前記振動膜に設けられ、前記基板の厚み方向から見た平面視において、前記第1溝部と重なる第1圧電素子と、前記振動膜に設けられ、前記平面視において、前記第2溝部と重なる第2圧電素子と、を備え、前記第1溝部及び前記第2溝部は第1方向に延伸し、前記第1方向と交差する第2方向に隣り合い、前記基板には、前記第2方向に延伸し、前記第1溝部の一端側及び前記第2溝部の一端側を連結する第3溝部が設けられ、前記基板には、前記平面視において、前記第1圧電素子及び前記第2圧電素子から離れる方向に延伸し、一端側が前記第3溝部に連結する第4溝部が設けられ、前記基板の前記第1面と表裏をなす第2面及び前記第4溝部の他端側を連結する孔部が設けられたことを特徴とする。
本適用例では、第1溝部及び第2溝部の一端側は、第3溝部に連結される。また、第4溝部の一端側は、第3溝部に連結され、他端側は、第1面と表裏をなす第2面にて開口する孔部に連結される。このような本適用例では、上記超音波デバイスに係る適用例と同様に、内部空間は、第3溝部及び第4溝部を介して外部空間と連通されているため、上述の内部空間と外部空間との間の圧力差の発生を抑制でき、圧力差による圧電素子や振動膜の破損や劣化を抑制できる。
また、第4溝部は、平面視において第1圧電素子及び第2圧電素子から離れる方向に延伸され、第3溝部と連通された一端に対する他端が第2面にて開口する孔部に連結され、外部に連通される。このような構成では、基板の厚み寸法に関わらず、第4溝部の長さ寸法を大きくでき、外部空間から内部空間への異物の流入を抑制できる。
また、第4溝部は、第3溝部を介して第1溝部及び第2溝部、すなわち内部空間に連通するため、直に内部空間に連通する場合と比べて、内部空間への異物の流入をより確実に抑制できる。
以上から、超音波デバイスの性能低下を抑制でき、信頼性を向上させることができる。
本発明の一適用例に係る超音波装置は、第1面に第1溝部及び第2溝部を有する基板と、前記第1面に設けられ、前記第1溝部及び前記第2溝部を閉塞する振動膜と、前記振動膜に設けられ、前記基板の厚み方向から見た平面視において、前記第1溝部と重なる第1圧電素子と、前記振動膜に設けられ、前記平面視において、前記第2溝部と重なる第2圧電素子と、前記第1圧電素子及び前記第2圧電素子を制御する制御部と、を備え、前記基板には、前記第1溝部及び前記第2溝部を連結する第3溝部が設けられ、前記基板には、前記平面視において、前記第1圧電素子及び前記第2圧電素子から離れる方向に延伸し、前記第3溝部に連結する第4溝部が設けられ、前記基板の前記第1面と表裏をなす第2面及び前記第4溝部を連結する孔部が設けられたことを特徴とする。
本適用例では、上記超音波デバイスに係る適用例と同様に、内部空間は、第3溝部及び第4溝部を介して外部空間と連通されているため、上述の内部空間と外部空間との間の圧力差の発生を抑制でき、圧力差による圧電素子や振動膜の破損や劣化を抑制できる。
また、第4溝部は、平面視において第1圧電素子及び第2圧電素子から離れる方向に延伸され、第3溝部と連通された一端に対する他端が第2面にて開口する孔部に連結され、外部に連通される。このような構成では、基板の厚み寸法に関わらず、第4溝部の長さ寸法を大きくでき、外部空間から内部空間への異物の流入を抑制できる。
また、第4溝部は、第3溝部を介して第1溝部及び第2溝部、すなわち内部空間に連通するため、直に内部空間に連通する場合と比べて、内部空間への異物の流入をより確実に抑制できる。
以上から、超音波装置の性能低下を抑制でき、信頼性を向上させることができる。
第1実施形態の超音波装置の概略構成を示す図。 第1実施形態の超音波プローブの概略構成を示す断面図。 第1実施形態の超音波デバイスの素子基板の概略構成を示す平面図。 第1実施形態の超音波デバイスの断面を模式的に示す断面図。 第1実施形態の超音波デバイスの断面を模式的に示す断面図。 第1実施形態の素子基板の概略構成を示す斜視図。 第1実施形態の封止板の概略構成を示す斜視図。 第1実施形態の封止板の概略構成を示す断面図。 第2実施形態の封止板の概略構成を示す平面図。 第3実施形態の封止板の概略構成を示す平面図。 第4実施形態の封止板の一部を拡大して概略構成を示す平面図。 第4実施形態の封止板の一部を拡大して概略構成を示す平面図。 変形例に係る封止板の概略構成を示す平面図。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、超音波測定装置1の概略構成を示す斜視図である。
超音波測定装置1は、超音波装置に相当し、図1に示すように、超音波プローブ2と、超音波プローブ2にケーブル3を介して電気的に接続された制御装置10と、を備える。
この超音波測定装置1は、超音波プローブ2が生体(例えば人体)の表面に接触された状態で、超音波プローブ2から生体内に超音波を送出する。また、生体内の器官にて反射された超音波を超音波プローブ2にて受信し、その受信信号に基づいて、例えば生体内の内部断層画像を取得したり、生体内の器官の状態(例えば血流等)を測定したりする。
[制御装置の構成]
制御装置10は、制御部に相当し、図1に示すように、ボタンやタッチパネル等を含む操作部11と、表示部12と、を備える。また、制御装置10は、図示は省略するが、メモリー等により構成された記憶部と、CPU(Central Processing Unit)等により構成された演算部と、を備える。制御装置10は、記憶部に記憶された各種プログラムを、演算部に実行させることにより、超音波測定装置1を制御する。例えば、制御装置10は、超音波プローブ2の駆動を制御するための指令を出力したり、超音波プローブ2から入力された受信信号に基づいて、生体の内部構造の画像を形成して表示部12に表示させたり、血流等の生体情報を測定して表示部12に表示させたりする。このような制御装置10としては、例えば、タブレット端末やスマートフォン、パーソナルコンピューター等の端末装置を用いることができ、超音波プローブ2を操作するための専用端末装置を用いてもよい。
[超音波プローブの構成]
図2は、超音波プローブ2の概略構成を示す断面図である。
超音波プローブ2は、図2に示すように、筐体21と、筐体21内部に収納された超音波デバイス22と、超音波デバイス22を制御するためのドライバー回路等が設けられた回路基板23と、を備える。なお、超音波デバイス22と、回路基板23とにより、超音波モジュールに相当する超音波センサー24が構成される。
[筐体の構成]
筐体21は、図1に示すように、例えば平面視矩形状の箱状に形成され、厚み方向に直交する一面(センサー面21A)には、センサー窓21Bが設けられており、超音波デバイス22の一部が露出している。また、筐体21の一部(図1に示す例では側面)には、ケーブル3の通過孔21Cが設けられ、ケーブル3は、通過孔21Cから筐体21の内部の回路基板23に接続されている。また、ケーブル3と通過孔21Cとの隙間は、例えば樹脂材等が充填されることで、防水性が確保されている。
なお、本実施形態では、ケーブル3を用いて、超音波プローブ2と制御装置10とが接続される構成を例示するが、これに限定されず、例えば超音波プローブ2と制御装置10とが無線通信により接続されていてもよく、超音波プローブ2内に制御装置10の各種構成が設けられていてもよい。
[回路基板の構成]
回路基板23は、超音波デバイス22の信号端子414P及び共通端子416P(図3参照)と電気的に接続され、制御装置10の制御に基づいて超音波デバイス22を制御する。
具体的には、回路基板23は、送信回路や受信回路等を備えている。送信回路は、超音波デバイス22に超音波送信させる駆動信号を出力する。受信回路は、超音波を受信した超音波デバイス22から出力された受信信号を取得し、当該受信信号の増幅処理、A−D変換処理、整相加算処理等を実施して制御装置10に出力する。
[超音波デバイスの構成]
図3は、超音波デバイス22における素子基板41を、封止板42側から見た平面図である。図4は、図3におけるA−A線で切断した超音波デバイス22の断面図である。図5は、図3におけるB−B線で切断した超音波デバイス22の断面図である。図6は、素子基板41を音響レンズ44側から見た際の概略構成を示す斜視図である。
超音波デバイス22は、図4及び図5に示すように、素子基板41と、封止板42と、音響層43と、音響レンズ44と、により構成される。
(素子基板の構成)
素子基板41は、図4に示すように、基板本体部411と、基板本体部411の封止板42側に設けられる振動膜412と、振動膜412に設けられた圧電素子413と、を備える。
ここで、以降の説明にあたり、基板本体部411の音響レンズ44側の面を前面411Aと称し、封止板42に対向する面を背面411Bと称する。また、振動膜412の封止板42とは反対側の面を開口面412Aと称し、封止板42側の面を作動面412Bと称する。
図3に示すように、素子基板41には、アレイ状に配置された複数の超音波トランスデューサー45を含む、1次元アレイとしての超音波トランスデューサーアレイ(トランスデューサーアレイ)46が設けられる。すなわち、素子基板41を基板厚み方向(Z方向)から見た平面視(以下、単に平面視とも称す)において、素子基板41の中央のアレイ領域Ar1に、複数の超音波トランスデューサー45がマトリクス状に配置され、超音波トランスデューサーアレイ46が構成される。超音波トランスデューサーアレイ46は、X方向(スライス方向)に沿って配置された複数の超音波トランスデューサー45により構成され、1CHの送受信チャンネルとして機能する送受信列45Aを複数有する。これら複数の送受信列45Aは、Y方向(スキャン方向)に配置される。なお、図3では、説明の便宜上、超音波トランスデューサー45の配置数を減らしているが、実際には、より多くの超音波トランスデューサー45が配置される。
基板本体部411は、振動膜412を支持する基板であり、例えばSi等の半導体基板で構成される。基板本体部411には、図4に示すように、平面視において、各送受信列45Aに重なる開口部411Cが設けられる。この開口部411Cは、図6に示すように、X方向に沿って形成される。開口部411Cは、図4に示すように、平面視において送受信列45Aと重なり、超音波トランスデューサー45のY方向の寸法を規定する。
振動膜412は、例えばSiOや、SiO及びZrOの積層体等より構成され、基板本体部411の背面411Bに設けられる。すなわち、振動膜412は、図4に示すように、開口部411Cを構成する壁部411Dにより支持され、開口部411Cの背面411B側を閉塞する。振動膜412の厚み寸法は、基板本体部411に対して十分小さい厚み寸法となる。
後に詳述するが、図5に示すように、封止板42には、平面視において、開口部411Cに交差するようにY方向に沿い、かつ、X方向に配置された複数の超音波トランスデューサー45のそれぞれに対応する溝部423が形成されている。この溝部423によって、超音波トランスデューサー45のX方向の寸法が規定される。つまり、振動膜412は、開口部411C及び溝部423を閉塞する(図4及び図5参照)。そして、振動膜412のうち、平面視において、開口部411C及び溝部423によって囲まれる領域は、振動領域であり、以下、可撓部412Cと称する。この可撓部412Cは、超音波トランスデューサー45のそれぞれに対応する位置に設けられ、図5に示すようにX方向の寸法が溝部423に、図4に示すようにY方向の寸法が開口部411Cによって規定される。
また、可撓部412Cの作動面412Bには、それぞれ下部電極414、圧電膜415、及び上部電極416の積層体である圧電素子413が設けられている。これら可撓部412C及び圧電素子413により、1つの超音波トランスデューサー45が構成される。
このような超音波トランスデューサー45では、下部電極414及び上部電極416の間に所定周波数のパルス波電圧が印加されることにより、開口部411Cの開口領域内の可撓部412Cを振動させて、開口面412A側から超音波を送信する。また、対象物から反射され、開口面412Aに入射する超音波により可撓部412Cが振動されると、圧電膜415の上下で電位差が発生する。したがって、下部電極414及び上部電極416間に発生する前記電位差を検出することにより、超音波を検出、つまり受信する。
ここで、下部電極414は、図3に示すように、X方向に沿って直線状に形成され、1CHの送受信列45Aを構成する。この下部電極414の両端部(±X側端部)には、端子領域Ar2において、回路基板23に電気接続される信号端子414Pが設けられる。
また、上部電極416は、図3に示すように、Y方向に沿って直線状に形成されており、Y方向に並ぶ送受信列45Aを接続する。そして、上部電極416の±Y側端部は共通電極線416Aに接続される。この共通電極線416Aは、X方向に沿って複数配置された上部電極416同士を結線する。共通電極線416Aの両端部(±X側端部)には、回路基板23に電気接続される共通端子416Pが設けられている。共通端子416Pは、回路基板23の基準電位回路(図示省略)に接続され、基準電位に設定される。
(音響層及び音響レンズの構成)
音響層43は、図4及び図5に示すように、素子基板41の+Z側の面(基板本体部411の前面411Aと、振動膜412の開口面412Aと)に設けられる。
音響レンズ44は、図1に示すように、筐体21のセンサー窓21Bから外部に露出し、測定対象である生体の表面に接触される。この音響レンズ44は、ZX面における断面がシリンドリカル形状であり(図5参照)、超音波デバイス22から送信された超音波を収束させる。
音響層43及び音響レンズ44は、粘弾性体、エラストマーで形成され、例えば、シリコーンゴム、ブタジエンゴムを用いて形成できる。また、音響層43及び音響レンズ44は、測定対象である生体の音響インピーダンスに近い音響インピーダンス(例えば1.5MRayls)である。これにより、音響層43及び音響レンズ44は、超音波トランスデューサー45から送信された超音波を測定対象である生体に効率良く伝播させ、また、生体内で反射した超音波を効率良く超音波トランスデューサー45に伝播させる。
(封止板の構成)
図7は、封止板42を素子基板41側から見た際の概略構成を示す斜視図である。図8は、図7におけるC−C線で切断した封止板42の断面図である。
封止板42は、基板に相当し、厚み方向から見た際の平面形状が例えば素子基板41と同形状に形成される。封止板42の+Z側の面421(以下、接合面421とも称す)は、第1面に相当し、素子基板41の−Z側の面(振動膜412の作動面412B)に、接着剤等(図示略)によって接合される。封止板42は、Si等の半導体基板や、絶縁体基板により構成される。なお、封止板42の材質や厚みは、超音波トランスデューサー45の周波数特性に影響を及ぼすため、超音波トランスデューサー45にて送受信する超音波の中心周波数に基づいて設定することが好ましい。
封止板42は、図7に示すように、配線部422と、溝部423と、連結路424と、連通路425と、孔部426と、が形成されている。
配線部422は、素子基板41の端子領域Ar2に対向する位置に設けられ、Z方向に貫通する貫通穴である。各端子414P,416Pは、−Z側から見て、配線部422と重なる位置に配置され、配線部422に配置されるFPC(Flexible printed circuits)やケーブル線、ワイヤー等の図示しない配線部材を介して回路基板23に接続される。
溝部423は、第1溝部、第2溝部、及び溝部に相当し、素子基板41のアレイ領域Ar1に対向する領域に複数形成される。溝部423は、接合面421において開口する凹溝であり、振動膜412に閉塞され、超音波トランスデューサー45の圧電素子413の振動空間を形成する。
具体的には、溝部423は、Y方向に延伸するように形成される。溝部423は、X方向に配置された複数の超音波トランスデューサー45のそれぞれに対応する位置に形成される。Y方向に交差するX方向に隣り合う溝部423は、Y方向に沿って形成される複数の壁部423Aによって互いに隔てられる。換言すると、溝部423は、平面視において、X方向に沿う送受信列45Aに交差し、送受信列45Aを構成する各超音波トランスデューサー45と重なる位置に形成される(図5参照)。すなわち、圧電素子413(第1圧電素子及び第2圧電素子)は、溝部423と重なる位置に設けられる。
X方向における隣り合う壁部423Aは、可撓部412CのX方向の寸法を規定する。すなわち、溝部423のX方向の寸法(X方向における隣り合う壁部423Aの距離)は、超音波トランスデューサー45のX方向の寸法(可撓部412CのX方向の寸法)に対応する。なお、溝部423のY方向の寸法は、送受信列45AのY方向の寸法よりも大きい。また、溝部423のZ方向の寸法は、少なくとも可撓部412C及び圧電素子413の振動が阻害されることがない寸法に設定されている。
連結路424は、第3溝部に相当し、溝部423の±Y側のそれぞれにX方向に延伸するように形成された凹溝であり、複数の溝部423を連結する。連結路424は、複数の溝部423の−Y側の端部を連結する。連結路424は、接合面421において開口し、図8に示すように、Z方向の寸法(封止板42の厚み方向の寸法であり深さ寸法)が溝部423と同じである。したがって、例えば、エッチングにより溝部423を形成する際に、連結路424を同時に形成でき、製造工程を簡略化できる。
連通路425は、第4溝部に相当し、平面視において、圧電素子413に重なる溝部423から離れる方向に、連結路424から延伸され、連結路424とは反対側の端部にて孔部426を介して外部に連通される。本実施形態では、連通路425は、図7及び図8に示すように、Y方向に沿って形成され、+Y側の端部にて溝部423の−Y側に設けられた連結路424に連通する。また、連通路425は、−Y側の端部にて孔部426に連通し、当該孔部426を介して、溝部423と振動膜412とによって囲まれる内部空間420(図8参照)を外部と連通する。
連通路425の深さ寸法(Z方向の寸法)は、図8に示すように、溝部423及び連結路424よりも小さい。また、連通路425の幅寸法(X方向の寸法)は、連結路424の幅寸法(Y方向の寸法)と略同じである。すなわち、連通路425の延伸方向(Y方向)に交差する面(ZX面に平行な面)の断面積は、連結路424の延伸方向(X方向)に交差する面(YZ面に平行な面)の断面積よりも小さい。
孔部426は、平面視において封止板42の外周縁の近傍に、当該封止板42を貫通して形成される。孔部426の+Z側の端部は、連通路425に連通する。また、孔部426の−Z側の端部は、封止板42の−Z側の底面427(第2面に相当)において開口する開口部426Aに連結する。すなわち、連通路425は、孔部426を介して、接合面421と表裏をなす底面427にて開口する開口部426Aに連結される。
[第1実施形態の作用効果]
上述のように構成される第1実施形態では、以下の作用効果を得ることができる。
超音波デバイス22では、連結路424及び連通路425によって、内部空間420と外部空間とを連通することにより、内部空間420と外部空間との間に圧力差が生じることを抑制できる。
例えば、超音波デバイス22の製造時において、外部空間を減圧した場合、内部空間が完全に封止されていると、外部空間よりも内部空間420の圧力が大きくなり、内外で急激な圧力差が生じることがある。また、例えば、超音波測定時に、超音波プローブ2が測定対象に強く接触されることがある。この場合、超音波デバイス22の素子基板41側から作用する応力により、振動膜412が内側に向かって変形し、内部空間420の内圧が高まり、同様に急激な圧力差が生じることがある。このような圧力差が生じた場合、振動膜412や圧電素子413に大きな応力が作用し、振動膜412や圧電素子413が破損したり劣化したりして、超音波デバイス22の性能が低下するおそれがあった。
これに対して、超音波デバイス22では、内部空間420を形成する複数の溝部423は、連結路424により連結され、連結路424は、孔部426に連結された連通路425によって外部と連通される。このように内部空間420を、連結路424及び連通路425を介して外部空間と連通することにより、内部空間420と外部空間との間に圧力差が発生することを抑制でき、ひいては圧力差による圧電素子413や振動膜412の破損や劣化を抑制できる。
また、連通路425は、平面視において圧電素子413から離れる方向に延伸され、連結路424と連通された端部とは反対側の端部が孔部426に連結され、外部に連通される。このような構成では、封止板42の厚み寸法に関わらず、連通路425の長さ寸法を大きくでき、内部空間420への異物の流入を抑制できる。
また、連通路425は、連結路424を介して複数の溝部423、すなわち内部空間420に連通されるため、連結路424を介さずに内部空間420に連通される場合と比べて、内部空間420への異物の流入をより確実に抑制できる。
以上から、本実施形態によれば、超音波デバイス22の性能低下を抑制でき、信頼性を向上させることができる。
連通路425の深さ寸法は、連結路424よりも小さく、連通路425の断面積は、連結路424よりも小さい。これにより、連結路424よりも連通路425の流路抵抗を増大させることができ、外部空間からの異物の流入をより効果的に抑制できる。
また、連通路425は、XY面に沿って連結路424から延伸された後、Z方向に沿って形成された孔部426に接続され、封止板42の底面427に形成された開口部426Aにて外部空間と連通される。このような構成では、連通路425及び孔部426の接続位置にて流路に屈曲部が形成され、屈曲部により流路抵抗を増大させることができる。
連結路424と、複数の溝部423とは、いずれも接合面421に形成された溝であり、深さ寸法が同じである。このような構成では、連結路424と、複数の溝部423とを、同時に形成することができ、例えば連結路424を形成する工程を別に実施する必要がなく、製造工程を簡略化できる。
[第2実施形態]
以下、第2実施形態について説明する。
第1実施形態では、連通路425は、平面視において、封止板42の外周縁の近傍に形成された孔部426に向かって直線状に延伸され、孔部426に連通されていた。これに対して、第2実施形態では、連通路は、平面視において、封止板の外周縁に沿って周回するように延伸された後、孔部426に連通される点で、第1実施形態と相違する。
なお、以降の説明にあたり、第1実施形態と同様の構成については、同符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
図9は、素子基板41側から見た封止板42Aを模式的に示す平面図である。
なお、平面視において、封止板42Aの接合面421の外周縁を構成する四辺のうち、X方向に平行かつ−Y側に位置する辺を第1辺421A、Y方向に平行かつ+X側に位置する辺を第2辺421B、X方向に平行かつ+Y側に位置する辺を第3辺421C、Y方向に平行かつ−X側に位置する辺を第4辺421Dとする。
また、平面視において、第1辺421Aと第2辺421Bとの交点を点C1、第2辺421Bと第3辺421Cとの交点を点C2、第3辺421Cと第4辺421Dとの交点を点C3、第4辺421Dと第1辺421Aとの交点を点C4とする。
封止板42Aには、一端が連結路424に連通し、他端が孔部426に連通する連通路428が形成される。
連通路428は、平面視において、溝部423から離れる方向に連通路425から延伸され第1連通部428Aと、封止板42の外周縁に沿って第1連通部428Aからさらに延伸される第2連通部428B、第3連通部428C、第4連通部428D、第5連通部428E、及び第6連通部428Fと、を有する。
第1連通部428Aは、孔部426に直に接続しない点を除き、第1実施形態の連通路425と同様に形成され、平面視において、封止板42の第1辺421Aに向かって、連結路424からY方向に延伸される。
第2連通部428Bは、平面視において、第1連通部428Aから点C1近傍まで、第1辺421Aに沿ってX方向に延伸される。
第3連通部428Cは、平面視において、第2連通部428Bから点C2近傍まで、第2辺421Bに沿ってY方向に延伸される。
第4連通部428Dは、平面視において、第3連通部428Cから点C3近傍まで、第3辺421Cに沿ってX方向に延伸される。
第5連通部428Eは、平面視において、第4連通部428Dから点C4近傍まで、第4辺421Dに沿ってY方向に延伸される。
第6連通部428Fは、平面視において、第5連通部428Eから孔部426まで、第1辺421Aに沿ってX方向に延伸される。
[第2実施形態の作用効果]
上述のように構成される第2実施形態では、第1実施形態の作用効果に加え以下の作用効果を得ることができる。
連通路428は、平面視において、封止板42Aの外周近傍まで延伸され、さらに、外周(第1辺421A、第2辺421B、第3辺421C、及び第4辺421D)に沿って延伸される。これにより、上記連通路428の通路長をより一層大きくでき、外部空間から内部空間420への異物の流入をより確実に抑制できる。
本実施形態では、連通路428は、封止板42の外周に沿って、略一周するように延伸されている。このような構成では、連通路428が外周の一部、例えば、第1辺421A及び第2辺421Bの2辺のみや、第1辺421A、第2辺421B、及び第3辺421Cの3辺のみに亘って延伸される場合よりも、通路長を長くでき、より確実に異物の流入を抑制できる。
また、連通路428は、平面視において、略矩形状の封止板42Aの角部(点C1〜C4)の近傍で屈曲する。このような構成では、連通路428が略直線的に形成される構成と比べて、流路抵抗を増大させることができる。
[第3実施形態]
以下、第3実施形態について説明する。
第1実施形態では、連通路425は、平面視において、封止板42Aの外周縁の近傍に形成された孔部426に向かって直線状に延伸され、当該孔部426に連通していた。これに対して、第3実施形態では、連通路は、平面視において、蛇行する点で、第1実施形態と相違する。
なお、以降の説明にあたり、第1実施形態と同様の構成については、同符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
図10は、素子基板41側から見た封止板42Bを模式的に示す平面図である。
封止板42Bには、一端が連結路424に連通し、他端が孔部426に連通する連通路429が形成される。
連通路429は、連結路424に接続する接続部429Aと、一端が接続部429Aに連通し、他端が孔部426に連通する蛇行部429Bとを有し、平面視において、圧電素子413に重なる溝部423から離れる方向(Y方向)に延伸される。
接続部429Aは、連結路424からY方向に延伸される。
蛇行部429Bは、X方向及びY方向に沿って蛇行しながら、接続部429Aから孔部426に向かってY方向に延伸される。つまり、蛇行部429Bは、X方向に延伸される第1延伸部429B1と、第1延伸部429B1からY方向に延伸される第2延伸部429B2と、をそれぞれ複数有する。第1延伸部429B1と第2延伸部429B2とが繰り返し形成され、蛇行部429Bが構成される。本実施形態では、X方向に延伸される第1延伸部429B1のX方向の寸法は、Y方向に延伸される第2延伸部429B2のY方向の寸法よりも大きい。
[第3実施形態の作用効果]
上述のように構成される第3実施形態では、第1実施形態の作用効果に加え以下の作用効果を得ることができる。
連通路429は、蛇行部429Bを有するため、蛇行部429Bがない場合と比べて連通路429の通路長を長くすることができ、外部空間から内部空間420への異物の流入をより確実に抑制できる。
また、蛇行部429Bは、第1延伸部429B1と第2延伸部429B2との接続位置で屈曲する。このため、屈曲位置において流路抵抗を増大させることができ、外部空間からの異物の流入をより効果的に抑制できる。
[第4実施形態]
以下、第4実施形態について説明する。
第4実施形態では、上記第2実施形態と略同様に構成され、連結路や連通路に凹凸が形成されている点で相違する。
なお、以降の説明にあたり、第2実施形態と同様の構成については、同符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
図11は、溝部423及び連結路424の一部の概略構成を示す平面図である。図12は、第2連通部428Bの一部の概略構成を示す平面図である。
図11に示すように、連結路424の内面のうち、ZX面に平行かつY方向に直交する連結路内面424Aには、複数の凹凸51が形成されている。
凹凸51は、例えば、ウェットエッチングを行う際に、結晶異方性を利用した異方性エッチングを実施することにより形成できる。すなわち、Si基板を用いて封止板を形成する際に、Siの結晶の面方位を適宜調整することにより、溝部423の溝壁面423Bを略平坦に形成することが容易である。そして、溝部423と同時に連結路424を形成する際に、結晶異方性に基づくエッチング速度の差により、ZX面に沿う連結路内面424Aに凹凸51が形成される。この凹凸51は、図11に示すように、X方向において、略一定間隔で繰り返し形成された複数の凹部及び凸部を有する。凹部及び凸部の繰り返し間隔は、例えば、溝部423の配置間隔と略同じである。
また、上述のように、Si基板の結晶方位を溝部423の形成方向に沿って設定した場合、連通路428(図9参照)の内面のうち、ZX面に沿う面にも同様に凹凸が形成される。すなわち、図12に示すように、第2連通部428Bの連通路内面428B1は、ZX面に沿って形成され、表面に凹凸52が形成されている。この凹凸52は、凹凸51同様に、X方向において、略一定間隔で繰り返し形成された複数の凹部及び凸部を有する。なお、このような凹凸52は、ZX面に沿って形成された、第4連通部428D及び第6連通部428Fの内面にも同様に形成される。
[第4実施形態の作用効果]
上述のように構成される第4実施形態では、第1実施形態及び第2実施形態の作用効果に加え以下の作用効果を得ることができる。
第2連通部428Bの連通路内面428B1や、第4連通部428D及び第6連通部428Fの連通路内面に凹凸52が形成される。このように、連通路428の内面の少なくとも一部に凹凸52を形成することにより、連通路428の流路抵抗を増大させることができ、異物の流入を抑制できる。
また、連結路424の連結路内面424Aに凹凸51が形成されている。このような構成では、連結路424の流路抵抗を増大させることができ、外部から内部空間420への異物の流入を抑制できる。
[変形例]
なお、本発明は上述の各実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良、及び各実施形態を適宜組み合わせる等によって得られる構成は本発明に含まれるものである。
図13は、一変形例に係る封止板の概略構成を示す平面図である。
図13に示す、封止板42Cは、連通路428の一部に、連通部の流通方向に交差する断面の面積が拡大された拡幅部428Gが形成されている点を除き、第2実施形態と略同様に構成される。拡幅部428Gは、第4連通部428Dの一部を拡幅するように形成されている。なお、拡幅部428Gは、封止板42Cの外周に沿って形成される連通路428の略中間位置に形成される。Y方向及びZ方向において、拡幅部428Gの寸法は、連通路428(第4連通部428D)よりも大きい。すなわち、YZ面に平行な面における拡幅部428Gの断面積は、連通路428(第4連通部428D)の断面積よりも大きい。なお、Y方向及びZ方向のいずれか一方において、拡幅部428Gの寸法が連通路428(第4連通部428D)よりも大きくなるように構成してもよい。
このような構成では、拡幅部428Gと第4連通部428Dとの間での断面積差により、流路抵抗を増大させることができる。また、拡幅部428Gを、外部から異物の流入を防ぐトラップとして機能させることができ、異物の流入をより確実に抑制できる。
上記第2実施形態では、連通路428は、封止板42Cの外周(第1辺421A、第2辺421B、第3辺421C、及び第4辺421D)に沿って、略一周するように延伸されていたが、これに限定されない。例えば、第1辺421Aの一辺のみに沿って延伸され、点C1近傍に形成された孔部426に接続されてもよい。また、第1辺421A及び第2辺421Bの二辺に沿って延伸され、第2辺421Bの近傍に形成された孔部426に接続されてもよい。また、第1辺421A、第2辺421B、及び第3辺421Cに沿って延伸され、第3辺421Cの近傍に形成された孔部426に接続されてもよい。また、第1辺421A、第2辺421B、第3辺421C、及び第4辺421Dに沿って延伸され、第4辺421Dの近傍に形成された孔部426に接続されてもよい。
上記第3実施形態では、蛇行部429Bは、平面視において、略直線状の第1延伸部429B1と第2延伸部429B2とを有し、第1延伸部429B1と第2延伸部429B2との接続位置で屈曲していたが、これに限定されない。例えば、2つの第1延伸部429B1を接続する第2延伸部429B2が湾曲し、2つの第1延伸部429B1と第2延伸部429B2とが、平面視において、オーバル状となるように形成されてもよい。また、第1延伸部429B1も直線状に限定されず、湾曲してもよい。
上記各実施形態では、複数の溝部423と、連結路424とは、深さ寸法(Z方向の寸法)が同じである構成を例示したが、これに限定されず、溝部423と、連結路424とは、深さ寸法が異なっていてもよい。また、複数の溝部423の全ての深さ寸法が同じである構成に限らず、深さ寸法が異なる溝部423が含まれてもよい。また、X方向において異なる幅寸法の溝部423が含まれてもよい。
上記各実施形態では、連通路の深さ寸法が、溝部423と連結路424よりも小さい構成を例示したが、これに限定されない。例えば、連通路の深さ寸法が、溝部423と連結路424と同じでもよく、この場合、例えば、エッチングにより、連通路を溝部423及び連結路424と同時に形成することができる。また、連通路の深さ寸法が、溝部423と連結路424よりも大きくてもよい。また、連通路の深さ寸法が、X位置及びY位置に応じて異なってもよい。
上記各実施形態では、連通路425の深さ寸法を小さくすることにより、連通路425の断面積を連結路424よりも小さくした構成を例示したが、これに限定されない。例えば、連通路425の幅寸法を小さくすることにより、連通路425の断面積を連結路424よりも小さくしてもよい。
上記各実施形態では、連結路及び連通路は、封止板の接合面421に開口する溝である構成を例示したが、これに限定されない。例えば、連結路及び連通路は、振動膜によって閉塞される第1及び第2溝部が形成された基板(封止板)の内部に形成されてもよい。
上記各実施形態では、連通路は、連結路424を介して溝部423に連通されていたが、これに限定されない。例えば、連通路は、溝部423から延伸されてもよい。
また、溝部423がアレイ領域Ar1に重なる一つの溝部でもよく、この溝部423に連通路が連通される構成としてもよい。この場合、基板本体部411の開口部411Cは、平面視において矩形状に形成され、可撓部412Cの四辺を規定する。
上述のように、連通路が溝部423に連通される場合でも、連通路が平面視において圧電素子413から離れる方向に、溝部423から延伸されるため、封止板42の厚み寸法に関わらず、連通路の長さ寸法を大きくでき、内部空間への異物の流入を抑制できる。
上記各実施形態では、連通路が一つだけ形成されている構成を例示したが、これに限定されず複数の連通路が形成されていてもよい。複数の連通路を形成することにより、内部空間と外部空間との間の圧力差をより確実に抑制できる。
上記第4実施形態では、連結路424及び連通路428の少なくとも一部、すなわち、ZX面に沿う面に凹凸が形成されている構成を例示したが、これに限定されず、溝の底面等の他の面に形成されてもよい。また、連結路424及び連通路428の少なくとも一部であれば任意の位置に凹凸が形成されてもよい。また、連結路424のみに凹凸が形成されていてもよく、連通路428のみに凹凸が形成されてもよい。
上記各実施形態では、孔部426は、Z方向に封止板42を貫通し、底面427にて開口する開口部426Aを有する構成を例示したが、これに限定されず、開口部426Aは、封止板42の底面427以外に形成されてもよい。例えば、封止板42のZX面に平行な面(側面)に開口部426Aが形成され、当該開口部426Aと連通路425とを連通するように孔部426が形成されてもよい。なお、開口部426Aを底面427に形成することが好ましい。これにより、例えば、長尺のSi基板に、複数の超音波デバイス22を同時に形成した後、複数の超音波デバイス22を分割して個片化する製造工程を実施する場合でも、各超音波デバイス22のそれぞれに孔部426を形成できる。したがって製造途中でも、内部空間と外部との間に圧力差が生じることを抑制できる。
上記各実施形態では、振動膜412の圧電素子413が形成された作動面412B(基板本体部411とは反対側の面)の側に封止板42が設けられ、基板本体部411側の開口面412Aの側に音響層43及び音響レンズ44が設けられ、開口面412Aの側から超音波の送受信が行われる構成を例示したが、これに限定されない。
例えば、振動膜412の作動面412Bの側に音響層43及び音響レンズ44が設けられ、開口面412Aの側に封止板42が設けられ、作動面412Bの側から超音波の送受信が行われる構成としてもよい。
この場合、例えば、基板本体部411が基板に相当し、開口部411Cが第1溝部、第2溝部に相当し、基板本体部411に連結路及び連通路を形成する構成としてもよい。なお、この際、作動面412Bには、開口部411Cに交差し、かつ、振動膜412の振動範囲を規制し、可撓部412CのX方向の位置及び幅寸法を規定する抑制部を形成してもよい。
また、上述のように、振動膜412の作動面412Bの側に音響層43及び音響レンズ44が設けられ、開口面412Aの側に封止板42が設けられ、作動面412Bの側から超音波の送受信が行われる構成とした場合、基板本体部411の振動膜412とは反対側の面に封止板42が接合されてもよい。この場合、封止板42に形成された溝部423は、基板本体部411を介して、振動膜412に封止される。なお、基板本体部411の開口部411Cは平面視において矩形状に形成され、可撓部412Cの四辺を規定する。
上記各実施形態では、電子機器として、生体内の器官を測定対象とする超音波装置を例示したが、これに限定されない。例えば、各種構造物を測定対象として、当該構造物の欠陥の検出や老朽化の検査を行う測定機に、上記実施形態及び各変形例の構成を適用できる。また、例えば、半導体パッケージやウェハ等を測定対象として、当該測定対象の欠陥を検出する測定機についても同様である。
また、上記各実施形態及び変形例に記載の構成を、圧電素子を備える圧電デバイスにも適用できる。圧電デバイスを備える構成として、例えば、圧電素子を駆動させてインク滴を吐出させるインクジェットヘッドを例示できる。また、上記各実施形態及び変形例に記載される電子機器として、上記インクジェットヘッドを備える記録装置を例示できる。
具体的には、インクジェットヘッドは、例えば、ノズルプレートと、インク流路形成基板と、素子基板と、封止板と、を備え構成される。ノズルプレートは、インクが吐出される複数のノズルが形成される。インク流路形成基板は、各ノズルに対応しインクが充填されるインク室や、インク室にインクを流通させるインク流路等が形成され、一面にノズルプレートが設けられる。素子基板は、インク流路形成基板の一面とは反対の面に設けられる。素子基板は、各インク室に対応する位置に振動膜と圧電素子とを含む圧電アクチュエーターが設けられる。封止板は、素子基板のインク流路形成基板とは反対側に設けられる。このように構成されたインクジェットヘッドでは、圧電素子の駆動によって、インク室内部のインクがノズルから吐出される。なお、インク流路やインク室が素子基板に形成される、当該素子基板にノズルプレートが設けられる構成としてもよい。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造は、本発明の目的を達成できる範囲で上記各実施形態及び変形例を適宜組み合わせることで構成してもよく、また他の構造などに適宜変更してもよい。
1…超音波測定装置、2…超音波プローブ、10…制御装置、22…超音波デバイス、42,42A,42B,42C…封止板、51,52…凹凸、412…振動膜、413…圧電素子、421…接合面、422…配線部、423…溝部、423A…壁部、423B…溝壁面、424…連結路、424A…連結路内面、425…連通路、426…孔部、426A…開口部、427…底面、428…連通路、428A…第1連通部、428B…第2連通部、428B1…連通路内面、428C…第3連通部、428D…第4連通部、428E…第5連通部、428F…第6連通部、429…連通路、429B…蛇行部。

Claims (8)

  1. 第1面に第1溝部及び第2溝部を有する基板と、
    前記第1面に設けられ、前記第1溝部及び前記第2溝部を閉塞する振動膜と、
    前記振動膜に設けられ、前記基板の厚み方向から見た平面視において、前記第1溝部と重なる第1圧電素子と、
    前記振動膜に設けられ、前記平面視において、前記第2溝部と重なる第2圧電素子と、を備え、
    前記基板には、前記第1溝部及び前記第2溝部を連結する第3溝部が設けられ、
    前記基板には、前記平面視において、前記第1圧電素子及び前記第2圧電素子から離れる方向に延伸し、前記第3溝部に連結する第4溝部が設けられ、
    前記基板の前記第1面と表裏をなす第2面及び前記第4溝部を連結する孔部が設けられたことを特徴とする超音波デバイス。
  2. 請求項1に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記第4溝部の断面積は、前記第3溝部の断面積よりも小さい
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記第4溝部の内面は、複数の凹凸を有する
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記第3溝部の内面は、複数の凹凸を有する
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記第4溝部は、前記基板の外周に沿ってさらに延伸される
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記第4溝部は、前記平面視において蛇行する蛇行部を有する
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  7. 第1面に第1溝部及び第2溝部を有する基板と、
    前記第1面に設けられ、前記第1溝部及び前記第2溝部を閉塞する振動膜と、
    前記振動膜に設けられ、前記基板の厚み方向から見た平面視において、前記第1溝部と重なる第1圧電素子と、
    前記振動膜に設けられ、前記平面視において、前記第2溝部と重なる第2圧電素子と、を備え、
    前記第1溝部及び前記第2溝部は第1方向に延伸し、前記第1方向と交差する第2方向に隣り合い、
    前記基板には、前記第2方向に延伸し、前記第1溝部の一端側及び前記第2溝部の一端側を連結する第3溝部が設けられ、
    前記基板には、前記平面視において、前記第1圧電素子及び前記第2圧電素子から離れる方向に延伸し、一端側が前記第3溝部に連結する第4溝部が設けられ、
    前記基板の前記第1面と表裏をなす第2面及び前記第4溝部の他端側を連結する孔部が設けられたことを特徴とする超音波デバイス。
  8. 第1面に第1溝部及び第2溝部を有する基板と、
    前記第1面に設けられ、前記第1溝部及び前記第2溝部を閉塞する振動膜と、
    前記振動膜に設けられ、前記基板の厚み方向から見た平面視において、前記第1溝部と重なる第1圧電素子と、
    前記振動膜に設けられ、前記平面視において、前記第2溝部と重なる第2圧電素子と、
    前記第1圧電素子及び前記第2圧電素子を制御する制御部と、を備え、
    前記基板には、前記第1溝部及び前記第2溝部を連結する第3溝部が設けられ、
    前記基板には、前記平面視において、前記第1圧電素子及び前記第2圧電素子から離れる方向に延伸し、前記第3溝部に連結する第4溝部が設けられ、
    前記基板の前記第1面と表裏をなす第2面及び前記第4溝部を連結する孔部が設けられたことを特徴とする超音波装置。
JP2016239751A 2016-12-09 2016-12-09 超音波デバイス及び超音波装置 Active JP6753293B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239751A JP6753293B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 超音波デバイス及び超音波装置
CN201711270107.8A CN108212724B (zh) 2016-12-09 2017-12-05 超声波器件以及超声波装置
US15/834,531 US10821475B2 (en) 2016-12-09 2017-12-07 Ultrasonic device and ultrasonic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239751A JP6753293B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 超音波デバイス及び超音波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098580A JP2018098580A (ja) 2018-06-21
JP6753293B2 true JP6753293B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=62488346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239751A Active JP6753293B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 超音波デバイス及び超音波装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10821475B2 (ja)
JP (1) JP6753293B2 (ja)
CN (1) CN108212724B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7298225B2 (ja) * 2019-03-20 2023-06-27 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、及び電子機器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957701B2 (ja) 2008-10-30 2012-06-20 ブラザー工業株式会社 液体移送装置の製造方法
CN103097041B (zh) * 2010-07-30 2016-03-30 皇家飞利浦电子股份有限公司 薄膜超声换能器
JP5738671B2 (ja) * 2011-05-18 2015-06-24 株式会社東芝 超音波トランスデューサ、超音波プローブおよび超音波トランスデューサの製造方法
JP6102075B2 (ja) * 2012-03-30 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP5900107B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-06 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP6078994B2 (ja) * 2012-06-13 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー素子ユニットおよびプローブおよびプローブヘッド並びに電子機器および超音波診断装置
JP6065421B2 (ja) * 2012-06-15 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 超音波プローブおよび超音波検査装置
JP6135088B2 (ja) 2012-10-12 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサーデバイス、プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器及び超音波診断装置
JP2015097733A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスおよびその製造方法並びに電子機器および超音波画像装置
JP6292051B2 (ja) 2014-02-18 2018-03-14 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6468426B2 (ja) * 2014-03-10 2019-02-13 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー
JP6252280B2 (ja) 2014-03-20 2017-12-27 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6519212B2 (ja) * 2014-03-27 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6402983B2 (ja) * 2014-08-29 2018-10-10 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波デバイスの製造方法、超音波プローブ、超音波測定装置、電子機器
JP6569473B2 (ja) * 2015-10-29 2019-09-04 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器、および超音波画像装置
JP2017163330A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定装置
JP2017176311A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波測定装置、及び超音波画像表示装置
JP2018075286A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 セイコーエプソン株式会社 超音波ユニット、超音波装置、及び超音波ユニットの制御方法
JP6907539B2 (ja) * 2017-01-06 2021-07-21 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波プローブ、及び超音波装置
US10196261B2 (en) * 2017-03-08 2019-02-05 Butterfly Network, Inc. Microfabricated ultrasonic transducers and related apparatus and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20180161816A1 (en) 2018-06-14
JP2018098580A (ja) 2018-06-21
US10821475B2 (en) 2020-11-03
CN108212724B (zh) 2021-06-08
CN108212724A (zh) 2018-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101649436B1 (ko) 초음파 트랜스듀서 소자 칩 및 프로브, 및 전자 기기 및 초음파 진단 장치
JP6623596B2 (ja) 超音波デバイス、超音波モジュール、電子機器、及び超音波測定装置
US9184370B2 (en) Ultrasonic transducer device, ultrasonic measurement apparatus, head unit, probe, and ultrasonic imaging apparatus
US10722214B2 (en) Ultrasonic device, ultrasonic probe, and ultrasonic apparatus
JP6252280B2 (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6617536B2 (ja) 圧電デバイス、圧電モジュール及び電子機器
US10622541B2 (en) Ultrasonic device, ultrasonic module, and ultrasonic measurement apparatus
JP6724502B2 (ja) 超音波装置
JP2018133622A (ja) 超音波デバイス、超音波探触子、及び超音波装置
JP6862820B2 (ja) 超音波デバイス及び超音波装置
JP2017046811A (ja) 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定機
JP6601190B2 (ja) 圧電モジュール、超音波モジュール及び電子機器
JP6753293B2 (ja) 超音波デバイス及び超音波装置
JP6597063B2 (ja) 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定機
US20170095837A1 (en) Piezoelectric element, probe, and ultrasonic measurement apparatus
JP6135184B2 (ja) 超音波トランスデューサーデバイス、ヘッドユニット、プローブ及び超音波画像装置
JP2015160104A (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2022083613A (ja) 圧電アクチュエーター、超音波素子、超音波探触子、超音波装置、及び電子デバイス
JP2017069662A (ja) 圧電素子基板、圧電モジュール、超音波モジュール、及び超音波装置
JP2017176311A (ja) 超音波デバイス、超音波測定装置、及び超音波画像表示装置
JP6683096B2 (ja) 超音波デバイス、超音波探触子、及び超音波装置
US11690594B2 (en) Piezoelectric actuator, ultrasonic element, ultrasonic probe, ultrasonic device, and electronic device
US11532780B2 (en) Ultrasonic sensor and electronic device
JP2018133621A (ja) 超音波デバイス、超音波探触子、及び超音波装置
JP2014197735A (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150