JP6047936B2 - 超音波トランスデューサー素子パッケージ、プローブ、プローブヘッド、電子機器、超音波診断装置および超音波トランスデューサー素子パッケージの製造方法 - Google Patents

超音波トランスデューサー素子パッケージ、プローブ、プローブヘッド、電子機器、超音波診断装置および超音波トランスデューサー素子パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6047936B2
JP6047936B2 JP2012134560A JP2012134560A JP6047936B2 JP 6047936 B2 JP6047936 B2 JP 6047936B2 JP 2012134560 A JP2012134560 A JP 2012134560A JP 2012134560 A JP2012134560 A JP 2012134560A JP 6047936 B2 JP6047936 B2 JP 6047936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic transducer
transducer element
element package
substrate
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012134560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013258624A (ja
Inventor
康憲 大西
康憲 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012134560A priority Critical patent/JP6047936B2/ja
Priority to KR1020130067703A priority patent/KR20130140573A/ko
Priority to US13/917,070 priority patent/US9826961B2/en
Priority to EP13172012.0A priority patent/EP2684617A1/en
Priority to CN201310236883.1A priority patent/CN103505242B/zh
Publication of JP2013258624A publication Critical patent/JP2013258624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047936B2 publication Critical patent/JP6047936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0629Square array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/03Assembling devices that include piezoelectric or electrostrictive parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波トランスデューサー素子パッケージ、超音波トランスデューサー素子チップ、プローブ、プローブヘッド、電子機器、超音波診断装置および超音波トランスデューサー素子パッケージの製造方法に関する。
例えば特許文献1に開示されるように、超音波トランスデューサー素子チップは1枚の基板を備える。基板には1対の開口が形成される。個々の開口に超音波トランスデューサー素子が設けられる。超音波トランスデューサー素子は振動膜を備える。振動膜は基板の表面から開口を塞ぐ。個々の超音波トランスデューサー素子ごとに振動膜の振動に応じて超音波が生成される。
特開2011−82624号公報 特開昭63−128899号公報
薄膜型の超音波トランスデューサー素子においては、振動の生成にあたって基板上に配設された振動膜ごとに圧電体が形成される。特許文献2に開示されるバルク型の圧電体素子のように超音波トランスデューサー素子は基板から個々の個体片に切り出される必要はない。その一方で、超音波ビームのスキャン方向の焦点を絞るためにはスキャン方向において超音波トランスデューサー素子の間隔は広げられることが望まれる。こうした間隔に応じて超音波ビームの焦点のビーム幅は調整されることができる。こうして超音波スキャン方向にトランスデューサー素子の間隔が広げられると、基板の開口の間に超音波送受信に寄与しない無用な基板領域が作り出されてしまう。
本発明の少なくとも1つの態様によれば、無用な基板領域に対応する基板材料の削減を図りつつ超音波トランスデューサー素子列の間隔は広げられて超音波ビームの焦点を絞ることができる。
(1)本発明の一態様は、第1の方向に並ぶ複数の開口を有する複数の基板と、前記複数の基板を前記第1の方向と交差する第2の方向に間隔を空けて支持する支持体と、個々の前記開口に設けられる超音波トランスデューサー素子と、を備える超音波トランスデューサー素子パッケージに関する。
基板は間隔を空けて配置されることから、基板の間の空間から基板材料は省略されることができる。基板材料の削減を図りつつ、隣接する超音波トランスデューサー素子の間隔は広げられることができる。こうして超音波トランスデューサー素子の間隔が広げられると、超音波ビームの焦点を絞ることができる。
(2)前記支持体の厚み方向からの平面視で、前記第1の方向の開口の間の距離は、前記第2の方向の基板の間の距離より小さくてもよい。こうして超音波トランスデューサー素子の間隔は十分に広げられることができる。
(3)超音波トランスデューサー素子パッケージは、前記基板の厚み方向からの平面視で前記複数の開口を横切って前記超音波トランスデューサー素子の第1電極を形成する1本の第1導電体と、前記基板の厚み方向からの平面視で個々の前記開口ごとに前記開口を横切って、個別に前記超音波トランスデューサー素子の第2電極を形成する第2導電体と、を備えることができる。複数の超音波トランスデューサー素子に共通に第1導電体は接続される。第1電極から配線の引き出しは簡略化されることができる。
(4)前記基板の間は絶縁体材料により充塞されていることができる。絶縁体材料の働きで基板の間隔は容易に保持されることができる。
(5)前記支持体は、前記基板が配置される表面を有する板状部と、前記板状部の前記表面から立ち上がって、前記基板および前記超音波トランスデューサー素子を囲む凹部を前記板状部の前記表面に沿って形成する囲い壁とを備えることができる。このとき、前記凹部には音響整合層が充塞され、前記音響整合層は前記超音波トランスデューサー素子を被覆していることができる。超音波トランスデューサー素子パッケージの製造にあたって流動体の音響整合層素材は囲い壁の内側に流し込まれることができる。こうして音響整合層は簡単に形成されることができる。こうした製造の簡素化は製品コストの低減に寄与することができる。
(6)超音波トランスデューサー素子パッケージは、前記支持体および前記基板の間に挟まれて前記支持体に前記基板を接着し、前記支持体および前記基板よりも低い剛性を有する接着層を備えることができる。基板の振動は接着層で吸収される。支持体に向かって振動の伝達は低減される。したがって、クロストークは低減される。S/N比は向上する。
(7)前記支持体は、相互に平行な母線を有する凹状の湾曲面を有し、前記母線に合わせて前記基板を配置することができる。音響レンズなしで超音波ビームのビーム幅は絞られることができる。したがって、薄型化や小型化は実現されることができる。製品コストは低減されることができる。
(8)超音波トランスデューサー素子パッケージはプローブに組み込まれて利用されることができる。プローブは、超音波トランスデューサー素子パッケージと、前記超音波トランスデューサー素子パッケージを支持する筐体とを備えることができる。
(9)プローブは電子機器に組み込まれて利用されることができる。電子機器は、プローブと、前記プローブに接続されて、前記超音波トランスデューサー素子の出力を処理する処理回路とを備えることができる。
(10)プローブは超音波診断装置に組み込まれて利用されることができる。超音波診断装置は、プローブと、前記プローブに接続されて、前記超音波トランスデューサー素子の出力を処理し、画像を生成する処理回路と、前記画像を表示する表示装置とを備えることができる。
(11)超音波トランスデューサー素子パッケージはプローブヘッドに組み込まれて利用されることができる。プローブヘッドは、超音波トランスデューサー素子パッケージと、前記超音波トランスデューサー素子パッケージを支持する筐体とを備えることができる。
(12)本発明の他の態様は、所定の方向に並べられた複数の開口を有する基板と、個々の前記開口に設けられる超音波トランスデューサー素子と、前記基板の厚み方向からの平面視で前記複数の開口を横切って、前記超音波トランスデューサー素子の第1電極を形成する1本の第1導電体と、前記基板の厚み方向からの平面視で個々の前記開口ごとに前記開口を横切って、個別に前記超音波トランスデューサー素子の第2電極を形成する第2導電体と、を備える超音波トランスデューサー素子チップに関する。こうした超音波トランスデューサー素子チップは前述の超音波トランスデューサー素子パッケージの実現にあたって大いに役立つことができる。
(13)本発明のさらに他の態様は、第1の方向に並べられた複数の開口を有し、個々の前記開口に超音波トランスデューサー素子が設けられた基板を支持体上で前記第1の方向と交差する第2の方向に間隔を空けて並べる超音波トランスデューサー素子パッケージの製造方法に関する。こうした製造方法は前述の超音波トランスデューサー素子パッケージの実現にあたって大いに役立つことができる。
なお、前記複数の基板は同一形状に形成されることができる。こうして基板が標準化されると、支持体の設計変更で超音波トランスデューサー素子パッケージは様々な用途に対応することができる。納期の短縮やコストの削減は実現されることができる。
また、前記基板はSi、ガラスなどの剛性の高い材料から形成されることができる。個々の基板では開口の間隔は保持されることができる。個々の基板ごとに一定の超音波ビームは形成されることができる。こうした超音波ビームの保持は超音波トランスデューサー素子パッケージの設計の簡素化に寄与することができる。
一実施形態に係る電子機器の一具体例すなわち超音波診断装置を概略的に示す外観図である。 超音波プローブの拡大正面図である。 超音波トランスデューサー素子パッケージの拡大斜視図である。 超音波トランスデューサー素子パッケージの透視平面図である。 図4のA−A線に沿った垂直断面図である。 図4のB−B線に沿った垂直断面図である。 超音波診断装置の回路構成を概略的に示すブロック図である。 シリコンウエハー上に形成された可撓膜および第1導電体を概略的に示す部分拡大垂直断面図である。 第1導電体上に形成された圧電体膜および第1導電膜を概略的に示す部分拡大垂直断面図である。 シリコンウエハーを覆う導電材の膜を概略的に示す部分拡大垂直断面図である。 シリコンウエハーに形成された開口を概略的に示す部分拡大垂直断面図である。 シリコンウエハーから切り出される超音波トランスデューサー素子チップを概略的に示す拡大平面図である。 第2実施形態に係る超音波トランスデューサー素子パッケージの構造を概略的に示す側面図である。 第3実施形態に係る超音波トランスデューサー素子パッケージに組み込まれる超音波トランスデューサー素子チップを概略的に示す拡大平面図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(1)超音波診断装置の全体構成
図1は本発明の一実施形態に係る電子機器の一具体例すなわち超音波診断装置11の構成を概略的に示す。超音波診断装置11は装置端末12と超音波プローブ(プローブ)13とを備える。装置端末12と超音波プローブ13とはケーブル14で相互に接続される。装置端末12と超音波プローブ13とはケーブル14を通じて電気信号をやりとりする。装置端末12にはディスプレイパネル(表示装置)15が組み込まれる。ディスプレイパネル15の画面は装置端末12の表面で露出する。装置端末12では、後述されるように、超音波プローブ13で検出された超音波に基づき画像が生成される。画像化された検出結果がディスプレイパネル15の画面に表示される。
図2に示されるように、超音波プローブ13は筐体16を有する。筐体16内には超音波トランスデューサー素子パッケージ(以下「素子パッケージ」という)17が収容される。素子パッケージ17の表面は筐体16の表面で露出することができる。素子パッケージ17は表面から超音波を出力するとともに超音波の反射波を受信する。その他、超音波プローブ13は、プローブ本体13aに着脱自在に連結されるプローブヘッド13bを備えることができる。このとき、素子パッケージ17はプローブヘッド13bの筐体16内に組み込まれることができる。
図3は第1実施形態に係る素子パッケージ17の外観を概略的に示す。素子パッケージ17は支持体18を備える。支持体18は板材(板状部)19を備える。板材19の表面には囲い壁21が結合される。囲い壁21は板材19の板面から立ち上がって板材19の板面に沿って複数の凹部22を囲む。板材19と囲い壁21とは気密に結合される。
個々の凹部22は長尺の直方体に形成される。個々の凹部22は並列に並ぶ。直方体は支持体18の第1側面18aから反対側の第2側面18bに向かって相互に平行に延びる。個々の凹部22には樹脂材23が充填される。樹脂材23には例えばシリコーン樹脂が用いられることができる。
支持体18の第1側面18aには個々の凹部22ごとに第1導電端子24が配置される。第1導電端子24は支持体18の第1側面18aに固定される。第1導電端子24の配列の両側には1対の第2導電端子25が配置される。すなわち、1対の第2導電端子25の間に第1導電端子24の配列は配置される。第2導電端子25は支持体18の第1側面18aに固定される。第1導電端子24および第2導電端子25は、各々、板材19の表面から板材19の端面を回り込んで板材19の裏面に至ることができる。第1側面18aの反対側の第2側面18bには同様に第1導電端子24および第2導電端子25が配置される(ここでは図示されず)。第1導電端子24および第2導電端子25は例えば銅といった金属材料その他の導電性材料で形成されることができる。
図4に示されるように、支持体18上には素子アレイ27が形成される。素子アレイ27は超音波トランスデューサー素子(以下「素子」という)28の配列で構成される。配列は複数行複数列のマトリクスで形成される。マトリクスの形成にあたって複数列の超音波トランスデューサー素子列(以下「素子列」という)29が並列に並べられる。素子列29は第1の方向D1に一列(単一の列)に並べられた超音波トランスデューサー素子(以下「素子」という)28で構成される。
個々の凹部22には超音波トランスデューサー素子チップ(以下「素子チップ」という)31が組み込まれる。素子チップ31は長尺の基板32を備える。こうして複数の長尺の基板32は板材19の表面に第1の方向D1に交差する第2の方向D2に間隔を空けて並べられる。ここでは、第2の方向D2は第1の方向D1に直交する。全ての基板32は同一形状に形成される。ここでは、基板32はシリコンから形成される。後述されるように、基板32は1枚の基板すなわちシリコンウエハーから切り出されることができる。第2の方向D2の基板32の間の距離L2は隣接する基板32の端部間の距離で規定される。
個々の基板32に単一の素子列29が形成される。個々の素子28は圧電素子部33を備える。圧電素子部33は下部電極(第1電極)34、上部電極(第2電極)35および圧電体膜36で構成される。個々の素子28ごとに下部電極34と上部電極35との間に圧電体膜36が挟み込まれる。
個々の基板32には1本の第1導電体37が形成される。第1導電体37は基板32の一端から他端まで基板32の長手方向に延びる。第1導電体37は1列の素子28に共通に形成される。第1導電体37は個々の素子28ごとに下部電極34を形成する。
個々の基板32には素子28と同数の第2導電体38が形成される。第2導電体38は第1導電体37から絶縁される。個々の第2導電体38は基板32の長手方向を横切る方向に延びる。ここでは、第2導電体38は基板32の長手方向と直交する方向に延びる。第2導電体38は個々の素子28ごとに形成される。個々の第2導電体38は相互に絶縁される。第2導電体38は個々の素子28ごとに上部電極35を形成する。
支持体18には、素子列29の配列の両側で第3導電体39が形成される。第3導電体39は例えば素子アレイ27の外側で素子列29に平行に延びる。第3導電体39は両端でそれぞれ第2導電端子25に接続される。こうして第3導電体39は第1側面18aの第2導電端子25と第2側面18bの第2導電端子25との間で延びる。後述されるように、全ての第2導電体38は第3導電体39に接続される。
基板32ごとに素子28の通電は切り替えられる。こうした通電の切り替えに応じてラインスキャンやセクタースキャンは実現される。1列の素子28は同時に超音波を出力することから、1列の個数すなわち配列の行数は超音波の出力レベルに応じて決定されることができる。行数は例えば10〜15行程度に設定されればよい。図中では省略されて5行が描かれる。配列の列数はスキャンの範囲の広がりに応じて決定されることができる。列数は例えば128列や256列に設定されればよい。図中では省略されて4列が描かれる。その他、配列では千鳥配置が確立されてもよい。千鳥配置では偶数列の素子群は奇数列の素子群に対して行ピッチの2分の1でずらされればよい。奇数列および偶数列の一方の素子数は他方の素子数に比べて1つ少なくてもよい。さらには、第1導電体37が圧電素子部33の上部電極を形成する一方で、第2導電体38が圧電素子部33の下部電極を形成してもよい。
図5に示されるように、個々の素子28は振動膜42を有する。振動膜42の形成にあたって基板32には個々の素子28ごとに開口43が形成される。開口43は基板32の長手方向に一列に並べられる。第1の方向D1の開口43の間の距離L1は隣接する開口43の外縁部間の距離で規定される。開口43の間の距離L1は基板32の間の距離L2よりも小さい。基板32の表面には可撓膜44が一面に形成される。可撓膜44は、基板32の表面に積層される酸化シリコン(SiO)層45と、酸化シリコン層45の表面に積層される酸化ジルコニウム(ZrO)層46とで構成される。可撓膜44は開口43に接する。こうして開口43の輪郭に対応して可撓膜44の一部が振動膜42として機能する。酸化シリコン層45の膜厚は共振周波数に基づき決定されることができる。共振周波数は超音波の周波数に相当する。
振動膜42の表面に第1導電体37、圧電体膜36および第2導電体38が順番に積層される。第1導電体37は1列の開口43を横切る。第1導電体37には例えばチタン(Ti)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)およびチタン(Ti)の積層膜が用いられることができる。圧電体膜36は例えばジルコン酸チタン酸鉛(PZT)で形成されることができる。第2導電体38は例えばイリジウム(Ir)で形成されることができる。第2導電体38は個々の開口43ごとに個別に開口43を横切る。第1導電体37および第2導電体38にはその他の導電材が利用されてもよく、圧電体膜36にはその他の圧電材料が用いられてもよい。ここでは、上部電極35の下で圧電体膜36は完全に下部電極34を覆う。圧電体膜36の働きで上部電極35と下部電極34との間で短絡は回避されることができる。
個々の第1導電端子24は凹部22に突出する。第1導電体37は一端で第1側面18aの第1導電端子24に接続され他端で第2側面18bの第1導電端子24に接続される。接続にあたって例えばそれぞれ1本の導電線47が用いられることができる。こういった導電線47は例えばワイヤボンディングで形成されることができる。こうして1本の第1導電体37の配線は支持体18の外側に引き出されることができる。
図5から明らかなように、囲い壁21で囲まれる凹部22内には基板32および素子28が収容される。囲い壁21は基板32を囲む凹部を形成する。囲い壁21の高さH1は素子28の高さH2よりも高いことから、樹脂材23は素子28に覆い被さる。基板32の表面は樹脂材23で覆われる。樹脂材23は振動膜42の表面で音響整合層として機能することができる。音響整合層は、振動膜42と対象物との間で音響インピーダンスを調整し超音波の反射を防止する役割を担う。
図6に示されるように、第2導電体38は第3導電体39に接続される。接続にあたって第3導電体39は第3導電体39に最も近い凹部22に個々の素子28ごとに突出する。第2導電体38は例えば1本の導電線48で第3導電体39に接続される。こういった導電線48は例えばワイヤボンディングで形成されることができる。加えて、素子列29の間では囲い壁21と板材19との間に第4導電体49が配置される。第4導電体49は1行の素子28に則して配置される。第4導電体49は囲い壁21の両側で凹部22に突出する。第2導電体38は例えば1本の導電線50で第4導電体49に接続される。こういった導電線50は例えばワイヤボンディングで形成されることができる。こうして隣接する凹部22では第4導電体49を通じて第2導電体38は電気的に接続される。その結果、1行の素子28に対応する第2導電体38は1行の両端でそれぞれ第3導電体39に接続される。こうして全ての第2導電体38の配線は第3導電体39を通じて共通に支持体18の外側に引き出されることができる。
図6から明らかなように、素子チップ31は接着層51で支持体18の板材19に固着される。接着層51は板材19および基板32の間に挟まれる。ここでは、接着層51は、硬化して接着機能を発現している接着剤であって、支持体18の板材19および基板32よりも低い剛性を有する。
(2)超音波診断装置の回路構成
図7に示されるように、超音波診断装置11は素子パッケージ17に電気的に接続される集積回路チップ52を備える。集積回路チップ52はマルチプレクサー53および送受信回路54を備える。マルチプレクサー53は素子パッケージ17側のポート群53aと送受信回路54側のポート群53bとを備える。素子パッケージ17側のポート群53aには信号線55経由で第1導電端子24および第2導電端子25が接続される。こうしてポート群53aは素子アレイ27に繋がる。ここでは、送受信回路54側のポート群53bには集積回路チップ52内の規定数の信号線56が接続される。規定数はスキャンにあたって同時に出力される素子28の列数に相当する。マルチプレクサー53はケーブル14側のポートと素子パッケージ17側のポートとの間で相互接続を管理する。
送受信回路54は規定数の切り替えスイッチ57を備える。個々の切り替えスイッチ57はそれぞれ個別に対応の信号線56に接続される。送受信回路54は個々の切り替えスイッチ57ごとに送信経路58および受信経路59を備える。切り替えスイッチ57には送信経路58と受信経路59とが並列に接続される。切り替えスイッチ57はマルチプレクサー53に選択的に送信経路58または受信経路59を接続する。送信経路58にはパルサー61が組み込まれる。パルサー61は振動膜42の共振周波数に応じた周波数でパルス信号を出力する。受信経路59にはアンプ62、ローパスフィルター(LPF)63およびアナログデジタル変換器(ADC)64が組み込まれる。個々の素子28の検出信号は増幅されてデジタル信号に変換される。
送受信回路54は駆動/受信回路65を備える。送信経路58および受信経路59は駆動/受信回路65に接続される。駆動/受信回路65はスキャンの形態に応じて同時にパルサー61を制御する。駆動/受信回路65はスキャンの形態に応じて検出信号のデジタル信号を受信する。駆動/受信回路65は制御線66でマルチプレクサー53に接続される。マルチプレクサー53は駆動/受信回路65から供給される制御信号に基づき相互接続の管理を実施する。
装置端末12には処理回路67が組み込まれる。処理回路67は例えば中央演算処理装置(CPU)やメモリーを備えることができる。超音波診断装置11の全体動作は処理回路67の処理に従って制御される。ユーザーから入力される指示に応じて処理回路67は駆動/受信回路65を制御する。処理回路67は素子28の検出信号に応じて画像を生成する。画像は描画データで特定される。
装置端末12には描画回路68が組み込まれる。描画回路68は処理回路67に接続される。描画回路68にはディスプレイパネル15が接続される。描画回路68は処理回路67で生成された描画データに応じて駆動信号を生成する。駆動信号はディスプレイパネル15に送り込まれる。その結果、ディスプレイパネル15に画像が映し出される。
(3)超音波診断装置の動作
次に超音波診断装置11の動作を簡単に説明する。処理回路67は駆動/受信回路65に超音波の送信および受信を指示する。駆動/受信回路65はマルチプレクサー53に制御信号を供給するとともに個々のパルサー61に駆動信号を供給する。パルサー61は駆動信号の供給に応じてパルス信号を出力する。マルチプレクサー53は制御信号の指示に従ってポート群53bのポートにポート群53aのポートを接続する。パルス信号はポートの選択に応じて第1〜第4導電体37、38、39、49を通じて列ごとに素子28に供給される。パルス信号の供給に応じて振動膜42は振動する。その結果、対象物(例えば人体の内部)に向けて所望の超音波は発せられる。
超音波の送信後、切り替えスイッチ57は切り替えられる。マルチプレクサー53はポートの接続関係を維持する。切り替えスイッチ57は送信経路58および信号線56の接続に代えて受信経路59および信号線56の接続を確立する。超音波の反射波は振動膜42を振動させる。その結果、素子28から検出信号が出力される。検出信号はデジタル信号に変換されて駆動/受信回路65に送り込まれる。
超音波の送信および受信は繰り返される。繰り返しにあたってマルチプレクサー53はポートの接続関係を変更する。その結果、ラインスキャンやセクタースキャンは実現される。スキャンが完了すると、処理回路67は検出信号のデジタル信号に基づき画像を形成する。形成された画像はディスプレイパネル15の画面に表示される。
素子パッケージ17では凹部22に素子チップ31が組み込まれる。隣接する凹部22は囲い壁21で相互に隔てられる。したがって、素子チップ31の基板32は支持体18上に間隔を空けて配置される。その結果、基板32の間の基板材料は省略されることができる。基板材料の削減を図りつつ、隣接する素子列29の間隔を任意に設定できる。こうして素子列29の間隔がを任意に設定できると、超音波ビームの焦点距離の自由度は広げられることができる。
前述のように、基板32はSi、ガラスなどの剛性の高い材料から形成される。個々の基板32では開口43の間隔は確実に保持されることができる。個々の基板32ごとに一定の超音波ビームは形成されることができる。こうした超音波ビームの保持は素子パッケージ17の設計の簡素化に寄与することができる。
個々の素子チップ31では1本の第1導電体37が一列の開口43を横切る。第1導電体37は一列の圧電体膜36に共通に下部電極34を形成する。こうして下部電極34から配線の引き出しは簡略化されることができる。
素子パッケージ17では凹部22は囲い壁21で相互に隔てられる。しかも、個々の凹部22は樹脂材23で満たされる。したがって、隣接する基板32の間には絶縁体材料が充填される。絶縁体材料の働きで基板32の間隔は容易に保持されることができる。
前述のように、支持体18は板材19および囲い壁21を備える。凹部22は囲い壁21で囲まれ、凹部22の下端は板材19で閉鎖される。音響整合層の形成にあたって流動体の樹脂材(音響整合層素材)23は凹部22の開口から囲い壁21の内側に流し込まれることができる。音響整合層は簡単に形成されることができる。こうした製造の簡素化は製品コストの低減に寄与することができる。
支持体18および基板32の間には固形の接着層51が挟まれる。接着層51は支持体18および基板32よりも低い剛性を有することができる。こうして硬質の支持体18および基板32の間に低い剛性の接着層51が挟み込まれると、接着層51は基板32の振動を吸収することができる。振動膜42の振動時に支持体18に向かって振動の伝達は低減されることができる。したがって、クロストークは低減される。S/N比は向上する。
(4)超音波トランスデューサー素子チップの製造方法
図8に示されるように、シリコンウエハー(基板)71の表面に第1導電体37の集合体を形成する。同一形状の第1導電体37を並列に並べられることができる。第1導電体37の形成に先立ってシリコンウエハー71の表面には酸化シリコン膜72および酸化ジルコニウム膜73を順に形成する。酸化ジルコニウム膜73の表面には導電材の膜を形成する。導電材の膜はチタン、イリジウム、白金およびチタンの積層膜で構成する。フォトリソグラフィ技術に基づき導電膜から第1導電体37を成形する。
図9に示されるように、第1導電体37の表面で個々の素子28ごとに圧電体膜36および第1導電膜74を形成する。圧電体膜36および第1導電膜74の形成にあたってシリコンウエハー71の表面には圧電材の膜および導電材の膜を成膜する。圧電材の膜はPZT膜から構成する。導電材の膜はイリジウム膜から構成する。フォトリソグラフィ技術に基づき個々の素子28ごとに圧電材の膜および導電材の膜から圧電体膜36および第1導電膜74を成形する。
続いて、図10に示されるように、シリコンウエハー71の表面に導電材の膜75を成膜する。導電材の膜75は第1導電膜74に覆い被さる。そして、フォトリソグラフィ技術に基づき導電材の膜75から第2導電膜を成形する。第2導電膜は、第1導電体37に直交する方向に延び、次々と第1導電体37を横切る。第2導電膜は行方向に第1導電膜74を接続する。第1導電膜74および第2導電膜は第2導電体38を構成する。ここでは、第1導電膜74は上部電極35の下層に相当する。
その後、図11に示されるように、シリコンウエハー71の裏面からアレイ状の開口43を形成する。開口43の形成にあたってエッチング処理を施す。酸化シリコン膜72はエッチングストップ層として機能する。酸化シリコン膜72および酸化ジルコニウム膜73に振動膜42を区画する。
開口43の形成後、図12に示されるように、シリコンウエハー71は第1導電体37で接続される素子列29ごとに切り分ける。こうして素子チップ31が製造される。切り出された素子チップ31は支持体18上で間隔を空けて相互に並列に並べる。前述のように、個々の素子チップ31を支持体18の凹部22に収容する。素子チップ31の配置にあたって予め支持体18は用意しておく。支持体18は板材19に囲い壁21を貼り合わせて形成する。板材19および囲い壁21は例えば硬質の樹脂材から成型することができる。貼り合わせに先立って板材19には第1導電端子24や第2導電端子25、第3および第4導電体39、49を形成する。素子チップ31は板材19の表面に接着層51で固定する。その後、導電線47、48を形成する。導電線47、48の形成後、凹部22には流動体の樹脂材23(音響整合層素材)を流し込む。
1枚のシリコンウエハー71上には1つの素子チップ31に相当する第1導電体37、圧電体膜36、第2導電体38および開口43が繰り返しパターンで形成することができる。素子チップ31は簡単に同一形状に形成することができる。こうして素子チップ31が標準化されると、支持体18の設計変更で素子パッケージ17は様々な用途に対応することができる。納期の短縮やコストの削減は実現されることができる。
(5)第2実施形態に係る超音波トランスデューサー素子パッケージ
図13は第2実施形態に係る素子パッケージ17aの構造を概略的に示す。この素子パッケージ17aでは凹状の湾曲面81を有する。湾曲面81は例えば板材19aの表面で規定される。湾曲面81は相互に平行な母線82を有する。したがって、母線82に直交する仮想平面内で湾曲面81の曲率は特定される。湾曲面81は一律な曲率を有すればよい。
湾曲面81に倣って凹部22は区画される。凹部22内で素子チップ31は湾曲面81に固定される。素子チップ31は湾曲面81の母線82に平行に配置される。個々の素子28の振動膜42は、母線82および湾曲面81の接線を含む仮想平面に平行に広がる。ここでは、母線82は等間隔に特定される。
第2実施形態に係る素子パッケージ17aでは相互に平行な母線82に合わせて基板32が配置される。マトリクスの1行の素子28では振動膜42の垂線83は1点に集束する。したがって、音響レンズなしで超音波ビームのビーム幅は絞られることができる。薄型化や小型化は実現されることができる。製品コストは低減されることができる。
ここでは、素子パッケージ17aの底面すなわち板材19aの裏面は平面HPに形成される。こうした平面HPによれば、素子パッケージ17aは平面上に簡単に設置されることができる。第1導電端子24および第2導電端子25は平面HPに沿って配置されることから、第1導電端子24および第2導電端子25に対して簡単に導電接続は確立されることができる。ただし、板材19aは均一な板厚で形成されてもよい。したがって、素子パッケージ17aの底面は湾曲してもよい。こうして板厚が均一に設定されると、曲げ加工で板材19aは簡単に製造されることができる。その他、板材19aおよび囲い壁21には軟性の樹脂が利用されてもよい。板材19aおよび囲い壁21は設置面の形状に倣って変形することができる。その結果、設置面の曲率に応じて様々な曲率の湾曲面81は提供されることができる。素子パッケージ17aは様々な焦点距離の超音波ビームに対応することができる。
(6)第3実施形態に係る超音波トランスデューサー素子パッケージ
図14は第3実施形態に係る素子パッケージに利用される素子チップ31aを示す。素子チップ31aでは基板32の板面に1本の第1導電体37に並列に1本の第3導電体84が形成される。第3導電体84は第1導電体37から絶縁される。第3導電体84は基板32の一端から他端まで基板32の長手方向に延びる。第3導電体84にはそれぞれ第2導電体38が接続される。こうして第3導電体84は個々の素子チップ31aごとに支持体18の外側に引き出されることができる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。したがって、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれる。例えば、明細書または図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語とともに記載された用語は、明細書または図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えられることができる。また、超音波診断装置11や超音波プローブ13、超音波トランスデューサー素子パッケージ17、17a、素子アレイ27、超音波トランスデューサー素子28、制御回路チップ52等の構成および動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形が可能である。
11 電子機器としての超音波診断装置、13 プローブ(超音波プローブ)、13b プローブヘッド、15 表示装置(ディスプレイパネル)、16 筐体、17 超音波トランスデューサー素子パッケージ、17a 超音波トランスデューサー素子パッケージ、18 支持体、19 板状部(板材)、19a 板状部(板材)、21 囲い壁、22 凹部、23 音響整合層(樹脂材)、28 超音波トランスデューサー素子、31 超音波トランスデューサー素子チップ、31a 超音波トランスデューサー素子チップ、32 基板、34 第1電極(下部電極)、35 第2電極(上部電極)、37 第1導電体、38 第2導電体、43 開口、51 接着層、81 湾曲面、82 母線。

Claims (12)

  1. 第1の方向に並ぶ複数の開口を有する複数の基板と、
    前記基板が配置される凹部を有し、前記複数の基板を前記第1の方向と交差する第2の方向に間隔を空けて支持する支持体と、
    記開口に設けられる超音波トランスデューサー素子と
    前記凹部に充塞され、前記超音波トランスデューサー素子を被覆する音響整合層と、を備えることを特徴とする超音波トランスデューサー素子パッケージ。
  2. 請求項1に記載の超音波トランスデューサー素子パッケージにおいて、前記支持体の厚み方向からの平面視で、前記第1の方向の開口の間の距離は、前記第2の方向の基板の間の距離より小さいことを特徴とする超音波トランスデューサー素子パッケージ。
  3. 請求項1または2に記載の超音波トランスデューサー素子パッケージにおいて、
    前記基板の厚み方向からの平面視で前記複数の開口を横切って前記超音波トランスデューサー素子の第1電極を形成する1本の第1導電体と、
    前記基板の厚み方向からの平面視で個々の前記開口ごとに前記開口を横切って、個別に前記超音波トランスデューサー素子の第2電極を形成する第2導電体と、を備えることを特徴とする超音波トランスデューサー素子パッケージ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の超音波トランスデューサー素子パッケージにおいて、前記基板の間は絶縁体材料により充塞されていることを特徴とする超音波トランスデューサー素子パッケージ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の超音波トランスデューサー素子パッケージにおいて、前記支持体は、前記基板が配置される表面を有する板状部と、前記板状部の前記表面から立ち上がって、前記基板および前記超音波トランスデューサー素子を囲む前記凹部を前記板状部の前記表面に沿って形成する囲い壁とを備えることを特徴とする超音波トランスデューサー素子パッケージ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の超音波トランスデューサー素子パッケージにおいて、前記支持体および前記基板の間に挟まれて前記支持体に前記基板を接着し、前記支持体および前記基板よりも低い剛性を有する接着層を備えることを特徴とする超音波トランスデューサー素子パッケージ。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の超音波トランスデューサー素子パッケージにおいて、前記支持体は、相互に平行な母線を有する凹状の湾曲面を有し、前記母線に合わせて前記基板を配置することを特徴とする超音波トランスデューサー素子パッケージ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の超音波トランスデューサー素子パッケージと、前記超音波トランスデューサー素子パッケージを支持する筐体とを備えることを特徴とするプローブ。
  9. 請求項8に記載のプローブと、前記プローブに接続されて、前記超音波トランスデューサー素子の出力を処理する処理回路とを備えることを特徴とする電子機器。
  10. 請求項8に記載のプローブと、前記プローブに接続されて、前記超音波トランスデューサー素子の出力を処理し、画像を生成する処理回路と、前記画像を表示する表示装置とを備えることを特徴とする超音波診断装置。
  11. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の超音波トランスデューサー素子パッケージと、
    前記超音波トランスデューサー素子パッケージを支持する筐体と
    を備えることを特徴とするプローブヘッド。
  12. 第1の方向に並べられた複数の開口を有し、前記開口に超音波トランスデューサー素子が設けられた基板を支持体上で前記第1の方向と交差する第2の方向に間隔を空けて並べ
    前記支持体により形成された凹部に前記基板を配置し、
    前記超音波トランスデューサー素子を被覆するように前記凹部に音響整合層を充塞する
    ことを特徴とする超音波トランスデューサー素子パッケージの製造方法。
JP2012134560A 2012-06-14 2012-06-14 超音波トランスデューサー素子パッケージ、プローブ、プローブヘッド、電子機器、超音波診断装置および超音波トランスデューサー素子パッケージの製造方法 Active JP6047936B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134560A JP6047936B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 超音波トランスデューサー素子パッケージ、プローブ、プローブヘッド、電子機器、超音波診断装置および超音波トランスデューサー素子パッケージの製造方法
KR1020130067703A KR20130140573A (ko) 2012-06-14 2013-06-13 초음파 트랜스듀서 소자 패키지, 초음파 트랜스듀서 소자 칩, 프로브, 프로브 헤드, 전자 기기, 초음파 진단 장치, 및 초음파 트랜스듀서 소자 패키지의 제조 방법
US13/917,070 US9826961B2 (en) 2012-06-14 2013-06-13 Ultrasonic transducer element package, ultrasonic transducer element chip, probe, probe head, electronic device, ultrasonic diagnostic apparatus, and method for producing ultrasonic transducer element package
EP13172012.0A EP2684617A1 (en) 2012-06-14 2013-06-14 Ultrasonic transducer element package, ultrasonic transducer element chip, probe, probe head, electronic device, ultrasonic diagnostic apparatus, and method for producing ultrasonic transducer element package
CN201310236883.1A CN103505242B (zh) 2012-06-14 2013-06-14 超声波换能器元件包及其生产方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134560A JP6047936B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 超音波トランスデューサー素子パッケージ、プローブ、プローブヘッド、電子機器、超音波診断装置および超音波トランスデューサー素子パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013258624A JP2013258624A (ja) 2013-12-26
JP6047936B2 true JP6047936B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=48699549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134560A Active JP6047936B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 超音波トランスデューサー素子パッケージ、プローブ、プローブヘッド、電子機器、超音波診断装置および超音波トランスデューサー素子パッケージの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9826961B2 (ja)
EP (1) EP2684617A1 (ja)
JP (1) JP6047936B2 (ja)
KR (1) KR20130140573A (ja)
CN (1) CN103505242B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015097733A (ja) 2013-11-20 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスおよびその製造方法並びに電子機器および超音波画像装置
JP6252280B2 (ja) * 2014-03-20 2017-12-27 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2016033970A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスおよびその製造方法並びにプローブおよび電子機器
JP6299511B2 (ja) * 2014-07-31 2018-03-28 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス並びにプローブおよび電子機器
JP6299509B2 (ja) * 2014-07-31 2018-03-28 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
CN104323801B (zh) * 2014-11-20 2017-01-04 王小荣 一种b超探头
DE112016006252T5 (de) 2016-01-19 2018-09-27 Sound Technology Inc. Interconnect für ein ultraschallwandlerarray
JP2018157125A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、超音波センサー、吐出ヘッド、超音波装置、液体吐出装置及び圧電素子の製造方法
WO2019199978A1 (en) * 2018-04-10 2019-10-17 Nrg Systems, Inc. Techniques for providing acoustic impedance matching for a broad-band ultrasonic transducer device and a method of wildlife deterrence using same
JP7176286B2 (ja) * 2018-08-09 2022-11-22 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス及び超音波センサー
WO2022210851A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 国立大学法人山形大学 可撓性超音波プローブヘッド、超音波プローブ、及び超音波診断装置
JPWO2022210887A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594242A (en) * 1978-12-30 1980-07-17 Shimadzu Corp Focal distance controller of ultrasoniccwave diagnosis device
JPS5817359A (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 Toshiba Corp アレイ形超音波探触子の製造方法
JPS63128899A (ja) 1986-11-19 1988-06-01 Hitachi Medical Corp 超音波探触子およびその製造方法
US5160870A (en) * 1990-06-25 1992-11-03 Carson Paul L Ultrasonic image sensing array and method
JPH08173432A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Olympus Optical Co Ltd 電子走査型超音波プローブ
JP4723732B2 (ja) 2000-07-12 2011-07-13 セイコーインスツル株式会社 脈検出装置及び超音波診断装置
US6974417B2 (en) * 2001-10-05 2005-12-13 Queen's University At Kingston Ultrasound transducer array
US7514851B2 (en) 2005-07-13 2009-04-07 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Curved capacitive membrane ultrasound transducer array
JP5269307B2 (ja) * 2006-12-14 2013-08-21 株式会社日立メディコ 超音波探触子及び超音波診断装置
KR100893619B1 (ko) * 2008-02-18 2009-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기발광 표시장치를 구비한 전자 기기
JP2009200771A (ja) 2008-02-21 2009-09-03 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス
JP5349141B2 (ja) 2009-06-02 2013-11-20 株式会社東芝 超音波プローブ
JP2011082624A (ja) 2009-10-02 2011-04-21 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 近接超音波センサ
US8820165B2 (en) 2010-04-14 2014-09-02 Seiko Epson Corporation Ultrasonic sensor and electronic device
JP5540870B2 (ja) 2010-04-27 2014-07-02 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー、及び電子機器
JP5667420B2 (ja) * 2010-09-29 2015-02-12 日本電波工業株式会社 超音波探触子
JP2013144063A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Olympus Medical Systems Corp 超音波ユニット、超音波内視鏡、および超音波ユニットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2684617A1 (en) 2014-01-15
CN103505242B (zh) 2018-06-15
US20130338502A1 (en) 2013-12-19
JP2013258624A (ja) 2013-12-26
CN103505242A (zh) 2014-01-15
KR20130140573A (ko) 2013-12-24
US9826961B2 (en) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047936B2 (ja) 超音波トランスデューサー素子パッケージ、プローブ、プローブヘッド、電子機器、超音波診断装置および超音波トランスデューサー素子パッケージの製造方法
JP5990930B2 (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP5990929B2 (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP6078994B2 (ja) 超音波トランスデューサー素子ユニットおよびプローブおよびプローブヘッド並びに電子機器および超音波診断装置
JP6442821B2 (ja) 超音波デバイス及び電子機器
JP6102075B2 (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
US20140066778A1 (en) Ultrasonic transducer device, probe, electronic instrument, and ultrasonic diagnostic device
JP2015097733A (ja) 超音波デバイスおよびその製造方法並びに電子機器および超音波画像装置
JP6252130B2 (ja) 超音波デバイスおよびその製造方法並びに電子機器および超音波画像装置
JP6273743B2 (ja) 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6136464B2 (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6326833B2 (ja) 超音波デバイス、超音波デバイスの製造方法、プローブ、電子機器、超音波画像装置
JP6252279B2 (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2013211604A (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP2015160104A (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6365726B2 (ja) 超音波トランスデューサー装置及び電子機器
JP2017000792A (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP6311815B2 (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP2016106500A (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150