JP2020087617A - 電気接続部品の製造方法 - Google Patents

電気接続部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020087617A
JP2020087617A JP2018218003A JP2018218003A JP2020087617A JP 2020087617 A JP2020087617 A JP 2020087617A JP 2018218003 A JP2018218003 A JP 2018218003A JP 2018218003 A JP2018218003 A JP 2018218003A JP 2020087617 A JP2020087617 A JP 2020087617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector terminal
electrical connection
connection component
female connector
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2018218003A
Other languages
English (en)
Inventor
川合 裕輝
Hiroteru Kawai
裕輝 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018218003A priority Critical patent/JP2020087617A/ja
Priority to US16/684,872 priority patent/US20200161821A1/en
Priority to CN201911141340.5A priority patent/CN111211461A/zh
Priority to DE102019217873.1A priority patent/DE102019217873A1/de
Publication of JP2020087617A publication Critical patent/JP2020087617A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0221Laser welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】従来の方法に比べ、接触信頼性を向上させることが可能な電気接続部品の製造方法を提供する。【解決手段】電気接続部品の製造方法は、電気接続部品における、弾性部及び圧着部が形成される前の領域又は形成された領域以外であって、かつ、接点部が形成される前の領域又は形成された領域に、レーザ光72を照射して加熱することによってグラフェンを有する炭素皮膜80を形成する。電気接続部品は、弾性部及び圧着部の少なくともいずれか一方と、接点部と、を備える。弾性部は、弾性を有し、弾性に基づいて生じる弾性力によって、電気接続部品に接続される被接続部品を電気接続部品に固定するように設けられる。圧着部は、電気接続部品に接続される電線を圧着して固定するように設けられる。接点部は、被接続部品と電気的に接触するように設けられる。【選択図】図10

Description

本発明は、電気接続部品の製造方法に関する。
コネクタ端子には、相手側端子との高い接触信頼性と、相手側端子との接続部における高い耐摩耗性が求められている。そのため、コネクタ端子における相手側端子との接続部には、一般的に、金、銀及び錫などの貴金属からなるめっきが施されている。一方、貴金属は高価であり、コネクタ端子の生産コストが高くなるため、貴金属からなるめっきでコネクタ端子を覆うのに代えて、グラフェン膜でコネクタ端子を覆うことが提案されている。
例えば特許文献1には、電気接点が開示されている。電気接点は、抵抗率が1.59×10−8Ωm以上9.00×10−7Ωm以下である金属材料からなる基材上に、炭素材料からなる層を有する電気接点材料を用いて作製される。また、炭素材料は、グラフェン単層体又はグラフェン単層体が複数積層したグラフェン積層体である。
特許文献2には、グラフェン膜の製造装置が開示されている。グラフェン膜の製造装置は、処理容器内にプラズマを発生させるプラズマ生成装置と、処理容器内に設置されたグラフェン膜形成用の金属製基材をジュール加熱するためのジュール加熱装置と、を備える。また、グラフェン膜の製造装置は、ジュール加熱で加熱されて金属製基材から蒸発する蒸気の処理容器内への飛散を防止するために金属製基材を覆って設けられた蒸気飛散防止装置を備える。
特開2018−56119号公報 特開2016−23128号公報
ところで、相手側端子の接点部は、コネクタ端子が備える弾性体の弾性力によって、コネクタ端子に固定される。また、コネクタ端子に接続する電線は、コネクタ端子が備える圧着部によって圧着され、コネクタ端子に固定される。
ここで、グラフェンは、一般的に、熱CVD(chemical vapor deposition)法によって、原料であるメタンガスを約1000℃で熱分解して成膜される。一方、特許文献1では、マイクロ波表面波プラズマCVD法によって、低温で炭素材料層を形成することが記載されている。また、特許文献2でも、プラズマを用いて低温でグラフェン膜を形成することが記載されている。
しかしながら、従来の方法であっても、コネクタ端子を構成する銅合金などは、加熱処理による影響で、特性が変化してしまうおそれがある。そのため、従来の方法で加熱処理した場合であっても、コネクタ端子が備える弾性体の弾性力が低下、又は、コネクタ端子が備える圧着部における電線の圧着強度が低下してしまい、コネクタ端子の接触信頼性が低下するおそれがある。
また、弾性力が向上するような機構をコネクタ端子に設けるとコネクタ端子の構造が複雑化してしまう傾向にある。また、弾性力や圧着強度を向上させるため、コネクタ端子を形成する板厚を厚くすると、コネクタ端子のサイズが大きくなってしまう傾向にある。
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、従来の方法に比べ、接触信頼性を向上させることが可能な電気接続部品の製造方法を提供することにある。
本発明の第1の態様に係る電気接続部品の製造方法は、電気接続部品の製造方法に関し、電気接続部品は、弾性部及び圧着部の少なくともいずれか一方と、接点部と、を備える。弾性部は、弾性を有し、弾性に基づいて生じる弾性力によって、電気接続部品に接続される被接続部品を電気接続部品に固定するように設けられる。圧着部は、電気接続部品に接続される電線を圧着して固定するように設けられる。接点部は、被接続部品と電気的に接触するように設けられる。そして、電気接続部品における、弾性部及び圧着部が形成される前の領域又は形成された領域以外であって、かつ、接点部が形成される前の領域又は形成された領域に、レーザ光を照射して加熱することによってグラフェンを有する炭素皮膜を形成する。
本発明の第2の態様に係る電気接続部品の製造方法は、第1の態様の電気接続部品の製造方法に関し、電気接続部品は、雌型コネクタ端子又は雄型コネクタ端子のいずれか一方である。被接続部品は、電気接続部品が雌型コネクタ端子の場合には雄型コネクタ端子であり、電気接続部品が雄型コネクタ端子の場合には雌型コネクタ端子である。
本発明の第3の態様に係る電気接続部品の製造方法では、第2の態様の電気接続部品の製造方法に関し、雌型コネクタ端子は、接点部と弾性部とを備え、雄型コネクタ端子は、接点部と圧着部とを備える。
本発明によれば、従来の方法に比べ、接触信頼性を向上させることが可能な電気接続部品の製造方法を提供することができる。
雌型コネクタ端子に電線を圧着した端子付き電線の一例を示す斜視図である。 雌型コネクタ端子を形成する板状部材を示す斜視図である。 図1のA−A線における断面図である。 図3のB−B線における断面図である。 雌型コネクタ端子に雄型コネクタ端子が挿入された状態の一例を示す断面図である。 雄型コネクタ端子に電線を圧着した端子付き電線の一例を示す側面図である。 雄型コネクタ端子に電線を圧着した端子付き電線の一例を示す上面図である。 雌型コネクタ端子に電線を圧着する前の状態を示す斜視図である。 雌型コネクタ端子の接点部にレーザ光を照射して炭素皮膜を形成する様子を示す上面図である。 雄型コネクタ端子の接点部にレーザ光を照射して炭素皮膜を形成する様子を示す上面図である。
以下、図面を用いて本実施形態に係る電気接続部品の製造方法について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
本実施形態は、電気接続部品の製造方法に関する。電気接続部品は、例えば、相手側の電気部品に対して電気的に接続可能な電気部品である。電気接続部品は、本実施形態の効果を奏するものであれば特に限定されない。電気接続部品には、例えば、後述する雌型コネクタ端子及び雄型コネクタ端子などのコネクタ端子、カードエッジコネクタ、リング端子、並びにU字端子などが含まれる。以下、本実施形態の一例として、コネクタ端子について説明する。
図1は、雌型コネクタ端子10に電線30を圧着した端子付き電線40の一例を示す斜視図である。図1に示すように、雌型コネクタ端子10は、接続部11と、圧着部12と、接続部11と圧着部12とを接続する中間部13と、を備える。接続部11は雌型コネクタ端子10の一方の端部に設けられており、圧着部12は雌型コネクタ端子10のもう一方の端部に設けられている。接続部11は、雄型コネクタ端子50(被接続部品)に対して電気的に接続されるように設けられている(図5参照)。
圧着部12は、端子付き電線40において、雌型コネクタ端子10に接続される電線30を圧着して固定している。圧着部12は、電線30の導体31を圧着する導体圧着部14と、電線30の電線被覆材32を圧着する被覆材圧着部15とを備えている。圧着部12に電線30を圧着する方法は後述する。
次に、図1及び図2を参照して、雌型コネクタ端子10を形成する方法を説明する。図2は、雌型コネクタ端子10を形成する板状部材を示す斜視図である。図1は、板状部材から形成された雌型コネクタ端子10を示す斜視図である。なお、図2中の参照符号は、雌型コネクタ端子10が形成された後の構成要素に該当する箇所を示している。
図2に示すように、雌型コネクタ端子10は、金属板から繰り抜かれた1枚の板状部材が折り曲げて加工されることによって、接続部11、圧着部12及び中間部13が一体となって形成されている。ただし、雌型コネクタ端子10は、接続部11、圧着部12及び中間部13のそれぞれ異なる部品が組み合わせられることによって形成されていてもよい。
板状部材は、金属により構成されていてもよい。すなわち、雌型コネクタ端子10は金属により構成されていてもよい。雌型コネクタ端子10を構成する材料には、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄合金、マグネシウム及びマグネシウム合金からなる群より選択される少なくとも一種以上の金属が含まれることが好ましい。
図3及び図4は、図2に示す板状部材が折り曲げ加工されることによって、形成された接続部11の状態を示す図である。具体的には、図3は、図1のA−A線における断面図である。また、図4は、図3のB−B線における断面図である。図2〜図4に示すように、接続部11は、第一上壁部11a、第一側壁部11b、底壁部11c、第二側壁部11d及び第二上壁部11eを備えている。これらの壁部は、雌型コネクタ端子10と相手側端子の接続方向に垂直方向において断面視で略正方形状となるように折り曲げ加工されている。
図3に示すように、第一上壁部11aと第二上壁部11eは、重なって積層されており、上壁部11hを構成している。第一側壁部11bと第二側壁部11dは、空間を有して略平行に対向して配置されている。また、底壁部11cと上壁部11hも、空間を有して略平行に対向して配置されている。接続部11は、第一側壁部11b、底壁部11c、第二側壁部11d及び上壁部11hに囲われた空間内に配置された接点部11gを備えている。そのため、雌型コネクタ端子10は、弾性部11fと接点部11gとを備えている。
図4に示すように、接点部11gは、略V字状又は略U字状に湾曲した弾性部11fを介して底壁部11cと接続されている。弾性部11fは、弾性を有し、この弾性に基づいて生じる弾性力によって、雌型コネクタ端子10に接続される雄型コネクタ端子50(被接続部品)を雌型コネクタ端子10に固定するように設けられている。接点部11gは、雌型コネクタ端子10に接続される雄型コネクタ端子50(被接続部品)と電気的に接触するように設けられている。
図5は、雌型コネクタ端子10の内部に、被接続部品として雄型コネクタ端子50が挿入された状態の一例を示す断面図である。図5に示すように、雌型コネクタ端子10に雄型コネクタ端子50の接続部51が挿入されることで、雌型コネクタ端子10と雄型コネクタ端子50とが電気的に接続される。具体的には、雄型コネクタ端子50の接続部51が接点部11gと上壁部11hとの間に挿入され、接続部51の接点部51aが接点部11gと接触することによって、雌型コネクタ端子10と雄型コネクタ端子50が電気的に接続される。
図5に示すように、雌型コネクタ端子10の内部に、雄型コネクタ端子50の接続部51が挿入されると、接続部51によって接点部11gが底壁部11c側に押され、弾性部11fの曲率半径が小さくなるように弾性部11fが変形する。弾性部11fは、元の大きさの曲率半径に戻ろうとするため、接点部11gを上壁部11hの方へ押し戻そうとする弾性力を有する。具体的には、上壁部11hと接点部11gが、弾性部11fの弾性力によって、雄型コネクタ端子50の接続部51を挟み込み、雄型コネクタ端子50を固定しようとする力が働く。
図6は、雄型コネクタ端子50に電線60を圧着した端子付き電線の一例を示す側面図である。また、図7は、雄型コネクタ端子50に電線60を圧着した端子付き電線の一例を示す上面図である。図6及び図7に示すように、雄型コネクタ端子50は、接続部51と、圧着部52と、を備えている。すなわち、雄型コネクタ端子50は、接点部51aと、圧着部52と、を備えている。接続部51は雄型コネクタ端子50の一方の端部に設けられており、圧着部52は雄型コネクタ端子50のもう一方の端部に設けられている。接続部51は、雌型コネクタ端子10に対して電気的に接続されるように設けられている。また、接点部51aは、雌型コネクタ端子10と電気的に接触するように設けられている。さらに、端子付き電線において、圧着部52は、雄型コネクタ端子50に接続される電線60を圧着して固定している。
雄型コネクタ端子50は、雌型コネクタ端子10と同様に、図示しない一枚の金属により構成された板状部材から形成されていてもよい。雄型コネクタ端子50を構成する材料には、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄合金、マグネシウム及びマグネシウム合金からなる群より選択される少なくとも一種以上の金属が含まれることが好ましい。雄型コネクタ端子50を構成する材料は、雌型コネクタ端子10を構成する材料と同じであってもよく、異なっていてもよい。
接続部51は、金属板が積層されて形成されており、略直方体の形状をしている。接続部51は、雌型コネクタ端子10に対して電気的に接続するように設けられている。図5及び図7に示すように、接続部51は、雌型コネクタ端子10の接点部11gと電気的に接触するように設けられた接点部51aを備えている。具体的には、雄型コネクタ端子50の接点部51aは、雌型コネクタ端子10の接点部11gと接触することにより、雌型コネクタ端子10と雄型コネクタ端子50とが電気的に接続される。
圧着部52は、電線60の導体61を圧着する導体圧着部53と、電線60の電線被覆材62を圧着する被覆材圧着部54とを備える。雄型コネクタ端子50の導体圧着部53は、雌型コネクタ端子10の導体圧着部14の構成であってもよい。また、雄型コネクタ端子50の被覆材圧着部54は、雌型コネクタ端子10の被覆材圧着部15の構成と同様であってもよい。
次に、図1及び図8を参照して、雌型コネクタ端子10の圧着部12に電線30を圧着する方法について説明する。図1は、圧着部12に電線30を圧着した後の状態を示している。また、図8は、圧着部12に電線30を圧着する前の状態を示している。なお、雄型コネクタ端子50の圧着部52に電線60を圧着する方法は、雌型コネクタ端子10の圧着部12に電線を圧着する方法と同様であるため、説明を省略する。
図8に示すように、圧着部12は、雌型コネクタ端子10に接続される電線30を圧着して固定するように設けられている。電線30の端末部が雌型コネクタ端子10の圧着部12に挿入されると、導体圧着部14の底板部16の上面に電線30の導体31が載置されると共に、被覆材圧着部15の底板部18の上面に電線30の電線被覆材32の付いた部分が載置される。
図8に示すように、導体圧着部14は、電線30の端末部の電線被覆材32を除去して露出させた導体31と直接接触するものであり、底板部16と一対の導体圧着片17とを有する。一対の導体圧着片17は、底板部16の両側縁から上方に延設される。導体圧着部14は、この底板部16と一対の導体圧着片17とにより、断面視略U字状に形成されている。
被覆材圧着部15は、電線30の端末部の電線被覆材32と直接接触するものであり、底板部18と一対の被覆材圧着片19とを有する。一対の被覆材圧着片19は、底板部18の両側縁から上方に延設される。被覆材圧着部15は、この底板部18と一対の被覆材圧着片19とにより、断面視略U字状に形成されている。なお、導体圧着部14の底板部16から被覆材圧着部15の底板部18までは、共通の底板部として連続して形成されている。
一対の導体圧着片17は、電線30の導体31を包み込むように内側に曲げられることで、導体31を底板部16の上面に密着した状態となるように圧着することができるようになっている。また、一対の被覆材圧着片19は、電線被覆材32の付いた部分を包み込むように内側に曲げられることで、電線被覆材32を底板部18の上面に密着した状態で圧着することができるようになっている。そして、圧着部12と電線30の端末部を押圧することにより、導体圧着部14及び被覆材圧着部15を変形させる。こうすることにより、図1に示すように、雌型コネクタ端子10と電線30とを圧着して接続することがで
電線30は、導体31と、導体31を被覆する電線被覆材32と、を備えている。
導体31は素線を含んでいてもよい。導体31は、単線であっても、単線である素線を複数本(3本〜1500本、例えば7本)撚り合わせて形成した撚線であってもよい。なお、導体31は、一般的には撚線である。ここで、電線は、裸線である撚線を任意の絶縁樹脂層で覆った被覆線であり、この電線を複数本束ねて1本に収束し外装を組み付けたものがワイヤーハーネスである。
導体31の材料としては、導電性が高い金属を使用することができる。導体31の材料としては、例えば、銅、銅合金、アルミニウム及びアルミニウム合金等を用いることができる。なお、近年、電線30の軽量化が求められている。そのため、導体31は軽量なアルミニウム又はアルミニウム合金によって構成されていることが好ましい。
導体31を被覆する電線被覆材32の材料としては、電気絶縁性を確保できる樹脂を使用することができる。電線被覆材32の材料としては、例えばオレフィン系の樹脂を用いることができる。具体的には、電線被覆材32の材料として、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン共重合体及びプロピレン共重合体からなる群より選択される少なくとも一種以上の樹脂を主成分とすることができる。また、電線被覆材32の材料として、ポリ塩化ビニル(PVC)を主成分とすることもできる。これらのなかでも、柔軟性や耐久性が高いことから、電線被覆材32の材料はポリプロピレン又はポリ塩化ビニルを主成分として含むことが好ましい。なお、ここでの主成分とは、電線被覆材32全体の50質量%以上の成分をいう。
なお、電線60は、電線30と同様の構成であってもよい。具体的には、導体61は導体31と同様の構成であってもよい。また、電線被覆材62は電線被覆材32と同様の構成であってもよい。
上記のように、弾性部11fは、弾性を有し、この弾性に基づいて生じる弾性力によって、雄型コネクタ端子50を雌型コネクタ端子10に固定するように設けられている。また、圧着部12は、雌型コネクタ端子10に接続される電線30を圧着して固定するように設けられている。そのため、雌型コネクタ端子10の弾性部11f及び圧着部12は、加熱されると、弾性部11fの弾性力が低下したり、圧着部12における電線30の圧着強度が低下したりするおそれがある。
そのため、本実施形態では、電気接続部品における、弾性部及び圧着部が形成された領域以外であって、かつ、接点部が形成された領域に、レーザ光72を照射して加熱することによってグラフェンを有する炭素皮膜80を形成している。
図9は、雌型コネクタ端子10の接点部11gにレーザ光72を照射して炭素皮膜80を形成する様子を示す上面図である。具体的には、雌型コネクタ端子10における、弾性部11f及び圧着部12が形成された領域以外であって、かつ、接点部11gが形成された領域に、レーザ光72を照射して加熱することによって炭素皮膜80を形成している。図9に示すように、レーザ光72は、集光レンズ71によって集光され、雌型コネクタ端子10を照射して加熱している。しかしながら、レーザ光72は、接点部11gに照射されているものの、弾性部11f及び圧着部12に照射されていない。なお、レーザ光72を照射する領域は、接点部11gのみであってもよいが、接点部11gと接点部11gの周辺領域を含んでいてもよい。
図10は、雄型コネクタ端子50の接点部51aにレーザ光72を照射して炭素皮膜80を形成する様子を示す上面図である。具体的には、雄型コネクタ端子50における、圧着部52が形成された領域以外であって、かつ、接点部51aが形成された領域に、レーザ光72を照射して加熱することによって炭素皮膜80を形成している。図10に示すように、レーザ光72は、集光レンズ71によって集光され、雄型コネクタ端子50を照射して加熱している。しかしながら、レーザ光72は、接点部51aに照射されているものの、圧着部52に照射されていない。レーザ光72が照射された領域は、接点部51aのみであってもよいが、接点部51aと接点部51aの周辺領域を含んでいてもよい。
炭素皮膜80は、レーザ光72を照射して加熱することによって形成される。レーザ光72は、エネルギーを集光させやすい特性を有しており、接点部11g又は接点部51aのような局所的な位置をレーザ光72によって照射して加熱することができる。そのため、従来のCVD(chemical vapor deposition)法のように、雌型コネクタ端子10又は雄型コネクタ端子50を全体的に加熱する必要がない。したがって、弾性部11f及び圧着部12を加熱せずに、雌型コネクタ端子10に炭素皮膜80を形成することができる。同様に、圧着部52を加熱せずに、雄型コネクタ端子50に炭素皮膜80を形成することができる。
炭素皮膜80は、グラフェンを有する。グラフェンは、炭素原子同士がsp結合して構成された平面状の六角形格子構造を有する。炭素皮膜80は、単層のグラフェンであってもよく、グラフェンを複数積層したグラファイトであってもよい。
炭素皮膜80の厚さは、接触信頼性の観点から0.335nm〜10μmであることが好ましい。なお、この下限値は、炭素原子1個分の大きさであり、グラフェン単層の厚さに対応する。炭素皮膜80の厚さは、走査型電子顕微鏡(SEM)又は透過型電子顕微鏡(TEM)によって炭素皮膜80の断面を観察して厚さを測定することにより得ることができる。
炭素皮膜80は、炭素皮膜80の原料にレーザ光72を照射して加熱することにより形成することができる。炭素皮膜80の原料は、レーザ光72による加熱によってグラフェンを有する炭素皮膜80を形成することができれば特に限定されない。炭素皮膜80の原料には、例えば、気体原料、液体原料及び固体原料が含まれる。
炭素皮膜80の原料が気体の場合には、気体原料の雰囲気下で接点部11g又は接点部51aにレーザ光72が照射されて加熱されることにより炭素皮膜80が形成されることが好ましい。炭素皮膜80の気体原料は、メタンガス、エチレンガス、アセチレンガス、エタノールガス、アセトンガス、メタノールガス及びこれらの組合せを含む炭素含有ガスであることが好ましい。
炭素皮膜80の原料が液体又は固体の場合には、例えば、接点部11g又は接点部51aの表面に液体原料又は固体原料が配置され、これらの原料にレーザ光72が照射されて加熱されることによって炭素皮膜80が形成されることが好ましい。
炭素皮膜80の液体又は固体原料は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)などの有機材料、及び酸化グラフェン(GO)などが好ましい。なお、炭素皮膜80の原料が酸化グラフェンの場合には、酸化グラフェンにレーザ光72が照射されて加熱されることにより、酸化グラフェンが還元され、グラフェンを有する炭素皮膜80が形成される。
レーザ光72は、接点部11g又は接点部51aが形成された領域を照射して加熱し、炭素皮膜80を形成することができれば特に限定されない。レーザ光72によって加熱された接点部11g又は接点部51aが形成された領域の温度は、グラフェンの反応効率及び反応時間などの観点から、300℃〜400℃が一例として挙げられる。
レーザ光72の波長は、被照射部材の光吸収率などに応じて定められるが、近赤外領域の808nm又は1064nmなどが例として挙げられる。
レーザ光72は、公知のレーザ光照射装置によって照射することができる。レーザ光照射装置は、例えば、レーザ発振器と、光路と、集光レンズ71とを備えていてもよい。レーザ発振器によって発振されたレーザ光72は、光ファイバなどから構成された光路を通じて集光レンズ71で集光され、接点部11g又は接点部51aが形成された領域に照射される。
レーザ発振器は、例えば、励起源、レーザ媒質、全反射ミラー、部分反射ミラーを備える。励起源から供給されたエネルギーによって、レーザ媒質が励起され、光が照射される。レーザ媒質で照射された光は、レーザ媒質の一端を覆う全反射ミラーとレーザ媒質の他端を覆う部分反射ミラーによってそれぞれ反射され、レーザ媒質内で増幅される。増幅された光は、レーザ光72として、部分反射ミラーから発振される。
励起源によるレーザ媒質の励起方法は、例えば、レーザ媒質の種類などによって適宜選択することができる。励起源によるレーザ媒質の励起には、例えば、放電による励起、光による励起、化学反応によって得られるエネルギーによる励起、電流による励起、及び熱エネルギーによる励起が含まれる。
レーザ媒質は特に限定されず、レーザ媒質には、気体、液体、固体及び半導体が含まれる。気体のレーザ媒質には、例えば、ヘリウムネオン(He−Ne)、アルゴン(Ar)、二酸化炭素(CO)及びエキシマなどが含まれる。液体のレーザ媒質には、ローダミンなどの色素が含まれる。固体のレーザ媒質には、ルビー、ガラス及びYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)などが含まれる。半導体レーザには、アルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)、インジウムガリウム砒素リン(InGaAsP)、アルミニウムガリウムインジウムリン(AlGaInP)及びガリウムナイトライド(GaN)などが含まれる。
レーザ光72の発振方法は特に限定されない。具体的には、発振されるレーザ光72は、一定の出力を連続して発振する連続波(CW)であってもよく、パルス状の出力を断続的に発振するパルス波であってもよい。
雌型コネクタ端子10又は雄型コネクタ端子50を形成する上述した板状部材は、金属により構成される基材を備えていてもよい。そして、基材と炭素皮膜80との間に、めっき層などの中間層が設けられていてもよい。中間層を形成する材料は特に限定されないが、ニッケル、コバルト、銅、スズ、及びこれらの合金などが好ましい。中間層は、単層であってもよく、複数層であってもよい。中間層の厚さは特に限定されないが、例えば、0.01μm〜10μmである。
本実施形態では、成型された雌型コネクタ端子10の接点部11g及び雄型コネクタ端子50の接点部51aに炭素皮膜80を形成する例について説明した。しかしながら、本開示はこのような実施形態に限られず、例えば、コネクタ端子に加工する前の板状部材において、接点部となり得る限られた領域のみにレーザ光72を照射して炭素皮膜80を形成してもよい。このように炭素皮膜80を形成することによって、雌型コネクタ端子10又は雄型コネクタ端子50の製造工程をより簡素化することができる。
また、本実施形態では、雌型コネクタ端子10及び雄型コネクタ端子50について説明した。しかしながら、接続部と、弾性部及び圧着部の少なくともいずれか一方と、を備える電気接続部品であれば、本実施形態で説明したような効果と同様の効果を得ることができる。弾性部及び圧着部の少なくともいずれか一方と、接続部と、を備える電気接続部品には、上述したコネクタ端子以外にも、例えば、カードエッジコネクタ、リング端子、U字端子などが含まれる。
カードエッジコネクタは、例えば、回路基板などに用いられるコネクタである。また、リング端子は、例えば、ネジなどの固定部材によって被接続部品に対して電気的に接続するようにリング形状の接続部が設けられた端子である。また、U字端子は、例えば、ネジなどの固定部材によって被接続部品に対して電気的に接続するようにU字形状の接続部が設けられた端子である。
本実施形態に係る電気接続部品の製造方法は、電気接続部品の製造方法に関し、電気接続部品は、弾性部及び圧着部の少なくともいずれか一方と、接点部と、を備える。弾性部は、弾性を有し、弾性に基づいて生じる弾性力によって、電気接続部品に接続される被接続部品を電気接続部品に固定するように設けられる。圧着部は、電気接続部品に接続される電線を圧着して固定するように設けられる。接点部は、被接続部品と電気的に接触するように設けられる。そして、電気接続部品における、弾性部及び圧着部が形成される前の領域又は形成された領域以外であって、かつ、接点部が形成される前の領域又は形成された領域に、レーザ光72を照射して加熱することによってグラフェンを有する炭素皮膜80を形成する。
上記電気接続部品は、雌型コネクタ端子10又は雄型コネクタ端子50のいずれか一方であってもよい。また、上記被接続部品は、上記電気接続部品が雌型コネクタ端子10の場合には雄型コネクタ端子50であり、上記電気接続部品が雄型コネクタ端子50の場合には雌型コネクタ端子10であってもよい。
雌型コネクタ端子10は、接点部11gと弾性部11fとを備えていてもよい。また、雄型コネクタ端子50は、接点部51aと圧着部52とを備えていてもよい。
上記のように、本実施形態に係る電気接続部品の製造方法は、電気接続部品における、弾性部及び圧着部以外であって、かつ、接点部に、グラフェンを有する炭素皮膜80を形成している。そのため、本実施形態に係る電気接続部品の製造方法によって製造された電気接続部品は、高価な貴金属を使用しなくても、相手側の被接続部品との接触信頼性を向上させることができ、相手側の被接続部品との接点部における耐摩耗性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る電気接続部品の製造方法は、レーザ光72を照射して加熱することによってグラフェンを有する炭素皮膜80を形成している。そのため、従来のCVD法のように、電気接続部品全体ではなく、必要な部分のみレーザ光72で加熱することができる。具体的には、電気接続部品における弾性部及び圧着部ではなく、接点部に、レーザ光72を照射して加熱することによって、炭素皮膜80を形成している。
そのため、本実施形態に係る電気接続部品の製造方法によれば、電気接続部品における弾性部の弾性力又は電線の圧着強度の低減を抑制することが可能となる。したがって、本実施形態に係る電気接続部品の製造方法によれば、CVD法などのような従来の方法に比べ、接触信頼性を向上させることが可能な電気接続部品を提供することが可能となる。
また、炭素皮膜80の成膜面積は、一般的に、成膜面積に依存する。しかしながら、本実施形態に係る電気接続部品の製造方法によれば、レーザ光72によって、炭素皮膜80が必要とされる領域のみに炭素皮膜80を形成することができる。そのため、炭素皮膜80が形成される面積は、必要以上に広くなりすぎず、電気接続部品の製造時間を短縮させることができる。
以上、本実施形態について説明したが、本開示は本実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
10 雌型コネクタ端子(電気接続部品、被接続部品)
11f 弾性部
11g 接点部
12 圧着部
30 電線
50 雄型コネクタ端子(電気接続部品、被接続部品)
51a 接点部
52 圧着部
60 電線
72 レーザ光
80 炭素皮膜

Claims (3)

  1. 電気接続部品の製造方法であって、
    前記電気接続部品は、弾性部及び圧着部の少なくともいずれか一方と、接点部と、を備え、
    前記弾性部は、弾性を有し、前記弾性に基づいて生じる弾性力によって、前記電気接続部品に接続される被接続部品を前記電気接続部品に固定するように設けられ、
    前記圧着部は、前記電気接続部品に接続される電線を圧着して固定するように設けられ、
    前記接点部は、前記被接続部品と電気的に接触するように設けられ、
    前記電気接続部品における、前記弾性部及び前記圧着部が形成される前の領域又は形成された領域以外であって、かつ、前記接点部が形成される前の領域又は形成された領域に、レーザ光を照射して加熱することによってグラフェンを有する炭素皮膜を形成する、電気接続部品の製造方法。
  2. 前記電気接続部品は、雌型コネクタ端子又は雄型コネクタ端子のいずれか一方であり、
    前記被接続部品は、前記電気接続部品が前記雌型コネクタ端子の場合には前記雄型コネクタ端子であり、前記電気接続部品が前記雄型コネクタ端子の場合には前記雌型コネクタ端子である、請求項1に記載の電気接続部品の製造方法。
  3. 前記雌型コネクタ端子は、前記接点部と前記弾性部とを備え、
    前記雄型コネクタ端子は、前記接点部と前記圧着部とを備える、請求項2に記載の電気接続部品の製造方法。
JP2018218003A 2018-11-21 2018-11-21 電気接続部品の製造方法 Abandoned JP2020087617A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218003A JP2020087617A (ja) 2018-11-21 2018-11-21 電気接続部品の製造方法
US16/684,872 US20200161821A1 (en) 2018-11-21 2019-11-15 Method for manufacturing electrical connection component
CN201911141340.5A CN111211461A (zh) 2018-11-21 2019-11-20 电连接构件的制造方法
DE102019217873.1A DE102019217873A1 (de) 2018-11-21 2019-11-20 Verfahren zur herstellung einer elektro-verbindungs-komponente

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218003A JP2020087617A (ja) 2018-11-21 2018-11-21 電気接続部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020087617A true JP2020087617A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70546051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218003A Abandoned JP2020087617A (ja) 2018-11-21 2018-11-21 電気接続部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200161821A1 (ja)
JP (1) JP2020087617A (ja)
CN (1) CN111211461A (ja)
DE (1) DE102019217873A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226209B2 (ja) * 2019-09-19 2023-02-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254681A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ端子
JP2017514776A (ja) * 2014-03-10 2017-06-08 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company グラフェンコーティングされた電子部品
JP2018152345A (ja) * 2012-05-01 2018-09-27 ティーイー・コネクティビティ・コーポレイションTE Connectivity Corporation 電気コネクタの耐腐食性の改善方法および用途

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4833762B2 (ja) * 2006-08-07 2011-12-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 部分めっき方法およびコネクタ端子ならびにコネクタ端子の製造方法
CN202076484U (zh) * 2011-04-07 2011-12-14 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 导电端子及具有该导电端子的电连接器
JP2013098088A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌型端子金具
JPWO2014034460A1 (ja) * 2012-08-31 2016-08-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ用めっき端子および端子対
JP2014225375A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具およびその製造方法
JP6411112B2 (ja) 2014-07-24 2018-10-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 グラフェン膜の製造装置
KR102627619B1 (ko) * 2016-08-18 2024-01-22 삼성전기주식회사 다층 이방성 전도 필름
JP2018056119A (ja) 2016-09-21 2018-04-05 矢崎総業株式会社 電気接点、コネクタおよび電気接点の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018152345A (ja) * 2012-05-01 2018-09-27 ティーイー・コネクティビティ・コーポレイションTE Connectivity Corporation 電気コネクタの耐腐食性の改善方法および用途
JP2013254681A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ端子
JP2017514776A (ja) * 2014-03-10 2017-06-08 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company グラフェンコーティングされた電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20200161821A1 (en) 2020-05-21
CN111211461A (zh) 2020-05-29
DE102019217873A1 (de) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101488464B1 (ko) 압착 단자, 접속 구조체, 커넥터, 와이어 하니스 및 압착 단자 제조 방법, 접속 구조체의 제조 방법
CN101515614B (zh) 半导体发光元件
US9484652B2 (en) Crimp terminal, crimp-connection structural body, and method for manufacturing crimp-connection structural body
CN107453182B (zh) 具有端子的电线的制造方法
KR101477727B1 (ko) 압착 단자, 압착 접속 구조체 및 압착 접속 구조체의 제조 방법
US10122095B2 (en) Crimp terminal, connecting structure, manufacturing method of the crimp terminal, and laser welding method
JP2020087617A (ja) 電気接続部品の製造方法
CN100426605C (zh) 垂直腔面发射激光器及其制造方法
JP2010182566A (ja) 電線接続用の端子、電線接続構造および電線と端子の接続方法
JP2014049334A (ja) 圧着端子の製造方法、圧着端子およびワイヤハーネス
JP4532035B2 (ja) 高電圧用端子
CN112600005B (zh) 端子、使用该端子的带端子电线以及电连接部件
JP2004127582A (ja) 端子付電線端末構造及び端子
JP2000150039A (ja) 嵌合型接続端子の電線接続構造
WO2017154917A1 (ja) 熱電変換モジュール
JP6200366B2 (ja) 接続構造体、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造方法
JP2021111546A (ja) 電気接続部品の製造方法
JP2017126411A (ja) 端子、端子付電線、及び端子付電線の製造方法
JP2011113677A (ja) フレキシブルフラットケーブルに対する端子の接続方法および端子
JP2010129448A (ja) 端子金具
JP2016024897A (ja) 接点接続方法および当該接点接続方法を用いて接続された接点接続構造
JPH08222285A (ja) 端子金具と電線との接続構造
JP2014161864A (ja) 銅合金端子のレーザ溶接方法および該溶接方法を用いて成形した銅合金端子
TWM448058U (zh) 接線盒
JP2020004653A (ja) 端子付電線及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20210401