JP2018056119A - 電気接点、コネクタおよび電気接点の製造方法 - Google Patents

電気接点、コネクタおよび電気接点の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018056119A
JP2018056119A JP2017176627A JP2017176627A JP2018056119A JP 2018056119 A JP2018056119 A JP 2018056119A JP 2017176627 A JP2017176627 A JP 2017176627A JP 2017176627 A JP2017176627 A JP 2017176627A JP 2018056119 A JP2018056119 A JP 2018056119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical contact
carbon material
graphene
production example
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2017176627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056119A5 (ja
Inventor
喜久男 森
Kikuo Mori
喜久男 森
哲夫 清水
Tetsuo Shimizu
哲夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Yazaki Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Yazaki Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to DE112017004743.9T priority Critical patent/DE112017004743T5/de
Priority to CN201780057693.XA priority patent/CN109716470A/zh
Priority to PCT/JP2017/033721 priority patent/WO2018056260A1/ja
Publication of JP2018056119A publication Critical patent/JP2018056119A/ja
Publication of JP2018056119A5 publication Critical patent/JP2018056119A5/ja
Priority to US16/356,104 priority patent/US20190210879A1/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/186Preparation by chemical vapour deposition [CVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/04Co-operating contacts of different material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/041Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/027Composite material containing carbon particles or fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/041Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion
    • H01H2011/046Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion by plating

Abstract

【課題】接触信頼性が高く、かつ生産コストが抑えられる電気接点を提供する。
【解決手段】本発明に係る電気接点は、抵抗率が1.59×10-8Ωm以上9.00×10-7Ωm以下である金属材料からなる基材上に、炭素材料からなる層を有する電気接点材料を用いて作製した電気接点であって、上記炭素材料が、グラフェン単層体または該グラフェン単層体が複数積層したグラフェン積層体である。上記炭素材料からなる層の厚さが1.0mm以下であることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、電気接点、コネクタおよび電気接点の製造方法に関する。
自動車においては、複雑化したシステムが安全に機能するよう、ワイヤーハーネスに高い接触信頼性が求められる。さらに、自動車のワイヤーハーネス用コネクタには、小型化または軽量化に伴って、導通メカニズムに基づいた接触信頼性の向上が求められている。
しかし、コネクタの電気接点における接触面は、銅または銅合金等の金属により形成されている場合、あるいは上記金属上に設けられたスズまたはスズ合金のめっき層により形成されている場合が多い。これらの場合、接触面に銅の酸化物膜が生成すると、この酸化物膜により導通が阻害され、接触信頼性が低下する。なお、酸化物膜が生成した電気接点では、高い接触力をかけ、酸化物膜を破って金属表面同士を接触させる必要がある。
この酸化物膜による接触信頼性の低下は、自動車のワイヤーハーネス用コネクタにおける電気接点に限らず、種々の電気機器に用いられるコネクタ、スイッチ、リレーなど、電気回路を開閉する装置に備えられた電気接点においても問題になっている。
これに対して、上記接触面上に貴金属のめっき層を形成し、酸化物膜の生成を抑えることが知られている。たとえば、特許文献1には、基板と、該基板上に設けられた、金または金合金からなる母材に補強材としてカーボンポリマー系材料を分散させた複合材料層と、該複合材料層の少なくとも一部を覆う、金または金合金膜とを備えた電気接点の端子構造が開示されている。
特開2011−204651号公報
しかしながら、貴金属は高価であるため、貴金属のめっき層を形成すると電気接点の生産コストが高くなる問題があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、接触信頼性が高く、かつ生産コストが抑えられる電気接点を提供することを目的とする。
本発明に係る電気接点は、抵抗率が1.59×10-8Ωm以上9.00×10-7Ωm以下である金属材料からなる基材上に、炭素材料からなる層を有する電気接点材料を用いて作製した電気接点であって、上記炭素材料が、グラフェン単層体または該グラフェン単層体が複数積層したグラフェン積層体である。
本発明に係る電気接点は、接触信頼性が高く、かつ生産コストが抑えられる。
図1は、表面波プラズマCVD装置の模式図である。 図2は、製造例1のグラフェン単層体からなる層を有する銅箔の光学顕微鏡画像を示す図である。 図3は、製造例1のグラフェン単層体からなる層を有する銅箔の荷重抵抗値を示す図である。 図4は、製造例1のグラフェン単層体からなる層を有する銅箔について、酸化処理後の荷重抵抗値を示す図である。 図5は、比較製造例1の銅箔の光学顕微鏡画像を示す図である。 図6は、比較製造例1の銅箔の荷重抵抗値を示す図である。 図7は、比較製造例1の銅箔について、酸化処理後の荷重抵抗値を示す図である。 図8は、製造例2のグラフェン単層体からなる層を有する銅基板の外観を示す図である。 図9は、製造例2のグラフェン単層体からなる層を有する銅基板の光学顕微鏡画像を示す図である。 図10は、製造例2のグラフェン単層体からなる層を有する銅基板について、ラマンスペクトルを示す図である。 図11は、製造例3のグラフェン積層体からなる層を有するニッケル基板の外観を示す図である。 図12は、製造例3のグラフェン積層体からなる層を有するニッケル基板の光学顕微鏡画像を示す図である。 図13は、製造例3のグラフェン積層体からなる層を有するニッケル基板について、ラマンスペクトルを示す図である。 図14は、製造例3のグラフェン積層体からなる層を有するニッケル基板について、荷重抵抗値を示す図である。
<電気接点材料>
本発明に用いる電気接点材料は、金属材料からなる基材上に、炭素材料からなる層を有する。本明細書において、炭素材料からなる層を炭素材料層ともいう。
[基材]
基材は、抵抗率が1.59×10-8Ωm以上9.00×10-7Ωm以下である金属材料からなる。金属材料の抵抗率が上記範囲にあると、電気接点として好適に使用できる。なお、抵抗率は20℃での値である。
金属材料としては、抵抗率が上記範囲であれば特に限定されないが、たとえば銀(抵抗率:1.59×10-8Ωm)、銅(抵抗率:1.68×10-8Ωm)、金(抵抗率:2.21×10-8Ωm)、アルミニウム(抵抗率:2.65×10-8Ωm)、ニッケル(抵抗率:6.99×10-8Ωm)、スズ(抵抗率:1.09×10-7Ωm)およびこれらの合金が挙げられる。
上記合金は、銀、銅、金、アルミニウム、ニッケルおよびスズからなる群から選ばれる金属元素M1を2種以上組み合わせた合金であっても、金属元素M1を1種または2種以上と金属元素M1以外の金属元素M2を1種または2種以上とを組み合わせた合金であってもよく、これらの合金はさらに非金属元素を含んでいてもよい。なお、上記合金は合金中に金属元素M1を合計で通常50質量%以上含む。
上記合金としては、具体的には銅合金が挙げられ、より具体的にはJIS C2600、JIS 2700等の銅と亜鉛との合金(抵抗率は通常5×10-8Ωm以上7×10-8Ωm以下である。)、JIS C1020、JIS 1100等の銅とスズとの合金が挙げられる。
金属材料としては、オーステナイト系ステンレス(たとえばSUS304、SUS316)等のステンレス鋼も好適に用いられる。なお、ここで例示した合金の抵抗率は通常上記範囲内にある。
これらのうちで、ワイヤーハーネス用コネクタとして用いる観点からは、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼が好適に用いられ、銅、銅合金がより好適に用いられる。
基材の形状や大きさは、所望の電気接点が作製できる限り特に限定されない。基材の厚さは、たとえば0.15mm以上3.0mm以下である。
[炭素材料層]
上記電気接点材料においては、基材上に炭素材料層が設けられていることにより、該電気接点材料を用いて電気接点を作製した場合に、基材上での金属酸化物膜の生成が抑制できる。このため、本発明の電気接点においては、導通が阻害されることもなく、優れた接触信頼性を実現できる。また、貴金属のめっき層によって金属酸化物膜の生成を抑えている従来の電気接点と比較して、低コストで製造できる。さらに、本発明の電気接点においては、基材上に炭素材料層を設けた電気接点材料を用いることで、低摩擦を実現できる。
炭素材料からなる層を構成する炭素材料は、グラフェン単層体または該グラフェン単層体が複数積層したグラフェン積層体である。
グラフェン単層体は、sp2結合した炭素原子により構成される平面的な六角形格子構造を有するシート状物質である。
グラフェン積層体は、上記グラフェン単層体が複数(すなわち2層以上)積層した積層体である。本明細書においては、グラフェン積層体には、上記グラフェン単層体が多数積層して構成されるグラファイトも含む。
炭素材料層の厚さは、0.335nm以上である。なお、この下限値は、グラフェン単層体の場合の炭素原子1個分の厚さに対応する。
また、炭素材料層の厚さは、電気接点として優れた導通および接触信頼性が発揮できるため、0.335nm以上1.0mm以下であることが好ましい。なお、この厚さの炭素材料層には、グラフェン単層体と、グラフェン単層体が2層積層した積層体から、グラフェン単層体が多数積層した積層体(一般にグラファイトと呼ばれる積層体)までのグラフェン積層体とが含まれる。
炭素材料層の厚さは、グラフェン単層体の場合は原子間力顕微鏡(AFM)によって測定できる。一方、炭素材料層の厚さが、多層化し厚くなった場合はレーザ段差計によって測定できる。なお、グラフェン単層体が複数積層した場合も、積層数(厚さ)が少ない場合は原子間力顕微鏡(AFM)によって測定できる。
また、基材上に、グラフェン単層体からなる層が形成されたこと、およびグラフェン単層体が通常2層以上積層された積層体(たとえば一般に多層グラフェンと呼ばれる積層体)からなる層が形成されたことは、たとえばラマン分光スペクトルを測定することによって確認できる。
具体的には、ラマン分光スペクトルにおいて、Gバンド(1585cm-1付近)および2Dバンド(2700cm-1付近)が観測された場合に、基材上の層を構成する炭素材料がグラフェン単層体または上記積層体であると同定できる。さらに、2Dバンドの位置および形状と、Gバンドに対する2Dバンドの強度比とから、基材上の層を構成する炭素材料がグラフェン単層体であるか、またはグラフェン単層体が何層積層した積層体であるかを確認できる(A.C.Ferrari,J.C.Meyer,V.Scardaci,C.Casiraghi,M.Lazzeri,F.Mauri,S.Piscanec,D.Jiang,K.S.Novoselov,S.Roth and A.K.Geim,Phys.Rev.Lett.97,187401(2006)、A.C,Ferrari,Solid State Commun.143,47(2007)、およびL.M.Malard,M.A.Pimenta,G.Dresselhaus and M.S.Dresselhaus,Phys.Rep.473,51(2009)参照)。より具体的には、Gバンドおよび2Dバンドのピーク値の関係を比較することで、基材上に存在しているグラフェンの積層数が分かる。通常、Gバンドのピーク値<2Dバンドのピーク値の場合は単層、Gバンドのピーク値=2Dバンドのピーク値の場合は2層、Gバンドのピーク値>2Dバンドのピーク値の場合は3層以上と判断できる。
炭素材料層は、金属の酸化物膜の生成が抑制できる範囲で、上述した炭素材料以外にも他の物質を含んでいてもよい。
しかしながら、炭素材料層は、金属粒子を含まないことが好ましい。金属粒子を含まない炭素材料層は、酸化物膜の生成の抑制効果が高く、電気接点として優れた導通および接触信頼性を発揮できる。さらに、炭素材料層は、上述した炭素材料のみからなることがより好ましい。このような炭素材料層は、酸化物膜の生成の抑制効果がより高く、電気接点としてより優れた導通および接触信頼性を発揮できる。
また、上記電気接点材料においては、基材と炭素材料層との間にめっき層などの中間層が設けられていてもよい。
中間層を形成する材料としては、通常電気接点に用いられる材料であれば特に制限されないが、ニッケル、コバルト、銅、スズ、これらの合金(たとえばスズと鉛との合金)などが挙げられる。また、中間層は複数積層されていてもよい。中間層の厚さは、通常0.01μm以上10μm以下である。
しかしながら、基材上に炭素材料層が直接積層されていることが好ましい。このような電気接点材料は、電気接点を作製したときに酸化物膜の生成の抑制効果が高く、優れた導通および接触信頼性を発揮する。
本発明に用いる電気接点材料の形状は特に限定されず、所望の電気接点を得るための原料として好ましい形状であればよい。電気接点材料の形状としては、具体的には箔、板、棒、線、管、条、異形条が挙げられる。
また、炭素材料層は、基材の表面すべてを覆っている必要はなく、炭素材料層は、基材上に連続的に存在していても不連続的に存在していてもよい。
<電気接点およびコネクタ>
本発明の電気接点は、上述した電気接点材料を用いて作製した電気接点である。いいかえると、本発明の電気接点は、上述した電気接点材料を含む電気接点である。
電気接点において接触面(導通に使用する面)の少なくとも一部が炭素材料層で覆われていることが好ましい。これにより、酸化物膜の生成が抑えられ、接触信頼性が高まる。
しかしながら、接触面のすべてが炭素材料層で覆われていていることが好ましい。これにより、酸化物膜の生成がより抑えられ、接触信頼性がより高まる。
電気接点の形状は特に限定されず、用途に応じて適宜決めることができる。
また、本発明の電気接点では、基材上に炭素材料層を設けた電気接点材料を用いることで接触信頼性を高めているので、複雑な形状の電気接点であっても上記効果が得られる。
上記電気接点は、自動車のワイヤーハーネス用コネクタに限らず、種々の電気機器用コネクタに好適に用いられる。すなわち、本発明のコネクタは、上記電気接点を有する。さらに、上記電気接点は、コネクタの他にも、スイッチ、リレーなど、電気回路を開閉する装置に好適に用いられる。また、自動車のワイヤーハーネス用コネクタの中でも、エンジンルームで使用されるコネクタは、高温下で、揮発性のガスなどにも暴露される可能性が高い。本発明の電気接点は、エンジンルームで使用されるコネクタに用いられる場合であっても、酸化物膜の生成を抑えられ、接触信頼性を高められる。
<電気接点の製造方法>
本発明の電気接点の製造方法は、抵抗率が1.59×10-8Ωm以上9.00×10-7Ωm以下である金属材料からなる基材上に、炭素材料からなる層を有する電気接点材料を作製する工程と、得られた電気接点材料を加工して電気接点を製造する工程とを含み、上記炭素材料が、グラフェン単層体または該グラフェン単層体が複数積層したグラフェン積層体である。
電気接点材料を作製する工程は、具体的には、抵抗率が1.59×10-8Ωm以上9.00×10-7Ωm以下である金属材料からなる基材上に、炭素材料からなる層を積層する炭素材料層積層工程を含む。
炭素材料層を積層する方法としては、基材上に上述した炭素材料層が積層できる限り特に限定されないが、炭素材料層が薄い場合は、CVD(Chemical Vapor Deposition、化学的気相成長)法が挙げられる。CVD法としては、たとえば熱CVD法、マイクロ波表面波プラズマCVD法が挙げられる。マイクロ波表面波プラズマCVD法によれば、低温かつ高効率で大面積の炭素材料層を形成できる。
また、炭素材料層を積層する方法としては、炭素材料層がある程度厚い場合(たとえばグラフェン単層体が3層を超えて多数積層される場合)は、あらかじめ作製した炭素材料層を基材に転写する転写方法が挙げられる。
以下に、炭素材料層積層工程について、マイクロ波表面波プラズマCVD法を用いた場合を例として説明する。図1に、マイクロ波表面波プラズマCVD法に用いるCVD装置の一例を示す。
CVD装置1は、少なくとも放電チャンバー10、ガス供給部12、プラズマ発生部14、およびヒーター16を有する。
まず、放電チャンバー10内の試料ステージ(図示しない)上に、電気接点材料の基材を構成することとなる金属材料のロール18を配置し、放電チャンバー10の圧力をたとえば10-4Pa以上10-2Pa以下とする。次いで、放電チャンバー10に、ガス供給部12から、原料ガスであるメタンガス、不活性ガスであるアルゴンガスおよび添加ガスである水素ガスからなる混合ガスを供給して、放電チャンバー10の圧力をたとえば10Pa以下、好ましくは2Pa以上5Pa以下とする。この混合ガスの供給と同時に、プラズマ発生部14にマイクロ波(電力:たとえば1kW以上5kW以下)を供給して、放電チャンバー10内に表面波プラズマを発生させる。これにより、ロール18上にグラフェンが堆積する。すなわち、ロール18上に炭素材料であるグラフェン単層体またはグラフェン積層体からなる層が積層される。
上記炭素材料層積層工程において、ロール18が試料ステージ上にたとえば30秒以上180秒以下とどまるように、いいかえると堆積時間がたとえば30秒以上180秒以下となるように、ロール18を巻き取りながら炭素材料層を積層させる。
また、上記炭素材料層積層工程において、試料ステージ上のロール18の温度はヒーター16を用いてたとえば300℃以上400℃以下にコントロールする。上記温度は放電チャンバー10内にあらかじめ設けておいた熱電対により測定できる。
また、上記炭素材料層積層工程において、供給されるガスは上述した混合ガス以外であってもよい。
供給されるガスには、少なくとも炭素を含む原料ガスが含まれていればよく、原料ガスのみであってもよい。原料ガスとしては、メタンガスの他、エチレンガス、アセチレンガス、エタノールガス、アセトンガス、メタノールガスが挙げられる。原料ガスは単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
供給されるガスは、上述のように不活性ガスを含む混合ガスであってもよい。不活性ガスとしてはアルゴンガスの他、ヘリウムガス、ネオンガスが挙げられる。不活性ガスは単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。不活性ガスは低温におけるプラズマを安定にしたり、均一にしたりする働きがある。
さらに、供給されるガスは、上述のように水素ガスなどの添加ガスを含む混合ガスであってもよい。添加ガスは、炭素材料層を均質にする働きがあると考えられる。
上述したマイクロ波表面波プラズマCVD法において、電気接点材料の基材を構成することとなる金属材料は、上述したロール18以外の形状であってもよい。たとえばロールとなっていない板であってもよい。いいかえると、上記炭素材料層積層工程は、上述したように連続式であっても、バッチ式であってもよい。
なお、電気接点材料が中間層を有する場合は、上記炭素材料層積層工程において、上記基材の代わりに、中間層をあらかじめ設けた基材を用いればよい。
また、電気接点材料を作製する工程は、基材を前処理する前処理工程を含んでいてもよく、上記炭素材料層積層工程は、前処理された基材上に、炭素材料からなる層を積層する炭素材料層積層工程であってもよい。具体的には、前処理工程は、たとえば、アルゴン等の不活性ガスと水素ガスとを含む前処理ガスプラズマによって、ロール18の表面を清浄にする工程である。これにより、電気接点としたときに優れた導通および接触信頼性を発揮しうる炭素材料層が積層できる。
このようにして、基材上に炭素材料層が形成されるが、炭素材料層の厚さおよびグラフェン積層数は、堆積時間、基材の温度、供給されるガスの構成または量、基材の種類などを適宜設定することで調整できる。たとえば、原料ガスとしてメタンガスを使用する場合は、基板への炭素の固溶量の違いから、銅の基材を用いた場合はグラフェン単層体が、ニッケルの基材を用いた場合はグラフェン積層体がそれぞれ形成できる。
なお、本発明の電気接点およびコネクタなどの装置は、上述した電気接点材料を適宜加工して製造できる。
[製造例1]電気接点材料の製造
図1に示したCVD装置1を用いてマイクロ波表面波プラズマCVD法によって、銅箔ロール上にグラフェン単層体からなる層を積層させた。
まず、放電チャンバー10の試料ステージ上に、銅箔ロール18を配置し、前処理工程を行った。具体的には、5Paで20分間、アルゴンガスと水素ガスとの前処理ガスプラズマによって、試料ステージ上の銅箔表面を清浄にした。
次いで、炭素材料層積層工程を行った。具体的には、放電チャンバー10の圧力を10-3Paとした。次いで、ガス供給部12から放電チャンバー10に、メタンガス、アルゴンガスおよび水素ガスからなる混合ガス(メタンガス/アルゴンガス/水素ガス=30/20/10SCCM(スタンダード:0℃/1atm、cc/min))を供給して、放電チャンバー10の圧力を3Paとした。この混合ガスの供給と同時に、プラズマ発生部14にマイクロ波(電力:4.5kW)を供給して、表面波プラズマを発生させた。これにより、銅箔ロール18上にグラフェンを堆積させ、グラフェン単層体からなる層を積層させた。また、上記堆積時において、試料ステージ上の銅箔の温度は、ヒーター16によってコントロールした。なお、銅箔の温度は放電チャンバー10内にあらかじめ設けておいた熱電対により測定した。
炭素材料層積層工程において、一定の時間グラフェンを堆積させた後、炭素材料層が積層されていない銅箔が試料ステージ上に配置されるように、銅箔ロール18を巻き取った。
さらに、試料ステージ上に新しく配置された銅箔に対して、前処理工程および炭素材料層積層工程を行った。前処理工程、炭素材料層積層工程および巻き取りの手順を繰り返し、炭素材料層が積層された銅箔ロール18を得た。
[参考製造例1]グラファイト
厚さ1.0mmのグラフェン積層体(グラファイト)を用意した。
[比較製造例1]
製造例1において説明した炭素材料層積層工程を行わず、前処理工程のみを行った銅箔ロールを用意した。
<評価>
〔光学顕微鏡による観察〕
製造例1の電気接点材料および比較製造例1の銅箔について、光学顕微鏡画像を得た。具体的には、10〜100倍の倍率で観察した。図2および図5に得られた画像をそれぞれ示す。
〔炭素材料層の厚さおよび炭素材料の同定〕
製造例1の電気接点材料について、炭素材料層の厚さは、原子間力顕微鏡(AFM)装置を用いて測定した。製造例1の電気接点材料では、炭素材料層の厚さは0.335nmであった。
また、製造例1の電気接点材料について、ラマン分光装置(XploRa、(株)堀場製作所製、励起波長:638nm、ビームスポットサイズ:1μm)を用いて、ラマン分光スペクトルを得た。Gバンド(1585cm-1付近)および2Dバンド(2700cm-1付近)が観測されたことから、炭素材料層がグラフェン単層体からなる層であると同定できた。
2Dバンドの位置および強度と、Gバンドに対する2Dバンドの強度比とから、製造例1では、グラフェン単層体が形成されたことが確認できた。
製造例1の電気接点材料では、グラフェン単層体が形成されたことが確認できたため、炭素材料層の厚さは0.335nmであると考えられる。このように、ラマン分光スペクトルから見積もられる製造例1の電気接点材料の炭素材料層の厚さは、原子間力顕微鏡(AFM)装置を用いた測定結果と同じであった。
〔荷重抵抗測定〕
まず、製造例1の電気接点材料および比較製造例1の銅箔について、荷重抵抗測定を行った。この測定には、電界放出形走査電子顕微鏡(Fe−SEM)装置(S−4300、(株)日立ハイテクノロジーズ製)の試料室内に、ナノメートルスケールで押し込み長さを調整できるナノインデンテーションマニピュレーターを組み込んだ装置を用いた。
具体的には、試料室内に試料(5mm角)をセットし、先端曲率半径を5μmに加工したタングステンプローブを用い、押し込み試験を行った。走査型電子顕微鏡(加速電圧:5kV、検出器:2次電子検出器)で観察しながら、タングステンプローブの押し込み深さ、接触荷重、接触電気抵抗を同時に計測した。なお、タングステンプローブは100nmずつ試料に押し込んだ。また、接触荷重はひずみゲージにより、接触電気抵抗は四端子法(日置電機(株)製、抵抗計3541)により求めた。
図3および図6に荷重抵抗の測定結果をそれぞれ示す。
次に、製造例1の電気接点材料および比較製造例1の銅箔について、酸化促進試験を行った。具体的には、大気圧の下、180℃に加熱した空気中に試料を16時間暴露した。
酸化促進試験後の試料について、再び上述のような荷重抵抗測定を行った。図4および図7に荷重抵抗の測定結果をそれぞれ示す。
図3および図6のように、製造例1の電気接点材料および比較製造例1の銅箔は、ある程度荷重がかかると抵抗値が大きく減少している。このことから、製造例1の電気接点材料は、銅箔と同様に、電気接点としたときに優れた導通を示すと考えられる。
図7のように、酸化促進試験後における比較製造例1の銅箔では、荷重がかかったときの抵抗値の減少量が小さくなっている。酸化促進試験によって、銅箔表面に酸化物層が形成されて、導通を阻害していると考えられる。
これに対して、図4のように、酸化促進試験後における製造例1の電気接点材料では、ある程度荷重がかかると抵抗値が大きく減少している。図4と図3とを比較しても、抵抗値の減少量の変化は小さい。このことから、製造例1の電気接点材料では、炭素材料層が酸化物膜の生成を抑制したため、酸化促進試験後においても、優れた導通を示すと考えられる。
〔導通確認〕
参考製造例1のグラフェン積層体について、二端子法による電気抵抗測定を行い、導通の確認を行った。結果は、0.1Ω以下であり、導通を示すことが確認できた。したがって、参考製造例1のグラフェン積層体を炭素材料層として用いた電気接点も、酸化物膜の生成が抑制され、優れた導通および接触信頼性を発揮できると考えられる。
[製造例2]電気接点材料の製造
ヒーターを用いた熱CVD法によって、銅基板(幅10mm、長さ10mm、厚さ1mm)上にグラフェン単層体からなる層を積層させた。
[製造例3]電気接点材料の製造
ヒーターを用いた熱CVD法によって、ニッケル基板(幅10mm、長さ10mm、厚さ1mm)上にグラフェン積層体からなる層を積層させた。
<評価>
〔外観観察および光学顕微鏡による観察〕
製造例2および製造例3の電気接点材料について、外観観察を行った。図8および図11に得られた外観写真をそれぞれ示す。また、製造例2および製造例3の電気接点材料について、光学顕微鏡画像を得た。具体的には、500倍の倍率で観察した。図9および図12に得られた画像をそれぞれ示す。
〔炭素材料の同定〕
製造例2および製造例3の電気接点材料について、ラマン分光装置(LabRAM HR、(株)堀場製作所製、励起波長:488nm、ビームスポットサイズ:1μm)を用いて、ラマン分光スペクトルを得た。図10および図13に得られたラマン分光スペクトルをそれぞれ示す。製造例1の電気接点材料では、2Dバンド(1585cm-1)のピーク値とGバンド(2700cm-1)のピーク値とを比較すると、2Dバンドのピーク値>Gバンドのピーク値となっている。このことから、グラフェン単層体が形成されたことが確認できた。製造例3の電気接点材料では、2Dバンドのピーク値とGバンドのピーク値とを比較すると、2Dバンドのピーク値<Gバンドのピーク値となっていることから、グラフェン積層体が形成されたことが確認できた。ここで、ピーク値とは、バックグラウンド補正を行った後のピーク強度を意味する。なお、製造例2、3の電気接点材料の測定において、製造例1の電気接点材料の測定に用いたラマン分光装置を使用した場合も、図10および図13に示すラマン分光スペクトルと同様の結果が得られると考えられる。さらに、製造例1の電気接点材料の測定において、製造例2、3の電気接点材料の測定に用いたラマン分光装置を使用した場合も、炭素材料層がグラフェン単層体からなる層であることが同定できると考えられる。
なお、製造例3の電気接点材料では、TEMによる断面測定の結果から、炭素材料層の厚さは100nm程度であり、グラフェン単層体が300層程度積層していることを確認した。
〔荷重抵抗測定〕
製造例3の電気接点材料について、製造例1の場合と同様にして、荷重抵抗測定を行った。図14に荷重抵抗の測定結果を示す。製造例3のニッケル基板は、ある程度荷重がかかると抵抗値が大きく減少している。このことから、製造例3の電気接点材料は、比較製造例1の銅箔と同様に、電気接点としたときに優れた導通を示すと考えられる。
なお、酸化促進試験を行った場合、製造例3の電気接点材料では、製造例1の場合と同様に、ある程度荷重がかかると抵抗値が大きく減少すると考えられる。いいかえると、製造例3の電気接点材料では、製造例1の場合と同様に、炭素材料層が酸化物膜の生成を抑制し、酸化促進試験後においても、優れた導通を示すと考えられる。
1 CVD装置
10 放電チャンバー
12 ガス供給部
14 プラズマ発生部
16 ヒーター
18 ロール

Claims (5)

  1. 抵抗率が1.59×10-8Ωm以上9.00×10-7Ωm以下である金属材料からなる基材上に、炭素材料からなる層を有する電気接点材料を用いて作製した電気接点であって、
    前記炭素材料が、グラフェン単層体または該グラフェン単層体が複数積層したグラフェン積層体である、電気接点。
  2. 前記炭素材料からなる層の厚さが1.0mm以下である、請求項1に記載の電気接点。
  3. 前記金属材料が、銀、銅、金、アルミニウム、ニッケル、スズおよびこれらの合金ならびにステンレス鋼からなる群から選択される、請求項1または2に記載の電気接点。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気接点を有する、コネクタ。
  5. 抵抗率が1.59×10-8Ωm以上9.00×10-7Ωm以下である金属材料からなる基材上に、炭素材料からなる層を有する電気接点材料を作製する工程と、得られた電気接点材料を加工して電気接点を製造する工程とを含み、
    前記炭素材料が、グラフェン単層体または該グラフェン単層体が複数積層したグラフェン積層体である、電気接点の製造方法。
JP2017176627A 2016-09-21 2017-09-14 電気接点、コネクタおよび電気接点の製造方法 Abandoned JP2018056119A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112017004743.9T DE112017004743T5 (de) 2016-09-21 2017-09-19 Elektrischer Kontakt, Steckverbinder und Verfahren zum Erzeugen des elektrischen Kontakts
CN201780057693.XA CN109716470A (zh) 2016-09-21 2017-09-19 电接点、连接器以及电接点的制造方法
PCT/JP2017/033721 WO2018056260A1 (ja) 2016-09-21 2017-09-19 電気接点、コネクタおよび電気接点の製造方法
US16/356,104 US20190210879A1 (en) 2016-09-21 2019-03-18 Electrical contact, connector, and method for producing electrical contact

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184601 2016-09-21
JP2016184601 2016-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056119A true JP2018056119A (ja) 2018-04-05
JP2018056119A5 JP2018056119A5 (ja) 2018-05-24

Family

ID=61834301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176627A Abandoned JP2018056119A (ja) 2016-09-21 2017-09-14 電気接点、コネクタおよび電気接点の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190210879A1 (ja)
JP (1) JP2018056119A (ja)
CN (1) CN109716470A (ja)
DE (1) DE112017004743T5 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019217873A1 (de) 2018-11-21 2020-05-28 Yazaki Corporation Verfahren zur herstellung einer elektro-verbindungs-komponente
JP2021018865A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 矢崎総業株式会社 接続端子、雄端子及び雌端子
JP2021018864A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 矢崎総業株式会社 接続端子、雄端子及び雌端子
JP2021072245A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 コネクタ及びその製造方法
DE102021101644A1 (de) 2020-01-27 2021-07-29 Yazaki Corporation Steckverbinder und Steckverbinderpaar
JP2022176083A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 ソウル大学校産学協力団 金属-グラフェン複合体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180330842A1 (en) * 2017-05-15 2018-11-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Layered metal-graphene-metal laminate structure
CN111441047B (zh) * 2020-04-01 2021-12-28 陕西科技大学 一种石墨烯/金属基复合触头材料及其制备方法和应用
CN113481461A (zh) * 2021-05-27 2021-10-08 陕西科技大学 激光在等离子体合金化触头表面原位生长石墨烯的方法
DE102021130188A1 (de) 2021-11-18 2023-05-25 Te Connectivity Germany Gmbh Verfahren zur oberflächenbehandlung eines elektrischen kontaktlements und kontaktelement

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0875820A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Advantest Corp グラファイトを蒸着したコンタクトピン及びこれを用いたicソケットピン
JP5692794B2 (ja) * 2010-03-17 2015-04-01 独立行政法人産業技術総合研究所 透明導電性炭素膜の製造方法
JP2011204651A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Sony Corp 電気接点の端子構造およびこれを備えた有接点スイッチ
US8889997B2 (en) * 2012-05-01 2014-11-18 Tyco Electronics Corporation Methods for improving corrosion resistance and applications in electrical connectors
CN105728713A (zh) * 2014-12-11 2016-07-06 福达合金材料股份有限公司 一种石墨烯增强的复合铜基触点材料及其制备工艺
CN104495829A (zh) * 2014-12-30 2015-04-08 南京航空航天大学 一种在低温衬底上制备石墨烯薄膜的方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019217873A1 (de) 2018-11-21 2020-05-28 Yazaki Corporation Verfahren zur herstellung einer elektro-verbindungs-komponente
JP2021018865A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 矢崎総業株式会社 接続端子、雄端子及び雌端子
JP2021018864A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 矢崎総業株式会社 接続端子、雄端子及び雌端子
JP2021072245A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 コネクタ及びその製造方法
JP7373162B2 (ja) 2019-11-01 2023-11-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 コネクタ及びその製造方法
DE102021101644A1 (de) 2020-01-27 2021-07-29 Yazaki Corporation Steckverbinder und Steckverbinderpaar
US11764506B2 (en) 2020-01-27 2023-09-19 Yazaki Corporation Connector and connector pair
JP7364481B2 (ja) 2020-01-27 2023-10-18 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタ対
JP2022176083A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 ソウル大学校産学協力団 金属-グラフェン複合体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190210879A1 (en) 2019-07-11
DE112017004743T5 (de) 2019-06-06
CN109716470A (zh) 2019-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018056119A (ja) 電気接点、コネクタおよび電気接点の製造方法
Liang et al. Applications of plasma in energy conversion and storage materials
US11124870B2 (en) Transfer-free method for producing graphene thin film
JP5692794B2 (ja) 透明導電性炭素膜の製造方法
Li et al. Highly electron transparent graphene for field emission triode gates
TWI584891B (zh) A metal powder coated with carbon, a conductive paste containing a metal powder coated with carbon, and a method for producing a metal powder coated with a metal powder and a metal powder coated with the same
Lu et al. Synthesis and characterization of conductive ceramic MAX-phase coatings for metal bipolar plates in simulated PEMFC environments
Zhao et al. Characteristics of high-purity Cu thin films deposited on polyimide by radio-frequency Ar/H2 atmospheric-pressure plasma jet
US20150167148A1 (en) Method for Synthesis of Uniform Bi-Layer and Few-Layer Hexagonal Boron Nitride Dielectric Films
Lee et al. Synthesis and characterization of carbon-coated Cu-Ni alloy nanoparticles and their application in conductive films
Kashani et al. An Axially Continuous Graphene–Copper Wire for High‐Power Transmission: Thermoelectrical Characterization and Mechanisms
WO2018056260A1 (ja) 電気接点、コネクタおよび電気接点の製造方法
Jernigan et al. Physical properties of nanometer graphene oxide films partially and fully reduced by annealing in ultra-high vacuum
Chang et al. Effect of ultra-thin SnO 2 coating on Pt catalyst for energy applications
Park et al. Growth and properties of chemically modified graphene
Ruammaitree et al. Improvement in corrosion resistance of stainless steel foil by graphene coating using thermal chemical vapor deposition
US20180151266A1 (en) New generation conductive polymers, manufacturing method thereof, and their applications including electric wires, tapes, and cables, hot surface igniters, electronics devices, 3d printing filaments, and lightweight materials for automobile and aerospace ship
Matsuoka et al. Persistent M2 phase in strongly strained (011)-oriented grains in VO2 films grown on sapphire (001) in reactive sputtering
Kuznetsov et al. Electron transport mechanism in composites based on polybenzimidazole matrix with graphite nanoparticles
JP6953177B2 (ja) 酸化グラフェン構造物、及びその製造方法
Maria et al. Low loss tungsten-based electrode technology for microwave frequency BST varactors
JP6837808B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2020035956A (ja) カーボンナノチューブ電極及びこれを用いた蓄電デバイス並びにカーボンナノチューブ電極の製造方法
Mills et al. Improvement in the Electrical Properties of Nickel‐Plated Steel Using Graphitic Carbon Coatings
Smith et al. Elastic behavior of a core–shell metal–carbon nanotube composite foam

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20210531

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20210624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210624