JP6953177B2 - 酸化グラフェン構造物、及びその製造方法 - Google Patents
酸化グラフェン構造物、及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6953177B2 JP6953177B2 JP2017099862A JP2017099862A JP6953177B2 JP 6953177 B2 JP6953177 B2 JP 6953177B2 JP 2017099862 A JP2017099862 A JP 2017099862A JP 2017099862 A JP2017099862 A JP 2017099862A JP 6953177 B2 JP6953177 B2 JP 6953177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graphene oxide
- carbon
- oxide structure
- electrode
- peak area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
<1> 下記式(1)、及び下記式(2)の関係を満たすことを特徴とする酸化グラフェン構造物である。
R1/R2>3.0 ・・・式(1)
R2<1.0 ・・・式(2)
ここで、R1は、X線光電子分光分析(XPS)による、前記酸化グラフェン構造物の一方の表面におけるC1sのスペクトルのうち、炭素と酸素の結合由来のピークのピーク面積(P1o)に対する、炭素と水素の結合由来のピークのピーク面積と、炭素と炭素の結合由来のピークのピーク面積とを合算したピーク面積(P1c)の比(P1c/P1o)を表し、R2は、前記酸化グラフェン構造物の他の表面におけるC1sのスペクトルのうち、炭素と酸素の結合由来のピークのピーク面積(P2o)に対する、炭素と水素の結合由来のピークのピーク面積と、炭素と炭素の結合由来のピークのピーク面積とを合算したピーク面積(P2c)の比(P2c/P2o)を表す。
<2> 内部に金属めっき層を有し、
酸化グラフェン、金属めっき層、及び還元された酸化グラフェンが、この順に配置されてなる前記<1>に記載の酸化グラフェン構造物である。
<3> 前記酸化グラフェンと前記金属めっき層との間に、金属めっき層、及び還元された酸化グラフェンの積層構造を更に有する前記<2>に記載の酸化グラフェン構造物である。
<4> 金属めっき層、及び還元された酸化グラフェンの積層構造を複数有することを特徴とする酸化グラフェン構造物である。
<5> 電極上に酸化グラフェン膜を形成する酸化グラフェン膜形成工程と、
前記酸化グラフェン膜が形成された電極を陰極とし、電解液中に陽極とともに配設して通電し、前記酸化グラフェン膜の前記電極と接する面側を還元する還元工程と、を有することを特徴とする酸化グラフェン構造物の製造方法である。
<6> 前記還元工程の後に、得られた酸化グラフェン膜の前記電極と接する面とは反対側から金属めっきを施すめっき工程を更に有する前記<5>に記載の酸化グラフェン構造物の製造方法である。
<7> 前記めっき工程の後に、前記還元工程、及び前記めっき工程をこの順に更に有する前記<6>に記載の酸化グラフェン構造物の製造方法である。
本発明の酸化グラフェン構造物は、下記式(1)、及び下記式(2)の関係を満たす。
R1/R2>3.0 ・・・式(1)
R2<1.0 ・・・式(2)
ここで、R1は、X線光電子分光分析(XPS)による、前記酸化グラフェン構造物の一方の表面におけるC1sのスペクトルのうち、炭素と酸素の結合由来のピークのピーク面積(P1o)に対する、炭素と水素の結合由来のピークのピーク面積と、炭素と炭素の結合由来のピークのピーク面積とを合算したピーク面積(P1c)の比(P1c/P1o)を表し、R2は、前記酸化グラフェン構造物の他の表面におけるC1sのスペクトルのうち、炭素と酸素の結合由来のピークのピーク面積(P2o)に対する、炭素と水素の結合由来のピークのピーク面積と、炭素と炭素の結合由来のピークのピーク面積とを合算したピーク面積(P2c)の比(P2c/P2o)を表す。
前記酸化グラフェン構造物は、以下に説明する本発明の酸化グラフェン構造物の製造方法により好適に製造することができる。
前記比(R1=P1c/P1o)、及び前記比(R2=P2c/P2o)は、XPSによる酸化グラフェン構造物の分析面(一方の表面、及び他の表面)における還元状態を示す。
酸化グラフェン構造物10は、還元された酸化グラフェン1(reduced Graphene Oxide;以下、「rGO」と略することがある。)と、酸化グラフェン2(Graphene Oxide;以下、「GO」と略することがある。)とを有する。前記式(1)に規定される通り、前記一方の表面と前記他の表面との還元状態が非対称であり、前記一方の表面が還元された酸化グラフェン(rGO)であり、前記他の表面が前記式(2)に規定される通り、酸化グラフェン(GO)である。
本発明の酸化グラフェン構造物の製造方法は、酸化グラフェン膜形成工程、還元工程を有し、更に必要に応じて、剥離工程、成形工程などのその他の工程を有する。
前記酸化グラフェン膜形成工程は、電極上に酸化グラフェン膜を形成する工程である。
「酸化グラフェン」とは、グラフェン表面の一部が酸素若しくは酸素を含む官能基によって置換又は修飾されたものを意味する。前記酸化グラフェンは、その表面に極性基を有することから、親水性を有する。そのため、グラフェンとは異なり、溶液中に酸化グラフェンを分散させた分散液を製造することができ、薄膜化が可能である。また、前記酸化グラフェンは、グラフェンとは異なり、電気絶縁性を有する。
「グラフェン」とは、複数の炭素原子が互いに共有結合で連結されて形成された多環芳香族分子を意味する。前記グラフェンにおいて、一般に共有結合で連結された各炭素原子は、基本的な反復単位として6員環を含むが、5員環、7員環などの6員環以外の環構造を含んでもよい。
前記グラフェンにおける、炭素−炭素結合の結合距離は、約0.142nmであり、グラフェンの層を層間距離約0.335nmで多数積層すると、グラファイトが形成される。
前記グラフェンは、電子伝導性を有し、前記酸化グラフェンを還元することによっても製造することができる。
前記市販品としては、例えば、乾燥酸化グラフェン(商品名:Rap dGO、株式会社仁科マテリアル製)、剥離酸化グラフェン分散液(商品名:Exfoliated GO、株式会社仁科マテリアル製)などが挙げられる。また、酸化グラフェンを含有する、比較的安価である酸化グラファイトを用いてもよい。
前記酸化グラフェンを分散可能な溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、アセトン、エタノール、1−プロパノール、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ピリジン、エチレングリコール、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、テトラヒドロフラン(THF)などが挙げられる。
前記還元工程は、前記酸化グラフェン膜が形成された電極を陰極とし、電解液中に陽極とともに配設して通電し、前記酸化グラフェン膜の前記電極と接する面側を還元する工程である。
これにより、前記式(1)、及び前記式(2)の関係を満たす、本発明の酸化グラフェン構造物を好適に製造することができる。
前記陰極として用いる電極としては、炭素電極などの水素発生の過電圧が高い電極が好ましい。
前記電気量としては、前記酸化グラフェンが含有する酸素量、前記酸化グラフェン膜の厚みなどに応じて、適宜選択することができるが、前記厚み1μmあたりの電気量として、0.07C/cm2〜0.1C/cm2が好ましい。
R1/R2>3.0 ・・・式(1)
R2<1.0 ・・・式(2)
ここで、R1は、前記ピーク面積(P1o)に対する前記ピーク面積(P1c)の比(P1c/P1o)を表し、R2は、前記酸化グラフェン構造物の他の表面における炭素と酸素の結合を示すピークのピーク面積(P2o)に対する炭素と水素の結合由来のピークのピーク面積と、炭素と炭素の結合由来のピークのピーク面積とを合算したピーク面積(P2c)の比(P2c/P2o)を表す。
前記その他の工程として、必要に応じて、例えば、前記基材から前記酸化グラフェン構造物を剥離する剥離工程、剥離した前記酸化グラフェン構造物を成形する成形工程を行ってもよい。
前記成形する方法としては、例えば、プレスする方法、ロールする方法、打ち抜きする方法などが挙げられる。
本発明の酸化グラフェン構造物は、内部に金属めっき層を更に有することができる。この金属めっき層は2以上でもよく、更に必要に応じて、電極などのその他の部材を備えてもよい。
以下、内部に金属めっき層を有する酸化グラフェン構造物の例を5つ挙げる。なお、内部に金属めっき層を有する酸化グラフェン構造物を「金属−炭素複合体」と称することがある。
第1の実施形態の酸化グラフェン構造物は、図2にその一例を示す通り、図1に示す酸化グラフェン構造物10に対し、その内部に金属めっき層3を有し、酸化グラフェン(GO)2、金属めっき層3、及び還元された酸化グラフェン(rGO)1が、この順に配置されてなる酸化グラフェン構造物20である。
酸化グラフェン構造物20は、後述する本発明の製造方法において、酸化グラフェン膜形成工程と、還元工程に続き、めっき工程を行うことで製造できる。
第2の実施形態の酸化グラフェン構造物は、図3にその一例を示す通り、複数の金属めっき層を有する酸化グラフェン構造物30であり、図2に示す酸化グラフェン構造物20に対して、その酸化グラフェン(GO)2と金属めっき層3との間に、金属めっき層3、及び還元された酸化グラフェン(rGO)1の積層構造を更に有する。
酸化グラフェン構造物30は、後述する本発明の製造方法において、酸化グラフェン膜形成工程と、還元工程と、めっき工程に続き、追加の還元工程、及び追加のめっき工程をこの順に行うことで製造できる。
第3の実施形態の酸化グラフェン構造物は、図4にその一例を示す通り、複数の金属めっき層を有する酸化グラフェン構造物40であり、金属めっき層3、及び還元された酸化グラフェン(rGO)1の積層構造を複数有する。
酸化グラフェン構造物40は、後述する本発明の製造方法において、酸化グラフェン膜形成工程と、還元工程と、めっき工程に続き、追加の還元工程、及び追加のめっき工程をこの順に行うことで製造できる。
図5に示す一例(第4の実施形態の酸化グラフェン構造物)のように、第2の実施形態の変形例として、酸化グラフェン構造物50は、酸化グラフェン(GO)2を有し、金属めっき層3がほぼ連続するように、還元された酸化グラフェン(rGO)1の間に形成されてもよい。
また、図6に示す一例(第5の実施形態の酸化グラフェン構造物)のように、第3の実施形態の変形例として、酸化グラフェン構造物60は、酸化グラフェン(GO)2を有さず、他の表面まで金属めっき層3がほぼ連続するように、還元された酸化グラフェン(rGO)1の間に形成されてもよい。
ここで、金属めっき層3が酸化グラフェン構造物の内部に形成されていればよく、金属めっき層3、及び還元された酸化グラフェン(rGO)1の積層構造は明確に確認できなくてもよい。
本発明の酸化グラフェン構造物の製造方法において、前記酸化グラフェン膜形成工程と、前記還元工程に続き、めっき工程を有し、前記めっき工程の後に、追加の還元工程、及び追加のめっき工程をこの順に更に有することが好ましい。更に必要に応じて、剥離工程、成形工程などのその他の工程を有することができる。
前記めっき工程は、前記還元工程の後に、得られた酸化グラフェン膜の前記電極と接する面とは反対側から金属めっきを施す工程である。
前記電気化学めっきとしては、例えば、前記酸化グラフェン構造物が形成された電極を電気めっき液に入れ、めっきの析出反応を進行させる方法などが挙げられる。
ここで、前記酸化グラフェン構造物の還元されていない前記他方の表面においては、酸化グラフェン(GO)は電子絶縁性を有するため、還元乃至析出反応が進行せず、金属イオンは酸化グラフェンを浸透する。浸透した金属イオンが還元された酸化グラフェン(rGO)の層に到達すると、前記rGOは電子伝導性を有するため、前記電極から供給された電子により金属の析出反応が進行し、前記一方の表面から内側(すなわち、前記rGOの層上)にめっき層が形成される。これにより、第1の実施形態の酸化グラフェン構造物を製造することができる。
前記電気量としては、前記酸化グラフェンが含有する酸素量、前記酸化グラフェン膜の厚みなどに応じて、適宜選択できるが、前記厚み1μmあたりの電気量として、0.07C/cm2〜0.1C/cm2が好ましい。
前記めっき工程に続けて追加の還元工程及び追加のめっき工程を行うことができる。このときは、上述した前記還元工程及び前記めっき工程において説明した事項を適宜採用できる。
前記その他の工程として、必要に応じて、例えば、前記基材から前記酸化グラフェン構造物を剥離する剥離工程、剥離した前記酸化グラフェン構造物を成形する成形工程を行ってもよい。
ここで、図8A〜Cを参照しながら、第1の実施形態の酸化グラフェン構造物の製造方法の一例を説明する。
まず、前記酸化グラフェン膜形成工程により、電極4の表面(図中左側)に酸化グラフェン2の膜を形成する(図8A参照)。次いで、酸化グラフェン(GO)2からなる膜が形成された電極4を陰極とし、電解液中に陽極とともに配設して通電し、酸化グラフェン(GO)2からなる膜の電極4と接する面側を還元する。この還元工程により、電極4の表面(図中左側)に還元された酸化グラフェン(rGO)1、酸化グラフェン(GO)2が順に形成された酸化グラフェン構造物が得られる(図8B参照)。
続くめっき工程において、得られた酸化グラフェン構造物を形成する酸化グラフェン(GO)2の表面から電極4の方向へ(図中左側から右側へ)金属めっきを施す。このめっき工程において、酸化グラフェン(GO)2は電気絶縁性を有するため、ここでは還元乃至析出反応が進行せず、電気めっき液中の金属イオンが、酸化グラフェン(GO)2を浸透し、還元された酸化グラフェン(rGO)1の表面に至る。一方、電極4から供給された電子は、電子伝達性を有する還元された酸化グラフェン(rGO)1の表面に移動するが、電気絶縁性を有する酸化グラフェン(GO)2には伝達されない。したがって、還元された酸化グラフェン(rGO)1の表面で金属が析出する。これにより、酸化グラフェン構造物の内部に金属めっき層3が形成される(図8C参照)。
前記めっき工程に続いて、前記追加の還元工程、及び前記追加のめっき工程をこの順で行うことにより、追加のめっき層を形成することができ、第2、及び第3の実施形態の酸化グラフェン構造物を製造することができる。
図3に示すように、追加の還元工程により、前記酸化グラフェン構造物において電極と接する面とは反対側まで(図中最上面まで)還元することなく、酸化グラフェン(GO)2を有したままで追加のめっき工程を行うと、第2の実施形態の酸化グラフェン構造物を得ることができる(図3参照)。
一方、追加の還元工程により、前記酸化グラフェン構造物において電極と接する面とは反対側まで(図中最上面まで)すべての酸化グラフェン(GO)還元し、該酸化グラフェン(GO)を有しない状態としてから、追加のめっき工程を行うと、第3の実施形態の酸化グラフェン構造物を得ることができる(図4参照)。
なお、酸化グラフェンの厚みと還元深さに応じて、前記追加のめっき層の形成を繰り返し、3層以上の金属めっき層を形成することができる。
また、前記追加の還元工程、及び前記追加のめっき工程の条件を適宜調整することにより、例えば、前記追加の還元工程、及び前記追加のめっき工程を、1工程あたりの電気量を抑えて繰り返し行うことにより、金属めっき層がほぼ連続するように、還元された酸化グラフェン(rGO)の間に形成された、第4、及び第5の実施形態の酸化グラフェン構造物を製造できる(図5及び6参照)。
ここで、第4、及び第5の実施形態における酸化グラフェン(GO)の有無は、第2、及び第3の実施形態と同様に、追加の還元工程の条件を適宜調整することにより、選択することができる。
−炭素電極の作製−
グラッシーカーボン電極(商品名:ガラス状カーボン、BAS社製)上に絶縁テープ(商品名:PTFE電気絶縁テープ、日東電工アメリカ社製)を張り付けた後に、絶縁テープを0.5cm2切り取り、炭素電極を作製した。
次に、炭素電極上にグラファイト粉末(商品名:グラファイト、和光純薬工業株式会社製)からハマーズ法で作製した10mg/mLの酸化グラフェン溶液200μLを滴下して、その後、炭素電極を乾燥することにより、炭素電極上に酸化グラフェン膜を形成した。
同じ条件にて酸化グラフェン膜を作製し、炭素電極から剥離した後に、X線光電子分光分析(XPS、装置名:ThetaProbe、Thermo Scientific社製)により酸化グラフェン膜の表面における炭素原子の結合状態を測定した。炭素と酸素との結合を示す287eVを中心とするピークのピーク面積(以下、酸素結合ピーク「Po」と称する)に対する、炭素と水素の結合由来のピークのピーク面積と、炭素と炭素の結合由来のピークのピーク面積とを合算した285eVを中心とするピークのピーク面積(以下、炭素結合ピーク「Pc」と称する)の比(R=Pc/Po)を測定した結果、裏面(すなわち、炭素電極に接していた面)における前記比(R1=P1c/P1o)が42/58であり、表面における前記比(R2=P2c/P2o)が42/58であった。また、表面の前記比に対する裏面の前記比(R1/R2)は、1.0であった。このことは、裏面と表面の還元状態が同じ(対称)であることを示している。
作製した酸化グラフェン膜が形成された炭素電極を陰極とし、白金板を陽極として、0.1M硫酸ナトリウム水溶液中で−1.1V(vs.Ag/AgCl参照電極)の電位で10分間の還元を行った。この還元工程により、酸化グラフェン膜の炭素電極側(裏面)が還元された酸化グラフェン構造物を得た。
同じ条件にて炭素電極側(裏面)が還元された酸化グラフェン構造物を作製し、炭素電極から剥離した後に、XPSにより炭素原子の結合状態を測定した。その結果、裏面における前記比(R1=P1c/P1o)が76/24であり、表面における前記比(R2=P2c/P2o)が46/54であった。また、表面の前記比に対する裏面の前記比(R1/R2)は、3.7であった。このことは、裏面と表面の還元状態が非対称であり、表面の酸化グラフェンが還元されておらず、裏面の酸化グラフェンが還元されたことを示している。
作製した炭素電極側(裏面)が還元された酸化グラフェン構造物が形成された炭素電極を陰極とし、白金板を陽極として、0.1M硫酸銅水溶液中で−1.0V(vs.Ag/AgCl参照電極)の電位で5分間のめっきを行い、実施例1の酸化グラフェン構造物を作製した。
このめっき工程の後に、炭素電極から酸化グラフェン構造物を剥がし、切断して電界放出型電子顕微鏡(FE−SEM、装置名:SU−8000、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)により断面観察を行った。結果を表1、図9及び図10に示す。その結果、酸化グラフェン構造物の層間に銅が析出していることを確認した。
なお、図10の酸化グラフェン構造物では、炭素電極から剥がす際に酸化グラフェン層が剥離した部分が認められるが、プレス等により成形することにより実用可能である。
実施例1において、酸化グラフェン膜の還元工程を行わないこと以外は、実施例1と同様の試験を行った。すなわち、実施例1と同様に酸化グラフェン膜を作製し、酸化グラフェン膜が形成された炭素電極を陰極としてめっき工程を行った。
実施例1において、酸化グラフェン膜を還元する時間を10分間から60分間に変更したこと以外は、実施例1と同様の試験を行った。
同じ条件にて還元された酸化グラフェン構造物を作製し、炭素電極から剥離した後に、XPSにより炭素原子の結合状態を測定した。その結果、裏面における前記比(R1=P1c/P1o)が79/21であり、表面における前記比(R2=P2c/P2o)が60/40であった。また、表面の前記比に対する裏面の前記比(R1/R2)は、2.5であった。このことは、裏面の酸化グラフェンが還元され、表面の酸化グラフェンも、裏面よりも程度は低いものの還元されたことを示している。
実施例1の酸化グラフェン膜の還元工程において、電気化学還元を行わず、140℃にて60分間の加熱により還元を行い、下記のめっき工程を行ったこと以外は、実施例1と同様の試験を行った。
同じ条件にて熱還元を行った酸化グラフェン構造物を作製し、炭素電極から剥離した後に、XPSにより炭素原子の結合状態を測定した。その結果、裏面における前記比(R1=P1c/P1o)が61/39であり、表面における前記比(R2=P2c/P2o)が61/39であった。また、表面の前記比に対する裏面の前記比(R1/R2)は、1.0であった。
熱還元を行った酸化グラフェン構造物を電極として、両面から銅めっきを施した。
めっき工程後に酸化グラフェン構造物を切断して断面観察を行った。結果を表1及び図13に示す。その結果、酸化グラフェン構造物の表面に銅が析出されている一方で、酸化グラフェン構造物の内部では銅の析出が確認されなかった。
実施例1において、以下の通り還元工程、及びめっき工程を変更し、続いて追加の還元工程、及び追加のめっき工程を行ったこと以外は、実施例1と同様の試験を行い、2層の金属めっき層を有する実施例2の酸化グラフェン構造物を作製した。
作製した酸化グラフェン膜が形成された炭素電極を陰極とし、白金板を陽極として、0.1M硫酸ナトリウム水溶液中で−1.1V(vs.Ag/AgCl参照電極)の電位で14分間の還元を行った。この還元工程により、酸化グラフェン膜の炭素電極側(裏面)が還元された酸化グラフェン構造物を得た。
作製した炭素電極側(裏面)が還元された酸化グラフェン構造物を有する炭素電極を陰極とし、白金板を陽極として、0.1M硫酸銅水溶液中で−1.0V(vs.Ag/AgCl参照電極)の電位で35分間の金属めっきを行い、1層の金属めっき層を有する酸化グラフェン構造物を作製した。
続いて、作製した1層の金属めっき層を有する金属−炭素複合材料が形成された炭素電極を陰極とし、白金板を陽極として、0.1M硫酸ナトリウム水溶液中で−1.1V(vs.Ag/AgCl参照電極)の電位で30分間の還元を行った。この追加の還元工程により、金属めっき層から酸化グラフェン構造物の表面側までが還元された。
続いて、作製した還元された1層の金属めっき層を有する酸化グラフェン構造物が形成された炭素電極を陰極とし、白金板を陽極として、0.1M硫酸銅水溶液中で−1.0V(vs.Ag/AgCl参照電極)の電位で5分間の金属めっきを行い、2層の金属めっき層を有する金属−炭素複合材料を作製した。
この追加のめっき工程後に、炭素電極から酸化グラフェン構造物を剥がし、切断して断面観察を行った。結果を図14に示す。図14は、実施例2の金属−炭素複合材料の断面を電界放出型電子顕微鏡(FE−SEM)により観察した写真(左パネル)、並びにエネルギー分散型X線分光器(EDS;装置名:GENESIS、EDAX社製)により炭素原子(C;中央パネル)、及び銅原子(Cu;右パネル)の分布を検出した写真を示す図である。
その結果、酸化グラフェン構造物の層間に銅が析出した第1の金属めっき層と、表面上に銅が析出した第2の金属めっき層の2層の金属めっき層が形成されていることが確認できた。
2 酸化グラフェン(GO)
3 金属めっき層
4 電極
10、20、30、40、50、60 酸化グラフェン構造物
Claims (7)
- 下記式(1)、及び下記式(2)の関係を満たすことを特徴とする酸化グラフェン構造物。
R1/R2>3.0 ・・・式(1)
R2<1.0 ・・・式(2)
ここで、R1は、X線光電子分光分析(XPS)による、前記酸化グラフェン構造物の一方の表面におけるC1sのスペクトルのうち、炭素と酸素の結合由来のピークのピーク面積(P1o)に対する、炭素と水素の結合由来のピークのピーク面積と、炭素と炭素の結合由来のピークのピーク面積とを合算したピーク面積(P1c)の比(P1c/P1o)を表し、R2は、前記酸化グラフェン構造物の他の表面におけるC1sのスペクトルのうち、炭素と酸素の結合由来のピークのピーク面積(P2o)に対する、炭素と水素の結合由来のピークのピーク面積と、炭素と炭素の結合由来のピークのピーク面積とを合算したピーク面積(P2c)の比(P2c/P2o)を表す。 - 内部に金属めっき層を有し、
酸化グラフェン、金属めっき層、及び還元された酸化グラフェンが、この順に配置されてなる請求項1に記載の酸化グラフェン構造物。 - 前記酸化グラフェンと前記金属めっき層との間に、金属めっき層、及び還元された酸化グラフェンの積層構造を更に有する請求項2に記載の酸化グラフェン構造物。
- 金属めっき層、及び還元された酸化グラフェンの積層構造を複数有することを特徴とする酸化グラフェン構造物。
- 請求項1から3のいずれかに記載の酸化グラフェン構造物の製造方法であって、
電極上に酸化グラフェン膜を形成する酸化グラフェン膜形成工程と、
前記酸化グラフェン膜が形成された電極を陰極とし、電解液中に陽極とともに配設して通電し、前記酸化グラフェン膜の前記電極と接する面側を還元する還元工程と、
を有することを特徴とする酸化グラフェン構造物の製造方法。 - 前記還元工程の後に、得られた酸化グラフェン膜の前記電極と接する面とは反対側から金属めっきを施すめっき工程を更に有する請求項5に記載の酸化グラフェン構造物の製造方法。
- 前記めっき工程の後に、前記還元工程、及び前記めっき工程をこの順に更に有する請求項6に記載の酸化グラフェン構造物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017099862A JP6953177B2 (ja) | 2017-05-19 | 2017-05-19 | 酸化グラフェン構造物、及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017099862A JP6953177B2 (ja) | 2017-05-19 | 2017-05-19 | 酸化グラフェン構造物、及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018193282A JP2018193282A (ja) | 2018-12-06 |
JP6953177B2 true JP6953177B2 (ja) | 2021-10-27 |
Family
ID=64571094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017099862A Active JP6953177B2 (ja) | 2017-05-19 | 2017-05-19 | 酸化グラフェン構造物、及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6953177B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114381240B (zh) * | 2022-01-26 | 2024-03-15 | 杭州热流新材料有限公司 | 一种c/金属复合界面焊接高导热厚膜的制备方法 |
KR102477237B1 (ko) * | 2022-07-05 | 2022-12-14 | (주)스피너스 | 그래핀 제조 방법 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101537638B1 (ko) * | 2010-05-18 | 2015-07-17 | 삼성전자 주식회사 | 그라펜 박막을 이용한 수지의 도금 방법 |
JP2012224526A (ja) * | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Hiroshima Univ | グラフェンの製造方法 |
JP5806618B2 (ja) * | 2012-01-26 | 2015-11-10 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 酸化グラフェンの還元方法およびその方法を利用した電極材料の製造方法 |
JP6047742B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2016-12-21 | 国立大学法人 熊本大学 | 鉄フタロシアニン/グラフェンナノ複合体、鉄フタロシアニン/グラフェンナノ複合体担持電極及びこれらの製造方法 |
-
2017
- 2017-05-19 JP JP2017099862A patent/JP6953177B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018193282A (ja) | 2018-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9105378B2 (en) | Graphene transparent electrode and method for manufacturing the same | |
JP6939931B2 (ja) | グラフェン粉末の製造方法 | |
Zhang et al. | Hierarchical nanoporous copper architectures via 3D printing technique for highly efficient catalysts | |
TWI333221B (en) | Cathode foil for capacitor and method for manufacturing the same | |
JP5896422B2 (ja) | Cnt金属複合材 | |
JP5048873B2 (ja) | 炭素質材料の製造方法及び薄片化黒鉛の製造方法 | |
TW201928344A (zh) | 電極膜及電化學測定系統 | |
WO2014104446A1 (ko) | 산화그래핀, 그래핀-고분자 복합체, 그래핀-고분자 복합체 함유 코팅액, 그래핀-고분자 복합체가 코팅된 강판 및 이들의 제조방법 | |
JP6953177B2 (ja) | 酸化グラフェン構造物、及びその製造方法 | |
WO2014163038A1 (ja) | 導電部を有しケイ素を含有する非晶質炭素膜を備える構造体及びその製造方法 | |
KR101631838B1 (ko) | 도전물 피복 알루미늄재와 그 제조 방법 | |
KR20160005504A (ko) | 층수가 제어된 그래핀의 제조방법 및 그를 이용한 전자소자의 제조방법 | |
JP5445991B2 (ja) | ナノフレーク状金属複合材料、その製造方法および表面増強ラマン散乱活性基板 | |
WO2016194972A1 (ja) | プリント配線板用原板及びプリント配線板、並びにプリント配線板用原板の製造方法 | |
Naruse et al. | Effect of SiC formation temperature on improvement in thermal conductivity of electrodeposited SiC-coated diamond/Cu composite plating | |
KR101344216B1 (ko) | 그래핀을 이용한 고분자전해질 연료전지의 분리판 및 이의 제조방법 | |
CN111041542B (zh) | 具有复合电镀纳米碳金属膜的复合金属丝及其制备方法 | |
KR102678478B1 (ko) | 질화 공정을 이용한 고열전도성 금속-탄소 적층체의 제조방법, 이에 의해 제조된 적층체 및 이를 이용한 방열 소재 | |
CN103556197B (zh) | 柔性卷曲导电衬底上制备单原子层厚度金属薄膜的方法 | |
KR102651157B1 (ko) | 친수성 폴리머를 이용한 고열전도성 금속-탄소 적층체의 제조방법, 이에 의해 제조된 적층체 및 이를 이용한 방열 소재 | |
Chen et al. | Three Dimensional Graphene/Copper Dual Networks as Composite Conductors with Enhanced Current Carrying Capacity | |
Sun et al. | Enhanced electrical and thermal performance of wet-laid based graphite-laminated carbon non-woven composite | |
JP6691782B2 (ja) | 硫黄含有酸化グラフェン又は硫黄含有グラフェン及びその製造方法 | |
KR102575632B1 (ko) | 금속이 침투된 맥신 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 열전 소자 | |
RU2711066C1 (ru) | Способ электрохимического осаждения легированных атомами переходных металлов кремний-углеродных пленок на электропроводящие материалы |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6953177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |