JP2020086438A - 液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子 - Google Patents

液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2020086438A
JP2020086438A JP2019187883A JP2019187883A JP2020086438A JP 2020086438 A JP2020086438 A JP 2020086438A JP 2019187883 A JP2019187883 A JP 2019187883A JP 2019187883 A JP2019187883 A JP 2019187883A JP 2020086438 A JP2020086438 A JP 2020086438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
formula
solvent
aligning agent
alignment film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019187883A
Other languages
English (en)
Inventor
さくら 森
Sakura Mori
さくら 森
協子 堀田
Kyoko Hotta
協子 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp, JNC Petrochemical Corp filed Critical JNC Corp
Publication of JP2020086438A publication Critical patent/JP2020086438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】インクジェット印刷またはフレキソ印刷にて液晶配向膜を形成するための塗膜を印刷するにあたり、濡れ広がり性が良好で、塗膜のムラを抑えることができ、特にフレキソ印刷において、フレキソ印刷版へのダメージが少ない(膨潤させにくい)液晶配向剤を提供すること。前記液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜、さらにはその液晶配向膜を有する液晶表示素子を提供すること。【解決手段】テトラカルボン酸二無水物およびジアミンからの反応生成物である重合体および溶剤を含有する液晶配向剤であって;前記溶剤が式(1)で表される化合物の群から選ばれる少なくとも1つの特定貧溶剤(A)を含有する、液晶配向剤;式中、R1はイソプロピル、イソブチルまたはt−ブチルであり;そして、R2は炭素数2〜4のアルキレンである。【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリアミック酸またはその誘導体および特定溶剤を含有する液晶配向剤、この液晶配向剤を用いて形成される液晶配向膜、さらには、この液晶配向膜を有する液晶表示素子に関する。
パソコンのモニター、液晶テレビ、ビデオカメラのビューファインダー、投写型ディスプレイ等の様々な表示装置、さらには、光プリンターヘッド、光フーリエ変換素子、ライトバルブ等のオプトエレクトロニクス関連素子等、今日製品化されて一般に流通している液晶表示素子は、ネマティック液晶を用いた表示素子が主流である。ネマティック液晶表示素子の表示方式は、TN(Twisted Nematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モードがよく知られている。近年、これらのモードの問題点の1つである視野角の狭さを改善するために、光学補償フィルムを用いたTN型液晶表示素子、垂直配向と突起構造物の技術を併用したMVA(Multi-domain Vertical Alignment)モード、あるいは横電界方式のIPS(In-Plane Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード等が提案され、実用化されている。
液晶表示素子の技術の発展は、単にこれらの駆動方式や素子構造の改良のみならず、素子に使用される構成部材の改良によっても達成されている。液晶表示素子に使用される構成部材のなかでも、特に液晶配向膜は表示品位に係わる重要な材料の1つであり、液晶表示素子の高品質化に伴い、配向膜の性能を向上させる事が重要になってきている。
液晶配向膜は液晶配向剤より形成される。現在、主として用いられている液晶配向剤は、ポリアミック酸、ポリアミック酸エステルまたはポリイミド等の重合体を溶剤に溶解させた溶液(ワニス)である。溶剤としては、重合体の溶解性に優れる、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略記することがある。)やγ−ブチロラクトン(以下、GBLと略記することがある。)などの良溶剤と、重合体の溶解性は低いが、液晶配向剤の塗布性を高めることができる、ブチルセロソルブ(以下、BCと略記することがある。)などの貧溶剤を用いることができる。この溶液を基板に塗布した後、加熱等の手段により成膜してポリイミド系液晶配向膜を形成する。製膜後、必要に応じ前述の表示モードに適する配向処理が施される。
工業的には、簡便で大面積の高速処理が可能なラビング法が、配向処理法として広く用いられている。ラビング法は、ナイロン、レーヨン、ポリエステル等の繊維を植毛した布を用いて液晶配向膜の表面を一方向に擦る処理であり、これによって液晶分子の一様な配向を得ることが可能になる。しかし、ラビング法における発塵や静電気の発生に起因する液晶表示素子の表示不良等が、かねてから問題視されてきた。ラビングによる配向処理方法は現在でも液晶表示素子の製造工程で継続して使用されているが、近年これに代わる配向処理法の開発が盛んに行われている。
ラビング法に代わる配向処理法として注目されているのが、光を照射して配向処理を施す光配向処理法である。光配向処理法には光分解、光異性化、光二量化、光架橋等多くの配向機構が提案されている(例えば、非特許文献1、特許文献1および2を参照。)。光配向法はラビング法に比べて配向の均一性が高く、また非接触の配向処理法であるため膜に傷が付かず、発塵や静電気等の液晶表示素子の表示不良を発生させる原因を低減できる等の利点がある。
一方、液晶配向膜を形成するための塗膜を基板に塗布する方法としては、スピンコート法やインクジェット印刷、フレキソ印刷などが知られている。中でも主流なのは、インクジェット印刷及びフレキソ印刷である。
インクジェット印刷では、基板上にワニスを液滴として吐出し、塗膜を形成すると、出口(ノズル)の走査方向に沿って面内にムラ(スジムラ)が発生することがある。このスジムラの発生の要因は、(1)基板に対して液滴が十分に濡れ広がらない、(2)吐出された液滴のレベリング性が悪く、不均一に溶質成分(固形分)が析出する、(3)濡れ性の良い溶剤の乾きが早く、乾燥時に塗布された溶液が縮退してしまう、などが考えられる(例えば、特許文献3を参照。)。
このような問題を解決するために、1−ブトキシ−2−プロパノール、ブチルセロソルブ、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル等に加えて、ジイソブチルケトンを併用した例が開示されている(例えば特許文献4、5を参照)。しかしながら、液晶表示素子の高品質化に伴い、さらなる改良が求められている。
また、フレキソ印刷では、液晶配向剤をフレキソ印刷版から基板へ転写して塗膜を形成させると、レベリング性に起因したムラが発生する場合がある。ディスプレイの高精細化に伴い、膜厚がより均一な液晶配向膜を形成させることが求められている。レベリング性を上げるためには、フレキソ印刷版および基板への濡れ広がり性を良くする、低表面張力を付与する溶剤の使用が有効である(特許文献6を参照)。一方で、フレキソ印刷版を膨潤させ易い溶剤を使用すると、印刷を繰り返すうちにフレキソ印刷版が膨潤し、膨潤による版の変形より、転写した塗膜の端部の直線性が損なわれる、レベリング性が悪化しムラが発生する等の印刷性の低下が懸念される。
低表面張力を付与する溶剤として、1−ブトキシ−2−プロパノールやジエチレングリコールエチルメチルエーテルなどが知られているが、これらの溶剤はフレキソ印刷版を膨潤させやすく、フレキソ印刷に用いるには上記のような印刷性悪化の懸念がある。低表面張力を付与し、塗膜のレベリング性を向上させるとともに、フレキソ印刷版を膨潤させにくい溶剤が求められている。
特開平9−297313 特開平10−251646 特開2009−063797 国際公開2009/107406 国際公開2016/080458 特開平7−287236
液晶、第3巻、第4号、262ページ、1999年
本発明の課題は、インクジェット印刷またはフレキソ印刷にて液晶配向膜を形成するための塗膜を印刷するにあたり、濡れ広がり性が良好で、塗膜のムラを抑えることができ、特にフレキソ印刷においてフレキソ印刷版へのダメージが少ない(膨潤させにくい)液晶配向剤を提供することである。また、前記液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜、さらにはその液晶配向膜を有する液晶表示素子を提供することである。
本発明者らは、式(1)で表される化合物の群から選ばれる少なくとも1つの特定貧溶剤(A)および重合体を含有する液晶配向剤は、濡れ広がり性が良好で、塗膜のムラを抑えることができ、特にフレキソ印刷においてフレキソ印刷版を膨潤させにくいことを見出した。また、形成された液晶配向膜は、ムラが少なく、膜厚がより均一であることを見出し、本発明を完成させた。本発明は以下からなる。
[1] テトラカルボン酸二無水物およびジアミンからの反応生成物である重合体および溶剤を含有する液晶配向剤であって;
前記溶剤が式(1)で表される化合物の群から選ばれる少なくとも1つの特定貧溶剤(A)を含有する、液晶配向剤;
Figure 2020086438
式中、Rはイソプロピル、イソブチルまたはt−ブチルであり;そして、
は炭素数2〜4のアルキレンである。
[2] 特定貧溶剤(A)が、式(1−1)で表される化合物である、[1]項に記載の液晶配向剤。
Figure 2020086438
[3] 前記溶剤中に良溶剤として、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−エチル−2−ピロリドンからなる群から選ばれる少なくとも1つを含有する、[1]項または[2]項に記載の液晶配向剤。
[4] 特定貧溶剤(A)以外の貧溶剤として、ブチルセロソルブ、1−ブトキシ−2−プロパノール、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテール、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジイソブチルケトン、4−メチル−2−ペンタノールからなる群から選ばれる少なくとも1つを含有する、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
[5] 特定貧溶剤(A)の割合が全溶剤重量に対して0.1〜60重量%である、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
[6] 特定貧溶剤(A)以外の溶剤を含む場合に、前記良溶剤の割合が全溶剤重量に対して20〜89重量%である、[1]〜[5]のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
[7] [1]〜[6]のいずれか1項に記載の液晶配向剤をインクジェット印刷またはフレキソ印刷により塗布する工程を含む、液晶配向膜の形成方法。
[8] [1]〜[6]のいずれか1項に記載の液晶配向剤を塗布し、乾燥し、焼成する工程を含む、液晶配向膜の形成方法。
[9] [7]項または[8]項に記載の液晶配向膜を形成する工程を含む、液晶表示素子の製造方法。
本発明によれば、濡れ広がり性が良好で印刷性に優れた液晶配向剤を提供することができる。そして、この液晶配向剤は、塗膜のムラの発生を抑え、膜厚がより均一な液晶配向膜を形成することができる。
本発明の主体は、テトラカルボン酸二無水物およびジアミンからの反応生成物である重合体および溶剤を含有する液晶配向剤であって、前記溶剤が式(1)で表される化合物の群から選ばれる少なくとも1つの特定貧溶剤(A)を含有する、液晶配向剤である。
<本発明に用いられる溶剤>
本発明の液晶配向剤に用いられる溶剤は、特定貧溶剤(A)、良溶剤、特定貧溶剤(A)以外の貧溶剤(以降、「その他の貧溶剤」と表記することがある。)の3つの群に分けられる。
<特定貧溶剤(A)>
本発明の特定貧溶剤(A)は、濡れ広がり性が良好であるだけでなく、フレキソ印刷時に用いるフレキソ印刷版を膨潤させにくい、有用な溶剤として、液晶配向剤に用いることができる。特定貧溶剤(A)は、以下の式(1)で表される化合物の群から選ばれる少なくとも1つである。
Figure 2020086438
式中、Rはイソプロピル、イソブチルまたはt−ブチルであり、Rは炭素数2〜4のアルキレンである。
式(1)で表される化合物の具体的な例としては、入手のしやすさ、濡れ広がり性と沸点の点から式(1−1)、式(1−2)または式(1−3)で表される溶剤が好ましく、式(1−1)で表される溶剤がより好ましい。また、インクジェット印刷およびフレキソ印刷においては、濡れ広がり性だけでなく、沸点も重要である。インクジェット印刷およびフレキソ印刷で形成した塗膜において、特定貧溶剤(A)が乾燥工程の前に揮発してしまうと、低表面張力を与える溶剤が少なくなってしまい、濡れ広がり性が悪くなり印刷性が悪化する懸念がある。逆に、良溶剤が先に揮発してしまうと、重合体が析出する懸念がある。フレキソ印刷においては、塗膜のみならず、フレキソ印刷版上においても同様の懸念がある。式(1−1)、式(1−2)または式(1−3)で表される溶剤の沸点は、NMP、GBL等の良溶剤との組み合わせにおいて、良好な印刷性を得るのに適した沸点である。これらの中でも、式(1−1)および式(1−2)で表される溶剤が特に適している。
Figure 2020086438
<良溶剤>
良溶剤は液晶配向膜を形成する重合体に対して良好な溶解性を有する、極性有機溶剤の群から選択される。
このような極性有機溶剤の具体例は、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルカプロラクタム、N−メチルプロピオンアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、ジエチルアセトアミド、およびγ−ブチロラクトン等のラクトン類である。
これらの溶剤の中で特に良好な溶解性を示す溶剤は、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−エチル−2−ピロリドンである。
<その他の貧溶剤>
本発明の液晶配向剤は、必要に応じてその他の貧溶剤を含んでいても良い。その他の貧溶剤は表面エネルギーが30mN/m程度と比較的小さく、濡れ性があることが特徴である。
その他の貧溶剤の具体例として、ブチルセロソルブ(エチレングリコールモノブチルエーテル)、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、1−ブトキシ−2−プロパノール、乳酸エチル、乳酸メチル、乳酸プロピル、
エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルプロピルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールプロピルメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジイソブチルケトン、4−メチル−2−ペンタノールを挙げることができる。
本発明の液晶配向剤における溶剤全体の中で、特定貧溶剤(A)の量が多いほど本発明の効果、すなわち、溶液の濡れ広がり性は高くなる効果が期待できるが、重合体の析出を防止するために良溶剤を含むことが好ましく、特定貧溶剤(A)と良溶剤のバランス(構成比率)が良い割合にすることが大切である。それにより、塗布性に優れた液晶配向剤を得ることができる。特定貧溶剤(A)、良溶剤、その他の貧溶剤のこれら3種類の溶剤は、それぞれが異なった特徴を有するため、以下に述べる構成比率を有することが重要である。
特定貧溶剤(A)の全溶剤重量に対する割合は、良好な濡れ広がり性を得るために、全溶剤重量に対して0.1〜60重量%の割合で用いるのが好ましく、5〜50重量%がより好ましく、10〜45重量%がさらに好ましい。
良溶剤は、溶液中の重合体の析出、インクジェット装置のノズルやヘッドの詰まり、フレキソ印刷時のフレキソ印刷版上での重合体の析出を防止するために、全溶剤重量に対して20重量%以上の割合で用いるのが好ましい。一方、印刷性を良好に保つためには一定量の貧溶剤を用いる必要があるので、良溶剤は全溶剤重量に対して89重量%以下の割合で用いるのが好ましい。良溶剤の全溶剤重量に対する割合は、20〜89重量%が好ましく、30〜84重量%がより好ましく、45〜75重量%がさらに好ましい。
その他の貧溶剤は濡れ性の確保のため、全溶剤重量に対して5〜40重量%の割合で用いるのが好ましい。
特定貧溶剤(A)とその他の貧溶剤を併用する場合は、特定貧溶剤(A)とその他の貧溶剤の合計重量%は、全溶剤重量に対して5〜50%が好ましく、10〜40%がより好ましく、25〜35%がさらに好ましい。
その他の貧溶剤の中でも、表面エネルギーが30mN/m未満であり、基板に対する濡れ性を向上させる効果を有する溶剤、例えば、ブチルセロソルブ、1−ブトキシ−2−プロパノール、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテール、ジエチレングリコールブチルメチルエーテルを特定貧溶剤(A)と併用する場合は、これらのその他の貧溶剤の全溶剤重量に対する割合は、0.1〜50重量%が好ましく3〜40重量%がより好ましく、3〜25重量%がさらに好ましい。
また、その他の貧溶剤の中でも、さらに表面エネルギーが低く、基板に対する濡れ広がり性を改善し、インクジェット印刷におけるスジムラの発生を抑えるのに有用な溶剤として、例えばジイソブチルケトン、4−メチル−2−ペンタノール、ジペンチルエーテルが挙げられる。インクジェット印刷用途においては、これらのその他の貧溶剤を併用するとさらに印刷性良好な配向膜が得られる。これらのその他の貧溶剤を特定貧溶剤(A)と併用する場合は、これらのその他の貧溶剤は全溶剤重量に対して0.1重量%以上の割合で用いるのが好ましい。一方、重合体の析出や、インクジェット装置のノズルやヘッドの詰まりを防止するために、一定量の良溶剤を用いる必要があるので、これらのその他の貧溶剤は、全溶剤重量に対して20重量%以下の割合で用いるのが好ましい。これらのその他の貧溶剤の全溶剤重量に対する割合は、0.1〜20重量%が好ましく、0.1〜18重量%がより好ましく、0.1〜15重量%がさらに好ましい。
<本発明の重合体>
本発明の重合体は、テトラカルボン酸二無水物およびその誘導体から選ばれる少なくとも1つとジアミンとの反応生成物である、ポリアミック酸およびポリアミック酸の誘導体である。前記テトラカルボン酸二無水物の誘導体とは、テトラカルボン酸ジエステルまたはテトラカルボン酸ジエステルジクロリドである。ポリアミック酸の誘導体とは、溶剤を含有する後述する液晶配向剤としたときに溶剤に溶解する成分であり、その液晶配向剤を液晶配向膜としたときに、ポリイミドを主成分とする液晶配向膜を形成することができる成分である。このようなポリアミック酸の誘導体としては、例えば可溶性ポリイミド、ポリアミック酸エステル、およびポリアミック酸アミド等が挙げられ、より具体的には1)ポリアミック酸の全てのアミノとカルボキシルとが脱水閉環反応したポリイミド、2)部分的に脱水閉環反応した部分ポリイミド、3)ポリアミック酸のカルボキシルがエステルに変換されたポリアミック酸エステル、4)テトラカルボン酸二無水物化合物に含まれる酸二無水物の一部を有機ジカルボン酸に置き換えて反応させて得られたポリアミック酸−ポリアミド共重合体、さらに5)該ポリアミック酸−ポリアミド共重合体の一部または全部を脱水閉環反応させたポリアミドイミドが挙げられる。前記ポリアミック酸およびその誘導体は、1種の重合体であってもよいし、2種以上であってもよい。また前記ポリアミック酸およびその誘導体は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとの反応生成物の構造を有する重合体であればよく、他の原料を用い、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとの反応以外の他の反応による反応生成物を含有してもよい。
ポリアミック酸エステルは、前述のポリアミック酸と水酸基含有化合物、ハロゲン化物、エポキシ基含有化合物等とを反応させることにより合成する方法や、酸二無水物から誘導されるテトラカルボン酸ジエステルもしくはテトラカルボン酸ジエステルジクロライドとジアミンとを反応させることにより合成する方法により、合成することができる。酸二無水物から誘導されるテトラカルボン酸ジエステルは例えば、酸二無水物を2当量のアルコールと反応させ開環させて得ることができ、テトラカルボン酸ジエステルジクロライドは、テトラカルボン酸ジエステルを2当量の塩素化剤(例えば塩化チオニル等)と反応させることで得ることができる。なお、ポリアミック酸エステルは、アミック酸エステル構造のみを有していてもよく、アミック酸構造とアミック酸エステル構造とが併存する部分エステル化物であってもよい。
また、本発明のポリアミック酸を、ポリアミック酸誘導体であるポリイミドとする場合には、得られたポリアミック酸溶液を、脱水剤である無水酢酸、無水プロピオン酸、無水トリフルオロ酢酸などの酸無水物、および脱水閉環触媒であるトリエチルアミン、ピリジン、コリジンなどの三級アミンとともに、温度20〜150℃でイミド化反応させて得ることができる。あるいは、得られたポリアミック酸溶液から多量の貧溶剤(メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール系溶剤やグリコール系溶剤)を用いてポリアミック酸を析出させ、析出させたポリアミック酸を、トルエン、キシレン等の溶剤中で、前記と同様の脱水剤および脱水閉環触媒とともに、温度20〜150℃でイミド化反応させることもできる。
前記イミド化反応において、脱水剤と脱水閉環触媒の割合は0.1〜10(モル比)であることが好ましい。両者の合計使用量は、当該ポリアミック酸の合成に使用したテトラカルボン酸二無水物のモル量の合計に対して1.5〜10倍モルであることが好ましい。この化学的イミド化の脱水剤、触媒量、反応温度および反応時間を調整することによって、イミド化の程度を制御し、部分ポリイミドを得ることができる。得られたポリイミドは、溶剤と分離して前述の溶剤に再溶解させて液晶配向剤として使用することもできるし、あるいは溶剤と分離することなく液晶配向剤として使用することもできる。
ポリアミック酸エステルは、前述のポリアミック酸と水酸基含有化合物、ハロゲン化物、エポキシ基含有化合物等とを反応させることにより合成する方法や、テトラカルボン酸二無水物から誘導されるテトラカルボン酸ジエステルもしくはテトラカルボン酸ジエステルジクロライドとジアミンとを反応させることにより合成する方法により、合成することができる。テトラカルボン酸二無水物から誘導されるテトラカルボン酸ジエステルは例えば、テトラカルボン酸二無水物を2当量のアルコールと反応させ開環させて得ることができ、テトラカルボン酸ジエステルジクロライドは、テトラカルボン酸ジエステルを2当量の塩素化剤(例えば塩化チオニルなど)と反応させることで得ることができる。なお、ポリアミック酸エステルは、アミック酸エステル構造のみを有していてもよく、アミック酸構造とアミック酸エステル構造とが併存する部分エステル化物であってもよい。本発明の光配向用液晶配向剤はこれらのポリアミック酸、ポリアミック酸エステルおよびこれらをイミド化して得られるポリイミドを1つ含んでいてもよいし、2つ以上含んでいてもよい。
本発明のポリアミック酸またはその誘導体の分子量は、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)で、7,000〜500,000であることが好ましく、10,000〜200,000であることがより好ましい。前記ポリアミック酸またはその誘導体の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法による測定から求めることができる。
本発明のポリアミック酸またはその誘導体は、多量の貧溶剤で沈殿させて得られる固形分をIR、NMRで分析することによりその存在を確認することができる。またKOHやNaOH等の強アルカリの水溶液による前記ポリアミック酸またはその誘導体の分解物の有機溶剤による抽出物をGC、HPLCまたはGC−MSで分析することにより、使用されているモノマーを確認することができる。
<テトラカルボン酸二無水物>
本発明の液晶配向剤に含まれるポリアミック酸およびその誘導体を製造する為に使用するテトラカルボン酸二無水物について説明する。本発明に使用されるテトラカルボン酸二無水物は、公知のテトラカルボン酸二無水物から制限されることなく選択することができる。このようなテトラカルボン酸二無水物は、芳香環に直接ジカルボン酸無水物が結合した芳香族系(複素芳香環系を含む)、および芳香環に直接ジカルボン酸無水物が結合していない脂肪族系(複素環系を含む)の何れの群に属するものであってもよい。テトラカルボン酸二無水物は1つの化合物をジアミンと反応させてもよく、2つ以上の化合物を混合してジアミンと反応させてもよい。本明細書において「テトラカルボン酸二無水物」とは1つの化合物を指すのみならず、2つ以上の化合物の混合物をもその意味に含めることがある。
本発明のポリアミック酸またはその誘導体は、ポリイミドの膜の形成に用いられる公知のポリアミック酸またはその誘導体と同様に製造することができる。テトラカルボン酸二無水物の総仕込み量は、ジアミンの総モル数とほぼ等モル(モル比0.9〜1.1程度)とすることが好ましい。
このようなテトラカルボン酸二無水物の好適な例としては、原料入手の容易さや、重合体製造の容易さ、膜の電気特性の点から、式(AN−I)〜式(AN−V)で表されるテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
Figure 2020086438
式(AN−I)、式(AN−IV)および式(AN−V)において、Xは独立して単結合または−CH−である。式(AN−II)において、Gは単結合、炭素数1〜20のアルキレン、−CO−、−O−、−S−、−SO−、−C(CH−、または−C(CF−である。式(AN−II)〜式(AN−IV)において、Yは独立して下記の3価の基の群から選ばれる1つであり、結合手は任意の炭素に連結しており、この基の少なくとも1つの水素はメチル、エチルまたはフェニルで置き換えられてもよい。
Figure 2020086438
式(AN−III)〜式(AN−V)において、環A10は炭素数3〜10の単環式炭化水素基または炭素数6〜30の縮合多環式炭化水素基であり、この基の少なくとも1つの水素はメチル、エチルまたはフェニルで置き換えられていてもよく、環に掛かっている結合手は環を構成する任意の炭素に連結しており、2本の結合手が同一の炭素に連結してもよい。
さらに詳しくは以下の式(AN−1)〜式(AN−16−15)で表されるテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
[式(AN−1)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 2020086438
式(AN−1)において、G11は単結合、炭素数1〜12のアルキレン、1,4−フェニレン、または1,4−シクロヘキシレンである。X11は独立して単結合または−CH−である。G12は独立して下記の3価の基のどちらかである。
Figure 2020086438
12が>CH−であるとき、>CH−の水素は−CHに置き換えられてもよい。G12が>N−であるとき、G11が単結合および−CH−であることはなく、X11は単結合であることはない。そしてR11は水素または−CHである。
式(AN−1)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2020086438
式(AN−1−2)および(AN−1−14)において、mは1〜12の整数である。
[式(AN−3)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 2020086438
式(AN−3)において、環A11はシクロヘキサン環またはベンゼン環である。
式(AN−3)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2020086438
[式(AN−4)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 2020086438
式(AN−4)において、G13は単結合、−(CH−、−O−、−S−、−C(CH−、−SO−、−CO−、−C(CF−、または下記の式(G13−1)で表される2価の基であり、mは1〜12の整数である。途中環A11はそれぞれ独立してシクロヘキサン環またはベンゼン環である。G13は環A11の任意の位置に結合してよい。
Figure 2020086438
式(G13−1)において、G13aおよびG13bはそれぞれ独立して、単結合、−O−または−NHCO−で表される2価の基である。フェニレンは、1,4−フェニレンおよび1,3−フェニレンが好ましい。
式(AN−4)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2020086438
Figure 2020086438
式(AN−4−17)において、mは1〜12の整数である。

Figure 2020086438

Figure 2020086438
[式(AN−5)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 2020086438
式(AN−5)において、R11は独立して水素または−CHである。ベンゼン環を構成する炭素原子に結合位置が固定されていないR11は、ベンゼン環における結合位置が任意であることを示す。
式(AN−5)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2020086438
[式(AN−6)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 2020086438
式(AN−6)において、X11は独立して単結合または−CH−である。X12は−CH−、−CHCH−または−CH=CH−である。nは1または2である。
式(AN−6)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2020086438
[式(AN−7)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 2020086438
式(AN−7)において、X11は単結合または−CH−である。
式(AN−7)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2020086438
[式(AN−8)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 2020086438
式(AN−8)において、X11は単結合または−CH−である。R12は水素、−CH、−CHCH、またはフェニルであり、環A12はシクロヘキサン環またはシクロヘキセン環である。
式(AN−8)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2020086438
[式(AN−9)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 2020086438
式(AN−9)において、rはそれぞれ独立して0または1である。
式(AN−9)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2020086438
[式(AN−10−1)および式(AN−10−2)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 2020086438
[式(AN−11)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 2020086438
式(AN−11)において、環A11は独立してシクロヘキサン環またはベンゼン環である。
式(AN−11)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2020086438
[式(AN−12)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 2020086438
式(AN−12)において、環A11はそれぞれ独立してシクロヘキサン環またはベンゼン環である。
式(AN−12)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2020086438
[式(AN−15)で表されるテトラカルボン酸二無水物]
Figure 2020086438
式(AN−15)において、wは1〜10の整数である。
式(AN−15)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例としては、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2020086438
上記以外のテトラカルボン酸二無水物として、下記の化合物が挙げられる。
Figure 2020086438
上記テトラカルボン酸二無水物において、後述する液晶配向膜の各特性を向上させる好適な材料について述べる。液晶の配向性を向上させることを重視する場合には、式(AN−1)、式(AN−3)、および式(AN−4)で表される化合物が好ましく、式(AN−1−2)、式(AN−1−13)、式(AN−3−2)、式(AN−4−17)、および式(AN−4−29)で表される化合物がより好ましく、式(AN−1−2)においては、m=4または8が好ましく、式(AN−4−17)においては、m=4、または8が好ましく、m=8がより好ましい。
液晶表示素子の透過率を向上させることを重視する場合には、式(AN−1−1)、式(AN−1−2)、式(AN−3−1)、式(AN−4−17)、式(AN−4−30)、式(AN−5−1)、式(AN−7−2)、式(AN−10−1)、式(AN−16−3)、式(AN−16−4)、および式(PA−1)で表される化合物が好ましく、中でも式(AN−1−2)においては、m=4または8が好ましく、式(AN−4−17)においては、m=4、または8が好ましく、m=8がより好ましい。
液晶表示素子の電圧保持率(以下、VHRと略記することがある。)を向上させることを重視する場合には、式(AN−1−1)、式(AN−1−2)、式(AN−3−1)、式(AN−4−17)、式(AN−4−30)、式(AN−7−2)、式(AN−10−1)、式(AN−16−3)、式(AN−16−4)、および式(PA−1)で表される化合物が好ましく、式(AN−1−2)においては、m=4または8が好ましく、式(AN−4−17)においては、m=4、または8が好ましく、m=8がより好ましい。
液晶配向膜の体積抵抗値を低下させることにより、配向膜中の残留電荷(残留DC)の緩和速度を向上させることが、焼き付きを防ぐ方法の1つとして有効である。この目的を重視する場合には、式(AN−1−13)、式(AN−3−2)、式(AN−4−21)、式(AN−4−29)、および式(AN−11−3)で表される化合物が好ましい。
<ジアミンおよびジヒドラジド>
本発明のポリアミック酸およびその誘導体を製造する為に使用するジアミンおよびジヒドラジドについて説明する。本発明のポリアミック酸またはその誘導体を製造するにあたっては、公知のジアミンおよびジヒドラジドから制限されることなく選択することができる。なお、本発明において、ジアミンおよびジヒドラジドを総称して「ジアミン」ということがある。
ジアミンはその構造によって2種類に分けることができる。即ち、2つのアミノを結ぶ骨格を主鎖として見たときに、主鎖から分岐する基、即ち側鎖基を有するジアミンと側鎖基を持たないジアミンである。以下の説明では、このような側鎖基を有するジアミンを側鎖型ジアミンと称することがある。そして、このような側鎖基を持たないジアミンを非側鎖型ジアミンと称することがある。この側鎖基はプレチルト角を大きくする効果を有する基である。非側鎖型ジアミンと側鎖型ジアミンを適切に使い分けることにより、それぞれに必要なプレチルト角に対応することができる。側鎖型ジアミンは、本発明の特性を損なわない程度に併用するのが好ましい。また側鎖型ジアミンおよび非側鎖型ジアミンについて、液晶に対する垂直配向性、電圧保持率、焼き付き特性および配向性を向上させる目的で取捨選択して使用することが好ましい。
既知のジアミン、ジヒドラジドを以下に示す。
Figure 2020086438
上記の式(DI−1)において、G20は、−CH−または式(DI−1−a)であり、G20が−CH−の場合において、少なくとも1つの−CH−は−NH−、−O−に置き換えられてもよく、mは1〜12の整数であり、アルキレンの少なくとも1つの水素は−OHまたは−CHに置き換えられてもよく、G20が式(DI−1−a)の場合においてmは0である。
Figure 2020086438
式(DI−1−a)においてvは1〜6の整数である。
式(DI−3)および式(DI−7)において、G21は独立して単結合、−NH−、−NCH−、−O−、−S−、−S−S−、−SO−、−CO−、−COO−、−CONCH−、−CONH−、−C(CH−、−C(CF−、−(CH−、−O−(CH−O−、−N(CH)−(CH−N(CH)−、−(O−C−O−、−O−CH−C(CF−CH−O−、−O−CO−(CH−CO−O−、−CO−O−(CH−O−CO−、−(CH−NH−(CH−、−CO−(CH−NH−(CH−、−(NH−(CH−NH−、−CO−C−(NH−C−CO−、または−S−(CH−S−であり、mは独立して1〜12の整数であり、kは1〜5の整数であり、nは1または2である。
式(DI−4)において、sは独立して0〜2の整数である。
式(DI−5)において、G33は独立して単結合、−NH−、−NCH−、−O−、−S−、−S−S−、−SO−、−CO−、−COO−、−CONCH−、−CONH−、−C(CH−、−C(CF−、−(CH−、−O−(CH−O−、−N(CH)−(CH−N(CH)−、−(O−C−O−、−O−CH−C(CF−CH−O−、−O−CO−(CH−CO−O−、−CO−O−(CH−O−CO−、−(CH−NH−(CH−、−CO−(CH−NH−(CH−、−(NH−(CH−NH−、−CO−C−(NH−C−CO−、または−S−(CH−S−、−N(Boc)−(CH−N(Boc)−、−NH−(CH−N(Boc)−、−N(Boc)−(CH−、下記式(DI−5−a)または下記式(DI−5−b)で表される基であり、mは独立して1〜12の整数であり、kは1〜5の整数であり、eは2〜10の整数であり、nは1または2である。
Figure 2020086438
(DI−5−a)において、qは0〜6の整数であり、R44は水素、−OH、炭素数1〜6のアルキル、または炭素数1〜6のアルコキシである。
式(DI−6)および式(DI−7)において、G22は独立して単結合、−O−、−S−、−CO−、−C(CH−、−C(CF−、または炭素数1〜10のアルキレンである。
式(DI−2)〜式(DI−7)中のシクロヘキサン環およびベンゼン環の少なくとも1つの水素は、−F、−Cl、炭素数1〜3のアルキレン、−OCH、−OH、−CF、−COH、−CONH、−NHC、フェニル、またはベンジルで置き換えられてもよく、加えて式(DI−4)においては、シクロヘキサン環およびベンゼン環の少なくとも1つの水素は下記式(DI−4−a)〜(DI−4−i)で表される基の群から選ばれる1つで置き換えられていてもよく、式(DI−5)においては、G33が単結合の時にはシクロヘキサン環およびベンゼン環の少なくとも1つの水素はNHBocまたはN(Boc)に置き換えられてもよい。
Figure 2020086438
Figure 2020086438
式(DI−4−a)および式(DI−4−b)において、R20は独立して水素または−CHである。式(DI−4−f)および式(DI−4−g)において、mは0〜12の整数であり、Bocはt−ブトキシカルボニルである。
上記式中、環を構成する炭素原子に結合位置が固定されていない基は、その環における結合位置が任意であることを示す。そして、シクロヘキサン環またはベンゼン環への−NHの結合位置は、G21、G22またはG33の結合位置を除く任意の位置である。
Figure 2020086438
式(DI−11)において、rは0または1である。式(DI−8)〜式(DI−11)において、環に結合する−NHの結合位置は、任意の位置である。
Figure 2020086438
式(DI−12)において、R21およびR22は独立して炭素数1〜3のアルキルまたはフェニルであり、G23は独立して炭素数1〜6のアルキレン、フェニレンまたはアルキル置換されたフェニレンであり、wは1〜10の整数である。
式(DI−13)において、R23は独立して炭素数1〜5のアルキル、炭素数1〜5のアルコキシまたは−Clであり、pは独立して0〜3の整数であり、qは0〜4の整数である。
式(DI−14)において、環Bは単環の複素環式芳香族基であり、R24は水素、−F、−Cl、炭素数1〜6のアルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニルであり、qは独立して0〜4の整数である。式(DI−15)において、環Cは複素環式芳香族基または複素環式脂肪族基である。式(DI−16)において、G24は単結合、炭素数2〜6のアルキレンまたは1,4−フェニレンであり、rは0または1である。そして、環を構成する炭素原子に結合位置が固定されていない基は、その環における結合位置が任意であることを示す。式(DI−13)〜式(DI−16)において、環に結合する−NHの結合位置は、任意の位置である。
上記式(DI−1)〜式(DI−16)の側鎖を有さないジアミンとして、以下の式(DI−1−1)〜式(DI−16−1)の具体例を挙げることができる。
式(DI−1)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 2020086438
式(DI−1−7)および式(DI−1−8)において、kはそれぞれ独立して、1〜3の整数である。式(DI−1−9)においてvは1〜6の整数である。
式(DI−2)〜式(DI−3)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 2020086438
式(DI−4)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 2020086438

Figure 2020086438

Figure 2020086438

Figure 2020086438

Figure 2020086438
Figure 2020086438
Figure 2020086438
式(DI−5)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 2020086438
式(DI−5−1)において、mは1〜12の整数である。
Figure 2020086438
式(DI−5−12)および式(DI−5−13)において、mは1〜12の整数である。
Figure 2020086438

式(DI−5−16)において、vは1〜6の整数である。
Figure 2020086438
式(DI−5−30)において、kは1〜5の整数である。
Figure 2020086438
式(DI−5−35)〜式(DI−5−37)、および式(DI−5−39)において、mは1〜12の整数であり、式(DI−5−38)および式(DI−5−39)において、kは独立して1〜5の整数であり、式(DI−5−40)において、nは1または2の整数である。
Figure 2020086438
式(DI−5−42)〜式(DI−5−44)において、eは2〜10の整数であり、式(DI−5−45)においてR43は水素、NHBocまたはN(Boc)である。式(DI−5−42)〜式(DI−5−45)において、Bocはt−ブトキシカルボニルである。
Figure 2020086438
Figure 2020086438
式(DI−6)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 2020086438
式(DI−7)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 2020086438
式(DI−7−3)および式(DI−7−4)において、mは1〜12の整数であり、nは独立して1または2である。
Figure 2020086438
Figure 2020086438
式(DI−8)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 2020086438
式(DI−9)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 2020086438
式(DI−10)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 2020086438
式(DI−11)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 2020086438
式(DI−12)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 2020086438
式(DI−13)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 2020086438
Figure 2020086438
Figure 2020086438
式(DI−14)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 2020086438
式(DI−15)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 2020086438
Figure 2020086438
式(DI−16)で表されるジアミンの例を以下に示す。
Figure 2020086438
ジヒドラジドについて説明する。既知の側鎖を有さないジヒドラジドとしては、以下の式(DIH−1)〜式(DIH−3)を挙げることができる。
Figure 2020086438
式(DIH−1)において、G25は単結合、炭素数1〜20のアルキレン、−CO−、−O−、−S−、−SO−、−C(CH−、または−C(CF−である。式(DIH−2)において、環Dはシクロヘキサン環、ベンゼン環またはナフタレン環であり、この基の少なくとも1つの水素はメチル、エチル、またはフェニルで置き換えられてもよい。式(DIH−3)において、環Eはそれぞれ独立してシクロヘキサン環、またはベンゼン環であり、この基の少なくとも1つの水素はメチル、エチル、またはフェニルで置き換えられてもよく、Yは単結合、炭素数1〜20のアルキレン、−CO−、−O−、−S−、−SO−、−C(CH−、または−C(CF−である。式(DIH−2)および式(DIH−3)において、環に結合する−CONHNHの結合位置は、任意の位置である。
式(DIH−1)〜(DIH−3)の例を以下に示す。
Figure 2020086438
式(DIH−1−2)において、mは1〜12の整数である。
Figure 2020086438
Figure 2020086438
プレチルト角を大きくする目的に適したジアミンについて説明する。プレチルト角を大きくする目的に適した側鎖基をもったジアミンとしては、式(DI−31)〜式(DI−35)、式(DI−36−1)〜式(DI−36−8)が挙げられる。
Figure 2020086438
式(DI−31)において、G26は単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CO−、−CONH−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、または−(CHm’−であり、m’は1〜12の整数である。G26の好ましい例は単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CHO−、および炭素数1〜3のアルキレンであり、特に好ましい例は単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CHO−、−CH−および−CHCH−である。R25は炭素数3〜30のアルキル、フェニル、ステロイド骨格を有する基、または下記の式(DI−31−a)で表される基である。このアルキルにおいて、少なくとも1つの水素は−Fで置き換えられてもよく、そして少なくとも1つの−CH−は−O−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられていてもよい。このフェニルの水素は、−F、−CH、−OCH、−OCHF、−OCHF2、−OCF3、炭素数3〜30のアルキルまたは炭素数3〜30のアルコキシで置き換えられていてもよい。ベンゼン環に結合する−NHの結合位置はその環において任意の位置であることを示すが、その結合位置はメタまたはパラであることが好ましい。即ち、基「R25−G26−」の結合位置を1位としたとき、2つの結合位置は3位と5位、または2位と5位であることが好ましい。
Figure 2020086438

式(DI−31−a)において、G27、G28およびG29は結合基であり、これらは独立して単結合、または炭素数1〜12のアルキレンであり、このアルキレンの1以上の−CH−は−O−、−COO−、−OCO−、−CONH−、−CH=CH−で置き換えられていてもよい。環B21、環B22、環B23および環B24は独立して1,4−フェニレン、1,4−シクロへキシレン、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、ナフタレン−1,5−ジイル、ナフタレン−2,7−ジイルまたはアントラセン−9,10−ジイルであり、環B21、環B22、環B23および環B24において、少なくとも1つの水素は−Fまたは−CHで置き換えられてもよく、s、tおよびuは独立して0〜2の整数であって、これらの合計は1〜5であり、s、tまたはuが2であるとき、各々の括弧内の2つの結合基は同じであっても異なってもよく、そして、2つの環は同じであっても異なっていてもよい。R26は水素、−F、−OH、炭素数1〜30のアルキル、炭素数1〜30のフッ素置換アルキル、炭素数1〜30のアルコキシ、−CN、−OCHF、−OCHF、または−OCFであり、この炭素数1〜30のアルキルの少なくとも1つの−CH−は下記式(DI−31−b)で表される2価の基で置き換えられていてもよい。
Figure 2020086438
式(DI−31−b)において、R27およびR28は独立して炭素数1〜3のアルキルであり、vは1〜6の整数である。R26の好ましい例は炭素数1〜30のアルキルおよび炭素数1〜30のアルコキシである。
Figure 2020086438
式(DI−32)および式(DI−33)において、G30は独立して単結合、−CO−または−CH−であり、R29は独立して水素または−CHであり、R30は水素、炭素数1〜20のアルキル、または炭素数2〜20のアルケニルである。式(DI−33)におけるベンゼン環の少なくとも1つの水素は、炭素数1〜20のアルキルまたはフェニルで置き換えられてもよい。そして、環を構成するいずれかの炭素原子に結合位置が固定されていない基は、その環における結合位置が任意であることを示す。式(DI−32)における2つの基「−フェニレン−G30−O−」の一方はステロイド核の3位に結合し、もう一方はステロイド核の6位に結合していることが好ましい。式(DI−33)における2つの基「−フェニレン−G30−O−」のベンゼン環への結合位置は、ステロイド核の結合位置に対して、それぞれメタ位またはパラ位であることが好ましい。式(DI−32)および式(DI−33)において、ベンゼン環に結合する−NHはその環における結合位置が任意であることを示す。
Figure 2020086438
式(DI−34)および式(DI−35)において、G31は独立して−O−または炭素数1〜6のアルキレンであり、G32は単結合または炭素数1〜3のアルキレンである。R31は水素または炭素数1〜20のアルキルであり、このアルキルの少なくとも1つの−CH−は、−O−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてもよい。R32は炭素数6〜22のアルキルであり、R33は水素または炭素数1〜22のアルキルである。環B25は1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレンであり、rは0または1である。そしてベンゼン環に結合する−NHはその環における結合位置が任意であることを示すが、独立してG31の結合位置に対してメタ位またはパラ位であることが好ましい。
式(DI−31)で表される化合物の例を以下に示す。
Figure 2020086438
式(DI−31−1)〜式(DI−31−11)において、R34は炭素数1〜30のアルキルまたは炭素数1〜30のアルコキシであり、好ましくは炭素数5〜25のアルキルまたは炭素数5〜25のアルコキシである。R35は炭素数1〜30のアルキルまたは炭素数1〜30のアルコキシであり、好ましくは炭素数3〜25のアルキルまたは炭素数3〜25のアルコキシである。
Figure 2020086438
式(DI−31−12)〜式(DI−31−17)において、R36は炭素数4〜30のアルキルであり、好ましくは炭素数6〜25のアルキルである。R37は炭素数6〜30のアルキルであり、好ましくは炭素数8〜25のアルキルである。
Figure 2020086438
Figure 2020086438
Figure 2020086438
Figure 2020086438
Figure 2020086438
式(DI−31−18)〜式(DI−31−43)において、R38は炭素数1〜20のアルキルまたは炭素数1〜20のアルコキシであり、好ましくは炭素数3〜20のアルキルまたは炭素数3〜20のアルコキシである。R39は水素、−F、炭素数1〜30のアルキル、炭素数1〜30のアルコキシ、−CN、−OCHF、−OCHFまたは−OCFであり、好ましくは炭素数3〜25のアルキル、または炭素数3〜25のアルコキシである。そしてG33は炭素数1〜20のアルキレンである。
Figure 2020086438
Figure 2020086438
Figure 2020086438
Figure 2020086438
式(DI−32)で表される化合物の例を以下に示す。
Figure 2020086438
式(DI−33)で表される化合物の例を以下に示す。
Figure 2020086438
Figure 2020086438
式(DI−34)で表される化合物の例を以下に示す。
Figure 2020086438
Figure 2020086438
Figure 2020086438
Figure 2020086438
式(DI−34−1)〜式(DI−34−12)において、R40は水素または炭素数1〜20のアルキル、好ましくは水素または炭素数1〜10のアルキルであり、そしてR41は水素または炭素数1〜12のアルキルである。
式(DI−35)で表される化合物の例を以下に示す。
Figure 2020086438
式(DI−35−1)〜式(DI−35−3)において、R37は炭素数6〜30のアルキルであり、R41は水素または炭素数1〜12のアルキルである。
式(DI−36−1)〜式(DI−36−8)で表される化合物を以下に示す。
Figure 2020086438
式(DI−36−1)〜式(DI−36−8)において、R42はそれぞれ独立して炭素数3〜30のアルキルを表す。
上記ジアミンおよびジヒドラジドにおいて、後述する液晶配向膜の各特性を向上させる好適な材料について述べる。液晶の配向性をさらに向上させることを重視する場合には、式(DI−1−3)、式(DI−5−1)、式(DI−5−5)、式(DI−5−9)、式(DI−5−12)、式(DI−5−13)、式(DI−5−29)、式(DI−6−7)、式(DI−7−3)、および式(DI−11−2)で表される化合物を用いるのが好ましい。式(DI−5−1)においては、m=2、4または6が好ましく、m=4がより好ましい。式(DI−5−12)においては、m=2〜6が好ましく、m=5がより好ましい。式(DI−5−13)においては、m=1または2が好ましく、m=1がより好ましい。
透過率を向上させることを重視する場合には、式(DI−1−3)、式(DI−2−1)、式(DI−5−1)、式(DI−5−5)、式(DI−5−24)、および式(DI−7−3)で表されるジアミンを用いるのが好ましく、式(DI−2−1)で表される化合物がより好ましい。式(DI−5−1)においては、m=2、4または6が好ましく、m=4がより好ましい。式(DI−7−3)においては、m=2または3、n=1または2が好ましく、m=3、n=1がより好ましい。
液晶表示素子のVHRを向上させることを重視する場合には、式(DI−2−1)、式(DI−4−1)、式(DI−4−2)、式(DI−4−10)、式(DI−4−15)、式(DI−4−22)、式(DI−5−28)、式(DI−5−30)、および式(DI−13−1)で表される化合物を用いるのが好ましく、式(DI−2−1)、式(DI−5−1)、および式(DI−13−1)で表されるジアミンがより好ましい。式(DI−5−1)においては、m=1が好ましい。式(DI−5−30)においては、k=2が好ましい。
液晶配向膜の体積抵抗値を低下させることにより、配向膜中の残留電荷(残留DC)の緩和速度を向上させることが、焼き付きを防ぐ方法の1つとして有効である。この目的を重視する場合には、式(DI−4−1)、式(DI−4−2)、式(DI−4−10)、式(DI−4−15)、式(DI−5−1)、式(DI−5−12)、式(DI−5−13)、式(DI−5−28)、式(DI−4−20)、式(DI−4−21)、式(DI−7−12)、および式(DI−16−1)で表される化合物を用いるのが好ましく、式(DI−4−1)、式(DI−5−1)、および式(DI−5−13)で表される化合物がより好ましい。式(DI−5−1)において、m=2、4または6が好ましく、m=4がより好ましい。式(DI−5−12)においては、m=2〜6が好ましく、m=5がより好ましい。式(DI−5−13)においては、m=1または2が好ましく、m=1がより好ましい。式(DI−7−12)においては、m=3または4が好ましく、m=4がより好ましい。
各ジアミンにおいて、ジアミンに対するモノアミンの比率が40モル%以下の範囲で、ジアミンの一部がモノアミンに置き換えられていてもよい。このような置き換えは、ポリアミック酸を生成する際の重合反応のターミネーションを起こすことができ、それ以上の重合反応の進行を抑えることができる。このため、このような置き換えによって、得られる重合体(ポリアミック酸またはその誘導体)の分子量を容易に制御することができ、例えば本発明の効果が損われることなく液晶配向剤の塗布特性を改善することができる。モノアミンに置き換えられるジアミンは、本発明の効果が損なわれなければ、1種でも2種以上でもよい。前記モノアミンとしては、例えばアニリン、4−ヒドロキシアニリン、シクロヘキシルアミン、n−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミン、n−ドデシルアミン、n−トリデシルアミン、n−テトラデシルアミン、n−ペンタデシルアミン、n−ヘキサデシルアミン、n−ヘプタデシルアミン、n−オクタデシルアミン、およびn−エイコシルアミンが挙げられる。
本発明のポリアミック酸またはその誘導体は、そのモノマーにモノイソシアネート化合物をさらに含んでいてもよい。モノイソシアネート化合物をモノマーに含むことによって、得られるポリアミック酸またはその誘導体の末端が修飾され、分子量が調節される。この末端修飾型のポリアミック酸またはその誘導体を用いることにより、例えば本発明の効果が損われることなく液晶配向剤の塗布特性を改善することができる。モノマー中のモノイソシアネート化合物の含有量は、モノマー中のジアミンおよびテトラカルボン酸二無水物の総量に対して1〜10モル%であることが、前記の観点から好ましい。前記モノイソシアネート化合物としては、例えばフェニルイソシアネート、およびナフチルイソシアネートが挙げられる。
<光反応性構造を有するモノマー>
本発明のポリアミック酸またはその誘導体を光の照射、例えば紫外線の照射によって液晶配向能を付与される光配向膜として用いる場合には、ポリアミック酸およびその誘導体の原料として光反応性構造を有するモノマーを好適に用いることができる。光反応性構造を有するモノマーを用いることによって、光反応性構造を有するポリアミック酸およびその誘導体を合成することができる。光反応性構造とは、例えば、紫外線照射によって異性化を起こす式(P−1)〜式(P−3)で表される光異性化構造、分解を起こす下記式(P−4)で表される光分解構造、二量化を起こす式(P−5)〜式(P−7)で表される光二量化構造などを挙げることができる。
Figure 2020086438
式(P−4)中、R61は独立して、水素原子、炭素数1〜5のアルキル、またはフェニルである。
式(P−1)〜式(P−3)で表される光異性化構造を有する化合物としては、感光性が良好な下記式(II)〜式(VI)で表される化合物の群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましく、式(V)で表される化合物がより好ましい。
Figure 2020086438
式(II)〜式(V)において、RおよびRは−NHを有する1価の有機基または−CO−O−CO−を有する1価の有機基であり、式(IV)においてRは2価の有機基であり、式(VI)においてRは独立して−NHもしくは−CO−O−CO−を有する芳香環である。
光異性化構造は、本発明におけるポリアミック酸またはその誘導体の主鎖もしくは側鎖のどちらに組み込んでもよいが、主鎖に組み込むことにより、横電界方式の液晶表示素子に好適に用いることができる。
前記光異性化構造を有する材料としては、下記式(II−1)、式(II−2)、式(III−1)、式(III−2)、式(IV−1)〜(IV−3)、式(V−1)〜式(V−3)、式(VI−1)、および式(VI−2)で表される化合物の群から選ばれる少なくとも1つを好適に用いることができる。
Figure 2020086438
Figure 2020086438
上記各式において、環を構成するいずれかの炭素原子に結合位置が固定されていない基は、その環における結合位置が任意であることを示し、式(IV−3)において、rは1から10の整数であり、式(V−2)において、Rは独立して−CH、−OCH、−CF、−COOCH、下記式(P1−1)で表される基、または下記式(P1−2)で表される基であり、aは独立して0〜2の整数であり、式(V−3)において、環Aおよび環Bはそれぞれ独立して、単環式炭化水素、縮合多環式炭化水素および複素環から選ばれる少なくとも1つであり、R11は、炭素数1〜20の直鎖アルキレン、−COO−、−OCO−、−NHCO−、−CONH−、−N(CH)CO−、または−CON(CH)−であり、R12は、炭素数1〜20の直鎖アルキレン、−COO−、−OCO−、−NHCO−、−CONH−、−N(CH)CO−、または−CON(CH)−であり、R11およびR12において、直鎖アルキレンの−CH−の1つまたは2つは−O−で置換されてもよく、R〜R10は、それぞれ独立して、−F、−CH、−OCH、−CF、または−OHであり、そして、b〜eは、それぞれ独立して、0〜4の整数である。
Figure 2020086438
式(P1−1)および式(P1−2)において、R6a〜R8aは、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル、置換もしくは無置換のアルカノイル、または置換もしくは無置換のアリールカルボニルを表す。R6a〜R8aは互いに同一であっても異なっていてもよい。*は、式(V−2)におけるベンゼン環への結合位置を表す。
式(P1−1)において、R6aにおけるアルキルは、直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよい。アルキルの好ましい炭素数は1〜10であり、より好ましくは1〜6であり、さらに好ましくは1〜4であり、さらにより好ましくは1〜3である。アルキルの具体例として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、1−メチルブチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1−メチルペンチル、1−エチルブチル等を例示することができる。
6aにおけるアルカノイルは、直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよい。アルカノイルの好ましい炭素数は1〜10であり、より好ましくは1〜6であり、さらに好ましくは1〜2であり、さらにより好ましくは1である。アルカノイルの具体例として、メタノイル、エタノイル、プロパノイル、イソプロパノイル、ブタノイル、イソブタノイル、sec−ブタノイル、tert−ブタノイル、ペンタノイル、イソペンタノイル、ネオペンタノイル、tert−ペンタノイル、1−メチルブタノイル、1−エチルプロパノイル、ヘキサノイル、イソヘキサノイル、1−メチルペンタノイル、1−エチルブタノイル等を例示することができる。
6aにおけるアリールカルボニルのアリールは、単環であっても縮合環であってもよい。アリールの好ましい炭素数は6〜22であり、より好ましくは6〜14であり、さらに好ましくは6〜10である。アリールの具体例として、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等を例示することができる。アリールカルボニルの具体例として、フェニルカルボニル、1−ナフチルカルボニル等を例示することができる。R6aにおけるアルキル、アルカノイルおよびアリールカルボニルは、それぞれ置換基で置換されていてもよい。置換基として、水酸基、アミノ、ハロゲノ等を挙げることができる。
これらのうちで、最終的に製造される液晶配向膜の性能を良好にできる点から、R6aはメチル、エチル、プロピル、水素、メタノイル、フェニルであることが好ましい。
式(P1−2)において、R7aおよびR8aにおけるアルキル、アルカノイル、アリールカルボニルおよびこれらの基に置換しうる置換基の説明と好ましい範囲、具体例については、上記の式(P1−1)のR6aにおけるアルキル、アルカノイル、アリールカルボニルおよびこれらの基に置換しうる置換基についての説明と好ましい範囲、具体例を参照することができる。
上記式(V−1)、式(V−2)および式(VI−2)で表される化合物は、その感光性の点から特に好適に用いることができる。式(V−2)および式(VI−2)においては、2つのアミノの結合位置がいずれもパラ位である化合物が好ましい。さらに式(V−2)においては、a=0の化合物、および一方のベンゼン環上の置換基におけるaが0で、かつRが式(p1−1)である化合物を、その配向性の点からより好適に用いることができる。また、式(IV−3)で表される化合物は、感光性を発現する以外の目的で使用することもできる。
式(II−1)〜式(VI−2)に示す紫外線照射で異性化を起こし得る構造を持つテトラカルボン酸二無水物もしくはジアミンは下記式(II−1−1)〜式(VI−2−3)で具体的に表すことができる。
Figure 2020086438
式(IV−3−1)において、rは1から10の整数である。
Figure 2020086438
Figure 2020086438
Figure 2020086438
Figure 2020086438
Figure 2020086438
Figure 2020086438
液晶分子をより一様に配向させることを重視する場合には、式(V−1−1)、式(V−2−1)、式(V−2−4)〜式(V−2−13)および式(V−3−1)〜式(V−3−8)で表される化合物を用いるのが好ましい。透過率を向上させることを重視する場合には、式(V−2−4)〜式(V−2−13)、式(V−3−1)〜式(V−3−8)で表される化合物を用いるのが好ましい。中でも、液晶配向膜を形成した際により大きな異方性を発現することから、式(V−2−1)、式(V−2−12)および式(V−2−13)で表される化合物をより好適に用いることができる。
式(P−4)で表される光分解構造を有する化合物としては、下記式(PA−1)〜式(PA−7)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2020086438
Figure 2020086438
式(PA−4)〜式(PA−7)において、R11は炭素数1〜5のアルキルである。
これらの化合物の中では、上記式(PA−1)および式(PA−2)で表される化合物が好適に用いられる。
なお、式(PA−1)〜式(PA−7)で表される化合物は、光異性化反応に基づく液晶配向能を利用した液晶配向剤、光二量化に基づく液晶配向能を利用した液晶配向剤、またはラビング用液晶配向剤に用いる重合体の原料モノマーとして用いる場合は、光反応性構造を有さないテトラカルボン酸二無水物として扱われる。
式(P−5)〜式(P−7)で表される光反応性構造を有する化合物としては、下記式(PDI−9)〜式(PDI−14)で表されるジアミン化合物が挙げられる。
Figure 2020086438
式(PDI−12)において、R54は炭素数1〜10のアルキルまたはアルコキシであり、アルキルまたはアルコキシの少なくとも1つの水素はフッ素に置き換えられていてもよい。
上記式(PDI−9)、(PDI−11)、および式(PDI−14)を好適に用いることができる。
光反応性構造を有さない(非感光性)テトラカルボン酸二無水物および光反応性構造を有する(感光性)テトラカルボン酸二無水物を併用する態様においては、配向膜の光に対する感度の低下を防ぐために、本発明のポリアミック酸またはその誘導体を製造する際の原料として使用するテトラカルボン酸二無水物の全量に対して、感光性テトラカルボン酸二無水物は0〜70モル%が好ましく、0〜50モル%が特に好ましい。また、光に対する感度、電気特性、残像特性等、前述した諸般の特性を改善するために感光性テトラカルボン酸二無水物を2つ以上併用してもよい。
光反応性構造を有さない(非感光性)のジアミンおよび光反応性構造を有する(感光性)ジアミンを併用する態様においては、配向膜の光に対する感度の低下を防ぐために、本発明のポリアミック酸またはその誘導体を製造する際の原料として使用するジアミンの全量に対して、感光性ジアミンは20〜100モル%が好ましく、50〜100モル%が特に好ましい。また、光に対する感度、残像特性等、前述した諸般の特性を改善するために感光性ジアミンを2つ以上併用してもよい。前記のごとく、本発明の態様にはテトラカルボン酸二無水物の全量が非感光性テトラカルボン酸二無水物で占められる場合が含まれるが、その場合でもジアミンの全量の最低20モル%が感光性ジアミンであることが求められる。
<液晶配向剤>
本発明の液晶配向剤は、本発明のポリアミック酸またはその誘導体1種類で構成されていてもよく、本発明のポリアミック酸またはその誘導体を2種類以上混合していてもよく、また、本発明のポリアミック酸またはその誘導体以外の他の重合体を混合していても良い。他の重合体とは、ポリエステル、ポリアミド、ポリシロキサン、セルロース誘導体、ポリアセタール、ポリスチレン誘導体、ポリ(スチレン−フェニルマレイミド)誘導体、ポリ(メタ)アクリレート等を挙げる事ができる。しかし、液晶配向剤の保存安定性、液晶配向剤の表示素子基板への印刷性および形成される液晶配向膜の特性を考慮すると本発明のポリアミック酸またはその誘導体同士の混合で得られる液晶配向剤が好ましい。
このような2成分の重合体を用いる場合、例えば、一方には液晶配向能に優れた性能を有する重合体を選択し、他方には液晶表示素子の電気的特性を改善するのに優れた性能を有する重合体を選択する態様がある。この場合、それぞれの重合体の構造や分子量を制御することにより、これらの重合体を溶剤に溶解した液晶配向剤を、後述するように、基板に塗布し、予備乾燥を行って薄膜を形成する過程で、液晶配向能に優れた性能を有する重合体を薄膜の上層に、液晶表示素子の電気的特性を改善するのに優れた性能を有する重合体を薄膜の下層に偏析させることができる。これには、混在する重合体において、表面エネルギーの小さな重合体が上層に、表面エネルギーの大きな重合体が下層に分離する現象を応用することができる。このような層分離の確認は、形成された配向膜の表面エネルギーが、上層に偏析させることを意図した重合体のみを含有する液晶配向剤によって形成された膜の表面エネルギーと同じか、または近い値であることで確認することができる。
層分離を発現させる方法として、上層に偏析させたい重合体の分子量を小さくすることも挙げられる。
ポリアミック酸同士の混合からなる液晶配向剤では、上層に偏析させたい重合体をポリイミドとすることで層分離を発現させることもできる。
前記薄膜の上層に偏析するポリアミック酸またはその誘導体を合成するために用いられるテトラカルボン酸二無水物としては、上記に例示した公知のテトラカルボン酸二無水物から制限されることなく選択することができる。
薄膜の上層に偏析するポリアミック酸またはその誘導体を合成するために用いられるテトラカルボン酸二無水物は、式(AN−1−1)、式(AN−4−17)、および式(PA−1)で表される化合物が好ましく、式(AN−4−17)がより好ましい。式(AN−4−17)においては、m=4または8が好ましく、m=8がより好ましい。
薄膜の上層に偏析するポリアミック酸またはその誘導体を合成するために用いられるジアミンおよびジヒドラジドとしては、上記に例示した公知のジアミンおよびジヒドラジドから制限されることなく選択することができる。
薄膜の上層に偏析するポリアミック酸またはその誘導体を合成するために用いられるジアミンおよびジヒドラジドとしては、式(DI−4−1)、式(DI−5−1)、および式(DI−7−3)で表される化合物を用いるのが好ましい。中でも式(DI−5−1)において、m=1、2または4が好ましく、m=4がより好ましい。式(DI−7−3)においてはm=3、n=1が好ましい。
薄膜の上層に偏析するポリアミック酸またはその誘導体を合成するために用いられる非感光性ジアミンは、ジアミンの全量中芳香族ジアミンを30モル%以上含むことが好ましく、50モル%以上含むことがより好ましい。
前述の光異性化構造を有する酸二無水物およびジアミンは薄膜の上層に偏析するポリアミック酸またはその誘導体を合成するために好適に用いられる
薄膜の下層に偏析するポリアミック酸またはその誘導体を合成するために用いられるテトラカルボン酸二無水物としては、上記に例示した公知のテトラカルボン酸二無水物から制限されることなく選択することができる。
薄膜の下層に偏析するポリアミック酸またはその誘導体を合成するために用いられるテトラカルボン酸二無水物としては、式(AN−3−2)、式(AN−1−13)、式(AN−1−1)、および式(AN−4−21)で表される化合物が好ましく、式(AN−1−1)、および式(AN−3−2)がより好ましい。
薄膜の下層に偏析するポリアミック酸またはその誘導体を合成するために用いられるテトラカルボン酸二無水物は、テトラカルボン酸二無水物の全量中芳香族テトラカルボン酸二無水物を10モル%以上含むことが好ましく、30モル%以上含むことがより好ましい。
薄膜の下層に偏析するポリアミック酸またはその誘導体を合成するために用いられるジアミンおよびジヒドラジドとしては、上記に例示した公知のジアミンおよびジヒドラジドから制限されることなく選択することができる。
薄膜の下層に偏析するポリアミック酸またはその誘導体を合成するために用いられるジアミンおよびジヒドラジドとしては、式(DI−4−1)、式(DI−4−2)、式(DI−4−10)、式(DI−5−9)、式(DI−5−28)、式(DI−5−30)、および式(DIH−2−1)で表される化合物が好ましい。中でも式(DI−5−30)において、k=2であるジアミンが好ましい。
薄膜の下層に偏析するポリアミック酸またはその誘導体を合成するために用いられるジアミンは、芳香族ジアミンを、全ジアミンに対して、30モル%以上含むものである事が好ましく、50モル%以上含むものであることがより好ましい。
薄膜の上層に偏析するポリアミック酸またはその誘導体、および薄膜の下層に偏析するポリアミック酸またはその誘導体は共に、それぞれ、本発明の液晶配向剤の必須成分であるポリアミック酸またはその誘導体の合成方法として下記に記載したところに準じて合成することができる。
薄膜の上層に偏析するポリアミック酸またはその誘導体、および薄膜の下層に偏析するポリアミック酸またはその誘導体の合計量に対する薄膜の上層に偏析するポリアミック酸またはその誘導体の割合としては、5重量%〜50重量%が好ましく、10重量%〜40重量%がさらに好ましい。
本発明の配向剤中のポリアミック酸の濃度は0.1〜40重量%であることが好ましい。この配向剤を基板に塗布するときには、膜厚の調整のために、含有されているポリアミック酸を予め溶剤により希釈する操作が必要とされることがある。
本発明の配向剤における固形分濃度は特に限定されるものではなく、下記の種々の塗布法に合わせ最適な値を選べばよい。通常、塗布時のムラやピンホール等を抑えるため、ワニス重量に対し、好ましくは0.1〜30重量%、より好ましくは1〜10重量%である。
本発明の液晶配向剤の粘度は、塗布する方法、ポリアミック酸またはその誘導体の濃度、使用するポリアミック酸またはその誘導体の種類、溶剤の種類と割合によって好ましい範囲が異なる。例えば、印刷機による塗布の場合は5〜100mPa・sが好ましく、10〜80mPa・sがより好ましい。5mPa・sより小さいと十分な膜厚を得ることが難しくなり、100mPa・sを超えると印刷ムラが大きくなることがある。スピンコートによる塗布の場合は5〜200mPa・sが好ましく、10〜100mPa・sがより好ましい。インクジェット装置を用いて塗布する場合は5〜50mPa・sが好ましく、5〜20mPa・sがより好ましい。液晶配向剤の粘度は回転粘度測定法により測定され、例えば回転粘度計(東機産業製TVE−20L型)を用いて測定(測定温度:25℃)される。
<アルケニル置換ナジイミド化合物>
例えば、本発明の液晶配向剤は、液晶表示素子の電気特性を長期に安定させる目的から、アルケニル置換ナジイミド化合物をさらに含有していてもよい。アルケニル置換ナジイミド化合物は1種で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。アルケニル置換ナジイミド化合物の含有量は、上記の目的から、ポリアミック酸またはその誘導体に対して1〜100重量%であることが好ましく、1〜70重量%であることがより好ましく、1〜50重量%であることがさらに好ましい。アルケニル置換ナジイミド化合物は、本発明で用いられるポリアミック酸またはその誘導体を溶解する溶剤に溶解させることができる化合物であることが好ましい。好ましいアルケニル置換ナジイミド化合物には、特開2013−242526等に開示されているアルケニル置換ナジイミド化合物が挙げられる。特に好ましいアルケニル置換ナジイミド化合物としては、ビス{4−(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)フェニル}メタン、N,N’−m−キシリレン−ビス(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)、N,N’−ヘキサメチレン−ビス(アリルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)が挙げられる。
<ラジカル重合性不飽和二重結合を有する化合物>
例えば、本発明の液晶配向剤は、液晶表示素子の電気特性を長期に安定させる目的から、ラジカル重合性不飽和二重結合を有する化合物をさらに含有していてもよい。ラジカル重合性不飽和二重結合を有する化合物は1種の化合物であってもよいし、2種以上の化合物であってもよい。なお、ラジカル重合性不飽和二重結合を有する化合物にはアルケニル置換ナジイミド化合物は含まれない。ラジカル重合性不飽和二重結合を有する化合物の含有量は、上記の目的から、ポリアミック酸またはその誘導体に対して1〜100重量%であることが好ましく、1〜70重量%であることがより好ましく、1〜50重量%であることがさらに好ましい。
なお、アルケニル置換ナジイミド化合物に対するラジカル重合性不飽和二重結合を有する化合物の比率は、液晶表示素子のイオン密度を低減し、イオン密度の経時的な増加を抑制し、さらに残像の発生を抑制するために、ラジカル重合性不飽和二重結合を有する化合物/アルケニル置換ナジイミド化合物が重量比で0.1〜10であることが好ましく、0.5〜5であることがより好ましい。好ましいラジカル重合性不飽和二重結合を有する化合物には、特開2013−242526等に開示されているラジカル重合性不飽和二重結合を有する化合物が挙げられる。
<オキサジン化合物>
例えば、本発明の液晶配向剤は、液晶表示素子における電気特性を長期に安定させる目的から、オキサジン化合物をさらに含有していてもよい。オキサジン化合物は1種の化合物であってもよいし、2種以上の化合物であってもよい。オキサジン化合物の含有量は、上記の目的から、ポリアミック酸またはその誘導体に対して0.1〜50重量%であることが好ましく、1〜40重量%であることがより好ましく、1〜20重量%であることがさらに好ましい。
オキサジン化合物は、ポリアミック酸またはその誘導体を溶解させる溶剤に可溶であり、加えて、開環重合性を有するオキサジン化合物が好ましい。好ましいオキサジン化合物には、式(OX−3−1)、式(OX−3−9)で表されるオキサジン化合物、他に、特開2013−242526等に開示されているオキサジン化合物が挙げられる。
Figure 2020086438
<オキサゾリン化合物>
例えば、本発明の液晶配向剤は、液晶表示素子における電気特性を長期に安定させる目的から、オキサゾリン化合物をさらに含有していてもよい。オキサゾリン化合物はオキサゾリン構造を有する化合物である。オキサゾリン化合物は1種の化合物であってもよいし、2種以上の化合物であってもよい。オキサゾリン化合物の含有量は、上記の目的から、ポリアミック酸またはその誘導体に対して0.1〜50重量%であることが好ましく、1〜40重量%であることがより好ましく、1〜20重量%であることが好ましい。または、オキサゾリン化合物の含有量は、オキサゾリン化合物中のオキサゾリン構造をオキサゾリンに換算したときに、ポリアミック酸またはその誘導体に対して0.1〜40重量%であることが、上記の目的から好ましい。好ましいオキサゾリン化合物には、特開2013−242526等に開示されているオキサゾリン化合物が挙げられる。より好ましくは、1,3−ビス(4,5−ジヒドロ−2−オキサゾリル)ベンゼンが挙げられる。
<エポキシ化合物>
例えば、本発明の液晶配向剤は、液晶表示素子における電気特性を長期に安定させる目的から、エポキシ化合物をさらに含有していてもよい。エポキシ化合物は1種の化合物であってもよいし、2種以上の化合物であってもよい。エポキシ化合物の含有量は、上記の目的から、ポリアミック酸またはその誘導体に対して0.1〜50重量%であることが好ましく、1〜40重量%であることがより好ましく、1〜20重量%であることがさらに好ましい。エポキシ化合物としては、特開2013−242526等に開示されているエポキシ化合物が挙げられる。好ましいエポキシ化合物としては、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、(3,3‘,4,4’−ジエポキシ)ビシクロヘキシルが挙げられる。
<添加剤>
また例えば、本発明の液晶配向剤は各種添加剤をさらに含有していてもよい。各種添加剤としては、例えばポリアミック酸およびその誘導体以外の高分子化合物、および低分子化合物が挙げられ、それぞれの目的に応じて選択して使用することができる。
例えば、前記高分子化合物としては、有機溶剤に可溶性の高分子化合物が挙げられる。このような高分子化合物を本発明の液晶配向剤に添加することは、形成される液晶配向膜の電気特性や配向性を制御する観点から好ましい。該高分子化合物としては、例えばポリアミド、ポリウレタン、ポリウレア、ポリエステル、ポリエポキサイド、ポリエステルポリオール、シリコーン変性ポリウレタン、およびシリコーン変性ポリエステルが挙げられる。
また、前記低分子化合物としては、例えば1)塗布性の向上を望むときにはかかる目的に沿った界面活性剤、2)帯電防止の向上を必要とするときは帯電防止剤、3)基板との密着性の向上を望むときにはシランカップリング剤やチタン系のカップリング剤、また、4)低温でイミド化を進行させる場合はイミド化触媒、が挙げられる。シランカップリング剤としては、特開2013−242526等に開示されているエシランカップリング剤が挙げられる。好ましいシランカップリング剤は3−アミノプロピルトリエトキシシランである。イミド化触媒としては、特開2013−242526等に開示されているイミド化触媒が挙げられる。
<液晶配向膜>
本発明の液晶配向膜について詳細に説明する。本発明の液晶配向膜は、前述した本発明の液晶配向剤の塗膜を加熱することによって形成される膜である。本発明の液晶配向膜は、液晶配向剤から液晶配向膜を作製する通常の方法によって得ることができる。例えば本発明の液晶配向膜は、本発明の液晶配向剤の塗膜を形成する工程と、加熱乾燥する工程と、加熱焼成する工程を経ることによって得ることができる。本発明の液晶配向膜については、必要に応じて後述の通り、加熱乾燥工程、加熱焼成工程を経て得られる膜をラビング処理して異方性を付与してもよい。または、必要に応じて、塗膜工程、加熱乾燥工程の後に光を照射して、または加熱焼成工程の後に光を照射して異方性を付与してもよい。またラビング処理をしないVA用液晶配向膜としても使用してもよい。
塗膜は、通常の液晶配向膜の作製と同様に、液晶表示素子における基板に本発明の液晶配向剤を塗布することによって形成することができる。基板には、ITO(IndiumTinOxide)、IZO(In−ZnO)、IGZO(In−Ga−ZnO)電極等の電極やカラーフィルタ等が設けられていてもよいガラス製、窒化ケイ素製、アクリル製、ポリカーボネイト製、ポリイミド製等の基板が挙げられる。
液晶配向剤を基板に塗布する方法としてはスピンナー法、印刷法、ディッピング法、滴下法、インクジェット法等が一般に知られている。これらの方法は本発明においても同様に適用可能である。
前記加熱乾燥工程は、オーブンまたは赤外炉の中で加熱処理する方法、ホットプレート上で加熱処理する方法等が一般に知られている。加熱乾燥工程は溶剤の蒸発が可能な範囲内の温度で実施することが好ましく、加熱焼成工程における温度に対して比較的低い温度で実施することがより好ましい。具体的には加熱乾燥温度は30℃〜150℃の範囲であること、さらには50℃〜120℃の範囲であることが好ましい。
前記加熱焼成工程は、前記ポリアミック酸またはその誘導体が脱水・閉環反応を呈するのに必要な条件で行うことができる。前記塗膜の焼成は、オーブンまたは赤外炉の中で加熱処理する方法、ホットプレート上で加熱処理する方法等が一般に知られている。これらの方法も本発明において同様に適用可能である。一般に100〜300℃程度の温度で1分間〜3時間行うことが好ましく、120〜280℃がより好ましく、150〜250℃がさらに好ましい。また、異なる温度で複数回加熱焼成することができる。異なる温度に設定された複数の加熱装置を用いてもよいし、1台の加熱装置を用いて、異なる温度に順次変化させながら行ってもよい。異なる温度で2回加熱焼成を行う場合、1回目は90〜180℃、2回目は185℃以上の温度で行うのが好ましい。また、低温度から高温へと温度を変化させて焼成することができる。温度を変化させて焼成を行なう場合、初期温度は90〜180℃が好ましい。最終温度は185〜300℃が好ましく、190〜230℃がより好ましい。
本発明の液晶配向膜の形成方法において、液晶を水平および/または垂直方向に対して一方向に配向させるために、配向膜へ異方性を付与する手段として、ラビング法や光配向法など公知の形成方法を好適に用いることができる。
ラビング法を用いた本発明の液晶配向膜は、本発明の液晶配向剤を基板に塗布する工程と、配向剤を塗布した基板を加熱乾燥する工程と、その膜を加熱焼成する工程と、膜をラビング処理する工程とを経て形成することができる。
ラビング処理は、通常の液晶配向膜の配向処理のためのラビング処理と同様に行うことができ、本発明の液晶配向膜において十分なリタデーションが得られる条件であればよい。好ましい条件は、毛足押し込み量0.2〜0.8mm、ステージ移動速度5〜250mm/sec、ローラー回転速度500〜2,000rpmである。
光配向法による本発明の液晶配向膜の形成方法について、詳細に説明する。光配向法を用いた本発明の液晶配向膜は、塗膜を加熱乾燥した後、放射線の直線偏光または無偏光を照射することにより、塗膜に異方性を付与し、その膜を加熱焼成することにより形成することができる。または、塗膜を加熱乾燥し、加熱焼成した後に、放射線の直線偏光または無偏光を照射することにより形成する事ができる。配向性の点から、放射線の照射工程は加熱焼成工程前に行うのが好ましい。
さらに、液晶配向膜の液晶配向能を上げるために、塗膜を加熱しながら放射線の直線偏光または無偏光を照射することもできる。放射線の照射は、塗膜を加熱乾燥する工程、または加熱焼成する工程で行ってもよく、加熱乾燥工程と加熱焼成工程の間に行ってもよい。該工程における加熱乾燥温度は、30℃〜150℃の範囲であること、さらには50℃〜120℃の範囲であることが好ましい。また該工程における加熱焼成温度は、30℃〜300℃の範囲であること、さらには50℃〜250℃の範囲であることが好ましい。
放射線としては、例えば150〜800nmの波長の光を含む紫外線または可視光を用いることができるが、300〜400nmの光を含む紫外線が好ましい。また、直線偏光または無偏光を用いることができる。これらの光は、前記塗膜に液晶配向能を付与することができる光であれば特に限定されないが、液晶に対して強い配向規制力を発現させたい場合、直線偏光が好ましい。
本発明の液晶配向膜は、低エネルギーの光照射でも高い液晶配向能を示すことができる。前記放射線照射工程における直線偏光の照射量は0.05〜20J/cmであることが好ましく、0.5〜10J/cmがより好ましい。また直線偏光の波長は200〜400nmであることが好ましく、300〜400nmであることがより好ましい。直線偏光の膜表面に対する照射角度は特に限定されないが、液晶に対する強い配向規制力を発現させたい場合、膜表面に対してなるべく垂直であることが配向処理時間短縮の観点から好ましい。また、本発明の液晶配向膜は、直線偏光を照射することにより、直線偏光の偏光方向に対して垂直な方向に液晶を配向させることができる。
放射線の直線偏光または無偏光を照射する工程に使用する光源には、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、Deep UVランプ、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、ハイパワーメタルハライドランプ、キセノンランプ、水銀キセノンランプ、エキシマランプ、KrFエキシマレーザー、蛍光ランプ、LEDランプ、ナトリウムランプ、マイクロウェーブ励起無電極ランプ、などを制限なく用いることができる。
本発明の液晶配向膜は、前述した工程以外の他の工程をさらに含む方法によって好適に得られる。例えば、本発明の液晶配向膜は焼成または放射線照射後の膜を洗浄液で洗浄する工程は必須としないが、他の工程の都合で洗浄工程を設けることができる。
洗浄液による洗浄方法としては、ブラッシング、ジェットスプレー、蒸気洗浄または超音波洗浄等が挙げられる。これらの方法は単独で行ってもよいし、併用してもよい。洗浄液としては純水または、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等の各種アルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン等のハロゲン系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類を用いることができるが、これらに限定されるものではない。もちろん、これらの洗浄液は十分に精製された不純物の少ないものが用いられる。このような洗浄方法は、本発明の液晶配向膜の形成における前記洗浄工程にも適用することができる。
本発明の液晶配向膜の液晶配向能を高めるために、加熱焼成工程の前後、ラビング工程の前後、または、偏光または無偏光の放射線照射の前後に、熱や光によるアニール処理を用いることができる。該アニール処理において、アニール温度が30〜180℃、好ましくは50〜150℃であり、時間は1分〜2時間が好ましい。また、アニール処理に使用するアニール光には、UVランプ、蛍光ランプ、LEDランプなどが挙げられる。光の照射量は0.3〜10J/cmであることが好ましい。
本発明の液晶配向膜の膜厚は、特に限定されないが、10〜300nmであることが好ましく、30〜150nmであることがより好ましい。本発明の液晶配向膜の膜厚は、段差計やエリプソメータ等の公知の膜厚測定装置によって測定することができる。
本発明の液晶配向膜は特に大きな配向の異方性を持つことを特徴とする。このような異方性の大きさは特開2005−275364等に記載の偏光IRを用いた方法で評価する事ができる。また以下の実施例に示すようにエリプソメトリーを用いた方法によっても評価することができる。詳しくは、分光エリプソメータによって液晶配向膜のリタデーション値を測定することができる。膜のリタデーション値は重合体主鎖の配向度に比例して大きくなる。すなわち、大きなリタデーション値を持つものは、大きな配向度を持ち、液晶配向膜として使用した場合、より大きな異方性を持つ配向膜が液晶組成物に対し大きな配向規制力を持つと考えられる。
本発明の液晶配向膜は横電界方式の液晶表示素子に好適に用いることができる。横電界方式の液晶表示素子に用いる場合、Pt角が小さいほど、また液晶配向能が高いほど暗状態での黒表示レベルは高くなり、コントラストが向上する。Pt角は0.1°以下が好ましい。
本発明の液晶配向膜は、スマートフォン、タブレット、車載モニター、テレビ等、液晶ディスプレイ用の液晶組成物の配向制御に用いることができる。液晶ディスプレイ用の液晶組成物の配向用途以外に、光学補償材やその他すべての液晶材料の配向制御に用いることができる。また本発明の配向膜は大きな異方性を有するので、単独で光学補償材用途に使用することができる。
<液晶表示素子>
本発明の液晶表示素子について詳細に説明する。本発明は、対向配置されている一対の基板と、前記一対の基板それぞれの対向している面の一方または両方に形成されている電極と、前記一対の基板それぞれの対向している面に形成された液晶配向膜と、前記一対の基板間に形成された液晶層とを有する液晶表示素子において、前記液晶配向膜が本発明の配向膜である液晶表示素子を提供する。
前記電極は、基板の一面に形成される電極であれば特に限定されない。このような電極には、例えばITOや金属の蒸着膜等が挙げられる。また電極は、基板の一方の面の全面に形成されていてもよいし、例えばパターン化されている所望の形状に形成されていてもよい。電極の前記所望の形状には、例えば櫛型またはジグザグ構造等が挙げられる。電極は、一対の基板のうちの一方の基板に形成されていてもよいし、両方の基板に形成されていてもよい。電極の形成の形態は液晶表示素子の種類に応じて異なり、例えばIPS型液晶表示素子の場合は前記一対の基板の一方に電極が配置され、その他の液晶表示素子の場合は前記一対の基板の双方に電極が配置される。前記基板または電極の上に前記液晶配向膜が形成される。
前記液晶層は、液晶配向膜が形成された面が対向している前記一対の基板によって液晶組成物が挟持される形で形成される。液晶層の形成では、微粒子や樹脂シート等の、前記一対の基板の間に介在して適当な間隔を形成するスペーサを必要に応じて用いることができる。
液晶層の形成方法としては、真空注入法とODF(One Drop Fill)法が知られている。
真空注入法では、配向膜面が対向するように、空隙(セルギャップ)を設けて、かつ液晶の注入口を残して、シールを印刷し、基板を張り合わせる。基板表面およびシール剤により区画されたセルギャップ内に、真空差圧を利用して液晶を注入充填した後、注入口を封止し、液晶表示素子を製造する。
ODF法では、一対の基板のうちの一方の配向膜面の外周にシール剤を印刷し、シール剤の内側の領域に液晶を滴下した後、配向膜面が対向するように他方の基板を張り合わせる。そして、液晶を基板の前面に押し広げ、次いで基板の全面に紫外光を照射してシール剤を硬化し、液晶表示素子を製造する。
基板の張り合わせに用いられるシール剤には、UV硬化型以外に熱硬化型も知られている。シール剤の印刷は、例えばスクリーン印刷法により行なうことができる。
液晶組成物には、特に制限はなく、誘電率異方性が正または負の各種の液晶組成物を用いることができる。誘電率異方性が正の好ましい液晶組成物には、特許3086228、特許2635435、特表平5−501735、特開平8−157826、特開平8−231960、特開平9−241644(EP885272A1)、特開平9−302346(EP806466A1)、特開平8−199168(EP722998A1)、特開平9−235552、特開平9−255956、特開平9−241643(EP885271A1)、特開平10−204016(EP844229A1)、特開平10−204436、特開平10−231482、特開2000−087040、特開2001−48822等に開示されている液晶組成物が挙げられる。
前記負の誘電率異方性を有する液晶組成物の好ましい例として、特開昭57−114532、特開平2−4725、特開平4−224885、特開平8−40953、特開平8−104869、特開平10−168076、特開平10−168453、特開平10−236989、特開平10−236990、特開平10−236992、特開平10−236993、特開平10−236994、特開平10−237000、特開平10−237004、特開平10−237024、特開平10−237035、特開平10−237075、特開平10−237076、特開平10−237448(EP967261A1)、特開平10−287874、特開平10−287875、特開平10−291945、特開平11−029581、特開平11−080049、特開2000−256307、特開2001−019965、特開2001−072626、特開2001−192657、特開2010−037428、国際公開2011/024666、国際公開2010/072370、特表2010−537010、特開2012−077201、特開2009−084362等に開示されている液晶組成物が挙げられる。
誘電率異方性が正または負の液晶組成物に1種以上の光学活性化合物を添加して使用することも何ら差し支えない。
本発明の液晶表示素子に負の誘電率異方性を持つ液晶組成物を用いることにより、残像特性に優れ、かつ配向安定性の良い液晶表示素子を提供することができる。
また例えば、本発明の液晶表示素子に用いる液晶組成物は、例えば配向性を向上させる観点から、添加物をさらに添加してもよい。このような添加物は、光重合性モノマー、光学活性な化合物、酸化防止剤、紫外線吸収剤、色素、消泡剤、重合開始剤、重合禁止剤などである。好ましい光重合性モノマー、光学活性な化合物、酸化防止剤、紫外線吸収剤、色素、消泡剤、重合開始剤、重合禁止剤には、国際公開第2015/146330号公報等に開示されている化合物が挙げられる。
PSA(polymer sustained alignment)モードの液晶表示素子に適合させるために重合可能な化合物を液晶組成物に混合することができる。重合可能な化合物の好ましい例はアクリレート、メタクリレート、ビニル化合物、ビニルオキシ化合物、プロペニルエーテル、エポキシ化合物(オキシラン、オキセタン)、ビニルケトンなどの重合可能な基を有する化合物である。好ましい化合物には、国際公開第2015/146330号公報等に開示されている化合物が挙げられる。
以下、本発明を実施例により説明する。なお、実施例において用いる評価法および化合物は次の通りである。
<評価法>
1.重量平均分子量(Mw)
ポリアミック酸の重量平均分子量は、2695セパレーションモジュール・2414示差屈折計(Waters製)を用いてGPC法により測定し、ポリスチレン換算することにより求めた。得られたポリアミック酸をリン酸−DMF混合溶液(リン酸/DMF=0.6/100:重量比)で、ポリアミック酸濃度が約2重量%になるように希釈した。カラムはHSPgel RT MB−M(Waters製)を使用し、前記混合溶液を展開剤として、カラム温度50℃、流速0.40mL/minの条件で測定を行った。標準ポリスチレンは東ソー(株)製TSK標準ポリスチレンを用いた。
2.ドロップ試験による濡れ広がりの評価
NICHIRYO製Nichipet EX PlusII(容量範囲:0.5〜10μl)にBioPointe Scientific製Pipette Tips(Volume:20μl)を装着し、後述の方法にて調製したポリアミック酸溶液(以下ワニス)を10μl充填し、ITO(酸化インジウムスズ)蒸着ガラス基板に滴下し、滴下後4分間静置してから、60℃ホットプレート上で10分間乾燥させた。その後、塗膜の直径を定規で測定し、以下の判断基準で濡れ広がりを評価した。
ドロップ試験による濡れ広がり判断基準
38mm未満 ×
38mm以上42mm未満 △
42mm以上45mm未満 〇
45mm以上 ◎
3.インクジェット印刷におけるスジムラの評価
コニカミノルタ社製インクジェット装置EB100XY100を用いて、後述の方法にて調製したポリアミック酸溶液(以下ワニス)をITO(酸化インジウムスズ)蒸着ガラス基板に印刷し、印刷後基板を3分間静置し、60℃ホットプレート上で80秒間乾燥させた。その後、塗膜のスジムラの有無を目視確認した。
4.フレキソ印刷版の溶剤耐性試験
カットしたフレキソ印刷版の重量を測定した後、評価溶剤に浸して24時間放置した。24時間後、浸したフレキソ印刷版の重量を測定して、下記式(1A)を用いて、溶剤によるフレキソ印刷版の膨潤率を算出した。また、浸したフレキソ印刷版の形状を目視確認した。膨潤率が低く、かつ、フレキソ印刷版の形状を変化させない溶剤ほど、フレキソ印刷版にダメージを与えにくい溶剤と言える。

フレキソ印刷版:APR製フレキソ印刷版(APRは登録商標)
約1.5cm×約1.5cm
溶剤量:フレキソ印刷版重量に対して30倍の重量
放置時間:24時間
Figure 2020086438
5.フレキソ印刷の塗布性試験
後述の方法にて調製したポリアミック酸溶液(以下ワニス)を、フレキソ印刷版に転写し、2分間放置してから、片面にITOを蒸着したガラス基板のITO側の面に印刷した。印刷後2分間静置し、60℃のホットプレート上で80秒間乾燥させた。その後、塗膜のムラの有無を目視で確認した。印刷条件は以下である。
印刷機:コムラテック社SmartLabo−III
フレキソ印刷版:APR製フレキソ印刷版(APRは登録商標)
基板:ITO(酸化インジウムスズ)蒸着ガラス基板
塗布面積:20mm×20mm
ムラが酷く発生していた場合を不良、発生しているが軽度である場合を良、発生していない場合を最良とした。
<テトラカルボン酸二無水物>
Figure 2020086438
<ジアミン>
Figure 2020086438
<溶剤>
NMP: N−メチル−2−ピロリドン
GBL: γ−ブチロラクトン
BC: ブチルセロソルブ
BP: 1−ブトキシ−2−プロパノール
EDM: ジエチレングリコールエチルメチルエーテル
DIBK: ジイソブチルケトン
MIBC: 4−メチル−2−ペンタノール
ETB: エチレングリコールモノターシャリーブチルエーテル(式(1−1))
EIB: エチレングリコールモノイソブチルエーテル(式(1−2))
EIP: エチレングリコールモノイソプロピルエーテル(式(1−3))
BDM: ジエチレングリコールブチルメチルエーテル
<添加剤>
Add.1: 1,3−ビス(4,5−ジヒドロ−2−オキサゾリル)ベンゼン
Add.2: 2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン
<ポリアミック酸の合成>
[合成例A−1]
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口および窒素ガス導入口を備えた200mLの褐色四つ口フラスコに式(V−2−1)で表される化合物3.2786g、式(DI−5−1)(m=2)で表される化合物0.6148g、式(DI−13−1)で表される化合物0.2591gと脱水NMP68.0gを入れ、乾燥窒素気流下攪拌溶解した。次いで、式(AN−4−17)(m=8)で表される化合物7.8475g、さらに脱水NMP80.0gを入れ、室温で24時間攪拌を続けた。この反応溶液にBC40.0gを加えて、固形分濃度が6重量%のワニスを得た。このワニスを(PA−1)とする。(PA−1)に含まれるポリアミック酸の重量平均分子量は10,200であった。
[合成例A−2〜A−8]
テトラカルボン酸二無水物、ジアミン、および溶剤組成を変更した以外は、合成例A−1に準拠してワニス(PA−2)〜(PA−8)を調製した。原料および溶剤の組成比を(PA−1)と共に表1に示す。本実施例の表において、溶剤の組成比は、ワニスの固形分濃度を含めた重量%で示している。
Figure 2020086438
[合成例B−1]
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口および窒素ガス導入口を備えた200mLの褐色四つ口フラスコに式(DI−13−1)で表される化合物3.8246g、式(DI−5−9)で表される化合物1.7122g、式(DI−4−1)で表される化合物0.6165gおよび脱水NMP48.0gを入れ、乾燥窒素気流下攪拌溶解した。式(AN−1−1)で表される化合物3.6708g、式(AN−3−2)で表される化合物2.1760g、さらに脱水NMP100.0gを入れ、室温で24時間攪拌を続けた。この反応溶液にBC40.0gを加えて、固形分濃度が6重量%のワニスを得た。このワニスを(PB−1)とする。(PB−1)に含まれるポリアミック酸の重量平均分子量は50,200であった。
[合成例B−2、B−3およびB−6]
溶剤組成を変更した以外は、合成例B−1に準拠してワニス(PB−2)、(PB−3)および(PB−6)を調製した。原料および溶剤の組成比を(PB−1)と共に表2に示す。
[合成例B−4およびB−5]
テトラカルボン酸二無水物、ジアミン、溶剤組成、および固形分濃度を変更した以外は、合成例B−1に準拠して固形分濃度8.4重量%のワニス(PB−4)および(PB−5)を調製した。原料および溶剤の組成比を(PB−1)と共に表2に示す。
Figure 2020086438
<ワニスブレンド>
[合成例C−1]
[A]合成例A−1で調製したワニス(PA−1)と、[B]合成例B−1で調製したワニス(PB−1)とを、[A]/[B]=3.0/7.0(重量比)で混合した。この混合溶液をさらに各種溶剤にて希釈し、固形分濃度4.0重量%とし、これに、添加剤(Add.1)をワニスの固形分濃度に対して10重量部、添加剤(Add.2)をワニスの固形分濃度に対して10重量部の割合で添加した。得られたワニスを(PC−1)とする。
[合成例C−2〜C−25]
[A]ワニス(PA−1)〜(PA−8)から選ばれる1つと、[B]ワニス(PB−1)〜(PB−6)から選ばれる1つを、[A]/[B]=3.0/7.0(重量比)で混合して、さらに各種溶剤により希釈を実施して、固形分濃度が4.0重量%のワニス(PC−1)〜(PC−16)を、固形分濃度が5.5重量%のワニス(PC−17)〜(PC−25)を調製した。さらに、ワニス(PC−4)、(PC−6)、(PC−16)、(PC−24)については、添加剤Add.1およびAdd.2を添加した。Add.1およびAdd.2は、ワニスの固形分濃度に対してそれぞれ10重量部添加した。使用したワニス、溶剤の組成比(重量%)および添加剤の添加量を(PC−1)と共に表3に示す。
Figure 2020086438
[実施例1]
<ドロップ試験による濡れ広がりの評価>
ブレンド調製した固形分濃度4.0重量%のワニス(PC−6)を液晶配向剤として、上記記載の方法でドロップ試験を行った。結果を表4に示す。
<インクジェット(IJ)印刷におけるスジムラの評価>
さらに、上記ワニス(PC−6)を上記記載の方法でインクジェット印刷を行った。結果を表4に示す。
[実施例2〜11、比較例1〜5]
液晶配向剤として用いるワニスを変更した以外は、実施例1に準じた方法でドロップ試験による濡れ広がりおよびインクジェット(IJ)印刷におけるムラを評価した。結果を実施例1と併せて表4に示す。
Figure 2020086438
表4に示す通り、本発明の特定貧溶剤(A)である、ETB、EIBおよび/またはEIPを含有するワニス((PC−6)〜(PC−16))を用いた実施例1〜11においては、ドロップ試験における濡れ広がりの評価結果は、上記評価方法において◎または○であった。また、インクジェット印刷におけるスジムラの評価においても、塗膜にスジムラは発生せず、良好な結果となった。また、添加剤を添加したワニス(PC−6)においても、ドロップ試験における濡れ広がりの評価結果は良好であり、インクジェット印刷におけるスジムラの評価においても、塗膜にスジムラは発生せず、良好な結果となった。一方、ETB、EIBおよび/またはEIPに換えて、これらと構造が類似しているBCまたはBPを含有するワニス((PC−1)〜(PC−5))を用いた比較例1〜5においては、ドロップ試験における濡れ広がりは、上記評価方法において△または×であり、濡れ広がり性は悪く、インクジェット印刷におけるスジムラの評価においても、比較例2、3および5では塗膜にスジムラは発生し、良好な濡れ広がり性とスジムラ防止を両立させることはできなかった。
[参考例1]
<フレキソ印刷版の溶剤耐性試験>
溶剤としてNMPを使用して、上記記載の方法でフレキソ印刷版の溶剤耐性試験を行った。その結果を表5に示す。
[参考例2、3、実施例12〜14、比較例6〜8]
評価に用いる溶剤を変えた以外は、参考例1に準じた方法で、GBL、BC、ETB、EIB、EIP、EDM、BDM及びBPの評価を行った。結果を参考例1と併せて表5に示す。
Figure 2020086438
実施例12〜14において、膨潤率は6.6%〜10.6%と低い値であり、浸漬後の版に変化は見られなかった。一方、比較例6〜8において、膨潤率は19.1%〜63.9%と非常に高い値であり、浸漬後、版の反りが確認された。以上の結果より、ETB、EIB、およびEIPは、フレキソ印刷版を膨潤させにくく、フレキソ印刷版にダメージを与えにくいことが分かった。一方、EDM、BDM、BPは、フレキソ印刷版の膨潤率が高く、更に浸漬後、フレキソ印刷版に反りが確認されたことより、フレキソ印刷版を変形させ、ダメージを与えやすいことが確認された。
[実施例15]
<フレキソ印刷の塗布性試験>
ブレンド調製した固形分濃度5.5重量%のワニス(PC−17)を液晶配向剤として、上記記載の方法でフレキソ印刷の塗布性試験を行った。結果を表6に示す。
[実施例16〜21、比較例9、10]
液晶配向剤として用いるワニスを変更した以外は、実施例15に準じた方法で塗布性を評価した。結果を実施例15と併せて表6に示す。
Figure 2020086438
表6に示す通り、実施例15〜21においては、ムラは発生せず、印刷性は良好であった。一方、比較例9および10においては、ムラの発生が確認された。本発明の特定貧溶剤(A)である、ETB、EIBおよび/またはEIPを含有するワニスを用いてフレキソ印刷を行うと、塗布性が良好であることが確認された。
本発明によって提供される液晶配向剤は濡れ広がり性が良好で印刷性に優れ、塗膜のムラの発生を抑え、膜厚がより均一な液晶配向膜を形成することができる。本発明の液晶配向剤を用いて形成される液晶配向膜によって、高品質な液晶表示素子を製造することができる。

Claims (9)

  1. テトラカルボン酸二無水物およびジアミンからの反応生成物である重合体および溶剤を含有する液晶配向剤であって;
    前記溶剤が式(1)で表される化合物の群から選ばれる少なくとも1つの特定貧溶剤(A)を含有する、液晶配向剤;
    Figure 2020086438
    式中、Rはイソプロピル、イソブチルまたはt−ブチルであり;そして、
    は炭素数2〜4のアルキレンである。
  2. 特定貧溶剤(A)が、式(1−1)で表される化合物である、請求項1に記載の液晶配向剤。
    Figure 2020086438
  3. 前記溶剤中に良溶剤として、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−エチル−2−ピロリドンからなる群から選ばれる少なくとも1つを含有する、請求項1または2に記載の液晶配向剤。
  4. 特定貧溶剤(A)以外の貧溶剤として、ブチルセロソルブ、1−ブトキシ−2−プロパノール、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテール、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジイソブチルケトン、4−メチル−2−ペンタノールからなる群から選ばれる少なくとも1つを含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
  5. 特定貧溶剤(A)の割合が全溶剤重量に対して0.1〜60重量%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
  6. 特定貧溶剤(A)以外の溶剤を含む場合に、前記良溶剤の割合が全溶剤重量に対して20〜89重量%である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の液晶配向剤をインクジェット印刷またはフレキソ印刷により塗布する工程を含む、液晶配向膜の形成方法。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の液晶配向剤を塗布し、乾燥し、焼成する工程を含む、液晶配向膜の形成方法。
  9. 請求項7または8に記載の液晶配向膜を形成する工程を含む、液晶表示素子の製造方法。
JP2019187883A 2018-11-19 2019-10-11 液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子 Pending JP2020086438A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216175 2018-11-19
JP2018216175 2018-11-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020086438A true JP2020086438A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70744366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187883A Pending JP2020086438A (ja) 2018-11-19 2019-10-11 液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2020086438A (ja)
KR (1) KR20200058281A (ja)
CN (1) CN111196929A (ja)
TW (1) TW202020098A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216866A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Seiko Epson Corp 液晶配向膜形成用組成物及び液晶表示装置の製造方法
JP2013117681A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Jsr Corp 液晶配向剤
WO2014148439A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 日産化学工業株式会社 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
US20150177567A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Chi Mei Corporation Liquid crystal alignment agent, liquid crystal alignment film and liquid crystal display element having thereof
KR20180065776A (ko) * 2016-12-08 2018-06-18 주식회사 엘지화학 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 및 이를 이용한 액정 배향막

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287236A (ja) 1994-04-18 1995-10-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液晶配向剤及びこれを用いた液晶表示素子の製造方法
JP3893659B2 (ja) 1996-03-05 2007-03-14 日産化学工業株式会社 液晶配向処理方法
JP4126731B2 (ja) 1997-03-13 2008-07-30 Jsr株式会社 液晶配向剤
JP5273357B2 (ja) * 2007-07-06 2013-08-28 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
JP4475305B2 (ja) 2007-09-06 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 配向膜形成用組成物、液晶装置の製造方法
JP5651953B2 (ja) * 2008-01-25 2015-01-14 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、及び液晶表示素子
JP5059183B2 (ja) 2008-02-28 2012-10-24 シャープ株式会社 液晶配向膜形成用組成物及び液晶表示装置
JP6492982B2 (ja) * 2014-08-29 2019-04-03 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2016080458A1 (ja) 2014-11-21 2016-05-26 Jnc株式会社 ポリアミック酸またはその誘導体を含む液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
KR102453433B1 (ko) * 2016-09-29 2022-10-11 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216866A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Seiko Epson Corp 液晶配向膜形成用組成物及び液晶表示装置の製造方法
JP2013117681A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Jsr Corp 液晶配向剤
WO2014148439A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 日産化学工業株式会社 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
US20150177567A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Chi Mei Corporation Liquid crystal alignment agent, liquid crystal alignment film and liquid crystal display element having thereof
KR20180065776A (ko) * 2016-12-08 2018-06-18 주식회사 엘지화학 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 및 이를 이용한 액정 배향막

Also Published As

Publication number Publication date
CN111196929A (zh) 2020-05-26
TW202020098A (zh) 2020-06-01
KR20200058281A (ko) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107077031B (zh) 包含聚酰胺酸或其衍生物的液晶取向剂、液晶取向膜和液晶显示元件
TW201538573A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
JP7180196B2 (ja) 光配向方式の液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜、これを用いた液晶表示素子、ポリマー、およびジアミン
JP7287119B2 (ja) 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子
JP7167781B2 (ja) 液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子
JP2020086438A (ja) 液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子
JP7102991B2 (ja) 液晶配向膜とその製造方法、並びに、その液晶配向膜を用いた液晶表示素子
JP7120032B2 (ja) 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜、および液晶表示素子
JP7512879B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、およびこれを用いた液晶表示素子
JP7494537B2 (ja) 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜、および液晶表示素子
JP7484664B2 (ja) 光配向用液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜、およびこれを用いた液晶素子
JP7287089B2 (ja) 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子
JP7484622B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、およびこれを用いた液晶表示素子、ならびにジアミンおよびポリマー
JP7326852B2 (ja) 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子
JP2023033139A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP2024059149A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子および液晶配向膜の製造方法
TW202323507A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶顯示元件及液晶配向膜的製造方法
JP2023055648A (ja) 光配向方式の液晶配向膜を形成するための光配向用液晶配向剤、液晶配向膜、およびこれを用いた液晶素子
TW202417545A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶元件及液晶配向膜的製造方法
CN115926810A (zh) 光取向用液晶取向剂、液晶取向膜、液晶元件及液晶取向膜的制造方法
CN116893536A (zh) 液晶取向剂、液晶取向膜及使用它的液晶元件
CN116891752A (zh) 液晶取向剂、液晶取向膜及其制造方法、及液晶元件
TW202340328A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及其製造方法、及液晶元件
JP2018106096A (ja) 光配向法に用いる光配向用液晶配向剤、およびそれを用いた光配向膜、液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230906