JP2020085305A - 微粉炭機の微粉炭乾燥システム及びその微粉炭乾燥方法並びに微粉炭乾燥プログラム、微粉炭機、ガス化複合発電設備 - Google Patents

微粉炭機の微粉炭乾燥システム及びその微粉炭乾燥方法並びに微粉炭乾燥プログラム、微粉炭機、ガス化複合発電設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2020085305A
JP2020085305A JP2018218426A JP2018218426A JP2020085305A JP 2020085305 A JP2020085305 A JP 2020085305A JP 2018218426 A JP2018218426 A JP 2018218426A JP 2018218426 A JP2018218426 A JP 2018218426A JP 2020085305 A JP2020085305 A JP 2020085305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulverized coal
gas
drying
flow rate
coal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018218426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7325948B2 (ja
Inventor
悠一郎 浦方
Yuichiro Urakata
悠一郎 浦方
幸治 西村
Koji Nishimura
幸治 西村
潤 葛西
Jun Kasai
潤 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2018218426A priority Critical patent/JP7325948B2/ja
Priority to CN201980054378.0A priority patent/CN112585403B/zh
Priority to US17/269,012 priority patent/US20210325041A1/en
Priority to PCT/JP2019/045257 priority patent/WO2020105629A1/ja
Publication of JP2020085305A publication Critical patent/JP2020085305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325948B2 publication Critical patent/JP7325948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K3/00Feeding or distributing of lump or pulverulent fuel to combustion apparatus
    • F23K3/02Pneumatic feeding arrangements, i.e. by air blast
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K1/00Preparation of lump or pulverulent fuel in readiness for delivery to combustion apparatus
    • F23K1/04Heating fuel prior to delivery to combustion apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/48Apparatus; Plants
    • C10J3/50Fuel charging devices
    • C10J3/506Fuel charging devices for entrained flow gasifiers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/02Dust removal
    • C10K1/022Dust removal by baffle plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/02Dust removal
    • C10K1/026Dust removal by centrifugal forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0903Feed preparation
    • C10J2300/0906Physical processes, e.g. shredding, comminuting, chopping, sorting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0903Feed preparation
    • C10J2300/0909Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/164Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with conversion of synthesis gas
    • C10J2300/1643Conversion of synthesis gas to energy
    • C10J2300/165Conversion of synthesis gas to energy integrated with a gas turbine or gas motor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/164Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with conversion of synthesis gas
    • C10J2300/1643Conversion of synthesis gas to energy
    • C10J2300/1653Conversion of synthesis gas to energy integrated in a gasification combined cycle [IGCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/1671Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with the production of electricity
    • C10J2300/1675Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with the production of electricity making use of a steam turbine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/723Controlling or regulating the gasification process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/86Other features combined with waste-heat boilers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/002Removal of contaminants
    • C10K1/003Removal of contaminants of acid contaminants, e.g. acid gas removal
    • C10K1/004Sulfur containing contaminants, e.g. hydrogen sulfide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K2200/00Pretreatment and supply of solid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K2201/00Pretreatment of solid fuel
    • F23K2201/10Pulverizing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K2201/00Pretreatment of solid fuel
    • F23K2201/10Pulverizing
    • F23K2201/103Pulverizing with hot gas supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K2201/00Pretreatment of solid fuel
    • F23K2201/20Drying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K2900/00Special features of, or arrangements for fuel supplies
    • F23K2900/05001Control or safety devices in gaseous or liquid fuel supply lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

【課題】使用する炭素含有固体燃料の炭種によらずに、炭素含有固体燃料を安定的に乾燥することのできる微粉炭機の微粉炭乾燥システム及びその微粉炭乾燥方法並びに微粉炭乾燥プログラム、微粉炭機、ガス化複合発電設備を提供することを目的とする。【解決手段】供給された炭素含有固体燃料を乾燥流体を用いて乾燥するミル10の制御部50であって、水分含有量の異なる複数種の炭素含有固体燃料を乾燥するために設定された乾燥流体の流量の上下限範囲内において、ミル10から排出された乾燥流体の温度が目標温度へ近づくように、乾燥流体の流量を制御する流量制御部を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、微粉炭機の微粉炭乾燥システム及びその微粉炭乾燥方法並びに微粉炭乾燥プログラム、微粉炭機、ガス化複合発電設備に関するものである。
従来、石炭等の炭素含有固体燃料は、粉砕機(ミル)で所定粒径より小さい微粉状に粉砕して、燃焼装置へ供給される。ミルは、回転テーブルへ投入された石炭等の炭素含有固体燃料を、回転テーブルとローラの間で噛み砕くことで粉砕し、回転テーブルの外周から供給される流体(搬送ガス)によって、粉砕されて微粉状となった燃料を分級機で粒径サイズの小さいものを選別し、ボイラ等に設置された燃焼装置へ搬送して燃焼させることで高温の燃焼ガスを生成している。例えば、火力発電プラントでは、ボイラで燃焼して生成された燃焼ガスとの熱交換により蒸気を発生させ、該蒸気によりタービンを回転駆動することで発電が行なわれる。
また、石炭ガス化発電プラントでは、石炭ガス化炉において粉砕機によって粉砕された炭素含有固体燃料(粉砕した微粉炭)を部分燃焼させてガス化し、生成された生成ガス(可燃性ガス)によって発電が行われる(例えば、特許文献1)。
特許第4508443号公報
炭素含有固体燃料(石炭等)は、粉砕機において、粉砕されつつ、粉砕機に供給される流体(搬送ガス)によって所定の水分含有量以下となるように乾燥される。しかしながら、使用する炭素含有固体燃料(石炭等)が複数種ある場合、炭素含有固体燃料の性状(水分含有量や発熱量)がそれぞれ異なる。一般的には、炭種毎に、給炭量と該給炭量の微粉炭を乾燥するために必要な乾燥流体の流量との関係(風量カーブ)を用い、炭種の切り替え時において適切な風量カーブを都度選択し、プラントの運転を行っている場合がある。このため、炭種の切り替え時において、風量カーブの選択に複雑な判断が必要とされる場合には、誤りが発生する可能性がある。また、炭種の切り替え時において、風量カーブを選択することに、手間がかかっていた。特に炭種の切り替わりのタイミングの見極めが難しい場合がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、使用する炭素含有固体燃料の種類(石炭等の炭種)によらずに、炭素含有固体燃料(石炭等)を安定的に乾燥することのできる微粉炭機の微粉炭乾燥システム及びその微粉炭乾燥方法並びに微粉炭乾燥プログラム、微粉炭機、ガス化複合発電設備を提供することを目的とする。
本発明の第1態様は、供給された炭素含有固体燃料を乾燥流体を用いて乾燥する微粉炭機の微粉炭乾燥システムであって、水分含有量の異なる複数種の前記炭素含有固体燃料を乾燥するために設定された前記乾燥流体の流量の上下限範囲内において、前記微粉炭機から排出された前記乾燥流体の温度が目標温度へ近づくように、前記乾燥流体の流量を制御する流量制御部を備える微粉炭乾燥システムである。
上記のような構成によれば、複数種類の炭素含有固体燃料を乾燥可能なように乾燥流体の流量の上下限範囲を設定し、微粉炭機から排出された乾燥流体の温度が目標温度へ近づくように乾燥流体の流量を上下限範囲内で制御するため、複数種類の炭素含有固体燃料に対応することが可能となる。具体的には、従来のように、炭種毎に風量カーブ等のデータを保有し、使用する炭種のデータを運転員などによる判断で適切な風量カーブを再度選択する必要がないため、炭種の切り替え時におけるヒューマンエラーの発生を抑制し、データ選択の手間を省き負担を軽減することが可能となる。このため、使用する炭素含有固体燃料の炭種によらずに、炭素含有固体燃料を安定的に乾燥することが可能となる。なお、炭素含有固体燃料の種類とは、炭素含有固体燃料の水分含有量により分類したものである。例えば、炭素含有固体燃料が石炭の場合、石炭化度と水分含有量は相関関係を有しているため、石炭の種類は、石炭化度によって分類される。
上記微粉炭乾燥システムにおいて、前記上下限範囲は、所定の炭素含有固体燃料供給量に対して、前記微粉炭機から排出された前記乾燥流体が前記目標温度になる状態において、最も水分を含む前記炭素含有固体燃料を乾燥するための前記乾燥流体の流量を上限値とし、最も水分を含まない前記炭素含有固体燃料を乾燥するための前記乾燥流体の流量を下限値として設定されることとしてもよい。
上記のような構成によれば、炭素含有固体燃料供給量に対して、微粉炭機から排出された乾燥流体が目標温度になる状態において、使用する複数種類の炭素含有固体燃料に対応して適切に乾燥流体の流量の上下限範囲を設定することができる。このため、複数種類の炭素含有固体燃料に対する乾燥流体の流量を適切に設定することが可能となる。
上記微粉炭乾燥システムにおいて、前記乾燥流体の流量が前記上下限範囲の上限に達した場合に、前記目標温度を所定温度で下げ、または、前記乾燥流体の流量が前記上下限範囲の下限に達した場合に、前記目標温度を所定温度で上げる温度設定部を備えることとしてもよい。
上記のような構成によれば、乾燥流体の流量が上限値に達したときに、供給した炭素含有固体燃料流量での水分が高いと判断して微粉炭機から排出された乾燥流体の目標温度を所定温度で下げ、乾燥流体の流量が下限値に達したときに、供給した炭素含有固体燃料での水分が低いと判断して微粉炭機から排出された乾燥流体の目標温度を所定温度で上げるため、乾燥流体の流量の応答性の低下を抑制することができる。例えば、乾燥流体の流量が上限値に達したときには、乾燥流体の流量を調整する機構が可動域の限界に近い状態(例えば弁の開度が全開)となっている場合がある。このような場合には、流量制御の応答性が低下する可能性がある。そこで、微粉炭機から排出された乾燥流体の目標温度を所定温度で下げることで、必要な乾燥流体の流量を低減することができるため、乾燥流体の流量を調整する機構に余裕を持たせることができる。このため、乾燥流体の流量の応答性の低下を抑制して、乾燥流体の流量の応答性を向上することができる。
なお、所定温度とは、微粉炭機から排出された乾燥流体の目標温度を、複数回にわたり変化させることでも微粉炭を供給するシステムへの性能変化を許容できる範囲での温度変化量である。所定温度とは、例えば0.5℃から2℃で設定されても良く、さらに好ましくは0.5℃から1℃である。
上記微粉炭乾燥システムにおいて、記炭素含有固体燃料が部分燃焼してガス化されることにより生成された生成ガスにおいて、硫化カルボニルを硫化水素に変換する変換率を所定の基準変換率へ近づけるように、前記目標温度を変更する温度設定部を備えることとしてもよい。
硫化カルボニル(COS)を硫化水素(HS)へ変換することで、生成ガス中から硫黄分(S分)を回収しやすくなる。しかしながら、硫化カルボニルから硫化水素への変換(HS変換率)は、生成ガス中の水分量に起因し、生成ガス中の水分量は微粉炭に含まれる水分量に依存する。すなわち、HS変換率は、微粉炭の乾燥状態に起因する。そこで、炭素含有固体燃料が部分燃焼してガス化されることにより生成された生成ガスにおいて、温度設定部で微粉炭機から排出された乾燥流体の目標温度を変更することによって、微粉炭の乾燥状態を調整し、HS変換率を所定の基準変換率へ近づけることが可能となる。H2S変換率は生成ガス性状により異なるため、変換率の評価は、図示されていない脱硫設備出口の精製ガス中の硫黄分が制限値未満であることを評価する。ここで、脱硫設備出口の精製ガス中の硫黄分の制限は、プラント建設地の法令などにより異なる。
上記微粉炭乾燥システムにおいて、前記炭素含有固体燃料が部分燃焼してガス化されることにより生成された生成ガスにおいて、前記生成ガスから回収された排水流量に基づいて、前記目標温度を変更する温度設定部を備えることとしてもよい。
炭素含有固体燃料が部分燃焼してガス化されることにより生成された生成ガスにおいて、排水流量は、生成ガス中の水分量に起因し、生成ガス中の水分量は微粉炭に含まれる水分量に依存する。すなわち、排水流量は、微粉炭の乾燥状態に起因する。そこで、微粉炭機から排出された乾燥流体の目標温度を変更することによって、微粉炭の乾燥状態を調整し、排水流量を調整することが可能となる。
本発明の第2態様は、上記の微粉炭乾燥システムを備える微粉炭機である。
本発明の第3態様は、上記の微粉炭機を備えた給炭設備と、ガス化炉設備で生成した生成ガスの少なくとも一部を燃焼させることで回転駆動するガスタービンと、前記ガスタービンから排出された排ガスを用いて排熱回収ボイラで生成した蒸気により回転駆動する蒸気タービンと、前記ガスタービン及び/または前記蒸気タービンの回転駆動に連結された発電機と、を備えているガス化複合発電設備である。
本発明の第4態様は、供給された炭素含有固体燃料を乾燥流体を用いて乾燥する微粉炭機の微粉炭乾燥方法であって、水分含有量の異なる複数種の前記炭素含有固体燃料を乾燥するために設定された前記乾燥流体の流量の上下限範囲内において、前記微粉炭機から排出された前記乾燥流体の温度が目標温度へ近づくように、前記乾燥流体の流量を制御する流量制御工程を有する微粉炭乾燥方法である。
本発明の第5態様は、供給された炭素含有固体燃料を乾燥流体を用いて乾燥する微粉炭機の微粉炭乾燥プログラムであって、水分含有量の異なる複数種の前記炭素含有固体燃料を乾燥するために設定された前記乾燥流体の流量の上下限範囲内において、前記微粉炭機から排出された前記乾燥流体の温度が目標温度へ近づくように、前記乾燥流体の流量を制御する流量制御処理をコンピュータに実行させるための微粉炭乾燥プログラムである。
本発明によれば、使用する炭素含有固体燃料の種類(石炭等の炭種)によらずに、炭素含有固体燃料(石炭等)を安定的に乾燥することができるという効果を奏する。
本発明の第1実施形態に係る固体燃料粉砕システムの概略構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る制御部が備える機能を示した機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る制御部における上下限範囲の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る制御部による微粉炭乾燥処理のフローチャートを示した図である。 本発明の第1実施形態に係る制御部による目標温度変更処理のフローチャートを示した図である。 参考例における風量カーブの一例を示す図である。 参考例における風量カーブの一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る石炭ガス化複合発電設備の概略構成である。 図8のガス化炉設備を示した概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係る発電プラントの概略構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る制御部による目標温度変更処理のフローチャートを示した図である。 本発明の第2実施形態に係る制御部による目標温度変更処理のフローチャートを示した図である。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態の固体燃料粉砕装置100は、一例として石炭等の炭素含有固体燃料を燃料とし、炭素含有固体燃料(石炭)を粉砕し、微粉炭などの微粉燃料を生成して、例えばボイラ200のバーナ部(燃焼装置)220へ供給する装置である。なお、炭素含有固体燃料は、石炭に限定されず、例えばバイオマス燃料としてもよい。またボイラ200は後述するガス化炉設備140としてもよい。本実施形態では、炭素含有固体燃料として石炭を用いることとし、石炭を粉砕して微粉炭を生成する場合について説明する。なお、炭素含有固体燃料とは、炭素を含む燃料であり、石炭(粉砕される前の燃料)及び微粉炭(粉砕された後の燃料)を統一的に表す。図1に示す固体燃料粉砕装置100とボイラ200とを含むボイラシステム(固体燃料粉砕システム)1は、例えば1台の固体燃料粉砕装置100を備えるものであるが、1台のボイラ200の複数のバーナ部220のそれぞれに対応する複数台の固体燃料粉砕装置100を備えるシステムとしてもよい。
本実施形態の固体燃料粉砕装置100は、ミル(微粉炭機)10と、給炭機(燃料供給機)20と、送風部30と、状態検出部40と、制御部(制御装置)50とを備えている。
なお、本実施形態では、上側や上方とは鉛直上側の方向を、上部や上面などの“上”とは鉛直上側の部分を示している。また同様に“下”とは鉛直下側の部分を示している。
ミル10は、ハウジング11と、回転テーブル12と、ローラ13と、駆動部14と、分級部16と、燃料供給部17と、分級部16を回転駆動させるモータ18とを備えている。
ハウジング11は、鉛直方向に延びる筒状に形成されるとともに、回転テーブル12とローラ13と分級部16と、燃料供給部17とを収容する筐体である。
ハウジング11の天井部42の中央部には、燃料供給部17が取り付けられている。この燃料供給部17は、バンカ21から導かれた石炭(炭素含有固体燃料)をハウジング11内に供給するものであり、ハウジング11の中心位置に上下方向に沿って配置され、下端部がハウジング11内部まで延設されている。
ハウジング11の底面部41付近には駆動部14が設置され、この駆動部14から伝達される駆動力により回転する回転テーブル12が回転自在に配置されている。
回転テーブル12は、平面視円形の部材であり、燃料供給部17の下端部が対向するように配置されている。回転テーブル12の上面は、例えば、中心部が低く、外側に向けて高くなるような傾斜形状をなし、外周部が上方に曲折した形状をなしていてもよい。燃料供給部17は、石炭を上方から下方の回転テーブル12に向けて供給し、回転テーブル12は供給された石炭をローラ13との間で粉砕するもので、粉砕テーブルとも呼ばれる。
石炭が燃料供給部17から回転テーブル12の中央へ向けて投入されると、回転テーブル12の回転による遠心力によって石炭は回転テーブル12の外周側へと導かれ、ローラ13との間に挟み込まれて粉砕される。粉砕された石炭は微粉炭となり、搬送用ガス流路100aから導かれた搬送用ガスによって上方へと巻き上げられ、分級部16へと導かれる。すなわち、回転テーブル12の外周側の複数箇所には、搬送用ガス流路100aから流入する搬送用ガスをハウジング11内の回転テーブル12の上方の空間に流出させる吹出口(図示省略)が設けられている。吹出口の上方にはベーン(図示省略)が設置されており、吹出口から吹き出した搬送用ガスに旋回力を与える。ベーンにより旋回力が与えられた搬送用ガスは、旋回する速度成分を有する気流となって、回転テーブル12上で粉砕された石炭(微粉炭)をハウジング11内の上方の分級部16へと導く。なお、搬送用ガスに混合した石炭の粉砕物のうち、所定粒径より大きいものは分級部16により分級されて、または、分級部16まで到達することなく、落下して回転テーブル12に戻されて、再び粉砕される。
また、搬送用ガスは、出口19から微粉炭(微粉燃料)を搬送用ガスとともに供給流路100bへ搬送するとともに、ミル10内部で微粉炭を乾燥させる。すなわち、搬送用ガスは、乾燥流体としての役割も担う。後述するように、搬送用ガスは、粉砕された微粉炭を乾燥するように、送風部30によって流量(風量)が制御される。
ローラ(粉砕ローラ)13は、燃料供給部17から回転テーブル12に供給された石炭を粉砕する回転体である。ローラ13は、回転テーブル12の上面に押圧されて回転テーブル12と協働して石炭を粉砕する。
図1では、ローラ13が代表して1つのみ示されているが、回転テーブル12の上面を押圧するように、周方向に一定の間隔を空けて、複数のローラ13が対向して配置される。例えば、外周部上に120°の角度間隔を空けて、3つのローラ13が周方向に均等間隔配置される。この場合、3つのローラ13が回転テーブル12の上面と接する部分(押圧する部分)は、回転テーブル12の中心からの距離が等距離となる。
ローラ13は、ジャーナルヘッド45によって、上下に揺動可能となっており、回転テーブル12の上面に対して接近離間自在に支持されている。ローラ13は、外周面が回転テーブル12の上面に接触した状態で、回転テーブル12が回転すると、回転テーブル12から回転力を受けて連れ回りするようになっている。燃料供給部17から石炭が供給されると、ローラ13と回転テーブル12との間で石炭が押圧されて粉砕されて、微粉炭となる。
ジャーナルヘッド45の支持アーム47は、中間部が水平方向に沿った支持軸48によって、ハウジング11の側面部に支持軸48を中心としてローラ上下方向に揺動可能に支持されている。また、支持アーム47の鉛直上側にある上端部には、押圧装置49が設けられている。押圧装置49は、ハウジング11に固定され、ローラ13を回転テーブル12に押し付けるように、支持アーム47等を介してローラ13に荷重を付与する。
駆動部14は、回転テーブル12に駆動力を伝達し、回転テーブル12を中心軸回りに回転させる装置である。駆動部14は、回転テーブル12を回転させる駆動力を発生する。
分級部16は、ハウジング11の上部に設けられ中空状の略逆円錐形状であり、周側に上下方向に延在する複数の分級羽根が中心軸線周りに所定の間隔(均等間隔)で設けられている。また、分級部16は、ローラ13により粉砕された石炭を所定粒径(例えば、石炭では70〜100μm)より大きいもの(特に、所定粒径を超える粉砕された石炭(微粉炭)を「粗粉燃料」という。)と所定粒径以下のもの(特に、所定粒径以下の粉砕された石炭(微粉炭)を「微粉燃料」という。)に分級する装置である。分級部16は、例えば外形が逆円錐台形状とされ、略円筒形状のハウジング11の円筒軸に沿ってハウジング11内の上方に取り付けられ、外周側に複数の分級羽根を備えている。分級部16のうち、回転により分級する回転式分級機は、ロータリセパレータとも呼ばれ、モータ18により駆動力を与えられ、ハウジング11の上下方向に延在する円筒軸(図示省略)を中心に燃料供給部17の周りを回転する。
分級部16に到達した微粉炭は、分級羽根の回転により生じる遠心力と、搬送用ガスの気流による向心力との相対的なバランスにより、大きな径の粗粉燃料は、分級羽根によって叩き落とされ、回転テーブル12へと戻されて再び粉砕され、微粉炭はハウジング11の天井部42にある出口19に導かれる。
分級部16によって分級された微粉炭は、出口19から供給流路100bへ排出され、搬送用ガスとともに搬送される。供給流路100bへ流出した微粉炭は、ボイラ200のバーナ部220へ供給される。
燃料供給部17は、ハウジング11の上端を貫通するように上下方向に沿って下端部がハウジング11内部まで延設されて取り付けられ、上部から投入される石炭を回転テーブル12の略中央領域に供給する。燃料供給部17は、給炭機20から石炭が供給される。
給炭機20は、バンカ21と、搬送部22と、モータ23とを備える。搬送部22は、モータ23から与えられる駆動力によってバンカ21の直下にあるダウンスパウト部24の下端部から排出される石炭を搬送し、ミル10の燃料供給部17に導かれる。
通常、ミル10の内部には、粉砕した石炭である微粉炭を搬送するための搬送用ガスが供給されて、圧力が高くなっている。バンカ21の直下にある上下方向に延在する管であるダウンスパウト部24には内部に燃料が積層状態で保持されていて、ダウンスパウト部24内に積層された燃料層により、ミル10側の搬送用ガスと微粉炭が逆流入しないようなシール性を確保している。
ミル10へ供給する石炭の供給量は、搬送部22のベルトコンベアのベルト速度で調整されてもよい。
送風部30は、ローラ13により粉砕された石炭(微粉炭)を乾燥させるとともに分級部16へ供給するための搬送用ガスをハウジング11の内部へ送風する装置である。
送風部30は、ハウジング11へ送風される搬送用ガスを適切な温度に調整するために、熱ガス送風機30aと、冷ガス送風機30bと、熱ガスダンパ(高温乾燥ガス流量調整ダンパ)30cと、冷ガスダンパ(低温乾燥ガス流量調整ダンパ)30dとを備えている。熱ガス送風機30aにより送風される高温空気と、冷ガス送風機30bにより送風される低温空気とが混合され、搬送用ガスとして搬送される。
熱ガス送風機30aは、例えば空気予熱器などの熱交換器(加熱器)から供給される熱せられた高温空気を送風する送風機である。熱ガス送風機30aの下流側には熱ガスダンパ(第1送風部)30cが設けられている。熱ガスダンパ30cの開度は制御部50によって制御される。熱ガスダンパ30cの開度によって熱ガス送風機30aが送風する高温空気の流量が決定する。
冷ガス送風機30bは、例えば常温の外気である低温空気を送風する送風機である。冷ガス送風機30bの下流側には冷ガスダンパ(第2送風部)30dが設けられている。冷ガスダンパ30dの開度は制御部50によって制御される。冷ガスダンパ30dの開度によって冷ガス送風機30bが送風する低温空気の流量が決定する。
搬送用ガスの流量は、熱ガス送風機30aが送風する高温空気の流量と冷ガス送風機30bが送風する低温空気の流量の合計の流量となる。なお、搬送用ガスは乾燥流体としての役割も持つため高温状態である。このため、搬送用ガスの流量は、主として熱ガス送風機30aが送風する高温空気の流量となる。すなわち、搬送用ガスの流量は、主に熱ガスダンパ30cによって制御される。搬送用ガスの温度は、熱ガス送風機30aが送風する搬送用ガスと冷ガス送風機30bが送風する搬送用ガスの混合比率で決まり、制御部50によって制御される。なお、搬送用ガスは乾燥流体としての役割も持つため高温状態である。このため、搬送用ガスの温度は、熱ガス送風機30aが送風する高温空気の温度を主として、冷ガス送風機30bが送風する低温空気の流量によって調節される。すなわち、搬送用ガスの温度は、主に冷ガスダンパ30dによって制御される。
また、熱ガス送風機30aが送風する搬送用ガスに、ガス再循環通風機を介して電気集塵機など環境装置を通過したボイラ200から排出された燃焼ガスの一部を導き、混合気とすることで、搬送用ガス流路100aから流入する搬送用ガスの酸素濃度を調整してもよい。なお、上記の搬送用ガスの流量及び温度の制御方法については一例である。すなわち、搬送用ガスの流量及び温度の制御方法については、適用する設備の運転条件等(例えば、適用する設備における高温空気の温度等)に基づいて上記に限定されず適用できる。
なお、本実施形態では、高温空気として熱交換器で熱せられた空気を用い、低温空気として外気を用いることとしているが、高温状態の流体と低温状態の流体であれば上記に限定されない。例えば、後述する石炭ガス化複合発電設備1000の場合では、高温空気として、排熱回収ボイラ400から供給された高温ガス(例えば、脱硝装置の後流側から抽気)を用い、低温空気として、排熱回収ボイラ400から供給された低温ガス(例えば、中圧節炭器と高圧節炭器の間から抽気)を用いることとしてもよい。また、搬送用ガス(乾燥流体)は、流量及び温度が制御可能であれば、高温状態の流体と低温状態の流体とを混合することにより生成される場合に限定されない。
本実施形態では、ハウジング11の状態検出部40により、計測または検出したデータを制御部50に送信する。本実施形態の状態検出部40は、例えば、差圧計測手段であり、搬送用ガス流路100aからミル10内部へ搬送用ガスが流入する部分及びミル10内部から供給流路100bへ搬送用ガス及び微粉炭が排出する出口19との差圧をミル10内の差圧として計測する。例えば分級部16の分級性能により、ミル10内部を循環する微粉炭の循環量の増減とこれに対するミル10内の差圧の上昇低減が変化する。すなわち、ミル10の内部に供給する石炭に対して、出口19から排出させる微粉炭を調整して管理することができるので、微粉炭の粒度がバーナ部220の燃焼性に影響しない範囲で、多くの微粉炭をボイラ200に設けられたバーナ部220に供給することができる。
また、本実施形態の状態検出部40は、例えば、温度計測手段であり、ローラ13により粉砕された石炭を分級部16へ供給するための搬送用ガスを、ハウジング11の内部に送風する送風部30により温度調整される搬送用ガスのハウジング11での温度を検出して、送風部30を制御する。なお、搬送用ガスは、ハウジング11内において、粉砕物を乾燥しながら搬送することによって冷却されるので、ハウジング11の上部空間の温度は、例えば約60〜90℃程度となる。
ボイラ200は、火炉210とバーナ部220とを備えており、固体燃料粉砕装置100から供給される微粉炭を用いて燃焼を行って蒸気を発生させる。ボイラ200から排出された燃焼ガスは、環境装置(脱硝装置、電気集塵機などで図示省略)で所定の処理を行うとともに、空気予熱器などの熱交換器(図示省略)で外気との熱交換が行われ、誘引通風機(図示省略)を介して煙突(図示省略)へと導かれて大気へと放出される。熱交換器において燃焼ガスとの熱交換により加熱された外気は、前述した熱ガス送風機30aに送られる。ボイラ200の各熱交換器への給水は、エコノマイザ(図示省略)において加熱された後に、蒸発器(図示省略)及び過熱器(図示省略)によって更に加熱されて高温高圧の蒸気が生成され、蒸気タービン(図示省略)へと送られて発電機(図示省略)を回転駆動して発電が行われる。
制御部50は、固体燃料粉砕装置100の各部を制御する装置である。制御部50は、例えば、駆動部14に駆動指示を伝達することによりミル10の運転に対する回転テーブル12の回転を制御することができる。制御部50は、例えば分級部16のモータ18へ駆動指示を伝達して回転数を制御することで、分級性能を調整することにより、ミル10内の差圧を適正化して微粉炭の供給を安定化させることができる。また、制御部50は、例えば給炭機20のモータ23へ駆動指示を伝達することにより、搬送部22が石炭を搬送して燃料供給部17へ供給する石炭の供給量を調整することができる。また、制御部50は、開度指示を送風部30に伝達することにより、熱ガスダンパ30c及び冷ガスダンパ30dの開度を制御して搬送用ガスの流量と温度を制御することができる。
制御部50は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体等から構成されている。そして、各種機能を実現するための一連の処理は、一例として、プログラムの形式で記憶媒体等に記憶されており、このプログラムをCPUがRAM等に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、各種機能が実現される。なお、プログラムは、ROMやその他の記憶媒体に予めインストールしておく形態や、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供される形態、有線または無線による通信手段を介して配信される形態等が適用されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等である。
図2は、制御部50が備える機能を示した機能ブロック図である。図2に示されるように、制御部(微粉炭乾燥システム)50は、流量制御部51と、温度設定部52とを備えている。制御部50において、流量制御部51及び温度設定部52は、特に微粉炭を乾燥するための処理(微粉炭乾燥システムの処理)を実行する。
流量制御部51は、水分含有量の異なる複数種類の石炭(炭素含有固体燃料)を乾燥するために設定された搬送用ガス(乾燥流体)の流量の上下限範囲内において、ミル10から排出された搬送用ガスの温度が目標温度へ近づくように、搬送用ガスの流量を制御する。複数種類の石炭とは、水分含有量によって複数に分類されたものを示し、ミル10において使用が予定されている石炭である。例えば、石炭の種類は、石炭の水分含有量と相関関係を有する石炭の石炭化度によって分類される(例えば、瀝青炭や亜瀝青炭等)。
具体的には、流量制御部51は、ミル10の出口側に設けた温度計(状態検出部40)から、ミル10から排出された搬送用ガスの現在の温度Toを取得する。そして、取得した温度Toを目標温度に近づけるように搬送用ガスの流量を制御する。ミル10から排出された搬送用ガスの温度は、微粉炭の乾燥状態によって影響を受ける。搬送用ガスの保有熱量は微粉炭の水分の気化熱の一部に使用されることから、例えば、使用する石炭の水分含有量が多く、粉砕後の微粉炭の水分も多い場合、搬送用ガスの流量が少ないと、ミル10から排出された搬送用ガスの温度は低下する。一方で、使用する石炭の水分含有量が多く、粉砕後の微粉炭に含まれる水分も多い場合であっても、搬送用ガスの流量が十分であれば、ミル10から排出された搬送用ガスの温度は高くなる。すなわち、微粉炭の乾燥状態とミル10から排出された搬送用ガスの温度との間には相関関係がある。
このため、乾燥後の微粉炭が所望の乾燥状態となった場合に想定されるミル10から排出された搬送用ガスの温度を目標温度とし、ミル10から排出された搬送用ガスの温度が目標温度となるように搬送用ガスの流量を制御することで、微粉炭をより確実に乾燥するように管理することができる。目標温度は、例えば、約60〜90℃程度に設定される。所望の乾燥状態とは、乾燥後のミル出口の微粉炭中水分が20%以下または表面水分がない状態として微粉炭同士の再結合や粒成長を防止して、搬送用ガスによる搬送を容易とする状態である。
流量制御部51は、搬送用ガス(乾燥流体)の流量を、水分含有量の異なる複数種類の石炭を乾燥するために設定された搬送用ガスの流量の上下限範囲内で制御する。図3に上下限範囲の一例を示す。上下限範囲は、石炭供給量に対して、ミル10から排出された搬送用ガスが目標温度になる状態において、最も水分を含む石炭を乾燥するための搬送用ガスの流量を上限値とし、最も水分が含まれない石炭を乾燥するための搬送用ガスの流量を下限値として設定される。なお、目標温度になる状態ではなく、所定の温度状態としてもよい。所定の温度状態とは、供給可能な搬送用ガスの最高温度である。すなわち、熱ガスダンパ30cの開度が全開であり、冷ガスダンパ30dの開度が全閉の状態における搬送用ガスの温度(最高温度)である。なお、供給可能な搬送用ガスの最高温度に対して所定の余裕度を減算した値を所定の温度状態としてもよい。
すなわち、上限値は、供給可能な搬送用ガスの温度が最高温度である場合に、使用する複数の炭種のうち最も多く水分を含む石炭を乾燥するための搬送用ガスの流量であり、下限値は、供給可能な搬送用ガスの温度が最高温度である場合に、使用する複数の炭種のうち最も水分を含まない石炭を乾燥するための搬送用ガスの流量である。このように、上下限範囲内で搬送用ガスの流量を制御することで、使用する複数の炭種に対応して、いずれの炭種でも確実に乾燥することが可能となる。なお、本実施形態では搬送用ガスは、微粉炭を供給流路へ搬送する役割も担っているため、上下限範囲の下限値については、微粉炭を搬送可能な最低限の流量以上に設定される。
温度設定部52は、石炭供給量が増加するなどして、搬送用ガスの流量が上下限範囲の上限に達した場合に、目標温度を所定温度で下げ、搬送用ガスの流量が上下限範囲の下限に達した場合に、目標温度を所定温度で上げる。
微粉炭の搬送に用いる搬送用ガスの流量は、上述のように、熱ガスダンパ30cと冷ガスダンパ30dとの開度の調節によって行われている。このため、搬送用ガスの流量が上下限範囲の上限または下限値に達した場合には、各ダンパの開度が機械的な可動域の限度(低開度域または高開度域)に近い状態となっている可能性がある。例えば、搬送用ガスの流量が上下限範囲の上限に達した場合には、熱ガスダンパ30cの開度が高開度域(例えば90%以上)となっており、冷ガスダンパ30dの開度が低開度域(例えば10%未満)となっている。また、搬送用ガスの流量が上下限範囲の下限に達した場合には、熱ガスダンパ30cの開度が低開度域となっており、冷ガスダンパ30dの開度が高開度域となっている。各ダンパの開度が機械的な可動域の限度に近い状態となっている場合には、該ダンパによる開度の制御が有効となる所定の範囲から外れており、流量制御の応答性を向上させる必要がある。
そこで、温度設定部52は、搬送用ガスの流量が上下限範囲の上限または下限に達した場合に、目標温度を所定温度で変更することで、各ダンパの制御性を向上させる。具体的には、搬送用ガスの流量が上下限範囲の上限に達した場合、熱ガスダンパ30cの開度が高開度域となっており、冷ガスダンパ30dの開度が低開度域となっているため、目標温度を所定温度下げる。目標温度を所定温度で下げることで、各ダンパの開度を機械的な可動域の限度に対して余裕を持たせることができる。また、搬送用ガスの流量が上下限範囲の下限に達した場合、熱ガスダンパ30cの開度が低開度域となっており、冷ガスダンパ30dの開度が高開度域となっているため、目標温度を所定温度で上げる。目標温度を所定温度で上げることで、各ダンパの開度を機械的な可動域の限度に対して余裕を持たせることができる。なお、所定温度とは、ミル10から排出された搬送用ガスの目標温度を複数回にわたり変化させても、微粉炭を供給するシステムへの性能変化が許容できる範囲内であることを条件として設定される温度変化量である。所定温度とは、例えば0.5℃から2℃で設定されても良く、さらに好ましくは0.5℃から1℃である。
なお、搬送用ガスの流量が上下限範囲の下限に達した場合でも、各ダンパの開度が機械的な可動域の限度に近い状態となっていない可能性もある。このため、温度設定部52は、搬送用ガスの流量が上下限範囲の上限または下限に達しているか否かを判定するとともに、各ダンパの開度が機械的な可動域の限度に近い状態となっているか否かを判定し、両判定が肯と判定した場合に、目標温度を変更することとしてもよい。
次に、上述の制御部50による微粉炭乾燥処理について図4を参照して説明する。図4に示すフローは、ミル10が稼働している場合に所定の制御周期で繰り返し実行される。
まず、ミル10から排出された搬送用ガス(乾燥流体)の温度Toを取得する(S101)。
次に、搬送用ガスの温度Toが目標温度以上か否かを判定する(S102)。
搬送用ガスの温度Toが目標温度以上の場合(S102のYES判定)には、ミル10から排出された搬送用ガスの温度Toは十分高い状態であり、微粉炭は適切に乾燥されていると推定できるため、搬送用ガスの流量調整は行わずに、処理を終了する(現状設定を維持)。
搬送用ガスの温度Toが目標温度以上でない場合(S102のNO判定)には、予め設定された搬送用ガスの流量の上下限範囲内において、搬送用ガスの温度Toが目標温度に近づくように、搬送用ガスの流量を増加させる(S103)。
次に、上述の制御部50による目標温度変更処理について図5を参照して説明する。図5に示すフローは、ミル10が稼働している場合に所定の制御周期で繰り返し実行される。そして、設定(更新)された目標温度は、上述の制御部50による微粉炭乾燥処理にて用いられる。
まず、搬送用ガスの流量が上下限範囲の上限値に達したか否かを判定する(S201)。
搬送用ガスの流量が上下限範囲の上限値に達しない場合(S201のNO判定)には、搬送用ガスの流量が上下限範囲の下限値に達したか否かを判定する(S202)。搬送用ガスの流量が上下限範囲の下限値に達していない場合(S202のNO判定)には、搬送用ガスの流量は上下限に対して余裕がある状態と推定し、処理を終了する。
搬送用ガスの流量が上下限範囲の上限値に達した場合(S201のYES判定)には、目標温度を所定温度で下げ(S203)、S201へ戻る。
搬送用ガスの流量が上下限範囲の下限値に達した場合(S202のYES判定)には、目標温度を所定温度で上げ(S204)、S201へ戻る。
以上説明したように、本実施形態に係る微粉炭機の微粉炭乾燥システム及びその微粉炭乾燥方法並びに微粉炭乾燥プログラム、微粉炭機によれば、複数種類の石炭を乾燥可能なように搬送用ガスの流量の上下限範囲を設定し、ミル10から排出された搬送用ガスの温度が目標温度へ近づくように搬送用ガスの流量を上下限範囲内で制御するため、複数種類の石炭に対応することが可能となる。従来では、図6及び図7に示すように、炭種毎に風量カーブ等のデータを保有する必要があった。図6は炭種Aに対応した風量カーブであり、図7は炭種Bに対応した風量カーブである。すなわち、使用する炭種に応じて運転員などの操作で風量カーブを適切に選択等する必要があった。しかしながら、石炭供給量に応じて複数種類の石炭を乾燥可能なように搬送用ガスの流量の上下限範囲を設定し、ミル10から排出された搬送用ガスの温度が目標温度へ近づくように搬送用ガスの流量を上下限範囲内で制御するため、炭種切り替え時におけるヒューマンエラーの発生を抑制し、データ選択の負担を軽減することが可能となる。
また、使用する複数種類の石炭に対応して適切に搬送用ガスの流量の上下限範囲を設定することができるため、複数種類の石炭に対する搬送用ガスの流量を適切に設定することが可能となる。
また、搬送用ガスの流量が上限値に達したときに、搬送用ガスの目標温度を所定温度で下げ、搬送用ガスの流量が下限値に達したときに、搬送用ガスの目標温度を所定温度で上げるため、搬送用ガスの流量の応答性の低下を抑制することができる。例えば、搬送用ガスの流量が上限値に達したときには、搬送用ガスの流量を調整する機構が可動域の限界に近い状態(例えば、弁の開度が全開)となっている場合がある。このような場合には、流量制御の応答性を向上させる必要がある。そこで、目標温度を下げることで、必要な搬送用ガスの流量を低減することができるため、搬送用ガスの流量を調整する機構に余裕を持たせることができる。このため、搬送用ガスの流量の応答性を向上させることができる。
なお、本実施形態は分級部16として、回転式分級機について説明してきたが、回転式分級機に限らず、固定式分級機(サイクロンセパレータ)、または回転式/固定式を組み合わせた方式を採用することも可能である。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係る微粉炭機の微粉炭乾燥システム及びその微粉炭乾燥方法並びに微粉炭乾燥プログラム、微粉炭機、ガス化複合発電設備について説明する。
上述した第1実施形態では固体燃料粉砕装置100が石炭火力発電プラント(燃料を燃料することで生成した蒸気によってタービンを回転駆動)に適用される場合について説明したが、本実施形態では、固体燃料粉砕装置100が石炭ガス化複合発電設備(IGCC)1000に適用される場合について説明する。以下、本実施形態に係る微粉炭機の微粉炭乾燥システム及びその微粉炭乾燥方法並びに微粉炭乾燥プログラム、微粉炭機、ガス化複合発電設備について、第1実施形態と異なる点について主に説明する。
まず、石炭ガス化複合発電設備(IGCC)1000の構成について説明する。
図8は、石炭ガス化複合発電設備1000の概略構成図である。
なお、以下においては、上方及び下方の表現を用いて説明した各構成要素の位置関係は、各々鉛直上方側、鉛直下方側を示すものである。
ガス化炉設備140が適用される石炭ガス化複合発電設備(IGCC:Integrated Coal Gasification Combined Cycle)1000は、空気を主とする酸化剤として用いており、ガス化炉設備140において、燃料から可燃性ガス(生成ガス)を生成する空気燃焼方式を採用している。そして、石炭ガス化複合発電設備1000は、ガス化炉設備140で生成した生成ガスを、ガス精製設備160で精製して燃料ガスとした後、ガスタービン170に供給して発電を行っている。すなわち、実施形態1の石炭ガス化複合発電設備1000は、空気燃焼方式(空気吹き)の発電設備となっている。ガス化炉設備140に供給する燃料としては、例えば、石炭等の炭素含有固体燃料が用いられる。
石炭ガス化複合発電設備(ガス化複合発電設備)1000は、図8に示すように、固体燃料粉砕装置(給炭設備)100と、ガス化炉設備140と、チャー回収設備150と、ガス精製設備160と、ガスタービン170と、蒸気タービン180と、発電機190と、排熱回収ボイラ(HRSG:Heat Recovery Steam Generator)400とを備えている。
固体燃料粉砕装置100は、原炭として炭素含有固体燃料である石炭が供給され、石炭をミル10などで粉砕することで、細かい粒子状に粉砕した微粉炭を製造する。固体燃料粉砕装置100で製造された微粉炭は、給炭ライン110a出口で後述する空気分離設備420から供給される搬送用イナートガスとしての窒素ガスによって加圧されて、ガス化炉設備140へ向けて供給される。イナートガスとは、酸素含有率が約5体積%以下の不活性ガスであり、窒素ガスや二酸化炭素ガスやアルゴンガスなどが代表例であるが、必ずしも約5体積%以下に制限されるものではない。
ガス化炉設備140は、固体燃料粉砕装置100で製造された微粉炭が供給されるとともに、チャー回収設備150で回収されたチャー(石炭の未反応分と灰分)が再利用を目的として供給されている。
また、ガス化炉設備140には、ガスタービン170(圧縮機610)からの圧縮空気供給ライン410が接続されており、ガスタービン170で圧縮された圧縮空気の一部が昇圧機680で所定圧力に昇圧されてガス化炉設備140に供給可能となっている。空気分離設備420は、大気中の空気から窒素と酸素を分離生成するものであり、第1窒素供給ライン430によって空気分離設備420とガス化炉設備140とが接続されている。そして、この第1窒素供給ライン430には、固体燃料粉砕装置100からの給炭ライン110aが接続されている。また、第1窒素供給ライン430から分岐する第2窒素供給ライン450もガス化炉設備140に接続されており、この第2窒素供給ライン450には、チャー回収設備150からのチャー戻しライン460が接続されている。更に、空気分離設備420は、酸素供給ライン470によって、圧縮空気供給ライン410と接続されている。そして、空気分離設備420によって分離された窒素は、第1窒素供給ライン430及び第2窒素供給ライン450を流通することで、石炭やチャーの搬送用ガスとして利用される。また、空気分離設備420によって分離された酸素は、酸素供給ライン470及び圧縮空気供給ライン410を流通することで、ガス化炉設備140において酸化剤として利用される。
ガス化炉設備140は、例えば、2段噴流床形式のガス化炉1010(図9参照)を備えている。ガス化炉設備140は、内部に供給された石炭(微粉炭)及びチャーを酸化剤(空気、酸素)により部分燃焼させることでガス化させ生成ガスとする。なお、ガス化炉設備140は、微粉炭に混入した異物(スラグ)を除去する異物除去設備480が設けられている。そして、このガス化炉設備140には、チャー回収設備150に向けて生成ガスを供給するガス生成ライン490が接続されており、チャーを含む生成ガスが排出可能となっている。この場合、図9に示すように、ガス生成ライン490にシンガスクーラ1020(ガス冷却器)を設けることで、生成ガスを所定温度まで冷却してからチャー回収設備150に供給してもよい。
チャー回収設備150は、集塵設備510と供給ホッパ520とを備えている。この場合、集塵設備510は、1つまたは複数のサイクロンやポーラスフィルタにより構成され、ガス化炉設備140で生成された生成ガスに含有するチャーを分離することができる。そして、チャーが分離された生成ガスは、ガス排出ライン530を通してガス精製設備160に送られる。供給ホッパ520は、集塵設備510で生成ガスから分離されたチャーを貯留するものである。なお、集塵設備510と供給ホッパ520との間にビンを配置し、このビンに複数の供給ホッパ520を接続するように構成してもよい。そして、供給ホッパ520からのチャー戻しライン460が第2窒素供給ライン450に接続されている。
ガス精製設備160は、チャー回収設備150によりチャーが分離された生成ガスに対して、硫黄化合物や窒素化合物などの不純物を取り除くことで、ガス精製を行うものである。そして、ガス精製設備160は、生成ガスを精製して燃料ガスを製造し、これをガスタービン170に供給する。なお、チャーが分離された生成ガス中にはまだ硫黄分(H2Sなど)が含まれているため、このガス精製設備160では、アミン吸収液などによって硫黄分を除去回収して、有効利用する。
ガスタービン170は、圧縮機610、燃焼器620、タービン630を備えており、圧縮機610とタービン630とは、回転軸640により連結されている。燃焼器620には、圧縮機610からの圧縮空気供給ライン650が接続されるとともに、ガス精製設備160からの燃料ガス供給ライン660が接続され、また、タービン630に向かって延びる燃焼ガス供給ライン670が接続されている。また、ガスタービン170は、圧縮機610からガス化炉設備140に延びる圧縮空気供給ライン410が設けられており、中途部に昇圧機680が設けられている。従って、燃焼器620では、圧縮機610から供給された圧縮空気の一部とガス精製設備160から供給された燃料ガスの少なくとも一部とを混合して燃焼させることで燃焼ガスを発生させ、発生させた燃焼ガスをタービン630へ向けて供給する。そして、タービン630は、供給された燃焼ガスにより回転軸640を回転駆動させることで発電機190を回転駆動させる。
蒸気タービン180は、ガスタービン170の回転軸640に連結されるタービン690を備えており、発電機190は、この回転軸640の基端部に連結されている。排熱回収ボイラ400は、ガスタービン170(タービン630)からの排ガスライン700が接続されており、排熱回収ボイラ400への給水とタービン630の排ガスとの間で熱交換を行うことで、蒸気を生成するものである。そして、排熱回収ボイラ400は、蒸気タービン180のタービン690との間に蒸気供給ライン710が設けられるとともに蒸気回収ライン720が設けられ、蒸気回収ライン720に復水器730が設けられている。また、排熱回収ボイラ400で生成する蒸気には、ガス化炉1010のシンガスクーラ1020で生成ガスと熱交換して生成された蒸気を含んでもよい。従って、蒸気タービン180では、排熱回収ボイラ400から供給された蒸気によりタービン690が回転駆動し、回転軸640を回転させることで発電機190を回転駆動させる。
そして、排熱回収ボイラ400の出口から煙突750までには、ガス浄化設備740を備えている。
ここで、本実施形態の石炭ガス化複合発電設備1000の作動について説明する。
本実施形態の石炭ガス化複合発電設備1000において、固体燃料粉砕装置100に原炭(石炭)が供給されると、石炭は、固体燃料粉砕装置100において細かい粒子状に粉砕されることで微粉炭となる。固体燃料粉砕装置100で製造された微粉炭は、空気分離設備420から供給される窒素により第1窒素供給ライン430を流通してガス化炉設備140に供給される。また、後述するチャー回収設備150で回収されたチャーが、空気分離設備420から供給される窒素により第2窒素供給ライン450を流通してガス化炉設備140に供給される。更に、後述するガスタービン170から抽気された圧縮空気が昇圧機680で昇圧された後、空気分離設備420から供給される酸素とともに圧縮空気供給ライン410を通してガス化炉設備140に供給される。
ガス化炉設備140では、供給された微粉炭及びチャーが圧縮空気(酸素)により燃焼し、微粉炭及びチャーがガス化することで、生成ガスを生成する。そして、この生成ガスは、ガス化炉設備140からガス生成ライン490を通って排出され、チャー回収設備150に送られる。
このチャー回収設備150にて、生成ガスは、まず、集塵設備510に供給されることで、生成ガスに含有する微粒のチャーが分離される。そして、チャーが分離された生成ガスは、ガス排出ライン530を通してガス精製設備160に送られる。一方、生成ガスから分離した微粒のチャーは、供給ホッパ520に堆積され、チャー戻しライン460を通ってガス化炉設備140に戻されてリサイクルされる。
チャー回収設備150によりチャーが分離された生成ガスは、ガス精製設備160にて、硫黄化合物や窒素化合物などの不純物が取り除かれてガス精製され、燃料ガスが製造される。圧縮機610が圧縮空気を生成して燃焼器620に供給する。この燃焼器620は、圧縮機610から供給される圧縮空気と、ガス精製設備160から供給される燃料ガスとを混合し、燃焼することで燃焼ガスを生成する。この燃焼ガスによりタービン630を回転駆動することで、回転軸640を介して圧縮機610及び発電機190を回転駆動する。このようにして、ガスタービン170は発電を行うことができる。
そして、排熱回収ボイラ400は、ガスタービン170におけるタービン630から排出された排ガスと排熱回収ボイラ400への給水とで熱交換を行うことにより蒸気を生成し、この生成した蒸気を蒸気タービン180に供給する。蒸気タービン180では、排熱回収ボイラ400から供給された蒸気によりタービン690を回転駆動することで、回転軸640を介して発電機190を回転駆動し、発電を行うことができる。
なお、ガスタービン170と蒸気タービン180は同一軸として1つの発電機190を回転駆動しなくてもよく、別の軸として複数の発電機を回転駆動しても良い。
その後、ガス浄化設備740では、排熱回収ボイラ400から排出された排気ガスの有害物質が除去され、浄化された排気ガスが煙突750から大気へ放出される。
次に、図8及び図9を参照して、上述した石炭ガス化複合発電設備1000におけるガス化炉設備140について詳細に説明する。図9は、図8のガス化炉設備を示した概略構成図である。
ガス化炉設備140は、図2に示すように、ガス化炉1010と、シンガスクーラ1020と、を備えている。
ガス化炉1010は、鉛直方向に延びて形成されており、鉛直方向の下方側に微粉炭及び酸素が供給され、部分燃焼させてガス化した生成ガスが鉛直方向の下方側から上方側に向かって流通している。ガス化炉1010は、圧力容器1100と、圧力容器1100の内部に設けられるガス化炉壁(炉壁)1110とを有している。そして、ガス化炉1010は、圧力容器1100とガス化炉壁1110との間の空間にアニュラス部1150を形成している。また、ガス化炉1010は、ガス化炉壁1110の内部の空間において、鉛直方向の下方側(つまり、生成ガスの流通方向の上流側)から順に、コンバスタ部1160、ディフューザ部1170、リダクタ部1180を形成している。
圧力容器1100は、内部が中空空間となる筒形状に形成され、上端部にガス排出口1210が形成される一方、下端部(底部)にスラグホッパ1220が形成されている。ガス化炉壁1110は、内部が中空空間となる筒形状に形成され、その壁面が圧力容器1100の内面と対向して設けられている。本実施形態では圧力容器1100は円筒形状で、ガス化炉壁1110のディフューザ部1170も円筒形状に形成されている。そして、ガス化炉壁1110は、図示しない支持部材により圧力容器1100内面に連結されている。
ガス化炉壁1110は、圧力容器1100の内部を内部空間1540と外部空間1560に分離する。ガス化炉壁1110は、後述するが、横断面形状がコンバスタ部1160とリダクタ部1180との間のディフューザ部1170で変化する形状とされている。ガス化炉壁1110は、鉛直上方側となるその上端部が、圧力容器1100のガス排出口1210に接続され、鉛直下方側となるその下端部が圧力容器1100の底部と隙間を空けて設けられている。そして、圧力容器1100の底部に形成されるスラグホッパ1220には、貯留水が溜められており、ガス化炉壁1110の下端部が貯留水に浸水することで、ガス化炉壁1110の内外を封止している。ガス化炉壁1110には、バーナ1260、1270が挿入され、内部空間1540にシンガスクーラ1020が配置されている。ガス化炉壁1110の構造については後述する。
アニュラス部1150は、圧力容器1100の内側とガス化炉壁1110の外側に形成された空間、つまり外部空間1560であり、空気分離設備420で分離された不活性ガスである窒素が、図示しない窒素供給ラインを通って供給される。このため、アニュラス部1150は、窒素が充満する空間となる。なお、このアニュラス部1150の鉛直方向の上部付近には、ガス化炉1010内を均圧にするための図示しない炉内均圧管が設けられている。炉内均圧管は、ガス化炉壁1110の内外を連通して設けられ、ガス化炉壁1110の内部(コンバスタ部1160、ディフューザ部1170及びリダクタ部1180)と外部(アニュラス部1150)との圧力差を所定圧力以内となるように略均圧にしている。
コンバスタ部1160は、微粉炭及びチャーと空気とを一部燃焼させる空間となっており、コンバスタ部1160におけるガス化炉壁1110には、複数のバーナ1260からなる燃焼装置が配置されている。コンバスタ部1160で微粉炭及びチャーの一部を燃焼した高温の燃焼ガスは、ディフューザ部1170を通過してリダクタ部1180に流入する。
リダクタ部1180は、ガス化反応に必要な高温状態に維持されコンバスタ部1160からの燃焼ガスに微粉炭を供給し部分燃焼させて、微粉炭を揮発分(一酸化炭素、水素、低級炭化水素等)へと分解してガス化されて生成ガスを生成する空間となっており、リダクタ部1180におけるガス化炉壁1110には、複数のバーナ1270からなる燃焼装置が配置されている。
シンガスクーラ1020は、ガス化炉壁1110の内部に設けられるとともに、リダクタ部1180のバーナ1270の鉛直方向の上方側に設けられている。シンガスクーラ1020は熱交換器であり、ガス化炉壁1110の鉛直方向の下方側(生成ガスの流通方向の上流側)から順に、蒸発器(エバポレータ)1310、過熱器(スーパーヒータ)1320、節炭器(エコノマイザ)1340が配置されている。これらのシンガスクーラ1020は、リダクタ部1180において生成された生成ガスと熱交換を行うことで、生成ガスを冷却する。また、蒸発器(エバポレータ)1310、過熱器(スーパーヒータ)1320、節炭器(エコノマイザ)1340は、図に記載されたその数量を限定するものではない。
ここで、上述のガス化炉設備140の動作について説明する。
ガス化炉設備140のガス化炉1010において、リダクタ部1180のバーナ1270により窒素と微粉炭が投入されて点火されるとともに、コンバスタ部1160のバーナ1260により微粉炭及びチャーと圧縮空気(酸素)が投入されて点火される。すると、コンバスタ部1160では、微粉炭とチャーの燃焼により高温燃焼ガスが発生する。また、コンバスタ部1160では、微粉炭とチャーの燃焼により高温ガス中で溶融スラグが生成され、この溶融スラグがガス化炉壁1110へ付着するとともに、炉底へ落下し、最終的にスラグホッパ1220内の貯水へ排出される。そして、コンバスタ部1160で発生した高温燃焼ガスは、ディフューザ部1170を通ってリダクタ部1180に上昇する。このリダクタ部1180では、ガス化反応に必要な高温状態に維持されて、微粉炭が高温燃焼ガスと混合し、高温の還元雰囲気において微粉炭を部分燃焼させてガス化反応が行われ、生成ガスが生成される。ガス化した生成ガスが鉛直方向の下方側から上方側に向かって流通する。
本実施形態における石炭ガス化複合発電設備1000において、固体燃料粉砕装置100の概略構成を図10に示す。なお、図10では、固体燃料粉砕装置100の周辺装置について図8の構成を簡略化して示している。図10では、固体燃料粉砕装置100と、ガス化炉設備140と、ガス精製設備160と、ガスタービン170と、排熱回収ボイラ400とを示している。
本実施形態における固体燃料粉砕装置100において、分級部16によって分級された微粉炭は、搬送用ガスとともに出口19から供給流路100bへ排出される。排出された微粉炭は、微粉炭集塵器60へ供給される。微粉炭集塵器60では、搬送用ガス等のガス成分と微粉炭(粒子成分)とが分離される。搬送用ガス等のガス成分は、送風機61で圧送され、排熱回収ボイラ400に供給されたり、煙突750から排気される。一方で、微粉炭(粒子成分)は、ビン62及びホッパ63へ供給される。ホッパ63において回収された微粉炭は、空気分離設備420から供給される窒素により第1窒素供給ライン430を流通してガス化炉設備140に供給される。
ガス化炉設備140は、固体燃料粉砕装置100で製造された微粉炭が供給されるとともに、チャー回収設備150で回収されたチャー(石炭の未反応分と灰分)が戻されて再利用可能に供給されている。ガス化炉設備140は、例えば、2段噴流床形式のガス化炉を備えている。ガス化炉設備140は、内部に供給された石炭(微粉炭)及びチャーを酸化剤(空気、酸素)により部分燃焼させることでガス化させ生成ガスとする。なお、ガス化炉設備は、微粉炭に混入した異物(スラグ)を除去する異物除去設備480が設けられている。そして、ガス化炉設備から、チャーを含む生成ガスが排出され、チャー回収設備150によってチャーが分離される。そしてチャーが分離された生成ガスは、ガス精製設備160に送られる。
ガス精製設備160は、チャー回収設備150によりチャーが分離された生成ガスに対して、硫黄化合物(S分)などの不純物を取り除くことで、ガス精製を行うものである。そして、ガス精製設備160は、生成ガスを精製して燃料ガスを製造し、これをガスタービン170に供給する。
具体的には、ガス精製設備160は、変換器(不図示)と、吸収器(不図示)とを備えている。変換器は、生成ガスに含まれる硫黄分(S分)を除去するために、生成ガス中の硫化カルボニル(以下、「COS」という。)を硫化水素(以下、「HS」という。)へ変換する。変換器では、例えばγ−アルミナ触媒を用いて、COS(硫化カルボニル)+HO(水)→HS(硫化水素)+CO(二酸化炭素)の変換を行う。すなわち、変換器へ供給された生成ガスに含まれるCOSはHSへ変換される。
変換器で変換処理が行われた生成ガスは、吸収器へ供給される。吸収器では、生成ガスからHSを回収することにより、生成ガスに含まれる硫黄分を除去する。なお、吸収器では、生成ガスに含まれる水分もHSへと変換する原料として回収し、排水処理装置を介して排水される。ガス精製設備160の出口側には、生成ガス中に含まれるCOSとHSの全硫黄分(トータルサルファ:TOS)を計測する計測器が設けられている。ガス精製設備160では、吸収器によってHSが回収されているため、ガス精製設備160から排出された生成ガス中に含まれる硫黄分は、変換器によって変換されなかったCOS分と略等しくなる。すなわち、計測器によって全硫黄分(TOS)を計測することで、ガス精製設備160に供給された生成ガスのCOSに対して、ガス精製設備160から排出された生成ガスのCOSがどれくらい減少したかを推定できるため、COSからHSへの変換率も推定することができる。なお、ガス精製設備160に供給された生成ガスのCOSについては、例えばガス精製設備入口に設置している生成ガス分析計(不図示)により確認できる。
本実施形態における送風部30において、熱ガスダンパ30c(第1送風部)には、排熱回収ボイラ400における上流側(例えば、脱硝装置の後流側)の高温ガスが供給される。供給された高温ガスは、熱ガスダンパ30c(第1送風部)の開度によって流量が制御される。なお、排熱回収ボイラ400は、例えば、高圧節炭器、中圧節炭器、低圧節炭器、脱硝装置等により構成されている。また、高温ガス及び低温ガスを抽気する箇所については上記に限定されない。
冷ガスダンパ30d(第2送風部)には、排熱回収ボイラ400における下流側(例えば、中圧節炭器と高圧節炭器の間)の低温ガスが供給される。供給された低温ガスは、冷ガスダンパ30d(第2送風部)の開度によって流量が制御される。なお、熱ガスダンパ30cに供給される高温流体及び冷ガスダンパ30dに供給される低温流体の供給元は、上記に限定されず適宜設計可能である。
一例としては、搬送用ガスの流量は、主として熱ガスダンパ30cにより制御された高温ガスの流量によって決定する。そして、搬送用ガスは、高温ガスと低温ガスの混合比率で決まり、特に、冷ガスダンパ30dにより制御された低温ガスの流量によって調整される。
本実施形態における制御部50は、ガス精製設備160における処理を考慮して、ミル10から排出された搬送用ガスの温度の目標温度を変更する。
温度設定部52は、ガス化炉設備140で微粉炭が部分燃焼してガス化されることにより生成された生成ガスにおいて、硫化カルボニルを硫化水素に変換する変換率を所定の基準変換率へ近づけるように、目標温度を変更する。具体的には、ガス精製設備160では、生成ガス中の硫黄分をHSとして吸収器で回収可能なように、吸収器の前段に変換器を設けている。変換器では、生成ガス中の硫化カルボニル(COS)を硫化水素(HS)に変換している(COS+HO→HS+CO)。しかしながら、COSからHSへの変換率(HS変換率)は、生成ガス中の水分(HO)量に起因している。そして、生成ガス中の水分量は、微粉炭の乾燥状態(含有水分量)に依存する。H2S変換率は生成ガス性状により異なるため、変換率の評価は、図示されていない脱硫設備出口の精製ガス中の硫黄分が制限値未満であること評価する。ここで、脱硫設備出口の精製ガス中の硫黄分の制限は、プラント建設地の法令などにより異なる。
つまり、ガス精製設備160において効果的に生成ガス中の硫黄分を除去するためには、COSからHSの変換率を向上させることが必要であり、そのためには微粉炭が水分をある程度含んでいる必要がある。そこで、温度設定部52は、目標温度を変更することによって微粉炭の乾燥状態を調整し、COSからHSへの変換率を制御している。
温度設定部52は、計測器からガス精製設備160から排出された生成ガスに含まれる硫黄分TOSを取得し、TOSに基づいてCOSからHSへの変換率を推定する。そして、変換率が基準変換率に近づくように(一致するように)、目標温度を変更する。基準変換率は、ガス精製設備160から排出された生成ガスに含まれる硫黄分の許容量等によって決定され、例えば石炭ガス化複合発電設備1000の運転員等によって設定される。
温度設定部52において、COSからHSへの変換率に基づいて必要な生成ガス中の水分(HO)量を考慮して、ミル10から排出された搬送用ガスの目標温度を更新するため、ガス精製設備160においてより確実に生成ガス中の硫黄分を除去することができる。
また、温度設定部52は、微粉炭が部分燃焼してガス化されることにより生成された生成ガスにおいて、生成ガスから回収された排水流量に基づいて、必要な生成ガス中の水分(HO)量を考慮して、ミル10から排出された搬送用ガスの目標温度を変更する。ガス精製設備160では、生成ガス中に含まれる水分もHSへの変換の原料として回収されており、排水処理設備等を介して排水される。しかしながら、排水流量が多いと、排水処理設備の許容量を超過したり、環境負荷が増加してしまう可能性がある。
排水流量は、生成ガス中の水分含有量に起因し、生成ガス中の水分含有量は、微粉炭の乾燥状態(水分含有量)に依存する。そこで、温度設定部52では、ミル10から排出された搬送用ガスの目標温度を変更することによって微粉炭の乾燥状態を調整し、排水流量を制御している。
温度設定部52は、計測器から排水流量を取得し、排水流量が基準排水流量に近づくように(一致するように)、目標温度を変更する。基準排水流量は、排水処理設備の許容量等によって決定され、例えば石炭ガス化複合発電設備1000の運転員等によって設定される。なお、排水流量に限らず、排水量としてもよい。
次に、上述の制御部50によるHS変換率に基づくミル10から排出された搬送用ガスの目標温度変更処理について図11を参照して説明する。図11に示すフローは、石炭ガス化複合発電設備1000が稼働している場合に所定の制御周期で繰り返し実行される。そして、設定(更新)されたミル10から排出された搬送用ガスの目標温度は、上述の制御部50による微粉炭乾燥処理にて用いられる。
まず、生成ガスに含まれる全硫黄分(トータルサルファ)を取得する(S301)。
次に、硫化カルボニル(COS)から硫化水素(HS)への変換率を推定する(S302)。
次に、変換率が基準変換率以上であるか否かを判定する(S303)。
変換率が基準変換率以上である場合(S303のYES判定)には、ガス精製設備160において硫黄分が十分除去されていると推定し、処理を終了する。
変換率が基準変換率以上でない場合(S303のNO判定)には、ガス精製設備160において硫黄分が十分除去されていないと推定し、目標温度を所定温度で下げて(S304)、S301へ戻る。
次に、上述の制御部50による排水流量に基づくミル10から排出された搬送用ガスの目標温度変更処理について図12を参照して説明する。図12に示すフローは、石炭ガス化複合発電設備1000が稼働している場合に所定の制御周期で繰り返し実行される。そして、設定(更新)されたミル10から排出された搬送用ガスの目標温度は、上述の制御部50による微粉炭乾燥処理にて用いられる。
まず、ガス精製設備160から排出された排水流量を取得する(S401)。
次に、排水流量が基準排水流量以下であるか否かを判定する(S402)。
排水流量が基準排水流量以下である場合(S402のYES判定)には、排水流量が過剰状態でないと推定し、処理を終了する。
排水流量が基準排水流量以下でない場合(S402のNO判定)には、排水流量が過剰状態であると推定し、目標温度を所定温度で上げて(S403)、S401へ戻る。
以上説明したように、本実施形態に係る微粉炭機の微粉炭乾燥システム及びその微粉炭乾燥方法並びに微粉炭乾燥プログラム、微粉炭機、ガス化複合発電設備によれば、ミル10から排出された搬送用ガスの目標温度を変更することによって、微粉炭の乾燥状態を調整し、HS変換率を基準変換率へ近づけることが可能となる。このため、生成ガス中に含まれる硫黄分を効果的に除去し、環境負荷を抑制することができる。
また、ミル10から排出された搬送用ガスの目標温度を変更することによって、微粉炭の乾燥状態を調整し、排水流量を調整することが可能となる。このため、排水流量を抑制することができ、環境負荷を抑制することができる。
本発明は、上述の実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々変形実施が可能である。なお、各実施形態を組み合わせることも可能である。
1 :固体燃料粉砕システム
10 :ミル
11 :ハウジング
12 :回転テーブル
13 :ローラ
14 :駆動部
16 :分級部
17 :燃料供給部
18 :モータ
19 :出口
20 :給炭機
21 :バンカ
22 :搬送部
23 :モータ
24 :ダウンスパウト部
30 :送風部
30a :熱ガス送風機
30b :冷ガス送風機
30c :熱ガスダンパ
30d :冷ガスダンパ
40 :状態検出部
41 :底面部
42 :天井部
45 :ジャーナルヘッド
47 :支持アーム
48 :支持軸
49 :押圧装置
50 :制御部(微粉炭乾燥システム)
51 :流量制御部
52 :温度設定部
60 :微粉炭集塵器
61 :送風機
62 :ビン
63 :ホッパ
100 :固体燃料粉砕装置(給炭設備)
100a :搬送用ガス流路
100b :供給流路
110a :給炭ライン
140 :ガス化炉設備
150 :チャー回収設備
160 :ガス精製設備
170 :ガスタービン
180 :蒸気タービン
190 :発電機
200 :ボイラ
210 :火炉
220 :バーナ部
400 :排熱回収ボイラ
410 :圧縮空気供給ライン
420 :空気分離設備
430 :第1窒素供給ライン
450 :第2窒素供給ライン
460 :チャー戻しライン
470 :酸素供給ライン
480 :異物除去設備
490 :ガス生成ライン
510 :集塵設備
520 :供給ホッパ
530 :ガス排出ライン
610 :圧縮機
620 :燃焼器
630 :タービン
640 :回転軸
650 :圧縮空気供給ライン
660 :燃料ガス供給ライン
670 :燃焼ガス供給ライン
680 :昇圧機
690 :タービン
700 :排ガスライン
710 :蒸気供給ライン
720 :蒸気回収ライン
730 :復水器
740 :ガス浄化設備
750 :煙突
1000 :石炭ガス化複合発電設備(ガス化複合発電設備)
1010 :ガス化炉
1020 :シンガスクーラ
1100 :圧力容器
1110 :ガス化炉壁
1150 :アニュラス部
1160 :コンバスタ部
1170 :ディフューザ部
1180 :リダクタ部
1210 :ガス排出口
1220 :スラグホッパ
1260 :バーナ
1270 :バーナ
1540 :内部空間
1560 :外部空間
A :炭種
B :炭種
TOS :硫黄分
To :温度




Claims (9)

  1. 供給された炭素含有固体燃料を乾燥流体を用いて乾燥する微粉炭機の微粉炭乾燥システムであって、
    水分含有量の異なる複数種の前記炭素含有固体燃料を乾燥するために設定された前記乾燥流体の流量の上下限範囲内において、前記微粉炭機から排出された前記乾燥流体の温度が目標温度へ近づくように、前記乾燥流体の流量を制御する流量制御部を備える微粉炭乾燥システム。
  2. 前記上下限範囲は、所定の炭素含有固体燃料供給量に対して、前記微粉炭機から排出された前記乾燥流体が前記目標温度になる状態において、最も水分を含む前記炭素含有固体燃料を乾燥するための前記乾燥流体の流量を上限値とし、最も水分を含まない前記炭素含有固体燃料を乾燥するための前記乾燥流体の流量を下限値として設定される請求項1に記載の微粉炭乾燥システム。
  3. 前記乾燥流体の流量が前記上下限範囲の上限に達した場合に、前記目標温度を所定温度で下げ、または、前記乾燥流体の流量が前記上下限範囲の下限に達した場合に、前記目標温度を所定温度で上げる温度設定部を備える請求項1または2に記載の微粉炭乾燥システム。
  4. 前記炭素含有固体燃料が部分燃焼してガス化されることにより生成された生成ガスにおいて、硫化カルボニルを硫化水素に変換する変換率を所定の基準変換率へ近づけるように、前記目標温度を変更する温度設定部を備える請求項1または2に記載の微粉炭乾燥システム。
  5. 前記炭素含有固体燃料が部分燃焼してガス化されることにより生成された生成ガスにおいて、前記生成ガスから回収された排水流量に基づいて、前記目標温度を変更する温度設定部を備える請求項1または2に記載の微粉炭乾燥システム。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の微粉炭乾燥システムを備える微粉炭機。
  7. 請求項6に記載の微粉炭機を備えた給炭設備と、
    ガス化炉設備で生成した生成ガスの少なくとも一部を燃焼させることで回転駆動するガスタービンと、
    前記ガスタービンから排出された排ガスを用いて排熱回収ボイラで生成した蒸気により回転駆動する蒸気タービンと、
    前記ガスタービン及び/または前記蒸気タービンの回転駆動に連結された発電機と、
    を備えているガス化複合発電設備。
  8. 供給された炭素含有固体燃料を乾燥流体を用いて乾燥する微粉炭機の微粉炭乾燥方法であって、
    水分含有量の異なる複数種の前記炭素含有固体燃料を乾燥するために設定された前記乾燥流体の流量の上下限範囲内において、前記微粉炭機から排出された前記乾燥流体の温度が目標温度へ近づくように、前記乾燥流体の流量を制御する流量制御工程を有する微粉炭乾燥方法。
  9. 供給された炭素含有固体燃料を乾燥流体を用いて乾燥する微粉炭機の微粉炭乾燥プログラムであって、
    水分含有量の異なる複数種の前記炭素含有固体燃料を乾燥するために設定された前記乾燥流体の流量の上下限範囲内において、前記微粉炭機から排出された前記乾燥流体の温度が目標温度へ近づくように、前記乾燥流体の流量を制御する流量制御処理をコンピュータに実行させるための微粉炭乾燥プログラム。

JP2018218426A 2018-11-21 2018-11-21 微粉炭機の微粉炭乾燥システム及びその微粉炭乾燥方法並びに微粉炭乾燥プログラム、微粉炭機、ガス化複合発電設備 Active JP7325948B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218426A JP7325948B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 微粉炭機の微粉炭乾燥システム及びその微粉炭乾燥方法並びに微粉炭乾燥プログラム、微粉炭機、ガス化複合発電設備
CN201980054378.0A CN112585403B (zh) 2018-11-21 2019-11-19 粉煤机的粉煤干燥系统及其粉煤干燥方法以及存储介质、粉煤机、气化复合发电设备
US17/269,012 US20210325041A1 (en) 2018-11-21 2019-11-19 Pulverized coal drying system for pulverizer, pulverized coal drying method therefor, pulverized coal drying program, pulverizer, and integrated gasification combined cycle
PCT/JP2019/045257 WO2020105629A1 (ja) 2018-11-21 2019-11-19 微粉炭機の微粉炭乾燥システム及びその微粉炭乾燥方法並びに微粉炭乾燥プログラム、微粉炭機、ガス化複合発電設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218426A JP7325948B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 微粉炭機の微粉炭乾燥システム及びその微粉炭乾燥方法並びに微粉炭乾燥プログラム、微粉炭機、ガス化複合発電設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020085305A true JP2020085305A (ja) 2020-06-04
JP7325948B2 JP7325948B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=70773313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218426A Active JP7325948B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 微粉炭機の微粉炭乾燥システム及びその微粉炭乾燥方法並びに微粉炭乾燥プログラム、微粉炭機、ガス化複合発電設備

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210325041A1 (ja)
JP (1) JP7325948B2 (ja)
CN (1) CN112585403B (ja)
WO (1) WO2020105629A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102108015B1 (ko) * 2018-11-30 2020-05-08 두산중공업 주식회사 보일러 운전을 제어하기 위한 시스템 및 방법
KR102094288B1 (ko) * 2018-11-30 2020-03-27 두산중공업 주식회사 보일러의 연소 최적화 연산을 위한 시스템 및 방법
KR102106827B1 (ko) * 2018-11-30 2020-05-06 두산중공업 주식회사 보일러 연소의 최적화를 위한 시스템 및 방법
US11693382B2 (en) * 2020-12-22 2023-07-04 Fisher Controls International Llc Methods and apparatus to adjust operation of a fluid flow control assembly
TR202105539A2 (tr) * 2021-03-26 2021-05-21 Stinga Enerji Makina Ueretim Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Toz haldeki̇ yakitlarin oksi̇jensi̇z ortamda karbonlaştirarak kurutulmasi i̇çi̇n bi̇r kurutma üni̇tesi̇

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262123A (ja) * 1985-09-13 1987-03-18 Babcock Hitachi Kk ボイラ用微粉炭機出口の一次空気温度の制御方法
JPS62134416A (ja) * 1985-12-04 1987-06-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 微粉炭焚ボイラの燃焼方法
JPS62276318A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ミル出口温度制御方法
JP2000212581A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Hitachi Ltd 硫化カルボニル加水分解触媒を用いたガス精製装置
JP2013170463A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿潤燃料を用いて複合発電を行うプラント及びその燃料乾燥方法
JP2014159935A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料加工設備
JP2015105812A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 三菱日立パワーシステムズ株式会社 固体燃料粉砕装置および固体燃料粉砕方法
JP2016223649A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 一般財団法人電力中央研究所 ボイラ装置及び発電設備
JP2017101885A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社東芝 石炭焚ボイラおよび低品位炭の乾燥方法
US20180156455A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 General Electric Technology Gmbh System and method for preheating a beater mill
JP2018123993A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボイラシステム、および、ボイラシステムの運転方法
JP2018176123A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 Jfeスチール株式会社 微粉炭の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB756803A (en) * 1953-07-07 1956-09-12 Babcock & Wilcox Ltd Improvements relating to the preparation and burning of moisture-containing solid fuel and to apparatus for preparing and burning such fuel
FR1108175A (fr) * 1953-07-07 1956-01-10 Babcock & Wilcox France Perfectionnements à la préparation et à la combustion de combustibles solides contenant de l'humidité
EP0471060B1 (fr) * 1990-03-06 1993-06-09 STEIN INDUSTRIE Société Anonyme dite: Procede et systeme de broyage et de sechage pour un combustible solide
JP4227676B2 (ja) * 1997-08-29 2009-02-18 三菱重工業株式会社 ガス精製装置
EA200801191A1 (ru) * 2005-10-26 2009-02-27 Деверо Холдингс Пти Лтд. Способ, система и установка для пассивирования углеродсодержащих материалов
US9044705B2 (en) * 2007-08-03 2015-06-02 Kabushiki Kaisha Matsui Seisakusho Method of dehumidifying and drying powdered or granular material and system for dehumidifying and drying powdered or granular material
LU91517B1 (en) * 2009-01-21 2010-07-22 Paul Wurth A S Method for producing pulverized coal
JP2014141619A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Babcock-Hitachi Co Ltd 改質炭の製造装置およびそれを備えた火力発電プラント
DE102014105477B4 (de) * 2014-04-16 2019-03-14 Mitsubishi Hitachi Power Systems Europe Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Trocknung von feuchtem, kohlenstoffhaltigem und partikelförmigem Brennstoff
CN204853531U (zh) * 2015-06-26 2015-12-09 河南晋开化工投资控股集团有限责任公司 一种干法细粒筛分除灰和改变煤灰熔融特性的设备
CN107868678A (zh) 2016-09-26 2018-04-03 中国石化扬子石油化工有限公司 一种用于粉煤气化技术的配煤方法和系统

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262123A (ja) * 1985-09-13 1987-03-18 Babcock Hitachi Kk ボイラ用微粉炭機出口の一次空気温度の制御方法
JPS62134416A (ja) * 1985-12-04 1987-06-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 微粉炭焚ボイラの燃焼方法
JPS62276318A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ミル出口温度制御方法
JP2000212581A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Hitachi Ltd 硫化カルボニル加水分解触媒を用いたガス精製装置
JP2013170463A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿潤燃料を用いて複合発電を行うプラント及びその燃料乾燥方法
JP2014159935A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料加工設備
JP2015105812A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 三菱日立パワーシステムズ株式会社 固体燃料粉砕装置および固体燃料粉砕方法
JP2016223649A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 一般財団法人電力中央研究所 ボイラ装置及び発電設備
JP2017101885A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社東芝 石炭焚ボイラおよび低品位炭の乾燥方法
US20180156455A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 General Electric Technology Gmbh System and method for preheating a beater mill
JP2018123993A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボイラシステム、および、ボイラシステムの運転方法
JP2018176123A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 Jfeスチール株式会社 微粉炭の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112585403A (zh) 2021-03-30
WO2020105629A1 (ja) 2020-05-28
US20210325041A1 (en) 2021-10-21
JP7325948B2 (ja) 2023-08-15
CN112585403B (zh) 2023-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7325948B2 (ja) 微粉炭機の微粉炭乾燥システム及びその微粉炭乾燥方法並びに微粉炭乾燥プログラム、微粉炭機、ガス化複合発電設備
JP5848014B2 (ja) 流動層乾燥装置
DK2542346T3 (en) Process and system for grinding coal in inactive and non-inactive operation
CA2583547A1 (en) Apparatus for heat treatment of particulate materials
CN214916977U (zh) 一种块煤制粉干燥系统
JP2020116536A (ja) 固体燃料粉砕装置及びこれを備えた発電プラント並びに固体燃料粉砕装置の制御方法
JP2014037897A (ja) バイオマス供給装置及びボイラシステム
JP5959879B2 (ja) 乾燥システム
AU2012243826B2 (en) Fluidized bed drying apparatus
JP2012078018A (ja) 前処理ユニット
JP7043285B2 (ja) ガス化炉設備、ガス化複合発電設備及びガス化炉設備の運転方法
CN111558432B (zh) 固体燃料粉碎装置和具备它的发电设备以及固体燃料粉碎方法
CN111482243B (zh) 固体燃料粉碎装置、具备其的发电设备、以及其控制方法
JP7341669B2 (ja) 固体燃料粉砕装置及びこれを備えた発電プラント並びに固体燃料粉砕方法
JP2014159935A (ja) 燃料加工設備
JP7434031B2 (ja) ガス化複合発電設備及びその運転方法
JP2020051419A (ja) ガスタービン装置、ガスタービン設備およびガス化設備ならびにガスタービン装置の運転方法
CN212092538U (zh) 粉碎机及具备该粉碎机的固体燃料粉碎装置以及锅炉系统
JP2019218526A (ja) ガス化設備及びその運転方法
JP2014159001A (ja) 原料供給装置及び方法並びに流動層乾燥装置
JP5916430B2 (ja) 流動層乾燥装置、ガス化複合発電設備および粉体燃料の供給方法
JP2023098047A (ja) 複合プラント並びに複合プラントの製造方法
JP5713801B2 (ja) 流動層乾燥装置
JP2012241120A (ja) ガス化システム
JP2022130856A (ja) ロータリバルブ及び発電プラント並びにロータリバルブの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20211022

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7325948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150