JP2020081495A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020081495A
JP2020081495A JP2018221987A JP2018221987A JP2020081495A JP 2020081495 A JP2020081495 A JP 2020081495A JP 2018221987 A JP2018221987 A JP 2018221987A JP 2018221987 A JP2018221987 A JP 2018221987A JP 2020081495 A JP2020081495 A JP 2020081495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
magnetic
game
acquired
compass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018221987A
Other languages
English (en)
Inventor
努 菊地
Tsutomu Kikuchi
努 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanei R&D Co Ltd
Original Assignee
Sanei R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanei R&D Co Ltd filed Critical Sanei R&D Co Ltd
Priority to JP2018221987A priority Critical patent/JP2020081495A/ja
Publication of JP2020081495A publication Critical patent/JP2020081495A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】磁石を遊技領域に近付けた状態で遊技機の電源投入が行われた場合に、異常として検知可能とする。【解決手段】磁場の強さを計測可能な磁場計測手段を搭載しておき、電源投入時に行われる初期化処理で磁場計測手段による計測値を基準値として記憶する。初期化処理が終了すると、磁場計測手段による計測値と、記憶されている基準値との比較に基づいて、磁場の強さが変化したか否かを判定する。また、遊技領域の所定位置における磁場の向きを取得可能な磁気コンパスを備えると共に、磁気コンパスで取得される磁場の向きを記憶可能とする。そして、初期化処理の際に磁気コンパスで取得される磁場の向きを、記憶されている過去の磁場の向きと比較して、所定の許容範囲から外れていると、異常として検知する。【選択図】図5

Description

本発明は、遊技盤に形成された遊技領域に向けて遊技球を発射することによって遊技を行う遊技機(パチンコ機)に関する。
遊技盤に形成された遊技領域に向けて遊技球を発射することで遊技を行う遊技機では、遊技領域に複数の入賞口を備えているのが一般的であり、入賞口への遊技球の入球を検知して遊技者に賞球を付与するようになっている。また、所定の入賞口(始動口)への遊技球の入球に基づいて、識別情報(例えば、特別図柄)の変動表示を行い、その識別情報が特定態様で停止表示されると、可変式の特定入賞口(大入賞口)が入球不能状態から入球可能状態となる特定遊技(大当り遊技)を実行するものが普及している。
このような遊技機では、遊技領域の前面を覆うガラス板等の透明板に強力な磁石を近付けて、遊技球を透明板越しに磁石に引き付けることにより、始動口などの入賞口に遊技球を不正に入球させる行為(いわゆるゴト行為)が行われることがある。そこで、こうしたゴト行為を検知するために、遊技機に磁気センサーを搭載しておくことが提案されている(例えば、特許文献1)。不正行為者が磁石を透明板に近付けた場合には、磁気センサーに作用する磁場が変化することに基づいて、ゴト行為を検知することが可能である。
また、遊技機の電源投入時などに行われる磁気センサー(磁場計測手段)の初期化処理で計測した磁場の強さを基準値として記憶しておき、その後の磁気センサーによる計測値と基準値とを比較することで、磁場の微妙な変化を感知可能とすることが知られている。
特開2009−66342号公報
しかし、上述のように磁気センサーを搭載した遊技機では、磁石を透明板に近付けたまま不正に遊技機の電源投入(あるいは再投入)が行われると、磁気センサーの初期化処理で磁石を近付けた状態の磁場が基準値として記憶されるため、磁石を用いたゴト行為を検知できなくなってしまうという問題があった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、磁石を遊技領域に近付けた状態で遊技機の電源投入が行われた場合に、異常として検知することが可能な遊技機の提供を目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の遊技機は次の構成を採用した。すなわち、
遊技盤に形成された遊技領域に向けて遊技球を発射することによって遊技を行い、磁場の強さを計測可能な磁場計測手段を搭載した遊技機において、
電源投入時に行われる初期化処理で前記磁場計測手段による計測値を基準値として記憶する基準値記憶手段と、
前記初期化処理が終了すると、前記磁場計測手段による計測値と、前記基準値記憶手段に記憶されている前記基準値との比較に基づいて、磁場の強さが変化したか否かを判定する判定手段と、
前記遊技領域の所定位置における磁場の向きを取得可能な磁気コンパスと、
前記磁気コンパスで取得される磁場の向きを記憶可能な磁場方向記憶手段と、
前記初期化処理の際に前記磁気コンパスで取得される磁場の向きを、前記磁場方向記憶手段に記憶されている過去の磁場の向きと比較して、所定の許容範囲から外れていると、異常として検知する検知手段と
を備えることを特徴とする。
上述した本発明の遊技機では、
前記磁気コンパスは複数設けられており、それぞれ前記遊技領域の異なる位置における磁場の向きを取得可能に分散して配置されている
こととしてもよい。
また、上述した本発明の遊技機では、
前記検知手段は、前記初期化処理の際に前記磁気コンパスで取得される磁場の向きを、前記磁場方向記憶手段に記憶されている過去の磁場の向きと比較するのに加えて、複数の前記磁気コンパスで取得される互いの磁場の向きを比較し、前記許容範囲を超えて異なるものがある場合にも、前記異常として検知する
こととしてもよい。
また、こうした本発明の遊技機では、
前記磁気コンパスは、水平面で自由に回転可能で磁場の向きを指し示す磁針を有し、前記遊技盤の所定の基準方向に対する前記磁針の回転角度を磁場の向きとして取得可能であり、
前記検知手段は、前記初期化処理の際に取得される前記磁針の回転角度と、前記磁場方向記憶手段に記憶されている過去の前記磁針の回転角度との違いが所定角度以上であると、前記異常として検知する
こととしてもよい。
本発明によれば、磁石を遊技領域に近付けた状態で遊技機の電源投入が行われた場合に、異常として検知することができる。
本実施例のパチンコ機1の正面図である。 本実施例の遊技盤20の盤面構成を示す説明図である。 本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成を示すブロック図である。 遊技ホールのネットワーク構成を概念的に示した説明図である。 磁気センサーユニット50の制御部52で実行される磁気センサー初期化処理を示したフローチャートである。 磁気コンパス55a〜55cで磁場の向きを取得する例を概念的に示した説明図である。 磁気センサーユニット50の制御部52で実行される異常磁場監視処理を示したフローチャートである。
上述した本発明の内容を明確にするために、本発明を「セブン機」や「デジパチ」と呼ばれるタイプのパチンコ機(遊技機)に適用した実施例について説明する。尚、実施例において、「前」および「表」は「遊技機を基準とする前方」、つまり「遊技者に近接する方向(遊技者から見て手前側)」を示し、「後」および「裏」は「遊技機を基準とする後方」、つまり「遊技者から離間する方向(遊技者から見て奥側)」を示す。また、「上」とは遊技者から見て「上」であることを示し、「下」とは遊技者から見て「下」であることを示し、「左」とは遊技者から見て「左」であることを示し、「右」とは遊技者から見て「右」であることを示す。
A.パチンコ機の装置構成 :
A−1.装置前面側の構成 :
図1は、本実施例のパチンコ機1の正面図である。図1に示すように、パチンコ機1の前面部には、前面枠4が設けられている。前面枠4は、一端(図1における左側)が中枠3に対して回動可能に軸支されている。中枠3の前面側には遊技盤20(図2参照)が着脱可能に取り付けられており、前面枠4が中枠3に対してパチンコ機1の前方側に回動(開放)されると、遊技盤20が露出した状態となる。中枠3は、一端(図1における左側)が本体枠2に対して回動可能に軸支されている。本体枠2は、木製の板状部材を組み立てて構成された略長方形の枠体であり、パチンコ機1の外枠を形成している。
前面枠4の略中央部には窓部4aが形成されており、この窓部4aにはガラス板等の透明板4bが嵌め込まれている。遊技者は、窓部4a(透明板4b)を通して奥側に配置される遊技盤20の後述する遊技領域を視認可能である。また、前面枠4における窓部4aの右下方には、小窓部4cが形成されており、この小窓部4cには合成樹脂板等の透明板4dが嵌め込まれている。遊技者は、小窓部4c(透明板4d)を通して奥側に配置された遊技盤20の後述するセグメント表示部を視認可能である。
前面枠4における窓部4aの上方には上部ランプ5aが設けられ、窓部4aの右側の周縁部には右サイドランプ5bが設けられ、窓部4aの左側の周縁部には左サイドランプ5cが設けられている。また、窓部4aの上方の左右には一対の上部スピーカー6aが設けられており、本体枠2の下部の前面側には下部スピーカー6bが設けられている。これらの上部ランプ5a、右サイドランプ5b、左サイドランプ5c、上部スピーカー6a、および下部スピーカー6bは、遊技上の演出効果を高めるために駆動される。
前面枠4における窓部4aの下方には、上皿部7が設けられている。上皿部7には、カードユニット242(図3参照)を介して貸し出される遊技球や、パチンコ機1から払い出される遊技球が貯留される。また、上皿部7の下方には下皿部8が設けられており、上皿部7の容量を超えて貸し出された遊技球や、上皿部7の容量を超えて払い出された遊技球が貯留される。
前面枠4における下皿部8の右方には、遊技者による回転操作が可能な発射ハンドル9が設けられている。発射ハンドル9の回転軸は、発射ハンドル9の奥側に搭載された発射装置ユニット261(図3参照)に接続されている。この発射装置ユニット261には、上皿部7に貯留された遊技球が供給される。遊技者が発射ハンドル9を回転させると、その回転が発射装置ユニット261に伝達され、発射装置ユニット261に内蔵された発射モーターが作動して、発射ハンドル9の回転角度に応じた強さで遊技球が発射される。
また、上皿部7の手前側の縁部には、遊技者による押下操作が可能な演出ボタン10aが設けられており、下皿部8の左方には、遊技者による押込操作や回転操作が可能なジョグシャトル10bが設けられている。これらの演出ボタン10aやジョグシャトル10bは、何れも遊技者によって操作される演出操作部であり、所定の条件成立時に遊技者によって操作されると、所定の遊技演出が行われる。
A−2.遊技盤の構成 :
図2は、遊技盤20の盤面構成を示す説明図である。前述したように遊技盤20は、中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられている。図2に示すように、遊技盤20の中央には略円形状の遊技領域21が形成されている。発射装置ユニット261(図3参照)から発射された遊技球は、外レール22と内レール23との間を通って遊技領域21に放出され、遊技領域21の上方から下方に向かって流下する。遊技領域21は、前面枠4の窓部4a(透明板4b)を通して遊技者に視認されるので、当然ながら、遊技領域21を流下する遊技球の様子も窓部4aを通して遊技者が視認可能である。
遊技領域21の略中央には中央装置40が設けられており、中央装置40には、演出表示装置41が設けられている。演出表示装置41は、液晶表示器によって構成されており、その表示画面上に演出用の種々の画像を表示することが可能である。例えば、演出図柄として3つの識別図柄41a,41b,41cを表示可能であり、これらの識別図柄41a,41b,41cが、複数の数字(例えば「1」〜「9」の9つの数字)を次々と切り換えて変動表示を実行する。
遊技領域21における中央装置40(演出表示装置41)の右方には、普通図柄作動ゲート27が設けられている。遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過すると、内蔵のゲートセンサー27s(図3参照)によって検知されて、下方へと流下していく。
遊技領域21における中央装置40(演出表示装置41)の下方には、第1始動口24が設けられている。第1始動口24は、上方に向けて開口しており、遊技球の入球可能性が不変(一定)であって、遊技球が常時入球可能になっている。第1始動口24に入球した遊技球は、通路を通って遊技盤20の裏面側に導かれて、第1始動口センサー24s(図3参照)によって検知される。
遊技領域21における第1始動口24の下方には、遊技球の入球可能性が変化可能な第2始動口25が設けられている。本実施例の第2始動口25は、前方に向けて開口していると共に、下端側を軸に上端側を前方に傾けて回動可能な開閉扉26を備えており、開閉扉26が略直立して遊技球が入球不能(または入球困難)な閉鎖状態と、開閉扉26が前方に回動して遊技球が入球可能(または入球容易)な開放状態とに変化可能である。図2では、第2始動口25が開放状態となっている様子が示されている。第2始動口25に入球した遊技球は、通路を通って遊技盤20の裏面側に導かれて、第2始動口センサー25s(図3参照)によって検知される。
遊技領域21における第1始動口24の右方には、前方に向けて略長方形状に大きく開口した大入賞口28が設けられている。大入賞口28は、下端側を軸に上端側を前方に傾けて回動可能な開閉扉29を備えており、開閉扉29が略直立して遊技球が入球不能な閉鎖状態と、開閉扉29が前方に回動して遊技球が入球可能な開放状態とに変化可能である。図2では、大入賞口28が開放状態となっている様子が示されている。大入賞口28に入球した遊技球は、通路を通って遊技盤20の裏面側に導かれて、大入賞口センサー28s(図3参照)によって検知される。
遊技領域21における第1始動口24の左方には、その他入賞口30が2つ設けられている。その他入賞口30は、上方に向けて開口しており、遊技球の入球可能性に変化がなく、遊技球が常時入球可能である。その他入賞口30に入球した遊技球は、通路を通って遊技盤20の裏面側に導かれて、その他入賞口センサー30s(図3参照)によって検知される。
また、上述した各遊技装置の周辺には、遊技球が流下する経路に影響を与える風車型ホイール32や、図2では図示を省略するが多数の遊技釘が設けられている。さらに、遊技領域21の最下部には、アウト口33が設けられており、上述した第1始動口24、第2始動口25、大入賞口28、その他入賞口30の何れにも入球しなかった遊技球は、アウト口33から遊技盤20の裏面側に排出される。
本実施例のパチンコ機1において、複数の遊技釘の配置などにより、上述した第1始動口24、その他入賞口30には、中央装置40(演出表示装置41)の左方の領域を流下する遊技球が入球可能である。これに対して、普通図柄作動ゲート27、大入賞口28、第2始動口25には、中央装置40の右方の領域を流下する遊技球が通過または入球可能である。以下では、中央装置40の左方の領域を流下させるように遊技球を発射することを「左打ち」とも表現し、中央装置40の右方の領域を流下させるように遊技球を発射することを「右打ち」とも表現する。尚、本実施例のパチンコ機1では、第1始動口24、第2始動口25、その他入賞口30の何れかに遊技球が入球した場合は、賞球として5個の遊技球が払い出され、大入賞口28に遊技球が入球した場合は、13個の遊技球が払い出される。
また、本実施例のパチンコ機1には、磁気センサーユニット50が搭載されており、遊技盤20の裏面側に設置されている。パチンコ機1では、遊技領域21の前面を覆う透明板4bに強力な磁石を近付けて、遊技球を透明板4b越しに磁石に引き付けることにより、第1始動口24などの各種入賞口に遊技球を不正に入球させる行為(いわゆるゴト行為)が行われることがある。特に、後述のように遊技者にとって遊技上の利益が大きい第1始動口24や第2始動口25は不正の対象になり易い。
そこで、磁気センサーユニット50を、図2に示されるように遊技盤20を正面から見て第1始動口24と第2始動口25との間に相当する位置の後方などに搭載しておけば、不正行為者が透明板4b越しに磁石を第1始動口24や第2始動口25に近付けると、磁気センサーユニット50に作用する磁場の強さが変化することに基づき、異常磁場をゴト行為として検知することが可能である。
加えて、本実施例のパチンコ機1には、磁気コンパス55が搭載されており、図2に示した例では3つの磁気コンパス55が、何れも遊技盤20の裏面側に設置されている。そして、遊技盤20を正面から見て第1始動口24の上方に相当する中央磁気コンパス55aと、その他入賞口30の上方に相当する左磁気コンパス55bと、大入賞口28の上方に相当する右磁気コンパス55cとに分散して配置されており、それぞれの位置における磁場の向きを取得可能となっている。
さらに、遊技盤20における遊技領域21の右下方には、複数のLEDの組み合わせによって遊技に係る情報を表示するセグメント表示部35が設けられている。セグメント表示部35は、前面枠4に設けられた小窓部4c(図1参照)を通して遊技者が視認可能である。
A−3.制御回路の構成 :
次に、本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成について説明する。図3は、本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成を示したブロック図である。図示されているようにパチンコ機1の制御回路は、多くの制御基板や、各種基板などから構成されている。機能に着目して大別すると、遊技の基本的な進行に係る制御を司る主制御基板200と、遊技の演出に係る制御を司るサブ制御基板220と、サブ制御基板220の制御下で画像の表示や音声の出力に係る制御を司る画像音声制御基板230と、サブ制御基板220の制御下でランプの発光に係る制御を司るランプ制御基板226と、遊技球の貸し出しや払い出しに係る制御を司る払出制御基板240と、遊技球の発射に係る制御を司る発射制御基板260などから構成されている。これら制御基板は、各種論理演算および算出演算を実行するCPU(図3におけるCPU201、221、231等)や、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM(図3におけるROM202、222、232等)、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAM(図3におけるRAM203、223、233等)、入出力用回路など、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。
主制御基板200には、第1始動口24へ入球した遊技球を検知する第1始動口センサー24sや、第2始動口25へ入球した遊技球を検知する第2始動口センサー25s、普通図柄作動ゲート27を通過する遊技球を検知するゲートセンサー27s、大入賞口28へ入球した遊技球を検知する大入賞口センサー28s、その他入賞口30へ入球した遊技球を検知するその他入賞口センサー30sなどが接続されている。主制御基板200のCPU201は、第1始動口センサー24sや、第2始動口センサー25s、ゲートセンサー27s、大入賞口センサー28s、その他入賞口センサー30sなどから遊技球の検知信号の入力があると、その検知信号の入力のあったセンサーに対応したコマンドを、サブ制御基板220や、払出制御基板240などに向けて送信する。
また、主制御基板200には、第2始動口25の開放状態と閉鎖状態とを切り換え可能な開閉扉26を駆動する始動口ソレノイド26mや、大入賞口28の開放状態と閉鎖状態とを切り換え可能な開閉扉29を駆動する大入賞口ソレノイド29m、セグメント表示部35などが接続されている。主制御基板200のCPU201は、始動口ソレノイド26m、大入賞口ソレノイド29m、セグメント表示部35に駆動信号を送信することにより、これらの動作の制御を行う。
サブ制御基板220には、画像音声制御基板230や、ランプ制御基板226、演出操作基板228などが接続されている。サブ制御基板220のCPU221は、主制御基板200からの各種コマンドを受信すると、コマンドの内容を解析して、その内容に応じた遊技演出を行う。すなわち、画像音声制御基板230に対して、表示画像や出力音声を指定するコマンドを送信したり、ランプ制御基板226に対して、上部ランプ5a、右サイドランプ5b、左サイドランプ5c(以下「各種ランプ5a〜5c」ともいう)の発光パターンを指定するコマンドを送信したりすることによって、遊技演出を行う。また、サブ制御基板220のCPU221は、演出操作基板228を介して、演出ボタン10aやジョグシャトル10b(以下「演出操作部10a,10b」ともいう)に対する遊技者の操作を検知すると、その操作に対応する遊技演出を行う。
画像音声制御基板230は、CPU231、ROM232、RAM233に加えて、VDP234、画像ROM235、音声ROM236を備えている。画像音声制御基板230のCPU231は、サブ制御基板220からコマンドを受信すると、そのコマンドに対応した画像の表示をVDP234に指示する。VDP234は、指示された画像の表示に利用する画像データ(例えば、スプライトデータや動画データなど)を画像ROM235から読み出して画像を生成し、演出表示装置41の表示画面に出力する。また、画像音声制御基板230のCPU231は、サブ制御基板220からコマンドを受信すると、そのコマンドに対応した音声データを音声ROM236から読み出して、その音声データの信号をアンプ基板224に送信することにより、上部スピーカー6aおよび下部スピーカー6b(以下「各種スピーカー6a,6b」ともいう)から音声を出力する。
払出制御基板240には、上皿部7に設けられた球貸ボタン241(図1では図示省略)や、パチンコ機1に並設されたカードユニット242、払出モーター243などが接続されている。球貸ボタン241が操作されると、その検知信号は、払出制御基板240を介してカードユニット242に伝達される。カードユニット242は、払出制御基板240とデータを通信しながら、払出モーター243を駆動して遊技球の貸し出しを行う。また、払出制御基板240は、主制御基板200から遊技球の払い出しを指示する払出コマンドを受信すると、払出モーター243を駆動して遊技球の払い出しを行う。
また、払出制御基板240には発射制御基板260が接続されており、発射制御基板260には発射装置ユニット261が接続されている。発射装置ユニット261は、遊技球を発射するための発射モーター262や、遊技者が発射ハンドル9に触れていることを検知するタッチスイッチ263などを有している。遊技者が発射ハンドル9に触れていることをタッチスイッチ263で検知すると、発射モーター262の作動が可能となり、発射ハンドル9の回転角度に応じた強さで遊技球を発射する。
これらの制御基板や各種基板などで消費される電力は、電源基板270から供給されている。電源基板270は、100Vの交流電圧の供給を受けており、規定電圧の直流電圧に変換した後、それぞれの制御基板および各種基板などに電力を供給している。
また、本実施例のパチンコ機1には、外部に信号を送信するための外部端子板70が設けられており、主制御基板200と接続されている。主制御基板200のCPU201は、検知信号の入力のあった各種センサー(第1始動口センサー24s、第2始動口センサー25s、ゲートセンサー27s、大入賞口センサー28s、その他入賞口センサー30sなど)に対応する信号や、パチンコ機1の状態を示す信号を、外部端子板70を介してパチンコ機1の外部に向けて送信することが可能になっている。
さらに、本実施例のパチンコ機1には、前述したように磁気センサーユニット50が搭載されており、主制御基板200および外部端子板70と接続されている。磁気センサーユニット50は、磁場の強さを計測可能なセンサー素子51や、センサー素子51の計測値の変化に基づいて異常磁場(ゴト行為)を検知する制御を実行可能な制御部52や、磁場の強さの基準値を記憶可能な記憶部53を有している。
センサー素子51としては、ホール素子や、磁気抵抗素子(MR素子)など周知の各種素子を採用することができる。そして、制御部52で異常磁場を検知すると、その検知信号を、外部端子板70を介してパチンコ機1の外部に送信することが可能になっている。尚、本実施例のセンサー素子51は、本発明の「磁場計測手段」に相当している。また、本実施例の制御部52は、本発明の「判定手段」に相当し、本実施例の記憶部53は、本発明の「基準値記憶手段」に相当している。
加えて、本実施例のパチンコ機1には、前述したように3つの磁気コンパス55a〜55cが搭載されており、それぞれ磁気センサーユニット50と接続されている。本実施例の磁気コンパス55は、水平面で自由に回転可能な磁針を有しており、この磁針が磁場の向きを指し示す。そして、磁気センサーユニット50では、各磁気コンパス55a〜55cの設置位置における磁場の向きを、パチンコ機1における所定の基準方向(遊技盤20の正面)に対する磁針の回転角度として把握し、記憶部53に磁場の向きを記憶することが可能となっている。尚、本実施例の記憶部53は、本発明の「磁場方向記憶手段」に相当している。
以上のような本実施例のパチンコ機1は、遊技ホールに複数台設置されている。図4は、遊技ホールのネットワーク構成を概念的に示した説明図である。遊技ホールには、複数台のパチンコ機1が設置されていると共に、遊技ホール全体を管理するホールコンピュータ95が設置されている。遊技ホールの各パチンコ機1は、中継装置90を介してホールコンピュータ95と通信可能に接続されている。
図示した例では、2台のパチンコ機1に対して1台の中継装置90が設けられており、前述したようにパチンコ機1は、外部端子板70から外部に向けて各種の信号を送信することが可能である。中継装置90は、2台のパチンコ機1からの遊技情報を示す信号を収集してホールコンピュータ95に送信するようになっており、ホールコンピュータ95は、パチンコ機1毎に遊技データを管理することが可能である。
また、遊技ホールにおけるパチンコ機1の上方には、パチンコ機1毎にデータ表示機80が設置されている。データ表示機80は、液晶表示部81を備えており、この液晶表示部81には、パチンコ機1の遊技に関する各種の情報を表示可能である。また、液晶表示部81の左右および上方には、状態ランプ82が設けられており、この状態ランプ82は、パチンコ機1の遊技状態などに応じて色を変化させて点灯することが可能である。
データ表示機80は、中継装置90と通信可能に接続されており、パチンコ機1の遊技に関する情報を中継装置90から取得し、その情報に基づいて液晶表示部81の表示や、状態ランプ82の点灯を実行する。また、前述したようにパチンコ機1の磁気センサーユニット50で異常磁場(ゴト行為)を検知すると、検知信号が外部端子板70を介して外部に送信されるので、その検知信号が中継装置90からホールコンピュータ95に送信されると共に、データ表示機80に送信されることによって状態ランプ82が所定の警報色(例えば赤色)で点灯する。
B.遊技の概要 :
本実施例のパチンコ機1では、次のようにして遊技が進行する。上皿部7に遊技球が貯留された状態で遊技者が発射ハンドル9を回転させると、上皿部7に貯留された遊技球が1球ずつ発射装置ユニット261に供給されて、図2を用いて前述した遊技領域21に向けて発射される。遊技球を打ち出す強さは発射ハンドル9の回転角度に対応するので、遊技者は発射ハンドル9の回転角度を調節することによって、遊技者の所望する領域に遊技球を流下させることができる。例えば、中央装置40(演出表示装置41)の左方の領域を流下するように遊技球を発射したり(左打ちを行ったり)、中央装置40の右方の領域を流下するように遊技球を発射したり(右打ちを行ったり)することができる。
前述したように、第1始動口24には左打ちされた遊技球が入球可能である。遊技球が第1始動口24に入球して、第1始動口センサー24sによって検知されると、所定の判定乱数(大当り判定乱数など)を取得し、その判定乱数の値に基づいて大当りか外れかを判定する大当り判定を行う。そして、大当り判定の結果に基づいて、セグメント表示部35にて第1の特別図柄(以下「第1特図」ともいう)を表す複数の第1特図LEDを点滅させて第1特図を変動表示させた後、LEDを所定の組み合わせで点灯させて第1特図を停止表示させる。このとき、大当り判定の結果が大当りであれば、大当り図柄に対応する組み合わせのLEDを点灯させ、外れであれば、外れ図柄に対応する組み合わせのLEDを点灯させる。
また、前述したように第2始動口25には右打ちされた遊技球が入球可能である。遊技球が第2始動口25に入球して、第2始動口センサー25sによって検知されると、判定乱数を取得して大当り判定を行う。そして、大当り判定結果に基づいて、セグメント表示部35にて第2の特別図柄(以下「第2特図」ともいう)を表す複数の第2特図LEDを点滅させて第2特図を変動表示させた後、第1特図と同様に、大当り判定の結果に応じた組み合わせでLEDを点灯させて第2特図を停止表示させる。
尚、第1始動口24または第2始動口25に遊技球が入球しても、第1特図や第2特図の変動表示中などで新たな変動表示の開始条件が満たされていない場合には、第1始動口24への入球で取得した判定乱数の値を第1特図保留として記憶し、第2始動口25への入球で取得した判定乱数の値を第2特図保留として記憶する。その後、特別図柄(第1特図または第2特図)の新たな変動表示の開始条件が満たされると、第1特図保留または第2特図保留に基づいて大当り判定を行い、対応する特別図柄(第1特図または第2特図)の変動表示を行う。本実施例のパチンコ機1では、このような第1特図保留および第2特図保留を、それぞれ最大4つまで記憶可能である。また、第1特図保留および第2特図保留の両方が記憶されている場合には、第1特図保留に優先して第2特図保留に基づく大当り判定が行われる(第2特図保留を優先消化する)ので、第1特図保留に基づく大当り判定が行われるのは、第2特図保留が記憶されていない場合である。
さらに、特別図柄の変動表示と連動して、演出表示装置41では識別図柄41a,41b,41cが複数の数字(例えば「1」〜「9」の9つの数字)を次々と切り換えて変動表示する演出(以下「図柄変動演出」ともいう)が行われる。3つの識別図柄41a,41b,41cは、特別図柄が外れ図柄で停止表示される場合は、同じ数字で揃わない組み合わせ(バラケ目)で停止表示されるのに対して、特別図柄が大当り図柄で停止表示される場合は、同じ数字で揃う組み合わせ(ゾロ目)で停止表示される。このため、3つの識別図柄のうち2つが停止表示されたときに同じ数字であると、最後に停止表示される識別図柄も同じ数字で揃うのではないかと、遊技者は識別図柄の変動表示(図柄変動演出)を注視することになる。このように2つの識別図柄が同じ図柄で停止表示された状態で最後の識別図柄を変動表示させながら行われる演出は「リーチ演出」と呼ばれており、リーチ演出を発生させることで遊技興趣を高めることが可能である。
第1特図または第2特図が大当り図柄で停止表示されると、大入賞口28が開放状態となる大当り遊技を実行する。大当り遊技では、開放した大入賞口28を、規定個数(例えば9個)の遊技球が入球するか、あるいは所定の開放時間(例えば30秒)が経過したら閉鎖するラウンド遊技が複数回繰り返される。本実施例のパチンコ機1では、複数の大当り図柄が設けられており、停止表示された大当り図柄の種類によって、大当り遊技で行われるラウンド遊技の回数が異なる(例えば、10回、13回、15回)。前述したように大入賞口28には、右打ちされた遊技球が入球可能であり、大入賞口28に遊技球が入球すると、賞球として13個の遊技球が払い出されることから、大当り遊技によって遊技者は多量の賞球を獲得することが可能である。
また、前述したように、中央装置40(演出表示装置41)の右方には、普通図柄作動ゲート27が設けられており、右打ちされた遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過可能である。普通図柄作動ゲート27を通過する遊技球がゲートセンサー27sによって検知されると、所定の判定乱数(普図当り判定乱数など)を取得し、その判定乱数の値に基づいて普図当りか外れかを判定する普図当り判定を行う。続いて、普図当り判定の結果に基づいて、セグメント表示部35にて普通図柄を表す左右2つの普通図柄LEDを点滅させて普通図柄を変動表示させた後、何れかのLEDを点灯させて普通図柄を停止表示させる。このとき、本実施例のパチンコ機1では、普図当り判定の結果が普図当りであれば、普図当り図柄に対応する左のLEDを点灯させ、外れであれば、外れ図柄に対応する右のLEDを点灯させる。そして、普通図柄が普図当り図柄で停止表示された場合は、第2始動口25が開放状態となる普図当り遊技が行われるので、第2始動口25に遊技球が入球する可能性(すなわち、第2特図の変動表示が行われる可能性)が高まる。
尚、遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過しても、普通図柄の変動表示中などで新たな変動表示の開始条件が満たされていない場合には、取得した判定乱数の値を普図保留として最大4つまで記憶することが可能である。その後、普通図柄の新たな変動表示の開始条件が満たされると、普図保留に基づいて普図当り判定や、普通図柄の変動表示を行う。
普図当り遊技における第2始動口25の開放時間は、「電サポ状態」であるか「非電サポ状態」であるかで異なる。電サポ状態では、非電サポ状態よりも第2始動口25の開放時間が長く設定される。また、電サポ状態では、非電サポ状態よりも普図当り判定の結果が普図当りとなる確率(普図当り確率)が高く、且つ、普通図柄の変動時間が短く設定される。従って、電サポ状態では、非電サポ状態に比べて第2始動口25に遊技球が入球する可能性(すなわち、第2特図の変動表示が行われる可能性)が高まる。
本実施例のパチンコ機1では、複数設けられた大当り図柄が「通常当り図柄」と「確変当り図柄」とに大別されており、特別図柄(第1特図または第2特図)が何れの大当り図柄で停止表示された場合でも、大当り遊技の終了後に電サポ状態が設定される。そして、通常当り図柄である場合は、大当り遊技の終了後に、大当り判定の結果が大当りとなる確率(大当り確率)が所定の通常確率(低確率)に設定され、特別図柄の変動回数が所定回数(例えば100回)に達すると非電サポ状態に設定される。一方、確変当り図柄である場合は、大当り遊技の終了後に大当り確率が通常確率よりも高い高確率に設定され、電サポ状態と共に次回の大当り遊技まで継続される。以下では、大当り確率が高確率に設定された状態を「確変状態」と称することがある。また、電サポ状態では、非電サポ状態よりも特別図柄(第1特図および第2特図)の変動時間が短く設定されることから、電サポ状態であって、且つ大当り確率が通常確率に設定された状態を「時短状態」と称することがある。
以上のような本実施例のパチンコ機1では、遊技者にとって特に遊技上の利益が大きい第1始動口24や第2始動口25に対して、磁石を用いて遊技球を不正に入球させるゴト行為が行われることがあり、これを検知するために前述のように磁気センサーユニット50を搭載している。以下では、磁気センサーユニット50の制御部52で実行される処理について説明する。
C.本実施例の磁気センサーユニットの制御内容 :
C−1.磁気センサー初期化処理 :
図5は、磁気センサーユニット50の制御部52で実行される磁気センサー初期化処理を示したフローチャートである。この磁気センサー初期化処理は、パチンコ機1の電源投入時に主制御基板200から初期化信号を受信することで開始される。磁気センサー初期化処理では、まず、センサー素子51で磁場の強さを計測し(S100)、その計測値を基準値として記憶部53に記憶する(S101)。尚、本実施例の記憶部53では、パチンコ機1の電源が遮断されると、基準値の記憶が消去されるようになっている。
続いて、磁気コンパス55で磁場の向きを取得する(S102)。本実施例のパチンコ機1には、前述したように3つの磁気コンパス55a〜55cが搭載されており、それぞれ磁場の向きを基準方向(遊技盤20の正面)に対する磁針の回転角度として取得することが可能である。
また、記憶部53には、磁気コンパス55a〜55cで過去に取得した磁場の向きが記憶されており、新たに取得した磁場の向きを、記憶部53に記憶されている過去の磁場の向きと比較する(S103)。尚、本実施例の記憶部53では、パチンコ機1の電源が遮断されても消去されない領域に、磁場の向きを記憶しておくようになっている。
図6は、磁気コンパス55a〜55cで磁場の向きを取得する例を概念的に示した説明図である。図6では、水平面で切断した遊技盤20および透明板4bの断面を上方から見た状態を表しており、特に第1始動口24の付近を拡大して示している。遊技盤20の裏面側に設置された3つの磁気コンパス55a〜55cは、周囲に磁場を発生させるものが存在しなければ、磁針が正常な磁場の向きとして地磁気の向きを指し示すはずであり、図6(a)に示した例では、何れの磁針も基準方向である遊技盤20の正面(図中の下方)に対して時計回りに90度の方向(図中の左方)を指し示している。また、記憶部53に記憶さている過去に取得した磁場の向きも地磁気の向きであって、大きな違いはないはずである。
但し、図6(b)に示されるように、磁石を第1始動口24に近付けて透明板4bにあてがったまま不正にパチンコ機1の電源投入(あるいは再投入)が行われると、3つの磁気コンパス55a〜55cの各磁針は、不正な磁石が発生させる磁場の向きを指し示すことになり、それぞれ指し示す方向が異なっている。そして、不正な磁石の磁場が磁気センサーユニット50(図2参照)のセンサー素子51に作用した状態で計測した磁場の強さが基準値として記憶されることになるため、このような基準値を用いていたのでは、その磁石によって第1始動口24や第2始動口25に遊技球を不正に入球させるゴト行為を検知できない。
そこで、図5の磁気センサー初期化処理では、新たに取得した磁場の向きが、過去の磁場の向きと比較して所定の許容範囲から逸脱しているか否かを判断する(S104)。本実施例のパチンコ機1では、過去の磁場の向きとの違いが10度未満を許容範囲としており、新たに取得した磁場の向きが過去の磁場の向きと10度以上異なって許容範囲から逸脱している場合は(S104:yes)、磁気センサーユニット50の初期化に異常がある(不正な磁場が作用している)と判断し、初期化異常の検知を示す初期化異常検知信号を、外部端子板70を介してパチンコ機1の外部に送信して(S105)、図5の磁気センサー初期化処理を終了する。この初期化異常検知信号は、中継装置90からホールコンピュータ95に送信されると共に、データ表示機80に送信されることによって状態ランプ82が警報色(例えば赤色)で点灯する。尚、本実施例の制御部52は、本発明の「検知手段」に相当している。
一方、新たに取得した磁場の向きが、過去の磁場の向きと10度未満の違いであって、許容範囲内である場合は(S104:no)、続いて、3つの磁気コンパス55a〜55cで取得した互いの磁場の向きを比較し(S106)、10度以上の違いがあるか否かを判断する(S107)。周囲に不正な磁場が存在しなければ、図6(a)に示したように3つの磁気コンパス55a〜55cで取得される磁場の向き(磁針の回転角度)は揃っているはずである。にもかかわらず、図6(b)に示したように3つの磁気コンパス55a〜55cで取得される磁場の向き(磁針の回転角度)が互いに異なり、その違いが10度以上である場合は(S107:yes)、磁気センサーユニット50の初期化に異常がある(局所的に不正な磁場が存在している)と判断し、初期化異常検知信号をパチンコ機1の外部に送信して(S105)、図5の磁気センサー初期化処理を終了する。
これに対して、3つの磁気コンパス55a〜55cで取得した互いの磁場の向きの違いが10度未満であった場合は(S107:no)、磁気センサーユニット50の初期化が正常に行われたと判断し、S105の処理を省略して、S102で取得した磁場の向きを記憶部53に記憶すると(S108)、図5の磁気センサー初期化処理を終了する。尚、S108で記憶した磁場の向きは、次回の磁気センサー初期化処理におけるS103で参照される。
C−2.異常磁場監視処理 :
図7は、磁気センサーユニット50の制御部52で実行される異常磁場監視処理を示したフローチャートである。この異常磁場監視処理は、上述した図5の磁気センサー初期化処理が終了した後、所定の周期で(例えば、5分毎に)実行される。異常磁場監視処理を開始すると、まず、センサー素子51で磁場の強さを計測する(S200)。
続いて、磁場の基準値を記憶部53から読み出し(S201)、磁場の計測値と基準値との差が所定の閾値以上であるか否かを判断する(S202)。そして、磁場の計測値と基準値との差が閾値よりも小さい場合は(S202:no)、磁場に異常な変化はない(磁石を用いたゴト行為が行われていない)と判断し、そのまま図7の異常磁場監視処理を一旦終了する。その後、所定の周期で再び図7の異常磁場監視処理を実行する。
これに対して、磁場の計測値と基準値との差が閾値以上である(すなわち、磁場の計測値が基準値から閾値以上外れている)場合は(S202:yes)、磁場に異常な変化がある(磁石を用いたゴト行為が行われている)と判断し、異常磁場の検知を示す異常磁場検知信号を、外部端子板70を介してパチンコ機1の外部に送信して(S203)、図7の異常磁場監視処理を終了する。前述したように異常磁場検知信号は、中継装置90からホールコンピュータ95に送信されると共に、データ表示機80に送信されることによって状態ランプ82が警報色で点灯する。
以上に説明したように本実施例のパチンコ機1では、磁気コンパス55を搭載しており、電源投入時に行われる磁気センサー初期化処理において取得した磁場の向きを、記憶部53に記憶されている過去の磁場の向きと比較して、その違いが10度以上であって許容範囲から外れていると、初期化異常として検知するようになっている。周囲に不正な磁場を発生させるものがなければ、磁気コンパス55は正常な磁場の向きとして地磁気の向きを取得し、過去に取得した磁場の向きと大きな違いはないはずである。但し、磁石を遊技領域21(透明板4b)に近付けた状態で不正にパチンコ機1の電源投入(あるいは再投入)が行われた場合には、不正な磁石が発生させる磁場の向きを磁気コンパス55が取得することになり、過去の磁場の向きと比較して許容範囲から外れることによって初期化異常として検知が可能となる。
また、本実施例のパチンコ機1では、3つの磁気コンパス55が、遊技領域21における第1始動口24の上方(中央磁気コンパス55a)と、その他入賞口30の上方(左磁気コンパス55b)と、大入賞口28の上方(右磁気コンパス55c)とに分散して配置されている。こうして分散しておけば、何れかの磁気コンパス55で、不正な磁石による磁場の向きがたまたま地磁気の向きと重なった(過去の磁場の向きと比較して許容範囲内であった)としても、他の磁気コンパス55では、不正な磁石による磁場の向きが地磁気の向きと重ならないことによって、初期化異常を検知することが可能となる。
さらに、本実施例のパチンコ機1では、3つの磁気コンパス55a〜55cで取得した磁場の向きの各々を、記憶されている過去の磁場の向きと比較するのに加えて、取得した磁場の向きを互いに比較し、許容範囲である10度を超えて異なるものがある場合にも、初期化異常として検知するようになっている。周囲に不正な磁場が存在しなければ、3つの磁気コンパス55a〜55cで取得される磁場の向きは地磁気の向き(正常な磁場の向き)に揃うのに対して、遊技領域21で局所的に不正な磁場が存在いていれば、3つの磁気コンパス55a〜55cで取得される磁場の向きにばらつきが生じることになり、その違いが許容範囲を超えることで初期化異常として検知が可能となる。こうして磁気コンパス55で取得した磁場の向きを、過去の磁場の向きと比較するだけでなく、他の磁気コンパス55の磁場の向きとも比較し、二重にチェックすることで、初期化異常をより確実に検知することが可能となる。
そして、磁気センサー初期化処理が正常に行われた後は、第1始動口24や第2始動口25を狙って磁石で遊技球を不正に入球させるゴト行為が行われたとしても、異常磁場監視処理において磁気センサーユニット50のセンサー素子51の計測値が基準値から閾値以上外れることで、異常磁場(ゴト行為)を検知することができる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
例えば、前述した実施例では、パチンコ機1に搭載された磁気センサーユニット50がセンサー素子51と制御部52と記憶部53とを有すると共に、磁気コンパス55が磁気センサーユニット50に接続されていた。しかし、センサー素子51や磁気コンパス55を主制御基板200に接続しておくこととして、前述した図5の磁気センサー初期化処理や図7の異常磁場監視処理をCPU201で実行してもよい。また、センサー素子51で計測した磁場の強さの基準値や、磁気コンパス55で取得した磁場の向きをRAM203に記憶しておいてもよい。
また、前述した実施例の磁気コンパス55は、水平面で自由に回転可能で磁場の向きを指し示す磁針を有しており、基準方向である遊技盤20の正面に対する磁針の回転角度を磁場の向きとして取得するようになっていた。しかし、磁気コンパス55は、磁場の向きを取得可能であれば、これに限られない。例えば、2つの磁気センサーを直角に組み合わせて、前後方向および左右方向の磁場を計測し、その強さから磁場の向きを計算してもよい。さらに、もう1つ磁気センサーを直角に組み合わせて、上下方向の磁場を加えてもよい。ただし、前述した実施例のように磁針を有する磁気コンパス55を用いれば、磁場の向きを簡便に取得することができる。
また、前述した実施例では、3つの磁気コンパス55a〜55cを搭載していたが、磁気コンパス55は必ずしも複数である必要はなく、少なくとも1つ搭載していればよい。また、磁気コンパス55を複数とする場合の個数は、3つに限られず任意であり、個数を増やすことによって、遊技盤20(透明板4b)に近付けられた不正な磁石に対して様々な位置で磁場の向きを取得することが可能となる。尚、前述した実施例では、3つの磁気コンパス55a〜55cを遊技領域21の左右方向に分散して配置していたが、複数の磁気コンパス55を左右方向だけでなく、上下方向にも分散して配置してもよい。
また、前述した実施例では、電源投入時に図5の磁気センサー初期化処理を行うようになっていた。しかし、磁気センサー初期化処理は、電源投入時に限られず、さらに電源投入後の任意のタイミング(例えば、遊技球の発射が所定時間にわたって行われていない場合)でも行えるようにしてもよい。
また、上述した実施例では、遊技ホールの島設備から供給される遊技球を払い出すことによって、遊技の結果としての利益(遊技価値)を遊技者に付与するパチンコ機1に本発明を適用した例を説明した。これに限らず、「遊技球の払い出し」とは異なる形態で遊技上の利益を付与するタイプの遊技機にも、本発明を適用することができる。例えば、各種入球口への遊技球の入球が発生することで、その入球に対応する利益の量(遊技価値の大きさ)を示すデータを記憶することによって、遊技上の利益(遊技価値)を遊技者に付与するタイプのパチンコ機にも本発明を適用することができ、この場合にも、上述した実施例と同様の効果を得ることができる。なお、遊技上の利益(遊技価値)をデータ化して遊技者に付与するタイプのパチンコ機としては、パチンコ機に内蔵された複数個の遊技球を循環させて使用する遊技機、具体的には、各種入球口あるいはアウト口を経て遊技盤の裏面に排出された遊技球を、再度、発射位置に戻して発射するように構成されたパチンコ機(いわゆる封入式遊技機)を例示できる。
<上述した実施例から抽出できる遊技機A1〜A4>
上述した実施例のパチンコ機1は、次のような遊技機A1〜A4として捉えることができる。
<遊技機A1>
遊技盤に形成された遊技領域に向けて遊技球を発射することによって遊技を行い、磁場の強さを計測可能な磁場計測手段を搭載した遊技機において、
電源投入時に行われる初期化処理で前記磁場計測手段による計測値を基準値として記憶する基準値記憶手段と、
前記初期化処理が終了すると、前記磁場計測手段による計測値と、前記基準値記憶手段に記憶されている前記基準値との比較に基づいて、磁場の強さが変化したか否かを判定する判定手段と、
前記遊技領域の所定位置における磁場の向きを取得可能な磁気コンパスと、
前記磁気コンパスで取得される磁場の向きを記憶可能な磁場方向記憶手段と、
前記初期化処理の際に前記磁気コンパスで取得される磁場の向きを、前記磁場方向記憶手段に記憶されている過去の磁場の向きと比較して、所定の許容範囲から外れていると、異常として検知する検知手段と
を備えることを特徴とする遊技機。
このような遊技機A1では、周囲に不正な磁場を発生させるものがなければ、磁気コンパスは正常な磁場の向きとして地磁気の向きを取得し、過去に取得して記憶されている磁場の向きと大きな違いはないはずであるところ、不正に磁石を遊技領域に近付けた状態で電源投入(初期化処理)が行われた場合には、不正な磁石が発生させる磁場の向きを磁気コンパスが取得することになり、過去の磁場の向きと比較して許容範囲から外れることによって異常として検知が可能となる。
<遊技機A2>
遊技機A1において、
前記磁気コンパスは複数設けられており、それぞれ前記遊技領域の異なる位置における磁場の向きを取得可能に分散して配置されている
ことを特徴とする遊技機。
このような遊技機A2では、複数の磁気コンパスが分散して配置されているので、何れかの磁気コンパスで、不正な磁石による磁場の向きがたまたま地磁気の向き(正常な磁場の向き)と重なって許容範囲内であったとしても、他の磁気コンパスでは、不正な磁石による磁場の向きが地磁気の向きと重ならず許容範囲から外れることによって、異常を検知することが可能となる。
<遊技機A3>
遊技機A2において、
前記検知手段は、前記初期化処理の際に前記磁気コンパスで取得される磁場の向きを、前記磁場方向記憶手段に記憶されている過去の磁場の向きと比較するのに加えて、複数の前記磁気コンパスで取得される互いの磁場の向きを比較し、前記許容範囲を超えて異なるものがある場合にも、前記異常として検知する
ことを特徴とする遊技機。
このような遊技機A3では、周囲に不正な磁場が存在しなければ、複数の磁気コンパスで取得される磁場の向きは地磁気の向き(正常な磁場の向き)で揃うのに対して、遊技領域で局所的に不正な磁場が存在していれば、複数の磁気コンパスで取得される磁場の向きにばらつきが生じることになり、その違いが許容範囲を超えることで異常として検知が可能となる。こうして磁気コンパスで取得した磁場の向きを、過去の磁場の向きと比較するだけでなく、他の磁気コンパスの磁場の向きとも比較し、二重にチェックすることで、異常をより確実に検知することが可能となる。
<遊技機A4>
遊技機A1ないし遊技機A3の何れか1つにおいて、
前記磁気コンパスは、水平面で自由に回転可能で磁場の向きを指し示す磁針を有し、前記遊技盤の所定の基準方向に対する前記磁針の回転角度を磁場の向きとして取得可能であり、
前記検知手段は、前記初期化処理の際に取得される前記磁針の回転角度と、前記磁場方向記憶手段に記憶されている過去の前記磁針の回転角度との違いが所定角度以上であると、前記異常として検知する
ことを特徴とする遊技機。
このような遊技機A4では、磁針を有する磁気コンパスを用いることで、磁場の向きを簡便に取得することができる。
本発明は、遊技ホールで用いられる遊技機に利用することができる。
1…パチンコ機(遊技機)、 4…前面枠、 4a…窓部、
4b…透明板、 20…遊技盤、 21…遊技領域、
24…第1始動口、 25…第2始動口、 26…開閉扉、
27…普通図柄作動ゲート、 28…大入賞口、 29…開閉扉、
30…その他入賞口、 50…磁気センサーユニット、
51…センサー素子(磁場計測手段)、 52…制御部(判定手段、検知手段)、
53…記憶部(基準値記憶手段、磁場方向記憶手段)、 55…磁気コンパス、
200…主制御基板、 201…CPU、 203…RAM。

Claims (4)

  1. 遊技盤に形成された遊技領域に向けて遊技球を発射することによって遊技を行い、磁場の強さを計測可能な磁場計測手段を搭載した遊技機において、
    電源投入時に行われる初期化処理で前記磁場計測手段による計測値を基準値として記憶する基準値記憶手段と、
    前記初期化処理が終了すると、前記磁場計測手段による計測値と、前記基準値記憶手段に記憶されている前記基準値との比較に基づいて、磁場の強さが変化したか否かを判定する判定手段と、
    前記遊技領域の所定位置における磁場の向きを取得可能な磁気コンパスと、
    前記磁気コンパスで取得される磁場の向きを記憶可能な磁場方向記憶手段と、
    前記初期化処理の際に前記磁気コンパスで取得される磁場の向きを、前記磁場方向記憶手段に記憶されている過去の磁場の向きと比較して、所定の許容範囲から外れていると、異常として検知する検知手段と
    を備えることを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1に記載の遊技機において、
    前記磁気コンパスは複数設けられており、それぞれ前記遊技領域の異なる位置における磁場の向きを取得可能に分散して配置されている
    ことを特徴とする遊技機。
  3. 請求項2に記載の遊技機において、
    前記検知手段は、前記初期化処理の際に前記磁気コンパスで取得される磁場の向きを、前記磁場方向記憶手段に記憶されている過去の磁場の向きと比較するのに加えて、複数の前記磁気コンパスで取得される互いの磁場の向きを比較し、前記許容範囲を超えて異なるものがある場合にも、前記異常として検知する
    ことを特徴とする遊技機。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の遊技機において、
    前記磁気コンパスは、水平面で自由に回転可能で磁場の向きを指し示す磁針を有し、前記遊技盤の所定の基準方向に対する前記磁針の回転角度を磁場の向きとして取得可能であり、
    前記検知手段は、前記初期化処理の際に取得される前記磁針の回転角度と、前記磁場方向記憶手段に記憶されている過去の前記磁針の回転角度との違いが所定角度以上であると、前記異常として検知する
    ことを特徴とする遊技機。
JP2018221987A 2018-11-28 2018-11-28 遊技機 Ceased JP2020081495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221987A JP2020081495A (ja) 2018-11-28 2018-11-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221987A JP2020081495A (ja) 2018-11-28 2018-11-28 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020081495A true JP2020081495A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70904965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221987A Ceased JP2020081495A (ja) 2018-11-28 2018-11-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020081495A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012055557A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2016104346A (ja) * 2016-03-04 2016-06-09 株式会社ソフイア 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012055557A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2016104346A (ja) * 2016-03-04 2016-06-09 株式会社ソフイア 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6831999B2 (ja) 遊技機
JP7158703B2 (ja) 遊技機
JP6877045B2 (ja) 遊技機
JP2007330314A (ja) 遊技機
JP2020081495A (ja) 遊技機
JP2019051135A (ja) 遊技機
JP7158719B2 (ja) 遊技機
JP7158718B2 (ja) 遊技機
JP2020081505A (ja) 遊技機
JP2020081498A (ja) 遊技機
JP2020048616A (ja) 遊技機
JP6396965B2 (ja) 遊技機
JP2006334081A (ja) 遊技機
JP2019051143A (ja) 遊技機
JP2019051136A (ja) 遊技機
JP6299989B2 (ja) 遊技機
JP2019155030A (ja) 遊技機
JP5963795B2 (ja) 遊技台
JP5507733B2 (ja) 遊技台
JP6337296B2 (ja) 遊技機
JP6675343B2 (ja) 弾球遊技機
JP5511073B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2019051174A (ja) 遊技機
JP2021016511A (ja) 遊技機
JP2012024220A (ja) パチンコホールにおける不正防止システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20230725