JP2020077563A - 嵌合コネクタ - Google Patents

嵌合コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020077563A
JP2020077563A JP2018211121A JP2018211121A JP2020077563A JP 2020077563 A JP2020077563 A JP 2020077563A JP 2018211121 A JP2018211121 A JP 2018211121A JP 2018211121 A JP2018211121 A JP 2018211121A JP 2020077563 A JP2020077563 A JP 2020077563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
lock
holding
connector
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018211121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6793168B2 (ja
Inventor
泰弘 田中
Yasuhiro Tanaka
泰弘 田中
暢 早坂
Noboru Hayasaka
暢 早坂
翔太郎 柴田
Shotaro Shibata
翔太郎 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018211121A priority Critical patent/JP6793168B2/ja
Priority to US16/671,184 priority patent/US10847918B2/en
Priority to EP19207486.2A priority patent/EP3651285B1/en
Priority to CN201911088277.3A priority patent/CN111180938B/zh
Publication of JP2020077563A publication Critical patent/JP2020077563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793168B2 publication Critical patent/JP6793168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4364Insertion of locking piece from the front
    • H01R13/4365Insertion of locking piece from the front comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62955Pivoting lever comprising supplementary/additional locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】意図せぬ係止解除機能の作動を不能にすること。【解決手段】第1係止保持部61と第2係止保持部62とでコネクタ間を完全嵌合状態のまま保持させる保持構造60と、完全嵌合状態のときに本係止位置と仮係止位置との間の相対移動可能な保証部材80と、を設け、第1係止保持部が設けられた係止保持体70は、係止解除操作部72と、第1係止保持部を自由端に設けた片持ちの係止アーム部73と、第1係止保持部と係止解除操作部72との間に配置し、係止解除操作部が押動操作された際に、解除操作力受け部85との接触点を支点にして、第1係止保持部に第2係止保持部からの脱離方向の力を作用させる支点部76と、を有し、解除操作力受け部は、保証部材に設け、本係止位置のときの係止解除操作部に対する押動操作で支点部を接触させず、かつ、仮係止位置のときの係止解除操作部に対する押動操作で支点部を接触させる位置に配置すること。【選択図】図4

Description

本発明は、嵌合コネクタに関する。
従来、雌コネクタと雄コネクタのような互いに嵌め合わされる2つのコネクタを備え、その相互間を完全嵌合させることで双方の端子同士を電気的に接続させる嵌合コネクタが知られている。この嵌合コネクタにおいては、それぞれのコネクタの間の嵌合状態を完全嵌合状態のまま保たせるべく、それぞれのコネクタのハウジングの間に保持構造を設けている。その保持構造は、一方のハウジングに設けた第1係止保持部と、他方のハウジングに設けた第2係止保持部と、を備え、その第1係止保持部と第2係止保持部とを完全嵌合状態のときにコネクタ抜去方向で係止させることによって、コネクタ間を完全嵌合状態のままに保つものである。
ここで、この保持構造は、第1係止保持部と第2係止保持部の係止状態を解除させるための係止解除機能も備えている。その係止解除機能とは、所定の係止解除操作に応じて係止状態の第1係止保持部と第2係止保持部とを相互間で脱離させる機能である。例えば、保持構造は、第1係止保持部が設けられた係止保持体を備えており、その係止保持体に係止解除機能を持たせている。その係止保持体は、一端に設けた第1係止保持部と、他端に設けた係止解除操作部と、第1係止保持部を自由端に設けて、第1係止保持部と係止解除操作部との間に配置した片持ちの係止アーム部と、係止状態で力点としての係止解除操作部を押動操作した際に、係止アーム部を弾性変形させて、作用点としての第1係止保持部を第2係止保持部から脱離させる支点部と、を有する。このような保持構造を具備する嵌合コネクタについては、例えば、下記の特許文献1に開示されている。
特許第5729248号公報
ところで、この種の保持構造においては、係止解除操作部に対して意図せず係止解除操作方向の力が加えられたとしても、第1係止保持部を第2係止保持部から脱離させないことが望ましい。
そこで、本発明は、意図せぬ係止解除機能の作動を不能にすることが可能な嵌合コネクタを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、端子、及び、前記端子を保持するハウジングを備えた第1コネクタと、相手方端子、及び、前記相手方端子を保持する相手方ハウジングを備え、前記ハウジングと前記相手方ハウジングとの間の挿入嵌合に伴う相互間の嵌合状態が完全嵌合状態のときに前記端子と前記相手方端子とを電気的に接続させる第2コネクタと、前記ハウジングに設けた第1係止保持部、及び、前記相手方ハウジングに設けた第2係止保持部を備え、前記嵌合状態が前記完全嵌合状態のときに前記第1係止保持部と前記第2係止保持部とをコネクタ抜去方向で係止可能な状態にして、前記嵌合状態を前記完全嵌合状態のまま保持させる保持構造と、前記嵌合状態が前記完全嵌合状態のときに前記第2係止保持部に対する前記第1係止保持部の脱離方向の動きを規制する本係止位置と、前記嵌合状態が前記完全嵌合状態のときに前記第2係止保持部に対する前記第1係止保持部の前記脱離方向の動きを規制しない仮係止位置と、の間で相対移動し得るものとして前記ハウジングに組付けた保証部材と、を設け、前記ハウジングは、コネクタ挿抜方向における一端に設けた前記第1係止保持部と、コネクタ挿抜方向における他端に設けた係止解除操作部と、前記第1係止保持部を自由端に設けて、前記第1係止保持部と前記係止解除操作部との間に配置した片持ちの係止アーム部と、前記第1係止保持部と前記係止解除操作部との間に配置し、力点としての前記係止解除操作部が押動操作された際に、解除操作力受け部との接触点を支点にして、作用点としての前記第1係止保持部に前記第2係止保持部からの脱離方向の力を作用させる支点部と、を有する係止保持体を備え、前記解除操作力受け部は、前記保証部材に設け、前記保証部材が前記本係止位置のときの前記係止解除操作部に対する押動操作で前記支点部を接触させず、かつ、前記保証部材が前記仮係止位置のときの前記係止解除操作部に対する押動操作で前記支点部を接触させる位置に配置することを特徴としている。
ここで、前記ハウジングは、前記保証部材が前記本係止位置のときに、前記係止解除操作部に対する押動操作で前記係止保持体における前記第1係止保持部よりも前記係止解除操作部側が入り込む空間部を有することが望ましい。
また、前記係止保持体は、前記第1係止保持部と前記係止解除操作部とを連結させた係止解除アーム部を有し、前記係止解除アーム部に前記支点部を設けることが望ましい。
また、前記保証部材は、前記本係止位置のときに前記係止保持体における前記第1係止保持部側を係止して、前記第2係止保持部に対する前記第1係止保持部の前記脱離方向の動きを規制する位置規制部と、前記ハウジングに対して相対移動させる際に操作される操作部と、前記位置規制部を自由端に設けて、前記位置規制部と前記操作部との間に配置した片持ちの位置規制アーム部と、を有し、前記位置規制アーム部に前記解除操作力受け部を設けることが望ましい。
また、前記保証部材は、前記本係止位置のときに前記係止保持体における前記支点部よりも前記係止解除操作部側の前記係止解除操作部に対する押動操作方向側に入り込み、前記係止解除操作部が押動操作された際に、前記係止保持体における前記支点部よりも前記係止解除操作部側を係止することが望ましい。
本発明に係る嵌合コネクタにおいては、保証部材が本係止位置のときに、係止解除操作部に対しての押動操作に伴う支点部の軌跡上に解除操作力受け部が存在していない。つまり、この嵌合コネクタにおいては、保証部材が本係止位置のときに係止解除操作部が押動操作されたとしても、支点部と解除操作力受け部とが接触しないので、保持構造における第1係止保持部と第2係止保持部との間の係止解除操作に必要な支点が形成されない。故に、この嵌合コネクタにおいては、保証部材が本係止位置のときに係止解除操作部が押動操作されたとしても、第1係止保持部と第2係止保持部の係止可能な状態又は係止状態が解除されない。従って、本発明に係る嵌合コネクタは、保証部材が本係止位置のときの保持構造における意図せぬ係止解除機能の作動を不能にすることができる。
図1は、保証部材が本係止位置のときの嵌合コネクタを示す斜視図である。 図2は、保証部材が本係止位置のときの嵌合コネクタを示す平面図であり、保持構造及び保証部材の周辺の部分拡大図である。 図3は、図2のX1−X1線断面図である。 図4は、図2のX2−X2線断面図である。 図5は、図2のX3−X3線断面図である。 図6は、第1コネクタと第2コネクタの嵌合前の状態を示す斜視図である。 図7は、第1コネクタの分解斜視図である。 図8は、第1コネクタの内部構成部品の分解斜視図である。 図9は、第2コネクタの分解斜視図である。 図10は、保証部材が仮係止位置のときの嵌合コネクタを示す斜視図であり、保持構造及び保証部材の周辺の部分拡大図である。 図11は、保証部材が仮係止位置のときの嵌合コネクタを示す平面図であり、保持構造及び保証部材の周辺の部分拡大図である。 図12は、図11のX2−X2線断面図である。
以下に、本発明に係る嵌合コネクタの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
嵌合コネクタには、相互間での挿入動作に伴い互いに嵌め合わされる2つのコネクタ(第1コネクタと第2コネクタ)が設けられている。この嵌合コネクタにおいては、その挿入嵌合動作と共に双方のコネクタの端子同士が嵌合されて、その端子同士が物理的且つ電気的に接続される。一方、この嵌合コネクタにおいては、それぞれのコネクタが相互間での抜去動作に伴い引き離され、これに伴い、双方の端子同士の物理的且つ電気的な接続が解消される。その挿入方向と抜去方向は、互いに逆向きになっている。以下においては、自らの相手方への挿入方向(嵌合方向)を「コネクタ挿入方向」と称し、自らの相手方からの抜去方向を「コネクタ抜去方向」と称する。また、これらの双方向の向きを特定しない場合には、これを「コネクタ挿抜方向」と称する。更に、そのコネクタ挿抜方向に対する或る直交方向を「第1直交方向」と称し、そのコネクタ挿抜方向と第1直交方向とに対する直交方向を「第2直交方向」と称する。
ここで、それぞれのコネクタの嵌合状態は、完全嵌合状態と半嵌合状態とに大別される。完全嵌合状態とは、それぞれのコネクタのハウジングを設計通りの位置まで互いに挿入し終えた状態であって、双方の端子同士の物理的且つ電気的な接続が成立している状態のことをいう。半嵌合状態とは、それぞれのコネクタのハウジングが互いに嵌め合わされている状態の内、完全嵌合状態以外の状態のことである。例えば、ここでは、それぞれのコネクタの挿入嵌合動作の最中であれば、完全嵌合状態となる前までの嵌合状態のことを半嵌合状態といい、それぞれのコネクタの抜去動作の最中であれば、完全嵌合状態が解除された後の嵌合状態のことを半嵌合状態という。
以下に、本実施形態の嵌合コネクタについて図1から図12に基づき説明する。
図1から図6の符号1,2は、各々、本実施形態の嵌合コネクタが備える第1コネクタと第2コネクタとを示す。本実施形態の嵌合コネクタは、雌コネクタと雄コネクタとを有する雌雄コネクタであり、第1コネクタ1を雌コネクタとして説明すると共に、第2コネクタ2を雄コネクタとして説明する。
第1コネクタ1は、端子(以下、「雌端子」という。)10と、この雌端子10を保持するハウジング(以下、「雌ハウジング」という。)20と、を備える(図6から図8)。更に、この第1コネクタ1は、外部からのノイズの侵入を抑えるシールド構造体30(図1から図8)と、外部からの液体の浸入を抑えるシール部材40(図8)と、を備える。第2コネクタ2は、その第1コネクタ1に嵌合される相手方コネクタであり、相手方端子(以下、「雄端子」という。)110と、この雄端子110を保持する相手方ハウジング(以下、「雄ハウジング」という。)120と、外部からのノイズの侵入を抑えるシールド構造体130と、外部からの液体の浸入を抑えるシール部材140と、を備える(図9)。この嵌合コネクタにおいては、その雌ハウジング20と雄ハウジング120との間の挿入嵌合に伴う相互間の嵌合状態が完全嵌合状態のときに、雌端子10と雄端子110とが電気的に接続される。この例示では、雌ハウジング20の内方に雄ハウジング120が挿入される。また、この例示では、物理的且つ電気的に接続される雌端子10と雄端子110の組み合わせが2組設けられている。第1コネクタ1においては、コネクタ挿抜方向に対する直交方向(ここでは第1直交方向)に2つの雌端子10が互いに間隔を空けて並べて配置されている。また、第2コネクタにおいては、コネクタ挿抜方向に対する直交方向(ここでは第1直交方向)に2つの雄端子110が互いに間隔を空けて並べて配置されている。
更に、この嵌合コネクタにおいては、第1コネクタ1と第2コネクタ2との間の嵌合部分における液密性を向上させるシール部材50が設けられている(図7及び図8)。この例示では、そのシール部材50を第1コネクタ1に設けている。また更に、この嵌合コネクタにおいては、第1コネクタ1と第2コネクタ2との間に、雌ハウジング20と雄ハウジング120との間(以下、「ハウジング間」ともいう。)の嵌合状態を完全嵌合状態のまま保持させる保持構造60が設けられている(図1から図3、図6,図7及び図9)。
雌端子10は、雄端子110に対して物理的且つ電気的に接続される端子接続部11と、電線W1に対して物理的且つ電気的に接続される電線接続部12と、を有する(図8)。雄端子110は、雌端子10と同じように、雌端子10に対して物理的且つ電気的に接続される端子接続部111と、電線W2に対して物理的且つ電気的に接続される電線接続部112と、を有する(図9)。この例示では、雄端子110の端子接続部111がコネクタ挿抜方向に軸線方向を合わせた円柱状に形成されており、その端子接続部111を内方に挿入嵌合させるべく、端子接続部111の形状に合わせて雌端子10の端子接続部11が円筒状に形成されている。また、それぞれの電線接続部12,112は、各々の電線W1,W2をコネクタ抜去方向へと引き出すことができるように形成されている。この例示の電線接続部12,112は、電線W1,W2の端末の芯線W1a,W2aに加締め圧着させることによって、その芯線W1a,W2aに電気接続させる。
雌ハウジング20と雄ハウジング120は、合成樹脂材料等の絶縁性材料によって各々所定の形状に成形される。この例示の雌ハウジング20と雄ハウジング120は、後で詳述するように、各々、コネクタ挿抜方向を筒軸方向とする筒状のフードを有している。それぞれのフードは、その内部空間を端子収容室として利用するものであり、この内部空間において端子保持体を一体化させた状態で配置している。雌ハウジング20と雄ハウジング120とが嵌合状態のときには、一方のフードの内方に他方のフードが収容されている。その際、それぞれのフードの筒軸は、概ね一致している。つまり、この嵌合コネクタにおいては、雌ハウジング20と雄ハウジング120のそれぞれのフードの筒軸方向がコネクタ挿抜方向となる。
具体的に、雌ハウジング20は、アウタハウジング20Aとインナハウジング20Bの2分割構造になっている(図3から図7)。
アウタハウジング20Aは、コネクタ挿抜方向を筒軸方向とする筒状ハウジングであり、先に示した雌ハウジング20のフードを成している。このアウタハウジング20Aは、筒軸方向における両端を開口させている。この例示のアウタハウジング20Aは、第1直交方向にて互いに間隔を空けて対向配置された略矩形の第1及び第2の壁体20A,20Aと、第2直交方向にて互いに間隔を空けて対向配置された略矩形の第3及び第4の壁体20A,20Aと、を有する角筒状に成形している(図6及び図7)。雌ハウジング20においては、その第1から第4の壁体20A,20A,20A,20Aで囲まれた方体状の内部空間にインナハウジング20Bが収容及び保持される。後述するが、保証部材80は、このアウタハウジング20Aに取り付ける。
インナハウジング20Bは、それぞれの雌端子10が収容される端子収容部21と、先に示した端子保持体としての雌端子10毎の端子保持部22と、を有する(図7及び図8)。端子収容部21は、コネクタ挿抜方向を筒軸方向とし且つ両端を開口させた筒状に形成されており、その内方にそれぞれの雌端子10毎の端子収容室(図示略)が形成されている。また、端子保持部22は、コネクタ挿抜方向を筒軸方向とし且つ両端を開口させた筒状に形成されており、端子収容部21におけるコネクタ挿入方向側の端部の開口からコネクタ挿入方向に沿って延出させている。この端子保持部22は、雌端子10毎に2つ並べて配置している。この例示では、それぞれの端子保持部22を第1直交方向に並べている。それぞれの端子保持部22は、その内方の空間が端子収容室(図示略)となっており、各々の端子収容室をコネクタ抜去方向側の端部の開口を介して端子収容部21の端子収容室に連通させている。
雌端子10は、電線W1の端末と共に端子収容部21におけるコネクタ抜去方向側の端部の開口から挿入され、この端子収容部21の端子収容室と端子保持部22の端子収容室とに収容される。端子収容部21の端子収容室には、雌端子10の電線接続部12と、この電線接続部12に接続された電線W1の端末と、が収容される。また、端子保持部22の端子収容室には、雌端子10の端子接続部11が収容及び保持される。この端子保持部22のコネクタ挿入方向側の端部には、両端を開口させた筒状の蓋部材23が取り付けられる(図7及び図8)。
電線W1は、端子収容部21におけるコネクタ抜去方向側の端部の開口から外方に引き出されている。このため、端子収容部21のそれぞれの端子収容室には、電線W1と同心で且つ電線W1を挿通させる環状のシール部材40が配備されている。シール部材40は、その内周面に電線W1の被覆W1b(図8)を密着させると共に、外周面に端子収容部21の端子収容室の内周面を密着させることによって、電線W1側からの端子保持部22の内方への液体(水等)の浸入を抑える。
インナハウジング20Bは、アウタハウジング20Aのコネクタ挿入方向側の開口から内部空間に挿入され、その開口からの脱離が端子収容部21にて係止機構24で抑えられている(図7及び図8)。その係止機構24は、アウタハウジング20Aの内周面と端子収容部21とに各々設けた爪部等の係止部から成り、アウタハウジング20Aに対するインナハウジング20Bのコネクタ挿入方向側への動きを規制する。この係止機構24は、アウタハウジング20Aの内部空間へのインナハウジング20Bの挿入動作に伴い、インナハウジング20Bの爪部がアウタハウジング20Aの爪部を乗り越えさせることによって、それぞれの爪部同士を係止可能な状態に配置する。
ここで、この雌ハウジング20においては、アウタハウジング20Aとインナハウジング20Bとの間に弾性部材25が介装されている(図7及び図8)。その弾性部材25は、アウタハウジング20Aのコネクタ抜去方向側の4つの隅部で、かつ、それぞれの隅部における開口を部分的に塞ぐ壁面と端子収容部21との間に各々配置する。それぞれの弾性部材25は、その間にコネクタ挿抜方向の弾発力を作用させるものとして配置する。この例示では、弾性部材25として弦巻バネを用いており、この弾性部材25に挿入して軸支する軸部21aを端子収容部21の四隅に各々設けている(図8)。それぞれの弾性部材25は、インナハウジング20Bの爪部がアウタハウジング20Aの爪部を乗り越えた際に押し縮められ、その反力としての伸長方向の弾発力で係止機構24の係止部同士を係止させる。
シールド構造体30は、この雌ハウジング20に収容された雌端子10と電線W1の端末への外部からのノイズの侵入を抑えるためのものである。この例示のシールド構造体30は、シールドシェル31と、編組32と、接続部材33と、を備える(図7及び図8)。
シールドシェル31は、金属等の導電性材料で成形された筒状のものであり、コネクタ挿抜方向を筒軸方向とし且つ両端を開口させた筒状に成形する。また、このシールドシェル31においては、インナハウジング20Bの端子収容部21が同一の筒軸上に配置され、その端子収容部21にてインナハウジング20Bがインサート成形等で一体成形されている。
この例示のシールドシェル31は、インナハウジング20Bの成形後の状態にて、コネクタ挿入方向側の端部の外周面を露出させている。このシールドシェル31においては、第2コネクタ2との嵌合完了後に、コネクタ挿入方向側の露出面が第2コネクタ2のシールドシェル131に対して物理的且つ電気的に接続される。
また、この例示のシールドシェル31は、端子収容部21のコネクタ抜去方向側の端部から突出させている。このシールドシェル31においては、その突出部分のコネクタ抜去方向側の端部から2本の電線W1が引き出される。このシールドシェル31の内方には、その2本の電線W1を保持する保持部材(所謂リヤホルダ)26が嵌入されている(図8)。保持部材26は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形されている。シールドシェル31は、引き出された電線W1と共に突出部分の外周面が編組32で覆われる。その編組32は、金属等の導電性材料で筒状且つ網目状に編み込まれた部材である。接続部材33は、その編組32をシールドシェル31との間に介在させた状態で、そのシールドシェル31に接続される。この例示の接続部材33は、シールドシェル31の内方に嵌入され、そのシールドシェル31の内周面に編組32を押さえ付けることによって、シールドシェル31と編組32の電気的な接続状態を保持させる。
この例示の第1コネクタ1においては、シールドシェル31のコネクタ挿入方向側の露出面よりもコネクタ挿入方向側で、かつ、アウタハウジング20Aとインナハウジング20B及びシールドシェル31との間に、コネクタ挿入方向側の端部を開口させた筒状の空間Sが形成される(図1及び図6)。第2コネクタ2は、その開口から筒状の空間Sに挿入されながら、第1コネクタ1と嵌合する。その際、アウタハウジング20Aの内方には、第2コネクタ2におけるコネクタ挿入方向側が収容される。そして、その第2コネクタ2におけるコネクタ挿入方向側の雄ハウジング120の内方には、端子収容部21におけるコネクタ挿入方向側の端部と、シールドシェル31におけるコネクタ挿入方向側の端部と、端子保持部22と、が挿入される。雄端子110は、その挿入に伴い、端子保持部22の開口を介して端子接続部11の内方に挿入される。このため、シール部材50は、環状に成形されており、その端子収容部21におけるコネクタ挿入方向側の端部を挿通させる。そして、このシール部材50は、その端子収容部21の端部に内周面を密着させると共に、空間Sに挿入されてきた雄ハウジング120の内周面に外周面を密着させる。尚、端子収容部21のコネクタ挿入方向側の端部の開口は、端子保持部22との連通部分を除いて閉塞されている。
雄ハウジング120は、コネクタ挿抜方向を筒軸方向とする相手方筒状ハウジングであり、雌ハウジング20の内部空間(第1コネクタ1の筒状の空間S)に挿入嵌合される。この雄ハウジング120は、それぞれの雄端子110が収容される端子収容部121と、先に示した端子保持体としての機能を持つ雄端子110毎の端子保持部122と、を有する(図6及び図9)。端子収容部121は、コネクタ挿抜方向を筒軸方向とし且つ両端を開口させた筒状に形成されており、その内方にそれぞれの雄端子110毎の端子収容室(図示略)が形成されている。この端子収容部121におけるコネクタ挿入方向側の端部は、先のフードを成しており、第1コネクタ1の筒状の空間Sに挿入される。シール部材50の外周面は、この端部の内周面に密着させる。この例示の端子収容部121は、インナハウジング20Bの端子収容部21の外周面やシールドシェル31の外周面の形状に合わせた筒状に成形している。また、端子保持部122は、コネクタ挿抜方向を筒軸方向とし且つ両端を開口させた筒状に形成されており、その内方にそれぞれの雄端子110毎の端子収容室(図示略)が形成されている。この端子保持部122は、端子収容部121のコネクタ抜去方向側の端部の開口に配置される。端子保持部122の端子収容室は、コネクタ挿入方向側の端部の開口を介して端子収容部121の端子収容室に連通させている。
雄端子110は、電線W2の端末と共に端子保持部122におけるコネクタ抜去方向側の端部の開口から挿入され、端子収容部121の端子収容室と端子保持部122の端子収容室とに収容される。端子収容部121の端子収容室には、雄端子110の端子接続部111が収容される。また、端子保持部122の端子収容室には、雄端子110の電線接続部112と、この電線接続部112に接続された電線W2の端末と、が収容される。
電線W2は、端子保持部122におけるコネクタ抜去方向側の端部の開口から外方に引き出されている。このため、端子保持部122のそれぞれの端子収容室には、電線W2と同心で且つ電線W2を挿通させる環状のシール部材140が配備されている(図9)。シール部材140は、その内周面に電線W2の被覆W2bを密着させると共に、外周面に端子保持部122の端子収容室の内周面を密着させることによって、電線W2側からの端子収容部121の内方への液体(水等)の浸入を抑える。
シールド構造体130は、この雄ハウジング120に収容された雄端子110と電線W2の端末への外部からのノイズの侵入を抑えるものである。この例示のシールド構造体130は、シールドシェル131と、編組132と、接続部材133と、を備える(図6及び図9)。
シールドシェル131は、金属等の導電性材料で成形された筒状のものであり、コネクタ挿抜方向を筒軸方向とし且つ両端を開口させた筒状に成形する。また、このシールドシェル131においては、雄ハウジング120における端子収容部121から端子保持部122に渡って配置され、その雄ハウジング120がインサート成形等で一体成形されている。
この例示のシールドシェル131は、雄ハウジング120の成形後の状態にて、コネクタ挿入方向側の端部の内周面を露出させている。このシールドシェル131においては、第1コネクタ1との嵌合完了後に、コネクタ挿入方向側の露出面が第1コネクタ1のシールドシェル31に対して物理的且つ電気的に接続される。
また、この例示のシールドシェル131は、雄ハウジング120のコネクタ抜去方向側の端部から突出させている。このシールドシェル131においては、その突出部分のコネクタ抜去方向側の端部から2本の電線W2が引き出される。このシールドシェル131の内方には、その2本の電線W2を保持する保持部材(所謂リヤホルダ)126が嵌入されている(図9)。保持部材126は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形されている。シールドシェル131は、引き出された電線W2と共に突出部分の外周面が編組132で覆われる。その編組132は、金属等の導電性材料で筒状且つ網目状に編み込まれた部材である。接続部材133は、その編組132をシールドシェル131との間に介在させた状態で、そのシールドシェル131に接続される。この例示の接続部材133は、シールドシェル131の内方に嵌入され、そのシールドシェル131の内周面に編組132を押さえ付けることによって、シールドシェル131と編組132の電気的な接続状態を保持させる。
この嵌合コネクタにおいて、保持構造60は、雌ハウジング20と雄ハウジング120の嵌合状態が完全嵌合状態のときに、その完全嵌合状態のまま雌ハウジング20と雄ハウジング120とを保持させるように、そのハウジング間における各々のコネクタ抜去方向への相対移動を規制する。この保持構造60は、雌ハウジング20に設けた第1係止保持部61と、雄ハウジング120に設けた第2係止保持部62と、を備え(図1から図3及び図6)、雌ハウジング20と雄ハウジング120の嵌合状態が完全嵌合状態のときに第1係止保持部61と第2係止保持部62とをコネクタ抜去方向で係止可能な状態にして、その嵌合状態を完全嵌合状態のまま保持させる。
この保持構造60は、第1係止保持部61が設けられた係止保持体70を備える(図1から図7)。その係止保持体70は、雌ハウジング20に設ける。この例示では、アウタハウジング20Aに一体になって係止保持体70が形成されている。
係止保持体70は、コネクタ挿抜方向における一端に設けた第1係止保持部61と、コネクタ挿抜方向における他端に設けた係止解除操作部72と、を有する(図1から図3、図6及び図7)。この例示の係止保持体70は、アウタハウジング20Aにて、コネクタ挿入方向側の一端に第1係止保持部61を設け、コネクタ抜去方向側の他端に係止解除操作部72を設けている。係止解除操作部72とは、第1係止保持部61と第2係止保持部62との係止可能な状態又は係止状態を解除する際に押動操作される部位である。
また、係止保持体70は、第1係止保持部61を自由端に設けて、この第1係止保持部61と係止解除操作部72との間に配置した片持ちの係止アーム部73を有する(図1から図3、図6及び図7)。係止アーム部73は、コネクタ挿抜方向に延在させている。この係止アーム部73は、固定端をアウタハウジング20Aの外壁面に繋ぐ。係止保持体70は、その係止アーム部73の固定端を介して、片持ち状態でアウタハウジング20Aの外壁面に繋がれる。そして、この係止保持体70においては、係止アーム部73の固定端よりもコネクタ抜去方向側に係止解除操作部72を配置している。
この例示の係止保持体70は、第1直交方向で互いに間隔を空けて配置された2本の係止アーム部73を有しており、それぞれの係止アーム部73の自由端を繋ぐ矩形の平板状の片部を第1係止保持部61として利用する(図1、図2、図6及び図7)。この例示の係止保持体70においては、その2本の係止アーム部73における固定端側を連結部74で繋いでいる(図2)。
また、係止保持体70は、第1係止保持部61と係止解除操作部72とを連結させた係止解除アーム部75を有する(図1、図2、図6及び図7)。係止解除アーム部75は、コネクタ挿抜方向に延在させている。この係止解除アーム部75は、係止解除操作部72が押動操作された際に、その押動操作力(解除操作力)に応じた力を第1係止保持部61に作用させる。そこで、この係止保持体70は、その係止解除アーム部75に設けた支点部76を有する(図4)。その支点部76は、第1係止保持部61と係止解除操作部72との間に配置する。この係止保持体70においては、その支点部76を係止解除操作部72側に設ける。そして、この保持構造60においては、その押動操作力(解除操作力)が係止解除操作部72に加えられた際の力を受ける受け部(以下、「解除操作力受け部」という。)85を支点部76に対応させて設ける(図4)。支点部76は、力点としての係止解除操作部72が押動操作された際に、解除操作力受け部85との接触点を支点にして、作用点としての第1係止保持部61に第2係止保持部62からの脱離方向の力を作用させる。この支点部76は、係止解除アーム部75の壁面の一部を利用したものであってもよく、係止解除アーム部75の壁面から突出させた突出部を利用してもよい。ここでは、突出部としての支点部76を係止解除アーム部75に設けている。尚、解除操作力受け部85については、後で詳述する。
この例示の係止保持体70は、第1直交方向で2本の係止アーム部73を外側から挟み込むが如く配置された2本の係止解除アーム部75を有している。一方の係止解除アーム部75は、一方の係止アーム部73に対して第1直交方向で間隔を空けて対向配置されている。他方の係止解除アーム部75は、他方の係止アーム部73に対して第1直交方向で間隔を空けて対向配置されている。それぞれの係止解除アーム部75は、コネクタ挿入方向側の一端を第1係止保持部61に連結させ、コネクタ抜去方向側の他端を係止解除操作部72に連結させる。
第2係止保持部62は、ハウジング間の嵌合状態が完全嵌合状態のときに、その係止保持体70における第1係止保持部61と2本の係止アーム部73とで囲まれた空間に挿入させ、コネクタ抜去方向で第1係止保持部61に対向配置させる突起部として形成する。この保持構造60においては、雄ハウジング120の端子収容部121の外壁面から第2係止保持部62を突出させている(図3、図6及び図9)。
この例示では、アウタハウジング20Aの外周壁に貫通孔27を設けている(図1及び図3から図7)。係止保持体70は、第2係止保持部62が挿入される空間を少なくとも貫通孔27に対向配置させる。その貫通孔27には、ハウジング間の嵌合状態が完全嵌合状態のときに、雄ハウジング120の外壁面に設けた第2係止保持部62も対向配置されている。
具体的に、この例示のアウタハウジング20Aは、外壁面として、外郭形状を成す主外壁面20Aaと、その主外壁面20Aaよりも内部空間側にオフセットさせた副外壁面20Abと、を有している(図3から図5及び図7)。
係止保持体70は、係止アーム部73の固定端を副外壁面20Abに繋いで、主外壁面Aaよりも内部空間側に配置する。先に示した貫通孔27は、その副外壁面20Abよりもコネクタ挿入方向側に形成している。よって、この例示の係止保持体70においては、係止アーム部73の固定端とこれよりもコネクタ抜去方向側の部分とを除いて、その貫通孔27に配置され、端子収容部121の外壁面に対して間隔を空けて対向配置されている。従って、この例示の係止保持体70では、係止解除操作部72が副外壁面20Abに対して第2直交方向で間隔を空けて対向配置されている。
この嵌合コネクタにおいては、ハウジング間の挿入嵌合動作が進むに連れて、係止アーム部73の弾性変形と共に、第1係止保持部61が第2係止保持部62に乗り上げる。そして、この嵌合コネクタにおいては、そのハウジング間の嵌合状態が完全嵌合状態となったときに、第1係止保持部61が第2係止保持部62を乗り越えて、係止アーム部73の弾性変形の解消と共に、その第1係止保持部61と第2係止保持部62とがコネクタ抜去方向で対向配置される(図1から図3)。これにより、保持構造60は、第1係止保持部61と第2係止保持部62とが係止可能な状態になる。
この例示の嵌合コネクタにおいては、第1コネクタ1と第2コネクタ2とを挿入嵌合しているときに、第2コネクタ2側からのインナハウジング20Bへの押動力によって、先に示したそれぞれの弾性部材25が押し縮められる。そして、この嵌合コネクタにおいては、ハウジング間の嵌合状態が完全嵌合状態になったときに、それぞれの弾性部材25の伸長方向の弾発力でインナハウジング20Bを介して雄ハウジング120が押し戻され、第1係止保持部61と第2係止保持部62とが係止させられる。つまり、第1コネクタ1の弾性部材25は、ハウジング間の嵌合状態が完全嵌合状態のときに、第1コネクタ1と第2コネクタ2とに対して各々のコネクタ抜去方向の弾発力を作用させ、その弾発力で第1係止保持部61と第2係止保持部62とをコネクタ抜去方向で係止状態にして、その嵌合状態を完全嵌合状態のまま保持させる。
この保持構造60においては、第1係止保持部61と第2係止保持部62との間の係止可能な状態又は係止状態を解消する際に、係止解除操作部72を副外壁面20Abに向けて押動操作させる。これにより、この保持構造60においては、支点部76と解除操作力受け部85との接触点を支点にして係止解除アーム部75がシーソー動作を行い、第2直交方向で第1係止保持部61に第2係止保持部62からの脱離方向の力を作用させる。よって、この保持構造60においては、第2直交方向で第2係止保持部62に対して第1係止保持部61が持ち上げられて脱離し、第1係止保持部61と第2係止保持部62との間のコネクタ抜去方向での対向配置状態が解消される。換言するならば、この嵌合コネクタにおいては、その第2係止保持部62に対する第1係止保持部61の脱離方向の動きを規制することによって、保持構造60による第1コネクタ1と第2コネクタ2の完全嵌合状態を確固たるものとすることができる。
そこで、この嵌合コネクタにおいては、ハウジング間の嵌合状態が完全嵌合状態のときに、第2係止保持部62に対する第1係止保持部61の脱離方向の動きを規制して、その嵌合状態が完全嵌合状態であることを保証する保証部材80が設けられている(図1から図5)。保証部材80は、その第1係止保持部61の脱離方向の動きを規制し、第1係止保持部61及び第2係止保持部62の係止可能な状態を保つことによって、嵌合状態が完全嵌合状態であることを保証する。
保証部材80は、雌ハウジング20に対するコネクタ挿抜方向への相対移動が可能な部材である。この保証部材80は、ハウジング間の嵌合状態が完全嵌合状態のときに第2係止保持部62に対する第1係止保持部61の脱離方向の動きを規制する本係止位置と、その嵌合状態が完全嵌合状態のときに第2係止保持部62に対する第1係止保持部61の脱離方向の動きを規制しない仮係止位置と、の間で相対移動し得るものとして雌ハウジング20に組付ける。この例示の保証部材80は、アウタハウジング20Aに対してコネクタ挿抜方向に相対移動し得るように組み付けている。
本係止位置とは、雌ハウジング20に対する保証部材80の相対的な位置の内、下記の位置規制部81が第2係止保持部62に対する第1係止保持部61の脱離方向の動きを規制している位置のことをいう(図1及び図2)。保証部材80は、本係止位置のときに係止保持体70における第1係止保持部61側を係止することによって、第2係止保持部62に対する第1係止保持部61の脱離方向の動きを規制する。この例示の保証部材80は、本係止位置のときに係止保持体70の被係止部77を位置規制部81に係止させることによって、第2係止保持部62に対する第1係止保持部61の脱離方向の動きを規制している(図5)。その被係止部77は、第1係止保持部61の第1直交方向における両端から第1直交方向に向けて係止解除アーム部75よりも外側へと突出させた突出部である。この被係止部77は、係止解除アーム部75毎に設けている。この例示の被係止部77は、矩形の平板状に形成し、その板厚方向が第2直交方向を向くように配置している。
一方、仮係止位置とは、雌ハウジング20に対する保証部材80の相対的な位置の内、第2係止保持部62に対する第1係止保持部61の脱離方向の動きを位置規制部81が規制していない位置のことをいう(図10及び図11)。この例示の保証部材80は、仮係止位置のときに係止保持体70の被係止部77を位置規制部81に係止させないことによって、第2係止保持部62に対する第1係止保持部61の脱離方向の動きが規制されないようにしている(図11)。
保証部材80は、本係止位置のときに係止保持体70における第1係止保持部側の被係止部77を係止して、第2係止保持部62に対する第1係止保持部61の脱離方向の動きを規制する位置規制部81と、雌ハウジング20に対してコネクタ挿抜方向へと相対移動させる際に操作される操作部82と、その位置規制部81を自由端に設けて、位置規制部81と操作部82との間に配置した片持ちの位置規制アーム部83と、を有する(図1から図7)。この例示の保証部材80においては、位置規制部81よりもコネクタ抜去方向側に操作部82を配置している。
具体的に、その位置規制部81は、ハウジング間の嵌合状態が完全嵌合状態で且つ保証部材80の雌ハウジング20に対する相対的な位置が本係止位置のときに、第2係止保持部62に対する第1係止保持部61の脱離方向の動きを規制するものとして形成する。この例示の位置規制部81は、第1係止保持部61と一体になって動く被係止部77を係止することによって、第2係止保持部62に対する第1係止保持部61の脱離方向の動きを規制する(図5)。一方、この位置規制部81は、ハウジング間の嵌合状態が完全嵌合状態ではないときに、又は、その嵌合状態が完全嵌合状態で且つ保証部材80の雌ハウジング20に対する相対的な位置が仮係止位置のときに、第2係止保持部62に対する第1係止保持部61の脱離方向の動きを規制させないものとして形成する。この例示の位置規制部81は、被係止部77を係止させないことによって、第2係止保持部62に対する第1係止保持部61の脱離方向の動きが規制されないようにする(図11)。
この例示の位置規制部81は、保証部材80が本係止位置のときに第1係止保持部61の脱離方向側で被係止部77に対向配置される一方、ハウジング間の嵌合状態が完全嵌合状態ではないときに又は保証部材80が仮係止位置のときに第1係止保持部61の脱離方向側で被係止部77に対向配置されぬものとして形成する。また、この例示の位置規制部81は、保証部材80が本係止位置のときに、被係止部77よりもコネクタ挿入方向側でも被係止部77に対して対向配置されるものとして形成している。この位置規制部81は、被係止部77毎に設けている。
操作部82は、保証部材80が仮係止位置のときに係止保持体70よりもコネクタ抜去方向側に配置されるものとして形成する。一方、この操作部82は、保証部材80が本係止位置のときに係止保持体70よりもコネクタ抜去方向側に配置されるものとして形成してもよく、保証部材80が本係止位置のときに押動操作された係止解除操作部72を係止するものとして形成してもよい。
この例示の保証部材80は、本係止位置のときに係止保持体70における支点部76よりも係止解除操作部72側の係止解除操作部72に対する押動操作方向側に入り込み、その係止解除操作部72が押動操作された際に、係止保持体70における支点部76よりも係止解除操作部72側を係止するものとして形成している。つまり、この例示の保証部材80には、本係止位置のときに係止解除操作部72が押動操作されたとしても、その押動操作に伴う力が第1係止保持部61に伝わらないように、係止保持体70における支点部76よりも係止解除操作部72側を係止させる。ここでは、保証部材80が本係止位置のときに、係止解除操作部72と副外壁面20Abとの間に操作部82を入り込ませることによって、押動操作に伴う係止解除操作部72の動きを操作部82に規制させる(図1から図4)。よって、この例示の嵌合コネクタにおいては、保証部材80が本係止位置のときに係止解除操作部72が押動操作されたとしても、第1係止保持部61と第2係止保持部62の係止可能な状態又は係止状態の解除を防ぐことができる。
保証部材80は、その位置規制部81を自由端に設けて、位置規制部81と操作部82との間に配置した片持ちの位置規制アーム部83を有している(図1から図7)。その位置規制アーム部83は、位置規制部81毎に設けており、コネクタ挿抜方向に延在させている。位置規制アーム部83は、コネクタ挿入方向側の一端を自由端とし、コネクタ抜去方向側の他端を固定端として、その固定端を操作部82に繋いでいる。それぞれの位置規制アーム部83は、保証部材80の雌ハウジング20に対する相対的な位置に拘わらず、第1直交方向で2本の係止解除アーム部75を外側から挟み込むが如く配置する。一方の位置規制アーム部83は、一方の係止解除アーム部75に対して第1直交方向で間隔を空けて対向配置されている。他方の位置規制アーム部83は、他方の係止解除アーム部75に対して第1直交方向で間隔を空けて対向配置されている。
この保証部材80は、仮係止位置のときに操作部82がコネクタ挿入方向側に押し動かされることによって、雌ハウジング20に対してコネクタ挿入方向側へと本係止位置まで相対移動する。この保証部材80は、雌ハウジング20に対して相対移動させる際に案内される被ガイド部84を有している(図7)。そして、雌ハウジング20のアウタハウジング20Aは、その保証部材80を相対移動させる際に被ガイド部84を案内するガイド部28を有している(図1、図3から図5及び図7)。この例示の保証部材80においては、操作部82及び位置規制アーム部83における第1直交方向の両端から矩形の片部を各々突出させ、そのそれぞれの片部を被ガイド部84として利用する。それぞれの被ガイド部84は、その板厚方向が第2直交方向となるように形成する。ガイド部28は、コネクタ挿抜方向に延在させた溝部であり、被ガイド部84毎に設ける。このガイド部28は、第2直交方向で間隔を空けて対向配置されている2つの壁面で被ガイド部84のそれぞれの平面を係止しながら、その被ガイド部84をコネクタ挿抜方向に案内する。
この保証部材80は、先に示した解除操作力受け部85を有している(図2から図4及び図7)。この保証部材80において、解除操作力受け部85は、保証部材80が本係止位置のときの係止解除操作部72に対する押動操作で支点部76を接触させず、かつ、保証部材80が仮係止位置のときの係止解除操作部72に対する押動操作で支点部76を接触させる位置に配置する。この例示の解除操作力受け部85は、位置規制アーム部83に設けている。ここでは、位置規制アーム部83毎に解除操作力受け部85を設けている。
この例示の解除操作力受け部85は、第1直交方向で位置規制アーム部83よりも内側(つまり、係止解除アーム部75側)に向けて、第2直交方向で係止解除アーム部75と端子収容部121の外壁面との間まで位置規制アーム部83から突出させた突出部である。ここでは、解除操作力受け部85を矩形の平板状に形成し、その板厚方向が第2直交方向を向くように配置している。
この嵌合コネクタにおいては、保証部材80が仮係止位置のときに、係止解除操作部72に対しての押動操作に伴う支点部76の軌跡上に解除操作力受け部85を存在させる(図12)。つまり、この嵌合コネクタにおいては、保証部材80が仮係止位置のときに係止解除操作部72が押動操作されると、支点部76と解除操作力受け部85とが接触して、保持構造60における第1係止保持部61と第2係止保持部62との間の係止解除操作に必要な支点が形成される。故に、この嵌合コネクタにおいては、保証部材80が仮係止位置のときに係止解除操作部72が押動操作されることによって、第1係止保持部61と第2係止保持部62の係止可能な状態又は係止状態が解除されるので、第1コネクタ1と第2コネクタ2とを互いに引く抜くことができる。この例示では、保証部材80が仮係止位置のときに、係止解除操作部72に対しての押動操作の有無に拘わらず、支点部76と解除操作力受け部85とを接触させている。
これに対して、この嵌合コネクタにおいては、保証部材80が本係止位置のときに、係止解除操作部72に対しての押動操作に伴う支点部76の軌跡上に解除操作力受け部85が存在していない(図4)。つまり、この嵌合コネクタにおいては、保証部材80が本係止位置のときに係止解除操作部72が押動操作されたとしても、支点部76と解除操作力受け部85とが接触しないので、保持構造60の係止解除操作に必要な支点が形成されない。故に、この嵌合コネクタにおいては、保証部材80が本係止位置のときに係止解除操作部72が押動操作されたとしても、第1係止保持部61と第2係止保持部62の係止可能な状態又は係止状態が解除されない。
例えば、この嵌合コネクタは、保証部材80が本係止位置のときに係止解除操作部72に対して誤操作されたとしても、保持構造60における係止解除機能の作動を防ぐことができる。また、この嵌合コネクタは、保証部材80が本係止位置のときに係止解除操作部72が周辺部品等から押動操作されたり、保証部材80が本係止位置のときに振動等の外部入力が係止解除操作部72に加わったりしたとしても、保持構造60における係止解除機能の作動を防ぐことができる。また、この嵌合コネクタは、経年変化等が生じたとしても、保証部材80が本係止位置のときに支点部76と解除操作力受け部85とが接触しないので、保持構造60における係止解除機能の作動を防ぐことができる。これらのように、本実施形態の嵌合コネクタは、保証部材80が本係止位置のときの保持構造60における意図せぬ係止解除機能の作動を不能にすることができる。
特に、この例示の嵌合コネクタは、保証部材80が本係止位置のときに係止解除操作部72と副外壁面20Abとの間に操作部82を入り込ませているので、これと相俟って、保持構造60における意図せぬ係止解除機能の作動を2重で防ぐことができる。
一方、この嵌合コネクタは、係止解除操作部72と副外壁面20Abとの間に操作部82を入り込ませずとも、保証部材80が本係止位置のときに、保持構造60における意図せぬ係止解除機能の作動を不能にすることができる。従って、保証部材80については、操作部82に係止解除操作部72の係止機能を持たせずともよいので、小型化が可能になる。そして、これに伴い、嵌合コネクタにおいては、体格の小型化を図ることができる。この場合、雌ハウジング20は、保証部材80が本係止位置のときに、係止解除操作部72に対する押動操作で係止保持体70における第1係止保持部61よりも係止解除操作部72側が入り込む空間部S0を有することが望ましい(図4)。
例えば、その空間部S0は、係止解除操作部72に対する押動操作で係止保持体70における第1係止保持部61よりも係止解除操作部72側が係止されぬものとして形成すればよい。これにより、この嵌合コネクタにおいては、保証部材80が本係止位置のときに係止解除操作部72が押動操作されたとしても、支点部76と解除操作力受け部85との間だけでなく、係止解除アーム部75とその周辺部品との間でも支点が形成されない。よって、この嵌合コネクタにおいては、保証部材80が本係止位置のときに、確固たるものとして、保持構造60における意図せぬ係止解除機能の作動を不能にすることができる。
また、空間部S0は、係止解除操作部72に対する押動操作が行われた際に、最初に係止解除操作部72をその周辺部品に対して係止させるものとして形成してもよい。つまり、この空間部S0は、係止解除操作部72に対する押動操作が行われた際に、係止保持体70における第1係止保持部61よりも係止解除操作部72側がその周辺部品に係止されるとしても、最初に係止解除操作部72を係止させるものとして形成する。換言するならば、この空間部S0は、その係止後の係止解除操作部72に対して押動操作を継続しても、その係止解除操作部72がそれ以上押し動かされないものとして形成する。これにより、この嵌合コネクタにおいては、保証部材80が本係止位置のときに係止解除操作部72が押動操作されたとしても、第2係止保持部62からの脱離方向への力が第1係止保持部61に作用しない。よって、この嵌合コネクタにおいては、保証部材80が本係止位置のときに、確固たるものとして、保持構造60における意図せぬ係止解除機能の作動を不能にすることができる。
更に、この嵌合コネクタにおいて、保証部材80における本係止位置と仮係止位置との間の相対移動量は、本係止位置で係止解除操作部72に対しての押動操作に伴う支点部76の軌跡上に解除操作力受け部85を存在させ、仮係止位置でその支点部76の軌跡上から解除操作力受け部85が外れる大きさだけでよい。換言するならば、この相対移動量は、従来の保証部材における本係止位置と仮係止位置との間の相対移動量で事足りる。従って、この嵌合コネクタは、保持構造60の係止解除操作に必要な支点の機能を保証部材80に設けても、本係止位置と仮係止位置との間の相対移動量の増加を抑えることができるので、体格の大型化を抑えることができる。
更に、この嵌合コネクタは、保持構造60の係止解除操作に必要な支点の機能を保証部材80に設けるだけの簡便な構造であり、保持構造60や保証部材80の設計の自由度を抑えることができるだけでなく、例えば、先に示したが如く、保証部材80が本係止位置のときに係止解除操作部72と副外壁面20Abとの間に操作部82を入り込ませないようにすることで、保持構造60や保証部材80の設計の自由度を高めることもできる。
以上示したように、本実施形態の嵌合コネクタは、保証部材80が本係止位置のときの保持構造60における意図せぬ係止解除機能の作動を不能にすることができる。その一方で、この嵌合コネクタは、保証部材80を仮係止位置に移動させるだけで、保持構造60の係止解除機能を作動可能な状態に持っていくことができる。従って、本実施形態の嵌合コネクタは、保持構造60の係止解除機能を作動させる際の操作性を向上させることができる。
1 第1コネクタ
2 第2コネクタ
10 雌端子(端子)
20 雌ハウジング(ハウジング)
20A アウタハウジング
60 保持構造
61 第1係止保持部
62 第2係止保持部
70 係止保持体
72 係止解除操作部
73 係止アーム部
75 係止解除アーム部
76 支点部
80 保証部材
81 位置規制部
82 操作部
83 位置規制アーム部
85 解除操作力受け部
110 雄端子(相手方端子)
120 雄ハウジング(相手方ハウジング)
S0 空間部

Claims (5)

  1. 端子、及び、前記端子を保持するハウジングを備えた第1コネクタと、
    相手方端子、及び、前記相手方端子を保持する相手方ハウジングを備え、前記ハウジングと前記相手方ハウジングとの間の挿入嵌合に伴う相互間の嵌合状態が完全嵌合状態のときに前記端子と前記相手方端子とを電気的に接続させる第2コネクタと、
    前記ハウジングに設けた第1係止保持部、及び、前記相手方ハウジングに設けた第2係止保持部を備え、前記嵌合状態が前記完全嵌合状態のときに前記第1係止保持部と前記第2係止保持部とをコネクタ抜去方向で係止可能な状態にして、前記嵌合状態を前記完全嵌合状態のまま保持させる保持構造と、
    前記嵌合状態が前記完全嵌合状態のときに前記第2係止保持部に対する前記第1係止保持部の脱離方向の動きを規制する本係止位置と、前記嵌合状態が前記完全嵌合状態のときに前記第2係止保持部に対する前記第1係止保持部の前記脱離方向の動きを規制しない仮係止位置と、の間で相対移動し得るものとして前記ハウジングに組付けた保証部材と、
    を設け、
    前記ハウジングは、コネクタ挿抜方向における一端に設けた前記第1係止保持部と、コネクタ挿抜方向における他端に設けた係止解除操作部と、前記第1係止保持部を自由端に設けて、前記第1係止保持部と前記係止解除操作部との間に配置した片持ちの係止アーム部と、前記第1係止保持部と前記係止解除操作部との間に配置し、力点としての前記係止解除操作部が押動操作された際に、解除操作力受け部との接触点を支点にして、作用点としての前記第1係止保持部に前記第2係止保持部からの脱離方向の力を作用させる支点部と、を有する係止保持体を備え、
    前記解除操作力受け部は、前記保証部材に設け、前記保証部材が前記本係止位置のときの前記係止解除操作部に対する押動操作で前記支点部を接触させず、かつ、前記保証部材が前記仮係止位置のときの前記係止解除操作部に対する押動操作で前記支点部を接触させる位置に配置することを特徴とした嵌合コネクタ。
  2. 前記ハウジングは、前記保証部材が前記本係止位置のときに、前記係止解除操作部に対する押動操作で前記係止保持体における前記第1係止保持部よりも前記係止解除操作部側が入り込む空間部を有することを特徴とした請求項1に記載の嵌合コネクタ。
  3. 前記係止保持体は、前記第1係止保持部と前記係止解除操作部とを連結させた係止解除アーム部を有し、前記係止解除アーム部に前記支点部を設けることを特徴とした請求項1又は2に記載の嵌合コネクタ。
  4. 前記保証部材は、前記本係止位置のときに前記係止保持体における前記第1係止保持部側を係止して、前記第2係止保持部に対する前記第1係止保持部の前記脱離方向の動きを規制する位置規制部と、前記ハウジングに対して相対移動させる際に操作される操作部と、前記位置規制部を自由端に設けて、前記位置規制部と前記操作部との間に配置した片持ちの位置規制アーム部と、を有し、前記位置規制アーム部に前記解除操作力受け部を設けることを特徴とした請求項1,2又は3に記載の嵌合コネクタ。
  5. 前記保証部材は、前記本係止位置のときに前記係止保持体における前記支点部よりも前記係止解除操作部側の前記係止解除操作部に対する押動操作方向側に入り込み、前記係止解除操作部が押動操作された際に、前記係止保持体における前記支点部よりも前記係止解除操作部側を係止することを特徴とした請求項1から4の内の何れか1つに記載の嵌合コネクタ。
JP2018211121A 2018-11-09 2018-11-09 嵌合コネクタ Active JP6793168B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211121A JP6793168B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 嵌合コネクタ
US16/671,184 US10847918B2 (en) 2018-11-09 2019-11-01 Fitting connector
EP19207486.2A EP3651285B1 (en) 2018-11-09 2019-11-06 Fitting connector
CN201911088277.3A CN111180938B (zh) 2018-11-09 2019-11-08 嵌合连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211121A JP6793168B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 嵌合コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020077563A true JP2020077563A (ja) 2020-05-21
JP6793168B2 JP6793168B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=68470410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018211121A Active JP6793168B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 嵌合コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10847918B2 (ja)
EP (1) EP3651285B1 (ja)
JP (1) JP6793168B2 (ja)
CN (1) CN111180938B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020173987A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 矢崎総業株式会社 コネクタ構造、及び、ロックアームによる係止の解除方法
JP7490542B2 (ja) 2020-12-08 2024-05-27 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7111770B2 (ja) * 2020-05-29 2022-08-02 矢崎総業株式会社 コネクタのロック構造
JP7494054B2 (ja) * 2020-08-19 2024-06-03 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタおよびコネクタ組立体
JP7271498B2 (ja) * 2020-12-16 2023-05-11 矢崎総業株式会社 機器用コネクタ
US11569608B2 (en) * 2021-03-30 2023-01-31 Northrop Grumman Systems Corporation Electrical connector system
JP1703880S (ja) * 2021-04-02 2022-01-04

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5624271A (en) * 1994-10-26 1997-04-29 United Technologies Automotive, Inc. Connector latch interlock plate
JP2001250636A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Yazaki Corp コネクタのロック構造
JP2004259600A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Yazaki Corp コネクタのロック構造
JP2018129134A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 矢崎総業株式会社 嵌合コネクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689525A (en) 1979-12-21 1981-07-20 Nomura Tokin:Kk Heat treatment drum for film
JP2563323Y2 (ja) * 1990-10-22 1998-02-18 矢崎総業株式会社 コネクタ
US5759058A (en) * 1995-06-06 1998-06-02 Cardell Corporation Connector position assurance component
JP3170178B2 (ja) * 1995-06-12 2001-05-28 矢崎総業株式会社 コネクタの誤結合防止装置
JP3362014B2 (ja) * 1999-06-29 2003-01-07 エヌイーシートーキン株式会社 ケーブルコネクタのロック、アンロック構造及びロック、アンロック方法
US6261116B1 (en) * 1999-11-22 2001-07-17 Yazaki North America, Inc. Connector position assurance element with lock protection feature
JP5729248B2 (ja) 2011-10-05 2015-06-03 住友電装株式会社 コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5624271A (en) * 1994-10-26 1997-04-29 United Technologies Automotive, Inc. Connector latch interlock plate
JP2001250636A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Yazaki Corp コネクタのロック構造
JP2004259600A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Yazaki Corp コネクタのロック構造
JP2018129134A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 矢崎総業株式会社 嵌合コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020173987A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 矢崎総業株式会社 コネクタ構造、及び、ロックアームによる係止の解除方法
JP7490542B2 (ja) 2020-12-08 2024-05-27 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
CN111180938A (zh) 2020-05-19
JP6793168B2 (ja) 2020-12-02
CN111180938B (zh) 2021-03-30
US20200153149A1 (en) 2020-05-14
EP3651285A1 (en) 2020-05-13
EP3651285B1 (en) 2022-02-09
US10847918B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020077563A (ja) 嵌合コネクタ
CN109390784B (zh) 连接器
CN108493715B (zh) 嵌合连接器
JP2019046636A (ja) コネクタ
JP5398464B2 (ja) コネクタ
CN110098527B (zh) 电线盖及连接器
JP6492010B2 (ja) 電気コネクタ、および電気コネクタを備えた、ばね離間機能を有するアセンブリ
EP4164071A1 (en) Connector device
CN111193138A (zh) 连接器
US6527578B2 (en) Connector fitting structure
JP2020077513A (ja) 嵌合コネクタ
JP2001006812A (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP5759834B2 (ja) レバー式コネクタ
CN111106490B (zh) 嵌合连接器
JP2023155644A (ja) コネクタ
JP2021018910A (ja) コネクタ
JP7174007B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5985801B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2019033062A (ja) コネクタ
JP3427770B2 (ja) 嵌合検知コネクタ
JP2023102018A (ja) コネクタ
JP2024078740A (ja) レバー式コネクタ
JP2023093922A (ja) コネクタ
JP2023093921A (ja) コネクタ
JP2023093920A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250