JP2020072483A - 車両および携帯デバイス - Google Patents

車両および携帯デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2020072483A
JP2020072483A JP2018202516A JP2018202516A JP2020072483A JP 2020072483 A JP2020072483 A JP 2020072483A JP 2018202516 A JP2018202516 A JP 2018202516A JP 2018202516 A JP2018202516 A JP 2018202516A JP 2020072483 A JP2020072483 A JP 2020072483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
relay
power supply
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018202516A
Other languages
English (en)
Inventor
裕也 安藤
Yuya Ando
裕也 安藤
健明 鈴木
Takeaki Suzuki
健明 鈴木
慎介 岩崎
Shinsuke Iwasaki
慎介 岩崎
美樹 杉田
Miki Sugita
美樹 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018202516A priority Critical patent/JP2020072483A/ja
Priority to US16/573,306 priority patent/US11441528B2/en
Priority to EP19198013.5A priority patent/EP3647130B1/en
Priority to CN201910982219.9A priority patent/CN111106642A/zh
Publication of JP2020072483A publication Critical patent/JP2020072483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/40Features of the power supply for the anti-theft system, e.g. anti-theft batteries, back-up power supply or means to save battery power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/40Features of the power supply for the anti-theft system, e.g. anti-theft batteries, back-up power supply or means to save battery power
    • B60R25/403Power supply in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】車両が長期間に亘って放置されたときでも、簡易に車両のシステム起動を可能にする。【解決手段】蓄電装置が内蔵され且つ携帯可能で且つ車両のユーザ認証用および/または車両のシステム起動指示用の携帯デバイス、からシステム起動に必要な電力を受電可能な受電部を備える。これにより、携帯デバイスの蓄電装置からの電力を用いてシステム起動を行なうことができる。この結果、車両が長期間に亘って放置されたときでも、簡易に車両のシステム起動を可能にすることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両および携帯デバイスに関する。
従来、この種の車両としては、電源供給ECUや各種ECUに電源供給を行なうバッテリを備え、電源供給ECUが、制御部と、バッテリと各種ECUとの間に設けられた電源カット回路とを有するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両では、電源ECUの制御部は、駐車された後に電源カット期間(例えば30日)が経過すると、バッテリから各種ECUへの電源供給がカットされるように電源カット回路を制御する。これにより、バッテリの電力消費を抑制している。
特開2003−70175号公報
車両が長期間に亘って放置されると、上述のようにバッテリから各種ECUへの電源供給をカットしたとしても、バッテリ上がりが生じることがある。バッテリ上がりが生じると、バッテリの電力をシステム起動に用いることができない。これに対して、バッテリ上がりを抑制するために、バッテリから電源ECUへの電源供給もカットしてバッテリの電力消費をより抑制することも考えられるが、上述の車両でこれを行なうと、その後に電源ECUを起動する手段がないことから、システム起動を行なうことができない。これらのときに、JAFなどに連絡して作業者の派遣を要請したり、ケーブルを用いて他車(救援車)のバッテリと自車のバッテリとを接続したりすることなく、簡易にシステム起動を可能にすることが求められている。
本発明の車両および携帯デバイスは、車両が長期間に亘って放置されたときでも、簡易に車両のシステム起動を可能にすることを主目的とする。
本発明の車両および携帯デバイスは、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両は、蓄電装置が内蔵され且つ携帯可能で且つ車両のユーザ認証用および/または前記車両のシステム起動指示用の携帯デバイス、からシステム起動に必要な電力を受電可能な受電部を備えることを要旨とする。
この本発明の車両では、蓄電装置が内蔵され且つ携帯可能で且つ車両のユーザ認証用および/または車両のシステム起動指示用の携帯デバイス、からシステム起動に必要な電力を受電可能な受電部を備える。これにより、携帯デバイスの蓄電装置からの電力を用いてシステム起動を行なうことができる。この結果、車両が長期間に亘って放置されたときでも、簡易に車両のシステム起動を可能にすることができる。
こうした本発明の車両において、前記受電部は、車室外に設けられると共に前記携帯デバイスを挿入可能な車室外被挿入部、車室内に設けられると共に前記携帯デバイスを挿入可能な車室内被挿入部、前記車室内に設けられると共に前記携帯デバイスを載置可能な被載置部、前記携帯デバイスから非接触で受電可能な非接触受電部のうちの少なくとも1つを有するものとしてもよい。こうすれば、携帯デバイスが車室外被挿入部や車室内被挿入部に挿入されたり被載置部に載置したりしたときに携帯デバイスから受電したり、携帯デバイスから非接触で受電したりすることができる。
また、本発明の車両において、前記受電部は、前記携帯デバイスから受電可能であるのに加えて前記携帯デバイスに給電可能であるものとしてもよい。また、前記携帯デバイスに給電可能な給電部を更に備えるものとしてもよい。これらの場合、車両から携帯デバイスに給電して携帯デバイスの蓄電装置を充電することができる。
さらに、本発明の車両において、車載蓄電装置と、システム起動に用いられる起動部と、オンオフにより前記車載蓄電装置と前記起動部との接続および遮断を行なうリレーとを更に備え、前記受電部は、前記携帯デバイスから前記リレーをオンするための電力を受電可能であるものとしてもよい。こうした構成とすることにより、携帯デバイスの蓄電装置の電力が受電部を介してリレーに供給されてリレーがオンになると、車載蓄電装置から起動部に給電することができ、システム起動を行なうことができる。ここで、「起動部」には、システム起動に必要な機器や、その機器を制御する制御装置が含まれる。
本発明の携帯デバイスは、蓄電装置が内蔵され且つ携帯可能で且つ車両のユーザ認証用および/または前記車両のシステム起動指示用であり、前記車両のシステム起動に必要な電力を受電可能な受電部を備える車両に給電可能であることを要旨とする。
この本発明の携帯デバイスでは、システム起動に必要な電力を受電可能な受電部を備える車両に給電することができるから、携帯デバイスの蓄電装置からの電力を用いてシステム起動を行なうことができる。この結果、車両が長期間に亘って放置されたときでも、簡易に車両のシステム起動を可能にすることができる。
本発明の一実施例としての自動車20およびスマートキー90の構成の概略を示す構成図である。 キー差込口60を設ける位置を示す説明図である。 キー差込口70を設ける位置を示す説明図である。 自動車20が駐車された後の自動車20の動作の流れを説明するための説明図である。 自動車20が長期間に亘って放置された後に自動車20のシステム起動を行なう際の様子の一例を示す説明図である。 電源ECU80により実行されるキー充電ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例の自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例の自動車220の構成の概略を示す構成図である。 自動車220が駐車された後の自動車220の動作の流れを説明するための説明図である。 自動車220が長期間に亘って放置された後に自動車220のシステム起動を行なう際の様子の一例を示す説明図である。 変形例の自動車320の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての自動車20およびスマートキー90の構成の概略を示す構成図である。実施例の自動車20は、電気自動車やハイブリッド自動車として構成されており、図示するように、モータ22と、インバータ23と、高電圧バッテリ24と、DC/DCコンバータ26と、システムメインリレー28と、駆動用電子制御ユニット(以下、「駆動ECU」という)32と、車載蓄電装置としての低電圧バッテリ40と、メイン電源リレー42と、第1種補機44と、第2種補機50と、サブ電源リレー52と、キー差込口60,70と、キー充電DC/DCコンバータ72と、電源用電子制御ユニット(以下、「電源ECU」という)80と、を備える。
モータ22は、例えば同期発電電動機として構成されており、走行用の動力を出力する。インバータ23は、モータ22の駆動に用いられると共に、高電圧側電力ラインPHの正極ラインPHPおよび負極ラインPHNに接続されている。モータ22は、駆動ECU32によってインバータ23の複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。高電圧バッテリ24は、例えば定格電圧が数百V程度のリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されている。
DC/DCコンバータ26は、第1正極端子および第1負極端子が高電圧側電力ラインPHの正極ラインPHPおよび負極ラインPHNに接続されており、第2正極端子が低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPに接続されており、第2負極端子が金属製の車体に接地されている。実施例では、車体が低電圧側電力ラインPLの負極ラインPLNとして用いられる。したがって、「車体に接地されている」ことと「低電圧側電力ラインPLの負極ラインPLNに接続されている」こととは同義である。このDC/DCコンバータ26は、高電圧側電力ラインPHの電力を降圧して低電圧側電力ラインPLに供給する。
システムメインリレー28は、正極リレー29および負極リレー30を有する。正極リレー29は、ノーマルオープンタイプの電磁リレーとして構成されており、オンオフにより高電圧バッテリ24の正極端子と高電圧側電力ラインPHの正極ラインPHPとの接続および遮断を行なう。この正極リレー29は、コイル29aおよび作動部29bを有する。コイル29aは、一端が駆動ECU32に接続されていると共に他端が車体に接地されている。作動部29bは、コイル29aが通電状態のときには、高電圧バッテリ24の正極端子と高電圧側電力ラインPHの正極ラインPHPとを接続し、コイル29aが非通電状態のときには、高電圧バッテリ24の正極端子と高電圧側電力ラインPHの正極ラインPHPとを遮断する。
負極リレー30は、ノーマルオープンタイプの電磁リレーとして構成されており、オンオフにより高電圧バッテリ24の負極端子と高電圧側電力ラインPHの負極ラインPHNとの接続および遮断を行なう。この負極リレー30は、コイル30aおよび作動部30bを有する。コイル30aは、一端が駆動ECU32に接続されていると共に他端が車体に接地されている。作動部30bは、コイル30aが通電状態のときには、高電圧バッテリ24の負極端子と高電圧側電力ラインPHの負極ラインPHNとを接続し、コイル30aが非通電状態のときには、高電圧バッテリ24の負極端子と高電圧側電力ラインPHの負極ラインPHNとを遮断する。
駆動ECU32は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。この駆動ECU32は、正極端子が低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPに接続されていると共に負極端子が車体に接地されており、低電圧側電力ラインPLからの給電を受けて作動する。
駆動ECU32には、モータ22の状態(例えば、回転子の回転位置や相電流)を検出するセンサや、高電圧バッテリ24の状態(例えば、電圧や電流)を検出するセンサ、DC/DCコンバータ26の状態(例えば、高電圧側電力ラインPHの電圧や低電圧側電力ラインPLの電圧)を検出するセンサなどからの信号が入力ポートを介して入力される。駆動ECU32からは、インバータ23やDC/DCコンバータ26などへの各種制御信号が出力ポートを介して出力される。駆動ECU32は、コイル29a,30aを通電状態または非通電状態にすることにより、正極リレー29および負極リレー30のオンオフを制御する。
駆動ECU32は、電流センサからの高電圧バッテリ24の入出力電流に基づいて高電圧バッテリ24の蓄電割合SOCHを演算する。また、駆動ECU32は、通信ポートを介して電源ECU80と接続されている。
低電圧バッテリ40は、例えば定格電圧が12Vの鉛蓄電池として構成されており、負極端子が車体に接地されている。メイン電源リレー42は、オンとオフとの切替に電流を必要とすると共にオンまたはオフの保持に電流を必要としないラチェット電磁リレーとして構成されており、オンオフにより低電圧バッテリ40の正極端子と低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPとの接続および遮断を行なう。このメイン電源リレー42は、コイル42aおよび作動部42bを有する。コイル42aは、一端が電源ECU80に接続されていると共に他端が車体に接地されている。作動部42bは、コイル42aが非通電状態から通電状態になると、低電圧バッテリ40の正極端子と低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPとを接続し、その後にコイル42aが通電状態から非通電状態になってもその接続状態を保持し、その後にコイル42aが非通電状態から通電状態になると、低電圧バッテリ40の正極端子と低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPとを遮断し、その後にコイル42aが通電状態から非通電状態になってもその遮断状態を保持する。即ち、メイン電源リレー42は、コイル42aが非通電状態から通電状態になる毎に、オンとオフとが切り替わるのである。
第1種補機44は、正極端子が低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPに接続されていると共に負極端子が車体に接地されている。第1種補機44としては、例えば、自動車20の盗難防止・セキュリティに関する補機(例えば、ホーンや非常点滅表示灯など)、自動車20のドアの施錠および解錠を行なうドアロック装置などを挙げることができる。第2種補機50は、負極端子が車体に接地されている。第2種補機50としては、例えば、オーディオシステムやパワーウィンドウ、ナビゲーション装置などを挙げることができる。
サブ電源リレー52は、ノーマルオープンタイプの電磁リレーとして構成されており、オンオフにより、第2種補機50の正極端子およびキー充電DC/DCコンバータ72の第1正極端子72aと、低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPと、の接続および遮断を行なう。このサブ電源リレー52は、コイル52aおよび作動部52bを有する。コイル52aは、一端が電源ECU80に接続されていると共に他端が車体に接地されている。作動部52bは、コイル52aが通電状態のときには、第2種補機50の正極端子およびキー充電DC/DCコンバータ72の第1正極端子72aと低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPとを接続し、コイル52aが非通電状態のときには、第2種補機50の正極端子と低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPとを遮断する。
キー差込口60は、車室外に設けられると共にスマートキー90を差込可能に形成されており、正極端子60aおよび負極端子60bが露出されている。正極端子60aは、メイン電源リレー42のコイル42aの一端および電源ECU80に接続されており、負極端子60bは車体に接地されている。図2は、キー差込口60を設ける位置を示す説明図である。キー差込口60は、例えば、図2の破線で囲んだ部分に示すように、ドアハンドル周辺に設けられる。
キー差込口70は、車室内に設けられると共にスマートキー90を差込可能に形成されており、正極端子70aおよび負極端子70bが露出されている。正極端子70aはキー充電DC/DCコンバータ72に接続されており、負極端子70bは車体に接地されている。図3は、キー差込口70を設ける位置を示す説明図である。キー差込口70は、例えば、図3の破線で囲んだ部分に示すように、運転席周辺に設けられる。
ここで、自動車20の説明を一旦中断し、スマートキー90について説明する。スマートキー90には、蓄電装置としての蓄電池92が内蔵されており、蓄電池92からの正極端子92aおよび負極端子92bが露出されている。蓄電池92は、例えば定格電圧が数Vのリチウムイオン二次電池として構成されている。このスマートキー90がキー差込口60,70に正しい向きで挿入されると、スマートキー90の正極端子92aおよび負極端子92bがキー差込口60,70の正極端子60a,70aおよび負極端子60b,70bに接触し、自動車20とスマートキー90とが電気的に接続される。スマートキー90には、自動車20に対応するIDが記憶されている。また、スマートキー90は、自動車20の電源ECU80と無線により通信可能となっている。
自動車20の説明に戻る。キー充電DC/DCコンバータ72は、第1正極端子72aが第2種補機50の正極端子と共にサブ電源リレー52(作動部52b)を介して低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPに接続されていると共に第2正極端子72bがキー差込口70の正極端子70aに接続されており、負極端子が車体に接地されている。このキー充電DC/DCコンバータ72は、サブ電源リレー52がオンのときに、低電圧側電力ラインPLの電力を降圧してキー差込口70に供給する。
電源ECU80は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。この電源ECU80は、正極端子が低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPに接続されていると共に負極端子が車体に接地されており、低電圧側電力ラインPLからの給電を受けて作動する。電源ECU80のROMには、ユーザ認証を行なうための車両側IDが記憶されている。
電源ECU80には、低電圧バッテリ40の状態(例えば、電圧や電流)を検出するセンサや、第1種補機44の状態(例えば、電圧や電流)を検出するセンサ、第2種補機50の状態(例えば、電圧や電流)を検出するセンサ、キー充電DC/DCコンバータ72の状態(例えば、第2種補機50側の電圧やキー差込口70側の電圧、キー差込口70側の電流)を検出するセンサなどからの信号が入力ポートを介して入力される。電源ECU80からは、第1種補機44や第2種補機50、キー充電DC/DCコンバータ72などへの各種制御信号が出力ポートを介して出力される。電源ECU80は、コイル42aを非通電状態から通電状態にすることにより、メイン電源リレー42のオンオフの切替を制御する。また、電源ECU80は、コイル52aを通電状態または非通電状態にすることにより、サブ電源リレー52のオンオフを制御する。
電源ECU80は、電流センサからの低電圧バッテリ40の入出力電流に基づいて低電圧バッテリ40の蓄電割合SOCLを演算する。また、電源ECU80は、上述したように、通信ポートを介して駆動ECU32と接続されている。さらに、駆動ECU32は、スマートキー90と無線により通信可能となっており、スマートキー90からのキー側IDと電源ECU80のROMに記憶された車両側IDとを照合することによりユーザ認証を行なう。以下、この機能を「スマートキー照合機能」という。
次に、こうして構成された実施例の自動車20の動作、特に、自動車20が駐車されて長期間に亘って放置されたときの動作について説明する。図4は、自動車20が駐車された後の自動車20の動作の流れを説明するための説明図である。
図4の自動車20の動作の流れでは、最初に、電源ECU80が、低電圧バッテリ40の蓄電割合SOCLを入力し(ステップS100)、入力した低電圧バッテリ40の蓄電割合SOCLを閾値SOCLrefと比較する(ステップS102,S104)。ここで、低電圧バッテリ40の蓄電割合SOCLは、電流センサからの低電圧バッテリ40の入出力電流に基づいて演算した値を入力するものとした。低電圧バッテリ40の蓄電割合SOCLを閾値SOCLrefと比較する処理は、自動車20が長期間に亘って放置されたか否かを判定する処理であり、閾値SOCLrefとしては、例えば、20%や25%、30%などが用いられる。低電圧バッテリ40の蓄電割合SOCLを閾値SOCLrefよりも高いときには、ステップS100に戻る。
ステップS102,S104で低電圧バッテリ40の蓄電割合SOCLを閾値SOCLref以下のときには、電源ECU80が、メイン電源リレー42をオフにする(ステップS110)。メイン電源リレー42はラチェット電磁リレーとして構成されているから、メイン電源リレー42のオフは、電源ECU80がコイル42aを非通電状態から通電状態にすることにより行なわれる。
こうしてメイン電源リレー42がオフになると、低電圧バッテリ40の正極端子と低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPとが遮断され、低電圧バッテリ40から低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPへの給電、即ち、DC/DCコンバータ26や駆動ECU32、第1種補機44、電源ECU80などへの給電が停止する。電源ECU80への給電の停止により、コイル42aも非通電状態になるが、メイン電源リレー42はオフで保持される。
その後に、自動車20の車室外(例えばドアハンドルなど)に設けられたキー差込口60にスマートキー90が挿入され、キー差込口60の正極端子60aおよび負極端子60bにスマートキー90の正極端子92aおよび負極端子92bが接触すると(ステップS120)、メイン電源リレー42がオンになる(ステップS130)。メイン電源リレー42のオンは、コイル42aにスマートキー90の蓄電池92の電圧が印加されてコイル42aが非通電状態から通電状態になることにより行なわれる。即ち、キー差込口60は、スマートキー90(蓄電池92)からメイン電源リレー42をオンするための電力を受電可能な受電部として機能するのである。
こうしてメイン電源リレー42がオンになると、低電圧バッテリ40の正極端子と低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPとが接続され、低電圧バッテリ40から低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPへの給電、即ち、DC/DCコンバータ26や駆動ECU32、第1種補機44、電源ECU80などへの給電が行なわれる。これにより、駆動ECU32や電源ECU80が起動する。なお、メイン電源リレー42は、その後にユーザによりキー差込口60からスマートキー90が抜かれてコイル42aが非通電状態になってもオンで保持される。
駆動ECU32や電源ECU80が起動すると、電源ECU80のスマートキー照合機能が作動し、スマートキー90との通信によりスマートキー90からのキー側IDと電源ECU80のROMに記憶された車両側IDとを照合する(ステップS140,S142)。そして、照合結果がNGのときには、電源ECU80が、メイン電源リレー42をオフにして(ステップS150)、図4の自動車20の動作の流れが終了する。
ステップS140,S142で照合結果がOKのときには、電源ECU80が、自動車20の第1種補機44に含まれるドアロック装置にドアを解錠させる(ステップS160)。そして、ユーザが乗車してシステム起動指示が行なわれるのを待つ(ステップS170)。システム起動指示は、例えば、ユーザにより図示しないスタートスイッチが操作されることにより行なわれる。
ステップS170でシステム起動指示が行なわれると、電源ECU80は、システム起動を行なって(ステップS180)、図4の自動車20の動作の流れが終了する。システム起動では、例えば、電源ECU80は、サブ電源リレー52をオンにし、駆動ECU32は、システムメインリレー28(正極リレー29および負極リレー30)をオンにする。
こうしてシステム起動が完了すると、駆動ECU32によりDC/DCコンバータ26が駆動され、高電圧側電力ラインPHの電力が降圧されて低電圧側電力ラインPLに供給される。これにより、低電圧バッテリ40が充電される。
実施例では、キー差込口60(正極端子60aおよび負極端子60b)を備えることにより、メイン電源リレー42をオフにして駆動ECU32や電源ECU80等が停止したときでも、ユーザによりキー差込口60にスマートキー90が挿入されると、スマートキー90の内蔵の蓄電池92の電力を用いてメイン電源リレー42がオンになって駆動ECU32や電源ECU80が起動する。これにより、システム起動を行なうことができる。即ち、自動車20が長期間に亘って放置されたときでも、JAFなどに連絡して作業者の派遣を要請したり、他車(救援車)のバッテリと自車のバッテリとを接続したりすることなく、簡易にシステム起動を行なうことができる。
図5は、自動車20が長期間に亘って放置された後に自動車20のシステム起動を行なう際の様子の一例を示す説明図である。図示するように、自動車20が長期間に亘って放置されて低電圧バッテリ40の蓄電割合SOCLが閾値SOCLref以下に至ると(時刻t11)、電源ECU80がメイン電源リレー42をオフにする。すると、電源ECU80(スマートキー照合機能を含む)が停止する。その後に、車室外のキー差込口60にスマートキー90が挿入されると(時刻t12)、スマートキー90の蓄電池92の電力によりメイン電源リレー42がオンになり、駆動ECU32や電源ECU80が起動する。すると、電源ECU80のスマートキー照合機能が作動してキー側IDと車両側IDとの照合を行ない、照合結果がOKのときには、ドアロック装置にドアを解錠させる。その後に、ユーザがキー差込口60からスマートキー90を抜いても(時刻t13)、メイン電源リレー42はオンで保持され、ユーザが乗車してシステム起動指示を行なうと(時刻t14)、駆動ECU32や電源ECU80がシステム起動を行なう。
次に、車室内のキー差込口70にスマートキー90が挿入され、キー差込口70の正極端子70aおよび負極端子70bにスマートキー90の正極端子92aおよび負極端子92bが接触しているとき(この接触を図示しないセンサにより検出しているとき)の動作について説明する。図6は、電源ECU80により実行されるキー充電ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、キー差込口70にスマートキー90が挿入され且つシステム起動の完了後(サブ電源リレー52がオンのとき)に実行される。
図6のキー充電ルーチンが実行されると、電源ECU80は、最初に、スマートキー90の蓄電池92の蓄電割合SOCkを入力し(ステップS200)、入力した蓄電池92の蓄電割合SOCkを閾値SOCkrefと比較する(ステップS210)。ここで、蓄電池92の蓄電割合SOCkは、図示しない電圧センサや電流センサにより検出されたキー充電ECU72よりもキー差込口70側の電圧や電流に基づいて演算した値を入力するものとした。閾値SOCkrefは、蓄電池92の満充電の蓄電割合SOCkとして定められており、90%や95%、100%などが用いられる。
蓄電池92の蓄電割合SOCkが閾値SOCkref未満のときには、低電圧側電力ラインPLの電力が降圧されてキー差込口70を介してスマートキー90(蓄電池92)に供給されるようにキー充電DC/DCコンバータ72を制御して(ステップS220)、ステップS200に戻る。即ち、キー差込口70およびキー充電DC/DCコンバータ72は、スマートキー90(蓄電池92)に給電可能な給電部として機能するのである。
こうしてステップS200〜S220の処理を繰り返し実行して蓄電池92の蓄電割合SOCkが閾値SOCkref以上に至ると、キー充電DC/DCコンバータ72の制御を停止して(ステップS230)、本ルーチンを終了する。このようにしてスマートキー90の蓄電池92を充電することができる。
以上説明した実施例の自動車20では、スマートキー90を挿入可能で且つスマートキー90からメイン電源リレー42をオンするための電力を受電可能なキー差込口60(正極端子60aおよび負極端子60b)を備える。これにより、キー差込口60にスマートキー90が挿入されると、スマートキー90の蓄電池92の電力によりメイン電源リレー42がオンになり、駆動ECU32や電源ECU80が起動する。これにより、システム起動を行なうことができる。即ち、自動車20が長期間に亘って放置されたときでも、JAFなどに連絡して作業者の派遣を要請したり、他車(救援車)のバッテリと自車のバッテリとを接続したりすることなく、簡易にシステム起動を行なうことができる。
また、実施例の自動車20では、スマートキー90を挿入可能で且つスマートキー90に給電可能なキー差込口70(正極端子70aおよび負極端子70b)を備える。これにより、キー差込口70にスマートキー90が差し込まれているときに、スマートキー90を充電することができる。
実施例の自動車20では、自動車20が長期間に亘って放置されたか否かの判定を、低電圧バッテリ40の蓄電割合SOCLと閾値SOCLrefとの比較により行なうものとしたが、自動車20の放置期間と所定期間(例えば、数十日程度)との比較により行なうものとしたりしてもよい。
実施例の自動車20では、メイン電源リレー42として、ラチェット電磁リレーを用いるものとしたが、図7の変形例の自動車120に示すように、メイン電源リレー142として、ラッチング電磁リレーを用いるものとしてもよい。
図7の自動車120は、メイン電源リレー42に代えてメイン電源リレー142を用いる点を除いて、図1の自動車20と同一のハード構成をしている。したがって、図7の自動車120のうち図1の自動車20と同一の部分については、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、図7の自動車120のうちDC/DCコンバータ26よりも高電圧側の部分(モータ22やインバータ23、高電圧バッテリ24、DC/DCコンバータ26、高電圧側電力ラインPH、システムメインリレー28)については図示も省略した。
自動車120のメイン電源リレー142は、ラッチング電磁リレーとして構成されており、コイル142a,142bおよび作動部142cを有する。コイル142aは、一端が電源ECU80とキー差込口60の正極端子60aとに接続されていると共に他端が車体に接地されている。コイル142bは、一端が電源ECU80に接続されていると共に他端が車体に接地されている。作動部142cは、コイル142aが非通電状態から通電状態になると、低電圧バッテリ40の正極端子と低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPとを接続し、その後にコイル142aが通電状態から非通電状態になってもその接続状態を保持し、その後にコイル142bが非通電状態から通電状態になると、低電圧バッテリ40の正極端子と低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPとを遮断し、その後にコイル142bが通電状態から非通電状態になってもその遮断状態を保持する。自動車120の電源ECU80は、コイル142a,142bを選択的に非通電状態から通電状態にすることにより、メイン電源リレー42のオンオフの切替を制御する。
実施例の自動車20では、スマートキー90(蓄電池92)に給電可能な給電部として、キー差込口70およびキー充電DC/DCコンバータ72を備えるものとしたが、キー差込口70およびキー充電DC/DCコンバータ72を備えないものとしてもよい。
実施例の自動車20では、図1に示した構成としたが、図8の変形例の自動車220の構成としてもよい。図8の自動車220は、車室外のキー差込口60を備えない点や、メイン電源リレー42に代えてメイン電源リレー242を用いる点、メイン電源リレー242と車室内のキー差込口70とを接続する点を除いて、図1の自動車20と同一のハード構成をしている。したがって、図8の自動車220のうち図1の自動車20と同一の部分については、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、図8の自動車220のうちDC/DCコンバータ26よりも高電圧側の部分(モータ22やインバータ23、高電圧バッテリ24、DC/DCコンバータ26、高電圧側電力ラインPH、システムメインリレー28)については図示も省略した。
自動車220のメイン電源リレー242は、第1リレー243および第2リレー244を備える。第1リレー243は、ラチェット電磁リレーとして構成されており、オンオフにより低電圧バッテリ40の正極端子と低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPとの接続および遮断を行なう。この第1リレー243は、コイル243aおよび作動部243bを有する。コイル243aは、一端が電源ECU80に接続されていると共に他端が車体に接地されている。作動部243bは、コイル243aが非通電状態から通電状態になると、低電圧バッテリ40の正極端子と低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPとを接続し、その後にコイル243aが通電状態から非通電状態になってもその接続状態を保持し、その後にコイル243aが非通電状態から通電状態になると、低電圧バッテリ40の正極端子と低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPとを遮断し、その後にコイル243aが通電状態から非通電状態になってもその遮断状態を保持する。
第2リレー244は、ラチェット電磁リレーとして構成されており、オンオフにより、電源ECU80およびコイル243aの一端(電源ECU80側)と、キー差込口70の正極端子70aおよびキー充電DC/DCコンバータ72の第1正極端子72aと、の接続および遮断を行なう。この第2リレー244は、コイル244aおよび作動部244bを有する。コイル243aは、一端が電源ECU80に接続されていると共に他端が車体に接地されている。作動部244bは、コイル244aが非通電状態から通電状態になると、電源ECU80およびコイル243aの一端(電源ECU80側)と、キー差込口70の正極端子70aおよびキー充電DC/DCコンバータ72の第2正極端子72bとを接続し、その後にコイル244aが通電状態から非通電状態になってもその接続状態を保持し、その後にコイル244aが非通電状態から通電状態になると、電源ECU80およびコイル243aの一端(電源ECU80側)と、キー差込口70の正極端子70aおよびキー充電DC/DCコンバータ72の第2正極端子72bとを遮断し、その後にコイル244aが通電状態から非通電状態になってもその遮断状態を保持する。
自動車220の電源ECU80は、メイン電源リレー242のコイル243aを非通電状態から通電状態にすることにより、第1リレー243のオンオフの切替を制御すると共に、コイル244aを非通電状態から通電状態にすることにより、第2リレー244のオンオフの切替を制御する。
次に、こうして構成されたこの変形例の自動車220の動作、特に、自動車220が駐車されて長期間に亘って放置されたときの動作について説明する。図9は、自動車220が駐車された後の自動車220の動作の流れを説明するための説明図である。図9の説明図は、ステップS110〜S130の処理に代えてステップS300〜S330の処理が行なわれる点、ステップS140〜S160の処理が行なわれない点を除いて、図4と同一である。したがって、同一の処理については同一のステップ番号を付し、詳細な説明を省略する。なお、図9の自動車220の動作の流れの開始時には、メイン電源リレー242の第1リレー243がオンで且つ第2リレー244がオフになっている。
図9の自動車220の動作の流れでは、ステップS102,S104で低電圧バッテリ40の蓄電割合SOCLを閾値SOCLref以下のときには、電源ECU80が、メイン電源リレー242の第2リレー244をオンにすると共に第1リレー243をオフにする(ステップS300)。第1リレー243および第2リレー244はラチェット電磁リレーとして構成されているから、第2リレー244のオンは、電源ECU80がコイル244aを非通電状態から通電状態にすることにより行なわれ、第1リレー243のオフは、電源ECU80がコイル243aを非通電状態から通電状態にすることにより行なわれる。
こうして第2リレー244がオンになると、電源ECU80およびコイル243aの一端(電源ECU80側)とキー差込口70の正極端子70aおよびキー充電DC/DCコンバータ72の第2正極端子72bとが接続される。また、第1リレー243がオフになると、低電圧バッテリ40の正極端子と低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPとが遮断され、低電圧バッテリ40から低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPへの給電、即ち、DC/DCコンバータ26や駆動ECU32、第1種補機44、電源ECU80などへの給電が停止する。電源ECU80への給電の停止により、コイル243a,244aも非通電状態になるが、第1リレー243はオフで保持され、第2リレー244はオンで保持される。
その後に、ユーザがスマートキー90により機械的にドアを解錠させて乗車し、キー差込口70にスマートキー90が挿入されてキー差込口70の正極端子70aおよび負極端子70bにスマートキー90の正極端子92aおよび負極端子92bが接触すると(ステップS310)、第1リレー243がオンになる(ステップS320)。いま、第2リレー244がオンで、電源ECU80およびコイル243aの一端(電源ECU80側)とキー差込口70の正極端子70aおよびキー充電DC/DCコンバータ72の第2正極端子72bとが接続されていることから、第1リレー243のオンは、第1リレー243のコイル243aにスマートキー90の蓄電池92の電圧が印加されてコイル243aが非通電状態から通電状態になることにより行なわれる。
こうして第1リレー243がオンになると、低電圧バッテリ40の正極端子と低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPとが接続され、低電圧バッテリ40から低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPへの給電、即ち、DC/DCコンバータ26や駆動ECU32、第1種補機44、電源ECU80などへの給電が行なわれる。これにより、駆動ECU32や電源ECU80が起動する。
電源ECU80は、起動すると、メイン電源リレー242の第2リレー244をオフにし(ステップS330)、図4の自動車20の動作の流れと同様のステップS170,S180の処理が行なわれて、図9の自動車220の動作の流れが終了する。第2リレー244のオフは、電源ECU80がコイル244aを非通電状態から通電状態にすることにより行なわれる。こうして第2リレー244がオフになると、電源ECU80およびコイル243aの一端(電源ECU80側)とキー差込口70の正極端子70aおよびキー充電DC/DCコンバータ72の第2正極端子72bとが遮断される。
この変形例では、メイン電源リレー242の第1リレー243をオフにする前に第2リレー244をオンにしておくことにより、メイン電源リレー242の第1リレー243をオフにして駆動ECU32や電源ECU80等が停止したときでも、ユーザによりキー差込口70にスマートキー90が挿入されると、スマートキー90の内蔵の蓄電池92の電力を用いて第1リレー243がオンになって駆動ECU32や電源ECU80が起動する。これにより、システム起動を行なうことができる。即ち、自動車20が長期間に亘って放置されたときでも、JAFなどに連絡して作業者の派遣を要請したり、他車(救援車)のバッテリと自車のバッテリとを接続したりすることなく、簡易にシステム起動を行なうことができる。
図10は、自動車220が長期間に亘って放置された後に自動車220のシステム起動を行なう際の様子の一例を示す説明図である。図示するように、自動車220が長期間に亘って放置されて低電圧バッテリ40の蓄電割合SOCLが閾値SOCLref以下に至ると(時刻t21)、電源ECU80がメイン電源リレー242の第2リレー244をオンにしてから第1リレー243をオフにする。第1リレー243がオフになると、電源ECU80(スマートキー照合機能を含む)が停止する。その後に、ユーザがスマートキー90により機械的にドアを解錠させて乗車し、車室内のキー差込口70にスマートキー90が挿入されると(時刻t22)、スマートキー90の蓄電池92の電力により第1リレー243がオンになり、駆動ECU32や電源ECU80が起動する。電源ECU80は、起動すると、第2リレー244をオフにすると共に、スマートキー照合機能によりキー側IDと車両側IDとの照合を行なう。そして、照合結果がOKのときには、ユーザがシステム起動指示を行なうと(時刻t23)、駆動ECU32や電源ECU80がシステム起動を行なう。
こうしてシステム起動を行なうと、電源ECU80は、実施例の自動車20と同様に、図6のキー充電ルーチンを実行する。これにより、スマートキー90を充電することができる。なお、このとき、メイン電源リレー242の第2リレー244がオフになっており、電源ECU80およびコイル243aの一端(電源ECU80側)と、キー差込口70の正極端子70aおよびキー充電DC/DCコンバータ72の第2正極端子72bと、は遮断されている。
この変形例の自動車220では、メイン電源リレー242の第1リレー243および第2リレー244として、ラチェット電磁リレーを用いるものとしたが、ラッチング電磁リレーを用いるものとしてもよい。この場合、図1の自動車20のメイン電源リレー42を図7の自動車120のメイン電源リレー142に置き換えたのと同様に考えることができる。
実施例の自動車20では、図1に示したように、電気自動車やハイブリッド自動車の構成としたが、図11の変形例の自動車320の構成としてもよい。図11の自動車320は、図1の自動車20のモータ22やインバータ23、高電圧バッテリ24、DC/DCコンバータ26、高電圧側電力ラインPH、システムメインリレー28に代えて、エンジン322やスタータ324、オルタネータ326を備える点を除いて、図1の自動車20の同一のハード構成をしている。したがって、図11の自動車320のうち図1の自動車20と同一の部分については、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
自動車320において、エンジン322は、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力する内燃機関として構成されている。スタータ324は、エンジン322のクランクシャフトにギヤ機構を介して接続されており、正極端子が低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPに接続されていると共に負極端子が車体に接地されている。ここで、ギヤ機構は、エンジン322のクランクシャフトに取り付けられるエンジン側ギヤと、スタータ324の回転軸に取り付けられるスタータ側ギヤと、エンジン側ギヤとスタータ側ギヤとの噛合および噛合の解除を行なうアクチュエータとを有する。なお、エンジン322とスタータ324との間には、ギヤ機構に代えてワンウェイクラッチを設けるものとしてもよい。オルタネータ326は、エンジン322のクランクシャフトにギヤ機構またはベルト機構を介して接続されており、正極端子が低電圧側電力ラインPLの正極ラインPLPに接続されていると共に負極端子が車体に接地されている。
この自動車320では、駆動ECU32には、エンジン322やスタータ324、オルタネータ326などの状態を検出する各種センサからの信号が入力ポートを介して入力される。駆動ECU32からは、エンジン322やスタータ324、オルタネータ326などへの各種制御信号が出力ポートを介して出力される。
この変形例の自動車320でも、キー差込口60(正極端子60aおよび負極端子60b)やキー差込口70(正極端子70aおよび負極端子70b)を備えることにより、実施例の自動車20と同様の効果を奏することができる。なお、自動車320のシステム起動では、例えば、駆動ECU32は、エンジン322およびスタータ324を制御して、エンジン322を始動する。
この変形例の自動車320では、図1の自動車20のモータ22やインバータ23、高電圧バッテリ24、DC/DCコンバータ26、高電圧側電力ラインPH、システムメインリレー28に代えて、エンジン322やスタータ324、オルタネータ326を備える構成としたが、図7や図8の自動車120,220のモータ22やインバータ23、高電圧バッテリ24、DC/DCコンバータ26、高電圧側電力ラインPH、システムメインリレー28(何れも図示省略)に代えて、エンジン322やスタータ324、オルタネータ326を備える構成としてもよい。
実施例や変形例の自動車20,120,320などでは、スマートキー90(蓄電池92)からメイン電源リレー42をオンするための電力を受電可能な受電部として、車室外に設けられると共にスマートキー90を挿入可能なキー差込口60を備えるものとした。また、変形例の自動車220などでは、スマートキー90からメイン電源リレー242をオンするための電力を受電可能な受電部として、車室内に設けられると共にスマートキー90を挿入可能なキー差込口70を備えるものとした。しかし、これらに代えてまたは加えて、スマートキー90からメイン電源リレー42またはメイン電源リレー242をオンするための電力を受電可能な受電部として、車室内に設けられると共にスマートキー90を載置可能な被載置部や、スマートキー90から非接触で受電可能な非接触受電部のうちの少なくとも1つを有するものとしてもよい。ここで、被載置部は、例えば、図3の破線で囲んだ部分に示すように、運転席周辺に設けられる。非接触受電部は、例えば、図2の破線で囲んだ部分に示すように、ドアハンドル周辺に設けられたり、図3の破線で囲んだ部分に示すように、運転席周辺に設けられたりする。
実施例や変形例の自動車20,120,220,320などでは、蓄電池92が内蔵され且つ携帯可能で且つ車両のユーザ認証用で且つ車両に給電可能な携帯デバイスとして、スマートキー90を用いるものとしたが、これに代えて、スマートフォンやタブレット端末などを用いるものとしてもよい。また、携帯デバイスとして、車両のユーザ認証用であるのに代えてまたは加えて、車両のシステム起動指示用であるものとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、キー差込口60が「受電部」に相当する。また、キー差込口70が「給電部」または「受電部」に相当する。さらに、低電圧バッテリ40が「車載蓄電装置」に相当し、システムメインリレー28と駆動ECU32とサブ電源リレー52と電源ECU80とが「起動部」に相当し、メイン電源リレー42が「リレー」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、車両の製造産業などに利用可能である。
20,120,220,320 自動車、22 モータ、23 インバータ、24 高電圧バッテリ、26 DC/DCコンバータ、28 システムメインリレー、29 正極リレー、29a,30a,42a,52a,142a,142b,243a,244a コイル、29b,30b,42b,52b,142c,243b,244b 作動部、30 負極リレー、32 駆動用電子制御ユニット(駆動ECU)、40 低電圧バッテリ、42,142,242 メイン電源リレー、44 第1種補機、50 第2種補機、52 サブ電源リレー、60,70 キー差込口、60a,70a,92a 正極端子、60b、70b,92b 負極端子、72 キー充電DC/DCコンバータ、80 電源用電子制御ユニット(電源ECU)、90 スマートキー、92 蓄電池、243 第1リレー、244 第2リレー、322 エンジン、324 スタータ、326 オルタネータ。

Claims (6)

  1. 蓄電装置が内蔵され且つ携帯可能で且つ車両のユーザ認証用および/または前記車両のシステム起動指示用の携帯デバイス、からシステム起動に必要な電力を受電可能な受電部を備える車両。
  2. 請求項1記載の車両であって、
    前記受電部は、車室外に設けられると共に前記携帯デバイスを挿入可能な車室外被挿入部、車室内に設けられると共に前記携帯デバイスを挿入可能な車室内被挿入部、前記車室内に設けられると共に前記携帯デバイスを載置可能な被載置部、前記携帯デバイスから非接触で受電可能な非接触受電部のうちの少なくとも1つを有する、
    車両。
  3. 請求項1または2記載の車両であって、
    前記受電部は、前記携帯デバイスから受電可能であるのに加えて前記携帯デバイスに給電可能である、
    車両。
  4. 請求項1ないし3のうちの何れか1つの請求項に記載の車両であって、
    前記携帯デバイスに給電可能な給電部を更に備える、
    車両。
  5. 請求項1ないし4のうちの何れか1つの請求項に記載の車両であって、
    車載蓄電装置と、
    システム起動に用いられる起動部と、
    オンオフにより前記車載蓄電装置と前記起動部との接続および遮断を行なうリレーと、
    を更に備え、
    前記受電部は、前記携帯デバイスから前記リレーをオンするための電力を受電可能である、
    車両。
  6. 蓄電装置が内蔵され且つ携帯可能で且つ車両のユーザ認証用および/または前記車両のシステム起動指示用であり、前記車両のシステム起動に必要な電力を受電可能な受電部を備える車両に給電可能な携帯デバイス。
JP2018202516A 2018-10-29 2018-10-29 車両および携帯デバイス Pending JP2020072483A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202516A JP2020072483A (ja) 2018-10-29 2018-10-29 車両および携帯デバイス
US16/573,306 US11441528B2 (en) 2018-10-29 2019-09-17 Vehicle and portable device
EP19198013.5A EP3647130B1 (en) 2018-10-29 2019-09-18 Vehicle
CN201910982219.9A CN111106642A (zh) 2018-10-29 2019-10-16 车辆及便携设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202516A JP2020072483A (ja) 2018-10-29 2018-10-29 車両および携帯デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020072483A true JP2020072483A (ja) 2020-05-07

Family

ID=67997472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202516A Pending JP2020072483A (ja) 2018-10-29 2018-10-29 車両および携帯デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11441528B2 (ja)
EP (1) EP3647130B1 (ja)
JP (1) JP2020072483A (ja)
CN (1) CN111106642A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11161476B2 (en) * 2020-03-18 2021-11-02 GM Cruise Holdings, LLC Automatic disabling of autonomous vehicles systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115056A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Toyota Motor Corp 車両用の電源装置
JP2012237133A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp 車載用電子キーシステム、車載装置および携帯キー
GB2496847A (en) * 2011-11-16 2013-05-29 Jaguar Cars Vehicle access system using a wired data connection between the key and vehicle
US20140316612A1 (en) * 2012-01-05 2014-10-23 Rob Bingle Vehicle access system

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3670719B2 (ja) 1995-07-24 2005-07-13 株式会社ユーシン キーレスエントリーシステム
JP3244023B2 (ja) * 1997-06-19 2002-01-07 トヨタ自動車株式会社 車両用キー装置、車両機関始動制御方法及び車両用キーシステム
DE19755093B4 (de) 1997-12-11 2013-03-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Energieempfangsanschluss und Freigabeverfahren
JP2003070175A (ja) 2001-08-29 2003-03-07 Denso Corp 車両の電源供給制御装置
EP1564689A3 (de) 2004-02-17 2006-04-26 Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Betätigen eines Schlosses mit einer Not-Einrichtung zum Entsichern und/oder Sichern des Schlosses
DE102004039187B4 (de) 2004-08-12 2018-05-03 Volkswagen Ag Elektrische Schließvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP4479573B2 (ja) * 2005-04-13 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 車両盗難防止装置
CN101960081B (zh) * 2008-11-27 2013-02-27 丰田自动车株式会社 门控开关异常检测装置和方法
DE102009013650A1 (de) 2009-03-17 2010-09-23 Continental Automotive Gmbh Anordnung zur Entriegelung eines Schlosses
CN101902126B (zh) * 2009-05-25 2013-05-22 同方威视技术股份有限公司 溅射离子泵用电源设备
CN201842052U (zh) * 2010-07-29 2011-05-25 上海康汇通信信息网络有限公司 司机电子身份识别器及系统
US8541976B2 (en) * 2011-05-23 2013-09-24 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle mounted personal device battery charging station and operating methods to avoid interference
JP5798398B2 (ja) * 2011-07-25 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 無線通信システム、及び受信機並びに通信方法
JP5472466B2 (ja) * 2011-09-12 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両用電子制御装置
JP5780437B2 (ja) * 2013-02-19 2015-09-16 トヨタ自動車株式会社 ロック制御システム、及びロック制御方法
US10131319B2 (en) * 2013-12-31 2018-11-20 Huf North American Automotive Parts Manufacturing Corp. Multi-range vehicle access systems
DE102014002379A1 (de) * 2014-02-20 2015-08-20 Kiekert Aktiengesellschaft Elektrische Betätigungseinrichtung zum Öffnen und Schließen eines Kraftfahrzeuges
CN204199895U (zh) * 2014-10-31 2015-03-11 成都嘿芝麻科技有限公司 电子锁头
CN105141027A (zh) * 2015-09-25 2015-12-09 株洲南车时代电气股份有限公司 一种智能应急供电电源
US10294699B2 (en) * 2015-09-29 2019-05-21 Faraday&Future Inc. Electric door release system
US9725069B2 (en) * 2015-10-12 2017-08-08 Ford Global Technologies, Llc Keyless vehicle systems
KR20170065741A (ko) 2015-12-03 2017-06-14 현대자동차주식회사 점프 스타트를 위한 차량 전원 제어 방법 및 시스템
DE102016207963B4 (de) * 2016-05-10 2023-04-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Auslösen von Aktionen eines Nutzfahrzeuges
CN106130172A (zh) * 2016-07-28 2016-11-16 福州米立科技有限公司 电池供电设备应急备用电源接入保护系统
JP6794931B2 (ja) * 2017-06-05 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両用制御システム
CN108565906A (zh) * 2018-02-01 2018-09-21 合肥联信电源有限公司 一种具有bas通讯的应急电源装置
CN108583302B (zh) * 2018-02-02 2020-09-08 威马智慧出行科技(上海)有限公司 电动汽车及其蓄电池亏电状态下的启动装置和方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115056A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Toyota Motor Corp 車両用の電源装置
JP2012237133A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp 車載用電子キーシステム、車載装置および携帯キー
GB2496847A (en) * 2011-11-16 2013-05-29 Jaguar Cars Vehicle access system using a wired data connection between the key and vehicle
US20140316612A1 (en) * 2012-01-05 2014-10-23 Rob Bingle Vehicle access system

Also Published As

Publication number Publication date
CN111106642A (zh) 2020-05-05
US11441528B2 (en) 2022-09-13
EP3647130B1 (en) 2023-08-23
EP3647130A1 (en) 2020-05-06
US20200132034A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339983B2 (ja) 電気自動車の制御装置
CN106740567B (zh) 车辆用电池的过放电防止装置及其方法
WO2013111311A1 (ja) 車載充電通信装置及び車両用充電通信システム
JP5798575B2 (ja) 車載充電装置及び車両用充電システム
EP2039570A2 (en) Start-up control device for electric vehicle
JP2009227218A (ja) 電気自動車
CN110936829A (zh) 车辆用充电系统
JP2008155814A (ja) 車両用電源装置
CN114123369A (zh) 充电系统、车辆、充电控制装置和充电方法
CN108462739B (zh) 车辆电池的报告和自动充电
JP2017175724A (ja) 自動車
JP6546949B2 (ja) 車両
JP2020072483A (ja) 車両および携帯デバイス
JP2020092558A (ja) 車両
JP5260464B2 (ja) バッテリ充電用受電コネクタのコネクタ接続構造
JP2015195660A (ja) バッテリ搭載車両
CN113928423B (zh) 车辆
JP5829922B2 (ja) 車載充電装置及び車両用充電システム
KR100559542B1 (ko) 하이브리드 자동차의 배터리 인식 시스템
JP4539114B2 (ja) 駆動システムおよびこれを搭載した自動車
JP5675541B2 (ja) 車両
CN111516514A (zh) 车辆
JP2012029432A (ja) 電源装置
JP2007146677A (ja) 車両用始動判定装置及び車両の始動判定方法
JP2005264860A (ja) 車両の電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220531