JP2020069930A - 車両用ドア制御装置 - Google Patents

車両用ドア制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020069930A
JP2020069930A JP2018205643A JP2018205643A JP2020069930A JP 2020069930 A JP2020069930 A JP 2020069930A JP 2018205643 A JP2018205643 A JP 2018205643A JP 2018205643 A JP2018205643 A JP 2018205643A JP 2020069930 A JP2020069930 A JP 2020069930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
closing
control unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018205643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7234581B2 (ja
Inventor
晃 秋田
Akira Akita
晃 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2018205643A priority Critical patent/JP7234581B2/ja
Priority to DE102019215993.1A priority patent/DE102019215993A1/de
Priority to CN201921832250.6U priority patent/CN211818901U/zh
Priority to FR1912163A priority patent/FR3087712B1/fr
Publication of JP2020069930A publication Critical patent/JP2020069930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234581B2 publication Critical patent/JP7234581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/79Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation using time control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/71Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to temperature changes, rain, wind or noise
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • E05F15/75Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects responsive to the weight or other physical contact of a person or object
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • E05F2015/767Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects using cameras
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/45Control modes
    • E05Y2400/454Control modes for accommodating handicapped users
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/852Sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/506Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles for buses
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/51Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles for railway cars or mass transit vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに違和感を与えることなくドアを閉状態にすることができる車両用ドア制御装置を提供すること。【解決手段】各種情報を報知する報知部24と、車両のドアの開閉を制御する開閉制御部27と、を備え、開閉制御部27は、車両のドアが開状態で所定の報知条件が満たされると、報知部24によりドア閉操作を促す報知を行なわせ、ドア閉操作を促す報知が行なわれてから所定時間が経過してもドアの開状態が継続している場合に、ドアを自動で閉制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用ドア制御装置に関する。
特許文献1には、ドアが開いた状態において、ユーザがドアを手動で閉じることができない場合であっても、ドア閉意思を検出して自動でドアを閉制御することが記載されている。
特開2013−19158号公報
ところで、ユーザを乗せて自動で道路を巡行する車両の巡行システムにおいては、ユーザは該車両の走行制御の一切を行なうことなく、車両の走行や報知とともに、ドアの開閉も自動で制御されることが考えられる。車両制御の一環であるドアの開閉制御についても、システムの制御に依存するため、このような巡行システムを利用するユーザは、ドアの開閉意思を示さない可能性がある。
このような巡行システムにおいては、ドアが開状態であってユーザによってドアの閉操作が行なわれない場合、特許文献1の技術を適用したとしても、ユーザが開閉意思を示さない場合はドアが開状態のまま維持されることとなり、車両が発車できない等、運行面で課題が生じる。
そこで、本発明は、ユーザに違和感を与えることなくドアを閉状態にすることができる車両用ドア制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため本発明は、各種情報を報知する報知部と、車両のドアが開状態で所定の報知条件が満たされると、前記報知部によりドア閉操作を促す報知を行なわせ、前記ドア閉操作を促す報知が行なわれてから所定時間が経過しても前記ドアの開状態が継続している場合に、前記ドアを自動で閉制御する開閉制御部と、を備えるものである。
このように、本発明によれば、ユーザに違和感を与えることなくドアを閉状態にすることができる。
図1は、本発明の一実施例に係る無人運行システムの全体構成図である。 図2は、本発明の一実施例に係る無人運行システムの情報端末の個人情報設定画面の例を示す図である。 図3は、本発明の一実施例に係る無人運行システムの予約状況に関する情報の例を示す図である。 図4は、本発明の一実施例に係る無人運行システムの降雨量と風速から所定範囲を決めるマップの例を示す図である。 図5は、本発明の一実施例に係る無人運行システムの外気温から所定範囲を決めるマップの例を示す図である。 図6は、本発明の一実施例に係る無人運行システムの外気温と内気温の差から所定範囲を決めるマップの例を示す図である。 図7は、本発明の一実施例に係る無人運行システムの乗車人数から所定範囲を決めるマップの例を示す図である。 図8は、本発明の一実施例に係る無人運行システムのドア開制御処理の手順を示すフローチャートである。 図9は、本発明の一実施例に係る無人運行システムのドア閉制御処理の手順を示すフローチャートである。
本発明の一実施の形態に係る車両用ドア制御装置は、各種情報を報知する報知部と、車両のドアが開状態で所定の報知条件が満たされると、報知部によりドア閉操作を促す報知を行なわせ、ドア閉操作を促す報知が行なわれてから所定時間が経過してもドアの開状態が継続している場合に、ドアを自動で閉制御する開閉制御部と、を備えるよう構成されている。
これにより、本発明の一実施の形態に係る車両用ドア制御装置は、ユーザに違和感を与えることなくドアを閉状態にすることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例に係る無人運行システムについて詳細に説明する。
図1において、本発明の一実施例に係る無人運行システム1は、車両用ドア制御装置2と、情報処理装置としてのサーバ装置3と、情報端末4と、を含んで構成される。
車両用ドア制御装置2は、車両に搭載され、車両のドアの開閉を制御する。車両用ドア制御装置2は、乗員情報取得部21と、天候取得部22と、通信部23と、報知部24と、空調制御部25と、位置情報検出部26と、開閉制御部27とを備えている。
乗員情報取得部21は、例えば、着座センサや、シートベルトセンサ、カメラなどから構成され、車両に乗車する乗員に関する情報を取得する。
天候取得部22は、例えば、外気温センサや、風速センサ、雨滴センサなどから構成され、車両の周辺の天候に関する情報を取得する。
通信部23は、無線通信網などの通信媒体を介して、サーバ装置3などと通信して情報の送受信を行なう。
報知部24は、例えば、モニタ装置、スピーカ、ランプ、メータ、ブザー、車外に設けられた液晶表示装置などで構成され、視覚、聴覚などを通じて各種情報を報知する。報知部24は、情報端末4の表示部42により報知させるようにしてもよい。
空調制御部25及び開閉制御部27は、それぞれCPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、バックアップ用のデータなどを保存するフラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
これらのコンピュータユニットのROMには、各種定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットを空調制御部25及び開閉制御部27としてそれぞれ機能させるためのプログラムが格納されている。
すなわち、CPUがRAMを作業領域としてROMに格納されたプログラムを実行することにより、これらのコンピュータユニットは、本実施例における空調制御部25及び開閉制御部27としてそれぞれ機能する。
空調制御部25は、車両の外気温や車室内の温度である内気温などに基づいて、車室内の温度が設定された温度になるように空調装置を制御する。
位置情報検出部26は、不図示のGNSS(Global Navigation Satellite System)アンテナを介してGNSS衛星からの電波を受信し、受信した電波に含まれる情報から、現在位置の緯度や経度等の情報を取得する。
開閉制御部27の入力ポートには、上述した乗員情報取得部21や、天候取得部22、位置情報検出部26等の各種センサ類が接続されている。
開閉制御部27の出力ポートには、上述した通信部23や、報知部24、図示しないドア等の各種制御対象類が接続されている。
開閉制御部27は、各種センサ類により検出された情報に基づいて、車両のドアの開閉を制御する。
空調制御部25と開閉制御部27は、例えば、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内LAN(Local Area Network)を形成するためのCAN通信線により接続されている。空調制御部25及び開閉制御部27は、CAN通信線を介して制御信号等の信号の送受信を相互に行なう。
サーバ装置3は、図示しないCPUと、RAMと、ROMと、ハードディスク装置等の記憶装置と、入出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
サーバ装置3のハードディスク装置には、サーバ装置3を情報収集部31、情報管理部32として機能させるためのプログラムが記憶されている。すなわち、CPUがハードディスク装置に記憶されたプログラムを実行することにより、サーバ装置3は、情報収集部31、情報管理部32として機能する。
サーバ装置3は、無線通信網などの通信媒体を介して、車両用ドア制御装置2や情報端末4と通信して情報の送受信を行なう通信装置33を備えている。
情報収集部31は、情報端末4から受信した後述する乗員情報や予約情報をサーバ装置3のハードディスク装置に記憶させる。
情報管理部32は、サーバ装置3のハードディスク装置に記憶されている乗員情報や予約情報に基づいて、車両に乗員が乗降するバス停の予約状況に関する情報や、バス停で乗降する乗員に関する情報を生成して管理する。
情報管理部32は、車両用ドア制御装置2からの予約状況に関する情報の要求や、乗員に関する情報の要求に対して、生成した予約状況に関する情報や、乗員に関する情報を車両用ドア制御装置2に送信する。
情報端末4は、CPUと、RAMと、ROMと、フラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
このコンピュータユニットのROMには、当該コンピュータユニットを情報端末4として機能させるためのOS(Operating System)が記憶されている。すなわち、CPUがROMに記憶されたOSを実行することにより、当該コンピュータユニットは、情報端末4として機能する。
情報端末4は、例えば、スマートフォンやパーソナルコンピュータ装置などにより構成される。
情報端末4は、操作部41と、表示部42と、位置情報検出部43と、通信部44と、制御部45とを備えている。
操作部41は、ユーザからの操作入力を受け付ける。操作部41は、例えば、タッチセンサ、スイッチ、キーボード、マウスなどで構成される。
表示部42は、制御部45が作成した画像などを表示する。表示部42は、液晶ディスプレイ等の画像表示機器で構成される。
位置情報検出部43は、不図示のGNSSアンテナを介してGNSS衛星からの電波を受信し、受信した電波に含まれる情報から、現在位置の緯度や経度等の情報を取得する。
通信部44は、無線通信網などの通信媒体を介して、サーバ装置3などと通信して情報の送受信を行なう。
制御部45は、情報端末4のOS上で動作するプログラムにより構成される。制御部45は、情報端末4のOSを介して操作部41や、表示部42、位置情報検出部43、通信部44、などを制御して、情報を取得したり、画像を表示させたり、情報を送信させたりする。
制御部45は、ユーザに関する情報である乗員情報や、いつ、どこで、どの車両に乗るかについての情報である予約情報を、操作部41によりユーザに入力させる。
制御部45は、例えば、乗員情報を入力させる個人情報設定画面として、図2に示すような画像を、操作部41と表示部42を一体に構成したタッチパネル46に表示させる。
図2に示すように、個人情報設定画面には、氏名入力部101と、生年月日入力部102と、性別設定部103と、住所入力部104と、ドア設定部105と、個人設定部106と、決済方法設定部107と、保存ボタン108と、が表示される。各部の表示領域がタッチされると、制御部45は、対応する処理が選択されたと判定して、その処理を行なう。
氏名入力部101は、ユーザの氏名を入力させるものである。生年月日入力部102は、ユーザの生年月日を入力させるものである。
性別設定部103は、ユーザの性別を設定させるものである。制御部45は、例えば、男性トグルボタン109と女性トグルボタン110とを表示させ、どちらか一方を選択可能とする。
住所入力部104は、ユーザの住所を入力させるものである。ドア設定部105は、ドア開閉に関する情報を設定させるものである。
制御部45は、例えば、図中右側に記載した「ドア設定」の内容をドア設定部105により設定させる。制御部45は、ドア開閉の速度を、例えば、速い、中程度、遅い、から選択させる。
制御部45は、ドア開閉にかかる時間を、例えば、長い、中程度、短い、から選択させる。制御部45は、ドア開閉時の報知音の音量を、例えば、大きい、中程度、小さい、から選択させる。
個人設定部106は、ユーザの特に注意が必要な情報を設定させるものである。制御部45は、例えば、図中右側に記載した「個人設定」の内容を個人設定部106により設定させる。
制御部45は、個人設定を、例えば、足が悪い、杖を使う、目が悪い、握力が無い、耳が悪い、乳幼児同伴、妊娠中、骨折中、のなかから任意に設定させる。制御部45は、個人設定に設定が無いことを許容する。
決済方法設定部107は、例えば、乗車料金などの決済方法を設定させるものである。決済方法としては、現金や、カードなどが選択できる。
保存ボタン108は、氏名入力部101、生年月日入力部102、性別設定部103、住所入力部104、ドア設定部105、個人設定部106、決済方法設定部107において入力または設定された情報をサーバ装置3に送信させるものである。
保存ボタン108が選択されると、制御部45は、氏名入力部101、生年月日入力部102、性別設定部103、住所入力部104、ドア設定部105、個人設定部106、決済方法設定部107において入力または設定された情報を、乗員情報として乗員を識別する情報とともにサーバ装置3に送信する。
サーバ装置3の情報収集部31は、情報端末4から乗員情報を受信すると、サーバ装置3のハードディスク装置に乗員を識別する情報と関連付けて乗員に関する情報として記憶させる。
制御部45は、例えば、予約情報を入力させる予約画面をタッチパネル46に表示させて、乗車するバス停や乗車する日時を設定させる。
制御部45は、予約画面に入力された乗車するバス停や、乗車する日時、降車するバス停などの情報を予約情報として、乗員を識別する情報とともにサーバ装置3に送信する。
サーバ装置3の情報収集部31は、情報端末4から予約情報を受信すると、サーバ装置3のハードディスク装置に、乗員を識別する情報と関連付けて記憶させる。
制御部45は、予約情報をサーバ装置3に送信して予約が完了した場合、例えば、予約の時刻の所定時間前から、所定時間間隔に、位置情報検出部43で取得した現在の位置情報を、乗員を識別する情報とともにサーバ装置3に送信する。
サーバ装置3の情報収集部31は、情報端末4の位置情報を受信すると、予約により乗員が乗車する予定の車両の車両用ドア制御装置2に、乗員を識別する情報とともに位置情報を送信する。
このようにすることで、車両用ドア制御装置2の開閉制御部27は、乗車予定の乗員の位置を知ることができる。
サーバ装置3の情報管理部32は、サーバ装置3のハードディスク装置に記憶されている予約情報に基づいて、例えば、図3に示すようなバス停の予約状況に関する情報を生成する。
図3に示すように、バス停の予約状況に関する情報としては、バス停への到着予定時刻、バス停に停車したときの乗車している人数、バス停で乗車する人数、バス停で降車する人数、バス停を発進するときの乗車している人数、乗車中またはバス停で待機中の乗員の情報などが生成される。
車両用ドア制御装置2の開閉制御部27は、このような予約状況に関する情報を取得し、図3の下段に示すような、ドア開閉の速さ、報知音の音量、ドア開閉にかける時間、ドア閉時の報知のタイミング、ドア閉を報知した後の自動閉動作までの時間などのバス停でのドア開閉動作の設定を生成する。
開閉制御部27は、車両のドアの開閉モードとして、所定の開閉操作に応じてドアを開閉させる手動開閉モードと、開閉操作に依らずドアを自動で開閉させる自動開閉モードとを自動で切り替える。
所定の開閉操作としては、ドアを直接操作することや、リモコンによる操作、情報端末4による操作などが含まれる。
開閉制御部27は、現在のドアの開閉モードが、手動開閉モードであるか自動開閉モードであるかを報知部24により報知させる。
開閉制御部27は、車室内に存在する乗員に応じて手動開閉モードと自動開閉モードを切り替える。
開閉制御部27は、車室内に乗員が存在しない場合は、ドアの開閉モードを自動開閉モードに設定する。
開閉制御部27は、ドアを開閉する際に乗降する乗員に関する情報が、所定の条件を満たすか否かに応じてドアの開閉モードを切り替える。
開閉制御部27は、乗車する予約をしている乗員の現在位置が、車両から所定範囲内にある場合、ドアの開閉モードを自動開閉モードに設定し、車両から所定範囲内にない場合、ドアの開閉モードを手動開閉モードに設定する。
開閉制御部27は、現在の天候、車両の空調状態、車両に乗車する予定の乗員の人数、の少なくとも一つに応じて、所定範囲を設定する。
開閉制御部27は、現在の天候として、例えば、天候取得部22の取得する降雨量や風速に基づいて、所定範囲を設定する。開閉制御部27は、降雨量が多いほど所定範囲を小さく設定し、風速が大きいほど所定範囲を小さく設定する。
開閉制御部27は、例えば、図4に示すようなマップにより、降雨量と風速による所定範囲を設定する。
このようにすることで、天候の悪いときには、乗車する予定の乗員が、近くに居ないと自動開閉モードにならないため、自動でドアが空いてしまうことにより、既に乗っている乗員に不快な思いをさせることを抑えることができる。
天候取得部22は、通信部23を介して外部のサーバから現在位置の天候情報を取得するようにしてもよい。
開閉制御部27は、現在の天候として、例えば、天候取得部22の取得する外気温に基づいて、所定範囲を設定する。開閉制御部27は、外気温が不快と感じられる高温または低温の場合に所定範囲を小さく設定する。
開閉制御部27は、例えば、図5に示すようなマップにより、外気温による所定範囲を設定する。
開閉制御部27は、車両の空調状態として、例えば、空調制御部25から取得する外気温と内気温との差に基づいて、所定範囲を設定する。開閉制御部27は、外気温と内気温との差が大きいほど所定範囲を小さく設定する。
開閉制御部27は、例えば、図6に示すようなマップにより、外気温と内気温との差による所定範囲を設定する。
このようにすることで、外気温と内気温との差が大きいときには、乗車する予定の乗員が、近くに居ないと自動開閉モードにならないため、自動でドアが空いてしまうことにより、既に乗っている乗員に不快な思いをさせることを抑えることができる。
開閉制御部27は、サーバ装置3から取得する予約状況に関する情報に基づいて、車両に乗車する予定の乗員の人数を取得する。開閉制御部27は、車両に乗車する予定の乗員の人数が多いほど、所定範囲を大きく設定する。
開閉制御部27は、例えば、図7に示すようなマップにより、車両に乗車する予定の乗員の人数による所定範囲を設定する。
このようにすることで、車両に乗車する予定の乗員の人数が少ないときには、乗車する予定の乗員が、近くに居ないと自動開閉モードにならないため、自動でドアが空いてしまうことにより、既に乗っている乗員に不快な思いをさせることを抑えることができる。
開閉制御部27は、サーバ装置3から取得する予約状況に関する情報の乗降する乗員に関する情報に基づいて、ドアの開閉モードを設定する。
開閉制御部27は、例えば、乗降する乗員の年齢や障がいの有無などの個人設定や、利用頻度に基づいてドアの開閉モードを設定する。開閉制御部27は、例えば、乗降する乗員が高年齢であったり、利用頻度が低かったりする場合、自動開閉モードにする。乗員毎の開閉モードは、乗員に関する情報として、乗員が設定できるようにしてもよい。
開閉制御部27は、ドアの開閉状態を検知し、ドアが開状態で所定の報知条件が満たされると、ユーザにドア閉動作を促す、またはドアが閉まることを報知部24により報知させる。
所定の報知条件としては、例えば、第1の所定時間が経過したことである。なお、乗員、係員、見送り客、降車した乗員等のユーザがドア付近から離れたこと、乗員が全員着座したこと、乗員が全員シートベルトを装着したこと等、通常ドアが閉められる段階であることを報知条件とするとよい。
開閉制御部27は、報知条件が満たされて報知が行なわれてから第2の所定時間が経過しても、ドアの開状態が継続している場合、ユーザ操作に依らずにドアを閉制御する。
開閉制御部27は、ドアを開けた際に乗降する乗員に関する情報に基づいて、第2の所定時間を設定する。
開閉制御部27は、ドアを開けた際に乗降する乗員の年齢や、乗降する乗員の人数に基づいて、第2の所定時間を設定する。
開閉制御部27は、ドアを開けた際に乗降する乗員の年齢が高いほど、第2の所定時間を長く設定する。
開閉制御部27は、ドアを開けた際に乗降する乗員の人数が多いほど、第2の所定時間を長く設定する。
開閉制御部27は、現在の天候として、例えば、天候取得部22の取得する情報に基づいて、第2の所定時間を設定する。
具体的には、開閉制御部27は、降雨量が少ないほど第2の所定時間を長く設定し、風速が小さいほど第2の所定時間を長く設定する。また、開閉制御部27は、外気温が所定範囲から離れるほど第2の所定時間を短く設定する。また、開閉制御部27は、外気温と内気温との差が大きいほど第2の所定時間を短く設定する。
以上のように構成された本実施例に係る車両用ドア制御装置2によるドア開制御処理について、図8を参照して説明する。なお、以下に説明するドア開制御処理は、車両が乗員を乗降させるために停車したときに実行される。
ステップS1において、開閉制御部27は、前述のドアの開閉モードの設定条件に基づいてドアの開閉モードを設定し、設定された開閉モードを報知部24により報知させる。
ステップS2において、開閉制御部27は、設定された開閉モードが自動開閉モードであるか否かを判定する。開閉モードが自動開閉モードであると判定した場合、ステップS3において、開閉制御部27は、ドアの開閉モードを自動開閉モードにして自動開制御を行なって、処理を終了する。
ステップS2において開閉モードが自動開閉モードでないと判定した場合、ステップS4において、開閉制御部27は、ユーザによりドアが開操作されたか否かを判定する。ドアが開操作されていないと判定した場合、開閉制御部27は、ステップS4の処理を繰り返す。
ドアが開操作されたと判定した場合、ステップS5において、開閉制御部27は、ドア開動作を行ない、処理を終了する。
本実施例に係る車両用ドア制御装置2によるドア閉制御処理について、図9を参照して説明する。なお、以下に説明するドア閉制御処理は、車両が乗員を乗降させるために停車し、ドアを開けたときに実行される。
ステップS11において、開閉制御部27は、前述の報知条件を満たしたか否かを判定する。報知条件を満たしていないと判定した場合、開閉制御部27は、ステップS11の処理を繰り返す。
報知条件を満たしたと判定した場合、ステップS12において、開閉制御部27は、ドア閉操作を促す報知を報知部24により行なわせる。
ステップS13において、開閉制御部27は、前述の設定条件に応じて第2の所定時間を設定する。
ステップS14において、開閉制御部27は、ドア閉操作によりドアが閉じられたか否かを判定する。ドアが閉じられたと判定した場合、開閉制御部27は、処理を終了する。
ドアが閉じられていないと判定した場合、ステップS15において、開閉制御部27は、第2の所定時間が経過したか否かを判定する。第2の所定時間が経過していないと判定した場合、開閉制御部27は、ステップS14に処理を戻して、処理を繰り返す。
第2の所定時間が経過したと判定した場合、ステップS16において、開閉制御部27は、自動でドアを閉めて、処理を終了する。
このように、本実施例では、ドアの自動開閉モードと手動開閉モードとを自動で切り替え、その旨を報知するため、車両の操作者が存在しない輸送システムにおいても、ドア開閉について現在のモードを把握することができ、乗員が煩雑な操作をしたり、不快に感じたりすることを抑えることができる。
また、車室内に存在する乗員に応じて手動開閉モードから自動開閉モードに切り替えるため、車室内の乗員が不快に感じることを抑えることができる。
また、車室内に乗員が存在しない場合は、自動開閉モードに設定しているため、これから乗り込む乗員が開閉操作を行なうことなく車室内に乗り込むことができる。車室内に乗員が存在しないため、ドアの開時間が長いことにより不快感を与えることがない。
また、乗り込む乗員の情報に応じてドアの開閉モードを切り替えて報知するため、乗員のタイプや状況に合わせて自動または手動でドアの開閉を行なうことができ、これから乗り込む乗員が煩雑に感じたり、既に乗っている乗員が不快に感じたりすることを抑えることができる。
また、乗り込む予定の場所に予約者の位置情報がある場合は自動開閉モードに、乗り込む予定の場所に予約者の位置情報がない場合は手動開閉モードにすることで、これから乗り込む乗員に煩雑な操作をさせたり、既に乗っている乗員に不快感を与えたりすることを抑えることができる。
また、自動開閉モードと手動開閉モードとが切り替わる予約者の位置範囲を天候に応じて設定するため、既に乗っている乗員に不快感を与えることを抑えることができる。
また、予約状況に関する情報の乗降する乗員に関する情報に基づいて、ドアの開閉モードを設定しているため、これから乗り込む乗員が煩雑に感じたり、既に乗っている乗員が不快に感じたりすることを抑えることができる。
また、本実施例では、報知条件が満たされるとドアの閉操作を促す報知を行ない、その後もドア開状態が継続すると自動でドアを閉制御するため、ユーザがドア閉状態への遷移を把握している状態でドアが自動閉制御され、ユーザに突然ドアが閉まったように感じさせることを抑えつつドアを閉状態にすることができる。
また、ドアを開けた際に乗降する乗員に関する情報に基づいて、ドアを自動で閉じるまでの時間を設定するため、乗員が乗降中にドアが自動で閉制御されることを抑えることができる。
また、乗降にかかる時間に影響を及ぼす、乗員の年齢と乗員の人数に応じて、ドアの閉操作を促す報知からドアを自動で閉じるまでの時間を設定するため、乗員が乗降中にドアが自動で閉制御されることを抑えることができる。
また、乗員が高齢者である場合は、ドアの閉操作を促す報知からドアを自動で閉じるまでの時間を長く設定するため、乗員が乗降中にドアが自動で閉制御されることを抑えることができる。
また、乗員の人数が多い場合は、ドアの閉操作を促す報知からドアを自動で閉じるまでの時間を長く設定するため、乗員が乗降中にドアが自動で閉制御されることを抑えることができる。
また、降雨量が少ない場合や風速が小さい場合はドア閉操作を促す報知からドアを自動で閉じるまでの時間を長く設定したり、外気温が所定範囲から離れている場合や外気温と内気温との差が大きい場合はドア閉操作を促す報知からドアを自動で閉じるまでの時間を短く設定したりするため、既に乗っている乗員に不快感を与えることを抑制することができる。
また、乗員全員が、ドアを閉制御してよい状態にあることを条件としてドアの閉操作を促す報知を行ない、その後自動で閉制御するため、ユーザに突然ドアが閉まったように感じさせることを抑えることができる。
なお、現在の天候、車両の空調状態、車両に乗車する予定の乗員の人数、などに応じて、所定範囲を設定したが、現在の天候、車両の空調状態、車両に乗車する予定の乗員の人数、などに応じて開閉モードを設定するようにしてもよい。例えば、前述の所定範囲が小さく設定されるような現在の天候、車両の空調状態、車両に乗車する予定の乗員の人数、などの状態では、手動開閉モードにするようにしてもよい。
本実施例では、各種センサ情報に基づき開閉制御部27が各種の判定や算出を行なう例について説明したが、これに限らず、通信部23から送信された各種センサの検出情報に基づき外部サーバ等の車外装置によって各種の判定や算出が行なわれ、その判定結果や算出結果を通信部23で受信して、その受信した判定結果や算出結果を用いて各種制御を行なってもよい。
また、本実施例では、制御部45は、ドア開閉に係る時間を選択させる例について説明したが、「個人設定」の内容に応じて「ドア設定」の内容を推奨のものにする構成であってもよい。
また、本実施例では、開閉制御部27は、乗車する予約をしている乗員の現在位置が、車両から所定範囲内にあるか否かに応じてドアの開閉モードを設定する例について説明したが、車両に代替して予め設定された停留所の位置等の、予め設定された特定の位置を用いてもよい。すなわち、予め設定された特定の位置から所定範囲内にあるか否かに応じてドアの開閉モードを設定する構成であってもよい。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1 無人運行システム
2 車両用ドア制御装置
4 情報端末
21 乗員情報取得部
22 天候取得部
23 通信部
24 報知部
25 空調制御部
27 開閉制御部

Claims (7)

  1. 各種情報を報知する報知部と、
    車両のドアが開状態で所定の報知条件が満たされると、前記報知部によりドア閉操作を促す報知を行なわせ、前記ドア閉操作を促す報知が行なわれてから所定時間が経過しても前記ドアの開状態が継続している場合に、前記ドアを自動で閉制御する開閉制御部と、を備える車両用ドア制御装置。
  2. 前記開閉制御部は、前記ドアを開けた際に乗降する乗員に関する情報に基づいて、前記所定時間を設定する請求項1に記載の車両用ドア制御装置。
  3. 前記開閉制御部は、前記ドアを開けた際に乗降する乗員に関する情報として、少なくとも前記乗員の年齢または前記乗員の数を取得する請求項2に記載の車両用ドア制御装置。
  4. 前記開閉制御部は、前記乗員の年齢が高いほど前記所定時間を長く設定する請求項3に記載の車両用ドア制御装置。
  5. 前記開閉制御部は、前記乗員の数が多いほど前記所定時間を長く設定する請求項3に記載の車両用ドア制御装置。
  6. 前記開閉制御部は、現在の天候、空調の状態の少なくとも一つに応じて前記所定時間を長く設定する請求項1に記載の車両用ドア制御装置。
  7. 前記開閉制御部は、前記車両に乗車している乗員が全員着座状態であること、または、前記車両に乗車している乗員が全員シートベルトを装着している状態であること、を前記報知条件とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の車両用ドア制御装置。
JP2018205643A 2018-10-31 2018-10-31 車両用ドア制御装置 Active JP7234581B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205643A JP7234581B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 車両用ドア制御装置
DE102019215993.1A DE102019215993A1 (de) 2018-10-31 2019-10-17 Türsteuerungsvorrichtung für fahrzeuge
CN201921832250.6U CN211818901U (zh) 2018-10-31 2019-10-29 车辆用门控制装置
FR1912163A FR3087712B1 (fr) 2018-10-31 2019-10-29 Dispositif de commande de porte pour vehicules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205643A JP7234581B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 車両用ドア制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020069930A true JP2020069930A (ja) 2020-05-07
JP7234581B2 JP7234581B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=70416239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018205643A Active JP7234581B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 車両用ドア制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7234581B2 (ja)
CN (1) CN211818901U (ja)
DE (1) DE102019215993A1 (ja)
FR (1) FR3087712B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115045585A (zh) * 2021-03-08 2022-09-13 丰田自动车株式会社 控制装置、系统、车辆以及控制方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112435377B (zh) * 2021-01-28 2021-04-27 温州悦开工网络科技有限公司 一种智能楼宇综合管理系统
CN115431919A (zh) * 2022-08-31 2022-12-06 中国第一汽车股份有限公司 一种控制车辆的方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230482A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Fuji Electric Systems Co Ltd 車両用ドア駆動制御装置
JP2008285885A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toyota Motor Corp 車両用ドア開閉制御装置
JP2012167434A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Nabtesco Corp 自動ドア
JP2015200933A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社ニコン 自律走行車両
JP2016160732A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社東海理化電機製作所 ドア作動制御システム
WO2018142528A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 日産自動車株式会社 相乗り管理方法、相乗り管理装置、及び車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE58904310D1 (de) * 1988-06-03 1993-06-17 Inventio Ag Verfahren und vorrichtung zur steuerung der tuerstellung einer automatischen tuer.
JP2013019158A (ja) 2011-07-11 2013-01-31 Suzuki Motor Corp スライドドアの開閉制御装置
US9915089B2 (en) * 2015-10-26 2018-03-13 Ford Global Technologies, Llc Method of controlling a sunroof of a parked vehicle
US10487564B2 (en) * 2017-05-03 2019-11-26 GM Global Technology Operations LLC Door actuator adjustment for autonomous vehicles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230482A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Fuji Electric Systems Co Ltd 車両用ドア駆動制御装置
JP2008285885A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toyota Motor Corp 車両用ドア開閉制御装置
JP2012167434A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Nabtesco Corp 自動ドア
JP2015200933A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社ニコン 自律走行車両
JP2016160732A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社東海理化電機製作所 ドア作動制御システム
WO2018142528A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 日産自動車株式会社 相乗り管理方法、相乗り管理装置、及び車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115045585A (zh) * 2021-03-08 2022-09-13 丰田自动车株式会社 控制装置、系统、车辆以及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN211818901U (zh) 2020-10-30
DE102019215993A1 (de) 2020-04-30
JP7234581B2 (ja) 2023-03-08
FR3087712B1 (fr) 2022-08-19
FR3087712A1 (fr) 2020-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7251100B2 (ja) 車両用ドア制御装置
JP7234581B2 (ja) 車両用ドア制御装置
JPWO2018142528A1 (ja) 相乗り管理方法、相乗り管理装置、及び車両
US11022975B2 (en) Systems and methods for operating an autonomous vehicle in a presence of hazardous materials
JP7338157B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008065759A (ja) 乗降支援システムおよび乗降支援方法
WO2016181395A1 (en) System and method for determining whether objects have been left in unattended vehicles
JP2012198052A (ja) 車載機能制御装置
JP2021174405A (ja) 表示システム、表示方法、及び表示プログラム
JP7107157B2 (ja) 操作支援方法及び操作支援装置
JP2019162919A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
US20190197648A1 (en) Vehicle dispatch management device and storage medium
CN111976626A (zh) 模式控制方法、装置、车辆及计算机可读存储介质
JP4909243B2 (ja) 情報提供装置
JP2009254544A (ja) 乗員情報取得装置及び乗員情報取得システム、並びにこれを用いた車両制御装置及び車両制御システム
EP4137338A1 (en) In-vehicle ventilation system
KR101398331B1 (ko) 남녀 가변형 화장실 및 그 제어방법
CN107525511A (zh) 具有自动镜像功能的导航装置和使用其的自动镜像方法
JP2022011112A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び車両
JP2020116998A (ja) 車両の制御装置
CN111221448A (zh) 信息提供方法、存储介质及信息提供系统
JP2021005166A (ja) サービス提供システム、サービス提供プログラム、および、標識制御装置
KR20160032362A (ko) 탑승자 피로도 기반 경로 안내 시스템 및 방법
CN110941253A (zh) 驾驶评价装置、驾驶评价系统、驾驶评价方法及存储介质
JP7302533B2 (ja) サーバ装置、情報処理システム、制御装置、乗合車両、及び情報処理システムの動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7234581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151