JP2020067545A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020067545A
JP2020067545A JP2018199934A JP2018199934A JP2020067545A JP 2020067545 A JP2020067545 A JP 2020067545A JP 2018199934 A JP2018199934 A JP 2018199934A JP 2018199934 A JP2018199934 A JP 2018199934A JP 2020067545 A JP2020067545 A JP 2020067545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
forming apparatus
heating unit
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018199934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7175154B2 (ja
Inventor
菊地 和彦
Kazuhiko Kikuchi
和彦 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018199934A priority Critical patent/JP7175154B2/ja
Priority to US16/507,068 priority patent/US10780709B2/en
Priority to EP19190448.1A priority patent/EP3644125B1/en
Priority to CN201910744367.7A priority patent/CN111090227A/zh
Publication of JP2020067545A publication Critical patent/JP2020067545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175154B2 publication Critical patent/JP7175154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/33515Heater layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Abstract

【課題】省エネルギーで印刷を行うことができる画像形成装置を提供することである。【解決手段】実施形態の画像形成装置は、第1の加熱部と、第2の加熱部と、印刷制御部とを持つ。第1の加熱部は、交流電力で発熱する第1の熱源を有する。第2の加熱部は、直流電力で発熱する第2の熱源を有する。印刷制御部は、前記第1の加熱部又は前記第2の加熱部のいずれか一方を利用して印刷を行うように制御する。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置の定着器では、交流電源から給電される1又は複数の発熱体が熱源として利用されている。近年では、画像形成装置において再生可能エネルギーを発熱体への給電に利用することもできる。しかしながら、発熱体への給電に再生可能エネルギーを利用する際には、直流電力から交流電力へ変換する必要がある。直流電力から交流電力への変換は、エネルギー変換効率が悪いため、省エネルギーとしては不向きであった。
特開2007−047556号公報
本発明が解決しようとする課題は、省エネルギーで印刷を行うことができる画像形成装置を提供することである。
実施形態の画像形成装置は、第1の加熱部と、第2の加熱部と、印刷制御部とを持つ。第1の加熱部は、交流電力で発熱する第1の熱源を有する。第2の加熱部は、直流電力で発熱する第2の熱源を有する。印刷制御部は、前記第1の加熱部又は前記第2の加熱部のいずれか一方を利用して印刷を行うように制御する。
実施形態の画像形成装置の全体構成例を示す外観図。 画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図。 実施形態における定着器の具体的な構成を示す図。 実施形態における複数の加熱部のより具体的な構成を説明するための図。 実施形態におけるプロセッサの機能構成を表す概略ブロック図。 実施形態における画像形成装置が行う印刷処理の流れを示すフローチャート。 実施形態における画像形成装置が行う充電処理の流れを示すフローチャート。
以下、実施形態の画像形成装置を、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の画像形成装置の全体構成例を示す外観図である。
実施形態の画像形成装置1は、複合機(MFP;Multi Function Peripheral)である。画像形成装置1は、画像形成処理及び画像定着処理を実行する。画像形成処理は、シート上に画像を形成する処理である。画像定着処理は、シート上に形成された画像を定着する処理である。シートは、例えば原稿や、文字や画像などが記載された紙などである。シートは、画像形成装置1が読み取ることができる物であればどのような物であってもよい。画像形成装置1は、シート上に表れている画像を読み取ってデジタルデータを生成し、画像ファイルを生成する。
画像形成装置1は、画像読取部10、コントロールパネル20、画像形成部30、シート収容部40、定着器50、搬送ローラ61a,61b、排紙ローラ62a,62b及び制御装置70を備える。
画像読取部10は、読み取り対象の画像を光の明暗として読み取る。例えば、画像読取部10は、原稿読み取り台にセットされた読み取り対象のシートに印刷されている画像を読み取る。画像読取部10は、読み取った画像データを記録する。記録された画像データは、ネットワークを介して他の情報処理装置に送信されてもよい。記録された画像データは、画像形成部30によってシート上に画像形成されてもよい。
コントロールパネル20は、表示部および操作部を備える。表示部は、液晶ディスプレイおよび有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の表示装置である。表示部は、制御装置70の制御に応じて、画像形成装置1に関する種々の情報を表示する。操作部は、複数のボタンなどを備える。操作部は、ユーザの操作を受け付ける。操作部は、ユーザによって行われた操作に応じた信号を制御装置70に出力する。なお、表示部と操作部とは一体のタッチパネルとして構成されてもよい。
画像形成部30は、画像形成処理を実行する。画像形成処理において画像形成部30は、画像読取部10によって生成された画像データ又は通信路を介して受信された画像データに基づいて、シート上に画像を形成する。
画像形成部30は、転写ベルト31、露光部32、複数の現像器33(現像器33Y、33M、33C及び33K)、複数の感光体ドラム34(感光体ドラム34Y、34M、34C及び34K)及び転写部35を備える。
転写ベルト31は、中間転写体である。転写ベルト31は、ローラの回転により矢印で示す方向(反時計回り)に回転する。
露光部32は、各現像器33Y、33M、33C及び33Kの感光体ドラム34Y、34M、34C及び34Kに対向する位置に設けられる。露光部32は、各感光体ドラム34Y、34M、34C及び34Kの表面(感光体層)にレーザ光を照射する。露光部32は、制御装置70の制御によって、画像データに基づいて発光制御される。露光部32は、画像データに基づいたレーザ光を照射する。これによって、各感光体ドラム34Y、34M、34C及び34Kの表面(感光体層)上の負電荷が消失する。この結果、感光体ドラム34Y、34M、34C及び34Kの表面(感光体層)には、レーザ光が照射された位置に静電気のパターンが形成される。すなわち、露光部32によるレーザ光の照射によって、感光体ドラム34Y、34M、34C及び34Kの表面(感光体層)には、静電潜像が形成される。なお、露光部32は、レーザ光の代わりに、LED(Light Emitting Diode)光を用いてもよい。
現像器33Y、33M、33C及び33Kは、トナーを感光体ドラム34Y、34M、34C及び34Kに供給する。例えば、現像器33Yは、感光体ドラム34Yの表面(感光体層)上の静電潜像をイエロー(Y)により現像する。また、現像器33Mは、感光体ドラム34Mの表面(感光体層)上の静電潜像をマゼンタ(M)により現像する。また、現像器33Cは、感光体ドラム34Cの表面(感光体層)上の静電潜像をシアン(C)により現像する。また、現像器33Kは、感光体ドラム34Kの表面(感光体層)上の静電潜像をブラック(K)のトナーにより現像する。
現像器33Y、33M、33C及び33Kは、感光体ドラム34Y、34M、34C及び34K上に可視像としてのトナー像を形成する。感光体ドラム34Y、34M、34C及び34K上に形成されたトナー像は、転写ベルト31上に転写(1次転写)される。
転写部35は、支持ローラ35a、及び2次転写ローラ35bを有する。転写部35は、転写ベルト31上のトナー像を2次転写位置Uにおいてシートに転写する。2次転写位置Uは、支持ローラ35a、及び2次転写ローラ35bが転写ベルト31を挟んで対向する位置である。転写部35は、転写ベルト31に転写電流によって制御する転写バイアスを与える。転写部35は、転写バイアスにより転写ベルト31上のトナー像をシートに転写する。制御装置70は、2次転写処理に用いる転写電流を制御する。
シート収容部40は、単数又は複数の給紙カセットを備える。給紙カセットは、所定のサイズ及び所定の種類のシート41を収納する。給紙カセットは、ピックアップローラを備える。ピックアップローラは、給紙カセットからシート41を1枚ずつ取り出す。ピックアップローラは、取り出したシート41を搬送部80へ供給する。
定着器50は、画像定着処理を実行する。具体的には、定着器50は、シート41に対して加熱及び加圧を行うことによって、トナー像をシート41上に定着させる。定着器50は、交流電力及び直流電力のいずれか又は両方を利用して画像定着処理を実行する。交流電力は、商用電源から供給される。直流電力は、不図示の蓄電池から供給される。
搬送ローラ61a及び61bは、給紙カセットから給紙されたシート41を画像形成部30へ供給する。搬送ローラ61a及び61bは、対向する位置に設置される。
排紙ローラ62a及び62bは、定着器50によって画像が形成されたシート41を排出部に排紙する。排紙ローラ62a及び62bは、対向する位置に設置される。
制御装置70は、画像形成装置1の各機能部を制御する。
搬送部80は、シート41を搬送する。搬送部80は、搬送路と、不図示の複数のローラを備える。搬送路は、シート41が搬送される経路である。ローラは、制御装置70の制御に応じて回転することによってシート41を搬送する。
図2は、画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、図2では、本実施形態における画像形成装置1の特徴的なハードウェア構成のみ示している。
画像形成装置1は、画像読取部10、コントロールパネル20、画像形成部30、シート収容部40、定着器50、制御装置70、補助記憶装置120、ネットワークインタフェース130、蓄電池140及びAD−DC変換器150を備える。なお、各機能部は、システムバス2を介してデータ通信可能に接続されている。
画像読取部10、コントロールパネル20、画像形成部30、シート収容部40、定着器50については、上記の説明と同様の説明になるため省略する。以下、制御装置70、補助記憶装置120、ネットワークインタフェース130、蓄電池140及びAD−DC変換器150について説明する。
制御装置70は、プロセッサ71、ROM(Read Only Memory)72、及びRAM(Random Access Memory)73を備える。プロセッサ71は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサである。プロセッサ71は、ROM72に記憶されたプログラムをRAM73に展開して実行することによって各種の処理を実行する。例えば、プロセッサ71は、交流電力及び直流電力のいずれか又は両方を定着器50に供給することによって画像定着処理を実行する。
ROM72は、プロセッサ71を動作させるためのプログラムを記憶する。RAM73は、画像形成装置1が備える各機能部が用いるデータを一時的に記憶する。なお、RAM73は、画像読取部10が生成するデジタルデータを記憶してもよい。RAM73は、ジョブ及びジョブログを一時的に記憶してもよい。
補助記憶装置120は、例えばハードディスク又はSSD(solid state drive)であり、各種データを記憶する。各種データは、例えばデジタルデータ、ジョブ及びジョブログなどである。
ネットワークインタフェース130は、他の装置との間でデータの送受信を行う。ここで、他の装置とは、例えばパーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン等の情報処理装置である。ネットワークインタフェース130は、入力インタフェースとして動作し、他の装置から送信されるデータ、又は、指示を受信する。他の装置から送信される指示としては、印刷の実行指示である。また、ネットワークインタフェース130は、出力インタフェースとして動作し、他の装置に対してデータを送信する。
蓄電池140は、AD−DC変換器150によって変換された直流電力を蓄電する。蓄電池140は、リチウムイオン等で構成される充電可能な二次電池である。蓄電池140は、制御装置70の制御にしたがって、蓄電した電力を定着器50に供給する。
AD−DC変換器150は、商用電源から供給された交流電力を直流電力に変換する。AD−DC150は、直流電力を蓄電池140に充電する。
図3は、定着器50の具体的な構成を示す図である。なお、図3では、本実施形態において特徴的な定着器50の構成のみを示している。
定着器50は、加熱ローラ51と、加圧ローラ52と、定着ベルト53と、定着パッド54とを備える。
加熱ローラ51は、複数の第1の熱源55a及び55bを内蔵する。第1の熱源55a及び55bは、ハロゲンランプを有するヒータランプ又は誘導加熱(IH)方式のヒーターなどである。第1の熱源55a及び55bは、制御装置70からの通電の有無に応じて点灯又は消灯する。加熱ローラ51は、複数の第1の熱源55a及び55bのいずれかに通電されて発する熱で温められる。
加熱ローラ51の材質としては、アルミ、鉄、ステンレス等のパイプ状の金属を用いることができる。本実施形態では、加熱ローラ51がアルミ製のパイプの場合を例に説明する。また、加熱ローラ51の内部には、第1の熱源55a及び55bから放射される輻射熱を吸収しやすくするために黒色の塗装が施されている。加熱ローラ51は、第1の熱源55a及び55bを内蔵する中空の金属のローラにより構成され、自らに対する掛け回し位置で定着ベルト53を加熱する。加熱ローラ51の周囲には、定着ベルト53に接して表面温度を検知する温度センサや電力遮断装置が設置されている。
第1の熱源55aの定着ベルト53に対する加熱領域と、第1の熱源55bの定着ベルト53に対する加熱領域とは異なる。具体的には、第1の熱源55aは、定着ベルト53の幅方向の中心から第1の幅の領域を加熱する。定着ベルト53の幅方向とは、定着ベルト53の回転方向(矢印Bの方向)に垂直な方向である。第1の熱源55bは、定着ベルト53の幅方向の外側の領域を加熱する。加熱ローラ51は、第1の加熱部の一態様である。
第1の熱源55a及び55bは、画像形成装置1本体に設けられた電源部により出力制御されて発熱するように構成されている。出力制御は、図示しない温度センサによる定着ベルト53の表面温度の検知結果に基づいて行われる。このような第1の熱源55a及び55bの出力制御によって、定着ベルト53の温度を所望の定着温度に設定できるようになっている。第1の熱源55a及び55bには、商用電源から供給される交流電力が電源部から供給される。
加圧ローラ52は、定着パッド54と対向する位置に設置される。加圧ローラ52は、モータによって矢印A方向へ回転する。加圧ローラ52は、スプリングにより付勢された加圧レバーなどにより定着ベルト53を挟んで定着パッド54側に押し付けられている。そして、加圧ローラ52の弾性層が押し潰されて変形することにより、定着ニップにおいて所定のニップ幅が形成される。本実施形態では、一例として、定着ニップでのニップ圧は、A4サイズのシートで100以上300N以下とする。また、定着ニップは、加圧レバーの移動などによりニップ圧が軽減され、無負荷にすることも可能になっている。
加圧ローラ52には、中空もしくは中実の金属のローラ、例えばシリコンゴム層などの熱的に安定な弾性層が設けられている。また、加圧ローラ52は、外表面に離型性を得るためにPFA樹脂層又はPTFE樹脂層で構成される離型層が設けられている。加圧ローラ52におけるシリコンゴム層は、ソリッドゴムもしくは発泡状のスポンジゴムがよい。
スポンジゴムを用いると断熱性が高まり、定着ベルト53の熱が加圧ローラ52に伝導し難くなるため望ましい。また、加圧ローラ52の内部に定着ニップを加熱する熱を発生する加熱源を設けてもよい。本実施形態では、一例として、加圧ローラ52のシリコンゴム層の厚みを5mmとし、ニップ幅を8mmとする。
定着ベルト53は、支持部材としての機能を果たす加熱ローラ51と定着パッド54により矢印B方向に移動可能に支持される。定着ベルト53を挟んで定着パッド54と加圧ローラ52との間に定着ニップが形成される。定着ニップ内における圧力と熱により、定着ニップ(定着ベルト53と加圧ローラ52との間)に通紙されるシート上の未定着トナー像を熱溶融させて定着することができる。
なお、図3において図示していないが、定着ニップのシート搬送方向の上流にはシートを定着ニップへ案内する搬送ガイドが配置されている。定着ニップのシート搬送方向の下流には、シートと定着ベルト53の分離を図る分離手段や、シートを排紙ローラ62a,62bへ案内する搬送ガイド等が配置される。
定着ベルト53には、樹脂材料や金属材料のいずれかが用いられる。樹脂材料は、例えばポリイミド、ポリアミド、フッ素樹脂等である。金属材料は、例えばニッケル、SUS等である。定着ベルト53は、無端状ベルト又はフィルムベルトである。定着ベルト53の表層には、シート上のトナーが付着しないように離型層を形成するとよい。例えば、定着ベルト53の表層には、PFA樹脂層又はPTFE樹脂層で構成される離型層を形成するとよい。また、定着ベルト53の基材と表層との間には、シリコンゴム層などの弾性層を形成するようにしてもよい。
シリコンゴム層などの弾性層がない場合、熱容量が小さくなり、定着性(昇温性)が向上する。一方で、未定着トナー画像を均一に押し潰すことが困難になり、定着の際にシートの表面の微妙な凹凸に応じた鮫肌画像が残るという不具合が生じる場合がある。このような問題を改善するには、弾性層を100μm以上、0.5mm以下で設けるとよい。シリコンゴム層の変形により、微妙な凹凸が吸収され鮫肌画像が改善する。本実施形態では、一例として、ポリイミドで構成される基材と、200μm厚みのシリコンゴム層と、30μm厚みのPFAチューブを被覆して構成される定着ベルト53を用いる。
定着パッド54は、定着ステー56によって支持され、加圧ローラ52に押し付けられている。定着パッド54は、耐熱性の樹脂で構成される。耐熱性の樹脂は、例えばPPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、LCP(液晶ポリマー)等である。定着パッド54は、定着ベルト53の内周面と接触している。定着パッド54には、第2の加熱部57を保持する。
第2の加熱部57は、アルミナや窒化アルミ等のセラミックやSUS等の金属製の基材上に形成された抵抗発熱層を有する。第2の加熱部57は、定着ベルト53とニップ位置で接触することにより定着ベルト53を加熱する。第2の加熱部57は、蓄電池140に蓄電されている直流電力により加熱する。なお、第2の加熱部57は、太陽光、風力等の自然エネルギーから供給される直流電源で加熱するように構成されてもよい。
図4は、複数の加熱部(第1の熱源55a,55b及び第2の加熱部57)のより具体的な構成を説明するための図である。
図4に示すように、第1の熱源55a,55bそれぞれは、スイッチ59を介して商用電源58に接続される。スイッチ59は、第1のスイッチ59a及び第2のスイッチ59bで構成される。第1の熱源55aは、第1のスイッチ59aを介して商用電源58に接続される。第1の熱源55bは、第2のスイッチ59bを介して商用電源58に接続される。第1のスイッチ59a及び第2のスイッチ59bのON状態とOFF状態との切り替え制御は、プロセッサ71により実行される。
また、第2の加熱部57には、蓄電池140が接続される。そのため、第2の加熱部57は、蓄電池140に蓄電されている直流電源を利用して加熱する。蓄電池140には、第2の加熱部57の他に、AD−DC変換器150が接続されている。AD−DC変換器150により変換された直流電力が蓄電池140に蓄電される。
図4に示すように、第2の加熱部57の加熱領域571は、最大用紙サイズの幅L1と同じ又はより広い。第1の熱源55aの加熱領域551aは、最大用紙サイズの幅L1より狭く、所定の大きさのシート(例えば、A4サイズ以下のシート)と同じくらいである。第1の熱源55bは、第1の熱源55aで加熱できない領域を加熱するために用いられる。そのため、第1の熱源55bの加熱領域551bは、第1の熱源55aの加熱領域551aとは異なる領域である。第1の熱源55aと第1の熱源55bとが加熱されることにより最大用紙サイズの幅L1と同じ又はより広い領域を加熱することができる。
図5は、プロセッサ71の機能構成を表す概略ブロック図である。プロセッサ71は、指示入力部711及び制御部712を備える。
指示入力部711は、画像形成装置1に入力された印刷の実行指示を入力する。
制御部712は、搬送制御部713、印刷制御部714及び蓄電池制御部715を備える。
搬送制御部713は、各種ローラを制御することによって、シート41の搬送を制御する。具体的には、搬送制御部713は、画像形成処理及び画像定着処理の実行中には、各種ローラを動作させてシート41を搬送させる。また、搬送制御部713は、画像形成処理及び画像定着処理の実行停止中には、各種ローラの動作を停止させてシート41の搬送を停止させる。
印刷制御部714は、画像形成処理及び画像定着処理による印刷を制御する。具体的には、印刷制御部714は、画像形成処理及び画像定着処理の実行中には、画像形成部30及び定着器50を動作させて印刷を実行させる。印刷制御部714は、第1の熱源55a,55b及び第2の加熱部57のいずれか又は両方を用いて画像定着処理を行う。
蓄電池制御部715は、蓄電池140に対する充電及び蓄電池140からの放電を制御する。具体的には、蓄電池制御部715は、第1のタイミングになった場合に、蓄電池140に対する充電を行う。第1のタイミングは、画像形成装置1が蓄電池140に充電を開始するタイミングである。例えば、第1のタイミングは、スリープ動作になったタイミング、夜間の特定の時間帯になったタイミング等の印刷処理を行っていないタイミングである。また、蓄電池制御部715は、第2のタイミングになった場合に、蓄電池140に対する充電を終了する。第2のタイミングは、画像形成装置1が蓄電池140に対する充電を終了するタイミングである。例えば、第2のタイミングは、蓄電池140に所定以上の充電がなされたタイミング、特定の時間帯を過ぎたタイミングである。
図6は、実施形態における画像形成装置1が行う印刷処理の流れを示すフローチャートである。図6の処理は、画像形成装置1に印刷の実行指示が入力された場合に実行される。印刷の実行指示には、印刷の開始の指示、印刷対象の画像データ及びシートのサイズの情報が含まれる。
印刷制御部714は、印刷の準備を開始する(ACT101)。具体的には、印刷制御部714は、画像形成装置1をウォーミングアップやスリープ状態から復帰させる。その後、印刷制御部714は、複数の加熱部を同時に利用して定着ベルト53を加熱する(ACT102)。具体的には、印刷制御部714は、第1のスイッチ59a及び第2のスイッチ59bをOFF状態からON状態にする。これにより、第1の熱源55a,55bと、商用電源58とが接続され、第1の熱源55a,55bに電力が供給される。その結果、第1の熱源55a,55bは発熱する。また、印刷制御部714は、蓄電池制御部715に対して蓄電池140に蓄電されている直流電力を第2の加熱部57に供給させることによって第2の加熱部57を発熱させる。
印刷制御部714は、立ち上げが完了したか否かを判定する(ACT103)。立ち上げが完了していない場合(ACT103:NO)、印刷制御部714は立ち上げが完了するまで待機する。
一方、立ち上げが完了した場合(ACT103:YES)、印刷制御部714は第1の熱源55a,55bの発熱を停止する(ACT104)。具体的には、印刷制御部714は、第1のスイッチ59a及び第2のスイッチ59bをON状態からOFF状態にする。これにより、第1の熱源55a,55bと、商用電源58との接続が解除され、第1の熱源55a,55bに電力が供給されない。その結果、第1の熱源55a,55bの発熱は停止する。
そして、印刷制御部714は、第2の加熱部57による定着ベルト53の加熱で画像データの印刷を行う(ACT105)。印刷制御部714は、印刷が完了したか否かを判定する(ACT106)。印刷が完了した場合(ACT106:YES)、印刷制御部714は第2の加熱部57の発熱を停止する(ACT107)。具体的には、印刷制御部714は、蓄電池制御部715に対して蓄電池140に蓄電されている直流電力の供給を停止させることによって第2の加熱部57の発熱を停止させる。その後、画像形成装置1は、図6の処理を終了する。
ACT106の処理において、印刷が完了していない場合(ACT106:NO)、印刷制御部714はまだ第2の加熱部57に電力供給が可能であるか否かを判定する(ACT108)。具体的には、印刷制御部714は、蓄電池140に蓄電されている直流電力の残量が残りの画像データの印刷に利用できる量ある場合、電力供給が可能であると判定する。一方、印刷制御部714は、蓄電池140に蓄電されている直流電力の残量が残りの画像データの印刷に利用できる量ない場合、電力供給が可能ではないと判定する。
電力供給が可能である場合(ACT108:YES)、印刷制御部714は残りの画像データを継続して印刷する(ACT109)。例えば、印刷制御部714は、第2の加熱部57による定着ベルト53の加熱で残りの画像データの印刷を行う。
一方、電力供給が可能ではない場合(ACT108:NO)、印刷制御部714は第2の加熱部57の発熱を停止する(ACT110)。その後、印刷制御部714は、印刷するシートのサイズが所定のサイズ(例えば、A4サイズ)以下であるか否かを判定する(ACT111)。
シートのサイズが所定のサイズ以下である場合(ACT111:YES)、印刷制御部714は第1の熱源55a,55bのうち第1の熱源55aを利用して印刷すると決定する(ACT112)。
一方、シートのサイズが所定のサイズよりも大きい場合(ACT111:NO)、印刷制御部714は第1の熱源55a,55bの両方を利用して印刷すると決定する(ACT113)。そして、印刷制御部714は決定した熱源を利用して残りの画像データを印刷する(ACT114)。
例えば、第1の熱源55aを利用して印刷すると決定した場合、印刷制御部714は第1のスイッチ59aをOFF状態からON状態にする。これにより、第1の熱源55aと、商用電源58とが接続され、第1の熱源55aに電力が供給される。その結果、第1の熱源55aは発熱する。なお、第1のスイッチ59bはOFF状態であるため、第1の熱源55bには電力が供給されない。
また、例えば、第1の熱源55a,55bの両方を利用して印刷すると決定した場合、印刷制御部714は第1のスイッチ59a及び第2のスイッチ59bをOFF状態からON状態にする。これにより、第1の熱源55a,55bと、商用電源58とが接続され、第1の熱源55a,55bに電力が供給される。その結果、第1の熱源55a,55bは発熱する。また、印刷制御部714は、蓄電池制御部715に対して蓄電池140に蓄電されている直流電力を第2の加熱部57に供給させることによって第2の加熱部57を発熱させる。
図7は、実施形態における画像形成装置1が行う充電処理の流れを示すフローチャートである。
蓄電池制御部715は、第1のタイミングになったか否かを判定する(ACT201)。
第1のタイミングになっていない場合(ACT201:NO)、画像形成装置1は図7の処理を終了する。
一方、第1のタイミングになった場合(ACT201:YES)、蓄電池制御部715は商用電源58と、AD−DC変換器150とを接続する。例えば、蓄電池制御部715は、不図示のスイッチをON状態にすることによって、商用電源58と、AD−DC変換器150とを接続する。これにより、商用電源58から供給される交流電力がAD−DC変換器150に流入する。AD−DC変換器150は、商用電源58から供給される交流電力を直流電力に変換する。その後、AD−DC変換器150は、変換後の直流電力を蓄電池140に蓄電することによって蓄電池140を充電する(ACT203)。
蓄電池制御部715は、第2のタイミングになったか否かを判定する(ACT204)。
第2のタイミングになっていない場合(ACT204:NO)、画像形成装置1はACT202以降の処理を繰り返し実行する。
一方、第2のタイミングになった場合(ACT204:YES)、蓄電池制御部715は蓄電池140に対する充電を終了する(ACT205)。具体的には、蓄電池制御部715は、不図示のスイッチをOFF状態にすることによって、商用電源58と、AD−DC変換器150との接続を解除する。これにより、商用電源58から供給される交流電力がAD−DC変換器150に流入しない。そのため、蓄電池140に電力が充電されない。
以上のように構成された画像形成装置1は、省エネルギーで印刷を行うことができる。具体的には、画像形成装置1は、印刷実行時には、第1の熱源55a,55bで構成される第1の加熱部、又は、第2の加熱部57のいずれかで印刷を行う。第2の加熱部57は、蓄電池に蓄電されている直流電力を利用して発熱する。したがって、直流電源から交流電源に変換して利用する必要がなく、直流電力をそのまま利用することができる。そのため、省エネルギーで印刷を行うことができる。
画像形成装置1は、印刷時には、第2の加熱部57を優先的に利用して、第2の加熱部57に供給する電力が不足した場合に第1の加熱部を利用して印刷を行う。これにより、商用電源58から供給される交流電力の利用を抑制することができる。そのため、省エネルギーで印刷を行うことができる。
画像形成装置1は、第1の加熱部を利用して所定のサイズ以下のサイズのシートに印刷を行う場合、第1の熱源55aのみを利用して印刷を行う。これにより、第1の熱源55a,55bの両方に電力を供給する必要がない。そのため、電力コストを抑えることができる。
画像形成装置1は、ウォーミングアップやスリープ状態の復帰時等の立ち上げ時には第1の加熱部及び第2の加熱部57の両方を利用して定着ベルト53を加熱する。これにより、立ち上げ時の時間を短縮することができる。
以下、画像形成装置1の変形例について説明する。
第2の加熱部57の位置は、加圧ローラ52に対向する位置に限定される必要はない。例えば、第2の加熱部57の位置は、加熱ローラ51と異なる位置であって、定着ベルト53を加熱することができる位置であればよい。
第1の熱源は、2つである必要はなく、3つ以上であってもよい。また、第1の熱源の加熱領域が可変の場合には第1の熱源は1つであってもよい。加熱領域が可変の場合とは、例えば第1の熱源が複数の発熱素子で構成され、選択的に発熱素子を発熱させることができる場合である。
上記の各実施形態の定着器50において、フィルム状部材を介して加熱することによりトナー画像を用紙に定着する方式が適用されてもよい。
以上述べた少なくともひとつの実施形態の画像形成装置1によれば、省エネルギーで印刷を行うことができる。
上述した実施形態における画像形成装置1の機能をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…画像読取部,20…コントロールパネル,30…画像形成部,31…転写ベルト,32…露光部,33…現像器,34…感光体ドラム,35…転写部,40…シート収容部,50…定着器,51…加熱ローラ,52…加圧ローラ,53…定着ベルト,54…定着パッド,55a,55b…第1の熱源,56…定着ステー,57…第2の加熱部,58…商用電源,59…スイッチ,59a…第1のスイッチ,59b…第2のスイッチ,61a,61b…搬送ローラ,62a,62b…排紙ローラ,70…制御装置,120…補助記憶装置,130…ネットワークインタフェース,140…蓄電池,150…AD−DC変換器,711…指示入力部,712…制御部,713…搬送制御部,714…印刷制御部,715…蓄電池制御部

Claims (5)

  1. 交流電力で発熱する第1の熱源を有する第1の加熱部と、
    直流電力で発熱する第2の熱源を有する第2の加熱部と、
    前記第1の加熱部又は前記第2の加熱部のいずれか一方を利用して印刷を行うように制御する印刷制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記印刷制御部は、印刷時には前記第2の加熱部を優先して使用する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷制御部は、前記第2の加熱部に対して必要な電力供給が行えない場合に、前記第2の加熱部への電力の供給を停止し、前記第1の加熱部を使用するように前記第1の加熱部及び前記第2の加熱部を制御する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の加熱部は、加熱領域の異なる複数の第1の熱源で構成され、
    前記印刷制御部は、印刷対象のシートのサイズに応じて1又は複数の前記第1の熱源に対して電力を供給する、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記印刷制御部は、印刷対象のシートのサイズが所定のサイズ以下である場合には1つの第1の熱源に対して電力を供給し、印刷対象のシートのサイズが所定のサイズより大きい場合には複数の第1の熱源に対して電力を供給する、請求項4に記載の画像形成装置。
JP2018199934A 2018-10-24 2018-10-24 画像形成装置 Active JP7175154B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199934A JP7175154B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 画像形成装置
US16/507,068 US10780709B2 (en) 2018-10-24 2019-07-10 Image forming apparatus
EP19190448.1A EP3644125B1 (en) 2018-10-24 2019-08-07 Image forming apparatus
CN201910744367.7A CN111090227A (zh) 2018-10-24 2019-08-13 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199934A JP7175154B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020067545A true JP2020067545A (ja) 2020-04-30
JP7175154B2 JP7175154B2 (ja) 2022-11-18

Family

ID=67551247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018199934A Active JP7175154B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10780709B2 (ja)
EP (1) EP3644125B1 (ja)
JP (1) JP7175154B2 (ja)
CN (1) CN111090227A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294779A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2006106725A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 定着装置、及び画像形成装置
JP2009186511A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2013164474A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075737A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Canon Inc 画像形成装置及び方法
US6542705B2 (en) 2000-09-29 2003-04-01 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic heating apparatus, system, and method
CN100527899C (zh) * 2002-07-12 2009-08-12 株式会社理光 加热装置、辅助电力供给装置、辅助电力供给系统、定影装置及图像形成装置
JP2005221676A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP4353111B2 (ja) * 2004-04-20 2009-10-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4666611B2 (ja) 2005-08-03 2011-04-06 京セラミタ株式会社 充電システム、及び蓄電サーバ
JP2007047556A (ja) 2005-08-11 2007-02-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2008096912A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8023876B2 (en) * 2007-09-11 2011-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device and image forming apparatus
JP5429689B2 (ja) 2009-02-23 2014-02-26 株式会社リコー 電源装置および画像形成装置
US8644746B2 (en) * 2010-03-09 2014-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus for fixing toner onto a sheet
JP2012085238A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理装置の電力制御方法、画像処理装置の電力制御プログラム及び記録媒体
CN102968034A (zh) * 2011-08-29 2013-03-13 株式会社东芝 定影器以及图像形成装置
JP5810170B2 (ja) * 2011-11-01 2015-11-11 富士通株式会社 電源切替装置、電源システム、及びコンピュータシステム
JP5759504B2 (ja) * 2013-04-22 2015-08-05 株式会社東芝 定着装置及び画像形成装置
JP6287259B2 (ja) * 2014-01-27 2018-03-07 株式会社リコー 電子機器
JP6406889B2 (ja) * 2014-03-17 2018-10-17 キヤノン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP6482369B2 (ja) * 2014-06-18 2019-03-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、印刷システム
JP6381325B2 (ja) * 2014-07-11 2018-08-29 キヤノン株式会社 印刷装置と印刷制御装置とを備える印刷システム
US20160116871A1 (en) * 2014-10-23 2016-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device and image forming apparatus
JP6348825B2 (ja) * 2014-11-14 2018-06-27 株式会社沖データ ヒータ制御装置及び画像形成装置
KR102305620B1 (ko) * 2015-10-07 2021-09-27 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 정착장치 및 이를 갖는 화상형성장치
JP6597245B2 (ja) * 2015-12-02 2019-10-30 株式会社リコー 搬送装置、及び画像形成装置
JP6794145B2 (ja) * 2016-06-09 2020-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10295937B2 (en) * 2016-09-01 2019-05-21 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
JP2018120121A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 株式会社東芝 定着装置
JP6911516B2 (ja) * 2017-05-18 2021-07-28 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、制御方法及びコンピュータープログラム
JP7139786B2 (ja) * 2018-08-27 2022-09-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294779A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2006106725A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 定着装置、及び画像形成装置
JP2009186511A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2013164474A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3644125B1 (en) 2022-10-26
JP7175154B2 (ja) 2022-11-18
EP3644125A1 (en) 2020-04-29
CN111090227A (zh) 2020-05-01
US20200130373A1 (en) 2020-04-30
US10780709B2 (en) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052598B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US9454114B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including same
JP2014074884A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2013061417A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007322888A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2012098362A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6127580B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6229700B2 (ja) 定着装置、画像形成装置および定着制御方法
JP4672850B2 (ja) 定着装置
JP6794787B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008216294A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009258243A (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
US10691047B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for processing different fixing temperatures of different toners
JP7175154B2 (ja) 画像形成装置
JP2012159543A (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5259471B2 (ja) 定着装置及びそれを用いる画像形成装置
JP6039749B2 (ja) 定着装置
JP5759284B2 (ja) 像加熱装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2017120391A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017219601A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6103262B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2012083396A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2015028507A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2014056204A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017040949A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150