JP2020065338A - カバーとブロック部材との係合構造、電子部品モジュール、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス - Google Patents

カバーとブロック部材との係合構造、電子部品モジュール、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2020065338A
JP2020065338A JP2018194887A JP2018194887A JP2020065338A JP 2020065338 A JP2020065338 A JP 2020065338A JP 2018194887 A JP2018194887 A JP 2018194887A JP 2018194887 A JP2018194887 A JP 2018194887A JP 2020065338 A JP2020065338 A JP 2020065338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
engagement
block member
opening
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018194887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6989472B2 (ja
Inventor
由仁 今泉
Yoshihito Imaizumi
由仁 今泉
佐藤 潤
Jun Sato
潤 佐藤
川俣 聖寿
Seiju Kawamata
聖寿 川俣
塩畑 利文
Toshifumi Shiohata
利文 塩畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018194887A priority Critical patent/JP6989472B2/ja
Priority to US16/600,413 priority patent/US11329462B2/en
Priority to CN201910977712.1A priority patent/CN111064143B/zh
Publication of JP2020065338A publication Critical patent/JP2020065338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989472B2 publication Critical patent/JP6989472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/14Fastening of cover or lid to box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • H02G3/083Inlets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0039Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a tubular housing wherein the PCB is inserted longitudinally
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0073Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having specific features for mounting the housing on an external structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】係合機構による係合状態を安定させることが可能な、カバーとブロック部材との係合構造を提供する。また、このような構造を採用してなる電子部品モジュール、電気接続箱、及び、ワイヤハーネスを提供する。【解決手段】電子部品モジュール1は、コネクタブロック7をカバー6の開口部14に係合させるための係合機構8と、この係合機構の係合状態を安定させるための係合安定化機構9とを備えて構成される。係合安定化機構における第一の安定化機構26は、開口部に対しコネクタブロックが挿入される際に係合機構に生じるガタに応じた過剰挿入を許容するような機構、且つ、係合機構の係合後に前記過剰挿入を元に戻すような機構として形成される。第二の安定化機構27は、開口部に対しコネクタブロックが挿入される際にスライド係合するような機構、且つ、スライド係合の後にカバーの壁内面がコネクタブロックの側部外面から離れるのを規制するような機構として形成される。【選択図】図4

Description

本発明は、略矩形の開口部を有する有底筒状のカバーと、このカバーの開口部に挿入されるブロック部材との係合構造に関する。詳しくは、係合状態を安定させるための係合安定化機構を更に備える、カバーとブロック部材との係合構造に関する。また、本発明は、上記係合構造が採用される電子部品モジュールや、この電子部品モジュールを備える電気接続箱、ワイヤハーネスに関する。
電子部品モジュール及び電気接続箱についての技術は、例えば下記特許文献1に開示される。電子部品モジュールは、カバーと、このカバーの外部から内部に収容される基板と、カバーの開口部に係合するコネクタブロック(ブロック部材)とを備えて構成される。また、電気接続箱は、電子部品モジュールと、この電子部品モジュールを内部に収容係止するフレームとを備えて構成される。尚、電気接続箱は、車両に搭載されるものであり、電子部品モジュールは、例えばリレーモジュール等が挙げられる。
カバーとコネクタブロックは、これらに跨り形成される係合機構によって係合する。係合機構は、カバーの開口部における長辺部分に合わせて配置形成される。コネクタブロックには、係合機構により係合した状態を安定させるための突起部(下記特許文献1における引用符号55の部分)が形成される。この突起部は、カバーの上記長辺部分がコネクタブロックの外面から離れないよう移動規制をするために、コネクタブロックの短辺部分に配置形成される(突起部の作用により、カバーの上記長辺部分がコネクタブロックの外面に対し密着する方向に撓むようになる)。
特開2017−103916号公報
上記従来技術にあっては、振動によりガタツキが生じると突起部の摩滅が懸念される。仮に摩滅が生じれば係合機構による係合の状態が不安定になることから、場合によっては、ケースからコネクタブロックや基板が脱落してしまうという問題点を有する。そこで本願発明者は、突起部でない新たな機構、すなわち係合状態を安定させるための新たな機構を、係合機構と共に持たせる必要があると考えた。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、係合機構による係合状態を安定させることが可能な、カバーとブロック部材との係合構造を提供することを課題とする。また、このような構造を採用してなる電子部品モジュール、電気接続箱、及び、ワイヤハーネスを提供することも課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の本発明のカバーとブロック部材との係合構造は、略矩形の開口部を有する有底筒状のカバーと、該カバーの前記開口部に挿入されるブロック部材と、該ブロック部材を前記開口部に係合させるための係合機構と、該係合機構の係合状態を安定させるための係合安定化機構とを備え、該係合安定化機構は、少なくとも第一の安定化機構と、第二の安定化機構とを有するような機構であり、前記第一の安定化機構は、前記開口部に対し前記ブロック部材が挿入される際に前記係合機構に生じるガタに応じた過剰挿入を許容するような機構、且つ、前記係合機構の係合後に前記過剰挿入を元に戻すような機構として形成され、前記第二の安定化機構は、前記開口部に対し前記ブロック部材が挿入される際にスライド係合するような機構、且つ、前記スライド係合の後に前記カバーの壁内面が前記ブロック部材の側部外面から離れるのを規制するような機構として形成されることを特徴とする。
このような請求項1の特徴を有する本発明によれば、カバーとブロック部材とを係合させる係合機構と共に、第一の安定化機構及び第二の安定化機構を備えることから、これら二つの機構により、係合機構に生じるガタのガタ詰めをすることや、カバーの壁内面とブロック部材の側部外面との開きを規制して係合機構の外れ防止をすることができる。すなわち、係合機構による係合状態を安定させることができる。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載のカバーとブロック部材との係合構造において、前記第二の安定化機構は、前記ブロック部材の前記側部外面及び前記カバーの前記壁内面のいずれか一方に形成される凹部と、いずれか他方に形成される凸部とを有し、前記凹部には、該凹部の凹底面の略中央から凹開口に向けて突出する第一縦リブと、前記凹開口の位置で前記第一縦リブに連続する第一横リブとを有する、断面略T字状のT字リブが形成されるとともに、前記凸部の挿入部分になる凸部挿入用開口が形成され、前記凸部は、前記凹開口における前記第一横リブの両端位置で前記凸部挿入用開口を介して前記凹部に挿入される一対の第二縦リブと、前記凹底面及び前記第一横リブの間に挿入されるように前記一対の第二縦リブにそれぞれ連続する一対の第二横リブとを有する、断面略L字状の一対のL字リブに形成されることを特徴とする。
このような請求項2の特徴を有する本発明によれば、第二の安定化機構を、T字リブを有する凹部と、一対のL字リブを有する凸部とで構成することから、より良い構成及び構造の一つを提供することができる。
請求項3に記載の本発明は、請求項2に記載のカバーとブロック部材との係合構造において、前記凹部には、前記ブロック部材の前記側部外面及び前記カバーの前記壁内面同士を近づける方向に作用する一対の第一のガタ詰めリブが形成され、該一対の第一のガタ詰めリブは、前記凸部における前記一対の第二横リブが接触する位置に配置形成されることを特徴とする。
このような請求項3の特徴を有する本発明によれば、T字リブを有する凹部に第一のガタ詰めリブを形成し、これを凸部の一対のL字リブに接触させることから、凹部と凸部との間のガタ詰めをすることができ、以てカバーの壁内面とブロック部材の側部外面との開き規制に寄与することができる。
請求項4に記載の本発明は、請求項2又は3に記載のカバーとブロック部材との係合構造において、前記凹部の凹側面には、一対の第二のガタ詰めリブが配置形成され、該一対の第二のガタ詰めリブは、前記凸部である前記一対のL字リブが離間方向に変形しないように規制する形状に形成されることを特徴とする。
このような請求項4の特徴を有する本発明によれば、T字リブを有する凹部に一対の第二のガタ詰めリブを形成し、これを凸部の一対のL字リブに接触させることから、凹部と凸部との間のガタ詰めをすることができ、以てカバーの壁内面とブロック部材の側部外面との開き規制に寄与することができる。
請求項5に記載の本発明は、請求項4に記載のカバーとブロック部材との係合構造において、前記一対の第二のガタ詰めリブは、前記第一の安定化機構としての機能を有するように形成されることを特徴とする。
このような請求項5の特徴を有する本発明によれば、一対の第二のガタ詰めリブに第一の安定化機構としての機能を持たせることから、上記開き規制と同一箇所で係合機構に生じるガタのガタ詰めをすることができる。本発明によれば、第一の安定化機構及び第二の安定化機構の集約化を図ることができる。
請求項6に記載の本発明は、請求項1、2、3、4又は5に記載のカバーとブロック部材との係合構造において、前記第二の安定化機構は、前記係合機構の両側となる位置に配置される、及び/又は、二つの前記係合機構の間となる位置に配置されることを特徴とする。
このような請求項6の特徴を有する本発明によれば、係合機構に対する第二の安定化機構のより良い配置の一つを提供することができる。
請求項7に記載の本発明は、請求項1に記載のカバーとブロック部材との係合構造において、前記第一の安定化機構は、前記開口部の縁内面に形成されるカバー側斜面と、該カバー側斜面を摺動する形状に形成される前記ブロック部材のブロック側斜面とを有する機構として形成されることを特徴とする。
このような請求項7の特徴を有する本発明によれば、第一の安定化機構のより良い構成及び構造の一つを提供することができる。
また、上記課題を解決するためになされた請求項8に記載の本発明の電子部品モジュールは、複数の電子部品が実装された基板と、開口部を有する有底筒状のカバーと、前記基板を保持した状態で前記カバーの前記開口部に挿入されるブロック部材と、該ブロック部材を前記開口部に係合させるための係合機構と、該係合機構の係合状態を安定させるための係合安定化機構とを備え、前記カバーと前記ブロック部材との係合構造に関しては、請求項1、2、3、4、5、6又は7に記載のカバーとブロック部材との係合構造が採用されることを特徴とする。
このような請求項8の特徴を有する本発明によれば、カバーとブロック部材との間で係合状態が安定することから、より良い電子部品モジュールを提供することができる。
また、上記課題を解決するためになされた請求項9に記載の本発明の電気接続箱は、請求項8に記載の電子部品モジュールと、該電子部品モジュールが組み付けられるフレームと、該フレームのフレーム開口部を覆う蓋部材とを備えることを特徴とする。
このような請求項9の特徴を有する本発明によれば、上記効果の電子部品モジュールを備えることから、より良い電気接続箱を提供することができる。
また、上記課題を解決するためになされた請求項10に記載の本発明のワイヤハーネスは、端末に請求項9に記載の電気接続箱を備えて自動車に配索されることを特徴とする。
このような請求項10の特徴を有する本発明によれば、上記効果の電子部品モジュール及び電気接続箱を備えることから、より良いワイヤハーネスを提供することができる。
また、上記課題を解決するためになされた請求項11に記載の本発明のワイヤハーネスは、端末に請求項8に記載の電子部品モジュールを備えて自動車に配索されることを特徴とする。
このような請求項11の特徴を有する本発明によれば、上記効果の電子部品モジュールを備えることから、より良いワイヤハーネスを提供することができる。
請求項12に記載の本発明は、請求項11に記載のワイヤハーネスにおいて、前記電子部品モジュールのカバーには、前記自動車に設けられたブラケットに対し着脱自在なブラケット着脱部が形成されることを特徴とする。
このような請求項12の特徴を有する本発明によれば、電子部品モジュールの自動車への取り付けを容易にすることができる。
本発明のカバーとブロック部材との係合構造によれば、係合機構と共に第一の安定化機構及び第二の安定化機構を備えることから、係合機構による係合状態を安定させることができるという効果を奏する。また、本発明の電子部品モジュール、電気接続箱、及び、ワイヤハーネスによれば、上記効果の構造、すなわちカバーとブロック部材との係合構造を採用することから、より良いものを提供することができるという効果を奏する。
本発明の電子部品モジュールの一実施形態を示す斜視図である(実施例1)。 図1の電子部品モジュールを矢印T方向から見た状態の斜視図である。 電子部品モジュールの構成を示す分解斜視図である。 図2の電子部品モジュールを矢印A方向から見た状態の図である。 図4のB−B線の位置での係合機構を示す断面図である。 カバーを示す図であり、(a)は図3の開口部側の拡大斜視図、(b)は(a)の矢印C方向から見た状態の図である。 カバー側ロック部を示す図であり、(a)は図6の円Dの拡大図、(b)は(a)に対する斜視図である。 第二の安定化機構の凸部を示す図であり、(a)は図6の円Eの拡大図、(b)は(a)のF−F線断面図である。 コネクタブロックを示す図であり、(a)は図3の拡大斜視図、(b)は(a)の矢印G方向から見た状態の図である。 コネクタブロックを示す図であり、(a)は図9の矢印H方向から見た状態の図、(b)は図9の矢印I方向から見た状態の図である。 コネクタブロックを示す図であり、(a)は図9の矢印J方向から見た状態の斜視図、(b)は(a)の矢印M方向から見た状態の図である。 ブロック側ロック部を示す図であり、(a)は図9の円Kの拡大図、(b)は図9の円Lの拡大図である。 第二の安定化機構及び第一の安定化機構を示す図であり、(a)は図11の円Nの拡大図、(b)は断面図である。 図13のO−O線断面図である。 図13のU−U線断面図である。 第一の安定化機構の変形例を示す図であり、(a)は係合機構に生じるガタに応じた過剰挿入を示す図、(b)は(a)のV−V線断面図、(c)はガタ詰め状態を示す図、(d)は(c)のW−W線断面図である。
電子部品モジュールは、複数の電子部品が実装された基板と、開口部を有する有底筒状のカバーと、基板を保持した状態でカバーの開口部に挿入されるコネクタブロック(ブロック部材)と、このコネクタブロックを開口部に係合させるための係合機構と、係合機構の係合状態を安定させるための係合安定化機構とを備えて構成される。係合安定化機構における第一の安定化機構は、開口部に対しコネクタブロックが挿入される際に係合機構に生じるガタに応じた過剰挿入を許容するような機構、且つ、係合機構の係合後に前記過剰挿入を元に戻すような機構として形成される。係合安定化機構における第二の安定化機構は、開口部に対しコネクタブロックが挿入される際にスライド係合するような機構、且つ、スライド係合の後にカバーの壁内面がコネクタブロックの側部外面から離れるのを規制するような機構として形成される。
以下、図面を参照しながら実施例1を説明する。図1は本発明の電子部品モジュールの一実施形態を示す斜視図である。また、図2は図1の電子部品モジュールを矢印T方向から見た状態の斜視図、図3は電子部品モジュールの構成を示す分解斜視図、図4は図2の電子部品モジュールを矢印A方向から見た状態の図、図5は図4のB−B線の位置での係合機構を示す断面図、図6はカバーを示す図、図7はカバー側ロック部を示す図、図8は第二の安定化機構の凸部を示す図である。また、図9〜図11はコネクタブロックを示す図、図12はブロック側ロック部を示す図、図13は第二の安定化機構及び第一の安定化機構を示す図、図14は図13のO−O線断面図、図15は図13のU−U線断面図である。
尚、図1ないし図3の矢印Pは上下方向、矢印Qは左右方向、矢印Rは前後方向を示すものとする(向きは一例であるものとする)。
<電子部品モジュール1について>
図1において、電子部品モジュール1は、自動車に配索されたワイヤハーネス2の所定の端末3に配設される。別な言い方をすれば、電子部品モジュール1は、端末3に設けられた複数のコネクタ(図示省略)に対しコネクタ接続され、この接続状態で自動車の所定位置に搭載される。電子部品モジュール1の搭載先としては、自動車に設けられたブラケット4が一例として挙げられる。電子部品モジュール1は、ブラケット4に対し着脱自在に組み付けることができるように形成される。
尚、電子部品モジュール1は、次のような搭載であってもよいものとする。すなわち、電子部品モジュール1と、この電子部品モジュール1が組み付けられるフレームと、フレームのフレーム開口部を覆う蓋部材とを備えて電気接続箱を構成し、そして、この電気接続箱をワイヤハーネスの端末に設けた上で自動車に組み付けるような搭載であってもよいものとする。
<電子部品モジュール1の構成について>
図1ないし図4において、電子部品モジュール1は、基板5と、カバー6と、コネクタブロック7(ブロック部材)とを備えて構成される。また、電子部品モジュール1は、カバー6及びコネクタブロック7を係合させるための係合機構8(図5参照)と、この係合機構8の係合状態を安定させるための係合安定化機構9とを備えて構成される。尚、本実施例の電子部品モジュール1は、複数のコネクタ(図示省略)に対しコネクタ接続されることから、特許請求の範囲に記載された「ブロック部材」を「コネクタブロック7」と呼ぶものとする。
<基板5について>
図3において、基板5は、平面視矩形の板状部材となる基板本体10を有する。基板本体10は、この下側の面である裏面に図示しない所望の回路が形成される。また、基板本体10には、小さな貫通孔(図示省略)が多数形成される。このような基板本体10の表面側には、上記貫通孔を用いて複数の電子部品(例えばリレーや抵抗等)が実装される。電子部品は、上記裏面側で半田付けにより上記回路に接続される。また、基板本体10の表面側には、複数のピン端子11も設けられる。ピン端子11は、上記貫通孔に差し込まれ、半田付けにより上記回路に接続される。ピン端子11は、この基端側が基板本体10の基板前部12に配置されるとともに、先端側が基板前部12の端部13よりも外側に突出するようなL字の形状に形成される。ピン端子11の先端側は、コネクタブロック7を貫通し、コネクタブロック7でコネクタ接続を行えるように配置される。
<カバー6について>
図1、図2、図3、及び図6において、カバー6は、樹脂成形品であって、開口部14及び内部収容空間Sを有する有底の筒状(箱形状)に形成される。具体的には、カバー6は、略長方形に開口する開口部14と、この開口部14を形成するための四つの壁15と、開口部14において形成される四つの隅部16と、カバー6の底に相当する位置(本実施例の向きでは天井の位置になる)の壁17とを有する有底の筒状(箱形状)に形成される。カバー6は、基板5を収容して保護することができるような有底の筒状(箱形状)に形成される。また、カバー6は、コネクタブロック7を開口部14に係合させて蓋をするような有底の筒状(箱形状)に形成される。
<開口部14について>
図3及び図6において、開口部14は、四つの壁15及び四つの隅部16により略長方形状に開口する部分に形成される。また、開口部14は、コネクタブロック7の形状に合わせて開口する部分に形成される。このような開口部14の内面には、カバー6側の係合機構8であるカバー側ロック部18と、同じくカバー6側の係合安定化機構9である後述の凸部30とが、複数配置形成される。尚、開口部14とは、この開口縁のみならずコネクタブロック7が挿入される範囲の部分も含めて「開口部」と言うものとする。
<四つの壁15について>
図3及び図6において、四つの壁15の「四つ」とは、矢印Rの前後方向に所定の間隔をあけて存在する第一壁19及び第二壁20の二つと、矢印Qの左右方向に所定の間隔をあけて存在する第三壁21及び第四壁22の二つの、合計四つのことである。第一壁19及び第二壁20は、図からも分かるように、第三壁21及び第四壁22よりも大きな壁に形成される。第一壁19及び第二壁20は、基板5の平面視の大きさに合わせて形成される。一方、第三壁21及び第四壁22は、細長い長方形の壁に形成される。第三壁21及び第四壁22は、基板5の表裏方向の大きさに合わせて形成される。四つの壁15は、開口部14の側で、各壁の間に四つの隅部16(後述する)がそれぞれ介在するように形成される。また、開口部14でない側では、各壁が連続するように形成される。
<ブラケット着脱部23について>
図1ないし図3において、四つの壁15のうちの第一壁19には、自動車に設けられたブラケット4に対し着脱自在に組み付けられるブラケット着脱部23が一体に形成される。尚、図に示すブラケット着脱部23の配置や形状は一例であるものとする。
<四つの隅部16について>
図2、図3、及び図6において、四つの隅部16は、開口部14における四つの壁15の連続部分に配置形成される。また、四つの隅部16は、コネクタブロック7の後述する四つの角部44(図10参照)に対向するテーパ状の部分に形成される。四つの隅部16は、四つの壁15と比べて十分に長さの短い部分に形成される。
<カバー側ロック部18について>
図4ないし図7において、カバー側ロック部18は、上記の如く、カバー6側に形成される係合機構8である。カバー側ロック部18は、開口部14における第一壁19に一つ、第二壁20に二つ形成される(カバー側ロック部18の配置及び数は一例であるものとする)。カバー側ロック部18は、第一壁19及び第二壁20の内面から内方に突出するような略爪状の凸部に形成される。このようなカバー側ロック部18には、曲面状(又はテーパ状)の案内面24と、後述するブロック側ロック部49に引っ掛かる係止面25とが形成される。カバー側ロック部18は、ブロック側ロック部49に引っ掛かると、図5に示す如くの係合状態が形成される。尚、この係合状態は、本発明の特徴である係合安定化機構9にて安定した状態に保たれる。
<係合安定化機構9の構成について>
図4において、係合安定化機構9は、第一の安定化機構26と、第二の安定化機構27の、二つの機構にて構成される。本実施例の係合安定化機構9は、第二の安定化機構27に対し第一の安定化機構26が一体化したような状態に形成される。別な言い方をすれば、第一の安定化機構26が第二の安定化機構27に集約化されたような状態に形成される(一例であるものとする。例えば後述する実施例2の状態に形成されてもよいものとする)。第一の安定化機構26は、カバー6側の部分と、コネクタブロック7側の部分とに分かれて構成される。また、第二の安定化機構27も同様に、カバー6側の部分と、コネクタブロック7側の部分とに分かれて構成される。尚、図4における引用符号28は、第二の安定化機構29に対し第一の安定化機構26が一体化した係合安定化機構を示すものとする。係合安定化機構28は、上記係合安定化機構9と基本的に同様の機能を有するものとする。
<第二の安定化機構27のカバー6側の部分について>
図4、図6、及び図8において、第二の安定化機構27のカバー6側の部分は、引用符号30で示す一対の凸部が該当する。一対の凸部30は、開口部14における第一壁19の壁内面31に配置形成される。また、一対の凸部30は、同じく第一壁19の壁内面31に配置されるカバー側ロック部18の両側に所定の間隔をあけて配置形成される。一対の(二つの)凸部30は同じ形状であるので、以下、片方の凸部30について説明をする。
<凸部30について>
図8において、凸部30は、一対の第二縦リブ32と、一対の第二横リブ33と、奥部34とを有して図示形状に形成される。一対の第二縦リブ32は、第一壁19の壁内面31に直交し、真っ直ぐ下に短くのびる縦リブ状の部分に形成される。一対の第二縦リブ32は、後述する凹部53(図13参照)に対し挿入される部分として形成される。また、一対の第二縦リブ32は、凹部53の後述する第一横リブ63(図13参照)の両端位置に合わせて配置される部分に形成される。一方、一対の第二横リブ33は、一対の第二縦リブ32の下端にそれぞれ連続する部分に形成される。一対の第二横リブ33は、第一壁19の壁内面31に対して平行な横リブ状の部分に形成される。一対の第二横リブ33は、第一横リブ63と後述する凹底面57(図13参照)との間に挿入される部分として形成される。凸部30を構成する一対の第二縦リブ32と、一対の第二横リブ33は、断面略L字状で互いが向き合うような一対のL字リブ35に形成される。奥部34は、一対のL字リブ35に対し剛性を持たせることができる部分(向き合ったL字を開き難くする部分)に形成される。
以上の凸部30における引用符号36は、一対の第二横リブ33間のスリットを示す。また、引用符号37は、案内用斜面を示す。この案内用斜面37は、後述する一対の第一のガタ詰めリブ64(図13参照)に対する案内面として形成される。凸部30における引用符号38は、カバー側斜面を示す。このカバー側斜面38は、第一の安定化機構26のカバー6側の部分として形成される。
<第二の安定化機構29のカバー6側の部分について>
図6において、第二の安定化機構29のカバー6側の部分は、係合安定化機構28(図4参照)を構成する。第二の安定化機構29のカバー6側の部分は、凸部69として形成される。この凸部69は、開口部14における第二壁20の中央位置で壁内面31に配置形成される。凸部69は、第二壁20の壁内面31に配置される一対のカバー側ロック部18の間に配置形成される。凸部69は、特に符号を付さないが、一対の第二縦リブと、一対の第二横リブと、奥部とを有して図示形状に形成される。
<第一の安定化機構26のカバー6側の部分について>
図8おいて、第一の安定化機構26のカバー6側の部分は、本実施例において、凸部30に配置されるカバー側斜面38である。このカバー側斜面38は、第一の安定化機構26のコネクタブロック7側の部分(後述するブロック側斜面67(図15参照))から「押し戻そうとする力」を受ける部分として形成される。
<コネクタブロック7(ブロック部材)について>
図2、図3、図4、図9、図10、及び図11において、コネクタブロック7は、基板5の基板前部12に組み付けられて電子部品モジュール1でのコネクタ接続を行うことができるように形成される。このようなコネクタブロック7は、樹脂成形品であるブロック本体39を有する。コネクタブロック7は、ブロック本体39に対し基板5のピン端子11の先端側が貫通することにより、コネクタとして機能するように形成される。コネクタブロック7は、ブロック本体39と、ピン端子11(の先端側)とにより形成される。
<ブロック本体39について>
図2、図3、図4、図9、図10、及び図11において、ブロック本体39には、三種類のコネクタ接続部40〜42が形成される。コネクタ接続部40〜42は、ワイヤハーネス2(図1参照)の図示しないコネクタに対しコネクタ接続を行えるようにするための部分であって、キャビティ形状に形成される。コネクタ接続部40〜42の各内部には、ピン端子11の先端側が突出する。
ブロック本体39の側部は、四つの側部43と、四つの角部44とを有する図示形状に形成される。ブロック本体39の側部は、カバー6の開口部14の形状に合わせて形成される。ブロック本体39は、カバー6に比べ撓み難いブロック状の部材に形成される。
<四つの側部43について>
図9ないし図11において、四つの側部43は、カバー6の開口部14における第一壁19及び第二壁20に対向する第一側部45及び第二側部46と、同じく開口部14における第三壁21及び第四壁22に対向する第三側部47及び第四側部48とで構成される。第一側部45及び第二側部46には、係合機構8(図4参照)のコネクタブロック7側の部分であるブロック側ロック部49が複数形成される。また、第一側部45及び第二側部46には、係合安定化機構9(図4参照)のコネクタブロック7側の部分と、係合安定化機構28(図4参照)のコネクタブロック7側の部分とがそれぞれ形成される。
尚、係合安定化機構9(図4参照)のコネクタブロック7側の部分とは、第二の安定化機構27及び第一の安定化機構26のコネクタブロック7側の部分のことであり、係合安定化機構28(図4参照)のコネクタブロック7側の部分とは、第一の安定化機構26及び第二の安定化機構29のコネクタブロック7側の部分のことである。
<ブロック側ロック部49について>
図5、図9、図10、図11、及び図12において、ブロック側ロック部49は、上記の如く、コネクタブロック7側に形成される係合機構8である。ブロック側ロック部49は、カバー6の開口部14におけるカバー側ロック部18と係合する部分であって、カバー側ロック部18の位置に合わせて配置形成される。ブロック側ロック部49は、第一側部45及び第二側部46の外面を一段下げた部分の底50から外方に突出するような略爪状の凸部に形成される。このようなブロック側ロック部49には、テーパ状の案内面51と、カバー側ロック部18に引っ掛かる係止面52とが形成される。
<四つの角部44について>
図9ないし図11において、四つの角部44は、カバー6の開口部14における四つの隅部16(図6参照)に対向する形状の部分に形成される。
<第二の安定化機構27のコネクタブロック7側の部分について>
図9ないし図11において、第二の安定化機構27のコネクタブロック7側の部分は、引用符号53で示す一対の凹部が該当する。一対の凹部53は、第一側部45に配置形成される。また、一対の凹部53は、カバー6の一対の凸部30(図6参照)の位置に合わせて配置形成される。一対の(二つの)凹部53は同じ形状であるので、以下、片方の凹部53について説明をする。
<凹部53について>
図11及び図13において、凹部53は、第一側部45を凹ませるような凹み部分に形成される。また、凹部53は、ブロック本体39の背面54を開口させるとともに、正面55は開口させないような凹み部分に形成される。凹部53は、第一側部45の外面に対し面一な開口面になる一対の凹開口56(後述するT字リブ60が形成されるために一対になってしまう)と、底の部分になる凹底面57と、一対の凹側面58と、後述する凸部挿入用開口61から見て奥側になる凹奥面59と、T字リブ60と、一対の凸部挿入用開口61とを有して図示形状に形成される。凹部53は、一対の凸部挿入用開口61を介してカバー6の凸部30が挿入されると、この凸部30の一対のL字リブ35がT字リブ60にガイドされてスライドするような部分に形成される。
<T字リブ60について>
図13において、T字リブ60は、凹部53の凹底面57の中央から一対の凹開口56がある側に向けて突出する第一縦リブ62と、一対の凹開口56の位置で第一縦リブ62に連続する第一横リブ63とを有する、断面略T字状に形成される。T字リブ60は、一対の凸部挿入用開口61から凹奥面59まで真っ直ぐのびるように形成される。T字リブ60は、凹奥面59に一体化し十分な剛性を有する部分に形成される。
図13及び図14において、T字リブ60の第一横リブ63には、一対の第一のガタ詰めリブ64が形成される。一対の第一のガタ詰めリブ64は、第一横リブ63の両端近傍に配置形成される。一対の第一のガタ詰めリブ64は、凸部挿入用開口61から見て奥側に配置形成される(図5の係合機構8による係合状態の形成のために奥側の配置となる)。一対の第一のガタ詰めリブ64は、凸部挿入用開口61側の端部に案内用斜面65を有し、凹奥面59までは断面略蒲鉾形状で真っ直ぐのびるように形成される。一対の第一のガタ詰めリブ64は、凸部30の一対のL字リブ35を圧入状態にする部分に形成される。尚、圧入状態にすればガタツキをなくすことができることから、後述する効果の他に、異音防止効果を持たせることができるのは勿論である。
一対の第一のガタ詰めリブ64は、コネクタブロック7の第一側部45の外面、及び、カバー6の第一壁19の壁内面31同士を近づける方向に作用させる部分に形成される。尚、互いに向き合う一対のL字リブ35が離間するような開きが生じてしまうと、第一側部45の外面及び第一壁19の壁内面31同士のクリアランスが僅かながら広がってしまう可能性があるが、その広がり(開き)は、一対の凹側面58に配置形成される一対の第二のガタ詰めリブ66にて阻止される。一対の第二のガタ詰めリブ66は、一対のL字リブ35が離間方向に変形しないように規制する部分に形成される。
第一側部45の外面及び第一壁19の壁内面31同士が近づくことにより、図5の係合機構8においては係合外れが起こることがない。従って、係合機構8による係合状態を安定させることができるという構造(カバー6とコネクタブロック7との係合構造)であることが分かる。
一対のL字リブ35とT字リブ60の構造から、仮に第一壁19の壁内面31が第一側部45の外面から離れようとしても(カバー6が開こうとしても)、T字リブ60が一対のL字リブ35の移動を規制できることから、図5の係合機構8において係合外れが起こることはない。従って、係合機構8による係合状態を安定させることができるという構造(カバー6とコネクタブロック7との係合構造)であることが分かる。
<第一の安定化機構26のコネクタブロック7側の部分について>
図13ないし図15おいて、第一の安定化機構26のコネクタブロック7側の部分は、上記一対の第二のガタ詰めリブ66(後述するブロック側斜面67)が該当する。一対の第二のガタ詰めリブ66は、一対のL字リブ35のカバー側斜面38に対し「押し戻そうとする力」を与えるような部分に形成される。一対の第二のガタ詰めリブ66は、上記「押し戻そうとする力」を与えるために、ブロック側斜面67をそれぞれ有する。このブロック側斜面67は、カバー側斜面38が摺動する斜面形状(図15参照)に形成される。
一対の第二のガタ詰めリブ66により一対のL字リブ35が押し戻されるような状態になると、図5の係合機構8においては、カバー側ロック部18の係止面25及びブロック側ロック部49の係止面52の面同士が接触し(又は、微小な隙間で対向し)、係合ガタがない状態になる。従って、係合機構8による係合状態を安定させることができるという構造(カバー6とコネクタブロック7との係合構造)であることが分かる。
<第二の安定化機構29及び第一の安定化機構26のコネクタブロック7側の部分について>
図11において、第二の安定化機構29のコネクタブロック7側の部分は、係合安定化機構28(図4参照)を構成し、引用符号68で示す凹部が該当する。凹部68は、相手側の凸部69(図6参照)に合わせて配置形成される。凹部68は、特に符号を付さないが、一対の凹開口と、凹底面と、一対の凹側面と、凹奥面と、T字リブと、一対の凸部挿入用開口とを有して図示形状に形成される。また、凹部68は、一対の第二のガタ詰めリブ66を有して図示形状に形成される。一対の第二のガタ詰めリブ66は、ブロック側斜面67を有して第一の安定化機構26を構成する。
<カバー6とコネクタブロック7との係合構造について>
以上、図1ないし図15を参照しながら説明してきたように、本発明の一実施形態である「カバー6とコネクタブロック7との係合構造」によれば、カバー6とコネクタブロック7とを係合させる係合機構8と共に、第一の安定化機構26及び第二の安定化機構27を備えることから、これら二つの機構により、係合機構8に生じるガタのガタ詰めをすることや、カバー6の第一壁19の壁内面31とコネクタブロック7の第一側部45の外面との開きを規制して係合機構8の外れ防止をすることができる。すなわち、係合機構8による係合状態を安定させることができるという効果を奏する。
また、係合機構8と共に、第一の安定化機構26及び第二の安定化機構29を備えることから、これら二つの機構により、係合機構8に生じるガタのガタ詰めをすることや、カバー6の第二壁20の壁内面31とコネクタブロック7の第二側部46の外面との開きを規制して一対の係合機構8の外れ防止をすることができる。すなわち、一対の係合機構8による係合状態を安定させることができるという効果を奏する。
この他、電子部品モジュール1、図示しない電気接続箱、及び、ワイヤハーネス2によれば、上記効果の構造、すなわち「カバー6とコネクタブロック7との係合構造」を採用することから、より良いものを提供することができるという効果を奏する。
以下、図面を参照しながら実施例2を説明する。図16は第一の安定化機構の変形例を示す図であり、(a)は係合機構に生じるガタに応じた過剰挿入を示す図、(b)は(a)のV−V線断面図、(c)はガタ詰め状態を示す図、(d)は(c)のW−W線断面図である。
<カバー70とコネクタブロック71との係合構造について>
図16(a)において、カバー70の開口部には、コネクタブロック71が挿入され、そして係合する。係合機構72は、カバー70に形成された矩形の孔形状のカバー側ロック部73と、コネクタブロック71に形成された凸形状のブロック側ロック部74とが係合する機構である。孔形状のカバー側ロック部73と、凸形状のブロック側ロック部74との係合の場合、通常、過剰挿入(オーバーストローク)が必要になる。この過剰挿入によって寸法Xで示す係合ガタが生じてしまう。係合ガタは、係合機構72による係合状態に影響を来す虞がある。そのため、実施例2では上述の実施例1と異なる第一の安定化機構75を備えて、係合機構72による係合状態の安定を図るようになっている。
<第一の安定化機構75について>
図16(b)において、カバー70の端部には、斜面形状のカバー側斜面76が形成される。また、コネクタブロック71にも斜面形状のブロック側斜面77が形成される。ブロック側斜面77は、カバー側斜面76が上記挿入の方向に摺動するような斜面に形成される。カバー70の開口部にコネクタブロック71が挿入され、この時に過剰挿入(オーバーストローク)が行われると、上記摺動によりカバー70の端部は若干持ち上げられたような状態になる。そしてこの後に、カバー側ロック部73とブロック側ロック部74とが係合すると、上記若干持ち上げられた状態のカバー70の端部が、図16(c)及び(d)に示す如く、元の状態に戻ろうとする。その際、上記とは逆方向に摺動するようになることから(あたかもブロック側斜面77によりカバー側斜面76が押し戻されるような状態になることから)、上記係合ガタは吸収される。従って、係合機構72による係合状態の安定を図ることができる。
以上、図16を参照しながら説明してきたように、実施例2の第一の安定化機構75も実施例1のものと同様に有効である。
この他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
1…電子部品モジュール、 2…ワイヤハーネス、 3…端末、 4…ブラケット、 5…基板、 6…カバー、 7…コネクタブロック(ブロック部材)、 8…係合機構、 9…係合安定化機構、 10…基板本体、 11…ピン端子、 12…基板前部、 13…端部、 14…開口部、 15…四つの壁、 16…四つの隅部、 17…壁、 18…カバー側ロック部、 19…第一壁、 20…第二壁、 21…第三壁、 22…第四壁、 23…ブラケット着脱部、 24…案内面、 25…係止面、 26…第一の安定化機構、 27…第二の安定化機構、 28…係合安定化機構、 29…第二の安定化機構、 30…凸部、 31…壁内面、 32…第二縦リブ、 33…第二横リブ、 34…奥部、 35…L字リブ、 36…スリット、 37…案内用斜面、 38…カバー側斜面、 39…ブロック本体、 40〜42…コネクタ接続部、 43…四つの側部、 44…四つの角部、 45…第一側部、 46…第二側部、 47…第三側部、 48…第四側部、 49…ブロック側ロック部、 50…底、 51…案内面、 52…係止面、 53…凹部、 54…背面、 55…正面、 56…凹開口、 57…凹底面、 58…凹側面、 59…凹奥面、 60…T字リブ、 61…凸部挿入用開口、 62…第一縦リブ、 63…第一横リブ、 64…第一のガタ詰めリブ、 65…案内用斜面、 66…第二のガタ詰めリブ、 67…ブロック側斜面、 68…凹部、 69…凸部、 70…カバー、 71…コネクタブロック(ブロック部材)、 72…係合機構、 73…カバー側ロック部、 74…ロック側ロック部、 75…第一の安定化機構、 76…カバー側斜面、 77…ブロック側斜面


Claims (12)

  1. 略矩形の開口部を有する有底筒状のカバーと、該カバーの前記開口部に挿入されるブロック部材と、該ブロック部材を前記開口部に係合させるための係合機構と、該係合機構の係合状態を安定させるための係合安定化機構とを備え、
    該係合安定化機構は、少なくとも第一の安定化機構と、第二の安定化機構とを有するような機構であり、
    前記第一の安定化機構は、前記開口部に対し前記ブロック部材が挿入される際に前記係合機構に生じるガタに応じた過剰挿入を許容するような機構、且つ、前記係合機構の係合後に前記過剰挿入を元に戻すような機構として形成され、
    前記第二の安定化機構は、前記開口部に対し前記ブロック部材が挿入される際にスライド係合するような機構、且つ、前記スライド係合の後に前記カバーの壁内面が前記ブロック部材の側部外面から離れるのを規制するような機構として形成される
    ことを特徴とするカバーとブロック部材との係合構造。
  2. 請求項1に記載のカバーとブロック部材との係合構造において、
    前記第二の安定化機構は、前記ブロック部材の前記側部外面及び前記カバーの前記壁内面のいずれか一方に形成される凹部と、いずれか他方に形成される凸部とを有し、
    前記凹部には、該凹部の凹底面の略中央から凹開口に向けて突出する第一縦リブと、前記凹開口の位置で前記第一縦リブに連続する第一横リブとを有する、断面略T字状のT字リブが形成されるとともに、前記凸部の挿入部分になる凸部挿入用開口が形成され、
    前記凸部は、前記凹開口における前記第一横リブの両端位置で前記凸部挿入用開口を介して前記凹部に挿入される一対の第二縦リブと、前記凹底面及び前記第一横リブの間に挿入されるように前記一対の第二縦リブにそれぞれ連続する一対の第二横リブとを有する、断面略L字状の一対のL字リブに形成される
    ことを特徴とするカバーとブロック部材との係合構造。
  3. 請求項2に記載のカバーとブロック部材との係合構造において、
    前記凹部には、前記ブロック部材の前記側部外面及び前記カバーの前記壁内面同士を近づける方向に作用する一対の第一のガタ詰めリブが形成され、該一対の第一のガタ詰めリブは、前記凸部における前記一対の第二横リブが接触する位置に配置形成される
    ことを特徴とするカバーとブロック部材との係合構造。
  4. 請求項2又は3に記載のカバーとブロック部材との係合構造において、
    前記凹部の凹側面には、一対の第二のガタ詰めリブが配置形成され、該一対の第二のガタ詰めリブは、前記凸部である前記一対のL字リブが離間方向に変形しないように規制する形状に形成される
    ことを特徴とするカバーとブロック部材との係合構造。
  5. 請求項4に記載のカバーとブロック部材との係合構造において、
    前記一対の第二のガタ詰めリブは、前記第一の安定化機構としての機能を有するように形成される
    ことを特徴とするカバーとブロック部材との係合構造。
  6. 請求項1、2、3、4又は5に記載のカバーとブロック部材との係合構造において、
    前記第二の安定化機構は、前記係合機構の両側となる位置に配置される、及び/又は、二つの前記係合機構の間となる位置に配置される
    ことを特徴とするカバーとブロック部材との係合構造。
  7. 請求項1に記載のカバーとブロック部材との係合構造において、
    前記第一の安定化機構は、前記開口部の縁内面に形成されるカバー側斜面と、該カバー側斜面を摺動する形状に形成される前記ブロック部材のブロック側斜面とを有する機構として形成される
    ことを特徴とするカバーとブロック部材との係合構造。
  8. 複数の電子部品が実装された基板と、開口部を有する有底筒状のカバーと、前記基板を保持した状態で前記カバーの前記開口部に挿入されるブロック部材と、該ブロック部材を前記開口部に係合させるための係合機構と、該係合機構の係合状態を安定させるための係合安定化機構とを備え、
    前記カバーと前記ブロック部材との係合構造に関しては、請求項1、2、3、4、5、6又は7に記載のカバーとブロック部材との係合構造が採用される
    ことを特徴とする電子部品モジュール。
  9. 請求項8に記載の電子部品モジュールと、該電子部品モジュールが組み付けられるフレームと、該フレームのフレーム開口部を覆う蓋部材とを備える
    ことを特徴とする電気接続箱。
  10. 端末に請求項9に記載の電気接続箱を備えて自動車に配索される
    ことを特徴とするワイヤハーネス。
  11. 端末に請求項8に記載の電子部品モジュールを備えて自動車に配索される
    ことを特徴とするワイヤハーネス。
  12. 請求項11に記載のワイヤハーネスにおいて、
    前記電子部品モジュールのカバーには、前記自動車に設けられたブラケットに対し着脱自在なブラケット着脱部が形成される
    ことを特徴とするワイヤハーネス。


JP2018194887A 2018-10-16 2018-10-16 カバーとブロック部材との係合構造、電子部品モジュール、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス Active JP6989472B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194887A JP6989472B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 カバーとブロック部材との係合構造、電子部品モジュール、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
US16/600,413 US11329462B2 (en) 2018-10-16 2019-10-11 Engagement structure of cover and block member, electronic component module, electrical connection box, and wire harness
CN201910977712.1A CN111064143B (zh) 2018-10-16 2019-10-15 盖与块部件的接合结构、电子部件模块、电气接线箱和线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194887A JP6989472B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 カバーとブロック部材との係合構造、電子部品モジュール、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020065338A true JP2020065338A (ja) 2020-04-23
JP6989472B2 JP6989472B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=70162386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194887A Active JP6989472B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 カバーとブロック部材との係合構造、電子部品モジュール、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11329462B2 (ja)
JP (1) JP6989472B2 (ja)
CN (1) CN111064143B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022159861A (ja) * 2021-04-05 2022-10-18 矢崎総業株式会社 電気接続箱、電気接続箱の製造方法、及び、ワイヤハーネス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6672374B2 (ja) * 2018-05-08 2020-03-25 矢崎総業株式会社 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6804107B2 (ja) * 2018-10-16 2020-12-23 矢崎総業株式会社 ガタツキ防止構造、電子部品モジュール、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
CN212828256U (zh) * 2019-06-05 2021-03-30 现代摩比斯株式会社 用于车辆的电子控制单元

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211996A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Yazaki Corp コネクタ
JP2013051042A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Yazaki Corp 防水コネクタ
JP2014135788A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2014217104A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2017103916A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 矢崎総業株式会社 係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱
JP2018113812A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 矢崎総業株式会社 電子部品ユニット、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4263533B2 (ja) * 2003-05-15 2009-05-13 矢崎総業株式会社 ジョイントコネクタブロック
CN100559674C (zh) * 2005-04-21 2009-11-11 株式会社自动网络技术研究所 电连接箱
ITRM20050241A1 (it) * 2005-05-17 2006-11-18 Bticino Spa Apparecchio elettrico e telaio di supporto per il montaggio a parete di detto apparecchio elettrico.
US7510407B1 (en) * 2007-12-11 2009-03-31 Delphi Technologies, Inc. Top mount filtered header assembly
JP5901638B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-13 古河電気工業株式会社 電気部品接続ユニット、及び、電気接続箱
JP6297904B2 (ja) * 2014-04-21 2018-03-20 矢崎総業株式会社 被支持部材と支持体との係止構造
JP6248058B2 (ja) 2015-04-22 2017-12-13 矢崎総業株式会社 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
CN106356780B (zh) 2016-11-18 2017-11-24 安徽江淮汽车集团股份有限公司 汽车线夹

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211996A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Yazaki Corp コネクタ
JP2013051042A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Yazaki Corp 防水コネクタ
JP2014135788A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2014217104A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2017103916A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 矢崎総業株式会社 係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱
JP2018113812A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 矢崎総業株式会社 電子部品ユニット、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022159861A (ja) * 2021-04-05 2022-10-18 矢崎総業株式会社 電気接続箱、電気接続箱の製造方法、及び、ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP6989472B2 (ja) 2022-01-05
CN111064143B (zh) 2021-09-07
US20200119532A1 (en) 2020-04-16
CN111064143A (zh) 2020-04-24
US11329462B2 (en) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020065338A (ja) カバーとブロック部材との係合構造、電子部品モジュール、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP3833495B2 (ja) 電気接続箱
JP5336259B2 (ja) 電気接続箱のブラケット構造
US20060240718A1 (en) Electrical connector with a terminal position assurance mechanism
JP2003133002A (ja) コネクタとコネクタハウジング
EP3547810A1 (en) Electronic component module, electric connection box, and wire harness
KR200436537Y1 (ko) 박스의 브라켓결합구조
JP6004189B2 (ja) 電気接続箱
JP4577061B2 (ja) 電気接続箱
CN111064144B (zh) 颤动防止结构、电子部件模块、电气接线盒和线束
CN111555065B (zh) 连接器
CN109565162B (zh) 车载部件
CN113471895B (zh) 保护器以及线束
JP4609858B2 (ja) プロテクタ
JP2019050660A (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP4262132B2 (ja) 電気接続箱のカバー固定構造
JP6861690B2 (ja) カバーとハウジングとの組付構造、及び、ヒュージブルリンクユニット
JP3898956B2 (ja) クリップの取付構造
JP3977177B2 (ja) 電気接続箱におけるリレーブロックの取付構造
JP2016096676A (ja) 電気接続箱
JP6691561B2 (ja) コネクタハウジングの取付構造
JP7048365B2 (ja) ガタツキ抑制構造、電子部品モジュール、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP4139287B2 (ja) 電気接続箱
JP2023033805A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2003257562A (ja) コネクタの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350