JP2020063357A - 湿式摩擦材用接着剤組成物 - Google Patents

湿式摩擦材用接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020063357A
JP2020063357A JP2018195641A JP2018195641A JP2020063357A JP 2020063357 A JP2020063357 A JP 2020063357A JP 2018195641 A JP2018195641 A JP 2018195641A JP 2018195641 A JP2018195641 A JP 2018195641A JP 2020063357 A JP2020063357 A JP 2020063357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
wet friction
friction material
phenol resin
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018195641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7172422B2 (ja
Inventor
裕司 鈴木
Yuji Suzuki
裕司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2018195641A priority Critical patent/JP7172422B2/ja
Publication of JP2020063357A publication Critical patent/JP2020063357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172422B2 publication Critical patent/JP7172422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】接着強度に優れるとともに、作業性、塗工性が良好な湿式摩擦材用接着剤組成物を提供する。【解決手段】レゾール型フェノール樹脂(ただし、ジメチルフェノール由来の構造単位を含むレゾール型フェノール樹脂を除く)と、ポリビニルブチラールと、多価フェノールと、を含む湿式摩擦材用接着剤組成物。前記多価フェノールが、ジヒドロキシベンゼン、トリヒドロキシベンゼン、レゾルシノール、カテコール、およびピロガロールから選択される少なくとも1つを含む、前記湿式摩擦材用接着剤組成物。前記多価フェノールが、組成物の固形分全体に対して、0.5質量%以上20質量%以下の量である、前記湿式摩擦材用接着剤組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、湿式摩擦材用接着剤組成物に関する。
オートマチック車等の自動変速機には、エンジンとトランスミッション(変速機)の間に取り付けられ、発進、停止、変速時にエンジンの力をトランスミッションに伝えたり遮断したりするために、クラッチが使用されている。摩擦材は、当該クラッチが適切に機能するために用いられるが、一般に、オイルを使用する「湿式摩擦材」と、オイルを使用しない「乾式摩擦材」とに分けられる。湿式摩擦材は、オイルを使用することにより、摩擦熱の上昇を抑制することができる。湿式摩擦材は、コアプレートと呼ばれる金属に接着剤を塗布し、フェノール樹脂等を含浸・硬化させた紙等からなる部材と接着することにより製造される。
クラッチやブレーキ等の摩擦材を作製する際に使用される接着剤には、機械的特性、電気的特性および接着性に優れた樹脂材料であるレゾール型フェノール樹脂が従来使用されている。そのため、レゾール型フェノール樹脂については、得られる湿式摩擦材の耐摩擦特性を向上させるために、接着強度等の硬化特性を改善すべく、従来から種々の検討がなされてきた。
湿式摩擦材に用いられるレゾール型フェノール樹脂として、例えば、特許文献1、2記載のものがある。特許文献1には、硬化時間を短縮し、耐熱性を得るため、レゾール型フェノール樹脂と、ポリビニルブチラール樹脂と、多価の金属塩である酢酸ニッケルまたは酢酸コバルトと、亜硝酸の金属塩または亜硝酸のエステルとを含む接着剤組成物が開示されている。
特許文献2には、優れた接着強度を示す、レゾール型フェノール樹脂と、硝酸塩又は硝酸とを含む湿式摩擦板用接着剤が開示されている。
特開2014−24881号公報 特開2006−83892号公報
近年、湿式摩擦材用の接着剤に対する要求はますます高くなっている。本発明は、高い要求に応えるべく開発されたものであり、接着強度に優れるとともに、作業性、塗工性が良好な湿式摩擦材用接着剤組成物を提供するものである。
本発明者らは、レゾール型フェノール樹脂を含む組成物に、多価フェノールを配合することにより、優れた接着力を有するとともに、使用時の取扱い性において優れた、湿式摩擦材用途に好適に使用できる接着剤が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明によれば、
レゾール型フェノール樹脂(ただし、ジメチルフェノール由来の構造単位を含むレゾール型フェノール樹脂を除く)と、
ポリビニルブチラールと、
多価フェノールと、を含む湿式摩擦材用接着剤組成物が提供される。
本発明によれば、接着強度に優れるとともに、作業性、塗工性が良好な湿式摩擦材用接着剤組成物が提供される。
本実施形態の湿式摩擦材用接着剤組成物(以下、「接着剤組成物」とも称する)は、レゾール型フェノール樹脂と、ポリビニルブチラールと、多価フェノールとを含む。以下に、各成分について説明する。
[レゾール型フェノール樹脂]
本実施形態の接着剤組成物に用いられるレゾール型フェノール樹脂としては、塩基性触媒下、フェノール類と、アルデヒド類とを反応溶媒中で公知の方法により反応させて得られるレゾール型フェノール樹脂樹脂が用いられる。ただし、本実施形態で用いられるレゾール型フェノール樹脂は、ジメチルフェノール由来の構造単位を含むレゾール型フェノール樹脂は含まない。ジメチルフェノール由来の構造単位とは、以下の式(1)で示される構造単位という。
Figure 2020063357
(式(1)において、Rはメチロール基である)。
本実施形態で用いられるレゾール型フェノール樹脂の合成のために使用されるフェノール類としては、フェノール;o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール等のクレゾール類;o−エチルフェノール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール等のエチルフェノール類;イソプロピルフェノール、ブチルフェノール、p−tert−ブチルフェノール等のブチルフェノール類;p−tert−アミルフェノール、p−オクチルフェノール、p−ノニルフェノール、p−クミルフェノール等のアルキルフェノール類;フルオロフェノール、クロロフェノール、ブロモフェノール、ヨードフェノール等のハロゲン化フェノール類;p−フェニルフェノール、アミノフェノール、ニトロフェノール、ジニトロフェノール、トリニトロフェノール等の1価フェノール置換体:及び、1−ナフトール、2−ナフトール等の1価のフェノール類;レゾルシン、アルキルレゾルシン、ピロガロール、カテコール、アルキルカテコール、ハイドロキノン、アルキルハイドロキノン、フロログルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ジヒドロキシナフタリン等の多価フェノール類などが挙げられる。これらを単独あるいは2種以上を混合して使用してもよい。
本実施形態で用いられるレゾール型フェノール樹脂の合成のために使用されるアルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ポリオキシメチレン、クロラール、ヘキサメチレンテトラミン、フルフラール、グリオキザール、n−ブチルアルデヒド、カプロアルデヒド、アリルアルデヒド、ベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、アクロレイン、テトラオキシメチレン、フェニルアセトアルデヒド、o−トルアルデヒド、サリチルアルデヒド等が挙げられる。これらは、単独で使用してもよいし、2種類以上組み合わせて使用してもよい。また、これらアルデヒド類の前駆体あるいはこれらのアルデヒド類の溶液を使用することも可能である。中でも、製造コストの観点から、ホルムアルデヒド水溶液を使用することが好ましい。
本実施形態で用いられるレゾール型フェノール樹脂の合成のために使用される塩基性触媒としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム等の炭酸塩;石灰等の酸化物;亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩;リン酸ナトリウム等のリン酸塩;アンモニア、トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ヘキサメチレンテトラミン、ピリジン等のアミン類等が挙げられる。
本実施形態で用いられるレゾール型フェノール樹脂の合成のために使用される反応溶媒としては、水が一般的であるが、有機溶媒を使用してもよい。このような有機溶媒の具体例としては、アルコール類、ケトン類、芳香族類等が挙げられる。また、アルコール類の具体例としては、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン等が挙げられる。ケトン類の具体例としては、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。芳香族類の具体例としてはとしては、トルエン、キシレン等が挙げられる。
レゾール型フェノール樹脂の形態としては、固形、水溶液、溶剤溶液、および水分散液が挙げられる。中でも、作業性が良好となる点から、メタノール、エタノール、メチルエチルケトン、およびアセトンの溶剤溶液であることが好ましい。
[ポリビニルブチラール]
ポリビニルブチラールは、酸触媒の存在下、ポリビニルアルコールをブチルアルデヒドでブチラール化することにより得られるエラストマーである。
ポリビニルブチラールの重量平均分子量は、特に限定されないが、ポリビニルブチラールの取り扱い性等の観点から、好ましくは1.0×10〜1.0×10であり、より好ましくは2.0×10〜8.0×10であり、さらに好ましくは3.3×10〜5.5×10である。
なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定されたポリスチレン換算によるものをいう。
ポリビニルブチラールの重合度は、200〜3000のものが好ましい。重合度を200以上とすることにより、十分な接着強度が得られ、重合度を3000以下とすることにより、得られる接着剤組成物の溶融時の粘度を低く抑えることができ、これにより、金属基材と摩擦材とを強固に接着することができる。
ポリビニルブチラールの含有量は、レゾール型フェノール樹脂100重量部に対し、1〜50重量部であり、好ましくは5〜30重量部である。ポリビニルブチラールの含有量を下限値以上とすることにより、十分な接着強度が得られるようになり、上限値以下とすることにより、接着剤の溶融時の粘度を低く抑えることができる。
[多価フェノール]
本実施形態の接着剤組成物は、多価フェノールを含む。多価フェノールを用いることにより、接着剤組成物の接着性をより向上させることができる。多価フェノールとしては、ジヒドロキシベンゼン、およびトリヒドロキシベンゼンが挙げられる。ジヒドロキシベンゼンとしては、レゾルシノールおよびカテコール等が挙げられ、トリヒドロキシベンゼンとしては、ピロガロール等が挙げられるがこれらに限定されない。中でも、多価フェノールは1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
接着剤組成物中の多価フェノールの量は、接着剤組成物の固形分全体に対して、0.5質量%以上20質量%以下であることが好ましい。多価フェノールを上記範囲の量で用いることにより、優れた接着性を有するとともに、取扱い性に優れた接着剤組成物を得ることができる。
本実施形態の接着剤組成物は、上記成分に加え、本発明の効果を損なわない範囲で、ニトリルブタジエンゴムおよびスチレンブタジエンゴム等のエラストマー、界面活性剤、難燃剤、酸化防止剤、着色剤、シランカップリング剤等の添加剤を加えてもよい。
実施形態の接着剤組成物は、従来の接着剤に使用されていたニッケルやコバルトといった環境負荷の高い物質を実質的に含まない。このような接着剤組成物は、これを用いて作製される摩擦板の制動時に発生する摩耗粉に環境負荷の高い物質が含まれないため、環境汚染の虞がない。
本実施形態に係る接着剤組成物は、上述した成分を、公知の方法により混合することにより得られる。接着剤組成物は、取扱い性の観点から、有機溶媒に溶解された溶液形態で提供されてもよい。有機溶媒の具体例としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなどのアルコール系有機溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系有機溶媒、トルエン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒及びこれらの混合物が挙げられる。
本実施形態の接着剤組成物は、上記成分を含むことにより、優れた接着性を有するとともに、溶剤溶解性に優れる。本実施形態の接着剤組成物は、溶解性の指標としてのメタノールトレランス(25℃)が1000%以上である。そのため、使用時の作業性および塗工性に優れる。なお、メタノールトレランスの値が高いほど、メタノールに対する溶解性が高いことを示し、湿式摩擦材用接着剤の用途においては、100%以上が求められる。
なお、メタノールトレランスは、以下のようにして測定できる。
まず、500mlのメスシリンダーに10mlの接着剤組成物を測り取り、25℃に保ち撹拌しながら、徐々にメタノールを添加して行う。接着剤組成物とメタノールの混合溶液が白濁した時点のメタノールの添加量(体積)から次式により算出する。
メタノールトレランス(%)=(メタノール添加量(ml)/接着剤組成物10ml)×100
また、本実施形態の接着剤組成物の粘度は、300mPa以上、10000mPa以下であることが好ましく、450mPa以上、8000mPa以下であることがより好ましい。かかる数値範囲とすることにより、高い接着強度を保持しつつ、作業性、塗工性を向上できる。
なお、粘度は、JIS Z8803に準拠して、E型粘度計(東機産業社製)を用いて測定される。
本実施形態の接着剤組成物は、湿式摩擦板を作製するために好適に使用される。湿式摩擦板は、金属基材(鋼板)と摩擦板とを、本実施形態の接着剤組成物を用いて接着することにより作製できる。このようにして得られた湿式摩擦板は、摩擦板と金属基材とが強固に接着され、また耐熱性に優れる。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、本発明を実施例および比較例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
[レゾール型フェノール樹脂の合成]
撹拌装置、還流冷却器及び温度計を備えた反応装置に、フェノール100重量部、37%ホルマリン水溶液117重量部(F/Pモル比=1.2)、30%アンモニア水溶液4重量部を添加し、還流条件下で40分間反応させた。その後、91kPaの減圧条件下で脱水を行いながら系内の温度が70℃に達したところでメタノールを20重量部加えて、80℃で1時間反応させた。次いで、メタノールを80重量部を加えることにより、不揮発分50%のレゾール型フェノール樹脂を得た。
得られたレゾール型フェノール樹脂100重量部と、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)13重量部と、レゾルシンを2重量部と、メタノール15重量部を溶解させて混合し、固形分全体に対してレゾルシンを3質量%含む湿式摩擦材用接着剤組成物を得た。
<実施例2>
レゾルシンをカテコールに変更した以外は、実施例1と同様にして、固形分全体に対してカテコールを3質量%含む湿式摩擦材用接着剤組成物を得た。
<比較例1>
得られたレゾール型フェノール樹脂100重量部と、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)12重量部と、メタノール12重量部を溶解させて混合し、湿式摩擦材用接着剤組成物を得た。
実施例および比較例で得られた接着剤組成物を用いて、以下の評価を行った。
・メタノールトレランス:まず、500mlのメスシリンダーに10mlの接着剤組成物を測り取り、25℃に保ち撹拌しながら、徐々にメタノールを添加した。接着剤組成物とメタノールの混合溶液が白濁した時点のメタノールの添加量(体積)から次式により算出した。結果を表1に示す。
メタノールトレランス(%)=(メタノール添加量(ml)/湿式摩擦材用接着剤組成物10ml)×100
・粘度:JIS Z8803に準拠して、E型粘度計(東機産業社製)を用いて、接着剤組成物の粘度を測定した。結果を表1に示す。
・接着強度(非剥離面積率):酸洗鋼板に、上述の接着剤組成物を塗布し、アラミド基材にフェノール樹脂を含浸・硬化させて作製した含浸紙を熱プレス(250℃、10MPa)で接着し、90℃折り曲げた時に接着面が剥離していない面積を測定し、折り曲げる前の接着面積に対する割合(%)を算出した。結果を表1に示す。
・作業性:接着剤組成物をステンレスバットに入れ、メタノールでステンレスバットを洗浄した際の洗浄作業性を、以下の基準に従って評価した。結果を表1に示す。
◎:洗浄作業性が非常に良好。
○:洗浄作業性が良好。
×:ステンレスバット内に付着物が見られ洗浄性が悪かった。
Figure 2020063357
実施例の接着剤組成物は、高い接着強度を有するとともに、作業性においても優れており、湿式摩擦材用の接着剤として好適に使用できるものであった。

Claims (6)

  1. レゾール型フェノール樹脂(ただし、ジメチルフェノール由来の構造単位を含むレゾール型フェノール樹脂を除く)と、
    ポリビニルブチラールと、
    多価フェノールと、を含む湿式摩擦材用接着剤組成物。
  2. 前記多価フェノールが、ジヒドロキシベンゼンおよびトリヒドロキシベンゼンから選択される少なくとも1つを含む、請求項1に記載の湿式摩擦材用接着剤組成物。
  3. 前記多価フェノールが、レゾルシノール、カテコール、およびピロガロールから選択される少なくとも1つを含む、請求項1または2に記載の湿式摩擦材用接着剤組成物。
  4. 前記多価フェノールが、湿式摩擦材用接着剤組成物の固形分全体に対して、0.5質量%以上20質量%以下の量である、請求項1〜3のいずれかに記載の湿式摩擦材用接着剤組成物。
  5. ニッケルおよびコバルトのいずれも実質的に含まない、請求項1〜4のいずれかに記載の湿式摩擦材用接着剤組成物。
  6. メタノールトレランス(25℃)が1000%以上である、請求項1〜5のいずれかに記載の湿式摩擦材用接着剤組成物。
JP2018195641A 2018-10-17 2018-10-17 湿式摩擦材用接着剤組成物 Active JP7172422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195641A JP7172422B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 湿式摩擦材用接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195641A JP7172422B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 湿式摩擦材用接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020063357A true JP2020063357A (ja) 2020-04-23
JP7172422B2 JP7172422B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=70386811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195641A Active JP7172422B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 湿式摩擦材用接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7172422B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022113657A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 群栄化学工業株式会社 木材用接着剤組成物、木材用接着剤キット、木質材料及びその製造方法
WO2022230956A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 株式会社カネカ 難燃性物品

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4812068B1 (ja) * 1969-11-28 1973-04-18
JPS5655732A (en) * 1979-10-11 1981-05-16 Sumitomo Electric Ind Ltd Shoe for disc brake
JPH01158022A (ja) * 1987-09-04 1989-06-21 Oji Paper Co Ltd リグニン−フェノール樹脂組成物
JPH0666335A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Toyota Motor Corp 湿式摩擦材の製造方法
JP2002173666A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Tokai Carbon Co Ltd 湿式摩擦材
JP2006083892A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Dainatsukusu:Kk 湿式摩擦板用接着剤
JP2009057418A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Dic Corp 接着用樹脂組成物
CN101824295A (zh) * 2010-05-24 2010-09-08 湖南博云汽车制动材料有限公司 一种汽车盘式刹车片用胶粘剂及其制备方法
JP2012180472A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd フレキシブルプリント配線板用接着剤組成物およびそれを用いたカバーレイフィルム
JP2014024881A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Dic Corp 接着剤組成物及び湿式摩擦板
JP2016190968A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 住友ベークライト株式会社 摩擦材用レゾール型フェノール樹脂、その製造方法、摩擦材用接着剤及び湿式摩擦板

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4812068B1 (ja) * 1969-11-28 1973-04-18
JPS5655732A (en) * 1979-10-11 1981-05-16 Sumitomo Electric Ind Ltd Shoe for disc brake
JPH01158022A (ja) * 1987-09-04 1989-06-21 Oji Paper Co Ltd リグニン−フェノール樹脂組成物
JPH0666335A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Toyota Motor Corp 湿式摩擦材の製造方法
JP2002173666A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Tokai Carbon Co Ltd 湿式摩擦材
JP2006083892A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Dainatsukusu:Kk 湿式摩擦板用接着剤
JP2009057418A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Dic Corp 接着用樹脂組成物
CN101824295A (zh) * 2010-05-24 2010-09-08 湖南博云汽车制动材料有限公司 一种汽车盘式刹车片用胶粘剂及其制备方法
JP2012180472A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd フレキシブルプリント配線板用接着剤組成物およびそれを用いたカバーレイフィルム
JP2014024881A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Dic Corp 接着剤組成物及び湿式摩擦板
JP2016190968A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 住友ベークライト株式会社 摩擦材用レゾール型フェノール樹脂、その製造方法、摩擦材用接着剤及び湿式摩擦板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022113657A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 群栄化学工業株式会社 木材用接着剤組成物、木材用接着剤キット、木質材料及びその製造方法
WO2022230956A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 株式会社カネカ 難燃性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP7172422B2 (ja) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10259902B2 (en) Resol phenolic resin for friction material, method for producing the same, adhesive for friction material, and wet friction plate
JP7172422B2 (ja) 湿式摩擦材用接着剤組成物
US9862823B2 (en) Resin composition for wet friction material, phenolic resin for wet friction material and wet friction material
JP2020063360A (ja) 湿式摩擦材用接着剤組成物
JP2020063362A (ja) 湿式摩擦材用接着剤組成物
JP2020172582A (ja) 湿式摩擦材用接着剤組成物および湿式摩擦板
JP2020063361A (ja) 湿式摩擦材用接着剤組成物
JP7351439B1 (ja) 湿式摩擦材用接着剤組成物および湿式摩擦板
JP6904500B1 (ja) 湿式摩擦材用接着剤組成物
JP7180815B2 (ja) フェノール樹脂組成物およびその製造方法
WO2023195481A1 (ja) 湿式摩擦材用接着剤組成物および湿式摩擦板
JP2023153489A (ja) 湿式摩擦材用接着剤組成物および湿式摩擦板
JP2008189749A (ja) 湿式ペーパー摩擦材用フェノール樹脂及び湿式ペーパー摩擦材
JP5361700B2 (ja) 木材用接着剤組成物及び合板
JP7338809B1 (ja) フェノール樹脂組成物および物品
JP7168121B1 (ja) 樹脂組成物
JP7211850B2 (ja) 湿式摩擦材用フェノール樹脂、フェノール樹脂組成物および湿式摩擦材
JP5035301B2 (ja) 合板用接着剤、合板接着剤用レゾール型フェノール樹脂の製造方法および用途
JP2022089312A (ja) フェノール樹脂組成物
JP2021187918A (ja) 湿式摩擦材用フェノール樹脂組成物、ならびに湿式摩擦材およびその製造方法
JP2021187919A (ja) 湿式摩擦材用樹脂組成物、ならびに湿式摩擦材およびその製造方法
JP2021187942A (ja) フェノール樹脂組成物シート、剥離フィルム付フェノール樹脂組成物シート、bステージ化フェノール樹脂複合シートの製造方法、硬化フェノール樹脂複合シートの製造方法、および炭素化フェノール樹脂複合シートの製造方法
JP2021187940A (ja) フェノール樹脂組成物シート、剥離フィルム付フェノール樹脂組成物シート、bステージ化フェノール樹脂複合シートの製造方法、硬化フェノール樹脂複合シートの製造方法、および炭素化フェノール樹脂複合シートの製造方法
WO2021241245A1 (ja) フェノール樹脂組成物シート、剥離フィルム付フェノール樹脂組成物シート、bステージ化フェノール樹脂複合シートの製造方法、硬化フェノール樹脂複合シートの製造方法、および炭素化フェノール樹脂複合シートの製造方法
JP2021031651A (ja) 摩擦材用熱硬化性接着剤シートおよび摩擦部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151