JP2020062972A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020062972A
JP2020062972A JP2018196219A JP2018196219A JP2020062972A JP 2020062972 A JP2020062972 A JP 2020062972A JP 2018196219 A JP2018196219 A JP 2018196219A JP 2018196219 A JP2018196219 A JP 2018196219A JP 2020062972 A JP2020062972 A JP 2020062972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
destination
traveling
engine
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018196219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7107155B2 (ja
Inventor
弘一 奥田
Koichi Okuda
弘一 奥田
田端 淳
Atsushi Tabata
淳 田端
河野 哲也
Tetsuya Kono
哲也 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018196219A priority Critical patent/JP7107155B2/ja
Priority to US16/598,671 priority patent/US11267452B2/en
Priority to CN201910978754.7A priority patent/CN111137304B/zh
Priority to DE102019128099.0A priority patent/DE102019128099A1/de
Publication of JP2020062972A publication Critical patent/JP2020062972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107155B2 publication Critical patent/JP7107155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/209Fuel quantity remaining in tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】車両における走行性能が制限されるときに、退避走行を適切に行う。【解決手段】S10においてフェールセイフモードが成立したと判定される場合は、S20においてフェールセイフモードの成立時に使用できるエンジンと第2回転機との状態及び車両の持つエネルギーに基づいて残走行可能距離Dfsが算出され、S30において使用可能駆動トルクTrfsが算出され、S40において自動運転による緊急目的地が設定され、S50において自動運転中であるか否かが判定される。S50の判断が否定される場合はS60において自動運転制御での目的地としてS40で設定した自動運転による緊急目的地が設定され、肯定される場合はS70において自動運転中における現在の目的地が取り消されて自動運転による緊急目的地が再設定され、S80において緊急目的地へ向かう緊急自動運転が行われる。【選択図】図8

Description

本発明は、動力源とその動力源の動力を駆動輪へ伝達する動力伝達装置とを備えた車両の制御装置に関するものである。
動力源と、前記動力源の動力を駆動輪へ伝達する動力伝達装置とを備えた車両の制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両の制御装置がそれである。この特許文献1には、加減速と操舵とを自動的に行うことで走行する自動モードでの走行中に、地図データと車両が取得したセンサデータとを比較して地図データの不備を検出した場合、運転者の運転操作に基づく手動モードでの走行が行われるまでの間、追加で取得したセンサデータに基づいて自動モードでの走行を行い、手動モードでの走行が行われないときには、自動モードでの走行によって車両を安全な場所に停車させることが開示されている。
米国特許第8521352号明細書
ところで、車両の走行に関わる何らかの部品が故障したり、その部品の機能が低下したりして、車両における走行性能が本来の性能に対して制限される場合がある。このような場合、特許文献1に示されるように、車両を安全な場所に停車させることすなわち退避走行させることが考えられる。一方で、車両の状態によって走行可能な道路状況や走行可能な距離が異なると考えられる。特許文献1に示されるような技術では、車両の状態が考慮されていない為、退避走行に改善の余地がある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、車両における走行性能が制限されるときに、退避走行を適切に行うことができる車両の制御装置を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a)動力源と、前記動力源の動力を駆動輪へ伝達する動力伝達装置とを備えた車両の、制御装置であって、(b)前記車両の状態が前記車両における走行性能が制限される状態であるか否かを判定する状態判定部と、(c)前記車両の状態に基づいて前記車両において出力可能な駆動トルクを算出する駆動トルク算出部と、(d)前記車両の状態に基づいて前記車両において走行可能な残りの距離を算出する残走行距離算出部と、(e)前記駆動トルクと前記残りの距離とに基づいて、前記車両を走行させる目的地を設定する目的地設定部と、(f)前記車両における走行性能が制限される状態であると判定された場合には、前記目的地に基づいて、加減速と操舵とを自動的に行うことで走行する自動運転制御を行う運転制御部とを、含むことにある。
また、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記動力源は、機関と回転機とを含んでおり、前記運転制御部は、前記車両の状態に基づいて、前記機関及び前記回転機のうちの少なくとも一方の動力源を用いた前記自動運転制御を行うことにある。
また、第3の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載の車両の制御装置において、前記目的地設定部は、現在走行中の道路の種類に基づいて前記目的地を設定することにある。
また、第4の発明は、前記第3の発明に記載の車両の制御装置において、前記目的地設定部は、高速道路よりも前記高速道路以外を優先して走行する経路となるように前記目的地を設定することにある。
また、第5の発明は、前記第1の発明から第4の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記目的地設定部は、予め定められた優先順位の付いた拠点のうちの前記優先順位の高い拠点を優先して前記目的地を設定することにある。
また、第6の発明は、前記第5の発明に記載の車両の制御装置において、前記目的地設定部は、予め定められた前記車両を修理する拠点を最優先の拠点として前記目的地を設定することにある。
また、第7の発明は、前記第1の発明から第6の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記運転制御部は、現在走行中の道路の種類に基づいて前記動力伝達装置を制御して前記自動運転制御を行うことにある。
また、第8の発明は、前記第1の発明から第6の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記運転制御部は、前記目的地までの経路における道路の種類に基づいて前記動力伝達装置を制御して前記自動運転制御を行うことにある。
前記第1の発明によれば、車両における走行性能が制限される状態であると判定された場合には、車両の状態に基づく出力可能な駆動トルクと走行可能な残りの距離とに基づいて車両を走行させる目的地が設定され、その目的地に基づいて加減速と操舵とを自動的に行うことで走行する自動運転制御が行われるので、車両の走行性能が制限される状態で到達可能な目的地へ向かって自動運転にて退避走行を行うことができる。よって、車両における走行性能が制限されるときに、退避走行を適切に行うことができる。
また、前記第2の発明によれば、車両の状態に基づいて機関及び回転機のうちの少なくとも一方の動力源を用いた自動運転制御が行われるので、車両の走行性能が制限される状態で到達可能な目的地へ向かって自動運転にて退避走行を行うことができる。
また、前記第3の発明によれば、現在走行中の道路の種類に基づいて目的地が設定されるので、道路の種類の違いによる車速等の走行制限を考慮した退避走行を行うことができる。
また、前記第4の発明によれば、高速道路よりも高速道路以外を優先して走行する経路となるように目的地が設定されるので、車速等の走行制限を受け難い道路を用いた退避走行を行うことができる。
また、前記第5の発明によれば、予め定められた優先順位の付いた拠点のうちの優先順位の高い拠点を優先して目的地が設定されるので、できるだけ優先順位の高い拠点へ向かって退避走行を行うことができる。
また、前記第6の発明によれば、予め定められた車両を修理する拠点を最優先の拠点として目的地が設定されるので、目的地に到達後の車両の修理を考慮した退避走行を行うことができる。
また、前記第7の発明によれば、現在走行中の道路の種類に基づいて動力伝達装置を制御して自動運転制御が行われるので、車両の走行性能が制限される状況下で、走行する道路の種類の違いを考慮した走行性能が確保され易くされる。
また、前記第8の発明によれば、目的地までの経路における道路の種類に基づいて動力伝達装置を制御して自動運転制御が行われるので、車両の走行性能が制限される状況下で、走行する道路の種類の違いを考慮した走行性能が確保され易くされる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 図1で例示した機械式有段変速部の変速作動とそれに用いられる係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表である。 電気式無段変速部と機械式有段変速部とにおける各回転要素の回転速度の相対的関係を表す共線図である。 有段変速部の変速制御に用いる変速マップと、ハイブリッド走行とモータ走行との切替制御に用いる動力源切替マップとの一例を示す図であって、それぞれの関係を示す図でもある。 使用可能駆動トルクの算出の一例を示す図である。 残走行可能距離の算出の一例を示す図である。 緊急目的地の候補の設定と緊急目的地の設定との一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち車両における走行性能が制限されるときに退避走行を適切に行う為の制御作動を説明するフローチャートである。 本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であって、図1とは別の車両を説明する図である。
本発明の実施形態において、前記動力伝達装置は、変速機を備えている。この変速機における変速比は、「入力側の回転部材の回転速度/出力側の回転部材の回転速度」である。この変速比におけるハイ側は、変速比が小さくなる側である高車速側である。変速比におけるロー側は、変速比が大きくなる側である低車速側である。例えば、最ロー側変速比は、最も低車速側となる最低車速側の変速比であり、変速比が最も大きな値となる最大変速比である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10に備えられた動力伝達装置12の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、エンジン14と第1回転機MG1と第2回転機MG2とを備えている。動力伝達装置12は、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース16内において共通の軸心上に直列に配設された、電気式無段変速部18及び機械式有段変速部20等を備えている。電気式無段変速部18は、直接的に或いは図示しないダンパーなどを介して間接的にエンジン14に連結されている。機械式有段変速部20は、電気式無段変速部18の出力側に連結されている。又、動力伝達装置12は、機械式有段変速部20の出力回転部材である出力軸22に連結された差動歯車装置24、差動歯車装置24に連結された一対の車軸26等を備えている。動力伝達装置12において、エンジン14や第2回転機MG2から出力される動力は、機械式有段変速部20へ伝達され、その機械式有段変速部20から差動歯車装置24等を介して車両10が備える駆動輪28へ伝達される。尚、以下、トランスミッションケース16をケース16、電気式無段変速部18を無段変速部18、機械式有段変速部20を有段変速部20という。又、動力は、特に区別しない場合にはトルクや力も同意である。又、無段変速部18や有段変速部20等は上記共通の軸心に対して略対称的に構成されており、図1ではその軸心の下半分が省略されている。上記共通の軸心は、エンジン14のクランク軸、後述する連結軸34などの軸心である。
エンジン14は、駆動トルクを発生することが可能な動力源として機能する機関であって、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の内燃機関である。このエンジン14は、後述する電子制御装置90によって車両10に備えられたスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置等のエンジン制御装置50が制御されることによりエンジン14の出力トルクであるエンジントルクTeが制御される。本実施例では、エンジン14は、トルクコンバータやフルードカップリング等の流体式伝動装置を介することなく無段変速部18に連結されている。
第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、電動機(モータ)としての機能及び発電機(ジェネレータ)としての機能を有する回転電気機械であって、所謂モータジェネレータである。第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、各々、車両10に備えられたインバータ52を介して、車両10に備えられた蓄電装置としてのバッテリ54に接続されており、後述する電子制御装置90によってインバータ52が制御されることにより、第1回転機MG1及び第2回転機MG2の各々の出力トルクであるMG1トルクTg及びMG2トルクTmが制御される。回転機の出力トルクは、加速側となる正トルクでは力行トルクであり、又、減速側となる負トルクでは回生トルクである。バッテリ54は、第1回転機MG1及び第2回転機MG2の各々に対して電力を授受する蓄電装置である。
無段変速部18は、第1回転機MG1と、エンジン14の動力を第1回転機MG1及び無段変速部18の出力回転部材である中間伝達部材30に機械的に分割する動力分割機構としての差動機構32とを備えている。中間伝達部材30には第2回転機MG2が動力伝達可能に連結されている。無段変速部18は、第1回転機MG1の運転状態が制御されることにより差動機構32の差動状態が制御される電気式無段変速機である。第1回転機MG1は、エンジン14の回転速度であるエンジン回転速度Neを制御可能な回転機であって、差動用回転機に相当する。第2回転機MG2は、駆動トルクを発生することが可能な動力源として機能する回転機であって、走行駆動用回転機に相当する。車両10は、走行用の動力源として、エンジン14及び第2回転機MG2を備えたハイブリッド車両である。動力伝達装置12は、動力源の動力を駆動輪28へ伝達する。尚、第1回転機MG1の運転状態を制御することは、第1回転機MG1の運転制御を行うことである。
差動機構32は、シングルピニオン型の遊星歯車装置にて構成されており、サンギヤS0、キャリアCA0、及びリングギヤR0を備えている。キャリアCA0には連結軸34を介してエンジン14が動力伝達可能に連結され、サンギヤS0には第1回転機MG1が動力伝達可能に連結され、リングギヤR0には第2回転機MG2が動力伝達可能に連結されている。差動機構32において、キャリアCA0は入力要素として機能し、サンギヤS0は反力要素として機能し、リングギヤR0は出力要素として機能する。
有段変速部20は、中間伝達部材30と駆動輪28との間の動力伝達経路の一部を構成する有段変速機としての機械式変速機構、つまり無段変速部18と駆動輪28との間の動力伝達経路の一部を構成する機械式変速機構である。中間伝達部材30は、有段変速部20の入力回転部材としても機能する。中間伝達部材30には第2回転機MG2が一体回転するように連結されているので、又は、無段変速部18の入力側にはエンジン14が連結されているので、有段変速部20は、動力源(第2回転機MG2又はエンジン14)と駆動輪28との間の動力伝達経路の一部を構成する変速機である。中間伝達部材30は、駆動輪28に動力源の動力を伝達する為の伝達部材である。有段変速部20は、例えば第1遊星歯車装置36及び第2遊星歯車装置38の複数組の遊星歯車装置と、ワンウェイクラッチF1を含む、クラッチC1、クラッチC2、ブレーキB1、ブレーキB2の複数の係合装置とを備えている、公知の遊星歯車式の自動変速機である。以下、クラッチC1、クラッチC2、ブレーキB1、及びブレーキB2については、特に区別しない場合は単に係合装置CBという。
係合装置CBは、油圧アクチュエータにより押圧される多板式或いは単板式のクラッチやブレーキ、油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成される、油圧式の摩擦係合装置である。係合装置CBは、車両10に備えられた油圧制御回路56内のソレノイドバルブSL1−SL4等から各々出力される調圧された係合装置CBの各係合圧としての各係合油圧PRcbによりそれぞれのトルク容量である係合トルクTcbが変化させられることで、各々、係合や解放などの状態である作動状態が切り替えられる。
有段変速部20は、第1遊星歯車装置36及び第2遊星歯車装置38の各回転要素が、直接的に或いは係合装置CBやワンウェイクラッチF1を介して間接的に、一部が互いに連結されたり、中間伝達部材30、ケース16、或いは出力軸22に連結されている。第1遊星歯車装置36の各回転要素は、サンギヤS1、キャリアCA1、リングギヤR1であり、第2遊星歯車装置38の各回転要素は、サンギヤS2、キャリアCA2、リングギヤR2である。
有段変速部20は、複数の係合装置のうちの何れかの係合装置である例えば所定の係合装置の係合によって、変速比(ギヤ比ともいう)γat(=AT入力回転速度Ni/出力回転速度No)が異なる複数の変速段(ギヤ段ともいう)のうちの何れかのギヤ段が形成される有段変速機である。つまり、有段変速部20は、複数の係合装置の何れかが係合されることで、ギヤ段が切り替えられるすなわち変速が実行される。有段変速部20は、複数のギヤ段の各々が形成される、有段式の自動変速機である。本実施例では、有段変速部20にて形成されるギヤ段をATギヤ段と称す。AT入力回転速度Niは、有段変速部20の入力回転部材の回転速度である有段変速部20の入力回転速度であって、中間伝達部材30の回転速度と同値であり、又、第2回転機MG2の回転速度であるMG2回転速度Nmと同値である。AT入力回転速度Niは、MG2回転速度Nmで表すことができる。出力回転速度Noは、有段変速部20の出力回転速度である出力軸22の回転速度であって、無段変速部18と有段変速部20とを合わせた全体の変速機である複合変速機40の出力回転速度でもある。複合変速機40は、エンジン14と駆動輪28との間の動力伝達経路の一部を構成する変速機である。
有段変速部20は、例えば図2の係合作動表に示すように、複数のATギヤ段として、AT1速ギヤ段(図中の「1st」)−AT4速ギヤ段(図中の「4th」)の4段の前進用のATギヤ段が形成される。AT1速ギヤ段の変速比γatが最も大きく、ハイ側のATギヤ段程、変速比γatが小さくなる。図2の係合作動表は、各ATギヤ段と複数の係合装置の各作動状態との関係をまとめたものである。すなわち、図2の係合作動表は、各ATギヤ段と、各ATギヤ段において各々係合される係合装置である所定の係合装置との関係をまとめたものである。図2において、「○」は係合、「△」はエンジンブレーキ時や有段変速部20のコーストダウンシフト時に係合、空欄は解放をそれぞれ表している。
有段変速部20は、後述する電子制御装置90によって、ドライバー(すなわち運転者)のアクセル操作や車速V等に応じて形成されるATギヤ段が切り替えられる、すなわち複数のATギヤ段が選択的に形成される。例えば、有段変速部20の変速制御においては、係合装置CBの何れかの掴み替えにより変速が実行される、すなわち係合装置CBの係合と解放との切替えにより変速が実行される、所謂クラッチツゥクラッチ変速が実行される。本実施例では、例えばAT2速ギヤ段からAT1速ギヤ段へのダウンシフトを2→1ダウンシフトと表す。他のアップシフトやダウンシフトについても同様である。
図3は、無段変速部18と有段変速部20とにおける各回転要素の回転速度の相対的関係を表す共線図である。図3において、無段変速部18を構成する差動機構32の3つの回転要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第2回転要素RE2に対応するサンギヤS0の回転速度を表すg軸であり、第1回転要素RE1に対応するキャリアCA0の回転速度を表すe軸であり、第3回転要素RE3に対応するリングギヤR0の回転速度(すなわち有段変速部20の入力回転速度)を表すm軸である。又、有段変速部20の4本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7は、左から順に、第4回転要素RE4に対応するサンギヤS2の回転速度、第5回転要素RE5に対応する相互に連結されたリングギヤR1及びキャリアCA2の回転速度(すなわち出力軸22の回転速度)、第6回転要素RE6に対応する相互に連結されたキャリアCA1及びリングギヤR2の回転速度、第7回転要素RE7に対応するサンギヤS1の回転速度をそれぞれ表す軸である。縦線Y1、Y2、Y3の相互の間隔は、差動機構32のギヤ比(歯車比ともいう)ρ0に応じて定められている。又、縦線Y4、Y5、Y6、Y7の相互の間隔は、第1、第2遊星歯車装置36,38の各歯車比ρ1,ρ2に応じて定められている。共線図の縦軸間の関係においてサンギヤとキャリアとの間が「1」に対応する間隔とされるとキャリアとリングギヤとの間が遊星歯車装置の歯車比ρ(=サンギヤの歯数Zs/リングギヤの歯数Zr)に対応する間隔とされる。
図3の共線図を用いて表現すれば、無段変速部18の差動機構32において、第1回転要素RE1にエンジン14(図中の「ENG」参照)が連結され、第2回転要素RE2に第1回転機MG1(図中の「MG1」参照)が連結され、中間伝達部材30と一体回転する第3回転要素RE3に第2回転機MG2(図中の「MG2」参照)が連結されて、エンジン14の回転を中間伝達部材30を介して有段変速部20へ伝達するように構成されている。無段変速部18では、縦線Y2を横切る各直線L0,L0Rにより、サンギヤS0の回転速度とリングギヤR0の回転速度との関係が示される。
又、有段変速部20において、第4回転要素RE4はクラッチC1を介して中間伝達部材30に選択的に連結され、第5回転要素RE5は出力軸22に連結され、第6回転要素RE6はクラッチC2を介して中間伝達部材30に選択的に連結されると共にブレーキB2を介してケース16に選択的に連結され、第7回転要素RE7はブレーキB1を介してケース16に選択的に連結されている。有段変速部20では、係合装置CBの係合解放制御によって縦線Y5を横切る各直線L1,L2,L3,L4,LRにより、出力軸22における「1st」,「2nd」,「3rd」,「4th」,「Rev」の各回転速度が示される。
図3中の実線で示す、直線L0及び直線L1,L2,L3,L4は、少なくともエンジン14を動力源として走行するハイブリッド走行が可能なハイブリッド走行モードでの前進走行における各回転要素の相対速度を示している。このハイブリッド走行モードでは、差動機構32において、キャリアCA0に入力されるエンジントルクTeに対して、第1回転機MG1による負トルクである反力トルクが正回転にてサンギヤS0に入力されると、リングギヤR0には正回転にて正トルクとなるエンジン直達トルクTd(=Te/(1+ρ0)=−(1/ρ0)×Tg)が現れる。そして、要求駆動力に応じて、エンジン直達トルクTdとMG2トルクTmとの合算トルクが車両10の前進方向の駆動トルクとして、AT1速ギヤ段−AT4速ギヤ段のうちの何れかのATギヤ段が形成された有段変速部20を介して駆動輪28へ伝達される。このとき、第1回転機MG1は正回転にて負トルクを発生する発電機として機能する。第1回転機MG1の発電電力Wgは、バッテリ54に充電されたり、第2回転機MG2にて消費される。第2回転機MG2は、発電電力Wgの全部又は一部を用いて、或いは発電電力Wgに加えてバッテリ54からの電力を用いて、MG2トルクTmを出力する。
図3に図示はしていないが、エンジン14を停止させると共に第2回転機MG2を動力源として走行するモータ走行が可能なモータ走行モードでの共線図では、差動機構32において、キャリアCA0はゼロ回転とされ、リングギヤR0には正回転にて正トルクとなるMG2トルクTmが入力される。このとき、サンギヤS0に連結された第1回転機MG1は、無負荷状態とされて負回転にて空転させられる。つまり、モータ走行モードでは、エンジン14は駆動されず、エンジン回転速度Neはゼロとされ、MG2トルクTmが車両10の前進方向の駆動トルクとして、AT1速ギヤ段−AT4速ギヤ段のうちの何れかのATギヤ段が形成された有段変速部20を介して駆動輪28へ伝達される。ここでのMG2トルクTmは、正回転の力行トルクである。
図3中の破線で示す、直線L0R及び直線LRは、モータ走行モードでの後進走行における各回転要素の相対速度を示している。このモータ走行モードでの後進走行では、リングギヤR0には負回転にて負トルクとなるMG2トルクTmが入力され、そのMG2トルクTmが車両10の後進方向の駆動トルクとして、AT1速ギヤ段が形成された有段変速部20を介して駆動輪28へ伝達される。車両10では、後述する電子制御装置90によって、複数のATギヤ段のうちの前進用のロー側のATギヤ段である例えばAT1速ギヤ段が形成された状態で、前進走行時における前進用のMG2トルクTmとは正負が反対となる後進用のMG2トルクTmが第2回転機MG2から出力させられることで、後進走行を行うことができる。ここでは、前進用のMG2トルクTmは正回転の正トルクとなる力行トルクであり、後進用のMG2トルクTmは負回転の負トルクとなる力行トルクである。このように、車両10では、前進用のATギヤ段を用いて、MG2トルクTmの正負を反転させることで後進走行を行う。前進用のATギヤ段を用いることは、前進走行を行うときと同じATギヤ段を用いることである。尚、ハイブリッド走行モードにおいても、直線L0Rのように第2回転機MG2を負回転とすることが可能であるので、モータ走行モードと同様に後進走行を行うことが可能である。
動力伝達装置12では、エンジン14が動力伝達可能に連結された第1回転要素RE1としてのキャリアCA0と第1回転機MG1が動力伝達可能に連結された第2回転要素RE2としてのサンギヤS0と中間伝達部材30が連結された第3回転要素RE3としてのリングギヤR0との3つの回転要素を有する差動機構32を備えて、第1回転機MG1の運転状態が制御されることにより差動機構32の差動状態が制御される電気式変速機構としての無段変速部18が構成される。中間伝達部材30が連結された第3回転要素RE3は、見方を換えれば第2回転機MG2が動力伝達可能に連結された第3回転要素RE3である。つまり、動力伝達装置12では、エンジン14が動力伝達可能に連結された差動機構32と差動機構32に動力伝達可能に連結された第1回転機MG1とを有して、第1回転機MG1の運転状態が制御されることにより差動機構32の差動状態が制御される無段変速部18が構成される。無段変速部18は、入力回転部材となる連結軸34の回転速度と同値であるエンジン回転速度Neと、出力回転部材となる中間伝達部材30の回転速度であるMG2回転速度Nmとの比の値である変速比γ0(=Ne/Nm)が変化させられる電気的な無段変速機として作動させられる。
例えば、ハイブリッド走行モードにおいては、有段変速部20にてATギヤ段が形成されたことで駆動輪28の回転に拘束されるリングギヤR0の回転速度に対して、第1回転機MG1の回転速度を制御することによってサンギヤS0の回転速度が上昇或いは下降させられると、キャリアCA0の回転速度つまりエンジン回転速度Neが上昇或いは下降させられる。従って、ハイブリッド走行では、エンジン14を効率の良い運転点にて作動させることが可能である。つまり、ATギヤ段が形成された有段変速部20と無段変速機として作動させられる無段変速部18とで、無段変速部18と有段変速部20とが直列に配置された複合変速機40全体として無段変速機を構成することができる。
又は、無段変速部18を有段変速機のように変速させることも可能であるので、ATギヤ段が形成される有段変速部20と有段変速機のように変速させる無段変速部18とで、複合変速機40全体として有段変速機のように変速させることができる。つまり、複合変速機40において、エンジン回転速度Neの出力回転速度Noに対する比の値を表す変速比γt(=Ne/No)が異なる複数のギヤ段を選択的に成立させるように、有段変速部20と無段変速部18とを制御することが可能である。本実施例では、複合変速機40にて成立させられるギヤ段を模擬ギヤ段と称する。変速比γtは、直列に配置された、無段変速部18と有段変速部20とで形成されるトータル変速比であって、無段変速部18の変速比γ0と有段変速部20の変速比γatとを乗算した値(γt=γ0×γat)となる。
模擬ギヤ段は、例えば有段変速部20の各ATギヤ段と1又は複数種類の無段変速部18の変速比γ0との組合せによって、有段変速部20の各ATギヤ段に対してそれぞれ1又は複数種類を成立させるように割り当てられる。例えば、AT1速ギヤ段に対して模擬1速ギヤ段−模擬3速ギヤ段が成立させられ、AT2速ギヤ段に対して模擬4速ギヤ段−模擬6速ギヤ段が成立させられ、AT3速ギヤ段に対して模擬7速ギヤ段−模擬9速ギヤ段が成立させられ、AT4速ギヤ段に対して模擬10速ギヤ段が成立させられるように予め定められている。複合変速機40では、出力回転速度Noに対して所定の変速比γtを実現するエンジン回転速度Neとなるように無段変速部18が制御されることによって、あるATギヤ段において異なる模擬ギヤ段が成立させられる。又、複合変速機40では、ATギヤ段の切替えに合わせて無段変速部18が制御されることによって、模擬ギヤ段が切り替えられる。
図1に戻り、車両10は、エンジン14、無段変速部18、及び有段変速部20などの制御に関連する車両10の制御装置を含むコントローラとしての電子制御装置90を備えている。よって、図1は、電子制御装置90の入出力系統を示す図であり、又、電子制御装置90による制御機能の要部を説明する機能ブロック図である。電子制御装置90は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。電子制御装置90は、必要に応じてエンジン制御用、変速制御用等に分けて構成される。
電子制御装置90には、車両10に備えられた各種センサ等(例えばエンジン回転速度センサ60、出力回転速度センサ62、MG1回転速度センサ64、MG2回転速度センサ66、アクセル開度センサ68、スロットル弁開度センサ70、ブレーキペダルセンサ71、ステアリングセンサ72、Gセンサ74、ヨーレートセンサ76、バッテリセンサ78、油温センサ79、車両周辺情報センサ80、GPSアンテナ81、外部ネットワーク通信用アンテナ82、ナビゲーションシステム83、自動運転選択スイッチ84など)による検出値に基づく各種信号等(例えばエンジン回転速度Ne、車速Vに対応する出力回転速度No、第1回転機MG1の回転速度であるMG1回転速度Ng、AT入力回転速度NiであるMG2回転速度Nm、運転者の加速操作の大きさを表す運転者の加速操作量としてのアクセル開度θacc、電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth、ホイールブレーキを作動させる為のブレーキペダルが運転者によって操作されている状態を示す信号であるブレーキオンBon、ブレーキペダルの踏力に対応する、運転者によるブレーキペダルの踏込操作の大きさを表すブレーキ操作量Bra、車両10に備えられたステアリングホイールの操舵角θsw及び操舵方向Dsw、車両10の前後加速度Gx、車両10の左右加速度Gy、車両10の鉛直軸まわりの回転角速度であるヨーレートRyaw、バッテリ54のバッテリ温度THbatやバッテリ充放電電流Ibatやバッテリ電圧Vbat、係合装置CBの油圧アクチュエータへ供給される作動油すなわち係合装置CBを作動させる作動油の温度である作動油温THoil、車両周辺情報Iard、GPS信号(軌道信号)Sgps、通信信号Scom、ナビ情報Inavi、運転者によって自動運転が選択されたことを表す自動運転選択信号Sautoなど)が、それぞれ供給される。
運転者の加速操作の大きさを表す運転者の加速操作量は、例えばアクセルペダルなどのアクセル操作部材の操作量であるアクセル操作量であって、車両10に対する運転者の出力要求量である。運転者の出力要求量としては、アクセル開度θaccの他に、スロットル弁開度θthなどを用いることもできる。
車両周辺情報センサ80は、例えばライダー、レーダー、及び車載カメラなどのうちの少なくとも一つを含んでおり、走行中の道路に関する情報や車両周辺に存在する物体に関する情報を直接的に取得する。前記ライダーは、例えば車両10の前方の物体、側方の物体、後方の物体などを各々検出する複数のライダー、又は、車両10の全周囲の物体を検出する一つのライダーであり、検出した物体に関する物体情報を車両周辺情報Iardとして出力する。前記レーダーは、例えば車両10の前方の物体、前方近傍の物体、後方近傍の物体などを各々検出する複数のレーダーなどであり、検出した物体に関する物体情報を車両周辺情報Iardとして出力する。前記ライダーやレーダーによる物体情報には、検出した物体の車両10からの距離と方向とが含まれる。前記車載カメラは、例えば車両10のフロントガラスの裏側に設けられた、車両10の前方を撮像する単眼カメラ又はステレオカメラであり、撮像情報を車両周辺情報Iardとして出力する。この撮像情報には、走行路の車線、走行路における標識、及び走行路における他車両や歩行者や障害物などの情報が含まれる。
GPS信号Sgpsは、GPS(Global Positioning System)衛星が発信する信号に基づく地表又は地図上における車両10の位置を示す自車位置情報を含んでいる。
通信信号Scomは、例えばサーバや道路交通情報通信システムなどの車外装置であるセンタとの間で送受信された道路交通情報など、及び/又は、前記センタを介さずに車両10の近傍にいる他車両との間で直接的に送受信された車車間通信情報などを含んでいる。前記道路交通情報には、例えば道路の渋滞、事故、工事、所要時間、駐車場などの情報が含まれる。前記車車間通信情報は、例えば車両情報、走行情報、交通環境情報などを含んでいる。前記車両情報には、例えば乗用車、トラック、二輪車などの車種を示す情報が含まれる。前記走行情報には、例えば車速V、位置情報、ブレーキペダルの操作情報、ターンシグナルランプの点滅情報、ハザードランプの点滅情報などの情報が含まれる。前記交通環境情報には、例えば道路の渋滞、工事などの情報が含まれる。
ナビ情報Inaviは、例えば予め記憶された道路情報、施設情報などの道路地図情報などを含んでいる。前記道路情報には、市街地道路、郊外道路、山岳道路、高速自動車道路すなわち高速道路などの道路の種類、道路の分岐や合流、道路の勾配、制限車速などの情報が含まれる。前記施設情報には、スーパー、商店、レストラン、駐車場、公園、車両10を修理する拠点、自宅、高速道路におけるサービスエリアなどの拠点の種類、所在位置、名称などの情報が含まれる。上記サービスエリアは、例えば高速道路で、駐車、食事、給油などの設備のある拠点である。
電子制御装置90からは、車両10に備えられた各装置(例えばエンジン制御装置50、インバータ52、油圧制御回路56、外部ネットワーク通信用アンテナ82、ホイールブレーキ装置86、操舵装置88、情報周知装置89など)に各種指令信号(例えばエンジン14を制御する為のエンジン制御指令信号Se、第1回転機MG1及び第2回転機MG2を各々制御する為の回転機制御指令信号Smg、係合装置CBの作動状態を制御する為の油圧制御指令信号Sat、通信信号Scom、ホイールブレーキによる制動トルクを制御する為のブレーキ制御指令信号Sbra、車輪(特には前輪)の操舵を制御する為の操舵制御指令信号Sste、運転者に警告や報知を行う為の情報周知制御指令信号Sinfなど)が、それぞれ出力される。
ホイールブレーキ装置86は、車輪にホイールブレーキによる制動トルクを付与するブレーキ装置である。ホイールブレーキ装置86は、運転者による例えばブレーキペダルの踏込操作などに応じて、ホイールブレーキに設けられたホイールシリンダへブレーキ油圧を供給する。このホイールブレーキ装置86では、通常時には、ブレーキマスタシリンダから発生させられる、ブレーキペダルの踏力に対応した大きさのマスタシリンダ油圧が直接的にブレーキ油圧としてホイールシリンダへ供給される。一方で、ホイールブレーキ装置86では、例えばABS制御時、車速制御時、自動運転制御時などには、ホイールブレーキによる制動トルクの発生の為に、各制御で必要なブレーキ油圧がホイールシリンダへ供給される。上記車輪は、駆動輪28及び不図示の従動輪である。
操舵装置88は、例えば車速V、操舵角θsw及び操舵方向Dsw、ヨーレートRyawなどに応じたアシストトルクを車両10の操舵系に付与する。操舵装置88では、例えば自動運転制御時などには、前輪の操舵を制御するトルクを車両10の操舵系に付与する。
情報周知装置89は、例えば車両10の走行に関わる何らかの部品が故障したり、その部品の機能が低下した場合に、運転者に対して警告や報知を行う装置である。情報周知装置89は、例えばモニタやディスプレイやアラームランプ等の表示装置、及び/又はスピーカやブザー等の音出力装置などである。前記表示装置は、運転者に対して視覚的な警告や報知を行う装置である。音出力装置は、運転者に対して聴覚的な警告や報知を行う装置である。
電子制御装置90は、例えばバッテリ充放電電流Ibat及びバッテリ電圧Vbatなどに基づいてバッテリ54の充電状態を示す値としての充電状態値SOC[%]を算出する。又、電子制御装置90は、例えばバッテリ温度THbat及びバッテリ54の充電状態値SOCに基づいて、バッテリ54のパワーであるバッテリパワーPbatの使用可能な範囲を規定する充放電可能電力Win,Woutを算出する。充放電可能電力Win,Woutは、バッテリ54の入力電力の制限を規定する入力可能電力としての充電可能電力Win、及びバッテリ54の出力電力の制限を規定する出力可能電力としての放電可能電力Woutである。充放電可能電力Win,Woutは、例えばバッテリ温度THbatが常用域より低い低温域ではバッテリ温度THbatが低い程小さくされ、又、バッテリ温度THbatが常用域より高い高温域ではバッテリ温度THbatが高い程小さくされる。又、充電可能電力Winは、例えば充電状態値SOCが高い領域では充電状態値SOCが高い程小さくされる。又、放電可能電力Woutは、例えば充電状態値SOCが低い領域では充電状態値SOCが低い程小さくされる。
電子制御装置90は、車両10における各種制御を実現する為に、運転制御手段すなわち運転制御部91、AT変速制御手段すなわちAT変速制御部92、及びハイブリッド制御手段すなわちハイブリッド制御部93を備えている。
運転制御部91は、車両10の運転制御として、運転者の運転操作に基づいて走行する手動運転制御と、地図情報及び道路情報のうちの少なくとも1つの情報に基づいて自動的に目標走行状態を設定し、その目標走行状態に基づいて加減速と操舵とを自動的に行うことで走行する自動運転制御とを選択的に行うことが可能である。前記手動運転制御は、運転者の運転操作による手動運転にて走行する運転制御である。その手動運転は、アクセル操作、ブレーキ操作、操舵操作などの運転者の運転操作によって車両10の通常走行を行う運転方法である。自動運転制御は、自動運転にて走行する運転制御である。その自動運転は、運転者の運転操作(意思)に因らず、各種センサからの信号や情報等に基づく電子制御装置90による制御により加減速、制動、操舵などを自動的に行うことによって車両10の走行を行う運転方法である。
運転制御部91は、自動運転選択スイッチ84において自動運転が選択されていない場合には手動運転制御を実行する。運転制御部91は、有段変速部20やエンジン14や回転機MG1,MG2を各々制御する指令をAT変速制御部92及びハイブリッド制御部93に出力することで手動運転制御を実行する。
運転制御部91は、運転者によって自動運転選択スイッチ84が操作されて自動運転が選択されている場合には自動運転制御を実行する。具体的には、運転制御部91は、運転者により入力された目的地や燃費優先度や設定車速等の各種設定と、GPS信号Sgpsに基づく自車位置情報と、ナビ情報Inavi及び/又は通信信号Scomに基づく、カーブ等の道路状態や勾配や高度や法定速度等の前記地図情報、インフラ情報、目標ルート及び目標進路、及び天候等と、車両周辺情報Iardに基づく走行路の車線、走行路における標識、走行路における歩行者などの道路情報とに基づいて、自動的に目標走行状態を設定する。運転制御部91は、安全マージンを考慮して、先行車両に対する目標車間距離や先行車両に対する実際の車間距離に基づいて、前記目標走行状態としての目標車速を設定する。又、前記目標走行状態としては、例えば目標駆動力又は目標加減速度などが設定されても良い。運転制御部91は、設定した目標走行状態に基づいて加減速と制動と操舵とを自動的に行うことで自動運転制御を行う。この加減速は車両10の加速と車両10の減速とであり、ここでの減速には制動を含めても良い。運転制御部91は、目標走行状態としての例えば目標車速に基づくフィードフォワード制御によるF/F駆動力、及び目標車速と実車速Vとの車速差分に基づくフィードバック制御によるF/B駆動力を算出する。次いで、運転制御部91は、F/F駆動力及びF/B駆動力の合計駆動力と、走行抵抗分とに基づいて、動力伝達装置12の要求駆動力又は要求制動力を演算する。上記走行抵抗は、例えば予め運転者によって車両10に設定された値、車外との通信により取得された地図情報や車両諸元に基づく値、又は、走行中に勾配や実駆動量や実前後加速度Gx等に基づいて演算された推定値などが用いられる。運転制御部91は、要求駆動力又は要求制動力が得られるように、有段変速部20やエンジン14や回転機MG1,MG2を各々制御する指令をAT変速制御部92及びハイブリッド制御部93に出力する。運転制御部91は、利用可能な範囲でホイールブレーキによる要求制動力を演算し、その要求制動力が得られるように、制動トルクを制御する為のブレーキ制御指令信号Sbraをホイールブレーキ装置86に出力する。これらの結果、有段変速部20やエンジン14や回転機MG1,MG2が制御されて、所望する駆動トルク又は制動トルクが得られる。ここでの制動トルクは、エンジン14によるエンジンブレーキトルクや第2回転機MG2による回生ブレーキトルクである。又は、ホイールブレーキ装置86が制御されて、所望するフットブレーキによる制動トルクが得られる。加えて、運転制御部91は、設定した目標走行状態に基づいて前輪の操舵を制御する為の操舵制御指令信号Ssteを操舵装置88に出力する。
以下に、通常走行による手動運転制御の場合を例示して、AT変速制御部92及びハイブリッド制御部93による制御を具体的に説明する。
AT変速制御部92は、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された関係すなわち予め定められた関係である例えば図4に示すようなATギヤ段変速マップを用いて有段変速部20の変速判断を行い、必要に応じて有段変速部20の変速制御を実行する。AT変速制御部92は、この有段変速部20の変速制御では、有段変速部20のATギヤ段を自動的に切り替えるように、ソレノイドバルブSL1−SL4により係合装置CBの係合解放状態を切り替える為の油圧制御指令信号Satを油圧制御回路56へ出力する。上記ATギヤ段変速マップは、例えば車速V及び要求駆動力Frdemを変数とする二次元座標上に、有段変速部20の変速が判断される為の変速線を有する所定の関係である。ここでは、車速Vに替えて出力回転速度Noなどを用いても良いし、又、要求駆動力Frdemに替えて要求駆動トルクTrdemやアクセル開度θaccやスロットル弁開度θthなどを用いても良い。上記ATギヤ段変速マップにおける各変速線は、実線に示すようなアップシフトが判断される為のアップシフト線、及び破線に示すようなダウンシフトが判断される為のダウンシフト線である。
ハイブリッド制御部93は、エンジン14の作動を制御するエンジン制御手段すなわちエンジン制御部としての機能と、インバータ52を介して第1回転機MG1及び第2回転機MG2の作動を制御する回転機制御手段すなわち回転機制御部としての機能を含んでおり、それら制御機能によりエンジン14、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2によるハイブリッド駆動制御等を実行する。ハイブリッド制御部93は、予め定められた関係である例えば駆動要求量マップにアクセル開度θacc及び車速Vを適用することで駆動要求量としての駆動輪28における要求駆動力Frdem[N]を算出する。前記駆動要求量としては、要求駆動力Frdemの他に、駆動輪28における要求駆動トルクTrdem[Nm]、駆動輪28における要求駆動パワーPrdem[W]、出力軸22における要求AT出力トルク等を用いることもできる。尚、自動運転制御では、その自動運転制御を実現する為の要求駆動力が算出される。ハイブリッド制御部93は、バッテリ54の充放電可能電力Win,Wout等を考慮して、要求駆動パワーPrdemを実現するように、エンジン14を制御する指令信号であるエンジン制御指令信号Seと、第1回転機MG1及び第2回転機MG2を制御する指令信号である回転機制御指令信号Smgとを出力する。エンジン制御指令信号Seは、例えばそのときのエンジン回転速度NeにおけるエンジントルクTeを出力するエンジン14のパワーであるエンジンパワーPeの指令値である。回転機制御指令信号Smgは、例えばエンジントルクTeの反力トルクとしての指令出力時のMG1回転速度NgにおけるMG1トルクTgを出力する第1回転機MG1の発電電力Wgの指令値であり、又、指令出力時のMG2回転速度NmにおけるMG2トルクTmを出力する第2回転機MG2の消費電力Wmの指令値である。
ハイブリッド制御部93は、例えば無段変速部18を無段変速機として作動させて複合変速機40全体として無段変速機として作動させる場合、エンジン最適燃費点等を考慮して、要求駆動パワーPrdemを実現するエンジンパワーPeが得られるエンジン回転速度NeとエンジントルクTeとなるように、エンジン14を制御すると共に第1回転機MG1の発電電力Wgを制御することで、無段変速部18の無段変速制御を実行して無段変速部18の変速比γ0を変化させる。この制御の結果として、無段変速機として作動させる場合の複合変速機40の変速比γtが制御される。
ハイブリッド制御部93は、例えば無段変速部18を有段変速機のように変速させて複合変速機40全体として有段変速機のように変速させる場合、予め定められた関係である例えば模擬ギヤ段変速マップを用いて複合変速機40の変速判断を行い、AT変速制御部92による有段変速部20のATギヤ段の変速制御と協調して、複数の模擬ギヤ段を選択的に成立させるように無段変速部18の変速制御を実行する。複数の模擬ギヤ段は、それぞれの変速比γtを維持できるように車速Vに応じて第1回転機MG1によりエンジン回転速度Neを制御することによって成立させることができる。各模擬ギヤ段の変速比γtは、車速Vの全域に亘って必ずしも一定値である必要はなく、所定領域で変化させても良いし、各部の回転速度の上限や下限等によって制限が加えられても良い。このように、ハイブリッド制御部93は、エンジン回転速度Neを有段変速のように変化させる変速制御が可能である。複合変速機40全体として有段変速機のように変速させる模擬有段変速制御は、例えば運転者によってスポーツ走行モード等の走行性能重視の走行モードが選択された場合や要求駆動トルクTrdemが比較的大きい場合に、複合変速機40全体として無段変速機として作動させる無段変速制御に優先して実行するだけでも良いが、所定の実行制限時を除いて基本的に模擬有段変速制御が実行されても良い。
ハイブリッド制御部93は、走行モードとして、モータ走行モード或いはハイブリッド走行モードを走行状態に応じて選択的に成立させる。例えば、ハイブリッド制御部93は、要求駆動パワーPrdemが予め定められた閾値よりも小さなモータ走行領域にある場合には、モータ走行モードを成立させる一方で、要求駆動パワーPrdemが予め定められた閾値以上となるハイブリッド走行領域にある場合には、ハイブリッド走行モードを成立させる。図4の一点鎖線Aは、車両10の走行用の動力源を、少なくともエンジン14とするか、第2回転機MG2のみとするかを切り替える為の境界線である。すなわち、図4の一点鎖線Aは、ハイブリッド走行とモータ走行とを切り替える為のハイブリッド走行領域とモータ走行領域との境界線である。この図4の一点鎖線Aに示すような境界線を有する予め定められた関係は、車速V及び要求駆動力Frdemを変数とする二次元座標で構成された動力源切替マップの一例である。この動力源切替マップは、例えば同じ図4中の実線及び破線に示すATギヤ段変速マップと共に予め定められている。
ハイブリッド制御部93は、要求駆動パワーPrdemがモータ走行領域にあるときであっても、バッテリ54の充電状態値SOCが予め定められたエンジン始動閾値未満となる場合には、ハイブリッド走行モードを成立させる。モータ走行モードは、エンジン14を停止した状態で第2回転機MG2により駆動トルクを発生させて走行する走行状態である。ハイブリッド走行モードは、エンジン14を運転した状態で走行する走行状態である。前記エンジン始動閾値は、エンジン14を強制的に始動してバッテリ54を充電する必要がある充電状態値SOCであることを判断する為の予め定められた閾値である。
ここで、運転制御部91は、車両10の走行に関わる何らかの部品が故障したり、その部品の機能が低下したりして、車両10における走行性能が本来の性能に対して制限される場合、走行性能が制限された状態に合わせた制御様式であるフェールセイフモードを成立させる。具体的には、運転制御部91は、エンジン14がエンジンパワーPeを出せないか又はエンジンパワーPeの最大値が低くされるようなエンジン14の制御に関連する部品の故障又は機能低下時には、第2回転機MG2によるモータ走行を主体として走行するフェールセイフモードを成立させる。運転制御部91は、第2回転機MG2が出力パワーを出せないか又は第2回転機MG2の出力パワーの最大値が低くされるような第2回転機MG2の制御に関連する部品の故障又は機能低下時には、ハイブリッド走行においてエンジン14を主体として走行するフェールセイフモードを成立させる。運転制御部91は、油圧制御回路56の制御に関連する部品の故障又は機能低下時には、そのときに有段変速部20にて形成され得るATギヤ段の範囲で変速制御するフェールセイフモードを成立させる。
ところで、車両10の状態が車両10における走行性能が制限される状態であるときには、できるだけ安全な場所に退避走行することが考えられる。一方で、車両10における走行性能が制限される状態が異なると、車両10が走行できる道路や距離が異なると考えられる。その為、フェールセイフモードに応じて、できるだけ安全な場所に退避走行することが望まれる。
電子制御装置90は、フェールセイフモードに応じてできるだけ安全な場所に退避走行するという制御機能を実現する為に、更に、状態判定手段すなわち状態判定部94、駆動トルク算出手段すなわち駆動トルク算出部96、残走行距離算出手段すなわち残走行距離算出部97、及び目的地設定手段すなわち目的地設定部98を備えている。
状態判定部94は、車両10の状態が車両10における走行性能が制限される状態であるか否かを判定する。例えば、状態判定部94は、運転制御部91によりフェールセイフモードが成立させられたか否かに基づいて、車両10の状態が車両10における走行性能が制限される状態であるか否かを判定する。
状態判定部94は、フェールセイフモードが成立させられたと判定した場合には、運転制御部91により自動運転制御が行われている自動運転中であるか否かを判定する。
駆動トルク算出部96は、状態判定部94によりフェールセイフモードが成立させられたと判定された場合には、車両10の状態に基づいて、つまり車両10における走行性能が制限される状態に基づいて、車両10において出力可能な駆動トルクTr、すなわちフェールセイフモードの成立時に使用できる駆動トルクTrである使用可能駆動トルクTrfsを算出する。具体的には、駆動トルク算出部96は、フェールセイフモードの成立時に使用できるエンジントルクTeである使用可能エンジントルクTefsと、フェールセイフモードの成立時に使用できるMG2トルクTmである使用可能MG2トルクTmfsとを算出する。駆動トルク算出部96は、使用可能エンジントルクTefsによるエンジン直達トルクTdである使用可能エンジン直達トルクTdfs(=Tefs/(1+ρ0))を算出する。駆動トルク算出部96は、使用可能エンジン直達トルクTdfs及び使用可能MG2トルクTmfsに基づいて使用可能駆動トルクTrfs(=(Tdfs+Tmfs)×γatfs×i)を算出する(図5参照)。「γatfs」は、フェールセイフモードの成立時に使用できる有段変速部20のATギヤ段のうちの最もロー側のATギヤ段における変速比γatであり、「i」は、差動歯車装置24等の減速比である。
残走行距離算出部97は、状態判定部94によりフェールセイフモードが成立させられたと判定された場合には、車両10の状態に基づいて、つまり車両10における走行性能が制限される状態に基づいて、車両10において走行可能な残りの距離である残走行可能距離Dfsを算出する。具体的には、残走行距離算出部97は、フェールセイフモードの成立時に使用できるエンジン14と第2回転機MG2との状態、及び車両10の持つエネルギーに基づいて、残走行可能距離Dfsを算出する。車両10の持つエネルギーは、例えばガソリンの残量Fuel[L]、及びバッテリ54の充電状態値SOCである。本実施例では、ガソリンの残量Fuelを残ガソリン量Fuelと称し、バッテリ54の充電状態値SOCを残電池量SOCと称することもある。残走行距離算出部97は、フェールセイフモードの成立時にエンジン14が使用できる場合、残ガソリン量Fuelと車両10に記憶されている平均燃費[km/L]とに基づいて、エンジン14による残走行可能距離Dfsemgを算出する。残走行距離算出部97は、フェールセイフモードの成立時に第2回転機MG2が使用できる場合、残電池量SOCと車両10に記憶されている平均電費[km/SOC]とに基づいて、第2回転機MG2による残走行可能距離Dfsmg2を算出する。残走行距離算出部97は、例えばフェールセイフモードの成立時にエンジン14と第2回転機MG2とが使用できる場合、エンジン14による残走行可能距離Dfsemgと第2回転機MG2による残走行可能距離Dfsmg2との合計値を残走行可能距離Dfsとする(図6参照)。
目的地設定部98は、状態判定部94によりフェールセイフモードが成立させられたと判定された場合には、駆動トルク算出部96により算出された使用可能駆動トルクTrfsと、残走行距離算出部97により算出された残走行可能距離Dfsとに基づいて、車両10を走行させる目的地を設定する。車両10を走行させる目的地は、フェールセイフモードの成立時に自動運転にて退避走行させるときの目的地である。本実施例では、上記退避走行させるときの目的地を、緊急目的地と称する。
具体的には、例えばナビ情報Inaviに記憶された前記施設情報の中から緊急目的地の候補が予め定められている。緊急目的地の候補は、例えば車両10を修理する拠点としてのディーラや修理工場、高速道路におけるサービスエリア、自宅や自宅周辺の車両10の駐車場、公共の駐車場などである。目的地設定部98は、緊急目的地の候補に優先順位を付ける。例えば、目的地設定部98は、ディーラ、サービスエリア、自宅などの順に高い優先順位を付ける。目的地設定部98は、例えばディーラが複数有る場合は、立ち寄った回数の多い順に、又は、車両10の位置から近い順に、高い優先順位を付ける。目的地設定部98は、緊急目的地の候補の各々に対して、緊急目的地の候補までの経路で必要となる最大駆動トルク、及び車両10の位置から緊急目的地の候補までの走行距離を算出する。上記走行ルートで必要となる最大駆動トルクは、例えば走行ルート中の登坂路の勾配が大きい程大きくされる。目的地設定部98は、上記走行ルートで必要となる最大駆動トルクが使用可能駆動トルクTrfs以内となり且つ上記緊急目的地の候補までの走行距離が残走行可能距離Dfs以内となる緊急目的地の候補のうちで、優先順位が最も高い緊急目的地の候補を緊急目的地に設定する。図7に示すような緊急目的地の候補の場合、黒丸Bで示したディーラBが緊急目的地に設定される。以上のように、目的地設定部98は、予め定められた優先順位の付いた拠点のうちのその優先順位の高い拠点を優先して緊急目的地を設定する。又、目的地設定部98は、予め定められた車両10を修理する拠点を最優先の拠点として緊急目的地を設定する。
一般道の走行中には、高速道路のサービスエリアや高速道路を経由する緊急目的地の候補以外を緊急目的地に設定することが好ましい。目的地設定部98は、一般道を走行中のときに、使用可能駆動トルクTrfs以内且つ残走行可能距離Dfs以内となる緊急目的地の候補のうちで、優先順位が最も高い緊急目的地の候補が高速道路のサービスエリア又は高速道路を経由する緊急目的地の候補である場合には、サービスエリアや高速道路を経由する緊急目的地の候補を除く緊急目的地の候補のうちで、次に優先順位が高い緊急目的地の候補を緊急目的地に設定する。又、高速道路は、最低車速が設定される場合がある。フェールセイフモード時には車両10が出せる車速Vが制限される可能性があるので、高速道路の走行中には、できるだけ一般道を走行するように緊急目的地が設定されることが好ましい。又、一般道においても、山岳道路の走行中には、駆動トルクTrの制限を受け難い市街地道路等を走行するように緊急目的地が設定されることが好ましい。以上のように、目的地設定部98は、現在走行中の道路の種類に基づいて緊急目的地を設定する。又、目的地設定部98は、高速道路よりもその高速道路以外を優先して走行する経路となるように緊急目的地を設定する。
運転制御部91は、状態判定部94によりフェールセイフモードが成立させられたと判定された場合には、目的地設定部98により設定された緊急目的地に基づいて自動運転制御を行う。
具体的には、運転制御部91は、状態判定部94によりフェールセイフモードが成立させられたと判定され且つ自動運転中であると判定された場合には、自動運転中における現在の目的地を、目的地設定部98により設定された緊急目的地に変更する。一方で、運転制御部91は、状態判定部94によりフェールセイフモードが成立させられたと判定され且つ自動運転中でないと判定された場合には、自動運転制御での目的地として、目的地設定部98により設定された緊急目的地を設定する。そして、運転制御部91は、緊急目的地へ向かって自動運転する自動運転制御である緊急自動運転を行う。運転制御部91は、緊急自動運転を実行中であることを、運転者に知らせる為の情報周知制御指令信号Sinfを情報周知装置89へ出力する。
運転制御部91は、車両10の状態に基づいて、つまり車両10における走行性能が制限される状態に基づいて、エンジン14及び第2回転機MG2のうちの少なくとも一方の動力源を用いた自動運転制御を行う。つまり、運転制御部91は、フェールセイフモードを成立させた場合には、フェールセイフモードの成立時に使用できるエンジン14と第2回転機MG2との状態に基づいて緊急自動運転を行う。
フェールセイフモードにおいて、有段変速部20にて形成され得るATギヤ段の範囲が、例えばローギヤ側の範囲のみ又はハイギヤ側の範囲のみとされる場合がある。高速道路を走行している場合には、又は、緊急目的地までの経路で高速道路を走行する場合には、又は、高速道路を使って早く緊急目的地へ行く必要がある場合には、有段変速部20にて形成され得るATギヤ段の範囲をハイギヤ側の範囲のみとするフェールセイフモードで緊急自動運転を行うことが好ましい。又、一般道を走行している場合には、又は、緊急目的地までの経路が高速道路での走行から直ぐに一般道への走行となる場合には、又は、緊急目的地までの経路で大きな駆動トルクTrが必要となる場合には、有段変速部20にて形成され得るATギヤ段の範囲をローギヤ側の範囲のみとするフェールセイフモードで緊急自動運転を行うことが好ましい。又、フェールセイフモードを切替可能である場合には、走行中の道路、又は、緊急目的地までの経路中の道路に合わせてフェールセイフモードを切り替えることが好ましい。運転制御部91は、現在走行中の道路の種類に基づいて動力伝達装置12例えば有段変速部20を制御して自動運転制御すなわち緊急自動運転を行う。或いは、運転制御部91は、緊急目的地までの経路における道路の種類に基づいて動力伝達装置12例えば有段変速部20を制御して自動運転制御すなわち緊急自動運転を行う。
図8は、電子制御装置90の制御作動の要部すなわち車両10における走行性能が制限されるときに退避走行を適切に行う為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば繰り返し実行される。
図8において、先ず、状態判定部94の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、フェールセイフモードが成立させられたか否かが判定される。このS10の判断が否定される場合は、本ルーチンが終了させられる。このS10の判断が肯定される場合は残走行距離算出部97の機能に対応するS20において、フェールセイフモードの成立時に使用できるエンジン14と第2回転機MG2との状態、及び車両10の持つエネルギーに基づいて、残走行可能距離Dfsが算出される。次いで、駆動トルク算出部96の機能に対応するS30において、使用可能エンジントルクTefs及び使用可能MG2トルクTmfsに基づいて使用可能駆動トルクTrfsが算出される。次いで、目的地設定部98の機能に対応するS40において、上記S20にて算出された残走行可能距離Dfsと上記S30にて算出された使用可能駆動トルクTrfsとに基づいて、自動運転による緊急目的地が設定される。この際、緊急目的地の候補の優先順位、現在走行中の道路の種類などが考慮される。次いで、状態判定部94の機能に対応するS50において、自動運転中であるか否かが判定される。このS50の判断が否定される場合は運転制御部91の機能に対応するS60において、自動運転制御での目的地として、上記S40にて設定された自動運転による緊急目的地が設定される。上記S50の判断が肯定される場合は運転制御部91の機能に対応するS70において、自動運転中における現在の目的地が取り消され、自動運転制御での目的地として、上記S40にて設定された自動運転による緊急目的地が再設定される。上記S60に次いで、又は、上記S70に次いで、運転制御部91の機能に対応するS80において、緊急目的地へ向かう緊急自動運転が行われる。この際、フェールセイフモードの成立時に使用できるエンジン14と第2回転機MG2との状態に基づいて緊急自動運転が行われる。又、現在走行中の道路の種類又は緊急目的地までの経路における道路の種類に基づいて、フェールセイフモードが切り替えられる。又、緊急自動運転を実行中であることが運転者に知らされても良い。
上述のように、本実施例によれば、車両10における走行性能が制限される状態であると判定された場合には、車両10の状態に基づく使用可能駆動トルクTrfsと残走行可能距離Dfsとに基づいて自動運転による緊急目的地が設定され、その緊急目的地に基づいて自動運転制御が行われるので、車両10の走行性能が制限される状態で到達可能な緊急目的地へ向かって自動運転にて退避走行を行うことができる。よって、車両10における走行性能が制限されるときに、退避走行を適切に行うことができる。
また、本実施例によれば、車両10の状態に基づいてエンジン14及び第2回転機MG2のうちの少なくとも一方の動力源を用いた自動運転制御が行われるので、車両10の走行性能が制限される状態で到達可能な緊急目的地へ向かって自動運転にて退避走行を行うことができる。
また、本実施例によれば、現在走行中の道路の種類に基づいて緊急目的地が設定されるので、道路の種類の違いによる車速V等の走行制限を考慮した退避走行を行うことができる。
また、本実施例によれば、高速道路よりも高速道路以外を優先して走行する経路となるように緊急目的地が設定されるので、車速V等の走行制限を受け難い道路を用いた退避走行を行うことができる。
また、本実施例によれば、予め定められた優先順位の付いた拠点のうちの優先順位の高い拠点を優先して緊急目的地が設定されるので、できるだけ優先順位の高い拠点へ向かって退避走行を行うことができる。
また、本実施例によれば、予め定められた車両10を修理する拠点を最優先の拠点として緊急目的地が設定されるので、緊急目的地に到達後の車両10の修理を考慮した退避走行を行うことができる。
また、本実施例によれば、現在走行中の道路の種類又は緊急目的地までの経路における道路の種類に基づいて有段変速部20を制御して自動運転制御が行われるので、車両10の走行性能が制限される状況下で、走行する道路の種類の違いを考慮した走行性能が確保され易くされる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。尚、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例では、前述の実施例1で示した無段変速部18と有段変速部20とを直列に備える車両10とは別の、図9に示すような車両100を例示する。
図9において、車両100は、動力源として機能するエンジン102と、動力源として機能する回転機MGと、動力伝達装置104とを備えたハイブリッド車両である。動力伝達装置104は、車体に取り付けられる非回転部材としてのケース106内において、エンジン102側から順番に、クラッチK0、トルクコンバータ108、及び自動変速機110等を備えている。又、動力伝達装置104は、差動歯車装置112、車軸114等を備えている。トルクコンバータ108のポンプ翼車108aは、クラッチK0を介してエンジン102と連結されていると共に、直接的に回転機MGと連結されている。トルクコンバータ108のタービン翼車108bは、自動変速機110と直接的に連結されている。動力伝達装置104において、エンジン102の動力及び/又は回転機MGの動力は、クラッチK0、トルクコンバータ108、自動変速機110、差動歯車装置112、車軸114等を順次介して車両100が備える駆動輪116へ伝達される。クラッチK0を介して動力が伝達されるのは、エンジン102の動力を伝達する場合である。自動変速機110は、前記動力源(エンジン102、回転機MG)と駆動輪116との間の動力伝達経路の一部を構成する変速機であって、前述の実施例1で示した有段変速部20と同様に、機械式変速機構であり、複数の係合装置Cのうちの何れかの係合装置の係合によって複数のギヤ段のうちの何れかのギヤ段が形成される、公知の遊星歯車式の自動変速機である。又、車両100は、インバータ118と、インバータ118を介して回転機MGに対して電力を授受する蓄電装置としてのバッテリ120と、制御装置122とを備えている。
制御装置122は、クラッチK0を解放し、エンジン102の運転を停止した状態で、バッテリ120からの電力を用いて回転機MGのみを走行用の動力源とするモータ走行を可能とする。制御装置122は、クラッチK0を係合した状態でエンジン102を運転させて、エンジン102を走行用の動力源とするハイブリッド走行を可能とする。制御装置122は、ハイブリッド走行を可能とするハイブリッド走行モードでは、バッテリ120からの電力を用いて回転機MGが発生する駆動トルクを更に付加して走行したり、又は、エンジン102の動力により回転機MGで発電を行い、回転機MGの発電電力をバッテリ120に蓄電することも可能である。回転機MGは、電動機としての機能及び発電機としての機能を有する回転電気機械であって、所謂モータジェネレータである。回転機MGは、制御装置122によってインバータ118が制御されることにより、出力トルク(力行トルク又は回生トルク)が制御される。
制御装置122は、前述の実施例1における電子制御装置90が備える、運転制御部91、AT変速制御部92、ハイブリッド制御部93、状態判定部94、駆動トルク算出部96、残走行距離算出部97、及び目的地設定部98の各機能と同等の機能を有している。制御装置122は、電子制御装置90と同様に、車両100における走行性能が制限される状態である場合には、車両100の状態に基づいて自動運転による緊急目的地を設定し、その緊急目的地に基づいて自動運転制御を行うという制御機能を実現することが可能である。
本実施例によれば、前述の実施例1と同様の効果が得られる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、車両10における走行性能が制限される状態である場合には、緊急目的地へ向かう緊急自動運転が行われたが、この態様に限らない。例えば、緊急自動運転を行うか否かを、運転者が事前に選択して設定できるようにしても良い。又、緊急自動運転を制御する為のプログラムは、電子制御装置90に実装されていなくても良く、車外装置であるセンタに装備されて、そのセンタとの通信を介して車両10で利用できるようにしても良い。この場合、電子制御装置90のプログラム容量が低減できる利点が有る。又、この場合、通信を介した他の自動運転と比較して、緊急自動運転が優先的に実施されても良い。
また、前述の実施例において、車両10における走行性能が本来の性能に対して制限される場合として、ガソリン等の燃料不足や燃料切れ、充電状態値SOCの不足などを含めても良い。
また、前述の実施例1において、無段変速部18は、差動機構32の回転要素に連結されたクラッチ又はブレーキの制御により差動作用が制限され得る変速機構であっても良い。又、差動機構32は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置であっても良い。又、差動機構32は、複数の遊星歯車装置が相互に連結されることで4つ以上の回転要素を有する差動機構であっても良い。又、差動機構32は、エンジン14によって回転駆動されるピニオンと、そのピニオンに噛み合う一対のかさ歯車に第1回転機MG1及び中間伝達部材30が各々連結された差動歯車装置であっても良い。又、差動機構32は、2以上の遊星歯車装置がそれを構成する一部の回転要素で相互に連結された構成において、その遊星歯車装置の回転要素にそれぞれエンジン、回転機、駆動輪が動力伝達可能に連結される機構であっても良い。
また、前述の実施例2において、車両100は、クラッチK0を備えず、トルクコンバータ108の入力側に直接的にエンジン102や回転機MGが連結されるような車両であっても良い。又、車両100は、エンジン102及び回転機MGのうちの少なくとも一方を動力源として備えておれば良い。又、車両100では、流体式伝動装置としてトルクコンバータ108が用いられているが、トルク増幅作用のない流体継手などの他の流体式伝動装置が用いられても良い。又、トルクコンバータ108は、必ずしも設けられなくても良いし、或いは、単なるクラッチに置き換えられても良い。
また、前述の実施例1,2において、動力源の動力を駆動輪へ伝達する動力伝達装置に設けられた変速機として、複合変速機40、自動変速機110を例示したが、この態様に限らない。例えば、前記変速機としては、無段変速部18のような電気式の無段変速機でも良いし、又は、同期噛合型平行2軸式自動変速機、その同期噛合型平行2軸式自動変速機であって入力軸を2系統備える公知のDCT(Dual Clutch Transmission)、ベルト式の無段変速機等の公知の機械式の無段変速機などの自動変速機であっても良い。又、エンジンによる発電電力及び/又はバッテリから供給される電力で駆動される回転機の動力のみが動力伝達装置を介して駆動輪へ伝達される車両では、この動力伝達装置は変速機を備えていなくても良い。要は、動力源と、その動力源の動力を駆動輪へ伝達する動力伝達装置とを備えた車両であれば、本発明を適用することができる。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:動力伝達装置
14:エンジン(動力源、機関)
28:駆動輪
90:電子制御装置(制御装置)
91:運転制御部
94:状態判定部
96:駆動トルク算出部
97:残走行距離算出部
98:目的地設定部
MG2:第2回転機(動力源)
100:車両
102:エンジン(動力源)
104:動力伝達装置
116:駆動輪
122:制御装置
MG:回転機(動力源)

Claims (8)

  1. 動力源と、前記動力源の動力を駆動輪へ伝達する動力伝達装置とを備えた車両の、制御装置であって、
    前記車両の状態が前記車両における走行性能が制限される状態であるか否かを判定する状態判定部と、
    前記車両の状態に基づいて前記車両において出力可能な駆動トルクを算出する駆動トルク算出部と、
    前記車両の状態に基づいて前記車両において走行可能な残りの距離を算出する残走行距離算出部と、
    前記駆動トルクと前記残りの距離とに基づいて、前記車両を走行させる目的地を設定する目的地設定部と、
    前記車両における走行性能が制限される状態であると判定された場合には、前記目的地に基づいて、加減速と操舵とを自動的に行うことで走行する自動運転制御を行う運転制御部と
    を、含むことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記動力源は、機関と回転機とを含んでおり、
    前記運転制御部は、前記車両の状態に基づいて、前記機関及び前記回転機のうちの少なくとも一方の動力源を用いた前記自動運転制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記目的地設定部は、現在走行中の道路の種類に基づいて前記目的地を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記目的地設定部は、高速道路よりも前記高速道路以外を優先して走行する経路となるように前記目的地を設定することを特徴とする請求項3に記載の車両の制御装置。
  5. 前記目的地設定部は、予め定められた優先順位の付いた拠点のうちの前記優先順位の高い拠点を優先して前記目的地を設定することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記目的地設定部は、予め定められた前記車両を修理する拠点を最優先の拠点として前記目的地を設定することを特徴とする請求項5に記載の車両の制御装置。
  7. 前記運転制御部は、現在走行中の道路の種類に基づいて前記動力伝達装置を制御して前記自動運転制御を行うことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  8. 前記運転制御部は、前記目的地までの経路における道路の種類に基づいて前記動力伝達装置を制御して前記自動運転制御を行うことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の車両の制御装置。
JP2018196219A 2018-10-17 2018-10-17 車両の制御装置 Active JP7107155B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196219A JP7107155B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 車両の制御装置
US16/598,671 US11267452B2 (en) 2018-10-17 2019-10-10 Control device of vehicle
CN201910978754.7A CN111137304B (zh) 2018-10-17 2019-10-15 车辆的控制装置
DE102019128099.0A DE102019128099A1 (de) 2018-10-17 2019-10-17 Steuerungsvorrichtung eines Fahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196219A JP7107155B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020062972A true JP2020062972A (ja) 2020-04-23
JP7107155B2 JP7107155B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=70280360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196219A Active JP7107155B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11267452B2 (ja)
JP (1) JP7107155B2 (ja)
CN (1) CN111137304B (ja)
DE (1) DE102019128099A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023152529A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 日産自動車株式会社 走行支援装置及び走行支援方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7235015B2 (ja) 2020-07-17 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 自動操舵システム
JP7400685B2 (ja) * 2020-10-09 2023-12-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126107A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーションシステムを用いた退避誘導システム
JP2007218715A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Fujitsu Ten Ltd 運行支援システム
JP2015228089A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社デンソー 退避走行支援装置
JP2015228090A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社デンソー 退避走行支援装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216501B2 (ja) * 1995-10-13 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP3094100B1 (ja) 1999-03-26 2000-10-03 建設省土木研究所長 自動運転制御装置
JP4752679B2 (ja) * 2005-10-13 2011-08-17 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
CN103237707B (zh) * 2010-12-01 2015-05-06 丰田自动车株式会社 车辆的运动控制装置
JP5988560B2 (ja) * 2011-09-27 2016-09-07 本田技研工業株式会社 車体挙動安定化装置
US8521352B1 (en) 2012-05-07 2013-08-27 Google Inc. Controlling a vehicle having inadequate map data
JP5924315B2 (ja) * 2013-08-08 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5898746B1 (ja) 2014-09-29 2016-04-06 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6354903B2 (ja) * 2015-06-10 2018-07-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエネルギ管理制御装置
US10065641B2 (en) * 2016-04-15 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Brake fade and brake capacity based powertrain operation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126107A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーションシステムを用いた退避誘導システム
JP2007218715A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Fujitsu Ten Ltd 運行支援システム
JP2015228089A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社デンソー 退避走行支援装置
JP2015228090A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社デンソー 退避走行支援装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023152529A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 日産自動車株式会社 走行支援装置及び走行支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019128099A1 (de) 2020-04-23
US20200122710A1 (en) 2020-04-23
JP7107155B2 (ja) 2022-07-27
CN111137304A (zh) 2020-05-12
US11267452B2 (en) 2022-03-08
CN111137304B (zh) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11267452B2 (en) Control device of vehicle
EP3812203A1 (en) Control apparatus for vehicle
US10962107B2 (en) Control device for vehicle
US20230322243A1 (en) Vehicle program update system and vehicle program update method
US11597398B2 (en) Vehicle control apparatus
JP6717419B1 (ja) 車両用故障原因特定装置
JP2020140407A (ja) 車両の制御装置
CN114379536B (zh) 车辆的控制装置
JP7087995B2 (ja) 車両の制御装置
JP2021047641A (ja) 車両用ソフトウェア更新システム
JP7388331B2 (ja) 車両の制御装置
JP2020143973A (ja) 車両用の制御装置
JP7172924B2 (ja) 車両用ソフトウェア更新システム
JP2022063157A (ja) 車両の制御装置
JP2020084853A (ja) 車両の制御装置
JP2022018031A (ja) 車両用制御装置
JP2022024287A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7107155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151