JP2020059798A - 粘着剤組成物及びその製造方法 - Google Patents

粘着剤組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020059798A
JP2020059798A JP2018191590A JP2018191590A JP2020059798A JP 2020059798 A JP2020059798 A JP 2020059798A JP 2018191590 A JP2018191590 A JP 2018191590A JP 2018191590 A JP2018191590 A JP 2018191590A JP 2020059798 A JP2020059798 A JP 2020059798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
sensitive adhesive
pressure
polymer
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018191590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7172409B2 (ja
Inventor
中村 賢一
Kenichi Nakamura
賢一 中村
伸幸 竹谷
Nobuyuki Takeya
伸幸 竹谷
祐介 橋本
Yusuke Hashimoto
祐介 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2018191590A priority Critical patent/JP7172409B2/ja
Publication of JP2020059798A publication Critical patent/JP2020059798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172409B2 publication Critical patent/JP7172409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、高い比誘電率を有し、ガラスに対する高い接着力があり、耐白化性に優れた粘着剤組成物を提供する。【解決手段】ガラス転移温度(Tg)が−80℃〜10℃であり、数平均分子量(Mn)が80,000〜1,000,000であり、かつ、質量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)の比率が1.05〜3.0であるアクリル系粘着性ポリマーを含有する粘着剤組成物であって、前記アクリル系粘着性ポリマーを構成する単量体として、アクリル酸アルコキシアルキル及び/又はアクリル酸メチルを含み、前記アクリル酸アルコキシアルキル及び前記アクリル酸メチルの合計量は、前記アクリル系粘着性ポリマーの全構成単量体の60〜99質量%の範囲である粘着剤組成物である。【選択図】なし

Description

本発明は、粘着剤組成物に関し、特にタッチパネル部材貼付け用途などに適した粘着剤組成物に関する。
粘着剤(感圧接着剤ともいう)は、例えば、テープ、ラベルなどの形態に加工され、幅広い用途において利用されている。また、その被着対象物もプラスチック、紙類、金属、ガラス及び陶器など様々な物質に対して適用される。
一方、近年のエレクトロニクス技術の飛躍的進歩により、液晶ディスプレイ(LCD)やプラズマディスプレイパネル(PDP)などの種々のフラットパネルディスプレイ(FPD)が、様々な分野で表示装置として使用されるようになってきた。
これらの表示装置は、一般的にはガラス若しくはポリカーボネート等の透明プラスチック材料を粘着剤で貼り合せた積層構造を有する。このような用途では、粘着剤には、ガラス、透明プラスチック基板および光学フィルム等の視認性を損なわない透明性を有することは勿論のこと、高温、又は高温高湿条件下での過酷な耐久性試験後においても、基板界面からの剥がれや浮きが生じないことが要求されている。
また、外部からの水分の侵入によって白化現象が生じることがあり、その改善も要求されている。
上記の課題に対し、様々な粘着剤組成物が提案されている。
例えば、特許文献1には、耐熱性の観点から、高分子量アクリルポリマーと低分子量アクリルポリマーとを含む粘着剤組成物が開示されている。これらの粘着剤組成物は、異なる分子量のアクリルポリマーの組み合わせにより、高温高湿条件下での浮きや剥がれの抑制を実現している。
特許文献2には、特定のビニル重合体及びアクリル系粘着性ポリマーを含む粘着剤組成物によって、プラスチック基板を被着体とする場合であっても、高湿負荷後の浮きや剥がれが防止できることが開示されている。
また、特許文献3には、周波数1MHzでの比誘電率及びガラスに対する接着力を特定な範囲とすることで、光学部材に対して優れた接着性を発揮する優れた光学シートが開示されている。
特開2012−41453号公報 特開2014−88549号公報 特開2012−140605号公報
しかしながら、耐熱性(耐久性)や白化防止への要求はますます高まる傾向があり、例えば、ディスプレイ等の光学用積層体の分野では、プラスチック基材等から発生するアウトガスに由来する粘着剤層中の発泡現象を極力抑えることが望まれている。
上記特許文献1〜3に記載の粘着剤組成物によれば、高温高湿条件下における粘着剤の浮きや剥がれの抑制には一定の効果が見られるものの、ガラスへの剥離強度が不足し、白化防止、微細な発泡の抑制という点では改善の余地がある。
本発明の目的は、高い比誘電率を有し、ガラスに対する高い接着力があり、耐白化性に優れた粘着剤組成物を提供することである。
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討した結果、特定のアクリル系粘着性ポリマーを含有する粘着剤組成物が、ガラスに対する高い接着力を有し、かつ、耐白化性に優れた粘着剤組成物であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
〔1〕ガラス転移温度(Tg)が−80℃〜10℃であり、数平均分子量(Mn)が80,000〜1,000,000であり、かつ、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)の比率が1.05〜3.0であるアクリル系粘着性ポリマーを含有する粘着剤組成物であって、
前記アクリル系粘着性ポリマーを構成する単量体として、アクリル酸アルコキシアルキル及び/又はアクリル酸メチルを含み、前記アクリル酸アルコキシアルキル及び前記アクリル酸メチルの合計量は、前記アクリル系粘着性ポリマーの全構成単量体の60〜99質量%の範囲である粘着剤組成物。
〔2〕前記アクリル酸アルコキシアルキルが、アクリル酸2−メトキシメチル、アクリル酸2−エトキシメチル、アクリル酸2−メトキシエチル及びアクリル酸2−エトキシエチルからなる群から選択される少なくとも1種である請求項1に記載の粘着剤組成物。
〔3〕前記アクリル系粘着性ポリマー及び架橋剤を含有する請求項1又は請求項2に記載の粘着剤組成物。
〔4〕前記アクリル系粘着性ポリマーがリビングラジカル重合で製造されたポリマーである請求項1〜請求項3のいずれかに記載の粘着剤組成物の製造方法。
本発明の粘着剤組成物によれば、高い比誘電率を有するためタッチパネルの感度が向上し、かつ、ガラスへの高い剥離強度を有し、優れた透明性(耐白化性)の粘着剤組成物が得られる。
以下、本発明について詳しく説明する。尚、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及び/又はメタクリルを意味する。
本発明による粘着剤組成物は、以下に説明するアクリル系粘着性ポリマーを含有するものである。
本発明におけるアクリル系粘着性ポリマーは、−80〜10℃のガラス転移温度(Tg)を有する重合体であり、−60〜0℃の範囲のTgがより好ましく、−60〜−20℃の範囲のTgがさらに好ましい。本発明では、示差走査熱量測定(DSC)により昇温速度10℃/分で測定した値をTgとして採用する。Tgが−80℃未満であると、得られる粘着剤の凝集力が十分でなく耐久性に劣る場合がある。また、10℃を超える場合は、段差追随性及び低温下での粘着力等が十分でない場合がある。
前記アクリル系粘着性ポリマーの数平均分子量(Mn)は80,000〜1,000,000であり、好ましくは80,000〜600,000であり、さらに好ましくは80,000〜300,000である。
Mnが1,000,000を超えると、段差追従性が低下する傾向があり、製造上の扱いも困難となる。一方、Mnが80,000未満では十分な凝集力と良好な接着性を発揮できなくなる。
さらに、前記アクリル系粘着性ポリマーは、十分な凝集力と良好な接着性とを発揮する観点から、重量平均分子量(Mw)が100,000以上であることが好ましく、250,000以上であることがより好ましく、400,000以上であることがさらに好ましい。
一方、重量平均分子量が高すぎると段差追随性が低下する傾向があり、製造上の扱いも困難となる。よって、上限値は2,000,000以下であることが好ましく、1,000,000以下であることがより好ましく、500,000以下であることがさらに好ましい。
また、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比率である分子量分布(Mw/Mn)は、1.05〜3.0であり、2.5以下が好ましく、2.2以下がより好ましく、2.0以下がさらに好ましい。Mw/Mnが1.05〜3.0であると、凝集力が高く良好な接着性が発揮される。
ここで、数平均分子量Mnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて得られた標準ポリスチレン換算値である。
前記アクリル系粘着性ポリマーを構成する単量体としては、アクリル酸アルコキシアルキル及び/又はアクリル酸メチルを含み、前記アクリル酸アルコキシアルキル及びアクリル酸メチルの合計量が、アクリル系粘着性ポリマーを構成する全単量体の60〜99質量%の範囲である。65〜99質量%の範囲であることが好ましく、70〜98質量%の範囲であることがさらに好ましい。含有量が60質量%以上であると、比誘電率が高くなりタッチパネル感度が良好になる。
さらに、アクリル酸アルコキシアルキルの量が60〜99質量%の範囲にあることが好ましく、70〜98質量%であることがさらに好ましい。アクリル酸アルコキシアルキルの量が60質量%以上であると、比誘電率が高くなり、かつ、親水性が高いことから耐白化性が良くなる。
前記アクリル酸アルコキシアルキルとしては、例えば、アクリル酸2−メトキシメチル、アクリル酸2−エトキシメチル、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸2−エトキシエチル、アクリル酸2−(n−プロポキシ)エチル、アクリル酸2−(n−ブトキシ)エチル、アクリル酸3−メトキシプロピル、アクリル酸3−エトキシプロピル、アクリル酸2−(n−プロポキシ)プロピル及びアクリル酸2−(n−ブトキシ)プロピル等が挙げられる。
これらの中でも、アクリル酸2−メトキシメチル、アクリル酸2−エトキシメチル、アクリル酸2−メトキシエチル及びアクリル酸2−エトキシエチルが好ましく、耐白化性及びコストの面から、アクリル酸2−メトキシエチルが特に好ましい。
前記アクリル系粘着性ポリマーを構成する単量体としては、アクリル酸アルコキシアルキル及びアクリル酸メチル以外に、炭素数4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを挙げることができる。
炭素数4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸ラウリル等が挙げられ、好ましい単量体としては(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル等が挙げられる。
炭素数4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル以外にも粘
着性能を損なわない範囲で、これと共重合可能な他の単量体を使用することができる。
共重合可能な単量体としては例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等のα、β−エチレン性不飽和カルボン酸単量体;(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル等の炭素数1〜3のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のビニル芳香族系単量体;(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロドデシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル等の脂肪族環系ビニル単量体;イタコン酸モノエチルエステル、フマル酸モノブチルエステル等の不飽和ジカルボン酸のモノアルキルエステル;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート及びポリエチレン−ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の水酸基含有単量体;アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−メトキシブチルアクリルアミド等のエチレン系不飽和カルボン酸アミド及びN−置換化合物;アリルアルコール等の不飽和アルコール;(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸グリシジル、ダイアセトンアクリルアミド等が挙げられ、これらのうちの1種又は2種以上を使用することができる。
前記のような分子量分布が狭いアクリル系粘着性ポリマーは、特段の制限を受けるもの
ではなく、公知の製造方法を採用することができる。例えば、リビングラジカル重合およ
びリビングアニオン重合等の各種制御重合法を利用する方法や、再沈殿方法、クロマトグ
ラフィーにより分離する方法等を挙げることができる。これらの中でも、操作が簡便であ
り、広い単量体に対して適応することができる観点から、リビングラジカル重合が好ま
い。
リビングラジカル重合は、バッチプロセス、セミバッチプロセス、乾式連続重合プロセス、連続攪拌槽型プロセス(CSTR)等のいずれのプロセスを採用してもよい。また、重合形式は、溶剤を用いないバルク重合、溶剤系の溶液重合、水系の乳化重合、ミニエマルション重合又は懸濁重合等の各種態様に適用することができる。
リビングラジカル重合法の種類についても特段の制限はなく、可逆的付加−開裂連鎖移動重合法(RAFT法)、ニトロキシラジカル法(NMP法)、原子移動ラジカル重合法(ATRP法)、有機テルル化合物を用いる重合法(TERP法)、有機アンチモン化合物を用いる重合法(SBRP法)、有機ビスマス化合物を用いる重合法(BIRP法)及びヨウ素移動重合法等の各種重合方法を採用することができる。これらの内でも、重合の制御性と実施の簡便さの観点から、RAFT法、NMP法及びATRP法が好ましい。
RAFT法では、特定の重合制御剤(RAFT剤)及び一般的なフリーラジカル重合開始剤の存在下、可逆的な連鎖移動反応を介して制御された重合が進行する。RAFT剤としては、ジチオエステル化合物、ザンテート化合物、トリチオカーボネート化合物及びジチオカーバメート化合物等、公知の各種RAFT剤を使用することができる。RAFT剤は活性点を1箇所のみ有する一官能のものを用いてもよいし、二官能以上のものを用いてもよい。
また、RAFT剤の使用量は、用いる単量体及びRAFT剤の種類等により適宜調整される。
RAFT法による重合の際に用いる重合開始剤としては、アゾ化合物、有機過酸化物及び過硫酸塩等の公知のラジカル重合開始剤を使用することができるが、安全上取り扱い易く、ラジカル重合時の副反応が起こりにくい点からアゾ化合物が好ましい。上記アゾ化合物の具体例としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス[N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)等が挙げられる。上記ラジカル重合開始剤は1種類のみ使用しても又は2種以上を併用してもよい。
ラジカル重合開始剤の使用割合は特に制限されないが、分子量分布がより小さい重合体を得る点から、上記RAFT剤1molに対する上記ラジカル重合開始剤の使用量を0.5mol以下とすることが好ましく、0.2mol以下とするのがより好ましい。
また、重合反応を安定的に行う観点から、RAFT剤1molに対するラジカル重合開始剤の使用量の下限は、0.01molである。よって、RAFT剤1molに対するラジカル重合開始剤の使用量は、0.01mol以上0.5mol以下の範囲が好ましく、0.05mol以上0.2mol以下の範囲がより好ましい。
RAFT法による重合反応の際の反応温度は、好ましくは40℃以上100℃以下であり、より好ましくは45℃以上90℃以下であり、さらに好ましくは50℃以上80℃以下である。反応温度が40℃以上であれば、重合反応を円滑に進めることができる。
一方、反応温度が100℃以下であれば、副反応が抑制できるとともに、使用できる開始剤や溶剤に関する制限が緩和される。
NMP法では、ニトロキシドを有する特定のアルコキシアミン化合物等をリビングラジカル重合開始剤として用い、これに由来するニトロキシドラジカルを介して重合が進行する。本開示では、用いるニトロキシドラジカルの種類に特に制限はなく、商業的に入手可能のニトロキシド系重合開始材を用いることができる。また、アクリレートを含む単量体を重合する際の重合制御性の観点から、ニトロキシド化合物として下記一般式(3)で表される化合物を用いることが好ましい。
Figure 2020059798
(式中、R1は炭素数1〜2のアルキル基又は水素原子であり、R2は炭素数1〜2のアルキル基又はニトリル基であり、R3は−(CH2m−、mは0〜2であり、R4、R5は炭素数1〜4のアルキル基である。)
上記一般式(3)で表されるニトロキシド化合物は、70〜80℃程度の加熱により一次解離し、ビニル系単量体と付加反応を起こす。この際、2以上のビニル基を有するビニル系単量体にニトロキシド化合物を付加することにより多官能性の重合前駆体を得ることが可能である。
次いで、上記重合前駆体を加熱下で二次解離することにより、ビニル系単量体をリビング重合することができる。この場合、重合前駆体は分子内に2以上の活性点を有するため、より分子量分布の狭い重合体を得ることができる。また、ニトロキシド化合物の使用量は、用いる単量体及びニトロキシド化合物の種類等により適宜調整される。
上記一般式(3)で表されるニトロキシド化合物1molに対し、一般式(4)で表されるニトロキシドラジカルを0.001〜0.2molの範囲で添加して重合を行ってもよい。
Figure 2020059798
(式中、R6およびR7は炭素数1〜4のアルキル基である。)
上記一般式(4)で表されるニトロキシドラジカルを0.001mol以上添加することにより、ニトロキシドラジカルの濃度が定常状態に達する時間が短縮される。これにより、重合をより高度に制御することが可能となり、より分子量分布の狭い重合体を得ることができる。
一方、上記ニトロキシドラジカルの添加量が多すぎると重合が進行しない場合がある。上記ニトロキシド化合物1molに対する上記ニトロキシドラジカルのより好ましい添加量は0.01〜0.5molの範囲であり、さらに好ましい添加量は0.05〜0.2molの範囲である。
NMP法における反応温度は、好ましくは50℃以上140℃以下であり、より好ましくは60℃以上130℃以下であり、さらに好ましくは70℃以上120℃以下であり、特に好ましくは80℃以上120℃以下である。反応温度が50℃以上であれば、重合反応を円滑に進めることができる。一方、反応温度が140℃以下であれば、ラジカル連鎖移動等の副反応が抑制される傾向がある。
ATRP法では、一般に有機ハロゲン化物を開始剤とし、触媒に遷移金属錯体を用いて重合反応が行われる。開始剤である有機ハロゲン化物は、一官能性のものを用いてもよいし、二官能以上のものを用いてもよい。また、ハロゲンの種類としては臭化物及び塩化物が好ましい。
ATRP法における反応温度は、好ましくは20℃以上200℃以下であり、より好ましくは50℃以上150℃以下である。反応温度20℃以上であれば、重合反応を円滑に進めることができる。
本発明におけるアクリル系粘着性ポリマーの製造では、リビングラジカル重合において公知の重合溶媒を用いることができる。具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレン、アニソール等の芳香族化合物;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル化合物;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン化合物;ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、アルコール、水等が挙げられる。また、重合溶媒を使用せず、塊状重合等の態様で行ってもよい。
本発明の粘着剤組成物は、前記アクリル系粘着性ポリマーの他に、必要に応じて、架橋剤(硬化剤)、粘着付与剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、老化防止剤、難燃剤、防かび剤、シランカップリング剤、充填剤、着色剤等の添加剤を含有した組成物とすることもできる。
これらの成分の中でも、本発明の粘着剤組成物は、接着性及び凝集性などの粘着物性を確保する観点から、架橋剤(硬化剤)を加えることが好ましい。
前記架橋剤(硬化剤)としては、グリシジル基を2つ以上有するグリシジル化合物、イソシアネート基を2つ以上有するイソシアネート化合物、アジリジニル基を2つ以上有するアジリジン化合物、オキサゾリン基を有するオキサゾリン化合物、金属キレート化合物、ブチル化メラミン化合物等が挙げられる。これらのうち、アジリジン化合物、グリシジル化合物及びイソシアネート化合物が好ましい。
前記アジリジン化合物としては、1,6−ビス(1−アジリジニルカルボニルアミノ)ヘキサン、1,1’−(メチレン−ジ−p−フェニレン)ビス−3,3−アジリジル尿素、1,1’−(ヘキサメチレン)ビス−3,3−アジリジル尿素、エチレンビス−(2−アジリジニルプロピオネート)、トリス(1−アジリジニル)ホスフィンオキサイド、2,4,6−トリアジリジニル−1,3,5−トリアジン、トリメチロールプロパン−トリス−(2−アジリジニルプロピオネート)等が挙げられる。
前記グリシジル化合物としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、テトラグリシジルキシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等の多官能グリシジル化合物が挙げられる。
前記イソシアネート化合物としては、好ましくは、イソシアネート基を2つ以上有する化合物が用いられる。
上記イソシアネート化合物としては、芳香族系、脂肪族系、脂環族系の各種イソシアネート化合物、更には、これらのイソシアネート化合物の変性物(プレポリマー等)を用いることができる。
前記芳香族イソシアネートとしては、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、粗製ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、p−フェニレンジイソシアネート(PPDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)等が挙げられる。
脂肪族イソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、リシンジイソシアネート(LDI)、リシントリイソシアネート(LTI)等が挙げられる。
脂環族イソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、シクロヘキシルジイソシアネート(CHDI)、水添化XDI(H6XDI)、水添化MDI(H12MDI)等が挙げられる。
また、変性イソシアネートとしては、上記イソシアネート化合物のウレタン変性体、2量体、3量体、カルボジイミド変性体、アロファネート変性体、ビューレット変性体、ウレア変性体、イソシアヌレート変性体、オキサゾリドン変性体、イソシアネート基末端プレポリマー等が挙げられる。
本発明の粘着剤組成物が架橋剤(硬化剤)を含有する場合、その含有量は、上記(メタ)アクリル系重合体100質量部に対して、好ましくは0.01〜10質量部、より好ましくは0.03〜5質量部、更に好ましくは0.05〜2質量部である。
前記粘着性付与剤としては、ロジンエステル、ガムロジン、トール油ロジン、水添ロジンエステル、マレイン化ロジン、不均化ロジンエステル等のロジン誘導体;テルペンフェノール樹脂、α−ピネン、β−ピネン、リモネン等を主体とするテルペン系樹脂;(水添)石油樹脂;クマロン−インデン系樹脂;水素化芳香族コポリマー;スチレン系樹脂;フェノール系樹脂;キシレン系樹脂;(メタ)アクリル系重合体等が挙げられる。
前記可塑剤としては、ジn−ブチルフタレート、ジn−オクチルフタレート、ビス(2−エチルヘキシル)フタレート、ジn−デシルフタレート、ジイソデシルフタレート等のフタル酸エステル類;ビス(2−エチルヘキシル)アジペート、ジn−オクチルアジペート等のアジピン酸エステル類;ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジn−ブチルセバケート等のセバシン酸エステル類;ビス(2−エチルヘキシル)アゼレート等のアゼライン酸エステル類;塩素化パラフィン等のパラフィン類;ポリプロピレングリコール等のグリコール類;エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油等のエポキシ変性植物油類;トリオクチルホスフェート、トリフェニルホスフェート等のリン酸エステル類;トリフェニルホスファイト等の亜リン酸エステル類;アジピン酸と1,3−ブチレングリコールとのエステル化物等のエステルオリゴマー類;低分子量ポリブテン、低分子量ポリイソブチレン、低分子量ポリイソプレン等の低分子量重合体;プロセスオイル、ナフテン系オイル等のオイル類等が挙げられる。
前記酸化防止剤としては、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−〔β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル〕2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−〔メチレン−3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、ビス〔3,3’−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)−S−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)トリオン、トコフェロール類等のフェノール系酸化防止剤;ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’−チオジプロピオネート、ステアリル3,3’−チオジプロピオネート等の硫黄系酸化防止剤;トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェニルジトリデシル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシルホスファイト)、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールジフォスファイト、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−デシロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト等のリン系酸化防止剤等が挙げられる。
前記紫外線吸収剤としては、フェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’−(3”,4”,5”,6”−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール〕、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール〕等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート等のシアノアクリレート系紫外線吸収剤;ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、〔2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェノラート)〕−n−ブチルアミンニッケル、ニッケルコンプレックス−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−リン酸モノエチレート、ニッケル−ジブチルジチオカルバメート等のニッケル系紫外線安定剤等が挙げられる。
前記老化防止剤としては、ポリ(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン)、6−エトキシ−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン、1−(N−フェニルアミノ)−ナフタレン、スチレン化ジフェニルアミン、ジアルキルジフェニルアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、モノ(α−メチルベンジル)フェノール、ジ(α−メチルベンジル)フェノール、トリ(α−メチルベンジル)フェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−tert−アミルハイドロキノン、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、2−メルカプトメチルベンズイミダゾール、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジステアリル等が挙げられる。
前記難燃剤としては、テトラブロモビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、ヘキサブロモベンゼン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、デカブロモジフェニルオキサイド、含ハロゲンポリフォスフェート等のハロゲン系難燃剤;リン酸アンモニウム、トリクレジルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリス(β−クロロエチル)ホスフェート、トリスクロロエチルホスフェート、トリスジクロロプロピルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、酸性リン酸エステル、含窒素リン化合物等のリン系難燃剤;赤燐、酸化スズ、三酸化アンチモン、水酸化ジルコニウム、メタホウ酸バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の無機系難燃剤;ポリ(ジメトキシシロキサン)、ポリ(ジエトキシシロキサン)、ポリ(ジフェノキシシロキサン)、ポリ(メトキシフェノキシシロキサン)、メチルシリケート、エチルシリケート、フェニルシリケートのようなシロキサン系難燃剤等が挙げられる。
前記防かび剤としては、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、トリハロアリル、トリアゾール、有機窒素硫黄化合物等が挙げられる。
前記シランカップリング剤としては、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
前記充填剤としては、炭酸カルシウム、酸化チタン、マイカ、タルク等の無機粉末充填剤;ガラス繊維、有機補強用繊維等の繊維状充填剤等が挙げられる。
本発明の粘着剤組成物は、アクリル系粘着性ポリマーを含むものであればその形態に特段の制約はない。例えば、酢酸エチル等の有機溶剤に溶解した溶剤型粘着剤組成物の形態として用いてもよいし、水媒体中にアクリル系粘着性ポリマー及び粘着付与剤が分散したエマルション型粘着剤組成物の形態として用いてもよい。
前記溶液型粘着剤組成物及びエマルション型粘着剤組成物の場合、用いられる有機溶剤または水等の媒体は、粘着剤組成物100質量部に対して通常20〜80質量部である。
エマルション型粘着剤として用いる場合には、安定剤が配合されてなるものとすることができる。この安定剤としては、ステアリン酸カドミウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ジブチルスズジラウリン酸鉛、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト等の塩化ビニル用安定剤;ジ−n−オクチルスズビス(イソオクチルチオグリコール酸エステル)塩、ジ−n−オクチルスズマレイン酸塩ポリマー、ジ−n−オクチルスズジラウリン酸塩、ジ−n−オクチルスズマレイン酸エステル塩、ジ−n−ブチルスズビスマレイン酸エステル塩、ジ−n−ブチルスズマレイン酸塩ポリマー、ジ−n−ブチルスズビスオクチルチオグリコールエステル塩、ジ−n−ブチルスズβ−メルカプトプロピオン酸塩ポリマー、ジ−n−ブチルスズジラウレート、ジ−n−メチルスズビス(イソオクチルメルカプトアセテート)塩、ポリ(チオビス−n−ブチルスズサルファイド)、モノオクチルスズトリス(イソオクチルチオグリコール酸エステル)、ジブチルスズマレエート、ジ−n−ブチルスズマレートエステル・カルボキシレート、およびジ−n−ブチルスズマレートエステル・メルカプチド等の有機スズ系安定剤;三塩基性硫酸鉛、二塩基性亜リン酸鉛、塩基性亜硫酸鉛、二塩基性フタル酸鉛、ケイ酸鉛、二塩基性ステアリン酸鉛、ステアリン酸鉛等の鉛系安定剤;カドミウム系石けん、亜鉛系石けん、バリウム系石けん、鉛系石けん、複合型金属石けん、ステアリン酸カルシウム等の金属石けん系安定剤等が挙げられる。
また、本発明の粘着剤組成物は、アクリル系粘着性ポリマーと、単官能及び/又は多官能の(メタ)アクリル酸系単量体、並びに光重合開始剤等を含む組成物とすることにより、紫外線等の活性エネルギー線により硬化するいわゆるシロップ型の光硬化型粘着剤組成物の形態として用いてもよい。
光硬化型粘着剤組成物の場合、当該組成物中は有機溶剤等を含んでも良いが、一般的には溶剤類を含まない無溶剤型として用いられる。
前記単官能(メタ)アクリル酸系単量体としては、炭素数1〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル類;(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンチル、(メタ)アクリル酸イソボルニル等の環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキブチル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル類;(メタ)アクリル酸等が挙げられる。これらの化合物は単独で用いてもよいし、2種以上を組合せて用いてもよい。
前記多官能(メタ)アクリル酸系単量体としては、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールのジ(メタ)アクリレート類;トリエチレングリコールのジ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコールのジ(メタ)アクリレート類;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート及びそのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド変性物、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。この他にも、ポリウレタン(メタ)アクリレート及びポリイソプレン系(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリロイル基を有する重合体(マクロモノマー)を使用することもできる。ポリイソプレン系(メタ)アクリレートの具体的な化合物としては、例えば、イソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物等が該当する。これらの化合物は単独で用いてもよいし、2種以上を組合せて用いてもよい。
前記光重合開始剤としては、ベンゾインとそのアルキルエーテル類、アセトフェノン類、アントラキノン類、チオキサントン類、ケタール類、ベンゾフェノン類及、キサントン類、アシルホスフィンオキシド類、α−ジケトン類等が挙げられる。
又、活性エネルギー線による感度を向上させるため、光増感剤を併用することもできる。
光増感剤としては、安息香酸系及びアミン系光増感剤等が挙げられる。これらは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
光開始剤及び光増感剤の使用量は、単官能及び/又は多官能の(メタ)アクリル酸系単量体100質量部に対して0.01〜10質量部が好ましい。
本発明の粘着剤組成物は、粘着フィルム、粘着シート、粘着テープ、ラベル等の各種一般粘着加工製品の他に、各種光学フィルム等の積層体を構成する際の貼り合せ用途にも好適に用いることができる。
前記一般粘着加工製品に適用する場合、本発明の粘着剤組成物を各種基材の片面又は両面に塗工後、乾燥またはUV等の活性エネルギー線を照射することにより粘着剤層を形成し、粘着シート又は粘着テープ等の粘着製品とすることができる。また、組成物を溶融状態にして、基材に塗工した後、冷却することにより、粘着層を有する製品を得ることもできる。
基材としては、紙類、フィルム、布、不織布、及び金属箔等を用いることができ、粘着剤組成物の塗工は直接これらの基材上に行っても良いし、離型紙等に塗工して乾燥した後に基材に転写しても良い。
粘着シートに形成される粘着剤の厚み(乾燥後の膜厚)は用途により選択されるが、通常は1〜300μmの範囲であり、5〜250μmの範囲が好ましく、10〜200μmの範囲が更に好ましい。
上記一般粘着加工製品の具体例としては、粘着シート、粘着フィルム、粘着テープ、感圧性テープ、表面保護フィルム、表面保護テープ、マスキングテープ、電気絶縁用テープ、ラミネート物等が挙げられる。
本発明の粘着剤組成物は、透明性及び耐湿熱白化性に優れ、かつ、ガラスをはじめとする各種被着体に対して高いタックと接着強度を有するため、タッチパネル、液晶表示装置、有機EL表示装置、プラズマディスプレイパネル等のディスプレイ及びこれに用いられる各種光学フィルムの貼り合せにも好適である。また、フレキシブルプリント回路基板等の電子部品における接着用途にも有用である。
(合成例1:重合体A−1の製造)
攪拌機、温度計を装着した1Lフラスコにジベンジルトリチオカーボネート(以下「DBTTC」ともいう。) 0,79g、2,2´−アゾビス2−メチルブチロニトリル(以下「ABN−E」ともいう。) 0.10g、アクリル酸メトキシエチル(以下、「MEA」ともいう。)475g、アクリル酸ヒドロキシエチル(以下、「HEA」ともいう。)14.7g及び酢酸エチル200gを仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、室温まで冷却し、酢酸エチルを追加することで固形分濃度が30%になるように調整した。得られたアクリル系ポリマーの分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定(ポリスチレン換算)より、Mnが144, 000、Mw/Mnは1.60であった。
(合成例2:重合体A−2の製造)
攪拌機、温度計を装着した1Lフラスコに、DBTTC 0.73g、ABN−E 0.10g、MEA 466g、HEA 24.5g及び酢酸エチル200gを仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、室温まで冷却し、酢酸エチルを追加することで固形分濃度が30%になるように調整した。得られたアクリル系ポリマーの分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定(ポリスチレン換算)より、Mnが156, 000、Mw/Mnは1.28であった。
(合成例3:重合体A−3の製造)
攪拌機、温度計を装着した1Lフラスコに、DBTTC 0.76g、ABN−E 0.10g、MEA 441g、アクリル酸ブチル(以下、「BA」ともいう)24.5g、アクリル酸(以下、「AA」ともいう)24.5g及び酢酸エチル200gを仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、室温まで冷却し、酢酸エチルを追加することで固形分濃度が30%になるように調整した。得られたアクリル系ポリマーの分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定(ポリスチレン換算)より、Mnが138,000、Mw/Mnは1.63であった。
(合成例4:重合体A−4の製造)
攪拌機、温度計を装着した1Lフラスコに、DBTTC 1.23g、ABN−E 0.16g、MEA 392g、BA 73.5g、HEA 24.5g、および酢酸エチル 200gを仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、室温まで冷却し、酢酸エチルを追加することで固形分濃度が30%になるように調整した。得られたアクリル系ポリマーの分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定(ポリスチレン換算)より、Mnが84,000、Mw/Mnは1.89であった。
(合成例5:重合体A−5の製造)
攪拌機、温度計を装着した1Lフラスコに、DBTTC 0.85g、ABN−E 0.11g、MEA 392g、BA 73.5g、HEA 24.5g及び酢酸エチル 200gを仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、室温まで冷却し、酢酸エチルを追加することで固形分濃度が30%になるように調整した。得られたアクリル系ポリマーの分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定(ポリスチレン換算)より、Mnが110,000、Mw/Mnは1.95であった。
(合成例6:重合体A−6の製造)
攪拌機、温度計を装着した1Lフラスコに、DBTTC 0.37g、ABN−E 0.05g、MEA 392g、BA 73.5g、HEA 24.5g及び酢酸エチル 200gを仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、室温まで冷却し、酢酸エチルを追加することで固形分濃度が30%になるように調整した。得られたアクリル系ポリマーの分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定(ポリスチレン換算)より、Mnが250,000、Mw/Mnは1.92であった。
(合成例7:重合体A−7の製造)
攪拌機、温度計を装着した1Lフラスコに、DBTTC 0.11g、ABN−E 0.04g、MEA 392g、BA 73.5g、HEA 24.5g及び酢酸エチル 200gを仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、室温まで冷却し、酢酸エチルを追加することで固形分濃度が30%になるように調整した。得られたアクリル系ポリマーの分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定(ポリスチレン換算)より、Mnが510,000、Mw/Mnは2.14であった。
(合成例8:重合体A−8の製造)
攪拌機、温度計を装着した1Lフラスコに、DBTTC 0.74g、ABN−E 0.10g、MEA 318g、BA 147g、HEA 24.5g及び酢酸エチル 200gを仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、室温まで冷却し、酢酸エチルを追加することで固形分濃度が30%になるように調整した。得られたアクリル系ポリマーの分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定(ポリスチレン換算)より、Mnが136,000、Mw/Mnは1.90であった。
(合成例9:重合体A−9の製造)
攪拌機、温度計を装着した1Lフラスコに、DBTTC 0.79g、ABN−E 0.10g、MEA 318g、BA 73.5g、アクリル酸メチル(以下、「MA」ともいう)73.5、HEA 24.5g及び酢酸エチル 200gを仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、室温まで冷却し、酢酸エチルを追加することで固形分濃度が30%になるように調整した。得られたアクリル系ポリマーの分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定(ポリスチレン換算)より、Mnが125,000、Mw/Mnは1.92であった。
(合成例10:重合体A−10の製造)
攪拌機、温度計を装着した1Lフラスコに、DBTTC 0.85g、ABN−E 0.11g、MEA 245g、BA 73.5g、MA 147g、HEA 24.5g及び酢酸エチル 200gを仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、室温まで冷却し、酢酸エチルを追加することで固形分濃度が30%になるように調整した。得られたアクリル系ポリマーの分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定(ポリスチレン換算)より、Mnが142,000、Mw/Mnは1.96であった。
(合成例11:重合体A−11の製造)
攪拌機、温度計を装着した1Lフラスコに、DBTTC 1.00g、ABN−E 0.14g、BA 73.5g、MA 392g、HEA 24.5g及び酢酸エチル 200gを仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、室温まで冷却し、酢酸エチルを追加することで固形分濃度が30%になるように調整した。得られたアクリル系ポリマーの分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定(ポリスチレン換算)より、Mnが140,000、Mw/Mnは1.89であった。
(合成例12:重合体A−12の製造)
攪拌機、温度計を装着した1Lフラスコに、DBTTC 0.74g、ABN−E 0.10g、MEA 245g、BA 220g、HEA 24.5g及び酢酸エチル 200gを仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、室温まで冷却し、酢酸エチルを追加することで固形分濃度が30%になるように調整した。得られたアクリル系ポリマーの分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定(ポリスチレン換算)より、Mnが136,000、Mw/Mnは1.87であった。
(合成例13:重合体A−13の製造)
攪拌機、温度計を装着した1Lフラスコに、DBTTC 0.74g、ABN−E 0.10g、MEA 147g、BA 318g、HEA 24.5g及び酢酸エチル 200gを仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、室温まで冷却し、酢酸エチルを追加することで固形分濃度が30%になるように調整した。得られたアクリル系ポリマーの分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定(ポリスチレン換算)より、Mnが125,000、Mw/Mnは1.68であった。
(合成例14:重合体A−14の製造)
攪拌機、温度計を装着した1Lフラスコに、DBTTC 0.74g、ABN−E 0.10g、BA 465g、HEA 24.5g及び酢酸エチル 200gを仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、室温まで冷却し、酢酸エチルを追加することで固形分濃度が30%になるように調整した。得られたアクリル系ポリマーの分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定(ポリスチレン換算)より、Mnが132,000、Mw/Mnは1.89であった。
(合成例15:重合体A−15の製造)
攪拌機、温度計を装着した1Lフラスコに、DBTTC 0.85g、ABN−E 0.11g、BA 318g、MA 147g、HEA 24.5g、および酢酸エチル 200gを仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、室温まで冷却し、酢酸エチルを追加することで固形分濃度が30%になるように調整した。得られたアクリル系ポリマーの分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定(ポリスチレン換算)より、Mnが145,000、Mw/Mnは2.06であった。
(合成例16:重合体A−16の製造)
攪拌機、温度計を装着した1Lフラスコに2,2‘−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(以下、「V−65」ともいう)0.10g、MEA 120g、BA 22.5g、HEA 7.5g及び酢酸エチル 270gを仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、75℃の恒温槽で重合を開始した。5時間後、室温まで冷却し、酢酸エチルを追加することで固形分濃度が30%になるように調整した。得られたアクリル系ポリマーの分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定(ポリスチレン換算)より、Mnが68,000、Mw/Mnは4.56であった。
(合成例17:重合体A−17の製造)
攪拌機、温度計を装着した1LフラスコにV−65 0.03g、MEA 120g、BA 22.5g、HEA 7.5g及び酢酸エチル 220gを仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、75℃の恒温槽で重合を開始した。5時間後、室温まで冷却し、酢酸エチルを追加することで固形分濃度が30%になるように調整した。得られたアクリル系ポリマーの分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定(ポリスチレン換算)より、Mnが148,000、Mw/Mnは5.88であった。
上記で得られた重合体A−1〜A−17について、数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)及びガラス転移温度(Tg)を下記の方法で測定し、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)の比率を計算した。その結果を、表1に示す。
(数平均分子量、重量平均分子量)
ゲル浸透クロマトグラフ装置(型式名「HLC−8320」、東ソー社製)を用いて、下記の条件よりポリスチレン換算による数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)を得た。また、得られた値から分子量分布(Mw/Mn)を算出した。
○測定条件
カラム:東ソー社製TSKgel SuperMultiporeHZ−M×4本
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン
検出器:RI
流速:600μL/min
(ガラス転移温度)
得られた重合体のガラス転移点(Tg)は、示差走査熱量計を用いて得られた熱流束曲線のベースラインと変曲点での接線の交点から決定した。熱流束曲線は試料約10mgを−50℃まで冷却し、5分間保持した後、10℃/minで300℃まで昇温し、引き続き−50℃まで冷却し、5分間保持した後、10℃/minで350℃まで昇温する条件で得た。
測定機器:エスアイアイ・ナノテクノロジー社製DSC6220
測定雰囲気:窒素雰囲気下
Figure 2020059798
「実施例1」
上記合成例1で得られた重合体(A−1)を酢酸エチルに溶解して、固形分濃度30質量%の重合体(A−1)溶液を調整した。当該重合体(A−1)溶液100質量部に架橋剤としてタケテートD−110N(固形濃度75質量%、三井化学社製)0.16部を混合し、粘着剤組成物を得た。
この粘着剤組成物を、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」という)製セパレーター上に、乾燥後の厚みが50μmとなるように塗布した。粘着性組成物を80℃、4分間乾燥することで、酢酸エチルを除去するとともに架橋反応させ、前記セパレーターとは剥離力の異なる厚さ38μmのPET製セパレーターを貼り合わせて、40℃で5日間静置して熟成(エージング)することにより、両面セパレーター付き粘着フィルムを得た。得られた粘着フィルムについて、下記の方法で、ガラスへの剥離強度、耐白化性及び比誘電率を測定して、その結果を表2及び表3に記載した。
「実施例2」〜「実施例12」、「比較例1」〜「比較例6」
実施例1と同様に、重合体A−2〜重合体A−A−17について、下記表2及び下記表3に記載の架橋剤を混合して粘着剤組成物(実施例1〜実施例12及び比較例1〜比較例6)を得た(実施例5は架橋剤なし)。得られた粘着剤組成物から実施例1と同様な方法で粘着フィルムを作製して、得られた粘着フィルムについて、下記の方法で、ガラスへの剥離強度、耐白化性及び比誘電率を測定して、その結果を表2及び表3に記載した。
(ガラスへの剥離強度)
粘着フィルム試料を易接着処理したPETフィルム(100μm)に転写して評価用の粘着シートを得た。被着体をガラス板(旭硝子社製、ファブリテックFL11A、1mm厚)とし、上記評価用の粘着シートを貼り合せ、卓上加圧脱泡装置TBR−200(千代田電気工業社製)を用いて0.5MPa、50℃の条件下で20分間圧着した後、恒温槽付き引張り試験機ストログラフR型(東洋精機社製)を用いて、温度が23℃、剥離速度が300mm/min.の条件で、JIS Z−0237「粘着テープ・粘着シート試験方法」に準じて粘着シートの180度剥離強度を測定し、ガラスへの剥離強度とした。
(耐白化性)
粘着フィルム試料から剥離フィルムを剥がし、易接着処理したPETフィルム(100μm)に転写し、もう一方の剥離フィルムを剥がしてポリカーボネート板を貼り合せた積層体を作製し、前記粘着シートの片面に易接着処理したPETフィルム(100μm)を貼り合わせ、他の面にポリカーボネート板を貼り合せた積層体を作製し、卓上加圧脱泡装置TBR−200(千代田電気工業社製)を用いて0.5MPa、50℃の条件下で20分間圧着処理を行った。その後、上記積層体を85℃、85%RHの恒温恒湿槽内に24時間置いて負荷を与えた。負荷後の積層体の外観(発泡の有無および白化の程度)を光学顕微鏡M205C(ライカマイクロシステムズ社製)および目視で確認し、以下の基準に従って評価した。
(白化の程度:耐白化性)
○:粘着剤層の白化は見られず、透明な状態を維持
△:粘着剤層の白化が見られるが、積層体の裏面を視認できる
×:粘着剤層が白化し、積層体の裏面が見えない
(比誘電率)
前記粘着シートについて、周波数10000Hzでの比誘電率を、JIS K 6911に準じて、装置:Agilent Precision Impedance Analizer4294、フィクスチャー:Agilent Dielectic Test Fixture 16451Bを用いて、23℃、50%RH環境下で測定した。
Figure 2020059798
Figure 2020059798
表2及び表3における架橋剤
タケネートD−110N(三井化学社製)
コロネートL(東ソー社製)
表2に示すように、実施例1〜12のアクリル系共重合体を用いた粘着フィルム試料では、タッチパネル用粘着剤としての良好な粘着物性(ガラスへの剥離強度、耐白化性、高い比誘電率)を示した。これに対して、比較例1〜6のアクリル系共重合体を用いた粘着フィルム試料では、いずれかの粘着物性が不十分であった。
また、実施例1〜12の結果から、アクリル系共重合体にアクリル酸アルコキシアルキル及び/又はアクリル酸メチルを60質量部以上含み、分子量分布が3.0以下であると、一層の粘着物性を発揮できることがわかった。

Claims (4)

  1. ガラス転移温度(Tg)が−80℃〜10℃であり、数平均分子量(Mn)が80,000〜1,000,000であり、かつ、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)の比率が1.05〜3.0であるアクリル系粘着性ポリマーを含有する粘着剤組成物であって、
    前記アクリル系粘着性ポリマーを構成する単量体として、アクリル酸アルコキシアルキル及び/又はアクリル酸メチルを含み、前記アクリル酸アルコキシアルキル及び前記アクリル酸メチルの合計量は、前記アクリル系粘着性ポリマーの全構成単量体の60〜99質量%の範囲である粘着剤組成物。
  2. 前記アクリル酸アルコキシアルキルが、アクリル酸2−メトキシメチル、アクリル酸2−エトキシメチル、アクリル酸2−メトキシエチル及びアクリル酸2−エトキシエチルからなる群から選択される少なくとも1種である請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 前記アクリル系粘着性ポリマー及び架橋剤を含有する請求項1又は請求項2に記載の粘着剤組成物。
  4. 前記前記アクリル系粘着性ポリマーがリビングラジカル重合で製造されたポリマーである請求項1〜請求項3のいずれかに記載の粘着剤組成物の製造方法。
JP2018191590A 2018-10-10 2018-10-10 粘着剤組成物及びその製造方法 Active JP7172409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191590A JP7172409B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 粘着剤組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191590A JP7172409B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 粘着剤組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059798A true JP2020059798A (ja) 2020-04-16
JP7172409B2 JP7172409B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=70220737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191590A Active JP7172409B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 粘着剤組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7172409B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017082196A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、それを用いて得られる剥離性粘着剤、剥離性粘着シート、およびその剥離性粘着シートの使用方法
JP2018205624A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 綜研化学株式会社 画像表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017082196A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、それを用いて得られる剥離性粘着剤、剥離性粘着シート、およびその剥離性粘着シートの使用方法
JP2018205624A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 綜研化学株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7172409B2 (ja) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547827B2 (ja) 粘着剤組成物及びその製造方法、並びに粘着製品
JP5924324B2 (ja) 粘着剤組成物およびその用途
JP6323041B2 (ja) 粘着剤組成物およびその用途
JP6287331B2 (ja) 粘着付与剤、粘着剤組成物およびその用途
JP7052340B2 (ja) 加飾フィルム及びこれを備える加飾成形体
JP6848983B2 (ja) 粘着剤組成物及びその利用
JP5994426B2 (ja) 粘着付与剤及び粘着剤組成物、並びにその用途
JP6714921B2 (ja) 粘着剤組成物及びその用途
JP6241838B2 (ja) 粘着付与剤及び粘着剤組成物、並びにその用途
JP6740753B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着剤層を備える積層体
JP2019019150A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP7052809B2 (ja) 粘着剤組成物及びその利用
JP6160744B2 (ja) 粘着剤組成物及びその用途
JPH08209099A (ja) アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ
JP7052810B2 (ja) 粘着剤組成物及びその利用
JP7302159B2 (ja) 粘着付与剤及び粘着剤組成物
JP7047851B2 (ja) 粘着剤組成物及びその利用
JP7172409B2 (ja) 粘着剤組成物及びその製造方法
JP6229763B2 (ja) 粘着付与剤及び粘着剤組成物、並びにその用途
JP2018002890A (ja) 線状発光体用粘着シート及び線状発光体
JP7110593B2 (ja) 粘着剤組成物及びその利用
JP7322607B2 (ja) 溶剤型粘着剤および粘着シート
JP2016108399A (ja) 積層フィルムおよびこれを用いた粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7172409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150