JP2020057776A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020057776A
JP2020057776A JP2019169698A JP2019169698A JP2020057776A JP 2020057776 A JP2020057776 A JP 2020057776A JP 2019169698 A JP2019169698 A JP 2019169698A JP 2019169698 A JP2019169698 A JP 2019169698A JP 2020057776 A JP2020057776 A JP 2020057776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity
type
semiconductor layer
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019169698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7411893B2 (ja
Inventor
盛和 津野
Morikazu Tsuno
盛和 津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2020057776A publication Critical patent/JP2020057776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7411893B2 publication Critical patent/JP7411893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】暗電流を抑制することができる撮像装置を提供する。【解決手段】本開示の一態様に係る撮像装置は、半導体基板60と画素10とを備える。半導体基板60は、第1面と、第1面とは反対側の第2面と、第1導電型の不純物を含む第1領域の一例である支持基板61と、第2導電型の不純物を含み、第1領域よりも第1面に近い第2領域の一例であるn型半導体層62nと、第1導電型の不純物を含み、第2領域よりも第1面に近い第3領域の一例であるp型半導体層65pと、第2領域を貫通し、第1領域と第3領域とを接続する、第1導電型の不純物を含む第4領域の一例であるp型領域66pと、を含む。画素10は、光電変換部12と、光電変換部12に電気的に接続され、第2導電型の不純物を含み、第3領域内に位置し、第1面に露出した第1拡散領域の一例である電荷蓄積領域67nと、を含む。平面視において、第4領域は第1拡散領域の全体と重なっている。【選択図】図3

Description

本開示は、撮像装置に関する。
デジタルカメラなどには、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサおよびCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが広く用いられている。これらのイメージセンサは、半導体基板に形成されたフォトダイオードを有する。
例えば、特許文献1に開示されているように、フォトダイオードに代えて、半導体基板の上方に光電変換層を配置した構造も提案されている。このような構造を有する撮像装置は、積層型の撮像装置と呼ばれることがある。積層型の撮像装置では、光電変換によって生成された電荷が、半導体基板に形成された拡散領域などに信号電荷として一時的に蓄積される。蓄積された電荷量に応じた信号が、半導体基板に形成されたCCD回路またはCMOS回路を介して読み出される。
国際公開第2012/147302号
画像を表現する信号電荷とは異なる電荷は、信号電荷を一時的に保持する拡散領域へ流入した場合に、得られる画像に劣化を生じさせるノイズの原因となり得る。このような意図しない電荷の移動を抑制できると有益である。以下では、このような、意図しない電荷の移動を暗電流(「リーク電流」とも呼ばれる)と表現することがある。
そこで、本開示は、暗電流を抑制することができる撮像装置を提供する。
本開示の一態様に係る撮像装置は、半導体基板と、画素と、を備える。前記半導体基板は、第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、第1導電型の不純物を含む第1領域と、前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物を含み、前記第1領域よりも前記第1面に近い第2領域と、前記第1導電型の不純物を含み、前記第2領域よりも前記第1面に近い第3領域と、前記第2領域を貫通し、前記第1領域と前記第3領域とを接続する、前記第1導電型の不純物を含む第4領域と、を含む。前記画素は、光を電荷に変換する光電変換部と、前記光電変換部に電気的に接続され、前記第2導電型の不純物を含み、前記第3領域内に位置し、前記第1面に露出した第1拡散領域と、を含む。平面視において、前記第4領域は、前記第1拡散領域の全体と重なっている。
また、包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、モジュール、システムまたは方法で実現されてもよい。また、包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、装置、モジュール、システムおよび方法の任意の組み合わせによって実現されてもよい。
また、開示された実施の形態の追加的な効果および利点は、明細書および図面から明らかになる。効果および/または利点は、明細書および図面に開示の様々な実施の形態または特徴によって個々に提供され、これらの1つ以上を得るために全てを必要とはしない。
本開示によれば、暗電流を抑制することができる撮像装置を提供できる。
図1は、本開示の実施の形態1に係る撮像装置の例示的な構成を示す図である。 図2は、本開示の実施の形態1に係る撮像装置の例示的な回路構成を示す模式図である。 図3は、本開示の実施の形態1に係る撮像装置の画素のデバイス構造の一例を模式的に示す断面図である。 図4は、本開示の実施の形態1に係る撮像装置の画素における各素子のレイアウトの一例を示す模式的な平面図である。 図5は、本開示の実施の形態1に係る撮像装置の画素の第1拡散領域に対する暗電流の、第1拡散領域の直下方向のp型領域の面積依存性を示す図である。 図6は、本開示の実施の形態2に係る撮像装置の画素のデバイス構造の一例を模式的に示す断面図である。 図7は、本開示の実施の形態2に係る撮像装置の画素における各素子のレイアウトの一例を示す模式的な平面図である。
(本開示の概要)
本開示の一態様の概要は以下のとおりである。
本開示の一態様に係る撮像装置は、半導体基板と、画素と、を備える。前記半導体基板は、第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、第1導電型の不純物を含む第1領域と、前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物を含み、前記第1領域よりも前記第1面に近い第2領域と、前記第1導電型の不純物を含み、前記第2領域よりも前記第1面に近い第3領域と、前記第2領域を貫通し、前記第1領域と前記第3領域とを接続する、前記第1導電型の不純物を含む第4領域と、を含む。前記画素は、光を電荷に変換する光電変換部と、前記光電変換部に電気的に接続され、前記第2導電型の不純物を含み、前記第3領域内に位置し、前記第1面に露出した第1拡散領域と、を含む。平面視において、前記第4領域は、前記第1拡散領域の全体と重なっている。
第2導電型の第2領域は、例えば第1導電型の第3領域に含まれる少数キャリアを取り込むことで、電荷蓄積領域である第1拡散領域に少数キャリアが流れ込むことを抑制することができる。このため、第2領域が設けられることで、第1拡散領域に流れる暗電流を十分に抑制することができる。
一方で、第2導電型の第2領域と第1導電型の第3領域とのpn接合部には、電荷のトラップサイトが発生する。このため、トラップサイトにトラップされた少数キャリアの拡散によって、第1拡散領域に対して暗電流が流れる可能性がある。
本態様に係る撮像装置によれば、半導体基板に垂直な方向から見たとき、第2導電型の第1拡散領域と第1導電型の第4領域とが重なっている。言い換えると、第1拡散領域の直下において、第2領域が配置されていない。つまり、第1拡散領域の直下において、第2領域と第3領域、あるいは、第2領域と第1領域とのpn接合が形成されない。そのため、第1拡散領域の直下方向においてトラップサイトの生成が抑制される。このため、第1拡散領域の近くでは、暗電流の要因となる少数キャリアのトラップが抑制されるので、第1拡散領域に発生する暗電流を抑制することができる。したがって、第1拡散領域に発生する暗電流に起因する画像の劣化を抑制することができる。
また、例えば、前記画素は、前記第2導電型の不純物を含み、前記第3領域内に位置し、前記第1面に露出する複数の第2拡散領域をさらに含み、平面視において、前記第4領域は、前記複数の第2拡散領域のうちで前記第1拡散領域に最も近い第2拡散領域と重ならなくてもよい。
これによれば、第2領域が少数キャリアを取り込むことで、第1拡散領域に流れる暗電流を抑制することができる。
また、例えば、平面視において、前記第4領域は、前記第1拡散領域と、前記複数の第2拡散領域のうちで前記第1拡散領域に最も近い前記第2拡散領域との中間地点に重なっていてもよい。
これによれば、半導体基板に垂直な方向から見たとき、第4領域の境界を、第1拡散領域よりも第2拡散領域に近くなるように配置することで、第4領域と第2領域との間のトラップサイトで発生する電荷を第2拡散領域に収集させることができる。このため、電荷蓄積領域である第1拡散領域への電荷の流入を抑制することができ、暗電流を更に抑制することができる。
また、例えば、前記第4領域の前記第1面に最も近い部分は、前記第2領域の前記第1面に最も近い部分よりも前記第1面に近く、前記第4領域の前記第2面に最も近い部分は、前記第2領域の前記第2面に最も近い部分よりも前記第2面に近くてもよい。
また、例えば、前記第4領域の不純物濃度は、前記第1領域、前記第2領域および前記第3領域のそれぞれの不純物濃度よりも高くてもよい。
これによれば、第1領域と第3領域との接続抵抗を低減することができる。したがって、仮に第1領域に印加される基板電位が一定でなかったとしても、pn接合で生じた例えば正孔を、第1領域を介して排出しやすい。これにより、基板電位のばらつきに起因する画像の劣化を抑制することができる。
また、例えば、動作時に、前記第2領域の電位が一定に制御されてもよい。すなわち、動作時に、前記第2領域に固定電位が印加されてもよい。
また、例えば、前記第2領域は、前記第1拡散領域に電気的に接続されていなくてもよい。
本開示において、回路、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部、又はブロック図の機能ブロックの全部又は一部は、半導体装置、半導体集積回路(IC)、又はLSI(large scale integration)を含む一つ又は複数の電子回路によって実行されてもよい。LSI又はICは、一つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、一つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSIまたはICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very large scale integration)、若しくはULSI(ultra large scale integration)と呼ばれるものであってもよい。 LSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array(FPGA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができるreconfigurable logic deviceも同じ目的で使うことができる。
さらに、回路、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部の機能又は操作は、ソフトウェア処理によって実行することが可能である。この場合、ソフトウェアは一つ又は複数のROM、光学ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録され、ソフトウェアが処理装置(processor)によって実行されたときに、そのソフトウェアで特定された機能が処理装置(processor)および周辺装置によって実行される。システム又は装置は、ソフトウェアが記録されている一つ又は複数の非一時的記録媒体、処理装置(processor)、及び必要とされるハードウェアデバイス、例えばインターフェース、を備えていてもよい。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示す。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。本明細書において説明される種々の態様は、矛盾が生じない限り互いに組み合わせることが可能である。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。また、図面が過度に複雑になることを避けるために、一部の要素の図示を省略することがある。
また、図面に示す各種の要素は、本開示の理解のために模式的に示したにすぎず、寸法比および外観などは実物と異なり得る。つまり、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。
また、本明細書において、平行または一致などの要素間の関係性を示す用語、および、円形または矩形などの要素の形状を示す用語、並びに、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。
また、本明細書において、「上方」および「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)および下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。具体的には、撮像装置の受光側を「上方」とし、受光側と反対側を「下方」とする。各部材の「上面」、「下面」についても同様に、撮像装置の受光側に対向する面を「上面」とし、受光側と反対側に対向する面を「下面」とする。なお、「上方」、「下方」、「上面」および「下面」などの用語は、あくまでも部材間の相互の配置を指定するために用いており、撮像装置の使用時における姿勢を限定する意図ではない。また、「上方」および「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔を空けて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。また、本明細書において、「平面視」とは、半導体基板に垂直な方向から見たときのことを言う。
(実施の形態1)
図1は、本開示の実施の形態1に係る撮像装置の例示的な構成を示す図である。図1に示す撮像装置100は、半導体基板60に形成された複数の画素10および周辺回路40を有する。
各画素10は、光電変換部12を含む。光電変換部12は、光の入射を受けて正および負の電荷、典型的には、正孔−電子対を発生させる。光電変換部12は、半導体基板60の上方に配置された光電変換層を含む光電変換構造、あるいは、半導体基板60に形成されたフォトダイオードであり得る。なお、図1では、各画素10の光電変換部12が空間的に互いに分離されているように図示されているが、これは説明の便宜に過ぎず、複数の画素10の光電変換部12が互いに間隔をあけずに半導体基板60上に連続的に配置されることもあり得る。
図1に示す例では、画素10が、m行n列の複数の行および列に配列されている。ここで、m、nは、独立して1以上の整数を表す。画素10は、半導体基板60に例えば2次元に配列されることにより、撮像領域R1を形成する。各画素10が、例えば半導体基板60の上方に配置された光電変換部12を有する場合、撮像領域R1は、半導体基板60のうち、光電変換部12によって覆われている領域として規定され得る。
画素10の数および配置は、図示する例に限定されない。例えば、撮像装置100に含まれる画素10の数は、1つであってもよい。この例では、各画素10の中心が正方格子の格子点上に位置しているが、例えば、各画素10の中心が、三角格子、六角格子などの格子点上に位置するように複数の画素10を配置してもよい。例えば、画素10を1次元に配列してもよく、この場合、撮像装置100をラインセンサとして利用し得る。
図1に例示する構成において、周辺回路40は、垂直走査回路42、および水平信号読み出し回路44を含む。図1に例示するように、周辺回路40は、付加的に、制御回路46を含み得る。また、後述するように、周辺回路40が、例えば、画素10などに対して所定の電圧を供給する電圧供給回路をさらに含むこともあり得る。周辺回路40は、信号処理回路、出力回路などをさらに含んでいてもかまわない。
垂直走査回路42は、行走査回路とも呼ばれ、複数の画素10の各行に対応して設けられたアドレス信号線34との接続を有する。後述するように、複数の画素10の各行に対応して設けられる信号線は、アドレス信号線34に限定されず、垂直走査回路42には、複数の画素10の行ごとに複数の種類の信号線が接続され得る。水平信号読み出し回路44は、列走査回路とも呼ばれ、複数の画素10の各列に対応して設けられた垂直信号線35との接続を有する。
制御回路46は、撮像装置100の例えば外部から与えられる指令データ、クロックなどを受け取って撮像装置100の全体を制御する。典型的には、制御回路46は、タイミングジェネレータを有し、垂直走査回路42、水平信号読み出し回路44、後述の電圧供給回路などに駆動信号を供給する。図1中、制御回路46から延びる矢印は、制御回路46からの出力信号の流れを模式的に表現している。制御回路46は、例えば1以上のプロセッサを含むマイクロコントローラによって実現され得る。制御回路46の機能は、汎用の処理回路とソフトウェアとの組み合わせによって実現されてもよいし、このような処理に特化したハードウェアによって実現されてもよい。
図2は、本開示の実施の形態1に係る撮像装置の例示的な回路構成を模式的に示す模式図である。図2では、図面が複雑となることを避けるために、2行2列に配列された4つの画素10が代表して示されている。これらの画素10の各々は、図1に示す画素10の一例である。画素10の各々は、光電変換部12を有し、光電変換部12に電気的に接続された信号検出回路14を含む。後に図3を参照して詳しく説明するように、光電変換部12は、半導体基板60の上方に配置された光電変換層12bを含む。すなわち、ここでは、撮像装置100として積層型の撮像装置を例示する。
各画素10の光電変換部12は、蓄積制御線31との接続を有する。撮像装置100の動作時、蓄積制御線31には所定の電圧が印加される。例えば、光電変換によって生成された正および負の電荷のうち、正の電荷を信号電荷として利用する場合であれば、撮像装置100の動作時に蓄積制御線31に例えば10V程度の正電圧が印加され得る。以下では、信号電荷として正孔を利用する場合を例示する。
図2に例示する構成において、信号検出回路14は、信号検出トランジスタ22、アドレストランジスタ24およびリセットトランジスタ26を含む。後に図面を参照して詳しく説明するように、信号検出トランジスタ22、アドレストランジスタ24およびリセットトランジスタ26は、典型的には、光電変換部12を支持する半導体基板60に形成された電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)である。以下では、特に断りの無い限り、トランジスタとしてNチャネルMOSFETを用いる例を説明する。
図2において模式的に示すように、信号検出トランジスタ22のゲートは、光電変換部12に電気的に接続されている。図示する例において、信号検出トランジスタ22のゲートを光電変換部12に接続する電荷蓄積ノードFDは、光電変換部12によって生成された電荷を一時的に保持する機能を有する。動作時に蓄積制御線31に所定の電圧を印加することにより、電荷蓄積ノードFDに例えば正孔を信号電荷として蓄積することができる。後に図面を参照して説明するように、電荷蓄積ノードFDは、半導体基板60に形成された不純物領域をその一部に含む。
信号検出トランジスタ22のドレインは、撮像装置100の動作時に各画素10に例えば3.3V程度の電源電圧VDDを供給する電源配線32に接続され、ソースは、アドレストランジスタ24を介して垂直信号線35に接続される。信号検出トランジスタ22は、ドレインに電源電圧VDDの供給を受けることにより、電荷蓄積ノードFDに蓄積された信号電荷の量に応じた信号電圧を出力する。
信号検出トランジスタ22と垂直信号線35との間に接続されたアドレストランジスタ24のゲートには、アドレス信号線34が接続されている。垂直走査回路42は、アドレストランジスタ24のオンおよびオフを制御する行選択信号をアドレス信号線34に印加する。このことにより、選択した画素10の信号検出トランジスタ22の出力を、対応する垂直信号線35に読み出すことができる。なお、アドレストランジスタ24の配置は、図2に示す例に限定されず、信号検出トランジスタ22のドレインと電源配線32との間であってもよい。
垂直信号線35の各々には、負荷回路45およびカラム信号処理回路47が接続されている。負荷回路45は、信号検出トランジスタ22とともにソースフォロワ回路を形成する。カラム信号処理回路47は、行信号蓄積回路とも呼ばれ、相関二重サンプリングに代表される雑音抑圧信号処理およびアナログ−デジタル変換などを行う。水平信号読み出し回路44は、複数のカラム信号処理回路47から水平共通信号線49に信号を順次読み出す。負荷回路45およびカラム信号処理回路47は、上述の周辺回路40の一部であり得る。
リセットトランジスタ26のゲートには、垂直走査回路42との接続を有するリセット信号線36が接続される。リセット信号線36は、アドレス信号線34と同様に複数の画素10の行ごとに設けられる。垂直走査回路42は、アドレス信号線34に行選択信号を印加することにより、リセットの対象となる画素10を行単位で選択することができ、リセット信号線36を介してリセット信号をリセットトランジスタ26のゲートに印加することにより、選択された行のリセットトランジスタ26のオンおよびオフを切り替えることができる。リセットトランジスタ26がオンとされることにより、電荷蓄積ノードFDの電位がリセットされる。
この例では、リセットトランジスタ26のドレインおよびソースの一方は、電荷蓄積ノードFDに接続され、ドレインおよびソースの他方は、複数の画素10の列ごとに設けられたフィードバック線53のうちの対応する1つに接続されている。すなわち、この例では、光電変換部12の電荷を初期化するリセット電圧として、フィードバック線53の電圧が電荷蓄積ノードFDに供給される。
図2に例示する構成において、撮像装置100は、反転増幅器50を帰還経路の一部に含むフィードバック回路16を有する。図2に示すように、反転増幅器50は、複数の画素10の列ごとに設けられ、上述のフィードバック線53は、複数の反転増幅器50のうちの対応する1つの出力端子に接続される。反転増幅器50は、上述の周辺回路40の一部であり得る。
図示するように、反転増幅器50の反転入力端子は、対応する列の垂直信号線35に接続され、反転増幅器50の非反転入力端子には、撮像装置100の動作時、例えば1Vまたは1V近傍の正電圧である参照電圧Vrefが供給される。アドレストランジスタ24およびリセットトランジスタ26をオンとすることにより、その画素10の出力を負帰還させる帰還経路を形成することができ、帰還経路の形成により、垂直信号線35の電圧が、反転増幅器50の非反転入力端子への入力電圧Vrefに収束する。換言すれば、帰還経路の形成により、電荷蓄積ノードFDの電圧が、垂直信号線35の電圧がVrefとなるような電圧にリセットされる。電圧Vrefとしては、電源電圧および接地の範囲内の任意の大きさの電圧を用い得る。帰還経路の形成により、リセットトランジスタ26のオフに伴って発生するリセットノイズを低減可能である。フィードバックを利用したリセットノイズの抑制の詳細は、特許文献1において説明されている。参考のために、特許文献1の開示内容の全てを本明細書に援用する。
(画素10のデバイス構造)
図3は、本開示の実施の形態1に係る撮像装置100の画素10のデバイス構造の一例を模式的に示す断面図である。画素10は、概略的には、半導体基板60と、半導体基板60の上方に配置された光電変換部12と、導電構造89とを含む。図示するように、光電変換部12は、半導体基板60を覆う層間絶縁層90に支持され、導電構造89は、層間絶縁層90の内部に配置されている。図示する例において、層間絶縁層90は、複数の絶縁層を含み、導電構造89は、層間絶縁層90の内部に配置された複数の配線層の各々の一部を含む。層間絶縁層90中に配置された複数の配線層は、例えば、アドレス信号線34およびリセット信号線36などをその一部に有する配線層、垂直信号線35、電源配線32およびフィードバック線53などをその一部に有する配線層を含み得る。言うまでもないが、層間絶縁層90中の絶縁層の数および配線層の数は、この例に限定されず、任意に設定可能である。
光電変換部12は、層間絶縁層90上に形成された画素電極12a、光の入射側に配置された対向電極12c、および、画素電極12aと対向電極12cとの間に配置された光電変換層12bを含む。光電変換層12bは、有機材料またはアモルファスシリコンなどの無機材料から形成され、対向電極12cを介して入射した光を受けて、光電変換により正および負の電荷を生成する。光電変換層12bは、典型的には、複数の画素10にわたって連続的に形成される。光電変換層12bは、平面視において、半導体基板60の撮像領域R1の大部分を覆う1枚の平板状に形成されている。つまり、光電変換層12bは、複数の画素10によって共用されている。言い換えると、画素10ごとに設けられた光電変換部12は、光電変換層12bの、画素10ごとに異なる部位を備える。また、光電変換層12bは、有機材料から構成される層と無機材料から構成される層とを含んでいてもよい。光電変換層12bは、画素10ごとに分離して設けられていてもよい。
対向電極12cは、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電性材料から形成された透光性の電極である。本明細書における「透光性」の用語は、光電変換層12bが吸収可能な波長の光の少なくとも一部を透過することを意味し、可視光の波長範囲全体にわたって光を透過することは必須ではない。典型的には、対向電極12cは、光電変換層12bと同様に、複数の画素10にわたって連続的に形成される。つまり、対向電極12cは、複数の画素10によって共用されている。言い換えると、画素10ごとに設けられた光電変換部12は、対向電極12cの、画素10ごとに異なる部位を備える。対向電極12cは、画素10ごとに分離して設けられていてもよい。
図3において図示が省略されているが、対向電極12cは、上述の蓄積制御線31との接続を有する。撮像装置100の動作時、蓄積制御線31の電位を制御して対向電極12cの電位を画素電極12aの電位よりも高くすることにより、光電変換で生成された正および負の電荷のうち正の電荷を画素電極12aによって選択的に収集することができる。複数の画素10にわたって連続した単一の層の形で対向電極12cを形成することにより、複数の画素10の対向電極12cに一括して所定の電位を印加することが可能になる。
画素電極12aは、アルミニウム、銅などの金属、金属窒化物、または、不純物がドープされることにより導電性が付与されたポリシリコンなどから形成される電極である。画素電極12aは、隣接する他の画素10の画素電極12aから空間的に分離されることにより、他の画素10の画素電極12aから電気的に分離される。
導電構造89は、典型的には、銅もしくはタングステンなどの金属、または、金属窒化物もしくは金属酸化物などの金属化合物から形成された複数の配線およびプラグと、ポリシリコンプラグとを含み、その一端は、画素電極12aに接続されている。後述するように、半導体基板60に形成された回路素子に導電構造89の他端が接続されることにより、光電変換部12の画素電極12aと半導体基板60上の回路とが互いに電気的に接続される。
ここで、半導体基板60に注目する。図3に模式的に示すように、半導体基板60は、支持基板61と、支持基板61上に形成された1以上の半導体層とを含む。半導体基板60は、1以上の半導体層として、支持基板61上のn型半導体層62nと、n型半導体層62n上のp型半導体層63pと、p型半導体層63p上に位置するp型半導体層65pとを有する。
半導体基板60は、第1面と、当該第1面とは反対側の第2面とを有する。第1面は、光が入射する側の面である。具体的には、第1面は、半導体基板60が有する複数の面のうち、光電変換部12が設けられた側の面である。本明細書において、半導体基板60の「表面」は第1面に相当し、「裏面」は第2面に相当する。図3には示していないが、半導体基板60の、支持基板61が設けられた側の面が第2面である。
支持基板61は、第1導電型の不純物を含む第1領域の一例である。本実施の形態では、第1導電型は、p型である。ここでは、支持基板61として、p型シリコン基板を例示する。支持基板61に含まれるp型不純物は、例えばボロンである。
支持基板61は、図3においては不図示の、撮像領域R1の外側に設けられた基板コンタクトとの接続を有する。後述するように、支持基板61は、p型領域66pおよびp型領域64aを介してp型半導体層63pと接続されている。撮像装置100の動作時、基板コンタクトを介して、支持基板61およびp型半導体層63pの電位が制御される。また、p型半導体層63pに接するようにp型半導体層65pを配置することにより、撮像装置100の動作時にp型半導体層63pを介してp型半導体層65pの電位を制御することが可能である。
n型半導体層62nは、第1導電型とは異なる第2導電型の不純物を含み、第1領域よりも第1面側に位置する第2領域の一例である。本実施の形態では、第2導電型は、n型である。n型半導体層62nに含まれるn型不純物は、例えばリンである。n型半導体層62nは、支持基板61よりも、半導体基板60の表面に近い側に設けられている。
具体的には、n型半導体層62nは、支持基板61とp型半導体層63pとの間に位置している。より具体的には、n型半導体層62nは、支持基板61の上面上に接触して設けられている。n型半導体層62nは、支持基板61の上面の全面には形成されておらず、支持基板61の上面の一部を露出させるための貫通孔66が設けられている。貫通孔66は、半導体基板60に垂直な方向から見たとき、n型半導体で形成される電荷蓄積領域67nと重なる位置に形成されている。貫通孔66には、p型領域66pが設けられている。p型領域66pの詳細については、後で説明する。n型半導体層62nと電荷蓄積領域67nとを電気的に接続するトランジスタは配置されていない。
図3においては図示が省略されているが、n型半導体層62nには、不図示のウェルコンタクトが接続される。ウェルコンタクトは、撮像領域R1の外側に設けられ、撮像装置100の動作時、n型半導体層62nの電位は、ウェルコンタクトを介して一定に制御される。すなわち、撮像装置100の動作時、n型半導体層62nには固定電位が印加される。n型半導体層62nを設けることにより、信号電荷を蓄積する電荷蓄積領域67nへの支持基板61または周辺回路40からの少数キャリアの流入が抑制される。つまり、n型半導体層62nが支持基板61とp型半導体層63pとの間に設けられていることで、電荷蓄積領域67nに流れる暗電流を抑制することができる。
p型半導体層63pは、第1導電型の不純物を含み、第2領域よりも第1面側に位置する第3領域の少なくとも一部の一例である。p型半導体層63pは、n型半導体層62nよりも、半導体基板60の表面に近い側に設けられている。具体的には、n型半導体層62nの上面上に接触して設けられている。より具体的には、p型半導体層63pは、支持基板61のおおむね全面にわたって形成されている。
p型半導体層65pは、第1導電型の不純物を含み、第2領域よりも第1面側に位置する第3領域の少なくとも一部の一例である。本実施の形態では、p型半導体層63pとp型半導体層65pとの積層構造が、第3領域の一例である。p型半導体層65pは、p型半導体層63pよりも、半導体基板60の表面に近い側に設けられている。具体的には、p型半導体層65pは、p型半導体層63pの上面上に接触して設けられている。
第2領域としてのn型半導体層62n、第3領域としてのp型半導体層63p、およびp型半導体層65pの各々は、典型的には、エピタキシャル成長で形成した半導体膜への不純物のイオン注入によって形成される。例えば、n型半導体層62nの貫通孔66は、貫通孔66に相当する範囲にマスクを形成し、貫通孔66に相当する範囲にはn型不純物のイオン注入を行わないことで形成される。その後、貫通孔66に相当する範囲のみにp型不純物のイオン注入を行うことで、貫通孔66を埋めるようにp型領域66pが形成される。なお、支持基板61の全面にn型半導体層62nを形成した後、n型半導体層62nの一部を除去することで、貫通孔66を形成してもよい。形成した貫通孔66を埋めるように、半導体膜をエピタキシャル成長させた後、半導体膜の貫通孔66の範囲にp型不純物を注入することで、p型領域66pを形成してもよい。p型領域66pは、第2領域を貫通し、第1領域と第3領域とを接続する、第1導電型の不純物を含む第4領域の一例である。
p型領域66pは、実質的には、p型半導体層63pの一部であって、p型半導体層63pと同一の組成を有する。例えば、p型領域66pの不純物濃度は、p型半導体層63pの不純物濃度と同じである。p型半導体層63pおよびp型半導体層65pの不純物濃度は、支持基板61の不純物濃度よりも高い。また、p型半導体層63pの不純物濃度は、p型半導体層65pよりも高い。支持基板61の不純物濃度は、例えば1015cm−3程度である。p型半導体層63pの不純物濃度は、例えば1018cm−3程度である。p型半導体層65pの不純物濃度は、例えば1017cm−3程度であり得る。
さらに、図3に示す例では、n型半導体層62nを貫通するようにしてp型半導体層63pと支持基板61との間に設けられたp型領域64aを有する。p型領域64aは、p型半導体層63pおよびp型半導体層65pと比較して高い不純物濃度を有し、p型半導体層63pと支持基板61とを互いに電気的に接続する機能を有する。
図3に模式的に示すように、半導体基板60のp型半導体層65p内には、複数の不純物領域が設けられている。具体的には、p型半導体層65pには、電荷蓄積領域67n、ならびに、不純物領域68an、不純物領域68bn、不純物領域68cn、不純物領域68dnおよび不純物領域68enが設けられている。
電荷蓄積領域67nは、第2導電型の不純物を含み、第3領域の第1面側に位置し、電荷を蓄積する第1拡散領域の一例である。n型の電荷蓄積領域67nは、半導体基板60の表面の近傍に形成されており、その少なくとも一部は、半導体基板60の表面に位置している。ここでは、電荷蓄積領域67nは、第1領域67aと、第1領域67a内に位置し、かつ、第1領域67aよりも不純物濃度の高い第2領域67bとを含んでいる。第1領域67aの不純物濃度は、例えば1017cm−3程度であり、第2領域67bの不純物濃度は、例えば3×1018cm−3程度である。ここで、「×」は、乗算を意味する。
半導体基板60の表面上には、絶縁層が配置される。図3に示す例では、半導体基板60の光電変換部12側の主面は、第1絶縁層71、第2絶縁層72および第3絶縁層73によって覆われている。第1絶縁層71は、例えばシリコンの熱酸化膜である。第2絶縁層72は、例えば二酸化シリコン層であり、第3絶縁層73は、例えばシリコン窒化物層である。第2絶縁層72が、複数の絶縁層を含む積層構造を有していてもよく、同様に、第3絶縁層73も、複数の絶縁層を含む積層構造を有していてもよい。
第1絶縁層71、第2絶縁層72および第3絶縁層73の積層構造は、電荷蓄積領域67nの第2領域67b上にコンタクトホールh1を有する。図3に示す例では、導電構造89の一部であるコンタクトプラグCp1がコンタクトホールh1を介して第2領域67bに接続され、これにより、電荷蓄積領域67nが、導電構造89を介して光電変換部12の画素電極12aに電気的に接続されている。電荷蓄積領域67nには、光電変換部12で生成された信号電荷が蓄積される。
pウェルとしてのp型半導体層65pおよびn型の電荷蓄積領域67nの間のpn接合によって形成される接合容量は、信号電荷を一時的に保持する電荷蓄積領域としての機能を有する。導電構造89およびn型の電荷蓄積領域67nは、上述の電荷蓄積ノードFDの少なくとも一部を構成するといえる。
なお、電荷蓄積領域67nにおける第2領域67bの形成は必須ではない。ただし、比較的高い不純物濃度を有する第2領域67bにコンタクトプラグCp1を接続することにより、コンタクト抵抗を低減する効果が得られる。
半導体基板60には、上述の信号検出回路14が形成される。画素10中の信号検出回路14は、互いに隣接する画素10間に素子分離領域69が配置されることにより、隣接する他の画素10中の信号検出回路14から電気的に分離される。素子分離領域69は、例えばp型の拡散領域である。
信号検出回路14のうち、リセットトランジスタ26は、n型の電荷蓄積領域67nをドレイン領域およびソース領域の一方として含み、n型の不純物領域68anをドレイン領域およびソース領域の他方として含む。リセットトランジスタ26は、さらに、第1絶縁層71上のゲート電極26eを含み、第1絶縁層71のうちゲート電極26eと半導体基板60との間に位置する部分は、リセットトランジスタ26のゲート絶縁膜として機能する。
不純物領域68anは、p型半導体層65pに形成されている。コンタクトホールh2を介してコンタクトプラグCp2が不純物領域68anに接続されている。コンタクトプラグCp2は、フィードバック線53に電気的に接続されている。
p型半導体層65pには、さらに、n型の不純物領域68bn、不純物領域68cn、不純物領域68dnおよび不純物領域68enも設けられる。不純物領域68an、不純物領域68bn、不純物領域68cn、不純物領域68dnおよび不純物領域68enの不純物濃度は、電荷蓄積領域67nの第1領域67aの不純物濃度よりも高い。
信号検出トランジスタ22は、不純物領域68bnと、不純物領域68cnと、第1絶縁層71上のゲート電極22eとを含む。不純物領域68bnは、例えば、信号検出トランジスタ22のドレイン領域として機能し、不純物領域68cnは、例えば、信号検出トランジスタ22のソース領域として機能する。この例では、ゲート電極22eは、導電構造89のうち画素電極12aとコンタクトプラグCp1とを互いに接続する部分に対し、アドレス信号線34およびリセット信号線36が位置するレイヤーにおいて接続されている。換言すれば、導電構造89は、ゲート電極22eとの電気的接続も有している。
不純物領域68bnには、コンタクトホールh3を介してコンタクトプラグCp3が接続されている。コンタクトプラグCp3には、ソースフォロワ電源としての上述の電源配線32が電気的に接続される。なお、電源配線32は、図3においては図示が省略されている。
半導体基板60には、さらに、アドレストランジスタ24も形成されている。アドレストランジスタ24は、不純物領域68enと、不純物領域68dnと、第1絶縁層71上のゲート電極24eとを含む。n型の不純物領域68enは、例えば、アドレストランジスタ24のドレイン領域として機能し、n型の不純物領域68dnは、例えば、アドレストランジスタ24のソース領域として機能する。第1絶縁層71のうちゲート電極24eと半導体基板60との間に位置する部分は、アドレストランジスタ24のゲート絶縁膜として機能する。
不純物領域68cnと不純物領域68enとは、図4に示すように、半導体基板60内で分離して設けられ、配線を介して電気的に接続されているが、これに限らない。不純物領域68cnと不純物領域68enとは、半導体基板60内で連続している1つの拡散領域であってもよい。つまり、信号検出トランジスタ22とアドレストランジスタ24とは、1つの拡散領域を共有してもよい。これにより、信号検出トランジスタ22とアドレストランジスタ24とが互いに電気的に接続されている。図3に模式的に示すように、不純物領域68dnには、コンタクトホールh4を介してコンタクトプラグCp4が接続されている。コンタクトプラグCp4は、垂直信号線35に電気的に接続される。
図4は、本実施の形態に係る撮像装置100の画素10における各素子のレイアウトの一例を示す模式的な平面図である。画素10は、例えば3μm×3μmの正方形である。なお、上述の図3では、信号検出トランジスタ22、アドレストランジスタ24、およびリセットトランジスタ26が1つの断面に現れるようにこれらが示されているが、これはあくまでも説明の便宜のためにすぎない。そのため、図4に示す素子レイアウトをある線に沿って切断したときに得られる断面と、図3に示す断面との間で一致しない部分が生じることがあり得る。
リセットトランジスタ26、信号検出トランジスタ22およびアドレストランジスタ24の各々の周囲には、素子分離領域69が配置される。素子分離領域69によって各トランジスタが互いに電気的に分離される。
上述したように、本実施の形態に係る撮像装置100の画素10では、半導体基板60に垂直な方向から見たとき、p型領域66pは、電荷蓄積領域67nに重なっている。図4では、p型領域66pの平面視形状を破線で示している。図4に示すように、平面視において、p型領域66pは、電荷蓄積領域67nを内包している。つまり、平面視において、電荷蓄積領域67nは、p型領域66pよりも小さく、p型領域66pからはみ出ないように設けられている。言い換えると、電荷蓄積領域67nの直下方向には、p型領域66pが位置しており、n型半導体層62nは設けられていない。
本実施の形態では、半導体基板60に垂直な方向から見たとき、p型領域66pは、不純物領域68an、不純物領域68bn、不純物領域68cn、不純物領域68dnおよび不純物領域68enの少なくとも1つとは重ならない。具体的には、p型領域66pは、不純物領域68an、不純物領域68bn、不純物領域68cn、不純物領域68dnおよび不純物領域68enのうち、電荷蓄積領域67nに最も近い不純物領域と重ならない。不純物領域68an、不純物領域68bn、不純物領域68cn、不純物領域68dnおよび不純物領域68enは、第2導電型の不純物を含み、第3領域内に位置し、第1面に露出する複数の第2拡散領域の一例である。図4に示す例では、不純物領域68anが、複数の第2拡散領域のうちで電荷蓄積領域67nに最も近い第2拡散領域である。不純物領域68bnが電荷蓄積領域67nに最も近い第2拡散領域であってもよい。
平面視において、p型領域66pは、電荷蓄積領域67nと、電荷蓄積領域67nに最も近い第2拡散領域の一例である不純物領域68anとの中間地点と重なっている。図4には、当該中間地点を“X”で表している。中間地点は、電荷蓄積領域67nの、不純物領域68anに最も近い部分と、不純物領域68anの、電荷蓄積領域67nに最も近い部分との中点に相当する。つまり、p型領域66pは、電荷蓄積領域67nの直下部分から、中間地点よりも遠い位置にまで広がっている。言い換えると、p型領域66pの境界は、電荷蓄積領域67nよりも、不純物領域68anに近い位置に位置している。
例えば、p型領域66pの平面視形状は、1μm×1μmの正方形である。p型領域66pのほぼ中央に電荷蓄積領域67nが位置している。なお、p型領域66pの形状は、特に限定されず、長方形などの他の多角形、または、円形などであってもよい。
このように、本実施の形態では、電荷蓄積領域67nの直下方向において、n型半導体層62nが設けられていない。n型半導体層62nは、p型半導体層65p内の少数キャリア、具体的には電子を取り込むために設けられている。n型半導体層62nが電子を取り込むことで、電荷蓄積領域67nに流れる暗電流が抑制される。
一方で、n型半導体層62nとp型半導体層63pとの界面近傍には、電子のトラップサイトが発生する。このトラップサイトからの電子の拡散が、電荷蓄積領域67nの暗電流の要因の1つになっている。
本実施の形態では、n型半導体層62nは、電荷蓄積領域67nの直下において設けられておらず、p型領域66pが設けられている。このため、電荷蓄積領域67nの直下において、電子のトラップサイトの発生が抑制されるので、暗電流を低減することができる。
また、半導体基板60に垂直な方向から見たとき、p型領域66pの境界を、電荷蓄積領域67nよりも不純物領域68anに近くなるように配置することで、トラップサイトで発生する電荷を不純物領域68anに収集させることができる。このため、電荷蓄積領域67nへの電荷の流入を抑制することができ、暗電流を更に抑制することができる。
図5は、本実施の形態に係る撮像装置の画素の第1拡散領域に対する暗電流の、第1拡散領域の直下方向のp型領域66pの面積依存性を示す図である。図5において、横軸はp型領域66pの面積を表し、縦軸は暗電流の大きさを表している。具体的には、p型領域66pの面積が0である場合、すなわち、p型領域66pが設けられておらず、電荷蓄積領域67nの直下にもn型半導体層62nが設けられている場合の暗電流の大きさを100としている。
図5に示すように、所定の大きさのp型領域66pを設けた場合、暗電流が約20%低減した。p型領域66pの面積が大きくなるにつれ、暗電流が低減することがわかる。
なお、図5には示していないが、p型領域66pの面積が大きすぎる場合には、暗電流が増加する。これは、n型半導体層62nの面積が小さくなることにより、n型半導体層62nによるp型半導体層65p内の少数キャリアの取り込み作用が弱まるためである。
不純物領域68bnが電荷蓄積領域67nに最も近い第2拡散領域である場合を考える。このとき、p型領域66pの面積が大きくなって、p型領域66pが、平面視において不純物領域68bnに重複しているとする。この場合、n型半導体層62nが平面視において不純物領域68bnに重ならない。このことにより、不純物領域68bnで発生した電荷がn型半導体層62nよりも電荷蓄積領域67nに流れやすくなる。つまり、p型領域66pの面積の増加が暗電流の増加につながる。図4に示されるレイアウト構造の場合では、平面視において、画素10に占めるp型領域66pの割合が25%を超えると、p型領域66pが平面視において不純物領域68bnに重なるようになる。このため、平面視において画素10の面積に対するp型領域66pの面積の割合は、例えば0%よりも大きく25%以下である。電荷蓄積領域67nに最も近い第2拡散領域が不純物領域68an、または他の不純物領域である場合にも同様である。
(実施の形態2)
続いて、実施の形態2について説明する。
図6は、本実施の形態に係る撮像装置の画素のデバイス構造の一例を模式的に示す断面図である。図7は、本実施の形態に係る撮像装置の画素における各素子のレイアウトの一例を示す模式的な平面図である。
図6に示す画素10Aと、図3に示す画素10との間の主な相違点は、画素10Aでは、n型半導体層62nの貫通孔66に、p型領域66pに代えてp型領域66pAが設けられている点である。また、図7に示すように、画素10Aは、p型領域64aを有しない。
図6に示すように、p型領域66pAは、実施の形態1に係るp型領域66pと比較して、厚みおよび不純物濃度が相違する。半導体基板60に垂直な方向から見たときのp型領域66pAが設けられている位置およびその形状は、p型領域66pと同じである。
p型領域66pAは、n型半導体層62nより厚く形成されている。具体的には、p型領域66pAの、半導体基板60の表面に最も近い部分は、n型半導体層62nの、半導体基板60の表面に最も近い部分よりも、半導体基板60の表面に近い。つまり、p型領域66pAの上面は、n型半導体層62nの上面よりも半導体基板60の表面に近い。また、p型領域66pAの、半導体基板60の裏面に最も近い部分は、n型半導体層62nの、半導体基板60の裏面に最も近い部分よりも、半導体基板60の裏面に近い。つまり、p型領域66pAの下面は、n型半導体層62nの下面よりも半導体基板60の裏面に近い。具体的には、p型領域66pAは、n型半導体層62nに設けられた貫通孔66を充填し、かつ、貫通孔66の表面側および裏面側の双方からはみ出るように設けられている。p型領域66pAの一部は、p型半導体層63p内に位置しており、p型領域66pAの他の一部は、支持基板61内に位置している。p型領域66pAは、例えばイオン注入によって、n型半導体層62nよりも厚い範囲内にp型の不純物を注入することで形成される。
p型領域66pAは、p型半導体層63pおよびp型半導体層65pと比較して高い不純物濃度を有する。これにより、p型領域66pAは、p型半導体層63pと支持基板61とを互いに電気的に接続する機能を有する。つまり、p型領域66pAは、実施の形態1に係る画素10のp型領域64aの機能を有する。本実施の形態では、p型領域66pAは、平面視において、電荷蓄積領域67nよりも大きく設けられている。これにより、p型半導体層63pと支持基板61との接合抵抗も十分に小さくすることができる。
これにより、電荷蓄積領域67nの支持基板61側に、不純物濃度の高い領域を配置することが可能になる。これにより、電荷蓄積領域67nに向かって移動する電荷を更に抑制し得る。更に、p型半導体層63pと支持基板61との接続抵抗を低減することができるため、例えばpn接合で生じた正孔が支持基板61側へ排出されやすくなる。これにより、基板電位のばらつきに起因する画像の劣化を抑制し得る。
なお、p型領域66pAは、内部で不純物の濃度が異なっていてもよい。例えば、半導体基板60に垂直な方向から見たとき、n型半導体層62nに設けられた貫通孔66の中央付近に不純物濃度が高い第1領域が設けられ、当該第1領域の周囲に不純物濃度が低い第2領域が設けられてもよい。例えば、第1領域の不純物濃度は、p型半導体層63pおよびp型半導体層65pの各々の不純物濃度よりも高い。第2領域の不純物濃度は、p型半導体層63pおよびp型半導体層65pの不純物濃度と実質的に等しい。これにより、p型領域66pAとn型半導体層62nとのpn接合の電界強度を低減することができ、電荷蓄積領域67nに電子が流れ込むことを抑制することができる。
(他の実施の形態)
以上、1つまたは複数の態様に係る撮像装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、および、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
例えば、上記の実施の形態では、p型領域66pが電荷蓄積領域67nの直下方向およびその周辺に設けられ、第2拡散領域の一例である不純物領域68anなどの直下方向には設けられていない例を説明したが、これに限らない。例えば、p型領域66pの一部は、不純物領域68anの直下方向にも設けられていてもよい。
また、例えば、p型領域66pの境界は、平面視において、電荷蓄積領域67nと不純物領域68anとの中間地点よりも電荷蓄積領域67nに近い側に位置していてもよい。
また、上述の信号検出トランジスタ22、アドレストランジスタ24およびリセットトランジスタ26の各々は、NチャネルMOSFETであってもよいし、PチャネルMOSFETであってもよい。各トランジスタがPチャネルMOSFETである場合、第1導電型の不純物がp型不純物であり、第2導電型の不純物がn型不純物である。これらのトランジスタの全てがNチャネルMOSFETまたはPチャネルMOSFETのいずれかに統一されている必要もない。画素中のトランジスタの各々をNチャネルMOSFETとし、信号電荷として電子を用いる場合には、これらのトランジスタの各々におけるソースおよびドレインの配置を互いに入れ替えればよい。
また、上記の各実施の形態は、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示の撮像装置は、例えばイメージセンサ、デジタルカメラなどに有用である。本開示の撮像装置は、医療用カメラ、ロボット用カメラ、セキュリティカメラ、車両に搭載されて使用されるカメラなどに用いることができる。
10、10A 画素
12 光電変換部
12a 画素電極
12b 光電変換層
12c 対向電極
14 信号検出回路
16 フィードバック回路
22 信号検出トランジスタ
22e、24e、26e ゲート電極
24 アドレストランジスタ
26 リセットトランジスタ
31 蓄積制御線
32 電源配線
34 アドレス信号線
35 垂直信号線
36 リセット信号線
40 周辺回路
42 垂直走査回路
44 水平信号読み出し回路
45 負荷回路
46 制御回路
47 カラム信号処理回路
49 水平共通信号線
50 反転増幅器
53 フィードバック線
60 半導体基板
61 支持基板
62n n型半導体層
63p、65p p型半導体層
64a p型領域
66 貫通孔
66p、66pA p型領域
67a 第1領域
67b 第2領域
67n 電荷蓄積領域
68an、68bn、68cn、68dn、68en 不純物領域
69 素子分離領域
71 第1絶縁層
72 第2絶縁層
73 第3絶縁層
89 導電構造
90 層間絶縁層
100 撮像装置
Cp1、Cp2、Cp3、Cp4 コンタクトプラグ
h1、h2、h3、h4 コンタクトホール

Claims (7)

  1. 半導体基板と、
    画素と、を備え、
    前記半導体基板は、
    第1面と、
    前記第1面とは反対側の第2面と、
    第1導電型の不純物を含む第1領域と、
    前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物を含み、前記第1領域よりも前記第1面に近い第2領域と、
    前記第1導電型の不純物を含み、前記第2領域よりも前記第1面に近い第3領域と、
    前記第2領域を貫通し、前記第1領域と前記第3領域とを接続する、前記第1導電型の不純物を含む第4領域と、を含み、
    前記画素は、
    光を電荷に変換する光電変換部と、
    前記光電変換部に電気的に接続され、前記第2導電型の不純物を含み、前記第3領域内に位置し、前記第1面に露出した第1拡散領域と、を含み、
    平面視において、前記第4領域は、前記第1拡散領域の全体と重なっている、
    撮像装置。
  2. 前記画素は、前記第2導電型の不純物を含み、前記第3領域内に位置し、前記第1面に露出する複数の第2拡散領域をさらに含み、
    平面視において、前記第4領域は、前記複数の第2拡散領域のうちで前記第1拡散領域に最も近い第2拡散領域と重ならない、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 平面視において、前記第4領域は、前記第1拡散領域と、前記複数の第2拡散領域のうちで前記第1拡散領域に最も近い前記第2拡散領域との中間地点に重なっている、
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第4領域の前記第1面に最も近い部分は、前記第2領域の前記第1面に最も近い部分よりも前記第1面に近く、
    前記第4領域の前記第2面に最も近い部分は、前記第2領域の前記第2面に最も近い部分よりも前記第2面に近い、
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 前記第4領域の不純物濃度は、前記第1領域、前記第2領域および前記第3領域のそれぞれの不純物濃度よりも高い、
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 動作時に、前記第2領域の電位が一定に制御される、
    請求項1から請求項5のいずれかに記載の撮像装置。
  7. 前記第2領域は、前記第1拡散領域に電気的に接続されていない、
    請求項1から請求項6のいずれかに記載の撮像装置。
JP2019169698A 2018-10-01 2019-09-18 撮像装置 Active JP7411893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186469 2018-10-01
JP2018186469 2018-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057776A true JP2020057776A (ja) 2020-04-09
JP7411893B2 JP7411893B2 (ja) 2024-01-12

Family

ID=69902615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019169698A Active JP7411893B2 (ja) 2018-10-01 2019-09-18 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10600840B1 (ja)
JP (1) JP7411893B2 (ja)
CN (1) CN110970453A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022030155A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2022158309A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049873A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 機能素子
JP2011253962A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、撮像装置
JP2016063216A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2017152669A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988023B2 (ja) * 2001-10-04 2007-10-10 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
US8445944B2 (en) * 2004-02-04 2013-05-21 Sony Corporation Solid-state image pickup device
JP4725095B2 (ja) * 2004-12-15 2011-07-13 ソニー株式会社 裏面入射型固体撮像装置及びその製造方法
JP5365144B2 (ja) 2008-11-06 2013-12-11 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5487798B2 (ja) * 2009-08-20 2014-05-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法
JP5651982B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
WO2012147302A1 (ja) 2011-04-28 2012-11-01 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びそれを用いたカメラシステム
US9287319B2 (en) * 2012-11-16 2016-03-15 Sri International CMOS multi-pinned (MP) pixel
GB2524044B (en) * 2014-03-12 2019-03-27 Teledyne E2V Uk Ltd CMOS Image sensor
US9711558B2 (en) * 2014-09-12 2017-07-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device with photoelectric converter
CN107845649A (zh) * 2016-09-20 2018-03-27 松下知识产权经营株式会社 摄像装置及其制造方法
KR102576338B1 (ko) * 2017-01-04 2023-09-07 삼성전자주식회사 이미지 센서

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049873A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 機能素子
JP2011253962A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、撮像装置
JP2016063216A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2017152669A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022030155A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2022158309A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7411893B2 (ja) 2024-01-12
US10600840B1 (en) 2020-03-24
US20200105823A1 (en) 2020-04-02
CN110970453A (zh) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10586821B2 (en) Image pickup device, method of manufacturing image pickup device, and electronic apparatus
EP3896738B1 (en) Imaging device
JP7262078B2 (ja) 撮像装置
JP2019212900A (ja) 撮像装置
CN109300924B (zh) 摄像装置
WO2006130545A2 (en) Cmos active pixel sensor shared amplifier pixel
US20230317746A1 (en) Imaging device
US11094734B2 (en) Imaging device
JP7411893B2 (ja) 撮像装置
JP7411916B2 (ja) 撮像装置
JP6689936B2 (ja) 撮像装置の製造方法
WO2020170658A1 (ja) 撮像装置
WO2022118617A1 (ja) 撮像装置
JP2020113793A (ja) 撮像装置
TW201911553A (zh) 拍攝裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7411893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151