JP2020054155A - コイル線の被膜層除去方法 - Google Patents

コイル線の被膜層除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020054155A
JP2020054155A JP2018182788A JP2018182788A JP2020054155A JP 2020054155 A JP2020054155 A JP 2020054155A JP 2018182788 A JP2018182788 A JP 2018182788A JP 2018182788 A JP2018182788 A JP 2018182788A JP 2020054155 A JP2020054155 A JP 2020054155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
coil wire
laser
insulating coating
laser irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018182788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7125230B2 (ja
Inventor
謙 白井
Ken Shirai
謙 白井
泰之 平尾
Yasuyuki Hirao
泰之 平尾
雅志 松本
Masashi Matsumoto
雅志 松本
洋明 武田
Hiroaki Takeda
洋明 武田
亮祐 丸山
Ryosuke Maruyama
亮祐 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018182788A priority Critical patent/JP7125230B2/ja
Priority to US16/580,391 priority patent/US11387718B2/en
Priority to CN201910911433.5A priority patent/CN110957676B/zh
Publication of JP2020054155A publication Critical patent/JP2020054155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125230B2 publication Critical patent/JP7125230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1275Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by applying heat
    • H02G1/128Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by applying heat using radiant energy, e.g. a laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/142Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor for the removal of by-products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/16Removal of by-products, e.g. particles or vapours produced during treatment of a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/359Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by providing a line or line pattern, e.g. a dotted break initiation line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0006Disassembling, repairing or modifying dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/122Insulating between turns or between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/125Other insulating structures; Insulating between coil and core, between different winding sections, around the coil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】コイル線に密着した絶縁被膜層の除去作業におけるレーザ照射時間を短縮することである。【解決手段】絶縁被膜層20の除去予定部22と残留予定部21とを分ける絶縁被膜層20の線状領域24を除去する分断工程と、絶縁被膜層20を透過するがコイル線10に吸収されるレーザ光41を、除去予定部22の外面側からコイル線10の絶縁被膜層20との境界に向かって照射することにより、除去予定部22の絶縁被膜層20とコイル線10との境界部分をコイル線10の発熱で炭化させるレーザ照射工程と、除去予定部22に風を吹き付けることにより除去予定部22をめくって吹き飛ばす被膜めくり工程とを含む。【選択図】図3

Description

本明細書では、コイル線に密着した絶縁被膜層を除去する方法を開示する。
特許文献1には、コイル線に密着した絶縁被膜層にレーザ光を照射して絶縁被膜層を除去する方法が記載されている。これにより、レーザ光の照射領域を適切に管理することにより、絶縁被膜層の除去を正確かつ迅速に行うことができるとされている。
特開2000−23428号公報
特許文献1に記載された方法では、絶縁被膜層を除去するために、除去する部分の外面側部分を含めて全部(全体積分)を、レーザ光で炭化させて昇華させる必要がある。これにより、レーザ照射時間が長くなる。レーザ照射時間は、絶縁被膜層の除去作業時間で大きな割合を占める場合があるので、レーザ照射時間を短くすることが望まれる。
そこで、本明細書は、コイル線に密着した絶縁被膜層の除去作業におけるレーザ照射時間を短縮する方法を開示する。
本明細書に開示のコイル線の被膜層除去方法は、コイル線に密着した絶縁被膜層を除去する方法であって、前記絶縁被膜層の除去予定部と残留予定部とを分ける前記絶縁被膜層の線状領域を除去する分断工程と、前記絶縁被膜層を透過するが前記コイル線に吸収されるレーザ光を、前記除去予定部の外面側から前記コイル線の前記絶縁被膜層との境界に向かって照射することにより、前記除去予定部の前記絶縁被膜層と前記コイル線との境界部分を前記コイル線の発熱で炭化させるレーザ照射工程と、前記除去予定部に風を吹き付けることにより前記除去予定部をめくって吹き飛ばす被膜めくり工程とを含む。なお、レーザ照射工程と、被膜めくり工程における除去予定部への風の吹き付けとは同時に行ってもよい。
かかる構成とすることで、レーザ照射工程では、除去予定部の絶縁被膜層とコイル線との境界部分をレーザ照射で炭化させているので、境界部分のコイル線に対する密着度を低下させることができる。そして、被膜めくり工程では、除去予定部に風を吹き付けて除去予定部をめくって吹き飛ばすので、除去予定部の全部(全体積分)はレーザ照射で炭化させる必要なく、除去予定部を除去できる。これにより、絶縁被膜層の除去作業におけるレーザ照射時間を短縮できる。
本明細書に開示のコイル線の被膜層除去方法によれば、絶縁被膜層の除去作業におけるレーザ照射時間を短縮できる。
実施形態のコイル線の被膜層除去方法において、コイル線に密着した絶縁被膜層をレーザ照射する状態を示す図である。 (a)は、図1Aにおいて、レーザマーカ機及びレーザ光の移動軌跡を省略した図であり、(b)は、(a)のA部拡大図である。 コイル線の被膜層除去方法を示すフローチャートである。 コイル線の被膜層除去方法を工程順に示す図である。 (a)は、分断工程で除去する絶縁被膜層の線状領域を示しており、(b)は、(a)のB部拡大図においてレーザ光の移動軌跡を示す図である。 レーザ光の出力波形を示す図である。 (a)は、レーザ照射工程で除去予定部におけるレーザ光の移動軌跡を示しており、(b)は、(a)のC部拡大図である。 被膜めくり工程において、エアーブロー機から被膜付コイル線の一端部に風を吹き付ける状態を示す図である。 被膜付コイル線の単品での被膜除去作業の時間であるサイクルタイムについて、実施例と比較例との比較を示す図である。 実施形態の別例において、分断工程で、絶縁被膜層の線状領域を除去する方法を示す図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。以下で説明する形状及び材料は、説明のための例示であって、コイル線の被膜層除去方法を適用する被膜付コイル線の仕様に応じて適宜変更することができる。以下ではすべての図面において同等の要素には同一の符号を付して説明する。また、本文中の説明においては、必要に応じてそれ以前に述べた符号を用いるものとする。
図1Aは、実施形態のコイル線の被膜層除去方法において、コイル線10に密着した絶縁被膜層20を除去するためのレーザ照射を示している。図1B(a)は、図1Aにおいて、レーザマーカ機及びレーザ光の移動軌跡を省略した図であり、図1B(b)は、図1B(a)のA部拡大図である。
被膜層除去方法を適用する被膜付コイル線1は、例えば、電動モータまたは発電機のステータコイルを形成するために用いられる。被膜付コイル線1は、導体素線であるコイル線10の外周面に、絶縁被膜層20が密着している。コイル線10は、例えば銅線である。絶縁被膜層20は、例えばポリイミド等の樹脂を含んで形成される。図1A、図1Bでは、被膜付コイル線1の一端部を示している。被膜付コイル線1の一端部の5面S1,S2,S3,S4,S5のうち、互いに反対側にある第1面S1及び第2面S2、そして第5面S5のそれぞれには、予め絶縁被膜層20及びコイル線10の一部を切り落とすように切断加工が施されている。これにより、被膜付コイル線1の一端部は、一端(図1A、図1B(a)の左端)に向かうほど第1面S1及び第2面S2の間隔が小さくなる先細り形状に形成されている。図1A、図1Bでは、斜格子部及び砂地部により絶縁被膜層20を示しており、無地部によりコイル線10を示している。絶縁被膜層20のうち、斜格子部は、被膜層を除去しない残留予定部21を示しており、砂地部は、被膜層を除去する除去予定部22を示している。コイル線10は、断面が矩形の平角線である。被膜付コイル線1の一端部に他の導体を接続可能とするために、被膜付コイル線1の両端部では、外周面の一部の絶縁被膜層20を除去する。このために、以下の被膜層除去方法が用いられる。以下では、被膜付コイル線1の一端部から絶縁被膜層20の除去予定部22を除去する場合を説明する。
第3面S3には絶縁被膜層20の除去予定部22が配置され、第4面S4には絶縁被膜層20の残留予定部21が配置される。本例では、被膜付コイル線1の除去予定部22とは反対側の幅方向一端部(図1A、図1Bの下端部)に残留予定部21を残すようにしているが、この部分は、除去予定部22と同様に除去することもできる。
被膜層除去方法を用いて、第3面S3に密着した絶縁被膜層20を除去する。被膜層除去方法には、レーザマーカ機40が用いられ、そのレーザマーカ機40から出射されるレーザ光41が第3面S3を照射する。
図2は、コイル線10の被膜層除去方法を示すフローチャートである。図3は、被膜層除去方法を工程順に示している。被膜層除去方法は、分断工程(S10)、照射被膜めくり工程(S12、S14)、第1クリーニング工程(S16)、及び第2クリーニング工程(S18)を含んでいる。
図3(a)に示す分断工程は、第3面S3の絶縁被膜層20の除去予定部22と残留予定部21とを分ける、絶縁被膜層20の線状領域24を、レーザ照射による炭化と昇華によって除去する。分断工程は、第1レーザ照射工程に相当する。
図4(a)は、分断工程で除去する線状領域24を示しており、図4(b)は、図4(a)のB部拡大図においてレーザ光41の移動軌跡42を示している。図4(b)の移動軌跡42で示すようにレーザ光41の照射部を、線状領域24内で全体的に通過するように方形波状に移動させる。レーザ光41としては、パルスレーザが用いられる。
図5は、レーザ光41の出力波形を示している。レーザ光41は、レーザマーカ機40で非常に短い周期Tでステップ状のパルス出力Pを発生させることにより、周期的なパルス状にレーザスポットを照射部に照射する。周期Tが非常に短いので、図4(b)に示すように移動軌跡42は、実線で連続したようになる。
移動軌跡42の振幅d1(図4(b))は、線状領域24の幅d2(図3(a))とほぼ一致させる。レーザ光41の波長には、後述の照射被膜めくり工程におけるレーザ照射工程、第1クリーニング工程及び第2クリーニング工程も含めて、約1064nm等の基本波長を使用する。基本波長のレーザ光41は、絶縁被膜層20を透過するがコイル線10には吸収される。レーザ光41は、線状領域24の外面側からコイル線10の絶縁被膜層20との境界G1(図3(a))に向かって照射させることにより、線状領域24の絶縁被膜層20とコイル線10との境界部分をコイル線10の発熱で炭化させ昇華によって除去する。このため、線状領域24は、この境界部分から外面側に向かって炭化される。そして、レーザ光41の走査速度V1(図4(b))を適切に規制することにより、線状領域24において、コイル線10との境界部分だけでなく線状領域24の外面も含めて全体を炭化させ昇華させることによって、線状領域24全体を除去する。走査速度V1が高すぎると、照射部における単位時間当たりのレーザ入射量が低くなり、線状領域24の全体ではなく、コイル線10との境界部分だけが炭化されてしまう。これにより、分断工程では、後述のレーザ照射工程と異なり、走査速度V1を低く規制する。
図3(b)に示す照射被膜めくり工程は、第3面S3の除去予定部22を、レーザ光41の照射と風の吹き付けとによって除去する。具体的には、図2に示すように、照射被膜めくり工程は、第2レーザ照射工程に相当するレーザ照射工程(S12)と、被膜めくり工程(S14)とを有する。レーザ照射工程は、基本波長のレーザ光41を、除去予定部22の外面側からコイル線10の絶縁被膜層20との境界G2(図3(b))に向かって照射することにより、除去予定部22の絶縁被膜層20とコイル線10との境界部分をコイル線10の発熱で炭化させる。被膜めくり工程は、除去予定部22に風を吹き付けることにより除去予定部22をめくって吹き飛ばす。図3(b)では、矢印αによりエアーブロー機60からの風の吹き付け方向を示している。以下では、レーザ照射工程と、被膜めくり工程での除去予定部22への風の吹き付けとを同時に行う場合を説明する。
図6(a)は、レーザ照射工程で除去予定部22におけるレーザ光41の移動軌跡43を示しており、図6(b)は、図6(a)のC部拡大図である。レーザ照射工程は、レーザ光41を除去予定部22の外面側からコイル線10の除去予定部22との境界G2(図3(b))に向かって照射させることにより、除去予定部22のコイル線10との境界部分を炭化させるが、除去予定部22の外面までは炭化させないようにする。これにより、除去予定部22のコイル線10との境界部分には炭化物25(図3(b))が形成される。境界部分を炭化させるために、図1Aに示すように、レーザ光41を、除去予定部22の外面に一様に通過させるように照射部を方形波状の移動軌跡43で移動させる。このとき、図6(a)に示すように、除去予定部22上には、レーザ光41の移動軌跡43のうち、頂部及び谷部を除く平行線部分のみが用いられる。レーザ照射工程で使用するレーザ光41のパルス出力P及びパルスの周期Tは、分断工程で使用するレーザ光41と同様である。
レーザ照射工程で使用するレーザ光41の走査速度V2(図6(b))は、分断工程で使用するレーザ光41の走査速度V1(図4(b))より高くする。レーザ光41の走査速度が低くなるほど照射部における単位時間当たりのレーザ入射量が増えるので絶縁被膜層の除去性能は上がるが、その分、加工時間が長くなる。このため、分断工程では絶縁被膜層20の分断性を高くするために走査速度V1を低くするが、レーザ照射工程では走査速度V2を走査速度V1より高くするので、加工時間を短くできる。
また、レーザ光41の移動軌跡43の平行線の間隔であるピッチP2を、分断工程の移動軌跡42(図4(b))のピッチP1(図4(b))より大きくする。移動軌跡のピッチが小さくなるほど照射部における単位時間当たりのレーザ入射量が増えるので絶縁被膜層の除去性能は上がるが、その分、加工時間が長くなる。このため、分断工程では絶縁被膜層20の分断性を高くするためにピッチP1を小さくするが、レーザ照射工程ではピッチP2をピッチP1より大きくするので、加工時間を短くできる。この結果、走査速度V2を走査速度V1以下とすると共に、ピッチP2をピッチP1以下とする場合に比べて、レーザ照射工程の作業時間を短くできる。そして、除去予定部22において、絶縁被膜層20とコイル線10との境界部分を、コイル線10の発熱で炭化させるが、除去予定部22の外面までは炭化させないようにする。
図7は、被膜めくり工程において、エアーブロー機60から被膜付コイル線1の一端部に風を吹き付ける状態を示している。エアーブロー機60は、ケーシング(図示せず)に配置したファンの駆動により吸入口からエアーを吸入し、エアー噴出部61からエアーを噴出させる。エアー噴出部61は、基台50にコイル押さえ治具51で固定された被膜付コイル線1の上側に配置し、被膜付コイル線の一端部に向くように、斜め下側に向けて配置する。そして、エアー噴出部61から、エアーを図7の矢印α方向に噴出させることで、被膜付コイル線1の一端部の除去予定部22に風を吹き付ける。これによって、図3(b)に示すように、除去予定部22をめくって吹き飛ばす。本例では、レーザ照射工程での除去予定部22の外面側からのレーザ光41の照射と、被膜めくり工程での除去予定部22への風の吹き付けとを同時に行う。このため、レーザ光41の照射によって、除去予定部22のコイル線10との境界部分が、線状領域側端(図3(b)の右端)からコイル線10の一端(図3(b)の左端)付近までコイル線10の発熱で炭化されると、風の吹き付けで除去予定部22がめくられて吹き飛ばされる。
レーザ照射工程では、除去予定部22の絶縁被膜層20とコイル線10との境界部分をレーザ照射で炭化させているので、境界部分のコイル線10に対する密着度を低下させることができる。そして、被膜めくり工程では、除去予定部22に風を吹き付けて除去予定部22をめくって吹き飛ばすので、除去予定部22の全部(全体積分)はレーザ照射で炭化させる必要なく、除去予定部22を除去できる。例えば、除去予定部22の炭化として、除去予定部22のコイル線との境界部分のみを炭化させることができる。これにより、被膜除去作業におけるレーザ照射時間を短縮できる。さらに、レーザ照射工程での除去予定部22の外面側からのレーザ光の照射と、被膜めくり工程での除去予定部22への風の吹き付けとを同時に行っているので、被膜除去作業の作業時間をさらに短縮できる。
次に、図2のS16、図3(c)に示す第1クリーニング工程を行う。第1クリーニング工程は、被膜付コイル線1における除去予定部22の除去痕に付着して残った絶縁被膜層20の炭化物25(図3(c))を除去する。このために、第1クリーニング工程は、レーザマーカ機40で除去痕の全体にレーザ光の照射を行い、図2のS12のレーザ照射工程と同様に、矩形波状の移動軌跡で照射部を移動させる。このとき、レーザ光41の走査速度は、レーザ照射工程での走査速度V2よりさらに高くする。また、レーザ光41の移動軌跡におけるピッチは、レーザ照射工程でのピッチP2よりさらに大きくする。これにより、第1クリーニング工程の作業時間は、レーザ照射工程の作業時間より短くなる。第1クリーニング工程において、レーザ光41のパルス出力P及びパルスの周期Tは、分断工程及びレーザ照射工程の場合と同様である。第1クリーニング工程の前には照射被膜めくり工程を行うので、第1クリーニング工程の開始段階で膜状の絶縁被膜層20はコイル線10上の除去痕に存在しない。これにより、コイル線10にレーザ光41がより吸収されやすくなり、コイル線10の発熱により炭化物25を除去しやすくなる。
最後に、図2のS18、図3(d)に示す第2クリーニング工程を行う。第2クリーニング工程の構成は、第1クリーニング工程と同様である。2回のクリーニング工程を行うことで、被膜付コイル線1における除去予定部22の除去痕の炭化物25(図3(c))をきれいに除去できる。これにより、被膜付コイル線1の一端部の第3面S3において、炭化物25がきれいに除去された新生面が露出されるので、この新生面で他の被膜付コイル線におけるコイル線の露出部と溶接する場合に、良好な導通性を確保できる。第1クリーニング工程の1回で除去痕の炭化物をきれいに除去できるのであれば、第2クリーニング工程は省略してもよい。
図8は、被膜付コイル線1の単品での被膜除去作業の時間であるサイクルタイムについて、実施例と比較例との比較を示している。実施例は、実施形態の被膜除去方法を用いて、被膜付コイル線1の一端部の第3面S3における絶縁被膜層20(除去予定部22)を除去する。一方、比較例は、被膜炭化除去工程を行った後、第1、及び第2クリーニング工程を行う。「被膜炭化除去工程」は、被膜付コイル線1の一端部の第3面S3における、絶縁被膜層20の除去予定部22の全体積分をレーザ光の照射で炭化させて昇華により除去する。比較例における第1、第2クリーニング工程は、上記の実施形態と同様である。図8の比較結果から分かるように、実施例では、照射被膜めくり工程と分断工程でかかる時間を、比較例の被膜炭化除去工程でかかる時間より大幅に短くできるので、サイクルタイムを大きく短縮できる。
さらに、実施形態によれば、1台のレーザマーカ機40を用いた被膜付コイル線1の一端部の被膜除去作業の時間を短くできる。これにより、複数の被膜付コイル線1の両端部の被膜除去作業を1台または複数台のレーザマーカ機40を用いて行う場合に、その作業全体の目標時間を達成しつつ1台のレーザマーカ機40で多くの個所の被膜を除去できる。このため、目標時間達成のために全ての個所の被膜の除去に必要なレーザマーカ機の台数を少なくできるので、設備コストを低減できる。
図9は、実施形態の別例において、分断工程で、絶縁被膜層20の線状領域24を除去する方法を示している。本例では図9(a)に示すように、コイル線10の一端部の第3面S3における線状領域24の上側に、刃具63を配置する。刃具63は、下端に尖った突部64を有する。そして、図9(b)に示すように、刃具63を下降させて、線状領域24に突部64を押し付けることで、線状領域24を除去する。その後、レーザマーカ機を用いて、図1A〜図7の構成と同様に照射被膜めくり工程、第1、第2クリーニング工程を行って、除去予定部22を除去する。この構成によれば、レーザマーカ機を用いることなく、線状領域24を除去できる。
また、図示を省略するが、実施形態の別例として、分断工程で、図1A〜図7の構成と同様にレーザ光の照射で絶縁被膜層の線状領域を除去する場合に、そのレーザ光として、図1A〜図7の構成の基本波長レーザより波長が短い短波長レーザ(グリーンレーザ)を用いることもできる。短波長レーザは、例えば波長が532nmである。短波長レーザは、絶縁被膜層20への吸収率が基本波長レーザより高いので、短波長レーザを用いた分断工程では、線状領域にレーザ光が吸収されて、その発熱により線状領域が外面側から削られる。短波長レーザの走査速度、移動軌跡のピッチ、パルス出力、及び周期は、図1A〜図7の構成の分断工程で使用したものと同様である。別例のその他の構成は、図1A〜図7の構成と同様である。例えば、レーザ照射工程、第1及び第2クリーニング工程では、基本波長のレーザ光を用いる。このような短波長レーザを用いる場合には、コイル線の発熱を利用せずに線状領域を直接加工するので、線状領域の除去性を高くできる。さらに、短波長レーザでは、レーザ光のビーム径を小さくできると共に直接加工できるので、線状領域を高精度に除去できる。これにより、線状領域に隣接する絶縁被膜層の残留予定部にレーザ光の熱影響が及ぶことを抑制できる。このため、残留予定部の絶縁性能を維持できる。
上記では、レーザ照射工程と、被膜めくり工程での除去予定部への風の吹き付けとを同時に行う場合を説明したが、レーザ照射工程と、被膜めくり工程とを完全に時間的に分けて行ってもよい。この場合には、レーザ照射工程後に、被膜めくり工程の除去予定部への風の吹き付けが開始される。この場合でも、上記の各実施形態と同様に、除去予定部の全部はレーザ照射で炭化させる必要なく、除去予定部を除去できるので、被膜除去作業におけるレーザ照射時間を短縮できる。
1 被膜付コイル線、10 コイル線、20 絶縁被膜層、21 残留予定部、22 除去予定部、24 線状領域、25 炭化物、40 レーザマーカ機、41 レーザ光、42,43 移動軌跡、50 基台、51 コイル押さえ治具、60 エアーブロー機、61 エアー噴出部、63 刃具、64 突部。

Claims (1)

  1. コイル線に密着した絶縁被膜層を除去する方法であって、
    前記絶縁被膜層の除去予定部と残留予定部とを分ける前記絶縁被膜層の線状領域を除去する分断工程と、
    前記絶縁被膜層を透過するが前記コイル線に吸収されるレーザ光を、前記除去予定部の外面側から前記コイル線の前記絶縁被膜層との境界に向かって照射することにより、前記除去予定部の前記絶縁被膜層と前記コイル線との境界部分を前記コイル線の発熱で炭化させるレーザ照射工程と、
    前記除去予定部に風を吹き付けることにより前記除去予定部をめくって吹き飛ばす被膜めくり工程とを含む、
    コイル線の被膜層除去方法。
JP2018182788A 2018-09-27 2018-09-27 コイル線の被膜層除去方法 Active JP7125230B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182788A JP7125230B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 コイル線の被膜層除去方法
US16/580,391 US11387718B2 (en) 2018-09-27 2019-09-24 Method of removing coating layer of coil wiring
CN201910911433.5A CN110957676B (zh) 2018-09-27 2019-09-25 线圈线的覆膜层除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182788A JP7125230B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 コイル線の被膜層除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020054155A true JP2020054155A (ja) 2020-04-02
JP7125230B2 JP7125230B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=69947981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018182788A Active JP7125230B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 コイル線の被膜層除去方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11387718B2 (ja)
JP (1) JP7125230B2 (ja)
CN (1) CN110957676B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022186356A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09 古河電気工業株式会社 皮膜除去方法および皮膜除去装置
WO2022196822A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 株式会社アイシン 回転電機用ステータ製造方法
JP7502842B2 (ja) 2020-09-08 2024-06-19 ダイハツ工業株式会社 平角線の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020212087A1 (de) * 2020-09-25 2022-03-31 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Mehrstufiges Laser-Entlacken eines stabförmigen Leiters

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51138875A (en) * 1975-05-26 1976-11-30 Tetsuo Yamashita Intermittent elmination
JP2008023547A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Takei Electric Industries Co Ltd 薄膜除去方法及び薄膜除去装置
JP2009016502A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Tdk Corp ワイヤ被膜剥離方法、コイル部品の製造方法、ワイヤ被膜剥離装置およびコイル部品の製造装置
JP2009080294A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd テープ貼付け装置及び平面表示装置の製造方法
JP2009297732A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Aisin Aw Co Ltd 絶縁被覆導体の絶縁皮膜除去方法及び装置
JP2017220634A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 皮膜除去装置
JP2019136758A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 先端部被膜の除去方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019580A1 (en) * 1995-11-24 1997-05-29 Philips Electronics N.V. Method of selectively removing a metallic layer from a non-metallic substrate
JP4000187B2 (ja) 1998-06-29 2007-10-31 ミヤチテクノス株式会社 コイル端末の絶縁被覆除去方法
US7351085B2 (en) * 2003-07-17 2008-04-01 Autonetworks Technologies, Ltd. Joint member and joint connector for wire harness
JP2007068343A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Tdk Corp 絶縁導線の被覆剥離方法
KR101301318B1 (ko) * 2010-01-14 2013-08-29 (주)엘지하우시스 테두리 가공 장치 및 이를 이용한 단열 복층 유리패널 제조방법
JP5450272B2 (ja) * 2010-06-10 2014-03-26 日本メクトロン株式会社 レーザ加工方法、及び該レーザ加工方法を用いた多層フレキシブルプリント配線板の製造方法
CN102684110B (zh) * 2011-03-15 2015-04-01 阿尔卑斯电气株式会社 扁平型电缆的被覆材料除去方法
DE102013006361A1 (de) * 2013-04-12 2014-04-03 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Abisolieren eines elektrischen Leiters
JP2017199724A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 出光興産株式会社 積層体の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51138875A (en) * 1975-05-26 1976-11-30 Tetsuo Yamashita Intermittent elmination
JP2008023547A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Takei Electric Industries Co Ltd 薄膜除去方法及び薄膜除去装置
JP2009016502A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Tdk Corp ワイヤ被膜剥離方法、コイル部品の製造方法、ワイヤ被膜剥離装置およびコイル部品の製造装置
JP2009080294A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd テープ貼付け装置及び平面表示装置の製造方法
JP2009297732A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Aisin Aw Co Ltd 絶縁被覆導体の絶縁皮膜除去方法及び装置
JP2017220634A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 皮膜除去装置
JP2019136758A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 先端部被膜の除去方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7502842B2 (ja) 2020-09-08 2024-06-19 ダイハツ工業株式会社 平角線の製造方法
WO2022186356A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09 古河電気工業株式会社 皮膜除去方法および皮膜除去装置
WO2022196822A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 株式会社アイシン 回転電機用ステータ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7125230B2 (ja) 2022-08-24
US11387718B2 (en) 2022-07-12
US20200106347A1 (en) 2020-04-02
CN110957676A (zh) 2020-04-03
CN110957676B (zh) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020054155A (ja) コイル線の被膜層除去方法
JP7142236B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP6871095B2 (ja) ガラスインターポーザの製造方法
JP5670764B2 (ja) レーザ加工方法
WO2012096096A1 (ja) レーザ加工方法
JP6947664B2 (ja) 絶縁皮膜剥離方法
JP2008006492A (ja) サファイア基板の加工方法
US9409256B2 (en) Laser processing method
JP2005064230A (ja) 板状物の分割方法
TWI673783B (zh) 封裝基板之加工方法
WO2012096092A1 (ja) レーザ加工方法
JP2015223589A (ja) SiC板状ワーク製造方法
US20140363626A1 (en) Method of manufacturing glass substrate, and glass substrate
US20200153199A9 (en) Laser ablation process for manufacturing submounts for laser diodes and laser diode units
JP2007048995A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5584560B2 (ja) レーザスクライブ方法
KR102282264B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP6943388B2 (ja) 基板製造方法
JP5413861B2 (ja) レーザダイシング方法およびレーザ加工装置
JP6519819B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP2009297732A (ja) 絶縁被覆導体の絶縁皮膜除去方法及び装置
JP5385999B2 (ja) レーザ加工方法
US10328589B2 (en) Knife blade edge serrations and method therefor
US20140353362A1 (en) Laser Ablation Process for Manufacturing Submounts for Laser Diode and Laser Diode Units
JP6299438B2 (ja) 平角線の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7125230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151