JP2009009718A - Dlc皮膜の加工方法及び電気接点構造 - Google Patents
Dlc皮膜の加工方法及び電気接点構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009009718A JP2009009718A JP2007167365A JP2007167365A JP2009009718A JP 2009009718 A JP2009009718 A JP 2009009718A JP 2007167365 A JP2007167365 A JP 2007167365A JP 2007167365 A JP2007167365 A JP 2007167365A JP 2009009718 A JP2009009718 A JP 2009009718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dlc film
- region
- contact structure
- electrical contact
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Manufacture Of Switches (AREA)
- Contacts (AREA)
Abstract
【解決手段】銀やSUS304ステンレス鋼等の基体1を用意する。プラズマCVD法,スパッタリング法,PBII法等の皮膜形成方法により基体1表面に絶縁性のDLC皮膜2を形成する。DLC皮膜2表面に適当なエネルギー密度のレーザ光を部分的に照射することにより、レーザ光の照射領域にあるDLC皮膜を変質させて導電性を有するグラファイト領域3を形成する。
【選択図】図1
Description
本発明の実施形態となるDLC皮膜の加工方法では、始めに図1(a)に示すような銀やSUS304ステンレス鋼等の基体1を用意する。次に図1(b)に示すようにプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法,スパッタリング法,PBII(Plasma-Based Ion Implantation)法等の皮膜形成方法により基体1表面に絶縁性のDLC皮膜2を形成する。そして最後にDLC皮膜2表面に適当なエネルギー密度(0.015[mJ/Pulse]程度)のレーザ光を部分的に照射することにより、図1(c)に示すようにレーザ光の照射領域にあるDLC皮膜を変質させて導電性を有するグラファイト領域3を形成する。
グラファイト領域3を有するDLC皮膜2は、第1の部材と第2の部材とを接触させることにより第1の部材と第2の部材を電気的に接続する電気接点構造に適用することにより、導電性を維持しながら電気接点構造の摩耗を低減して電気接点構造の長寿命化を実現できる。具体的には、図3に示すような突起部11aを介して部材11と部材12が接触する電気接点構造において、突起部11aと接する部材12の表面領域にグラファイト領域3を有するDLC皮膜2を形成することにより、導電性を維持しながら突起部11aの摩耗を低減して電気接点構造の長寿命化を実現することができる。
以下、本発明の幾つかの実施例について説明する。
〔実施例1〕
プラズマCVD法によりSUS304ステンレス鋼表面に膜圧1[μm]のDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜表面にエネルギー密度0.015[mJ/Pulse]のレーザ光を部分的、且つ、均一な分布状態になるように照射した。DLC皮膜の抵抗を測定した結果、抵抗値は10[Ω]であり、DLC皮膜が導電性を有することが確認された。またレーザ加工を施してないDLC皮膜に対する比摩耗量は1.0であり、DLC皮膜の耐摩耗性が良好であることが確認された。
スパッタリング法により銀表面に膜圧1μmのDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜表面にエネルギー密度0.015[mJ/Pulse]のレーザ光を部分的、且つ、均一な分布状態になるように照射した。DLC皮膜の抵抗を測定した結果、抵抗値は10[Ω]であり、DLC皮膜が導電性を有することが確認された。またレーザ加工を施してないDLC皮膜に対する比摩耗量は1.05であり、DLC皮膜の耐摩耗性が良好であることが確認された。
PBII法によりSUS304ステンレス鋼表面に膜圧1.5μmのDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜表面にエネルギー密度0.015[mJ/Pulse]のレーザ光を部分的、且つ、均一な分布状態になるように照射した。DLC皮膜の抵抗を測定した結果、抵抗値は10[Ω]であり、DLC皮膜が導電性を有することが確認された。またレーザ加工を施してないDLC皮膜に対する比摩耗量は0.97であり、DLC皮膜の耐摩耗性が良好であることが確認された。
プラズマCVD法によりSUS304ステンレス鋼表面に膜圧1μmのDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜の全面にエネルギー密度0.015[mJ/Pulse]のレーザ光を照射した。DLC皮膜の抵抗を測定した結果、抵抗値は10[Ω]であり、DLC皮膜が導電性を有することが確認された。但し、レーザ加工を施してないDLC皮膜に対する比摩耗量は20.0であり、DLC皮膜の耐摩耗性がほとんど消失していることが確認された。
プラズマCVD法によりSUS304ステンレス鋼表面に膜圧1μmのDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜表面にエネルギー密度0.005[mJ/Pulse]のレーザ光を部分的、且つ、均一な分布状態になるように照射した。DLC皮膜の抵抗を測定した結果、抵抗値は100[Ω]であり、DLC皮膜が導電性を有さないことが確認された。
プラズマCVD法によりSUS304ステンレス鋼表面に膜圧1μmのDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜表面にエネルギー密度0.180[mJ/Pulse]のレーザ光を部分的、且つ、均一な分布状態になるように照射した。この結果、レーザ光の照射領域部分のDLC皮膜が消滅していることが確認された。
〔実施例4〕
プラズマCVD法により銀表面に膜圧1μmのDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜表面にエネルギー密度0.013[mJ/Pulse]のレーザ光を部分的、且つ、均一な分布状態になるように照射した。このDLC皮膜を電気接点構造に適用した所、通常通り通電し、接点の寿命が従来の3倍になった。
スパッタリング法により銀表面に膜圧1μmのDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜表面にエネルギー密度0.013[mJ/Pulse]のレーザ光を部分的、且つ、均一な分布状態になるように照射した。このDLC皮膜を電気接点構造に適用した所、通常通り通電し、接点の寿命が従来の4倍になった。
PBII法によりSUS304ステンレス鋼表面に膜圧1.5μmのDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜表面にエネルギー密度0.017[mJ/Pulse]のレーザ光を部分的、且つ、均一な分布状態になるように照射した。このDLC皮膜を電気接点構造に適用した所、通常通り通電し、接点の寿命が従来の3.5倍になった。
PBII法によりSUS304ステンレス鋼表面に膜圧1.5μmのDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜表面にエネルギー密度0.017[mJ/Pulse]のレーザ光を照射領域が円形形状になるように照射した。このDLC皮膜を電気接点構造に適用した所、通常通り通電し、接点の寿命が従来の4.5倍になった。
プラズマCVD法により銀表面に膜圧1μmのDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜表面にエネルギー密度0.100[mJ/Pulse]のレーザ光を部分的、且つ、均一な分布状態になるように照射した。このDLC皮膜を電気接点構造に適用した所、通電しなかった。この原因を確認した所、レーザ光の照射領域部分のDLC皮膜が消滅し、銀表面が露出していることが確認された。
イオン化蒸着法により銀表面に膜圧1μmのDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜表面にエネルギー密度0.100[mJ/Pulse]のレーザ光を部分的、且つ、均一な分布状態になるように照射した。このDLC皮膜を電気接点構造に適用した所、通電しなかった。この原因を確認した所、レーザ照射領域がグラファイトにほとんど変質していないことが確認された。
PBII法によりSUS304ステンレス鋼表面に膜圧1.5μmのDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜表面にエネルギー密度0.017[mJ/Pulse]のレーザ光を照射領域が部分的、且つ、不均一な分布状態になるように照射した。このDLC皮膜を電気接点構造に適用した所、通常通り通電したが、使用中にDLC皮膜がSUS304ステンレス鋼表面から剥離した。
図7に示すように、DLC皮膜2に照射するレーザ光のエネルギー密度が0.038〜0.185[mJ/Pulse]の範囲内にある時は、レーザ光の照射領域部分のDLC皮膜は消滅し、露出した基体表面において導通が確認された。またレーザ光のエネルギー密度が0.009[mJ/Pulse]である時は、レーザ光の照射領域部分のDLC皮膜がグラファイト化せず、導通が確認されなかった。これに対して、レーザ光のエネルギー密度が0.015[mJ/Pulse]である時には、レーザ光の照射領域部分のDLC皮膜がグラファイト化し、グラファイト領域において導通が確認された。
2:DLC皮膜
3:グラファイト領域
Claims (5)
- 基体表面にDLC皮膜を形成する工程と、前記DLC皮膜にレーザ光を部分的に照射することによりレーザ光の照射領域をグラファイト化する工程とを有することを特徴とするDLC皮膜の加工方法。
- 請求項1に記載のDLC皮膜の加工方法において、前記グラファイト化した領域がDLC皮膜の面内方向に均一に分布するようにレーザ光を照射することを特徴とするDLC皮膜の加工方法。
- 第1の部材と第2の部材とを接触させることにより第1の部材と第2の部材を電気的に接続する電気接点構造であって、前記第1及び第2の部材の少なくとも一方の接触領域に、レーザ光を照射することによって部分的に形成されたグラファイト領域を有するDLC皮膜を備えることを特徴とする電気接点構造。
- 請求項3に記載の電気接点構造において、前記グラファイト領域がDLC皮膜の面内方向に均一に分布していることを特徴とする電気接点構造。
- 請求項3に記載の電気接点構造において、前記グラファイト領域が接触領域の外周部に位置することを特徴とする電気接点構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007167365A JP4960774B2 (ja) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | Dlc皮膜の加工方法及び電気接点構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007167365A JP4960774B2 (ja) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | Dlc皮膜の加工方法及び電気接点構造 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011258928A Division JP5272068B2 (ja) | 2011-11-28 | 2011-11-28 | 電気接点構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009009718A true JP2009009718A (ja) | 2009-01-15 |
JP4960774B2 JP4960774B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=40324618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007167365A Active JP4960774B2 (ja) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | Dlc皮膜の加工方法及び電気接点構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4960774B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012149345A (ja) * | 2010-12-29 | 2012-08-09 | Taiyo Kagaku Kogyo Kk | 非晶質炭素膜積層部材及びその製造方法 |
TWI411786B (zh) * | 2009-09-30 | 2013-10-11 | Kobe Steel Ltd | 電性接點構件 |
WO2014163038A1 (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-09 | 太陽化学工業株式会社 | 導電部を有しケイ素を含有する非晶質炭素膜を備える構造体及びその製造方法 |
WO2018123762A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | Next Innovation合同会社 | ダイヤモンド系通電構造、ダイヤモンド系電子部品、及びダイヤモンド系通電構造の製造方法 |
JP2018139208A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-09-06 | Next Innovation合同会社 | ダイヤモンド系通電構造、ダイヤモンド系電子部品、及びダイヤモンド系通電構造の製造方法 |
US11198932B2 (en) | 2017-06-07 | 2021-12-14 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Method for producing a sliding surface |
CN114351088A (zh) * | 2022-01-06 | 2022-04-15 | 中国矿业大学 | 一种固体自润滑涂层及其制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10261712A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 導電領域の形成方法及び薄膜素子 |
JP2004111296A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Toshiba Corp | マイクロスイッチ及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-06-26 JP JP2007167365A patent/JP4960774B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10261712A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 導電領域の形成方法及び薄膜素子 |
JP2004111296A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Toshiba Corp | マイクロスイッチ及びその製造方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI411786B (zh) * | 2009-09-30 | 2013-10-11 | Kobe Steel Ltd | 電性接點構件 |
JP2012149345A (ja) * | 2010-12-29 | 2012-08-09 | Taiyo Kagaku Kogyo Kk | 非晶質炭素膜積層部材及びその製造方法 |
WO2014163038A1 (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-09 | 太陽化学工業株式会社 | 導電部を有しケイ素を含有する非晶質炭素膜を備える構造体及びその製造方法 |
JPWO2014163038A1 (ja) * | 2013-04-02 | 2017-02-16 | 太陽誘電ケミカルテクノロジー株式会社 | 導電部を有しケイ素を含有する非晶質炭素膜を備える構造体及びその製造方法 |
WO2018123762A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | Next Innovation合同会社 | ダイヤモンド系通電構造、ダイヤモンド系電子部品、及びダイヤモンド系通電構造の製造方法 |
JP2018139208A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-09-06 | Next Innovation合同会社 | ダイヤモンド系通電構造、ダイヤモンド系電子部品、及びダイヤモンド系通電構造の製造方法 |
US11198932B2 (en) | 2017-06-07 | 2021-12-14 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Method for producing a sliding surface |
CN114351088A (zh) * | 2022-01-06 | 2022-04-15 | 中国矿业大学 | 一种固体自润滑涂层及其制备方法 |
CN114351088B (zh) * | 2022-01-06 | 2022-12-27 | 中国矿业大学 | 一种固体自润滑涂层及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4960774B2 (ja) | 2012-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4960774B2 (ja) | Dlc皮膜の加工方法及び電気接点構造 | |
KR101671671B1 (ko) | 반도체 제조용 부품의 재생방법과 그 재생장치 및 재생부품 | |
JP7035068B2 (ja) | 燃料電池用バイポーラプレートの製造方法 | |
JP6408577B2 (ja) | エレクトロクロミック装置の接触 | |
JPH0213364B2 (ja) | ||
JP2013157601A5 (ja) | ||
WO2017038590A1 (ja) | グラフェンの製造方法、グラフェンの製造装置及び電子デバイスの製造方法 | |
JP5272068B2 (ja) | 電気接点構造 | |
JP2007201029A (ja) | 炭素材料が被着した被処理物の清浄方法 | |
JP2011086600A (ja) | イオン発生装置 | |
JP6765386B2 (ja) | ハードディスクドライブのフレクシャのプラズマ処理 | |
JP2000106199A (ja) | 燃料電池用セパレータ | |
JP3828514B2 (ja) | ドライエッチング方法及び情報記録媒体の製造方法 | |
JP2007190593A (ja) | 基板保持装置及び基板加工装置 | |
JP2014086736A (ja) | 太陽電池を形成する方法 | |
JP6212363B2 (ja) | 構造体及びその製造方法 | |
JP2016115516A (ja) | 導電パターン形成シート及びその製造方法 | |
JP4434561B2 (ja) | 表面処理方法 | |
TW200405494A (en) | Discharge electrode for wire bonding apparatus | |
JPH0279207A (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JP3729024B2 (ja) | 樹脂成形品への成膜方法 | |
JP2015062178A (ja) | 電子ビームの支援による電気コンポーネントの製造 | |
WO2000046830A1 (fr) | Plaque diaphragme et son procede de traitement | |
JP2014231633A (ja) | 基板ホルダ | |
JP2000306495A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111128 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120323 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4960774 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |