JP4960774B2 - Dlc皮膜の加工方法及び電気接点構造 - Google Patents

Dlc皮膜の加工方法及び電気接点構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4960774B2
JP4960774B2 JP2007167365A JP2007167365A JP4960774B2 JP 4960774 B2 JP4960774 B2 JP 4960774B2 JP 2007167365 A JP2007167365 A JP 2007167365A JP 2007167365 A JP2007167365 A JP 2007167365A JP 4960774 B2 JP4960774 B2 JP 4960774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dlc film
contact structure
electrical contact
laser beam
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007167365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009009718A (ja
Inventor
真司 藤本
崇 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007167365A priority Critical patent/JP4960774B2/ja
Publication of JP2009009718A publication Critical patent/JP2009009718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960774B2 publication Critical patent/JP4960774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

本発明は、DLC皮膜(非晶質カーボン皮膜)の加工方法及びこの加工方法により形成されたDLC皮膜を備える電気接点構造に関する。
従来より、DLC皮膜は、高耐摩耗性を有することから、切削工具,金型,及び摺動機械部品用の耐摩耗保護皮膜から電子機器,光学部品までの幅広い分野において利用されている。
特開平10−261712号公報
しかしながら、DLC皮膜は、絶縁体であるために、高耐摩耗性と導電性の両方の特性が必要とされる電気接点構造に適用し、電気接点構造の長寿命化を図ることは困難であった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は高耐摩耗性を損なうことなくDLC皮膜に導電性を付与可能なDLC皮膜の加工方法及びこの加工方法により形成されたDLC皮膜を備える電気接点構造を提供することにある。
本発明に係るDLC皮膜の加工方法は、基体表面にDLC皮膜を形成する工程と、DLC皮膜にレーザ光を部分的に照射することによりレーザ光の照射領域をグラファイト化する工程とを有し、前記レーザ光は、前記グラファイト化した領域がDLC皮膜の面内方向に均一に分布するように照射され、前記レーザ光のエネルギー強度は、0.013〜0.017[mJ/Pulse]であることを特徴とする。本発明に係る電気接点構造は、第1の部材と第2の部材とを接触させることにより第1の部材と第2の部材を電気的に接続する電気接点構造であって、第1及び第2の部材の少なくとも一方の接触領域に、レーザ光を照射することによって部分的に形成されたグラファイト領域を有するDLC皮膜を備える。
本発明に係るDLC皮膜の加工方法及び電気接点構造によれば、導電性を有するグラファイト領域がDLC皮膜に部分的に形成されているので、高耐摩耗性を損なうことなくDLC皮膜に導電性を付与することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態となるDLC皮膜の加工方法について説明する。
〔DLC皮膜の加工方法〕
本発明の実施形態となるDLC皮膜の加工方法では、始めに図1(a)に示すような銀やSUS304ステンレス鋼等の基体1を用意する。次に図1(b)に示すようにプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法,スパッタリング法,PBII(Plasma-Based Ion Implantation)法等の皮膜形成方法により基体1表面に絶縁性のDLC皮膜2を形成する。そして最後にDLC皮膜2表面に適当なエネルギー密度(0.015[mJ/Pulse]程度)のレーザ光を部分的に照射することにより、図1(c)に示すようにレーザ光の照射領域にあるDLC皮膜を変質させて導電性を有するグラファイト領域3を形成する。
なお本実施形態では、図1(c)に示すようにグラファイト領域3をDLC皮膜2の面内方向に均一に分布させたが、図2に示すようにグラファイト領域3を面内方向に不均一に分布させてもよい。但しこの場合、グラファイト領域3が形成されている領域と形成されていない領域との間で応力分布が生じることによりDLC皮膜2が基体1表面から剥離しやすくなるので、応力分布を低減して基体1表面からDLC皮膜2が剥離することを防止するために、グラファイト領域3は面内方向に均一に分布させることが望ましい。
〔電気接点構造〕
グラファイト領域3を有するDLC皮膜2は、第1の部材と第2の部材とを接触させることにより第1の部材と第2の部材を電気的に接続する電気接点構造に適用することにより、導電性を維持しながら電気接点構造の摩耗を低減して電気接点構造の長寿命化を実現できる。具体的には、図3に示すような突起部11aを介して部材11と部材12が接触する電気接点構造において、突起部11aと接する部材12の表面領域にグラファイト領域3を有するDLC皮膜2を形成することにより、導電性を維持しながら突起部11aの摩耗を低減して電気接点構造の長寿命化を実現することができる。
なお突起部11aと部材12の接触領域の形状が、図3に示すような平面形状ではなく、図4に示すようなドーム形状の突起部11bによって円形形状となる場合には、図4に示すようにグラファイト領域3を接触領域の外周部に配置することが望ましい。このような構成によれば、接触による衝撃を最も受ける接触領域の中央部分の耐摩耗性を高めながら、その外周部において導通させることができる。またこのDLC皮膜2の適用範囲は、図3や図4に示すような電気接点構造に限定されることはなく、図5に示すような車輪部14a,14bを介して供給される電力を利用して移動する部材14(例えば鉄道模型)と部材13とを電気的に接続する電気接点構造にも適用できる。図5に示す形態において、グラファイト領域3を図6(a)に示すようにランダムに配置してもよいし、図6(b)に示すようにグラファイト領域3をレール状に配置してもよい。図6(a)に示す形態によれば、部材14は部材13から供給される電力を利用してランダムに移動することができ、図6(b)に示す形態によれば、部材14は部材13から供給される電力を利用してレール上を移動することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の幾つかの実施例について説明する。
〔DLC皮膜の加工方法〕
〔実施例1〕
プラズマCVD法によりSUS304ステンレス鋼表面に膜圧1[μm]のDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜表面にエネルギー密度0.015[mJ/Pulse]のレーザ光を部分的、且つ、均一な分布状態になるように照射した。DLC皮膜の抵抗を測定した結果、抵抗値は10[Ω]であり、DLC皮膜が導電性を有することが確認された。またレーザ加工を施してないDLC皮膜に対する比摩耗量は1.0であり、DLC皮膜の耐摩耗性が良好であることが確認された。
〔実施例2〕
スパッタリング法により銀表面に膜圧1μmのDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜表面にエネルギー密度0.015[mJ/Pulse]のレーザ光を部分的、且つ、均一な分布状態になるように照射した。DLC皮膜の抵抗を測定した結果、抵抗値は10[Ω]であり、DLC皮膜が導電性を有することが確認された。またレーザ加工を施してないDLC皮膜に対する比摩耗量は1.05であり、DLC皮膜の耐摩耗性が良好であることが確認された。
〔実施例3〕
PBII法によりSUS304ステンレス鋼表面に膜圧1.5μmのDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜表面にエネルギー密度0.015[mJ/Pulse]のレーザ光を部分的、且つ、均一な分布状態になるように照射した。DLC皮膜の抵抗を測定した結果、抵抗値は10[Ω]であり、DLC皮膜が導電性を有することが確認された。またレーザ加工を施してないDLC皮膜に対する比摩耗量は0.97であり、DLC皮膜の耐摩耗性が良好であることが確認された。
〔比較例1〕
プラズマCVD法によりSUS304ステンレス鋼表面に膜圧1μmのDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜の全面にエネルギー密度0.015[mJ/Pulse]のレーザ光を照射した。DLC皮膜の抵抗を測定した結果、抵抗値は10[Ω]であり、DLC皮膜が導電性を有することが確認された。但し、レーザ加工を施してないDLC皮膜に対する比摩耗量は20.0であり、DLC皮膜の耐摩耗性がほとんど消失していることが確認された。
〔比較例2〕
プラズマCVD法によりSUS304ステンレス鋼表面に膜圧1μmのDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜表面にエネルギー密度0.005[mJ/Pulse]のレーザ光を部分的、且つ、均一な分布状態になるように照射した。DLC皮膜の抵抗を測定した結果、抵抗値は100[Ω]であり、DLC皮膜が導電性を有さないことが確認された。
〔比較例3〕
プラズマCVD法によりSUS304ステンレス鋼表面に膜圧1μmのDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜表面にエネルギー密度0.180[mJ/Pulse]のレーザ光を部分的、且つ、均一な分布状態になるように照射した。この結果、レーザ光の照射領域部分のDLC皮膜が消滅していることが確認された。
〔電気接点構造〕
〔実施例4〕
プラズマCVD法により銀表面に膜圧1μmのDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜表面にエネルギー密度0.013[mJ/Pulse]のレーザ光を部分的、且つ、均一な分布状態になるように照射した。このDLC皮膜を電気接点構造に適用した所、通常通り通電し、接点の寿命が従来の3倍になった。
〔実施例5〕
スパッタリング法により銀表面に膜圧1μmのDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜表面にエネルギー密度0.013[mJ/Pulse]のレーザ光を部分的、且つ、均一な分布状態になるように照射した。このDLC皮膜を電気接点構造に適用した所、通常通り通電し、接点の寿命が従来の4倍になった。
〔実施例6〕
PBII法によりSUS304ステンレス鋼表面に膜圧1.5μmのDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜表面にエネルギー密度0.017[mJ/Pulse]のレーザ光を部分的、且つ、均一な分布状態になるように照射した。このDLC皮膜を電気接点構造に適用した所、通常通り通電し、接点の寿命が従来の3.5倍になった。
〔実施例7〕
PBII法によりSUS304ステンレス鋼表面に膜圧1.5μmのDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜表面にエネルギー密度0.017[mJ/Pulse]のレーザ光を照射領域が円形形状になるように照射した。このDLC皮膜を電気接点構造に適用した所、通常通り通電し、接点の寿命が従来の4.5倍になった。
〔比較例4〕
プラズマCVD法により銀表面に膜圧1μmのDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜表面にエネルギー密度0.100[mJ/Pulse]のレーザ光を部分的、且つ、均一な分布状態になるように照射した。このDLC皮膜を電気接点構造に適用した所、通電しなかった。この原因を確認した所、レーザ光の照射領域部分のDLC皮膜が消滅し、銀表面が露出していることが確認された。
〔比較例5〕
イオン化蒸着法により銀表面に膜圧1μmのDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜表面にエネルギー密度0.100[mJ/Pulse]のレーザ光を部分的、且つ、均一な分布状態になるように照射した。このDLC皮膜を電気接点構造に適用した所、通電しなかった。この原因を確認した所、レーザ照射領域がグラファイトにほとんど変質していないことが確認された。
〔比較例6〕
PBII法によりSUS304ステンレス鋼表面に膜圧1.5μmのDLC皮膜を形成した後、DLC皮膜表面にエネルギー密度0.017[mJ/Pulse]のレーザ光を照射領域が部分的、且つ、不均一な分布状態になるように照射した。このDLC皮膜を電気接点構造に適用した所、通常通り通電したが、使用中にDLC皮膜がSUS304ステンレス鋼表面から剥離した。
〔レーザ光のエネルギー密度〕
図7に示すように、DLC皮膜2に照射するレーザ光のエネルギー密度が0.038〜0.185[mJ/Pulse]の範囲内にある時は、レーザ光の照射領域部分のDLC皮膜は消滅し、露出した基体表面において導通が確認された。またレーザ光のエネルギー密度が0.009[mJ/Pulse]である時は、レーザ光の照射領域部分のDLC皮膜がグラファイト化せず、導通が確認されなかった。これに対して、レーザ光のエネルギー密度が0.015[mJ/Pulse]である時には、レーザ光の照射領域部分のDLC皮膜がグラファイト化し、グラファイト領域において導通が確認された。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施の形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、上記実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
本発明の実施形態となるDLC皮膜の加工方法の流れを示す図である。 グラファイト領域が面内方向において不均一に分布している状態を示す図である。 本発明を適用した電気接点構造の一例を示す図である。 本発明を適用した電気接点構造の他の例を示す図である。 本発明を適用した電気接点構造の他の例を示す図である。 図5に示す電気接点構造におけるDLC皮膜の構成例を示す図である。 DLC皮膜に照射するレーザ光のエネルギー密度とDLC皮膜に形成されるグラファイト領域の関係を示す図である。
符号の説明
1:基体
2:DLC皮膜
3:グラファイト領域

Claims (1)

  1. 基体表面にDLC皮膜を形成する工程と、前記DLC皮膜にレーザ光を部分的に照射することによりレーザ光の照射領域をグラファイト化する工程とを有し、
    前記レーザ光は、前記グラファイト化した領域がDLC皮膜の面内方向に均一に分布するように照射され、
    前記レーザ光のエネルギー強度は、0.013〜0.017[mJ/Pulse]であることを特徴とするDLC皮膜の加工方法。
JP2007167365A 2007-06-26 2007-06-26 Dlc皮膜の加工方法及び電気接点構造 Active JP4960774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167365A JP4960774B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 Dlc皮膜の加工方法及び電気接点構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167365A JP4960774B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 Dlc皮膜の加工方法及び電気接点構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011258928A Division JP5272068B2 (ja) 2011-11-28 2011-11-28 電気接点構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009009718A JP2009009718A (ja) 2009-01-15
JP4960774B2 true JP4960774B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40324618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007167365A Active JP4960774B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 Dlc皮膜の加工方法及び電気接点構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4960774B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102033144B (zh) * 2009-09-30 2013-10-23 株式会社神户制钢所 电接点构件
JP5886625B2 (ja) * 2010-12-29 2016-03-16 太陽誘電ケミカルテクノロジー株式会社 非晶質炭素膜積層部材及びその製造方法
US20160056455A1 (en) * 2013-04-02 2016-02-25 Taiyo Chemical Technology Co., Ltd. Structure equipped with amorphous carbon film having electrically conductive part and containing silicon, and method for manufacturing same
JP6699827B2 (ja) * 2016-12-27 2020-05-27 Next Innovation合同会社 ダイヤモンド系通電構造の製造方法
WO2018123762A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 Next Innovation合同会社 ダイヤモンド系通電構造、ダイヤモンド系電子部品、及びダイヤモンド系通電構造の製造方法
DE102017112466A1 (de) 2017-06-07 2018-12-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Herstellung einer Gleitfläche
CN114351088B (zh) * 2022-01-06 2022-12-27 中国矿业大学 一种固体自润滑涂层及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261712A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 導電領域の形成方法及び薄膜素子
JP4076829B2 (ja) * 2002-09-20 2008-04-16 株式会社東芝 マイクロスイッチ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009009718A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960774B2 (ja) Dlc皮膜の加工方法及び電気接点構造
JP7035068B2 (ja) 燃料電池用バイポーラプレートの製造方法
KR101671671B1 (ko) 반도체 제조용 부품의 재생방법과 그 재생장치 및 재생부품
JP6408577B2 (ja) エレクトロクロミック装置の接触
JPH0213364B2 (ja)
KR100746868B1 (ko) 튜뷸러 회로접속기
CN114127326A (zh) 用于物品表面的涂层,包括所述涂层的物品以及形成所述涂层的方法
JP5272068B2 (ja) 電気接点構造
JP6366684B2 (ja) 低放射率静電チャック、及び静電チャックを備えたイオン注入システム
JP6765386B2 (ja) ハードディスクドライブのフレクシャのプラズマ処理
JP2000106199A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2007190593A (ja) 基板保持装置及び基板加工装置
CN110192313B (zh) 火花塞的制造方法
JPH03276548A (ja) 静電偏向装置及び静電偏向装置の製造方法
JP3828514B2 (ja) ドライエッチング方法及び情報記録媒体の製造方法
JP6212363B2 (ja) 構造体及びその製造方法
KR20120022166A (ko) Dlc 코팅 방법 및 이를 위한 장치
JPH0377273B2 (ja)
JP2015088604A (ja) 孔を有する誘電体層の製造方法および孔を有する誘電体層を含む素子の製造方法
JP7357109B2 (ja) 放電加工装置
JP3305654B2 (ja) プラズマcvd装置および記録媒体
JP2018107384A (ja) 回路基材の製造方法
JP2015062178A (ja) 電子ビームの支援による電気コンポーネントの製造
WO2000046830A1 (fr) Plaque diaphragme et son procede de traitement
JPH0279207A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4960774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150