JPH10261712A - 導電領域の形成方法及び薄膜素子 - Google Patents

導電領域の形成方法及び薄膜素子

Info

Publication number
JPH10261712A
JPH10261712A JP6612497A JP6612497A JPH10261712A JP H10261712 A JPH10261712 A JP H10261712A JP 6612497 A JP6612497 A JP 6612497A JP 6612497 A JP6612497 A JP 6612497A JP H10261712 A JPH10261712 A JP H10261712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
conductive region
film
region
diamond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6612497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hirano
均 平野
Keiichi Kuramoto
慶一 蔵本
Yoichi Domoto
洋一 堂本
Shigeyuki Murai
成行 村井
Daijiro Inoue
大二朗 井上
Hiroshige Touno
太栄 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6612497A priority Critical patent/JPH10261712A/ja
Publication of JPH10261712A publication Critical patent/JPH10261712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子などの薄膜素子において、コンタ
クトホールを形成することなく、多層配線を行うことが
できる導電領域の新規な形成方法及び新規な薄膜素子を
得る。 【解決手段】 基板1上に形成された薄膜素子におい
て、エネルギービーム照射により照射領域が導電化する
絶縁性薄膜として非晶質ダイヤモンド状被膜3を形成す
る工程と、該非晶質ダイヤモンド状被膜3にエネルギー
ビーム20を照射し、導電領域3aを形成する工程とを
備えることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子などの
基板上に形成される薄膜素子において導電領域を形成す
る方法及び薄膜素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路などの半導体素子におい
ては、アルミニウムやタングステンなどの金属を用いて
パターニングすることにより配線が形成されている。集
積度を上げるためには、絶縁膜を介して多数の回路を積
層することが必要となり、各層の間を配線によって電気
的に接続する必要が生じる。従来、このような多層配線
は、層間絶縁膜の一部にコンタクトホールを形成し、下
層配線と上層配線とを電気的に接続している。
【0003】図8は、このような従来のコンタクトホー
ルによる多層配線を説明するための断面図である。図8
(a)を参照して、基板1の上には下層配線2が形成さ
れる。次に、図8(b)に示すように、基板1及び下層
配線2の上に層間絶縁膜10が形成される。次に、図8
(c)に示すように、下層配線2の上方の層間絶縁膜1
0の一部にコンタクトホール10aが形成され、コンタ
クトホール10aの部分で下層配線2が露出する。次
に、図8(d)に示すように、層間絶縁膜10上及びコ
ンタクトホール10a内に上層配線4が形成される。上
層配線4は、コンタクトホール10a内で下層配線2と
電気的に接続している。
【0004】従来においては、図8に示すように、層間
絶縁膜にコンタクトホールを形成することにより、上層
配線と下層配線とを電気的に接続している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなコンタクトホールによる電気的接続では、コンタク
トホールのエッジの部分が急峻であると、このエッジの
部分で上層配線が断線する場合があり、上下配線間での
接続不良等を生じるという問題があった。
【0006】また、コンタクトホールによる電気的接続
では、コンタクトホールと上層配線等との間に隙間が生
じ、この隙間を通して水分が内部に侵入するため耐湿性
等が劣るという問題があった。
【0007】本発明の目的は、このような従来の問題点
を解消することにあり、半導体素子などの薄膜素子にお
いて、導電領域を形成する新規な方法及び新規な導電領
域の構造を有する薄膜素子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に形成
された薄膜素子に導電領域を形成するための方法であ
り、エネルギービームの照射により照射領域が導電化す
る絶縁性薄膜を形成する工程と、該絶縁性薄膜にエネル
ギービームを照射し、導電領域を形成する工程とを備え
ている。
【0009】本発明に従えば、絶縁性薄膜の一部にエネ
ルギービームを照射することにより、絶縁性薄膜に導電
領域を形成する。従って、段差を生じることなく導電領
域を形成することができる。また、コンタクトホール等
を形成する必要がないので、素子構造中に隙間が形成さ
れず、耐湿性等を向上させることができる。
【0010】本発明における絶縁性薄膜としては、例え
ば、炭素を主成分とする薄膜を挙げることができる。炭
素を主成分とする薄膜は、エネルギービームの照射によ
り、グラファイト化して導電化することができる。この
ような炭素を主成分とする薄膜として、具体的には、非
晶質ダイヤモンド状被膜、結晶性部分を含むダイヤモン
ド状被膜、及び結晶質ダイヤモンド被膜を挙げることが
できる。これらの被膜は、熱伝導率が高いので、これら
の被膜を本発明における絶縁性薄膜として用いる場合、
熱放散性を高めることができる。これらの被膜の形成方
法は、特に限定されるものではないが、プラズマCVD
法及び熱CVD法などのCVD法や、スパッタリング法
などの一般的な薄膜形成方法により形成することができ
る。これらの被膜の中でも、非晶質ダイヤモンド状被膜
は、比較的低い基板温度で形成することができ、また表
面の平滑性が良好な被膜として形成することができるた
め好ましい。
【0011】ダイヤモンド状薄膜は、400℃程度に加
熱することによりグラファイト化することが知られてお
り、従って、エネルギービームを照射して加熱すること
によりグラファイト化し導電化することができる。ま
た、結晶質ダイヤモンド被膜は、1500℃程度に局所
的に加熱することによりグラファイト化することが知ら
れており、従って、エネルギービームの照射によって加
熱することによりグラファイト化し導電化することがで
きる。
【0012】本発明における絶縁性薄膜の膜厚は、絶縁
性薄膜の材質や、薄膜素子における導電領域の構造等に
より適宜設定することができるものであるが、一般には
0.1〜1μm程度の膜厚が好ましい。
【0013】本発明において、絶縁性薄膜を導電化する
ためのエネルギービームとしては、電子ビームやレーザ
ービーム等を用いることができる。電子ビームの照射条
件の一例としては、電力密度1〜100kW/cm2
ビーム幅0.1〜100μm、照射時間10-6秒〜10
-2秒を挙げることができる。また、必要に応じてパルス
状の電子ビームを照射することができる。レーザービー
ムの照射条件の一例としては、パワー密度1〜1000
kW/cm2 、ビーム幅1〜100μm、照射時間10
-8秒〜10-2秒を挙げることができる。また、レーザー
ビームも、必要に応じてパルス状のレーザービームを用
いることができる。また、レーザービームの光源として
は、エキシマレーザー、アルゴンレーザー、あるいはY
AG等のレーザービーム光源を用いることができる。
【0014】本発明において、エネルギービームを照射
して絶縁性薄膜を導電化し導電領域を形成する際、導電
領域以外の部分へのビーム照射や温度上昇を抑制するた
め、導電領域以外の領域の表面上に反射膜や吸熱膜等を
形成してもよい。
【0015】本発明において、絶縁性薄膜は、下地層の
上に中間層を形成し、この中間層の上に形成してもよ
い。下層配線や基板等の下地層と絶縁性薄膜のなじみが
悪く、接着性等が良好でない場合には、このような中間
層を形成し、中間層の上に形成することにより接着性等
を改善することができる。絶縁性薄膜として、ダイヤモ
ンド状被膜のような炭素を主成分とする薄膜を形成する
場合には、このような中間層として、例えば、Si、R
u、Mo、C、Ge、Zr、Ti、またはこれらのうち
の少なくとも1種の元素の窒化物もしくは酸化物を挙げ
ることができる。
【0016】中間層の厚みとしては、一般に、20Å〜
1000Å程度であることが好ましい。絶縁性薄膜に導
電領域を形成し、この導電領域を中間層の下の下部配線
等と電気的に接続する場合、中間層を介して電気的に接
続される必要がある。従って、中間層が絶縁性物質から
形成される場合には、中間層を介しても電気的な接続が
可能な程度の薄い膜厚に調整される必要がある。
【0017】本発明における基板は特に限定されるもの
ではないが、一般には、Si、C、Al、Ge、In、
As、P、Sb単体、またはこれらの化合物からなる半
導体基板、またはダイヤモンド、サファイア、もしくは
ガラスからなる基板等を用いることができる。
【0018】本発明の導電領域の形成方法によれば、絶
縁性薄膜の形成後、エネルギービーム照射により導電領
域を形成することができる。従って、導電領域の幅、長
さ、及び面積等を、薄膜形成後のエネルギービームの照
射領域の調整により調整することができる。従って、導
電領域をキャパシタ部の電極やインダクタ部のコイル相
当部分として用いる場合には、このような回路部品の特
性値を薄膜素子の形成後に調整することが可能になる。
【0019】本発明の薄膜素子は、基板上に形成された
薄膜素子であり、炭素を主成分とする薄膜を有し、該薄
膜中に導電領域と絶縁領域が形成されていることを特徴
としている。このような薄膜は、例えば、上記本発明の
導電領域の形成方法により、炭素を主成分とする絶縁性
薄膜にエネルギービームを照射し、導電領域を形成する
ことにより形成することができる。従って、炭素を主成
分とする薄膜としては、非晶質ダイヤモンド状被膜、結
晶性部分を含むダイヤモンド状被膜、及び結晶質ダイヤ
モンド被膜を挙げることができる。
【0020】本発明の薄膜素子においては、炭素を主成
分とする薄膜中に導電領域と絶縁領域が形成されてい
る。従って、導電領域の部分と絶縁領域の部分とを同一
平面上に形成することができる。このため、薄膜素子構
造において段差のない構造とすることができ、膜切れ等
による断線の発生を防止することができる。また、コン
タクトホール等を形成することなく、上層配線と下層配
線とを電気的に接続することができるので、薄膜素子構
造においてコンタクトホール等の形成による隙間の発生
が生じることがない。従って、耐湿性等に優れた薄膜素
子構造とすることができる。また、ダイヤモンド状被膜
やダイヤモンド被膜などの熱伝導率の高い薄膜を用いる
ことにより、熱放散性の良好な薄膜素子構造とすること
ができる。
【0021】本発明の薄膜素子の一実施態様において
は、薄膜中の導電領域は、下層配線と上層配線の間に形
成され、下層配線と上層配線とを電気的に接続するため
に設けられる。従って、従来のコンタクトホール等と同
様の目的で設けられる。
【0022】また、本発明の薄膜素子の他の実施態様に
おいては、薄膜の導電領域が、薄膜素子の配線として形
成される。このように配線として形成した場合にも、配
線部分が突出することがなく、段差のない配線構造とす
ることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に従う一実施例を
示す断面図であり、一実施例の薄膜素子の製造工程を示
している。図1(a)を参照して、Siからなる基板1
の上には、Wからなる下層配線2が形成されている。図
1(b)に示すように、基板1及び下層配線2の上に
は、ECRプラズマCVD法により、膜厚0.5μmの
非晶質ダイヤモンド状被膜3が形成される。図1(c)
を参照して、非晶質ダイヤモンド状被膜3の所定領域
に、エネルギービーム20としての電子ビームが照射さ
れる。電子ビームの照射条件は、電力密度を80kW/
cm2 程度とし、ビーム幅を10μmとする。また電子
ビームは10-3秒のパルス状に照射される。これによっ
て、非晶質ダイヤモンド状被膜3の所定領域を400℃
以上に加熱し、グラファイト化して導電領域3aを形成
する。
【0024】次に、図1(d)に示すように、導電領域
3aを覆うようにWからなる上層配線4を非晶質ダイヤ
モンド状被膜3上に形成する。以上のようにして得られ
る薄膜素子においては、非晶質ダイヤモンド状被膜3中
の導電領域3aにより、下層配線2と上層配線4が接続
され、多層配線が形成されている。従来のようなコンタ
クトホール等による段差がないので、断線等を生じるこ
となく、下層配線2と上層配線4を電気的に接続するこ
とができる。
【0025】また、熱伝導率の良好な非晶質ダイヤモン
ド状被膜3が、下層配線2及び上層配線4の間に設けら
れているので、薄膜素子内で発生する熱を効率よく伝達
することができ、熱放散性において優れた薄膜素子とす
ることができる。
【0026】図2は、本発明に従う他の実施例を示す断
面図であり、本発明に従う薄膜素子の製造工程を示して
いる。図2(a)を参照して、ガラスからなる基板1の
上にAlからなる下層配線2を形成する。次に、図2
(b)に示すように、プラズマCVD法等により、Si
NまたはSiO2 などからなる絶縁膜5を形成する。次
に、図2(c)に示すように、下層配線2上方の絶縁膜
5の領域にコンタクトホール5aを形成し、この部分に
おいて下層配線2を露出させる。
【0027】次に、図2(d)に示すように、絶縁膜5
の上に、ECRプラズマCVD法により、膜厚0.5μ
mの非晶質ダイヤモンド状被膜3を形成する。この非晶
質ダイヤモンド状被膜3は、絶縁膜5のコンタクトホー
ル5a内にも形成される。次に、図2(e)に示すよう
に、コンタクトホール5aを含む領域において、エネル
ギービーム20としてのアルゴンレーザービームを照射
し、照射領域をグラファイト化することにより非晶質ダ
イヤモンド状被膜3に導電領域3aを形成する。レーザ
ービームの照射条件としては、パワー密度3kW/cm
2 、ビーム幅50μmとし、10-4秒のパルス状に照射
する。次に、図2(f)に示すように、導電領域3aと
接するように非晶質ダイヤモンド状被膜3の上に引き出
し電極としての上層電極4を形成する。
【0028】本実施例では、上層電極4と下層電極2の
間の電気的な接続を導電領域3aによって行うと共に、
導電領域3aが配線としても用いられている。図3は、
本発明に従うさらに他の実施例を示す断面図であり、本
発明における導電領域をキャパシタ部の電極として用い
る実施例を示している。図3(a)を参照して、サファ
イアからなる基板1の上に、Alからなる下層配線2を
形成する。次に、図3(b)に示すように、基板1上及
び下層配線2の上に、SiNまたはSiO2 などからな
る絶縁膜5を形成する。
【0029】次に、図3(c)に示すように、絶縁膜5
の上にECRプラズマCVD法により、膜厚0.5μm
の非晶質ダイヤモンド状被膜3を形成する。次に、図3
(d)に示すように、下層配線2の一部の領域を含むよ
うにエネルギービーム20としての電子ビームを、図1
に示す実施例と同様の条件で照射し、非晶質ダイヤモン
ド状被膜3の一部をグラファイト化することにより導電
領域3aを形成する。次に、図3(e)に示すように、
導電領域3aと接するように非晶質ダイヤモンド状被膜
3上に、引き出し電極としての上層電極4を形成する。
【0030】以上のようにして得られる薄膜素子におい
ては、下層配線2と導電領域3aとの間で平行平板型の
キャパシタ部が形成されている。このキャパシタ部の容
量は、下層配線2と導電領域3aの重なり面積によって
変化するので、導電領域3aの形成領域を変えることに
より、キャパシタ部の容量を調整することができる。従
って、所望の容量ではない場合、導電領域3a近傍の非
晶質ダイヤモンド状被膜3をエネルギービームで照射し
導電化することにより、導電領域3aの面積をさらに拡
げることができ、これによってキャパシタ部の容量を調
整することができる。従って、本実施例の構造によれ
ば、素子作製後、特性をチェックし、所望の特性からず
れている場合には、キャパシタ部の容量を調整すること
ができる。
【0031】図4は、本発明に従うさらに他の実施例を
示す断面図であり、本発明を適用したトレンチ型のキャ
パシタ部を有する薄膜素子の製造工程を示している。図
4(a)に示すように、p型Si基板11の一部に、幅
1μm、深さ5μm程度のトレンチ12を形成する。次
に、図4(b)に示すように、トレンチ12を含む領域
にイオン注入法により高濃度n+ ドープ領域13を形成
する。次に、図4(c)に示すように、トレンチ12を
含む基板11の上にプラズマCVD法により、厚み0.
1μmのSiNからなる絶縁膜14を形成する。この絶
縁膜14は、トレンチ12内面にも一様に形成される。
【0032】次に、図4(d)に示すように、絶縁膜1
4の上にECRプラズマCVD法により、非晶質ダイヤ
モンド状被膜3を形成する。この非晶質ダイヤモンド状
被膜3は、トレンチ12内が埋まる程度の厚みとなるよ
うに形成する。次に、図4(e)に示すように、トレン
チ12を含む領域において、非晶質ダイヤモンド状被膜
3を、エネルギービーム20としてのレーザービームに
より照射し、グラファイト化することにより導電領域3
aを形成する。なお、レーザービームは、図2に示す実
施例と同様の照射条件で照射する。
【0033】以上のようにして、図4(f)に示すよう
な薄膜素子を得ることができる。この薄膜素子において
は、高濃度n+ ドープ領域13と導電領域3aの間に絶
縁膜14が挟まれており、トレンチ型キャパシタ部が形
成されている。このようなトレンチ型キャパシタ部にお
いても、図3に示す実施例と同様に、導電領域3aの形
成領域を調整することにより、その容量を調整すること
ができる。また、本実施例においては、非晶質ダイヤモ
ンド状被膜3をトレンチ12内に埋め込むように形成し
ているので、トレンチ12内において配線の断線等を生
じることがない。
【0034】図5は、本発明に従うさらに他の実施例を
示す断面図であり、本発明を適用した平行平板型キャパ
シタ部を有する薄膜素子の製造工程を示している。図5
(a)に示すように、GaAsからなる基板1の上に、
Alからなる下層配線2を形成する。次に、図5(b)
に示すように、基板1及び下層配線2の上に、プラズマ
CVD法等により、SiNまたはSiO2 などからなる
絶縁膜5を形成する。次に、図5(c)に示すように、
下層配線2と一部重なる領域を有するように絶縁膜5の
上にAlからなる上層配線4を形成する。
【0035】次に、図5(d)に示すように、上層配線
4及びその他の領域の絶縁膜5の上に、ECRプラズマ
CVD法により、膜厚0.5μmの非晶質ダイヤモンド
状被膜3を形成する。次に、図5(e)に示すように、
上層配線4の端部近傍領域において、非晶質ダイヤモン
ド状被膜3にエネルギービーム20としての電子ビーム
を照射し、グラファイト化することにより、導電領域3
aを形成する。なお、電子ビームの照射条件は図1に示
す実施例と同様にする。
【0036】以上のようにして、図5(f)に示す平行
平板型キャパシタ部を有する薄膜素子を得ることができ
る。本実施例においても、導電領域3aの形成領域を調
整することにより、キャパシタの容量を調整することが
できる。
【0037】図6は、本発明に従うさらに他の実施例を
示す断面図であり、本実施例では、中間層の上に非晶質
ダイヤモンド状被膜を形成し、導電領域を形成する実施
例を示している。図6(a)に示すように、Siからな
る基板1の上に、Alからなる下層配線2を形成する。
一般に、Alは、図1に示す実施例で下層配線として用
いたW等に比べ、ダイヤモンド状被膜との接着性が良好
でないことが知られている。従って、本実施例では、S
iO2 からなる中間層6を下層配線2及び基板1上に形
成している。次に、図6(b)に示すように、中間層6
の上に、ECRプラズマCVD法により、膜厚0.5μ
mの非晶質ダイヤモンド状被膜3を形成する。
【0038】次に、図6(c)に示すように、非晶質ダ
イヤモンド状被膜3の所定領域にエネルギービーム20
としての電子ビーム20を、図1に示す条件と同様にし
て照射し、導電領域3aを形成する。次に、図6(d)
に示すように、導電領域3aと接するように、非晶質ダ
イヤモンド状被膜3の上に、Alからなる上層配線4を
形成する。
【0039】本実施例によれば、中間層6を形成するこ
とにより、なじみのよくない下地層に対しても密着性よ
く非晶質ダイヤモンド状被膜3を形成することができ
る。図7は、本発明に従うさらに他の実施例を説明する
ための平面図である。図7を参照して、非晶質ダイヤモ
ンド状被膜3にエネルギービームを所定のパターン形状
となるように照射することにより、コイル状の導電領域
3aを形成する。コイル状の導電領域3aの中心に位置
する端部には、図7に示すように、下層配線2が電気的
に接続されている。また、コイル状の導電領域3aの外
周端部にも、図示されない上層配線が接続される。従っ
て、図7に示すように導電領域3aをコイル状に形成す
ることにより、導電領域3aによってインダクタを構成
することができる。導電領域3aは、非晶質ダイヤモン
ド状被膜3の所定領域をエネルギービームで照射するこ
とにより形成することができるものであるので、導電領
域3aの幅、長さ及び面積等は、自由に調整することが
できる。従って、素子を作製した後、特性をチェック
し、所望の特性からずれている場合には、インダクタの
特性値を調整するため、エネルギービームを照射し、導
電領域3aの幅、長さ、及び面積等を変化させ、インダ
クタとしての特性を調整することができる。
【0040】また、図3〜図5の実施例において説明し
たように、薄膜素子においてキャパシタの電極として本
発明の導電領域を用いる場合には、キャパシタの容量を
同様に、素子の作製後に調整することができる。従っ
て、例えば、MMIC(モノリシックマイクロ波集積回
路)等において、IC作製後に特性をチェックし、所望
の特性からずれている場合には、キャパシタ及びインダ
クタ等の回路部品の値を調整して、素子特性の向上を図
ることができる。また、同様にして、本発明の導電領域
を配線に用いる場合には、配線の増設や修正等が可能に
なる。
【0041】上記各実施例では、本発明の導電領域を形
成する絶縁性薄膜として、非晶質ダイヤモンド状被膜を
例にして説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、結晶性部分を含むダイヤモンド状被膜、及び結
晶質ダイヤモンド被膜なども同様に用いることができる
ものである。
【0042】また、本発明は上記実施例の薄膜素子構造
に限定されるものではなく、半導体集積回路など基板上
に形成される薄膜素子であれば、広く一般に適用するこ
とができるものである。
【0043】
【発明の効果】本発明の導電領域の形成方法によれば、
薄膜素子構造において段差を生じることなく導電領域を
形成することができる。従って、薄膜素子内における電
気的接続の断線等を生じることなく薄膜素子を製造する
ことができる。
【0044】また、本発明における絶縁性薄膜をダイヤ
モンド状被膜または結晶質ダイヤモンド被膜等の熱伝導
率の高い材料から形成することにより、薄膜素子の熱放
散性を向上させることができる。
【0045】また、本発明によれば、コンタクトホール
等を形成せずに多層配線を行うことができ、このため薄
膜素子において隙間のない構造を採用することができ、
耐湿性等の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う一実施例を示す断面図。
【図2】本発明に従う他の実施例を示す断面図。
【図3】本発明に従うさらに他の実施例を示す断面図。
【図4】本発明に従うさらに他の実施例を示す断面図。
【図5】本発明に従うさらに他の実施例を示す断面図。
【図6】本発明に従うさらに他の実施例を示す断面図。
【図7】本発明に従うさらに他の実施例を示す平面図。
【図8】従来のコンタクトホールによる配線構造を説明
するための断面図。
【符号の説明】
1…基板 2…下層配線 3…非晶質ダイヤモンド状被膜 3a…非晶質ダイヤモンド状被膜の導電領域 4…上層配線 5…絶縁膜 5a…絶縁膜のコンタクトホール 6…中間層 11…基板 12…トレンチ 13…高濃度n+ ドープ領域 14…絶縁膜 20…エネルギービーム
フロントページの続き (72)発明者 村井 成行 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 井上 大二朗 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 東野 太栄 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された薄膜素子に導電領域
    を形成するための方法であって、 エネルギービームの照射により照射領域が導電化する絶
    縁性薄膜を形成する工程と、 前記絶縁性薄膜に前記エネルギービームを照射し、導電
    領域を形成する工程とを備える導電領域の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記絶縁性薄膜が炭素を主成分とする薄
    膜であり、前記エネルギービームの照射によりグラファ
    イト化して導電化する請求項1に記載の導電領域の形成
    方法。
  3. 【請求項3】 前記絶縁性薄膜が、非晶質ダイヤモンド
    状被膜、結晶性部分を含むダイヤモンド状被膜、または
    結晶質ダイヤモンド被膜である請求項1または2に記載
    の導電領域の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記絶縁性薄膜が、中間層の上に形成さ
    れる請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電領域の形
    成方法。
  5. 【請求項5】 前記中間層が、Si、Ru、Mo、C、
    Ge、Zr、Tiまたはこれらのうちの少なくとも1種
    の元素の窒化物もしくは酸化物から形成されている請求
    項4に記載の導電領域の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記エネルギービームが、電子ビームま
    たはレーザービームである請求項1〜5のいずれか1項
    に記載の導電領域の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記基板が、Si、C、Al、Ga、I
    n、As、P、Sb単体またはこれらの化合物からなる
    半導体基板、またはダイヤモンド、サファイア、もしく
    はガラスからなる基板である請求項1〜6のいずれか1
    項に記載の導電領域の形成方法。
  8. 【請求項8】 基板上に形成された薄膜素子であって、 炭素を主成分とする薄膜を有し、該薄膜中に導電領域と
    絶縁領域が形成されていることを特徴とする薄膜素子。
  9. 【請求項9】 前記薄膜の前記導電領域がグラファイト
    化により導電化された領域である請求項8に記載の薄膜
    素子。
  10. 【請求項10】 前記薄膜が、非晶質ダイヤモンド状被
    膜、結晶性部分を含むダイヤモンド状被膜、または結晶
    質ダイヤモンド被膜である請求項8または9に記載の薄
    膜素子。
  11. 【請求項11】 前記薄膜が、下層配線と上層配線の間
    に設けられており、前記薄膜の前記導電領域によって前
    記下層配線と前記上層配線とが電気的に接続されている
    請求項8〜10のいずれか1項に記載の薄膜素子。
  12. 【請求項12】 前記薄膜の前記導電領域が前記薄膜素
    子の配線として形成されている請求項8〜10のいずれ
    か1項に記載の薄膜素子。
JP6612497A 1997-03-19 1997-03-19 導電領域の形成方法及び薄膜素子 Pending JPH10261712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6612497A JPH10261712A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 導電領域の形成方法及び薄膜素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6612497A JPH10261712A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 導電領域の形成方法及び薄膜素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10261712A true JPH10261712A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13306824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6612497A Pending JPH10261712A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 導電領域の形成方法及び薄膜素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10261712A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203429A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Japan Fine Ceramics Center ダイヤモンド配線基板およびその製造方法
JP2009009718A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Panasonic Electric Works Co Ltd Dlc皮膜の加工方法及び電気接点構造
WO2009107696A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 独立行政法人科学技術振興機構 カーボンナノチューブ支持体及びその製造方法
JP2012084529A (ja) * 2011-11-28 2012-04-26 Panasonic Corp 電気接点構造
JPWO2014163038A1 (ja) * 2013-04-02 2017-02-16 太陽誘電ケミカルテクノロジー株式会社 導電部を有しケイ素を含有する非晶質炭素膜を備える構造体及びその製造方法
WO2018123762A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 Next Innovation合同会社 ダイヤモンド系通電構造、ダイヤモンド系電子部品、及びダイヤモンド系通電構造の製造方法
JP2018139208A (ja) * 2016-12-27 2018-09-06 Next Innovation合同会社 ダイヤモンド系通電構造、ダイヤモンド系電子部品、及びダイヤモンド系通電構造の製造方法
KR20200053464A (ko) * 2017-06-19 2020-05-19 아다만타이트 테크놀로지 엘엘씨 도핑된 다이아몬드 반도체 및 제조방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203429A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Japan Fine Ceramics Center ダイヤモンド配線基板およびその製造方法
JP2009009718A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Panasonic Electric Works Co Ltd Dlc皮膜の加工方法及び電気接点構造
WO2009107696A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 独立行政法人科学技術振興機構 カーボンナノチューブ支持体及びその製造方法
JP4917170B2 (ja) * 2008-02-27 2012-04-18 独立行政法人科学技術振興機構 カーボンナノチューブ支持体及びその製造方法
JP2012084529A (ja) * 2011-11-28 2012-04-26 Panasonic Corp 電気接点構造
JPWO2014163038A1 (ja) * 2013-04-02 2017-02-16 太陽誘電ケミカルテクノロジー株式会社 導電部を有しケイ素を含有する非晶質炭素膜を備える構造体及びその製造方法
WO2018123762A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 Next Innovation合同会社 ダイヤモンド系通電構造、ダイヤモンド系電子部品、及びダイヤモンド系通電構造の製造方法
JP2018139208A (ja) * 2016-12-27 2018-09-06 Next Innovation合同会社 ダイヤモンド系通電構造、ダイヤモンド系電子部品、及びダイヤモンド系通電構造の製造方法
JP2018201045A (ja) * 2016-12-27 2018-12-20 Next Innovation合同会社 ダイヤモンド系通電構造、ダイヤモンド系電子部品、及びダイヤモンド系通電構造の製造方法
KR20200053464A (ko) * 2017-06-19 2020-05-19 아다만타이트 테크놀로지 엘엘씨 도핑된 다이아몬드 반도체 및 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5229643A (en) Semiconductor apparatus and semiconductor package
US7078811B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the device
KR900006018B1 (ko) 멀티레벨 실리콘 회로판
US6064118A (en) Multilevel interconnection structure having an air gap between interconnects
US4468855A (en) Method of making aluminum gate self-aligned FET by selective beam annealing through reflective and antireflective coatings
US5485032A (en) Antifuse element with electrical or optical programming
US5244828A (en) Method of fabricating a quantum device
US4617723A (en) Method and device for creating an activatable conducting link in a semiconductor device
US5334306A (en) Metallized paths on diamond surfaces
US4968643A (en) Method for fabricating an activatable conducting link for metallic conductive wiring in a semiconductor device
CN101009247A (zh) 多层半导体器件及其制造方法
US4835118A (en) Non-destructive energy beam activated conductive links
US5128732A (en) Stacked semiconductor device
JPH10261712A (ja) 導電領域の形成方法及び薄膜素子
KR900002686B1 (ko) 열전도 제어층을 사용하여 간접가열 함으로써 도전성막을 재결정화하는 방법
EP0749634A1 (en) Technique for producing interconnecting conductive links
US6423982B2 (en) Diamond interconnection substrate and a manufacturing method therefor
JPS62144341A (ja) 導体を電気的に断絶する方法及び装置
JP4145354B2 (ja) 肉厚導体を有するモノリシックマイクロ波回路の製造方法
US4695856A (en) Semiconductor device
JPH07105338B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2538881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5438014A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US5920789A (en) Technique for producing interconnecting conductive links
JP3391321B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法