JP2020051839A - ウェーハの外周縁上面高さ測定装置 - Google Patents

ウェーハの外周縁上面高さ測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020051839A
JP2020051839A JP2018180029A JP2018180029A JP2020051839A JP 2020051839 A JP2020051839 A JP 2020051839A JP 2018180029 A JP2018180029 A JP 2018180029A JP 2018180029 A JP2018180029 A JP 2018180029A JP 2020051839 A JP2020051839 A JP 2020051839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
outer peripheral
bonded wafer
wafer
peripheral upper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018180029A
Other languages
English (en)
Inventor
香一 牧野
Koichi Makino
香一 牧野
慎一郎 野口
Shinichiro Noguchi
慎一郎 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2018180029A priority Critical patent/JP2020051839A/ja
Priority to KR1020190102617A priority patent/KR20200035341A/ko
Priority to CN201910858791.4A priority patent/CN110953997A/zh
Priority to TW108134432A priority patent/TW202026593A/zh
Publication of JP2020051839A publication Critical patent/JP2020051839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/22Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】貼り合わせウェーハにおける外周上面の高さのばらつきを把握する。【解決手段】原点認識部は、貼り合わせウェーハ1における外周上面の高さの測定結果に基づいて、貼り合わせウェーハ1のノッチ9を認識する。そして、制御手段が、原点認識部がノッチを認識した時点からの回転軸13の回転角度を求める。制御手段は、さらに、求められた回転角度と、各回転角度において測定された外周上面の高さとを対応付けた対応データを生成し、記憶部に記憶する。このようにして、貼り合わせウェーハ1のノッチ9を回転角度の原点とし、この原点からの回転角度と、各回転角度に対応する外周上面の高さとが対応付けられた対応データを記憶することができる。したがって、このような対応データを用いることにより、貼り合わせウェーハ1における外周上面の高さのばらつきを、良好に把握することが可能である。【選択図】図8

Description

本発明は、ウェーハの外周縁上面高さ測定装置に関する。
ウェーハは、表面にデバイスが形成された後、裏面が研削されて薄化される。ここで、ウェーハの外周に、表面から裏面に至る面取り部が形成されている場合がある。この場合、ウェーハを薄化することにより、その外周縁の面取り部がシャープエッジとなる。これは、ウェーハにクラックを発生させる要因となる。これを防ぐために、研削前に、ウェーハの表面側に、所定の深さで面取り部を環状に除去するエッジトリミングを実施し、その後、ウェーハの裏面を研削砥石で研削して薄化する方法がある(特許文献1および2参照)。この方法では、シャープエッジが形成されないため、クラックの発生が抑制される。
この方法では、ウェーハの表面に対してエッジトリミングを実施した後、ウェーハを反転させて、裏面を研削する。これにより、面取り部が完全に除去されるので、エッジトリミングの深さを均一にする必要が無い。
特許第5991890号公報 特許第6196776号公報
一方、2枚のウェーハを含む貼り合わせウェーハでは、各ウェーハの表面(デバイスの設けられた面)が、貼り合わせ面側に位置している。したがって、裏面を研削したときにシャープエッジの形成を抑制するために、面取り部が完全に切除される。貼り合わせウェーハでは、例えば、デバイスが形成される均等な面内厚みを有する一方のウェーハと、面内厚みにばらつきがある他方のウェーハとが貼り合わされている。他方のウェーハにおける面内厚みのばらつきが大きいと、一方のウェーハの表面をエッジトリミングする際、切削ブレードの切り込み深さを一定にすることが困難である。
本発明のウェーハの外周上面高さ測定装置(本測定装置)は、結晶方位を示すノッチまたはオリエンテーションフラットを有する少なくとも2枚のウェーハを貼り合わせた貼り合わせウェーハの外周上面の高さを測定する、ウェーハの外周上面高さ測定装置であって、該貼り合わせウェーハを保持する保持面を有する保持テーブルと、該保持面の中心を軸心とし該保持テーブルに連結された回転軸と、該回転軸を回転させるモータと、該回転軸の回転角度を検出するエンコーダと、該保持面に保持された該貼り合わせウェーハの上方から、該貼り合わせウェーハの該外周上面の高さを測定する上面高さ測定手段と、該回転軸の回転時に、該保持面に保持された該貼り合わせウェーハの該ノッチまたは該オリエンテーションフラットを認識する原点認識部と、該回転軸の回転時に、該原点認識部による該ノッチまたは該オリエンテーションフラットの認識後からの該エンコーダによって検出された該回転軸の該回転角度と、該回転角度において該上面高さ測定手段によって測定された該外周上面の高さとを対応付けた対応データを記憶する記憶部と、を備える。
また、本測定装置では、該上面高さ測定手段は、該貼り合わせウェーハの径方向に沿う所定の幅を有する測定光を、該貼り合わせウェーハの該外周上面に投光する投光部と、該投光部によって投光された該測定光の、該ウェーハの該外周上面および該保持テーブルにおける該貼り合わせウェーハの周囲の面での反射光を受光する、該貼り合わせウェーハの径方向に延びる受光センサーとを備え、該原点認識部は、該受光センサーによって受光された該反射光から求められる該貼り合わせウェーハの該外周上面の高さに基づいて、該ノッチまたは該オリエンテーションフラットを認識してもよい。
また、本測定装置は、該回転角度が所定角度値だけ進むたびに、該上面高さ測定手段で該外周上面の高さを測定する制御手段をさらに備えてもよい。
本測定装置では、貼り合わせウェーハのノッチまたはオリエンテーションフラットを回転角度の原点とし、この原点からの回転角度と、各回転角度に対応する外周上面の高さとが対応付けられた対応データを記憶することができる。このような対応データを用いることにより、貼り合わせウェーハにおける外周上面の高さのばらつきを、良好に把握することが可能である。
また、本測定装置では、上面高さ測定手段が、たとえば、貼り合わせウェーハの外周上面に測定光を投光する投光部、および、反射光を受光する受光センサーを備えることにより、貼り合わせウェーハの外周上面の高さを容易に求めることができる。そして、原点認識部は、このように求められた外周上面の高さに基づいて、ノッチまたはオリエンテーションフラットを容易に認識することができる。
また、本測定装置は、回転軸の回転角度が所定角度値だけ進むたびに、貼り合わせウェーハの外周上面の高さを測定する制御手段を備えることにより、外周上面の高さを連続的に測定する場合に比べて、対応データの容量を小さくすることができる。また、回転軸の回転の加減速中であっても、貼り合わせウェーハの外周上面の高さを測定することができるため、測定時間を短縮することができる。
図1(a)は本実施形態にかかる被加工物の一例である貼り合わせウェーハを示す斜視図であり、図1(b)は、この貼り合わせウェーハの断面図である。 本実施形態にかかるウェーハの外周上面高さ測定装置(本測定装置)の構成を示す説明図である。 本測定装置の上面高さ測定手段およびその測定範囲を示す説明図である。 本測定装置の保持テーブル部および上面高さ測定手段を、図3に示した矢印a方向から示す説明図である。 本測定装置のコントローラの構成を示すブロック図である。 測定範囲に貼り合わせウェーハのノッチが含まれない場合における外周上面の高さ測定の様子を、図3に示した矢印b方向から示す説明図である。 測定範囲に貼り合わせウェーハのノッチが含まれない場合の、外周上面の高さ測定の結果を示すグラフである。 測定範囲に貼り合わせウェーハのノッチが含まれる場合における外周上面の高さ測定の様子を、図3に示した矢印b方向から示す説明図である。 測定範囲に貼り合わせウェーハのノッチが含まれる場合の、外周上面の高さ測定の結果を示すグラフである。
まず、本実施形態にかかるウェーハの外周上面高さ測定装置(以下、本測定装置とする)の測定対象である貼り合わせウェーハ1について、簡単に説明する。図1(a)に示すように、貼り合わせウェーハ1は、たとえば、円板状に形成されている。
図1(a)(b)に示すように、貼り合わせウェーハ1は、ウェーハ2と、ウェーハ2を支持するための基板となる支持ウェーハ3とを含んでいる。
ウェーハ2は、円板状に形成されており、表面2aから裏面2bにかけて、円弧状に面取り部4が形成されている。ウェーハ2は、その表面2aにデバイスDを有している。
支持ウェーハ3は、たとえばシリコンを母材とし、比較的に高い剛性を有している。支持ウェーハ3は、ウェーハ2とほぼ同形の円板状に形成されている。また、貼り合わせウェーハ1では、支持ウェーハ3の中心とウェーハ2の中心とが、ほぼ合致している。なお、支持ウェーハ3の母材は、サファイアあるいはガラス等であってもよい。
ウェーハ2と支持ウェーハ3とは、ウェーハ2の表面2aと支持ウェーハ3の表面3aとを張り合わせ面として、接着部材Jを介して互いに貼り合わせられている。これにより、ウェーハ2の裏面2bおよび支持ウェーハ3の裏面3bとが、貼り合わせウェーハ1の露出面となる。接着部材Jは、たとえば紫外線硬化樹脂製の接着剤からなり、20〜50μmの厚みを有する。
また、貼り合わせウェーハ1の外周縁7には、ウェーハ2の結晶方位を示すノッチ9が設けられている。
次に、本測定装置の構成について説明する。
図2に示すように、本測定装置は、貼り合わせウェーハ1を保持して回転する保持テーブル部10、貼り合わせウェーハ1の外周上面の高さを測定する上面高さ測定手段20、および、本測定装置の制御系であるコントローラ30を備えている。
保持テーブル部10は、貼り合わせウェーハ1を保持する保持テーブル11、保持テーブル11の回転軸13、回転軸13を回転させるモータ15、および、回転軸13の回転角度を検出するエンコーダ17を備えている。
エンコーダ17は、回転軸13の回転角度に対応する数のパルスを出力するように構成されている。
保持テーブル11は、保持面12aを備えた吸着部12、および、吸着部12を支持する枠体14を有している。吸着部12は、ポーラスセラミックス等の多孔質材料からなり、円板状に形成されている。吸着部12は、連通路を介して吸引源に接続されている(ともに図示せず)。吸着部12は、その上面に保持面12aを有しており、この保持面12aが、貼り合わせウェーハ1の支持ウェーハ3の裏面3bを吸着保持する。保持面12aは、枠体14の上面とほぼ面一となるように形成されている。
図3および図4に示すように、上面高さ測定手段20は、保持面12aに保持された貼り合わせウェーハ1の上面であるウェーハ2の裏面2b側から、貼り合わせウェーハ1の外周上面の高さを測定する。
貼り合わせウェーハ1の外周上面は、貼り合わせウェーハ1の外周部分の上面であり、たとえば、貼り合わせウェーハ1のウェーハ2の裏面2bにおける、外周縁7から所定長さだけ内側に入った部分までの範囲、すなわち、外周縁7に沿った所定幅を有する円形の帯状の部分である。貼り合わせウェーハ1の外周上面は、エッジトリミングされるウェーハ2の面取り部4(図1(b)参照)部分を含んでいる。
また、貼り合わせウェーハ1の外周上面の高さとは、たとえば、保持テーブル11の保持面12aから貼り合わせウェーハ1の外周上面までの、Z軸方向(図4参照)に沿った距離である。
なお、図4では、本測定装置を、図3に示した矢印a方向から示している。
図3および図4に示すように、上面高さ測定手段20は、測定光を投光する投光部21、反射光を集光する集光レンズ23、および、反射光を受光する受光センサー25を備えている。
投光部21から投光される測定光は、貼り合わせウェーハ1の径方向に沿う所定の幅を有する。すなわち、測定光は、図3に示すように、貼り合わせウェーハ1の径方向に延びる測定範囲Rに投光される。この測定範囲Rは、貼り合わせウェーハ1の外周上面、および、貼り合わせウェーハ1の外周上面よりも外側の枠体14を含む。なお、貼り合わせウェーハ1の外周上面よりも外側の枠体14は、保持テーブル11における貼り合わせウェーハ1の周囲の面の一例に相当する。
集光レンズ23は、貼り合わせウェーハ1の外周上面および枠体14からの反射光を集光する。受光センサー25は、貼り合わせウェーハ1の径方向に長く延びるように配置されている。受光センサー25は、集光レンズ23によって集光された反射光を受光する。
本測定装置では、受光センサー25によって受光された反射光に基づいて、上面高さ測定手段20と測定範囲R内の反射部位(外周上面あるいは枠体14)との間のZ軸方向の距離である第1距離が求められる。そして、上面高さ測定手段20と保持面12aとの間のZ軸方向の距離である所定の第2距離から、第1距離を差し引くことにより、反射部位の高さ、すなわち、保持テーブル11の保持面12aから反射部位までのZ軸方向の距離が測定される。
なお、受光センサー25による高さ測定方法としては、測距反射形光電センサーに関する公知の測定方法を適用することが可能である。
また、上記のように、本測定装置では、測定範囲R内に貼り合わせウェーハ1の外周上面および保持テーブル11の枠体14が含まれ、これらが反射部位となる。そして、これらの反射部位の高さ(保持面12aからのZ軸方向の距離)が求められる。以下では、「外周上面の高さ」および「上面高さ」という表現は、貼り合わせウェーハ1の外周上面の高さだけでなく、枠体14の高さを含む場合がある。なお、保持面12aと枠体14の上面とはほぼ面一であるため、枠体14の高さは実質的に0である。
図5に示すように、コントローラ30は、本測定装置の動作を制御する制御手段31、貼り合わせウェーハ1のノッチ9を認識する原点認識部33、種々のデータを記憶する記憶部35、保持テーブル部10および上面高さ測定手段20からのデータを受信する受信部37、エンコーダ17からのパルスをカウントするカウンタ39、および、カウンタ39のカウント値をリセットするリセットスイッチ41を備えている。
制御手段31は、各種の処理を実行し、本測定装置の各構成要素を統括制御する。たとえば、制御手段31は、保持テーブル部10のモータ15を用いて、回転軸13および保持テーブル11の回転を制御する。また、制御手段31は、上面高さ測定手段20の投光部21および受光センサー25を制御して、貼り合わせウェーハ1に対する外周上面の高さ測定を実施する。外周上面の高さ測定では、制御手段31は、受信部37を介して、上面高さ測定手段20の受光センサー25の受光状態を把握し、上記した第1距離を求め、さらに、反射部位の高さを求める。
原点認識部33は、貼り合わせウェーハ1のノッチ9を認識する。たとえば、原点認識部33は、受光センサー25によって受光された反射光から求められる貼り合わせウェーハ1の上面高さに基づいて、ノッチ9を認識する。たとえば、原点認識部33は、貼り合わせウェーハ1に対する外周上面の高さ測定の結果に基づいて、貼り合わせウェーハ1のノッチ9が測定範囲Rに含まれているか否かを判断する。そして、原点認識部33は、ノッチ9が測定範囲Rに含まれていると判断することによって、ノッチ9を認識する。
なお、制御手段31は、原点認識部33によるノッチ9の認識時における回転軸13の回転角度を、回転角度の原点として認識する。保持テーブル11の保持面12aに載置された貼り合わせウェーハ1も、回転軸13とともに回転するため、回転軸13の回転角度の原点は、貼り合わせウェーハ1の回転角度の原点でもある。
制御手段31は、原点認識部33によるノッチ9の認識後からの回転軸13の回転角度、すなわち、原点からの回転軸13の回転角度と、各回転角度において上面高さ測定手段20によって測定された貼り合わせウェーハ1の外周上面の高さとを対応付けた対応データを生成する。制御手段31は、この対応データを、記憶部35に記憶する。
カウンタ39は、受信部37を介して、保持テーブル部10のエンコーダ17から出力されるパルスを受信し、受信したパルスの数をカウントする。このパルスの数は、回転軸13の回転角度に対応する。
リセットスイッチ41は、カウンタ39によるパルスのカウント数をリセットする。リセットスイッチ41は、たとえば、カウンタ39のカウント数が360度(1回転)に対応する数に達したときに、このカウント数をリセットする。なお、リセットスイッチ41は、カウンタ39のカウント数が1度に対応する数に達したときに、このカウント数をリセットしてもよい。
次に、本測定装置の動作について説明する。
まず、図6に示すように、ユーザによって、貼り合わせウェーハ1が、保持テーブル11の保持面12a上に載置される。その後、図示しない吸引源からの吸引力により、保持面12aに負圧が生じる。保持面12aは、この負圧によって、貼り合わせウェーハ1の支持ウェーハ3の裏面3bを吸引保持する。これにより、貼り合わせウェーハ1が、ウェーハ2の裏面2bを上向きに露出した状態で、保持面12aに吸着保持される。なお、図6では、本測定装置を、図3に示した矢印b方向から示している。
その後、コントローラ30の制御手段31(図5参照)が、保持テーブル部10のモータ15(図2参照)を制御して、回転軸13を、たとえば図6に示す矢印C方向に回転させる。これにより、貼り合わせウェーハ1を保持している保持テーブル11(保持面12a)が、回転軸13とともに回転して、貼り合わせウェーハ1が、上面高さ測定手段20に対して回転される。なお、図6に示す例では、上面高さ測定手段20は、支持部材22によって支持されている。
回転軸13が回転されると、エンコーダ17(図2参照)が、回転軸13の回転角度に対応する数のパルスを出力する。そして、コントローラ30のカウンタ39(図5参照)が、エンコーダ17から出力されるパルス数をカウントする。
制御手段31は、たとえばカウンタ39によってカウントされるパルス数に基づいて、回転軸13の回転角度、すなわち、貼り合わせウェーハ1の回転角度を求める。そして、制御手段31は、貼り合わせウェーハ1の回転角度が所定角度値だけ進むたびに、上面高さ測定手段20を制御して外周上面の高さ測定を実施する。この所定角度値は、たとえば1度である。
外周上面の高さ測定では、制御手段31は、上面高さ測定手段20の投光部21(図4参照)を制御して、図6に示す測定範囲Rに測定光を投光させる。測定光は、測定範囲Rにおける反射部位である貼り合わせウェーハ1の外周上面および枠体14によって反射される。反射部位からの反射光は、集光レンズ23を介して受光センサー25に受光される。
制御手段31は、受光センサー25に受光された反射光に基づいて、測定範囲R内の反射部位の高さを求める。
図7には、測定範囲Rに貼り合わせウェーハ1のノッチ9(図1(a)参照)が含まれていない場合の、測定範囲Rにおける径方向の位置(r)と、測定範囲R内の反射部位の高さ(H)との関係を示している。このグラフにおける測定範囲Rの左端は、図6に示す測定範囲Rにおける径方向外側(左側)の端、すなわち、枠体14に対応する。測定範囲Rの右端は、測定範囲Rにおける径方向内側(中央側)の端、すなわち、貼り合わせウェーハ1の外周上面に対応する。
また、図7のグラフに示す径方向の位置r1は、貼り合わせウェーハ1の外周縁7に対応している。そして、このグラフに示すように、測定範囲Rにノッチ9が含まれていない場合、位置r1を境界として、反射部位の高さが変化している。すなわち、位置r1よりも外側は枠体14に対応するため、その高さHは実質的に0となる。一方、位置r1よりも内側は貼り合わせウェーハ1の外周上面に対応するため、その高さHは高くなる。このように、測定範囲R内にノッチ9が含まれない場合、反射部位の高さが変化する測定範囲Rにおける径方向の位置(高さ変化位置)は、位置r1となる。
なお、位置r1よりも内側の高さ(すなわち、貼り合わせウェーハ1の外周上面の高さ)は、貼り合わせウェーハ1の回転角度の変化(測定範囲Rの変化)に応じて変動する。すなわち、貼り合わせウェーハである貼り合わせウェーハ1を構成するウェーハ2および支持ウェーハ3の面内厚みには、ばらつきがある。このため、貼り合わせウェーハ1のウェーハ2の裏面2bおよび支持ウェーハ3の裏面3bは、面内厚みのばらつきに応じた凹凸を有している。したがって、測定される貼り合わせウェーハ1の外周上面の高さは、この凹凸のために、測定範囲Rの変化に応じて変動する。
一方、図8に示すように、測定範囲R内に、貼り合わせウェーハ1のノッチ9が含まれる場合もある。この場合、図9に示すように、外周縁7に対応する径方向の位置r1よりも内側の位置r2を境界として、反射部位の高さが変化する。この位置r2は、ノッチ9の内側の端部に対応する。すなわち、測定範囲R内にノッチ9が含まれる場合、測定範囲Rにおける高さ変化位置が、内側に移動する。
コントローラ30の原点認識部33は、高さ変化位置が位置r2に移動したことに基づいて、貼り合わせウェーハ1のノッチ9が測定範囲Rにあると判断し、ノッチ9を認識する。そして、制御手段31は、このときの貼り合わせウェーハ1の回転角度を、貼り合わせウェーハ1(回転軸13)の回転角度の原点として認識する。
制御手段31は、貼り合わせウェーハ1が一回転するまで、上面高さ測定手段20による外周上面の高さ測定を実施する。そして、制御手段31は、原点認識部33によるノッチ9の認識時点からの回転軸13の回転角度、すなわち、回転角度の原点からの回転角度と、各回転角度において測定された反射部位の高さとを対応付けた対応データを生成し、記憶部35に記憶する。
以上のように、本測定装置では、原点認識部33が、外周上面の高さの測定結果に基づいて、貼り合わせウェーハ1のノッチ9を認識する。そして、原点認識部33がノッチ9を認識すると、制御手段31が、原点認識部33によるノッチ9の認識時点から、回転する回転軸13の回転角度を求める。そして、制御手段31が、求められた回転角度と、各回転角度において測定された外周上面の高さの値とを対応付けた対応データを生成し、記憶部35に記憶する。
このように、本測定装置では、貼り合わせウェーハ1のノッチ9を回転角度の原点とし、この原点からの回転角度と、各回転角度に対応する外周上面の高さとが対応付けられた対応データを記憶部35に記憶することができる。したがって、このような対応データを用いることにより、貼り合わせウェーハ1における外周上面の高さのばらつきを、良好に把握することが可能である。
なお、このような対応データは、たとえば、貼り合わせウェーハ1の外周上面をトリミングするエッジトリミング装置(図示せず)に送られる。
エッジトリミング装置は、貼り合わせウェーハ1の回転角度の原点であるノッチ9、および、ノッチ9からの貼り合わせウェーハ1の回転角度を、容易に検出することができる。さらに、エッジトリミング装置は、対応データに基づいて、原点からの回転角度に対応する貼り合わせウェーハ1の外周上面の高さを把握することができる。そして、エッジトリミング装置は、把握した外周上面の高さに基づいて、切削ブレードを、貼り合わせウェーハ1の外周上面に対して上下に移動させることができる。これにより、エッジトリミング装置では、貼り合わせウェーハ1の外周上面に対する切削ブレードの切り込み深さを、容易に略一定にすることができる。
また、本測定装置では、制御手段31は、回転軸13の回転角度が所定角度値(本実施形態では1度)だけ進むたびに、上面高さ測定手段20によって、貼り合わせウェーハ1の外周上面の高さを測定している。
この構成では、連続的に外周上面の高さを測定する場合に比べて、対応データの容量を小さくすることができる。また、回転軸13の回転の加減速中であっても、貼り合わせウェーハ1の外周上面の高さを測定することができる。その結果、測定時間を短縮することができる。
なお、本実施形態では、対応データの生成が、制御手段31の制御によって実施されている。しかし、対応データの生成は、他の外部の制御装置あるいはユーザによる制御によって実施されてもよい。
また、本実施形態では、上面高さ測定手段20が、図3および図4に示すような測距反射形光電センサーであり、原点認識部33は、貼り合わせウェーハ1に対する外周上面の高さ測定の結果に基づいて、貼り合わせウェーハ1のノッチ9が測定範囲Rに含まれているか否かを判断する。これに代えて、上面高さ測定手段20は、測定範囲Rの画像を撮像するカメラを有してもよい。この場合、原点認識部33は、撮像された画像にノッチ9が含まれているときに、ノッチ9が測定範囲Rに含まれていると判断することができる。
また、本実施形態では、貼り合わせウェーハ1は、結晶方位を示すノッチ9を有している。これに関し、貼り合わせウェーハ1は、ノッチ9に代えて、結晶方位を示すオリエンテーションフラットを有していてもよい。この場合、原点認識部33は、貼り合わせウェーハ1のオリエンテーションフラット(たとえば、オリエンテーションフラットのいずれかの端部)を認識し、制御手段31が、このオリエンテーションフラットを、貼り合わせウェーハ1の回転角度の原点として認識してもよい。さらに、制御手段31は、原点認識部33によるオリエンテーションフラットの認識時点からの回転軸13の回転角度と、各回転角度における上面高さとを対応付けた対応データを生成し、この対応データを記憶部35が記憶してもよい。
また、本実施形態では、保持テーブル11における貼り合わせウェーハ1の周囲の面の一例として枠体14を示しているけれども、貼り合わせウェーハ1の周囲の面は、保持面12aであってもよい。
また、本実施形態では、貼り合わせウェーハ1は、ウェーハ2と、ウェーハ2を支持する支持ウェーハ3と、貼り合わせ部材の一例である接着部材Jとを含んでいる。これに代えて、貼り合わせウェーハ1は、2枚以上のウェーハ2を貼り合わせることによって形成されてもよい。
1:貼り合わせウェーハ、2:ウェーハ、3:支持ウェーハ、7:外周縁、9:ノッチ、
10:保持テーブル部、
11:保持テーブル、12:吸着部、12a:保持面、14:枠体、
13:回転軸、15:モータ、17:エンコーダ、
20:上面高さ測定手段、
21:投光部、22:支持部材、23:集光レンズ、25:受光センサー、
30:コントローラ、
31:制御手段、33:原点認識部、35:記憶部、37:受信部、39:カウンタ、
41:リセットスイッチ

Claims (3)

  1. 結晶方位を示すノッチまたはオリエンテーションフラットを有する少なくとも2枚のウェーハを貼り合わせた貼り合わせウェーハの外周上面の高さを測定する、ウェーハの外周上面高さ測定装置であって、
    該貼り合わせウェーハを保持する保持面を有する保持テーブルと、
    該保持面の中心を軸心とし該保持テーブルに連結された回転軸と、
    該回転軸を回転させるモータと、
    該回転軸の回転角度を検出するエンコーダと、
    該保持面に保持された該貼り合わせウェーハの上方から、該貼り合わせウェーハの該外周上面の高さを測定する上面高さ測定手段と、
    該回転軸の回転時に、該保持面に保持された該貼り合わせウェーハの該ノッチまたは該オリエンテーションフラットを認識する原点認識部と、
    該回転軸の回転時に、該原点認識部による該ノッチまたは該オリエンテーションフラットの認識後からの該エンコーダによって検出された該回転軸の該回転角度と、該回転角度において該上面高さ測定手段によって測定された該外周上面の高さとを対応付けた対応データを記憶する記憶部と、を備える、
    ウェーハの外周上面高さ測定装置。
  2. 該上面高さ測定手段は、
    該貼り合わせウェーハの径方向に沿う所定の幅を有する測定光を、該貼り合わせウェーハの該外周上面に投光する投光部と、
    該投光部によって投光された該測定光の、該貼り合わせウェーハの該外周上面および該保持テーブルにおける該貼り合わせウェーハの周囲の面での反射光を受光する、該貼り合わせウェーハの径方向に延びる受光センサーとを備え、
    該原点認識部は、該受光センサーによって受光された該反射光から求められる該貼り合わせウェーハの該外周上面の高さに基づいて、該ノッチまたは該オリエンテーションフラットを認識する、
    請求項1記載のウェーハの外周上面高さ測定装置。
  3. 該回転角度が所定角度値だけ進むたびに、該上面高さ測定手段で該外周上面の高さを測定する制御手段をさらに備える、
    請求項1記載のウェーハの外周上面高さ測定装置。
JP2018180029A 2018-09-26 2018-09-26 ウェーハの外周縁上面高さ測定装置 Pending JP2020051839A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180029A JP2020051839A (ja) 2018-09-26 2018-09-26 ウェーハの外周縁上面高さ測定装置
KR1020190102617A KR20200035341A (ko) 2018-09-26 2019-08-21 웨이퍼의 외주 가장자리 상면 높이 측정 장치
CN201910858791.4A CN110953997A (zh) 2018-09-26 2019-09-11 晶片的外周缘上表面高度测量装置
TW108134432A TW202026593A (zh) 2018-09-26 2019-09-24 晶圓之外周緣上表面高度測量裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180029A JP2020051839A (ja) 2018-09-26 2018-09-26 ウェーハの外周縁上面高さ測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020051839A true JP2020051839A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69976284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018180029A Pending JP2020051839A (ja) 2018-09-26 2018-09-26 ウェーハの外周縁上面高さ測定装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2020051839A (ja)
KR (1) KR20200035341A (ja)
CN (1) CN110953997A (ja)
TW (1) TW202026593A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116197767A (zh) * 2023-05-04 2023-06-02 江苏康美达光学有限公司 一种适应性夹持的光学镜片磨削装置及夹持方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269915A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nitto Denko Corp 支持板付き半導体ウエハの位置決め方法およびこれを用いた半導体ウエハの製造方法並びに支持板付き半導体ウエハの位置決め装置
JP2009026938A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Hitachi Plant Technologies Ltd エッジグリップ式ノッチ合せ装置
JP2009250802A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハの厚さ測定方法
JP2012007898A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Kobelco Kaken:Kk 貼合わせ基板の位置ズレ検出装置およびそれを用いる半導体製造装置ならびに貼合わせ基板の位置ズレ検出方法
JP2017199845A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社ディスコ デバイスの製造方法及び研削装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5991890B2 (ja) 2012-09-11 2016-09-14 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6196776B2 (ja) 2013-01-21 2017-09-13 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269915A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nitto Denko Corp 支持板付き半導体ウエハの位置決め方法およびこれを用いた半導体ウエハの製造方法並びに支持板付き半導体ウエハの位置決め装置
JP2009026938A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Hitachi Plant Technologies Ltd エッジグリップ式ノッチ合せ装置
JP2009250802A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハの厚さ測定方法
JP2012007898A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Kobelco Kaken:Kk 貼合わせ基板の位置ズレ検出装置およびそれを用いる半導体製造装置ならびに貼合わせ基板の位置ズレ検出方法
JP2017199845A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社ディスコ デバイスの製造方法及び研削装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116197767A (zh) * 2023-05-04 2023-06-02 江苏康美达光学有限公司 一种适应性夹持的光学镜片磨削装置及夹持方法
CN116197767B (zh) * 2023-05-04 2023-06-30 江苏康美达光学有限公司 一种适应性夹持的光学镜片磨削装置及夹持方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110953997A (zh) 2020-04-03
KR20200035341A (ko) 2020-04-03
TW202026593A (zh) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI752009B (zh) 加工方法
JP5373707B2 (ja) 貼合わせ基板の位置ズレ検出装置およびそれを用いる半導体製造装置ならびに貼合わせ基板の位置ズレ検出方法
JP6230934B2 (ja) 切削装置
US20070284764A1 (en) Sensing mechanism for crystal orientation indication mark of semiconductor wafer
KR20150083785A (ko) 마크 검출 방법
EP0958594A1 (en) A method and apparatus for determining the center and orientation of a wafer-like object
JP6983026B2 (ja) 切削装置
KR102008532B1 (ko) 가공 장치
JP2018078145A (ja) 切削装置
TW201843006A (zh) 切削裝置
JP6093650B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2020051839A (ja) ウェーハの外周縁上面高さ測定装置
JP2016169971A (ja) 保護膜検出方法
JP6223862B2 (ja) 切削装置
TW201902615A (zh) 切削裝置之切削刀具檢測機構
JP2016159409A (ja) 切削装置
CN110893574B (zh) 边缘修剪装置
JP2005191232A (ja) ダイシング装置及びダイシング方法
JP2009246027A (ja) ウェーハの位置決め検出装置および位置決め方法
JP7368131B2 (ja) テープマウンタ
JP2019067862A (ja) 被加工物の切削方法及び切削装置
JPH10177973A (ja) ブレード変位検出装置
JP2009130029A (ja) 切削装置
JP6362907B2 (ja) 積層円形板状物の加工方法
TW202333258A (zh) 測量方法及測量裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220