JP2020051811A - 物理量測定装置 - Google Patents
物理量測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020051811A JP2020051811A JP2018179362A JP2018179362A JP2020051811A JP 2020051811 A JP2020051811 A JP 2020051811A JP 2018179362 A JP2018179362 A JP 2018179362A JP 2018179362 A JP2018179362 A JP 2018179362A JP 2020051811 A JP2020051811 A JP 2020051811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adjustment
- physical quantity
- cylindrical case
- electronic
- engaged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 57
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 8
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 abstract description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/02—Arrangements for preventing, or for compensating for, effects of inclination or acceleration of the measuring device; Zero-setting means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/14—Housings
- G01L19/142—Multiple part housings
- G01L19/143—Two part housings
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/14—Housings
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/06—Means for preventing overload or deleterious influence of the measured medium on the measuring device or vice versa
- G01L19/0627—Protection against aggressive medium in general
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/0061—Electrical connection means
- G01L19/0084—Electrical connection means to the outside of the housing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/14—Housings
- G01L19/147—Details about the mounting of the sensor to support or covering means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/0041—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
- Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
Abstract
Description
特許文献1の圧力計では、ハウジングを貫通するブッシングが設けられ、当該ブッシング内に、調整装置と係合する調整ピンが設けられている。これにより、ハウジングの外側からドライバー等の工具を調整ピンに係合させ、当該工具により調整ピンを回動させることで調整装置を調整できるようにしている。
また、特許文献1の圧力計では、調整ピンの意図しない作動を回避するために、ステッカーが調整ピンを覆うようにハウジングに貼り付けられている。
また、筒状ケースの開口を覆うように継手と蓋部材とが配置され、筒状ケースの周面部に設けられた貫通孔には封止部材が取り付けられる。そして、当該封止部材に設けられた連通孔には調整部材の軸部が密閉状態で取り付けられる。そのため、開口、貫通孔および連通孔を通って、筒状ケースの内側に水分や塵等が侵入することを防止できる。
この構成では、電子調整部によって位置決めされたカバー部材は、電子調整部の被係合部に対応する位置に調整部材の係合部を案内する案内部を有する。そして、案内部には、軸部の外周に沿って設けられた第1溝部と係合する第1突部が設けられている。これにより、案内部に対して軸部が位置決めされる。そのため、電子調整部の被係合部に対して、軸部の一端部に設けられた係合部がずれることを防止できる。
この構成では、カバー部材は弾性部材であり、軸部の軸方向に沿って係合部と被係合部とが離れる方向に、調整部材の突出部を第1突部により付勢する。これにより、調整部材は、操作されていない状態において、電子調整部と離間するので、振動等により調整部材が動いたとしても、電子調整部が調整されることはない。したがって、振動等により、意図しない電子調整部の調整が行われることを防止することができる。また、カバー部材は弾性部材なので、調整部材を操作する場合に、被操作部を介して調整部材を押し込むことで、カバー部材を弾性変形させることができる。これにより、係合部と被係合部とを容易に係合させることができ、電子調整部を容易に調整できる。
この構成では、軸部には、外周に沿って第2溝部が設けられ、封止部材には、連通孔に向かって突出し、第2溝部と係合する第2突部が設けられる。これにより、封止部材に対して軸部が位置決めされる。そのため、電子調整部の被係合部に対して、軸部の一端部に設けられた係合部がずれることを防止できる。
この構成では、封止部材は弾性部材であり、軸部の軸方向に沿って係合部と被係合部とが離れる方向に、調整部材を第2突部により付勢する。これにより、調整部材は、操作されていない状態において、電子調整部と離間するので、振動等により調整部材が動いたとしても、電子調整部が調整されることはない。したがって、振動等により、意図しない電子調整部の調整が行われることを防止することができる。また、封止部材は弾性部材なので、調整部材を操作する場合に、被操作部を介して調整部材を押し込むことで、封止部材を弾性変形させることができる。これにより、係合部と被係合部とを容易に係合させることができ、電子調整部を容易に調整できる。
本発明の第1実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、第1実施形態に係る物理量測定装置1の概略を示す斜視図であり、図2は、物理量測定装置1の概略を示す断面図であり、図3は、物理量測定装置1の要部を示す拡大断面図である。
図1から図3に示すように、物理量測定装置1は、筒状ケース2と、継手3と、センサモジュール4と、蓋部材5と、回路基板6と、信号伝達部材7と、封止部材8と、調整部材9と、カバー部材10とを備えている。
筒状ケース2は、円筒状に形成された金属製部材であり、周面部21と、中心軸Rに沿った一方の端部に設けられる第1開口22と、他方の端部に設けられる第2開口23とを有する。
周面部21には孔部24が設けられている。孔部24は、図3において、下側に設けられる貫通孔25と、上側に設けられる取付孔26とを有する。そして、貫通孔25は、後述する電子調整部63の被係合部631と対向する位置に設けられている。
継手3は、金属製の部材であり、筒状ケース2の第1開口22を覆うように配置される。本実施形態では、継手3は、筒状ケース2の第1開口22側の端部に溶接されて接合されている。なお、継手3と筒状ケース2とは溶接により接合されることに限定されず、例えば、継手3は筒状ケース2に螺合されて取り付けられていてもよい。
継手3には、被測定流体を導入する導入孔31が形成されている。また、継手3の一端部は、中心から径方向に延びて形成されスパナ等の工具と係合する工具係合部32とされ、他端部は、図示略の被取付部に螺合される雄ねじ部33とされている。なお、継手3の他端部は雄ねじ部33とされることに限られず、例えば、雌ねじ部とされていてもよい。さらに、継手3の他端部は、被取付部に溶接により取り付けられるように構成されていてもよい。
センサモジュール4は、継手3の一端部側に取り付けられる筒体部41と、当該筒体部41の一端側に一体に形成されるダイアフラム42とを有する。
ダイアフラム42には図示しない歪みゲージが形成されており、この歪みゲージによって、前述の導入孔31から導入された被測定流体の圧力を検出するようにされている。
なお、センサモジュール4はダイアフラム42を有するものに限定されるわけではなく、例えば、所謂MEMS(Micro Electro Mechanical System)センサであってもよく、被測定流体の圧力を検出可能に構成されていればよい。
蓋部材5は、金属製の所謂コネクタタイプの部材であり、蓋本体51と、筒状部52とを備えている。蓋本体51は、有底円筒状に形成され、開口端側が筒状ケース2の第2開口23側に溶接されて接続されている。なお、蓋本体51は、筒状ケース2に溶接されて接続されることに限られず、例えば、蓋本体51は、筒状ケース2に螺合されて接続されていてもよい。
また、蓋本体51の底面には、筒状部52と連通する連通部511が設けられている。筒状部52は、内周面が信号伝達部材7を収容する取付孔521とされている。
なお、蓋部材5は、上記構成の部材に限られるものではなく、例えば、端子台が設けられた端子箱タイプの部材やワイヤレス出力を可能に構成された部材であってもよい。
回路基板6は、基板本体61と、基板本体61に配置される電子回路部62および電子調整部63とを有する。
基板本体61は、筒状ケース2の中心軸Rに沿った方向が長手方向とされる平面矩形状の板部材であり、その正面には図示略の配線パターンが形成されている。
本実施形態では、基板本体61は、互いに平行に配置された第1基板611と第2基板612とを有する。そして、これらの第1基板611と第2基板612は、図示略の保持部材によって保持されている。なお、基板本体61は、上記構成に限定されるものではなく、例えば、基板本体61は1枚の基板から構成されていてもよく、あるいは、3枚以上の基板から構成されていてもよい。
電子回路部62は、センサモジュール4からの検出信号を受信するものであり、第2基板612に設けられている。そして、センサモジュール4の歪みゲージと電子回路部62とは、図示略の配線等で電気的に接続されている。
信号伝達部材7は、円筒部材71と、円筒部材71に設けられた複数のターミナル端子72とを有する。ターミナル端子72は図示しない電線等によって回路基板6に電気的に接続されている。
封止部材8は、筒状ケース2の貫通孔25および取付孔26に着脱可能に取り付けられ、貫通孔25および取付孔26を封止する部材である。なお、封止部材8は、貫通孔25および取付孔26に着脱可能に取り付けられるものに限られず、例えば、貫通孔25および取付孔26に取り付けられて固定されていてもよい。
封止部材8は、ゴム製の弾性部材であり、貫通孔25に取り付けられる第1封止部81と、第1封止部81と一体に設けられ取付孔26に取り付けられる第2封止部82とを有する。
第1封止部81には、筒状ケース2の外側に対して開口する収容凹部83と、当該収容凹部83と筒状ケース2の内側とを連通する連通孔84とが形成されている。
調整部材9は、ピン状に形成された合成樹脂製部材であり、前述した電子調整部63の被係合部631を操作するための部材である。なお、調整部材9は、合成樹脂製の部材に限られず、例えば、金属製の部材であってもよい。調整部材9は、軸部91と、軸部91の一端部に設けられる係合部92と、他端部に設けられる被操作部93とを有する。
軸部91は、棒状に形成されており、前述した封止部材8の連通孔84に密閉した状態で取り付けられている。すなわち、軸部91は、連通孔84を封止している。そのため、水分や塵等が連通孔84を通って筒状ケース2の内部に浸入することを防止できる。なお、調整部材9は、連通孔84内において、軸部91の軸方向に対して移動可能とされている。そして、調整部材9が、軸部91の軸方向に対して移動した場合でも、軸部91による連通孔84の密閉状態は維持される。
また、軸部91には、外周に沿って突出した突出部94と、突出部94の先端側で外周に沿って窪んだ第1溝部95とが設けられている。
被操作部93は、前述した封止部材8の収容凹部83に収容されている。また、被操作部93には、十字状に窪んで形成された被操作溝96が設けられている。これにより、被操作部93は、ドライバー等の工具を係合可能とされている。そして、被操作溝96に工具を係合させ、その状態で工具を回動することにより、被操作部93を介して、軸部91および係合部92を回動させることができる。なお、被操作溝96は、十字状に窪んで形成されたものに限られず、例えば、六角状に窪んで形成されていてもよく、ドライバー等の工具と係合可能に設けられていればよい。
カバー部材10は、ゴム製の弾性部材であり、電子調整部63を覆うように配置されている。カバー部材10は、カバー本体101と、案内部102とを有する。なお、カバー部材10はゴム製のものに限られず、弾性部材から形成されていればよい。
カバー本体101は、電子調整部63の外周縁に沿って配置されている。つまり、カバー本体101は、電子調整部63によって位置決めされている。また、カバー本体101は、電子調整部63の周囲を囲う側壁部103と、側壁部103から延出される底部104とを有する。
案内部102は、電子調整部63の被係合部631に対応する位置に、調整部材9の係合部92を案内するものであり、カバー本体101の底部104から、先端に向かうに従って細くなる円筒状に形成されている。案内部102は、基端側がカバー本体101の内側と連通しており、先端側には調整部材9の軸部91が挿通される挿通孔105と、挿通孔105に向かって突出する第1突部106とが設けられている。当該第1突部106は、前述した軸部91の突出部94および第1溝部95と係合する。これにより、調整部材9の軸方向と交差する方向に対して、調整部材9とカバー部材10とが位置決めされる。
次に、電子調整部63の調整方法について説明する。
まず、図3に示す状態において、調整部材9は、被操作溝96にドライバー等の工具が係合され、軸部91の軸方向に対して押し込まれる。
図4に示すように、調整部材9はドライバー等の工具により押し込まれることで、係合部92が電子調整部63の被係合部631と係合可能な位置に移動する。この際、本実施形態では、カバー部材10が調整部材9によって押し込まれて弾性変形する。
(1)本実施形態では、電子調整部63を調整可能な調整部材9が、軸部91と、軸部91の一端部に設けられ電子調整部63の被係合部631と係合可能な係合部92と、軸部91の他端部に設けられる被操作部93と、を有する。これにより、調整部材9の被操作部93を操作することにより、軸部91および係合部92を介して、電子調整部63の被係合部631を調整することができる。この際、被操作部93は、筒状ケース2の外側に対して開口する収容凹部83に収容されるので、筒状ケース2の外側から操作することができる。そのため、電子調整部63を調整するために、筒状ケース2の内部を露出させたり、調整部材9を覆うステッカーを外したりする必要がなく、調整のための作業を容易に行うことができる。
また、筒状ケース2の第1開口22および第2開口23を覆うように継手3と蓋部材5とが配置され、筒状ケース2の周面部21に設けられた貫通孔25および取付孔26には封止部材8が取り付けられる。そして、当該封止部材8に設けられた連通孔84には調整部材9の軸部91が密閉状態で取り付けられる。そのため、開口22,23、貫通孔25、取付孔26および連通孔84を通って、筒状ケース2の内側に水分や塵等が侵入することを防止できる。
次に、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
第2実施形態の物理量測定装置1Aは、調整部材9Aが工具等により押し込まれた場合に、封止部材8Aが弾性変形する点において、第1実施形態と相違する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同一または同様の構成には同一符号を付し、説明を省略する。
図5は、第2実施形態に係る物理量測定装置1Aの要部を示す拡大断面図である。
図5に示すように、封止部材8Aは、ゴム製の弾性部材であり、貫通孔25に取り付けられる第1封止部81Aと、第1封止部81Aと一体に設けられ取付孔26に取り付けられる第2封止部82Aとを有する。なお、封止部材8Aは、ゴム製のものに限られず、弾性部材から形成されていればよい。
第1封止部81Aには、筒状ケース2の外側に対して開口する収容凹部83Aと、当該収容凹部83Aと筒状ケース2の内側とを連通する連通孔84Aとが形成されている。
また、本実施形態では、第1封止部81Aには、連通孔84Aに向かって突出する第2突部85Aが形成されている。当該第2突部85Aは、後述する調整部材9Aの第2溝部97Aと係合する。
調整部材9Aは、軸部91Aと、軸部91Aの一端部に設けられる係合部92Aと、他端部に設けられる被操作部93Aとを有する。軸部91Aは、前述した第1実施形態と同様に、封止部材8Aの連通孔84Aに密閉した状態で取り付けられている。
また、本実施形態では、軸部91Aに、外周に沿って窪んだ第2溝部97Aが設けられており、当該第2溝部97Aは、前述した封止部材8Aの第2突部85Aと係合している。
被操作部93Aは、前述した第1実施形態と同様に、封止部材8Aの収容凹部83Aに収容されており、十字状に窪んで形成された被操作溝96Aが設けられている。
カバー部材10Aは、前述の第1実施形態と同様に、電子調整部63を覆うように配置されている。カバー部材10Aは、カバー本体101Aと、案内部102Aとを有する。
カバー本体101Aは、前述の第1実施形態と同様に、電子調整部63の外周縁に沿って配置されており、電子調整部63の周囲を囲う側壁部103Aと、側壁部103Aから延出される底部104Aとを有する。
案内部102Aは、カバー本体101Aの底部104Aから円筒状に形成されている。案内部102Aは、基端側がカバー本体101Aの内側と連通しており、先端側には調整部材9Aの軸部91Aが挿通される挿通孔105Aが設けられている。
次に、電子調整部63の調整方法について説明する。
まず、図5に示す状態において、前述の第1実施形態と同様に、調整部材9Aは、被操作溝96Aにドライバー等の工具が係合され、軸部91Aの軸方向に対して押し込まれる。
図6に示すように、調整部材9Aはドライバー等の工具により押し込まれることで、係合部92Aが電子調整部63の被係合部631と係合可能な位置に移動する。この際、本実施形態では、封止部材8Aが調整部材9Aによって押し込まれて弾性変形する。
なお、本発明は前述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記各実施形態では、筒状ケース2の周面部21に取付孔26が1個設けられていたが、これに限定されるものではない。例えば、取付孔は設けられていなくてもよく、あるいは、3個以上設けられていてもよい。
Claims (5)
- 周面部に貫通孔が設けられた筒状ケースと、
前記筒状ケースに収容され、物理量を検出するセンサモジュールと、
前記センサモジュールが取り付けられ、前記筒状ケースの一方の開口を覆うように配置される継手と、
前記筒状ケースの他方の開口を覆うように配置される蓋部材と、
前記センサモジュールで検出された信号を受信する電子回路部および前記電子回路部を調整する電子調整部を有し、前記筒状ケースに収容される回路基板と、
前記貫通孔に取り付けられる封止部材と、
前記電子調整部を調整可能な調整部材と、を備え、
前記電子調整部は、前記貫通孔に対向して配置される被係合部を有し、
前記封止部材には、前記筒状ケースの外側に対して開口する収容凹部と、前記収容凹部と前記筒状ケースの内側とを連通する連通孔とが設けられ、
前記調整部材は、前記連通孔に密閉した状態で取り付けられる軸部と、前記軸部の一端部に設けられ前記被係合部と係合可能な係合部と、前記軸部の他端部に設けられ前記収容凹部に収容される被操作部と、を有する
ことを特徴とする物理量測定装置。 - 請求項1に記載の物理量測定装置において、
前記電子回路部に取り付けられ、前記電子回路部を覆うカバー部材を備え、
前記カバー部材は、前記電子回路部を覆うカバー本体と、前記被係合部に対応する位置に前記係合部を案内する案内部と、を有し、
前記軸部には、外周に沿って第1溝部が設けられ、
前記案内部には、前記第1溝部と係合する第1突部が設けられる
ことを特徴とする物理量測定装置。 - 請求項2に記載の物理量測定装置において、
前記軸部は、外周に沿って突出し前記第1突部と係合する突出部を有し、
前記カバー部材は、前記軸部の軸方向に沿って前記係合部と前記被係合部とが離れる方向に、前記調整部材の前記突出部を前記第1突部により付勢する弾性部材である
ことを特徴とする物理量測定装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の物理量測定装置において、
前記軸部には、外周に沿って第2溝部が設けられ、
前記封止部材には、前記連通孔に向かって突出し、前記第2溝部と係合する第2突部が設けられる
ことを特徴とする物理量測定装置。 - 請求項4に記載の物理量測定装置において、
前記封止部材は、前記軸部の軸方向に沿って前記係合部と前記被係合部とが離れる方向に、前記調整部材を前記第2突部により付勢する弾性部材である
ことを特徴とする物理量測定装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018179362A JP6931343B2 (ja) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | 物理量測定装置 |
US16/574,662 US11060936B2 (en) | 2018-09-25 | 2019-09-18 | Physical quantity measuring device |
KR1020190116028A KR102685814B1 (ko) | 2018-09-25 | 2019-09-20 | 물리량 측정 장치 |
TW108133971A TWI820218B (zh) | 2018-09-25 | 2019-09-20 | 物理量測定裝置 |
EP19198895.5A EP3628992B1 (en) | 2018-09-25 | 2019-09-23 | Physical quantity measuring device |
CN201910905444.2A CN110940453B (zh) | 2018-09-25 | 2019-09-24 | 物理量测量装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018179362A JP6931343B2 (ja) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | 物理量測定装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020051811A true JP2020051811A (ja) | 2020-04-02 |
JP2020051811A5 JP2020051811A5 (ja) | 2020-08-27 |
JP6931343B2 JP6931343B2 (ja) | 2021-09-01 |
Family
ID=68051674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018179362A Active JP6931343B2 (ja) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | 物理量測定装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11060936B2 (ja) |
EP (1) | EP3628992B1 (ja) |
JP (1) | JP6931343B2 (ja) |
KR (1) | KR102685814B1 (ja) |
CN (1) | CN110940453B (ja) |
TW (1) | TWI820218B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210118669A (ko) | 2020-03-23 | 2021-10-01 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 파라미터 설정 장치 및 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63187309U (ja) * | 1987-05-22 | 1988-11-30 | ||
DE202008001280U1 (de) * | 2008-01-29 | 2008-03-27 | Pepperl + Fuchs Gmbh | Vorrichtung zum Einstellen von elektromagnetischen oder optischen Funktionen |
JP2010025934A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Wika Alexander Wiegand Gmbh & Co Kg | 圧力計 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3926055A (en) * | 1973-10-01 | 1975-12-16 | Itt | Mechanical span and zero adjustment apparatus for pressure transducers |
JPS5386252U (ja) | 1976-12-16 | 1978-07-15 | ||
FR2478813A1 (fr) * | 1980-03-21 | 1981-09-25 | Renault | Capteur de pression a l'admission d'un moteur a combustion interne |
US4552153A (en) * | 1983-11-17 | 1985-11-12 | Welch Allyn Inc. | Pressure gauge |
US4563906A (en) * | 1983-11-23 | 1986-01-14 | Camtech, Inc. | Load measurement apparatus including miniature instrumented hydrostatic cell |
JPH07120182B2 (ja) | 1987-01-29 | 1995-12-20 | フアナツク株式会社 | 数値制御システム |
DE102007052873A1 (de) * | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zur Prüfung der Durchdrückkraft an einem Blisterstreifen und Verfahren dazu |
JP4669553B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2011-04-13 | 日信工業株式会社 | 電子制御ユニット及び車両挙動制御装置 |
JP2010169665A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-08-05 | Canon Anelva Corp | 静電容量型隔膜真空計、真空装置 |
US9157730B2 (en) * | 2012-10-26 | 2015-10-13 | Applied Materials, Inc. | PECVD process |
JP6127009B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2017-05-10 | 長野計器株式会社 | 物理量測定装置 |
JP6093323B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2017-03-08 | 長野計器株式会社 | 物理量測定装置及びその製造方法 |
US9778124B2 (en) * | 2014-10-06 | 2017-10-03 | Kulite Semiconductor Products, Inc. | Sealed transducer with external adjustment port |
JP6396868B2 (ja) * | 2015-09-02 | 2018-09-26 | 長野計器株式会社 | 物理量測定装置 |
GB201604287D0 (en) * | 2016-03-14 | 2016-04-27 | Rolls Royce Plc | Sensor system |
JP6841794B2 (ja) * | 2018-06-26 | 2021-03-10 | 長野計器株式会社 | 物理量測定装置及び物理量測定装置の製造方法 |
-
2018
- 2018-09-25 JP JP2018179362A patent/JP6931343B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-18 US US16/574,662 patent/US11060936B2/en active Active
- 2019-09-20 KR KR1020190116028A patent/KR102685814B1/ko active IP Right Grant
- 2019-09-20 TW TW108133971A patent/TWI820218B/zh active
- 2019-09-23 EP EP19198895.5A patent/EP3628992B1/en active Active
- 2019-09-24 CN CN201910905444.2A patent/CN110940453B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63187309U (ja) * | 1987-05-22 | 1988-11-30 | ||
DE202008001280U1 (de) * | 2008-01-29 | 2008-03-27 | Pepperl + Fuchs Gmbh | Vorrichtung zum Einstellen von elektromagnetischen oder optischen Funktionen |
JP2010025934A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Wika Alexander Wiegand Gmbh & Co Kg | 圧力計 |
JP5386252B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2014-01-15 | ビカ アレクサンダー ヴィーガント エスエー ウント ツェーオー カーゲー | 圧力計 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110940453A (zh) | 2020-03-31 |
TW202026614A (zh) | 2020-07-16 |
CN110940453B (zh) | 2023-06-23 |
US20200096407A1 (en) | 2020-03-26 |
KR20200035220A (ko) | 2020-04-02 |
TWI820218B (zh) | 2023-11-01 |
KR102685814B1 (ko) | 2024-07-16 |
JP6931343B2 (ja) | 2021-09-01 |
EP3628992A1 (en) | 2020-04-01 |
EP3628992B1 (en) | 2021-11-24 |
US11060936B2 (en) | 2021-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2927657B1 (en) | Fluid pressure measuring device and method of manufacturing the same | |
US8210037B2 (en) | Sensor module with a housing which may be mounted on a wall | |
WO2014136964A1 (ja) | 回路固定部材、回路モジュール、並びに、回路モジュールの接続方法 | |
KR20180099967A (ko) | 차량용 압력감지장치 | |
CN110940453B (zh) | 物理量测量装置 | |
CN111751046B (zh) | 物理量测量装置和物理量测量装置的制造方法 | |
JP6127009B2 (ja) | 物理量測定装置 | |
CN109073426A (zh) | 具有电触头的传感器封装 | |
JP7295079B2 (ja) | 物理量測定装置 | |
US10928264B2 (en) | Sensor assembly and liquid level detection device | |
JP7330161B2 (ja) | 圧力センサ | |
KR20080014463A (ko) | 방수용커넥터 | |
JP4272463B2 (ja) | 差圧スイッチ | |
WO2022107501A1 (ja) | 電子機器 | |
JP6701851B2 (ja) | 油圧センサ | |
CN113447195A (zh) | 物理量测定装置 | |
CN112292743B (zh) | 用于电气设备的开关 | |
JP2015125117A (ja) | 回転検出装置 | |
CN104081754B (zh) | 用于照相机模块校准的方法和系统 | |
JP2016206116A (ja) | 圧力センサ、圧力検出装置および圧力センサ用センサ部品 | |
JP5997686B2 (ja) | 物理量測定センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200717 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6931343 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |