JP2020050574A - 一酸化炭素ガスの分離装置および一酸化炭素ガスの分離方法 - Google Patents

一酸化炭素ガスの分離装置および一酸化炭素ガスの分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020050574A
JP2020050574A JP2018184582A JP2018184582A JP2020050574A JP 2020050574 A JP2020050574 A JP 2020050574A JP 2018184582 A JP2018184582 A JP 2018184582A JP 2018184582 A JP2018184582 A JP 2018184582A JP 2020050574 A JP2020050574 A JP 2020050574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carbon monoxide
separation device
recycle
monoxide gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018184582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7191619B2 (ja
Inventor
拓也 中田
Takuya Nakada
拓也 中田
吉郎 仁田
Yoshiro Nitta
吉郎 仁田
真子 田中
Masako Tanaka
真子 田中
末長 純也
Junya Suenaga
純也 末長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Air Water Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Water Inc filed Critical Air Water Inc
Priority to JP2018184582A priority Critical patent/JP7191619B2/ja
Publication of JP2020050574A publication Critical patent/JP2020050574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191619B2 publication Critical patent/JP7191619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】一酸化炭素ガスの収率の向上と塩化水素の発生の抑制とが両立された、一酸化炭素ガス、炭酸ガス、窒素ガス、および水分を含む原料ガスからの一酸化炭素ガスの分離装置および分離方法を提供すること。【解決手段】原料ガス中の少なくとも炭酸ガスおよび水分を吸着除去し、第1精製ガスを得る第1分離装置と、少なくとも第1精製ガスを含む第1混合ガス中の少なくとも一酸化炭素ガスを吸着する第2分離装置と、一酸化炭素ガスを含むリサイクルガスを第2分離装置から導出するリサイクルガス導出配管と、加圧されたリサイクルガスを得るための加圧手段と、加圧されたリサイクルガスを第1精製ガスに合流させて第1混合ガスを得るためのリサイクルガス導入配管と、第2分離装置に吸着された一酸化炭素ガスを導出するための一酸化炭素ガス導出配管と、を備える一酸化炭素ガスの分離装置が提供される。【選択図】図1

Description

本開示は、一酸化炭素ガスの分離装置および一酸化炭素ガスの分離方法に関する。
従来から、浸炭処理等の金属表面処理の雰囲気ガスや、ポリウレタン・ポリカーボネート等の製造原料として、一酸化炭素ガスが用いられている。
特開2013−170102号公報(特許文献1)は、一酸化炭素ガスと少なくとも水素ガス、二酸化炭素ガス(炭酸ガス)、および炭化水素ガスからなる不純物とを成分とする原料ガスから、一酸化炭素を分離して回収する方法を開示している。特許文献1は、一酸化炭素の分離のために、モルデナイト型ゼオライト、Y型ゼオライト、活性炭、A型ゼオライト、X型ゼオライト等の吸着剤を用いることを開示している。
特開2009−226257号公報(特許文献2)は、二酸化炭素ガス(炭酸ガス)、窒素ガス、水素ガスおよび一酸化炭素ガスを含む高炉ガスから、一酸化炭素ガスを分離して回収する方法を開示している。特許文献2は、一酸化炭素ガスの分離のために、活性炭や塩化銅を添着した活性炭を用いることを開示している。
特開2013−170102号公報 特開2009−226257号公報
高炉から導出される排ガス(以下、単に「高炉ガス」とも記載される)は、一般的に少なくとも一酸化炭素ガス、炭酸ガス、窒素ガス、および水分を含む傾向にある。そのため、係る高炉ガスから一酸化炭素ガスを高回収率で分離することが望まれている。しかしながら、一酸化炭素ガスと窒素ガスはその分子的性質が類似している。したがって、高炉ガスから高純度の一酸化炭素ガスを高回収率で分離することは困難であることが知られている。
特許文献1に開示される方法では、窒素ガスと一酸化炭素ガスとの分離が困難であると考えられる。特許文献2に開示される方法は、一酸化炭素ガスを吸着するために塩化銅を添着した活性炭を用いている。ここで、高炉ガスは上述の通り水分を含有する傾向にある。塩化銅と水分が接触した場合、塩化銅を添着した活性炭の一酸化炭素吸着能が低下する懸念がある。加えて、塩化銅と水分とが反応し、塩化水素が発生する可能性がある。塩化水素により、装置が腐食する懸念がある。
本開示の目的は、一酸化炭素ガスの回収率の向上と塩化水素の発生の抑制とが両立された、一酸化炭素ガス、炭酸ガス、窒素ガス、および水分を含む原料ガスからの一酸化炭素ガスの分離装置および分離方法を提供することにある。
本開示は、以下に示す一酸化炭素ガスの分離装置および一酸化炭素ガスの分離方法を提供する。
[1] 少なくとも一酸化炭素ガス、炭酸ガス、窒素ガス、および水分を含む原料ガスから一酸化炭素ガスを分離する一酸化炭素ガスの分離装置であって、前記原料ガス中の少なくとも炭酸ガスおよび水分を吸着除去し、第1精製ガスを得るための第1分離装置と、少なくとも前記第1精製ガスを含むガスである第1混合ガス中の少なくとも一酸化炭素ガスを吸着する第2分離装置と、一酸化炭素ガスを含むガスであるリサイクルガスを前記第2分離装置から導出するリサイクルガス導出配管と、前記リサイクルガス導出配管を介して導出された前記リサイクルガスを加圧し、加圧された前記リサイクルガスを得るための加圧手段と、加圧された前記リサイクルガスを前記第2分離装置の上流に導入し、加圧された前記リサイクルガスを前記第1精製ガスに合流させて前記第1混合ガスを得るためのリサイクルガス導入配管と、前記第2分離装置に吸着された一酸化炭素ガスを導出するための一酸化炭素ガス導出配管と、を備える一酸化炭素ガスの分離装置。
[2] 前記第1分離装置および前記第2分離装置は、圧力スイング吸着装置(PSA)を備える、[1]に記載の一酸化炭素ガスの分離装置。
[3] 前記第1分離装置は、炭酸ガスおよび水分を吸着除去するための吸着剤としてゼオライト、活性アルミナ、および活性炭からなる群から選択される少なくとも1つを含む、[1]または[2]に記載の一酸化炭素ガスの分離装置。
[4] 前記第2分離装置は、一酸化炭素ガスを吸着するための吸着剤として塩化銅を担持したゼオライト、塩化銅を担持した活性アルミナ、および塩化銅を担持した活性炭からなる群から選択される少なくとも1つを含む、[1]〜[3]のいずれかに記載の一酸化炭素ガスの分離装置。
[5] 前記原料ガスが、高炉から導出される排ガスである、[1]〜[4]のいずれかに記載の一酸化炭素ガスの分離装置。
[6] [1]〜[5]のいずれかに記載の一酸化炭素ガスの分離装置を用いた一酸化炭素ガスの分離方法であって、前記原料ガス中の少なくとも炭酸ガスおよび水分を吸着除去し、第1精製ガスを得る第1分離工程と、少なくとも前記第1精製ガスを含むガスである第1混合ガス中の少なくとも一酸化炭素を吸着する第2分離工程と、一酸化炭素ガスを含むガスであるリサイクルガスを前記第2分離装置から導出するリサイクルガス導出工程と、前記リサイクルガス導出工程にて導出された前記リサイクルガスを加圧し、加圧された前記リサイクルガスを得るための加圧工程と、加圧された前記リサイクルガスを前記第2分離装置の上流に導入し、加圧された前記リサイクルガスを前記第1精製ガスに合流させて前記第1混合ガスを得るリサイクルガス導入工程と、前記第2分離装置に吸着された一酸化炭素ガスを導出する一酸化炭素ガス導出工程と、を備える一酸化炭素ガスの分離方法。
本開示によれば、一酸化炭素ガスの回収率の向上と塩化水素の発生の抑制とが両立された、一酸化炭素ガス、炭酸ガス、窒素ガス、および水分を含む原料ガスからの一酸化炭素ガスの分離装置および分離方法を提供することができる。
図1は、一酸化炭素ガスを分離するための装置構成の一例を示す概略図である。
以下、実施の形態を示しながら本開示について詳細に説明する。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<一酸化炭素ガスの分離装置>
図1は、本開示に係る一酸化炭素ガスを分離するための装置構成の一例を示す概略図である。一酸化炭素ガスの分離装置100は、第1分離装置50と、第2分離装置70と、リサイクルガス導出配管61と、加圧手段60と、リサイクルガス導入配管62と、一酸化炭素ガス導出配管64とを含む。
《原料ガス》
本明細書において「原料ガス」とは、少なくとも一酸化炭素ガス、炭酸ガス、窒素ガス、および水分を含むガスを示す。図1を参照して、原料ガスは原料ガス導入配管40を介して第1分離装置50へと導入される。原料ガスは、少なくとも一酸化炭素ガス、炭酸ガス、窒素ガス、および水分を含むガスであれば特に限定されない。原料ガスは、一酸化炭素ガス、炭酸ガス、窒素ガス、および水分を含む限り、たとえば水素ガス等の他のガスを含んでもよい。たとえば、高炉ガスを原料ガスとして用いてもよい。原料ガスは、図示しない加圧手段により加圧されてもよい。
《第1分離装置》
第1分離装置50は、原料ガス中の少なくとも炭酸ガスおよび水分を吸着除去し、第1精製ガスを得るための装置である。すなわち、本開示に係る一酸化炭素ガスの分離装置100は、原料ガス中の少なくとも炭酸ガスおよび水分を吸着除去し、第1精製ガスを得るための第1分離装置50を含んでいる。第1分離装置50は、原料ガス中の少なくとも炭酸ガスおよび水分を吸着除去できる限り特に制限されない。第1分離装置50は、たとえば圧力スイング吸着装置(PSA)であってもよい。以降は、第1分離装置50がPSAである場合についての説明を行う。
図1においては、第1分離装置50は4つの吸着塔を含むPSA(PSA50a,PSA50b,PSA50c,PSA50d)により構成されている。第1分離装置50は、原料ガス中の少なくとも炭酸ガスおよび水分を吸着除去するための吸着剤を含んでいる。第1分離装置50(すなわち、PSA)に用いられる吸着剤は、たとえばゼオライト、活性アルミナ、活性炭、シリカゲル等であってもよい。1種の吸着剤が単独で第1分離装置50(すなわち、PSA)に充填されてもよい。複数の吸着剤が組み合わされて第1分離装置50(すなわち、PSA)に充填されてもよい。なお、図1には、第1分離装置50として4つの吸着塔が並列に配置されているが、吸着塔の数は必ずしも4つである必要は無い。
PSAは、典型的には(1)吸着工程、(2)大気排気工程、(3)回収工程、および(4)復圧工程を順次繰り返す。たとえば、PSA50aを吸着工程とし、PSA50bを大気排気工程とし、PSA50cを回収工程とし、PSA50dを復圧工程とし、それぞれのPSAにおいて上記(1)〜(4)の工程を順次繰り返してもよい。以下に、上記(1)〜(4)の工程、およびその他の工程を説明する。
(1)吸着工程
吸着工程とは、吸着剤が充填されたPSA50aに原料ガスを導入し、原料ガス中の少なくとも炭酸ガスおよび水分を吸着除去し、第1精製ガスを得る工程である。すなわち第1分離装置50における吸着工程は、第1分離工程に該当する。第1精製ガスは、第1精製ガス導出配管42を介してPSA50aから導出される。吸着工程は、たとえば0.2MPaG以上0.9MPaG以下で行ってもよい。所定量の炭酸ガスおよび水分がPSA50aに導入されるまでを、吸着工程としてもよい。
(2)大気排気工程
大気排気工程は、上記吸着工程を経た状態であるPSA50bからガスを排出することにより、PSA50bの圧力を略大気圧まで減圧する工程である。たとえばPSA50bの圧力が略大気圧となるまでを大気排気工程としてもよい。
(3)回収工程
回収工程は、上記大気排気工程を経た状態であるPSA50cをたとえば第1真空ポンプ41により負圧まで減圧し、吸着剤に吸着させた炭酸ガスおよび水分等を脱着することによりオフガスとして回収する工程である。回収工程は、たとえば−0.1MPaG以上−0.01PaG以下で行われてもよい。回収されたオフガスは、たとえばフレアスタックに導入されてもよい。PSA50cから導出されるオフガスの流量(Nm/h)が所定の値になるまでを回収工程としてもよい。
(4)復圧工程
復圧工程は、上記回収工程を経た状態であるPSA50dに有圧のガスを導入し、次に行われる工程である吸着工程を行うための圧力まで復圧させる工程である。有圧のガスとしては、たとえば吸着工程PSA50aから導出された第1精製ガスの一部を用いてもよい。たとえばPSA50dの圧力が吸着工程における運転圧力に達するまでを復圧工程としてもよい。
《第2分離装置》
第2分離装置70は、少なくとも上述の第1精製ガスを含むガスである第1混合ガス中の少なくとも一酸化炭素ガスを吸着する装置である。すなわち、本開示に係る一酸化炭素ガスの分離装置100は、少なくとも第1精製ガスを含むガスである第1混合ガス中の少なくとも一酸化炭素ガスを吸着する第2分離装置70を含んでいる。第2分離装置70は第1混合ガス中の少なくとも一酸化炭素ガスを吸着できる限り特に制限されない。第2分離装置70は、たとえば圧力スイング吸着装置(PSA)であってもよい。以降は、第2分離装置70がPSAである場合についての説明を行う。
図1においては、第2分離装置70は4つの吸着塔を含むPSA(PSA70a,PSA70b,PSA70c,PSA70d)により構成されている。第2分離装置70は、第1混合ガス中の少なくとも一酸化炭素ガスを吸着するための吸着剤を含んでいる。第2分離装置70(すなわち、PSA)に用いられる吸着剤は、塩化銅を担持したゼオライト、塩化銅を担持した活性アルミナ、および塩化銅を担持した活性炭からなる群から選択される少なくとも1つを含むことが好ましい。第2分離装置70(すなわち、PSA)の吸着剤として上記の吸着剤を用いることにより、第1混合ガスに含まれる窒素ガスと一酸化ガスとの分離が効率的に行われるものと期待される。上記の吸着剤と、ゼオライト、活性アルミナ、活性炭、およびシリカゲル等とが組み合わされたものが第2分離装置70(すなわち、PSA)の吸着剤として用いられてもよい。なお、図1には、第2分離装置70として4つの吸着塔が並列に配置されているが、吸着塔の数は必ずしも4つである必要は無い。
上述の通り、PSAは、典型的には(1)吸着工程、(2)大気排気工程、(3)回収工程、および(4)復圧工程を順次繰り返す。たとえば、PSA70aを吸着工程とし、PSA70bを大気排気工程とし、PSA70cを回収工程とし、PSA70dを復圧工程とし、それぞれのPSAにおいて上記(1)〜(4)の工程を順次繰り返してもよい。以下に、上記(1)〜(4)の工程、およびその他の工程を説明する。
(1)吸着工程
吸着工程とは、吸着剤が充填されたPSA70aに第1精製ガスを含むガスである第1混合ガスを導入し、第1混合ガス中の少なくとも一酸化炭素ガスを吸着する工程である。すなわち、第2分離装置70における吸着工程は、第2分離工程に該当する。吸着工程は、たとえば0.18MPaG以上0.88MPaG以下で行ってもよい。所定量の一酸化炭素ガスがPSA70aに導入されるまでを、吸着工程としてもよい。少なくとも一酸化炭素ガスが吸着された第1混合ガスは、オフガス導出配管63を介して分離装置100の系外にオフガスとして排出される。
(2)大気排気工程
大気排気工程は、上記吸着工程を経た状態であるPSA70bからガスを排出することにより、PSA70bの圧力を略大気圧まで減圧する工程である。たとえばPSA70bの圧力が略大気圧となるまでを大気排気工程としてもよい。なお、PSA70bから排出されるガスは一酸化炭素ガスを含むガスであり、好ましくは一酸化炭素を主体とするガスである。なお、「一酸化炭素ガスを主体とするガス」とは、ガスに占める一酸化炭素ガスの割合が50mol%以上であるガスを示す。そのため、係るガスを回収し、再度第2分離装置70に導入することにより、一酸化炭素ガスの回収率が向上するものと期待される。
(3)回収工程
回収工程は、上記大気排気工程を経た状態であるPSA70cをたとえば第2真空ポンプ65により負圧まで減圧し、吸着剤に吸着させた一酸化炭素ガスを脱着させ、一酸化炭素ガスを一酸化炭素ガス導出配管64を介して回収する工程である。すなわち、第2分離装置70における回収工程は、一酸化炭素ガス導出工程に該当する。回収工程は、たとえば−0.1MPaG以上−0.01PaG以下で行われてもよい。回収された一酸化炭素ガスは、たとえば図示しない加圧手段により加圧された後、図示しない一酸化炭素ガスホルダーに貯蔵されてもよい。たとえば、PSA70cからの一酸化炭素ガスの流量(Nm/h)が所定の値になるまでを回収工程としてもよい。
(4)復圧工程
復圧工程は、上記回収工程を経た状態であるPSA70dに有圧のガスを導入し、次に行われる工程である吸着工程を行うための圧力まで復圧させる工程である。有圧のガスとしては、たとえば吸着工程PSA70aから導出されたオフガスの一部を用いてもよいし、図示しない一酸化炭素ガスホルダーに貯蔵されている有圧の一酸化炭素ガスを用いてもよい。たとえばPSA70dの圧力が吸着工程における運転圧力に達するまでを復圧工程としてもよい。
(5)その他の工程(パージ工程)
本工程は、必要に応じて大気排気工程と回収工程との間に行われる工程である。本工程は、上記大気排気工程の後、PSA70b内に一酸化炭素ガスを一酸化炭素ガスパージ配管66を介して導入することにより、PSA70b内の一酸化炭素ガス濃度を上昇させる工程である。本工程により、回収工程の前にPSA70b内の一酸化炭素ガス濃度を向上させることができる。これにより、PSA70bが回収工程に移行した際、高純度の一酸化炭素ガスがPSA70bより回収されるものと考えられる。
《リサイクルガス導出配管》
上述の第2分離装置70の大気排気工程においてPSA70bから排出されるガスは、一酸化炭素ガスを含むガスであり、好ましくは一酸化炭素を主体とするガスである。本開示に係る一酸化炭素ガスの分離装置100は、係るガスをリサイクルガスとしてPSA70bから導出し、再利用するためのリサイクルガス導出配管61を含む。すなわち本開示に係る一酸化炭素ガスの分離装置100は、一酸化炭素ガスを含むガスであるリサイクルガスを第2分離装置70から導出するリサイクルガス導出配管61を含む。PSA50b(すなわち、第2分離装置50)から排出される一酸化炭素ガスを含むガスをリサイクルガスとして再利用することにより、一酸化炭素ガスの回収率が向上するものと期待される。
《加圧手段》
上述のリサイクルガス導出工程においてPSA70bから導出されるリサイクルガスは、第2分離装置70に導入される第1混合ガスと比して低圧である。そのため、リサイクルガスを再度第2分離装置70に導入するため、リサイクルガス導出工程にて導出されたリサイクルガスを加圧し、加圧されたリサイクルガスを得るための加圧手段60を備える。すなわち本開示に係る一酸化炭素ガスの分離装置100は、リサイクルガス導出配管61を介して導出されたリサイクルガスを加圧し、加圧されたリサイクルガスを得るための加圧手段60を含む。
《リサイクルガス導入配管》
加圧手段60により加圧されたリサイクルガスは、第2分離装置70の上流にリサイクルガス導入配管62を介して導入される。第2分離装置70の上流に導入されたリサイクルガスは、第1分離装置50から第1精製ガス導出配管42を介して導出された第1精製ガスと合流し、第1混合ガスとなる。すなわち本開示に係る一酸化炭素ガスの分離装置100は、加圧されたリサイクルガスを第2分離装置70の上流に導入し、加圧されたリサイクルガスを第1精製ガスに合流させて第1混合ガスを得るためのリサイクルガス導入配管62を含む。
《一酸化炭素ガス導出配管》
上述の第2分離装置70の回収工程において、PSA70cから排出される一酸化炭素ガスは、一酸化炭素ガス導出配管64を介して排出される。すなわち本開示に係る一酸化炭素ガスの分離装置100は、第2分離装置70に吸着された一酸化炭素ガスを導出するための一酸化炭素ガス導出配管64を含む。
<一酸化炭素ガスの分離方法>
本開示に係る一酸化炭素ガスの分離方法は、以下の工程を含む。
(1)原料ガス中の少なくとも炭酸ガスおよび水分を吸着除去し、第1精製ガスを得る第1分離工程。
(2)第1混合ガス中の少なくとも一酸化炭素ガスを吸着する第2分離工程。
(3)リサイクルガスを第2分離装置から導出するリサイクルガス導出工程。
(4)リサイクルガス導出工程にて導出されたリサイクルガスを加圧し、加圧されたリサイクルガスを得る加圧工程。
(5)加圧されたリサイクルガスを第2分離装置の上流に導入し、加圧されたリサイクルガスを第1精製ガスに合流させて第1混合ガスを得るリサイクルガス導入工程。
(6)第2分離装置に吸着された一酸化炭素ガスを導出する一酸化炭素ガス導出工程。
以下、図1を参照して、一酸化炭素ガスの分離方法の各工程について詳細に説明する。
《(1)第1分離工程》
本工程は、原料ガス中の少なくとも炭酸ガスおよび水分を吸着除去し、第1精製ガスを得る工程である。上述の通り、第1分離工程を行うための第1分離装置50は、4つの吸着塔を含むPSAから構成され得る。第1分離装置50が4つの吸着塔を含むPSAから構成される場合における各吸着塔の挙動、および吸着塔に含まれ得る吸着剤は、前述の通りである。
《(2)第2分離工程》
本工程は、少なくとも第1精製ガスを含むガスである第1混合ガス中の少なくとも一酸化炭素ガスを吸着する工程である。上述の通り、第2分離工程を行うための第2分離装置70は、4つの吸着塔を含むPSAから構成され得る。第2分離装置70が4つの吸着塔を含むPSAから構成される場合における各吸着塔の挙動、および吸着塔に含まれ得る吸着剤は、前述の通りである。
《(3)リサイクルガス導出工程》
本工程は、一酸化炭素ガスを含むガスであるリサイクルガスを第2分離装置70からリサイクルガス導出配管61を介して導出する工程である。本工程におけるリサイクルガスは、PSAの大気排気工程およびパージ工程において排出されるガスである。PSAがパージ工程を含む場合、PSAのパージに用いられた一酸化炭素ガスもリサイクルガスとして用いられる。PSAの大気排気工程において排出されるガスは、上述の通り一酸化炭素ガスを含むガスであり、好ましくは一酸化炭素を主体とするガスである。そのため、係るガスを回収し、再度第2分離装置70に導入することにより、一酸化炭素ガスの回収率が向上するものと期待される。
《(4)加圧工程》
本工程は、リサイクルガス導出工程にて導出されたリサイクルガスを加圧手段60にて加圧し、加圧されたリサイクルガスを得る工程である。上述のリサイクルガス導出工程において第2分離装置70から導出されるリサイクルガスは、第2分離装置70に導入される第1混合ガスと比して低圧である。そのため、リサイクルガスを再度第2分離装置70に導入するため、リサイクルガス導出工程にて導出されたリサイクルガスを加圧し、加圧されたリサイクルガスとする必要がある。
《(5)リサイクルガス導入工程》
本工程は、加圧されたリサイクルガスを第2分離装置70の上流に導入し、加圧されたリサイクルガスを第1精製ガスに合流させて第1混合ガスを得る工程である。図1に示す例においては、加圧されたリサイクルガスおよび第1精製ガスは第2分離装置70の上流に配置された混合ガスホルダー80に導入される。混合ガスホルダー80内において、加圧されたリサイクルガスと第1精製ガスとが混合され、第1混合ガスが形成される。なお、図1には混合ガスホルダー80が設けられる例が示されているが、混合ガスホルダー80は必ずしも設けられる必要は無い。
《(6)一酸化炭素ガス導出工程》
本工程は、第2分離装置70から一酸化炭素ガスを導出する工程である。本工程は、たとえば回収工程にあるPSAから一酸化炭素ガス導出配管64を介して一酸化炭素ガスを導出することにより行うことができる。以上のように、本開示に係る一酸化炭素ガスの分離方法は、少なくとも一酸化炭素ガス、炭酸ガス、窒素ガス、および水分を含む原料ガスから一酸化炭素ガスを分離することができる。
以下、実施例が説明される。ただし以下の例は、本開示の発明の範囲を限定するものではない。
<一酸化炭素ガスの分離>
《実施例1》
図1に記載の構成を有する装置が準備された。高炉から導出される排ガスである原料ガスが準備された。上述の一酸化炭素ガスの分離方法に従い、原料ガスより一酸化炭素ガスが分離された。図1における、ポイントA〜ポイントCにおける組成等は、以下の表1に示されている。なお、第1分離装置50に用いられた吸着剤は、ゼオライトおよび活性アルミナであり、第2分離装置70に用いられた吸着剤は、塩化銅を担持した活性炭である。また、各ポイントにおける成分の分析はガスクロマトグラフィーにより行われた。
Figure 2020050574
《比較例1》
加圧手段60を設置しなかったこと、および加圧手段60にリサイクルガスを導入しなかったことを除いては、実施例1と同様に一酸化炭素ガスが分離された。図1における、ポイントA〜ポイントCにおける組成等は、以下の表2に示されている。
Figure 2020050574
<結果>
表1に示されるように、実施例1に係る一酸化炭素ガスの分離装置100を用いることにより、純度99.1Vol%の一酸化炭素ガスを2.73NL/minの流量で得ることができた。また、第2分離装置70に導入される第1混合ガスにおける水分の量は、0.001Vol%(10ppm)であった。そのため、塩化銅と水分とが反応し、塩化水素が発生する可能性が抑制されていた。すなわち、一酸化炭素ガスの回収率の向上と塩化水素の発生の抑制とが両立された、原料ガスからの一酸化炭素ガスの分離装置および分離方法が提供されることが示された。
実施例1においては、第1混合ガスに含まれる一酸化炭素ガスの約88.5%が製品として回収された。換言すれば、実施例1における第2分離装置70における一酸化炭素ガスの回収率は約88.5%であった。対して、比較例1においては、第1混合ガスに含まれる一酸化炭素ガスの約80.3%が製品として回収された。換言すれば、比較例1における第2分離装置70における一酸化炭素ガスの回収率は約80.3%であった。実施例1においては、一酸化炭素ガスを含むリサイクルガスを第2分離装置70から導出し、再度第2分離装置70に導入しているため、一酸化炭素ガスの回収率が比較例と比して向上したものと考えられる。
今回開示された実施例および実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
40 原料ガス導入配管、41 第1真空ポンプ、42 第1精製ガス導出配管、50 第1分離装置、60 加圧手段、61 リサイクルガス導出配管、62 リサイクルガス導入配管、63 オフガス導出配管、64 一酸化炭素ガス導出配管、65 第2真空ポンプ、66 一酸化炭素ガスパージ配管、70 第2分離装置、80 混合ガスホルダー、100 一酸化炭素ガスの分離装置。

Claims (6)

  1. 少なくとも一酸化炭素ガス、炭酸ガス、窒素ガス、および水分を含む原料ガスから一酸化炭素ガスを分離する一酸化炭素ガスの分離装置であって、
    前記原料ガス中の少なくとも炭酸ガスおよび水分を吸着除去し、第1精製ガスを得るための第1分離装置と、
    少なくとも前記第1精製ガスを含むガスである第1混合ガス中の少なくとも一酸化炭素ガスを吸着する第2分離装置と、
    一酸化炭素ガスを含むガスであるリサイクルガスを前記第2分離装置から導出するリサイクルガス導出配管と、
    前記リサイクルガス導出配管を介して導出された前記リサイクルガスを加圧し、加圧された前記リサイクルガスを得るための加圧手段と、
    加圧された前記リサイクルガスを前記第2分離装置の上流に導入し、加圧された前記リサイクルガスを前記第1精製ガスに合流させて前記第1混合ガスを得るためのリサイクルガス導入配管と、
    前記第2分離装置に吸着された一酸化炭素ガスを導出するための一酸化炭素ガス導出配管と、を備える一酸化炭素ガスの分離装置。
  2. 前記第1分離装置および前記第2分離装置は、圧力スイング吸着装置(PSA)を備える、請求項1に記載の一酸化炭素ガスの分離装置。
  3. 前記第1分離装置は、炭酸ガスおよび水分を吸着除去するための吸着剤としてゼオライト、活性アルミナ、および活性炭からなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1または請求項2に記載の一酸化炭素ガスの分離装置。
  4. 前記第2分離装置は、一酸化炭素ガスを吸着するための吸着剤として塩化銅を担持したゼオライト、塩化銅を担持した活性アルミナ、および塩化銅を担持した活性炭らなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の一酸化炭素ガスの分離装置。
  5. 前記原料ガスが、高炉から導出される排ガスである、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の一酸化炭素ガスの分離装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の一酸化炭素ガスの分離装置を用いた一酸化炭素ガスの分離方法であって、
    前記原料ガス中の少なくとも炭酸ガスおよび水分を吸着除去し、第1精製ガスを得る第1分離工程と、
    少なくとも前記第1精製ガスを含むガスである第1混合ガス中の少なくとも一酸化炭素を吸着する第2分離工程と、
    一酸化炭素ガスを含むガスであるリサイクルガスを前記第2分離装置から導出するリサイクルガス導出工程と、
    前記リサイクルガス導出工程にて導出された前記リサイクルガスを加圧し、加圧された前記リサイクルガスを得るための加圧工程と、
    加圧された前記リサイクルガスを前記第2分離装置の上流に導入し、加圧された前記リサイクルガスを前記第1精製ガスに合流させて前記第1混合ガスを得るリサイクルガス導入工程と、
    前記第2分離装置に吸着された一酸化炭素ガスを導出する一酸化炭素ガス導出工程と、を備える一酸化炭素ガスの分離方法。
JP2018184582A 2018-09-28 2018-09-28 一酸化炭素ガスの分離装置および一酸化炭素ガスの分離方法 Active JP7191619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184582A JP7191619B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 一酸化炭素ガスの分離装置および一酸化炭素ガスの分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184582A JP7191619B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 一酸化炭素ガスの分離装置および一酸化炭素ガスの分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020050574A true JP2020050574A (ja) 2020-04-02
JP7191619B2 JP7191619B2 (ja) 2022-12-19

Family

ID=69995738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184582A Active JP7191619B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 一酸化炭素ガスの分離装置および一酸化炭素ガスの分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7191619B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246911A (ja) * 1985-08-21 1987-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Coガスの濃縮方法
JP2004351322A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 圧力変動吸着装置による高純度ガスの製造方法
JP2009263199A (ja) * 2008-04-01 2009-11-12 Air Water Inc 一酸化炭素ガス発生装置および方法
JP2013231584A (ja) * 2007-10-31 2013-11-14 Jfe Steel Corp 高炉ガスの分離方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246911A (ja) * 1985-08-21 1987-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Coガスの濃縮方法
JP2004351322A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 圧力変動吸着装置による高純度ガスの製造方法
JP2013231584A (ja) * 2007-10-31 2013-11-14 Jfe Steel Corp 高炉ガスの分離方法
JP2009263199A (ja) * 2008-04-01 2009-11-12 Air Water Inc 一酸化炭素ガス発生装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7191619B2 (ja) 2022-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6752851B2 (en) Gas separating and purifying method and its apparatus
KR101388266B1 (ko) 고로가스의 분리방법 및 장치
EP0083832B1 (en) Process for separating carbonic acid gas from methane-rich gas
JPS5922625A (ja) 一酸化炭素ガス及び窒素ガスを含む混合ガスより窒素ガスを吸着法により除去する方法
JPH01172204A (ja) 混合ガスから炭酸ガスを吸着分離回収する方法
EP0129444B1 (en) Methods for obtaining high-purity carbon monoxide
JP5498661B2 (ja) 高炉ガスの分離方法
JP2018071894A (ja) 高炉ガスからの水素の分離回収方法、水素の製造方法、および、高炉ガスからの水素の分離回収装置
JP7191619B2 (ja) 一酸化炭素ガスの分離装置および一酸化炭素ガスの分離方法
JP3268177B2 (ja) ネオン、ヘリウムの製造方法
JP4521373B2 (ja) 高純度窒素ガスの製造方法
JP3219612B2 (ja) 混合ガスより一酸化炭素及び水素を併産する方法
JP2005103400A (ja) ガス供給方法及び装置
JP2001335305A (ja) Coガス/h2ガス回収装置及びcoガス/h2ガス回収方法
JP2012254421A (ja) シロキサン除去方法およびメタン回収方法
WO2020066536A1 (ja) 一酸化炭素ガスの製造装置および一酸化炭素ガスの製造方法
JP2009249571A (ja) バイオガス中の硫化水素の除去方法
JPS58190801A (ja) コ−クス炉ガスからの高純度水素回収方法
JP2587334B2 (ja) Ch4を含まないcoガスの分離方法
JP2023170448A (ja) 精製ガスの製造方法および精製ガスの製造装置
JPS60155520A (ja) 一酸化炭素ガスを含む混合ガスより吸着法により一酸化炭素を精製する方法
JP6655645B2 (ja) 精製ガスの製造装置および精製ガスの製造方法
JPH1025102A (ja) 圧力スイング吸着法における塩素の除去装置及び酸素の分離方法
JP3191113B2 (ja) アルゴンの回収方法
JPH07275631A (ja) 圧力スイング吸着法における製品不純物の置換低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221028

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150