JP2020050407A - カード収納ユニット、カード供給装置及びカード包装容器 - Google Patents

カード収納ユニット、カード供給装置及びカード包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020050407A
JP2020050407A JP2018182807A JP2018182807A JP2020050407A JP 2020050407 A JP2020050407 A JP 2020050407A JP 2018182807 A JP2018182807 A JP 2018182807A JP 2018182807 A JP2018182807 A JP 2018182807A JP 2020050407 A JP2020050407 A JP 2020050407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
opening
packaging container
holder
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018182807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7205141B2 (ja
Inventor
伊藤 孝
Takashi Ito
孝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2018182807A priority Critical patent/JP7205141B2/ja
Publication of JP2020050407A publication Critical patent/JP2020050407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205141B2 publication Critical patent/JP7205141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】カードプリンタに対しカードを容易にセットでき、且つ、大型化を抑制しながらカードをカードプリンタに供給することが可能となるカード収納ユニットを提供する。【解決手段】本発明にかかるカード収納ユニットは、複数のカードを上下方向に積層して収納し、上方に開口する第1開口11Aが設けられるとともに、側方に開口して且つ上下方向に延びる第1スリット110Aが設けられるカード包装容器11と、カード包装容器11を収納し、上方に開口して第1開口11Aを外部に露出させる第2開口12Aが設けられるとともに、第1スリット110Aに対向し、側方に開口して且つ上下方向に延びる第2スリット120Aが設けられるホルダ12と、を備える。そして、カード収納ユニットは、カードプリンタの収納ユニット装着部に上方から着脱自在に取り付けられるようになっている。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば偽造、変造防止等の安全性(セキュリティ)が要求されるカード等を製造するためのカードプリンタに装着されるカード収納ユニット、これを備えるカード供給装置、及び、複数のカードを積層して収納するためのカード包装容器に関する。
セキュリティが要求されるカードとして、身分証明書カード(IDカード)やクレジットカード等が挙げられる。このようなカードは、セキュリティの確保のための図柄等を印刷する前段の印刷工程と、文字等を印刷する後段の印刷工程とを経て作成される場合がある。
前段の印刷工程で行う印刷としては、例えば、すかし印刷、マイクロ文字印刷、レインボー印刷、パール印刷等が挙げられる。また、ICチップ付きのカードを製造する際には、ICチップを内蔵する印刷前のカードを作成した後に、前段の印刷工程及び後段の印刷工程を行う場合もある。
上記のように前段の印刷工程と後段の印刷工程とが行われる場合、通常、前段の印刷工程を行うカードプリンタと、後段の印刷工程を行うカードプリンタは別々の装置として構成される。この場合、前段の印刷工程によって印刷を施されたカードを、後段のカードプリンタにセットする作業が生じる。
特許文献1には、ICチップを内蔵する複数枚の印刷前のカードを収納した容器を直接的に装着し、容器からカードプリンタの印刷部にカードを順次供給するカードプリンタが開示されている。
上記カードプリンタでは、カードをカードプリンタに対してセットする作業が容易になるが、単にカードを収納するだけでなく、カードプリンタへの装着のための構造を有する専用の容器が必要になるため、容器コストが多くかかってしまう。この点を考慮して、容器を再利用したとしても、容器の回収費用、その後の検査、洗浄等が必要になるため、大幅なコスト低減は期待できない。
一方で、本出願人は、廉価に形成され得るカード包装容器と、このカード包装容器を収納するホルダと、カード包装容器を収納した状態のホルダをカードプリンタに装着するためのアダプタと、を備える装置を特許文献2において提案している。この装置では、ホルダとアダプタが必要になるが、カード包装容器は簡易的に形成され得るため長期的に使用する際にコストメリットが得られる。
特開2005−339429号公報 特開2018−77781号公報
特許文献2の装置をカードプリンタに装着する際には、カード包装容器が上方からホルダ内に収納された上で、アダプタが上方からホルダに取り付けられ、このアセンブリが反転された後、アダプタがカードプリンタのカード装着部に上方から装着される。しかしながら、このような作業には、手間がかかる場合がある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、カードプリンタに対しカードを容易にセットでき、且つ、大型化を抑制しながらカードをカードプリンタに供給することが可能となるカード収納ユニット、カード供給装置及びカード包装容器を提供することを目的とする。
本発明にかかるカード収納ユニットは、カードプリンタに設けられた収納ユニット装着部に上方から着脱自在に取り付けられるカード収納ユニットであって、複数のカードを上下方向に積層して収納し、上方に開口する第1開口が設けられるとともに、側方に開口して且つ上下方向に延びる第1スリットが設けられるカード包装容器と、前記カード包装容器を収納し、上方に開口して前記第1開口を外部に露出させる第2開口が設けられるとともに、前記第1スリットに対向し、側方に開口して且つ上下方向に延びる第2スリットが設けられるホルダと、を備える、カード収納ユニットである。
前記第1スリットは、易開封性部を取り外すことにより形成又は開口される開口であり、前記ホルダは、前記易開封性部を取り外す前の前記カード包装容器を収納し、前記第2スリットは、前記易開封性部に対向しており、本発明にかかるカード収納ユニットは、前記易開封性部を取り外す前の前記カード包装容器を前記易開封性部と前記第2スリットとが対向するように前記ホルダに収納した後、前記第2スリットを通して前記易開封性部を取り外すことが可能となるように構成されてもよい。
前記易開封性部は、前記カード包装容器上のミシン目によって区画された区域によって形成されてもよい。
前記カード包装容器は、前記第1開口の周縁に折り曲げ自在に接続され、前記周縁に近接した部分に挿入孔が設けられた折曲部を有し、前記ホルダは、前記第2開口の周縁から突出し、前記カード包装容器が前記ホルダに収納された際に前記挿入孔に挿入される突起を有してもよい。
前記折曲部は一対で設けられ、前記突起は一対で設けられ、一対の前記突起は、前記第2開口の中心から外れた位置を挟んで対向し、一対の前記折曲部は、一対の前記突起の位置に対応して設けられた一対の前記挿入孔を有しもよい。
前記カード包装容器は、前記第1開口の周縁に折り曲げ自在に接続された折曲部を有し、前記ホルダは、前記第1開口を開くように折り曲げられた前記折曲部が前記第1開口を覆う位置まで移動しないように前記折曲部を保持する保持部を有してもよい。
前記カード包装容器の内部に前記カードとは異なる態様で光を乱反射又は吸収する底材が設けられ、前記底材上に前記カードが積層されてもよい。
また、本発明にかかるカード供給装置は、前記のカード収納ユニットと、前記カード収納ユニットの前記ホルダの外部から前記第2スリット及び前記第1スリットを通して前記カード包装容器の内部まで延び、前記カードを保持しつつ上方に移動することにより、保持した前記カードを前記第1開口及び前記第2開口から取り出す移送機構と、を備える、カード供給装置である。
また、本発明にかかるカード包装容器は、複数のカードを上下方向に積層して収納するカード包装容器であって、上方に開口する第1開口が設けられるとともに、側方に開口し且つ上下方向に延びる第1スリットが設けられ、前記第1開口は、蓋によって開閉自在に閉じられ、前記第1スリットは、易開封性部によって閉じられている、カード包装容器である。
本発明によれば、カードプリンタに対しカードを容易にセットでき、且つ、大型化を抑制しながらカードをカードプリンタに供給することが可能となる。
本発明の一実施の形態にかかるカード供給装置が装着されたカードプリンタの概略図である。 図1に示したカード供給装置の一部を構成するカード包装容器及びホルダを有するカード収納ユニットを斜め上方から見た斜視図である。 図2に示したカード包装容器を斜め上方から見た斜視図である。 図2に示したホルダを斜め上方から見た斜視図である。 図2に示したホルダを上方から見た図である。 図1に示したカード供給装置の概略的な側面図であり、カード供給装置の動作を説明する図である。 図1に示したカード供給装置の概略的な側面図であり、カード供給装置の動作を説明する図である。 図7の矢印VIIIの方向にカード供給装置を見た図であり、カード供給装置の動作を説明する図である。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の実施の形態にかかるカード供給装置1が装着されたカードプリンタ51の概略図である。まず本実施の形態にかかるカード供給装置1が組込まれるカードプリンタ51について説明する。
図1に示すように、カードプリンタ51は、収納ユニット装着部52と、情報記録部55とを有し、情報記録部55の下方位置に、透明保護層付与部70が配置されている。当該カードプリンタ51は、ICカードを作成することが可能な装置であるが、その他の種類のカードを作成するために使用されてもよいことは言うまでもない。
収納ユニット装着部52には、例えばカード使用者の個人情報を書き込むために予め枚葉状にカットされた複数枚のカード50を収納した本実施の形態にかかるカード供給装置1、詳しくはそのカード包装容器11とホルダ12との一体物であるカード収納ユニット2(図2参照)が着脱自在に装着される。本実施の形態では、カード供給装置1において、カード50が顔写真を記録する面、すなわち印刷を施される面を下に向けてストックされ、印刷を施されない面が上に向けられる。より詳しく説明すると、この例では、カード50が支持体と受像層からなり、支持体が上に向けられ、受像層が下に向けられた状態でカード50がストックされる。そして、カード50は、カード包装容器11から所定のタイミングで1枚ずつ上方に取り出され、カードプリンタ51の内部に自動供給される。
カード包装容器11から取り出されたカード50は、まず、印刷を施されない面を上方に向けられた状態でカード搬送部53に置かれる。その後、カード50は、カード搬送部53によって反転装置54に送られ、反転装置54によって反転された後、情報記録部55に供給される。本実施の形態では、カード50が情報記録部55内で上方から印刷を施されるため、上述した反転装置54が設けられる。なお、カード50は、カード供給装置1において印刷を施される面を上に向けてストックされてもよく、この場合には、反転装置54は設けられなくてもよい。
情報記録部55は、イエローリボンカセット56a、マゼンタリボンカセット56b、シアンリボンカセット56cをこの順に配置した状態で備え、それぞれのカセット56a,56b,56cは対応する記録ヘッド57a,57b,57cを有する。カードプリンタ51において、イエローリボン、マゼンタリボン、シアンリボン等の熱転写シートによる熱転写で、カード50が移動されている間に、その受像層の所定領域にカード使用者の顔写真等の諧調を有する画像が記録される。
また、情報記録部55はさらに、文字リボンカセット58と、記録ヘッド59とを有し、文字リボン等の熱転写シートによる熱転写で、その氏名やカード発行日等の認証識別情報が記録される。
透明保護層付与部70では、転写箔カセット71が配置され、この転写箔カセット71に対応して熱転写ヘッド72が配置されている。そしてこの透明保護層付与部70によって、カード50上に透明保護層が設けられる。
次にカード供給装置1について説明する。図2は、カード供給装置1の一部を構成するカード包装容器11及びホルダ12を有するカード収納ユニット2を斜め上方から見た斜視図であり、カード包装容器11がホルダ12に収納された状態を示す図である。図3はカード包装容器11を斜め上方から見た斜視図であり、図4はホルダ12を斜め上方から見た斜視図である。なお、図2及び図4においては、説明の便宜上、ホルダ12がドットを付されて示されている。
図1及び図2に示すように、カード供給装置1は、複数のカード50を上下方向に積層して収納するカード包装容器11と、カード包装容器11を所定位置に保持した状態で収納し、カード包装容器11を収納した状態で上述した収納ユニット装着部52に装着されるホルダ12と、カード包装容器11からカード50を取り出して上述したカード搬送部53に移送する移送機構13(図1参照)と、を備える。カード包装容器11及びホルダ12は、本発明でいうカード収納ユニット2を構成するものであり、本実施の形態では、カード包装容器11及びホルダ12の一体物であるカード収納ユニット2が、ホルダ12を介して収納ユニット装着部52に着脱自在に取り付けられる。
カード包装容器11は、上方に開口する第1開口11Aを設けられ、ホルダ12に収納される前の状態において複数のカード50を第1開口11Aから上下方向に積層して収納可能となっている。図3に示すように、カード包装容器11は、上述の第1開口11Aを含む容器本体11Bと、第1開口11Aの周縁に折り曲げ自在に接続された折曲部としての蓋11C及びフラップ11Dとを有している。
蓋11Cとフラップ11Dは、第1開口11Aを挟んで対向する位置関係にある。この場合、フラップ11Dを第1開口11A側に折り込んだ後に蓋11Cを第1開口11A側に折り込むことで、第1開口11Aを閉鎖することが可能となる。また図3に示すカード包装容器11においては、容器本体11Bに、第1開口11Aの周縁から下方に延びる易開封性部110が形成されている。
易開封性部110は、容器本体11Bから容易に取り外すことが可能な部分又は部材であって、取り外された際に、側方に開口し且つ上下方向に延びる第1スリット110Aを形成するか又は開口させるように構成されている。本実施の形態では、図3の破線L1で囲まれる部分が易開封性部110に対応しており、易開封性部110が取り外された際には、破線L1で囲まれた部分に対応する形状の第1スリット110Aが形成される。
図2に示すホルダ12に収納された状態のカード包装容器11においては、易開封性部110が取り外されており、第1スリット110Aが形成されている。第1スリット110Aは、第1開口11Aから下方に長尺状に延びている。なお、易開封性部110は、ホルダ12にカード包装容器11を収納する前に取り外しても良いが、カード包装容器11のホルダ12への装填容易性、およびカード包装容器11内に収納されたカード50の落下防止性を考慮すると、ホルダ12にカード包装容器11を収納した後に取り外す方が好ましい。
本実施の形態における易開封性部110は、カード包装容器11上において破線L1の箇所に位置するミシン目によって区画される区域によって形成されている。ここで、カード包装容器11は、全体として透明容器、好ましくは樹脂容器、より好ましくはプラスチック製となっている。カード包装容器11がプラスチック製である場合、易開封性部110の取り外しの容易化を考慮すると、易開封性部110を規定するミシン目はマイクロミシン目であることが好ましく、具体的には、0.25mm以上0.35mm以下のスリット状の貫通部分と、0.15mm以上0.25mm以下の非貫通部分とが線状に交互に並ぶように形成されるミシン目であることが好ましい。
また本実施の形態では、易開封性部110の第1開口11A側とは反対の側の端部が、先細りの三角形状に形成されている。この場合、第1開口11A側から下方に易開封性部110を引っ張ることにより、下方の一方向のみに力をかけることで易開封性部110を取り外すことができるため、取り外し時の作業性を向上でき、またミシン目以外の部分が裂けるような開口不良も抑制することができる。なお、易開封性部110の端部の形状が半円形などであっても同様の効果が得られる。さらに、易開封性部110の第1開口11A側は開封後の角部で手を切らないようにR形状やテーパ形状にしても良く、ミシン目と第1開口11Aが交差する部分に、誘導するための切込みを入れておいても良い。
図3に示すように、容器本体11Bは第1開口11Aを上方に向けた状態で有底筒状をなす。このような第1開口11Aが上方に向く状態を基準として、本実施の形態では、容器本体11Bにおいて第1開口11Aに対向して位置する壁部を底壁部11Eと呼び、底壁部11Eから立ち上がり、その先端に第1開口11Aを含む壁部を側壁部11Fと呼ぶものとする。以下においては、本実施の形態におけるカード包装容器11の構成について更に詳述する。
側壁部11Fは横断面視で長方形状に形成され、側壁部11Fの先端部分が形成する第1開口11Aの周縁は、一対の長辺部と、一対の長辺部の両端部を連結する一対の短辺部とで構成される。カード50も長方形状であり、カード包装容器11内に収納される際には、その長手方向を容器本体11Bにおける側壁部11Fの長手方向に沿わせた状態で収納される。
本実施の形態では、第1開口11Aの周縁の一対の短辺部のうちの一方に、易開封性部110が設けられている。また、一対の長辺部のうちの一方に、蓋11Cが接続され、他方に、フラップ11Dが接続されている。
また本実施の形態では、蓋11Cのうちの第1開口11Aの周縁に近接した部分に挿入孔11CAが設けられるとともに、フラップ11Dのうちの第1開口11Aの周縁に近接した部分に挿入孔11DAが設けられている。挿入孔11CA,11DAの形状は特に限られるものではないが、本実施の形態では挿入孔11CA,11DAがそれぞれ、第1開口11Aの長辺部に沿って延びるスリット状に形成されている。これら挿入孔11CA,11DAには、図2に示すように、ホルダ12に設けられた後述の突起12C,12Dが挿入される。なお、カード包装容器11の落下時等における挿入孔11CA,11DAを起点した破損を抑制するために、挿入孔11CA,11DAの長手方向の幅は、20mm以下とすることが好ましく、ホルダ12に設ける突起12C,12Dの形状の安全性や強度及び突起12C,12Dとのクリアランスを考慮すると、長手方向の幅は5mm以上とすることが好ましい。また挿入孔11CA,11DAの長手方向に直交する方向での幅は2mm以上4mm以下が好ましい。
続いて図2及び図4に示すように、ホルダ12は、その一側に第2開口12Aを設けられ、第2開口12Aを通してカード包装容器11を収納することが可能となっている。ホルダ12がカード包装容器11を収納した状態では、第2開口12Aが、上方に開口してカード包装容器11の第1開口11Aを外部に露出させるようになっている。また、ホルダ12には、カード包装容器11を収納した状態で第1スリット110A又は易開封性部110に対向し、側方に開口して且つ上下方向に延びる第2スリット120Aが設けられており、第2スリット120Aは第2開口12Aから下方に長尺状に延びている。
易開封性部110が取り外されていないカード包装容器11をホルダ12に収納した際に、本実施の形態では、第2スリット120Aを通して易開封性部110を取り外すことが可能になっている。ここで、第2スリット120Aの長さは、第1スリット110Aの長さ以上で容器本体11Bの第1スリット110Aが設けられた面の長さ以下になっており、第2スリット120Aの幅は、第1スリット110Aの幅以上で容器本体11Bの第1スリット110Aが設けられた面の幅以下になっている。これにより、作業員は自身の手を、第2スリット120Aに通して易開封性部110を容易に取り外すことができる。なお、容器本体11Bの第1スリット110Aが設けられた面の長さとは、当該面と対面した状態で当該面を見た際に、上下方向における当該面の端部間の寸法であり、容器本体11Bの第1スリット110Aが設けられた面の幅とは、上下方向に直交する方向における当該面の端部間の寸法である。
ホルダ12は、上述の第2開口12Aを含む容器本体12Bと、第2開口12Aの周縁から突出し、カード包装容器11がホルダ12に収納された際にカード包装容器11の挿入孔11CA,11DAに挿入される上述した一対の突起12C,12Dと、を有している。
ホルダ12もカード包装容器11を収納する前の状態において第2開口12Aを上方に向けた状態で使用され得る。この際、ホルダ12の容器本体12Bも有底筒状をなす。したがって、ホルダ12に関しても第2開口12Aが上方に向く状態を基準として、容器本体12Bにおいて第2開口12Aに対向して位置する壁部を底壁部12Eと呼び、底壁部12Eから立ち上がり、その先端に第2開口12Aを有する壁部を側壁部12Fと呼ぶものとする。
側壁部12Fは、横断面視でカード包装容器11の側壁部11Fより一回り大きい長方形状に形成され、側壁部12Fの先端部分が形成する第2開口12Aの周縁も、一対の長辺部と、一対の長辺部の両端部を連結する一対の短辺部とで構成される。ここで、本実施の形態では、第1スリット110A又は易開封性部110が第2スリット120Aに対向する状態でカード包装容器11がホルダ12に収納される状態が正規の収納向きとなる。しかしながら、ホルダ12に対しては、正規の向きとは反対の向きでもカード包装容器11を収納することができ、その結果、本実施の形態では誤装填の問題が生じ得る。
そこで本実施の形態では、上述した一対の突起12C,12Dが、第2開口12Aの中心C2から外れた位置を挟んで対向するように設けられている。図5は、図4に示すホルダ12を上方から見た図である。すなわち、本実施の形態では、一対の突起12C,12Dのうちの一方が第2開口12Aの周縁における一対の長辺部のうちの一方に設けられ、一対の突起12C,12Dのうちの他方が一対の長辺部のうちの他方に設けられる。そして各突起12C,12Dは、対応する長辺部の中点から同じ側に偏倚した位置に設けられている。そしてカード包装容器11における一対の挿入孔11CA,11DAは、カード包装容器11がホルダ12に正規の収納向きで収納された際に、一対の突起12C,12Dが挿入可能となる位置に設けられている。
以上のような突起12C,12Dの構成により、本実施の形態では誤装填の問題が抑制され得るとともに、突起12C,12Dを挿入孔11CA,11DAに挿入することにより、カード包装容器11をホルダ12において安定的に保持できる。これにより、カード包装容器11内のホルダ12のずれが抑制されるため、後述する移送機構13や移送機構13で移送中のカード50がカード包装容器11に接触することを抑制できる。
また本実施の形態におけるホルダ12の容器本体12Bは、カード包装容器11をホルダ12に収納した状態で蓋11C及びフラップ11Dが折り曲げられて第1開口11Aを開口させた際に、蓋11Cが第1開口11Aを覆う位置まで移動しないように蓋11Cを保持する蓋保持部121と、フラップ11Dが第1開口11Aを覆う位置まで移動しないようにフラップ11Dを保持するフラップ保持部122と、を有する。
図5に示すように、本実施の形態における蓋保持部121は、ホルダ12の容器本体12Bの側壁部12Fにおける突起12Cが設けられる側の外壁面に設けられ、フラップ保持部122は、側壁部12Fにおける突起12Dが設けられる側の外壁面に設けられている。蓋保持部121及びフラップ保持部122はコ字状又はU字状であり、両端部を側壁部12Fの対応する外壁面に接続し、対応する外壁面との間に、折り曲げられた蓋11C又はフラップ11Dの挿入空間を形成する。
本実施の形態では、図2に示すように、蓋保持部121によって蓋11Cが保持され且つフラップ保持部122によってフラップ11Dが保持されることにより、後述する移送機構13や移送機構13で移送中のカード50が蓋11C又はフラップ11Dに接触することを抑制できる。また、本実施の形態では蓋11C及びフラップ11Dがホルダ12の外壁面に沿う状態で保持されるため、カード包装容器11の占有スペースを抑制できる。なお、蓋保持部121及びフラップ保持部122は特に限られるものではなく、例えばゴムバンド等であってもよい。
またホルダ12における容器本体12Bの第2開口12A側とは反対側の端部に、カードプリンタ51の収納ユニット装着部52に挿入される挿入部12Gが設けられる。本実施の形態では、この挿入部12Gが収納ユニット装着部52に上方から着脱自在に取り付けられることで、ホルダ12がカードプリンタ51に装着されるようになっている。
続いて、図1及び図6乃至図8を参照しつつ移送機構13について説明する。移送機構13は、ホルダ12の外部から第2スリット120A及び第1スリット110Aを通してカード包装容器11の内部まで延び、カード50を保持しつつ上方に移動することにより、保持したカード50を第1開口11A及び第2開口12Aから取り出して、その後、カード搬送部53に移送する。
移送機構13は特に限られるものではないが、本実施の形態における移送機構13は一例として、カード包装容器11内の最上面のカード50を吸着によって保持する保持吸着部13Aと、保持吸着部13Aを上下方向及び横方向に移動させる移動ステージ13Bと、を有している。
図6乃至図8に示すように、移動ステージ13Bは、板面が上下方向に平行となるようにカードプリンタ51のフレーム又は筐体等に固定されるベースプレート131と、ベースプレート131上に固定され、横方向に延びる横方向レール132と、横方向レール132に移動自在に支持され、上下方向に延びる上下方向レール133と、上下方向レール133に移動自在に支持されたスライダ134とを有している。本実施の形態では、移動ステージ13Bがカードプリンタ51の一部に支持されることになるが、カードプリンタ51とは別の部分に支持されてもよい。
一方で、保持吸着部13Aは、スライダ134に支持されて且つ横方向レール132が延びる方向及び上下方向レール133が延びる方向の両方に直交する方向に延びるアーム135と、アーム135の先端部に固定されたサポート板136と、下方に吸着面を向けた状態でサポート板136に支持された吸盤137とを有している。
このような移送機構13では、図6に示すように、保持吸着部13Aのアーム135が第1スリット110A及び第2スリット120Aの上方に位置し、且つサポート板136及び吸盤137が、カード包装容器11の第1開口11Aの上方に位置する状態に、保持吸着部13Aを移動させ、その後、図7に示すように、スライダ134を上下方向レール133上で下方に移動させることにより、カード包装容器11内の最上面のカード50を吸盤137で保持できる。ここで、吸盤137によって吸着されるカード50の面は印刷を施されない面であるため、印刷不良の発生が抑制される。
その後、スライダ134を上下方向レール133上で上方に移動させることにより、保持吸着部13Aで保持したカード50を第1開口11A及び第2開口12Aから取り出すことができる。また、図8に示すように、上下方向レール133を横方向レール132上で横方向に移動させることにより、保持吸着部13Aで保持したカード50をカード搬送部53に移送することができる。
また、図6及び図7に示される符号14は、光学センサを示している。光学センサ14は保持吸着部13Aに配置されており、受光するカード50の表面からの光と、カード50が無くなった場合に受光する光との相違から、カード50の有無を検出する。本実施の形態では、カード包装容器11の内部にカード50とは異なる態様で光を乱反射又は吸収する底材15が設けられ、底材15の表面反射率はカード50の表面反射率と異なっている。底材15上にカード50が積層されている。光学センサ14は、本例では赤外線センサであるが、特に限られるものではない。
底材15は、赤外線吸収剤が設けられることによりカード50とは異なる態様で光を吸収するようになっていてもよいし、表面粗さをカード50よりも大きく設定されることによりカード50とは異なる態様で光を乱反射させるようになっていてもよい。また、本実施の形態ではカード50の印刷を施される面が下を、すなわち底材15側を向くが、底材15があることでカード包装容器11の底壁部11Eとカード50との接触による傷の発生を抑制できる。プラスチック製のカード包装容器11は一般に、4つのフラップを折り込んで底壁部11Eが形成されるが、この場合、凹凸が生じる。このような凹凸とカード50との接触が底材15によって回避されるため、カード50に傷が発生することを抑制できる。
次に、カード包装容器11及びホルダ12で構成されるカード収納ユニット2のカードプリンタ51への装着手順の一例及び装着後の動作について説明する。
まず、カード50を積層して収納したカード包装容器11を準備し、その後、図3に示すように、第1開口11Aが開口するように蓋11C及びフラップ11Dを開く。
次いで、カード包装容器11を、ホルダ12の第2開口12Aを通してホルダ12内に収納する。これにより、カード収納ユニット2が構成される。ここで、ホルダ12の突起12Cが、蓋11Cに設けられた挿入孔11CAに挿入され、ホルダ12の突起12Dが、フラップ11Dに設けられた挿入孔11DAに挿入される。また、蓋11Cはホルダ12の蓋保持部121に保持され、フラップ11Dはホルダ12のフラップ保持部122に保持される。
次いで、この例では、ホルダ12の第2スリット120Aを通してカード包装容器11の易開封性部110が把持され、易開封性部110が取り外される。これにより、図3に示すように、カード包装容器11に第1スリット110Aが形成される。その後、カード包装容器11を収納したホルダ12の挿入部12Gを収納ユニット装着部52に上方から取り付けることで、ホルダ12がカードプリンタ51に装着され、カード収納ユニット2の装着が完了する。
その後は、図6に示すように、移送機構13の保持吸着部13Aのアーム135が第1スリット110A及び第2スリット120Aを下方に通過するように、保持吸着部13Aを移動させ、カード包装容器11内の最上面のカード50を吸盤137で保持する。そして、図7に示すように、スライダ134を上方に移動させることにより、保持吸着部13Aで保持したカード50を第1開口11A及び第2開口12Aから取り出す。そして、図8に示すように、上下方向レール133を横方向レール132上で横方向に移動させることにより、保持吸着部13Aで保持したカード50をカード搬送部53に移送する。その後、カード50はカードプリンタ51の内部で印刷を施される。
以上に説明した本実施の形態では、カード包装容器11をホルダ12内に収納した後、カード包装容器11を収納したホルダ12を収納ユニット装着部52に第1開口11A及び第2開口12Aが上方に向く状態で上方から取り付けることで、反転の作業を行うことなく、ホルダ12をカードプリンタ51に装着できる。また、カード包装容器11に収納されたカード50をホルダ12の第2スリット120A及びカード包装容器11の第1スリット110Aを通して保持し、カード50を上方に移動させて第1開口11Aから取り出すことができる。そのため、カード50の移送機構13を上下方向に大型化することなく、カード50を適正にカードプリンタ51へ移送できる。
したがって、カードプリンタ51に対しカード50を容易にセットでき、且つ、大型化を抑制しながらカード50をカードプリンタ51に供給することが可能となる。なお、ホルダ12の底部と収納ユニット装着部52との間に凹凸等で構成される嵌め合い構造を設け、例えばホルダ12の底部及び収納ユニット装着部52のうちの一方に設けられた凹部と他方に設けられた凸部とが嵌め合う状態になることで正規の装填向きが形成されるようにしてもよい。この場合、ホルダ12の正規の装填向きを容易に確認することができる。
また、第1スリット110Aは、易開封性部110を取り外すことにより形成又は開口される開口である。そしてカード収納ユニット2では、易開封性部110を取り外す前のカード包装容器11を、易開封性部110と第2スリット120Aとが対向するようにホルダ12に収納した後、第2スリット120Aを通して易開封性部110を取り外すことが可能となるように第2スリット120Aの寸法が設定されている。これにより、カード包装容器11内のカード50に汚れや傷がつくことを効果的に抑制できる。
また、易開封性部110がカード包装容器11上のミシン目によって区画された区域によって形成されるため、部材を増加させることなく易開封性部110を形成できる。
また、カード包装容器11は、第1開口11Aの周縁に折り曲げ自在に接続され、周縁に近接した部分に挿入孔11CAが設けられた蓋11C及び周縁に近接した部分に挿入孔11DAが設けられたフラップ11Dを有し、ホルダ12は、第2開口12Aの周縁から突出し、カード包装容器11がホルダ12に収納された際に挿入孔11CA,11DAに挿入される突起12C,12Dを有する。これにより、ホルダ12内にカード包装容器11を安定的に保持できる。そして、カード包装容器11内のホルダ12のずれを抑制できるため、移送機構13や移送機構13で移送中のカード50がカード包装容器11に接触することを抑制できる。
また、一対の突起12C,12Dはホルダ12において第2開口12Aの中心から外れた位置を挟んで対向する。これにより、カード包装容器11がホルダ12に誤装填されることを抑制できる。
また、ホルダ12は、第1開口11Aを開くように折り曲げられた蓋11C及びフラップ11Dが第1開口11Aを覆う位置まで移動しないように蓋11C及びフラップ11Dを保持する蓋保持部121及びフラップ保持部122を有する。これにより、移送機構13や移送機構13で移送中のカード50が蓋11C又はフラップ11Dに接触することを抑制できる。
また、カード包装容器11の内部にカード50とは異なる態様で光を乱反射又は吸収する底材15が設けられ、底材15上にカード50が積層されている。これにより、光学センサ14によってカード50の有無を検出する際の検出精度を向上させることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上述の実施の形態に限られるものではなく、各実施の形態においては種々の変更を加えることができる。例えば、易開封性部110は、第1スリット110Aを閉じるようにカード包装容器11に粘着されるテープ等であってもよい。
1…カード供給装置
2…カード収納ユニット
11…カード包装容器
11A…第1開口
11B…容器本体
11C…蓋
11CA…挿入孔
11D…フラップ
11DA…挿入孔
11E…底壁部
11F…側壁部
110…易開封性部
110A…第1スリット
12…ホルダ
12A…第2開口
12B…容器本体
12C,12D…突起
12E…底壁部
12F…側壁部
12G…挿入部
120A…第2スリット
121…蓋保持部
122…フラップ保持部
13…移送機構
13A…保持吸着部
13B…移動ステージ
14…光学センサ
15…底材
51…カードプリンタ
52…収納ユニット装着部
53…カード搬送部

Claims (9)

  1. カードプリンタに設けられた収納ユニット装着部に上方から着脱自在に取り付けられるカード収納ユニットであって、
    複数のカードを上下方向に積層して収納し、上方に開口する第1開口が設けられるとともに、側方に開口して且つ上下方向に延びる第1スリットが設けられるカード包装容器と、
    前記カード包装容器を収納し、上方に開口して前記第1開口を外部に露出させる第2開口が設けられるとともに、前記第1スリットに対向し、側方に開口して且つ上下方向に延びる第2スリットが設けられるホルダと、を備える、カード収納ユニット。
  2. 前記第1スリットは、易開封性部を取り外すことにより形成又は開口される開口であり、
    前記ホルダは、前記易開封性部を取り外す前の前記カード包装容器を収納し、前記第2スリットは、前記易開封性部に対向しており、
    前記易開封性部を取り外す前の前記カード包装容器を前記易開封性部と前記第2スリットとが対向するように前記ホルダに収納した後、前記第2スリットを通して前記易開封性部を取り外すことが可能となるように構成されている、請求項1に記載のカード収納ユニット。
  3. 前記易開封性部は、前記カード包装容器上のミシン目によって区画された区域によって形成されている、請求項2に記載のカード収納ユニット。
  4. 前記カード包装容器は、前記第1開口の周縁に折り曲げ自在に接続され、前記周縁に近接した部分に挿入孔が設けられた折曲部を有し、
    前記ホルダは、前記第2開口の周縁から突出し、前記カード包装容器が前記ホルダに収納された際に前記挿入孔に挿入される突起を有する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のカード収納ユニット。
  5. 前記折曲部は一対で設けられ、
    前記突起は一対で設けられ、
    一対の前記突起は、前記第2開口の中心から外れた位置を挟んで対向し、
    一対の前記折曲部は、一対の前記突起の位置に対応して設けられた一対の前記挿入孔を有する、請求項4にカード収納ユニット。
  6. 前記カード包装容器は、前記第1開口の周縁に折り曲げ自在に接続された折曲部を有し、
    前記ホルダは、前記第1開口を開くように折り曲げられた前記折曲部が前記第1開口を覆う位置まで移動しないように前記折曲部を保持する保持部を有する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のカード収納ユニット。
  7. 前記カード包装容器の内部に前記カードとは異なる態様で光を乱反射又は吸収する底材が設けられ、前記底材上に前記カードが積層されている、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のカード収納ユニット。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のカード収納ユニットと、
    前記カード収納ユニットの前記ホルダの外部から前記第2スリット及び前記第1スリットを通して前記カード包装容器の内部まで延び、前記カードを保持しつつ上方に移動することにより、保持した前記カードを前記第1開口及び前記第2開口から取り出す移送機構と、を備える、カード供給装置。
  9. 複数のカードを上下方向に積層して収納するカード包装容器であって、
    上方に開口する第1開口が設けられるとともに、側方に開口し且つ上下方向に延びる第1スリットが設けられ、
    前記第1開口は、蓋によって開閉自在に閉じられ、
    前記第1スリットは、易開封性部によって閉じられている、カード包装容器。
JP2018182807A 2018-09-27 2018-09-27 カード収納ユニット、カード供給装置及びカード包装容器 Active JP7205141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182807A JP7205141B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 カード収納ユニット、カード供給装置及びカード包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182807A JP7205141B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 カード収納ユニット、カード供給装置及びカード包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020050407A true JP2020050407A (ja) 2020-04-02
JP7205141B2 JP7205141B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=69995667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018182807A Active JP7205141B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 カード収納ユニット、カード供給装置及びカード包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7205141B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48103434U (ja) * 1972-03-01 1973-12-04
JPH0644782U (ja) * 1992-11-20 1994-06-14 勉 本村 容 器
JP3019740U (ja) * 1995-06-23 1996-01-12 天藤産業株式会社 包装ケース
JP2003107635A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Konica Corp 熱現像画像記録材料の包装材及び残存熱現像画像記録材料の有無検出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48103434U (ja) * 1972-03-01 1973-12-04
JPH0644782U (ja) * 1992-11-20 1994-06-14 勉 本村 容 器
JP3019740U (ja) * 1995-06-23 1996-01-12 天藤産業株式会社 包装ケース
JP2003107635A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Konica Corp 熱現像画像記録材料の包装材及び残存熱現像画像記録材料の有無検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7205141B2 (ja) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI569980B (zh) Cassette and tape printing device
JP2010253846A (ja) インクリボンカートリッジ
JP6299648B2 (ja) 印刷装置
JP4678436B2 (ja) シート収容装置及び画像記録装置
JP2020055574A (ja) カード包装容器
JP6818248B2 (ja) カード供給システム
US7597315B2 (en) Sheet package including side parts for a printer
US20030164317A1 (en) Package material and packaged paper sheets
JP2020050407A (ja) カード収納ユニット、カード供給装置及びカード包装容器
EP1491472A1 (en) Paper sheet package
US20200398595A1 (en) Housing case and tape ribbon set
JP7243359B2 (ja) マガジンホルダ、カード供給装置及びカードプリンタ
JP7243243B2 (ja) カード収納装置、カード供給装置及びカードプリンタ
JP4327448B2 (ja) 記録紙パッケージ
JPH11292310A (ja) 給紙カセット
JP5304482B2 (ja) 用紙パッケージ
JP4692666B2 (ja) 用紙パッケージ及びパッケージ材
JP4735624B2 (ja) 用紙パッケージ
JP2022011119A (ja) カード供給装置及びカードプリンタ
JP2004059222A (ja) 用紙パッケージ
JPH11334899A (ja) 記録紙パッケージ及びプリンタの給紙方法
JPH0281661A (ja) 転写紙カートリッジ及びサーマルプリンタ
JP2010076930A (ja) シート収容装置及び画像記録装置
JP4735623B2 (ja) 用紙パッケージ
JP4494131B2 (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150