JP2020049707A - 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020049707A
JP2020049707A JP2018179304A JP2018179304A JP2020049707A JP 2020049707 A JP2020049707 A JP 2020049707A JP 2018179304 A JP2018179304 A JP 2018179304A JP 2018179304 A JP2018179304 A JP 2018179304A JP 2020049707 A JP2020049707 A JP 2020049707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
print target
unit
image forming
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018179304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7122922B2 (ja
Inventor
秀基 瀬戸
Hideki Seto
秀基 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018179304A priority Critical patent/JP7122922B2/ja
Priority to CN201910844453.5A priority patent/CN110944092B/zh
Priority to US16/563,217 priority patent/US10831414B2/en
Publication of JP2020049707A publication Critical patent/JP2020049707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7122922B2 publication Critical patent/JP7122922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00395Arrangements for reducing operator input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals

Abstract

【課題】記憶されているデータファイルが少ない場合に印刷対象のデータファイルを簡易に印刷すること。【解決手段】記憶部(14)に記憶されたデータファイルの個数が設定された一定数より少ない場合に、このデータファイルを印刷対象ファイルとして決定する印刷対象決定部(166)と、決定された印刷対象ファイルの印刷を行う画像形成部(18)とを備えた画像形成装置(1)。【選択図】図2

Description

本発明は、データファイルの印刷を行う画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法に関する。
画像データや書類データなどのデータファイルを印刷する画像形成装置では、一般的に、記憶媒体に記憶されたデータファイルを読み出して操作画面に表示し、操作画面上でユーザにより選択されたデータファイルを印刷する。USBメモリなどの可搬性記憶媒体に記憶されたデータファイルを読み出して印刷する場合でも、通常、画像形成装置は、ユーザが操作画面で印刷対象のデータファイルを確認し所望のデータファイルを選択した場合に、その印刷を行う。
これに対して、画像形成装置で印刷する対象のデータファイルの個数が多い場合に、ユーザにとって印刷対象のデータファイルを選択指定しやすくするため、データファイルをリスト表示やサムネイル表示するシステムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−46179号公報
しかしながら、可搬性記憶媒体等の記憶媒体に記憶されているデータファイルの個数が少ない場合や、ユーザにとって印刷対象のデータファイルが明らかで、印刷対象のデータファイルを確認するまでもなく印刷を行いたい場合などには、操作画面にデータファイルを表示することやデータファイルの選択操作を行うことが、ユーザにとって煩わしい場合がある。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、記憶されているデータファイルが少ない場合に印刷対象のデータファイルを容易に印刷することができる画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、及び画像形成プログラムを提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、
データファイルから印刷対象ファイルを決定する印刷対象決定部と、
前記決定された印刷対象ファイルの印刷を行う印刷部と、を備え、
前記印刷対象決定部は、前記データファイルの個数が設定された一定数より少ない場合に、前記データファイルを前記印刷対象ファイルとして決定することを特徴とする。
本発明の画像形成システムは、
データファイルから印刷対象ファイルを決定して印刷を行う画像形成システムであって、
前記データファイルの個数が設定された一定数より少ない場合に、前記データファイルを前記印刷対象ファイルとして決定する印刷対象決定部と、
前記印刷対象ファイルを送信する通信部と、
を有する通信端末装置と、
前記通信端末装置から送信された前記印刷対象ファイルを取得するファイル取得部と、
前記ファイル取得部により取得された印刷対象ファイルの印刷を行う印刷部と、
を有する画像形成装置と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の画像形成方法は、
通信端末に記憶されたデータファイルを画像形成装置で印刷するための画像形成方法であって、
前記通信端末装置に記憶された前記データファイルの個数が設定された一定数よりも少ない場合に前記データファイルを印刷対象ファイルとして決定するステップと、
前記印刷対象ファイルを前記画像形成装置に送信するステップと、
前記画像形成装置は、前記通信端末装置から送信された前記印刷対象ファイルを取得し、前記印刷対象ファイルを印刷するステップと、
を備えたことを特徴とする。
本発明の画像形成装置等によれば、記憶されたデータファイルが一定数より少ない場合には、印刷対象のデータファイルを容易に印刷することができる。
第1の実施形態に係る画像形成装置1の概要図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置1の機能構成図である。 表示画面に表示される操作画面の一例を示す説明図である。 データファイルの生成日時情報を示す説明図である。 印刷対象ファイルの数が表示された操作画面の一例を示す説明図である。 印刷設定を行うための操作画面の一例を示す説明図である。 画像形成装置1において、印刷対象ファイルを印刷するまでの処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る画像形成装置2の概要図である。 第2の実施形態に係る画像形成装置2の機能構成図である。 画像形成装置2において、印刷対象ファイルを印刷するまでの処理の流れを示すフローチャートである。 表示画面に表示される操作画面の一例を示す説明図である。 第3の実施形態に係る画像形成システムSの概要を示す図である。 第3の実施形態に係る画像形成システムSの機能構成図である。 通信端末装置における操作画面の一例を示す説明図である。 第3の実施形態に係る画像形成システムSにおいて、印刷対象を印刷する処理の流れを示すフローチャートである。 通信端末装置における操作画面の一例を示す説明図である
以下、図面を参照して本発明を実施するための一実施形態について説明する。なお、本実施形態では、一例として、情報処理装置を、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の性能を統合したマルチファンクション機(複合機)としての画像形成装置に適用した場合について説明する。
[1.第1の実施形態]
まず、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置1の構成について、図1、図2、図3、図4、図5、図6を用いて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置1の概要を示す図である。画像形成装置1は、制御部であるCPU(Central Processing Unit)及び記憶媒体を有するとともに、通信機能を備えたコンピュータである。画像形成装置1は、例えば、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の性能を統合したマルチファンクション機としての複合機能装置である。
図1において、画像形成装置1は、表示画面部10Wと、記憶部14とを備える。
画像形成装置1は、表示画面部10Wを有する。表示画面部10Wは、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイで構成される。表示画面部10Wには、例えば、画像形成装置1に対する操作入力を行うための操作キーを含んだ操作画面(操作インターフェイス画面)が表示される。
記憶部14は、画像形成装置1の内部に設けられ、データファイルを記憶するファイル記憶領域を有する。ファイル記憶領域には、データファイル(F001)が記憶されている。
続いて、画像形成装置1について、図2に示す機能構成図を参照しながら、詳細な説明を行う。
図2は、第1の実施形態に係る画像形成装置1の機能構成図である。画像形成装置1は表示画面部10Wと、記憶部14と、制御部16、画像形成部18とを備える。
表示画面部10Wは、操作部102と、表示部104とを備える。操作部102は、例えば、ユーザからタッチ操作等のキー入力操作を受け付けるタッチパネルである。表示部104は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイで構成される。
表示画面部10Wにおけるキー入力は、例えば、表示画面部10Wに表示されたソフトウェアキーボードに対して、ユーザによって行われる文字、数字、及び記号等の入力動作やキー選択動作である。
なお、操作部102は、ハードウェアキーで実現されてもよいし、ソフトウェアキーと組み合わせて実現されてもよい。
記憶部14は、データファイルを記憶する記憶媒体であり、例えば、SSD(Solid State Drive)やHDD(Hard Disk Drive)など電源がオフとなっても記憶内容が破壊されない不揮発性記憶装置を含む。記憶部14の不揮発性記憶装置には、各種プログラムが記憶されており、これらのプログラムに従って、制御部16が処理を実行することで、画像形成装置1の各種機能が実現される。記憶部14には、CPUがプログラムを実行する際に各種データが一時的に格納されるRAM(Random Access Memory)も含まれる。
記憶部14は、データファイルを記憶するファイル記憶領域142を有する。ファイル記憶領域142には、例えば、画像形成装置1に接続された機器から転送されたデータファイルが格納される。データファイルは、例えば、ユーザにより生成された書類ファイル、画像データ、動画データ等である。
制御部16は、CPUを含み構成される。制御部16は、記憶部14に記憶されている各種プログラムを実行することにより、画像形成装置1の全体動作を司り各種ジョブの実行を統括的に制御する。
制御部16は、プログラムを読み出して実行することにより、表示制御部160と、ファイル数算出部162と、ファイル情報取得部164と、印刷対象決定部166として機能する。
表示制御部160は、表示画面部10Wの表示部104に表示される表示内容を制御する。具体的には、表示制御部160は、記憶部14に記憶されたデータファイルを含む操作画面を表示部104に対して表示させる。
例えば、表示制御部160は、ファイル記憶領域142に記憶されたデータファイルをサムネイル化し、選択可能な状態で表示画面部10W(表示部104)に表示してもよい。
図3は、表示画面部10Wに表示される操作画面の一例を示す図である。図3の操作画面には、データファイル(画像ファイル)のサムネイル画像(A1、A2、A3、A4)と、各種操作キーが含まれている。
ユーザは、操作画面に対する入力操作を行うことにより、印刷対象の選択や解除などの印刷設定を行うことができる。図3では、サムネイルA3とサムネイルA4がユーザにより選択された状態を示している。例えば、図3における操作キーである「次へ」ボタンA5がタップされると、サムネイル表示された画像ファイルA3、A4の2枚が印刷される。
ファイル数算出部162は、ファイル記憶領域142に記憶されたデータファイルの数をカウントして算出する。ファイル数算出部162によりカウントされるデータファイルは、画像形成装置1での印刷対象ファイルとなり得るデータファイルであり、ファイル形式、属性等は設定されているものとする。印刷対象ファイルとなり得るデータファイルのファイル形式はユーザにより指定されたものであってもよい。
ファイル数算出部162は、ファイル記憶領域142内に記憶されたデータファイルのファイル数を算出してもよいし、設定されたフォルダ内に記憶されたデータファイルのファイル数をカウントして算出してもよいし、指定された属性を有するデータファイルのファイル数を算出してもよい。
ファイル情報取得部164は、ファイル記憶領域142内に記憶されたデータファイルからファイル情報を取得する。ファイル情報は、ファイル記憶領域142に記憶された各データファイルが生成された日時を示す情報やデータファイルの属性を示す情報を含む。
具体的には、ファイル情報取得部164は、ファイル記憶領域142に記憶されたデータファイルそれぞれのヘッダ情報に含まれる情報を、各データファイルから取得する。ファイル情報には、例えば、データファイルが生成された時刻、編集された日付、時刻、生成された場所に対応付けられた位置情報等が含まれていてもよい。
印刷対象決定部166は、算出されたファイル数に応じて、印刷対象ファイル(以下「印刷対象」)となるデータファイル(以下「ファイル」)を決定する。
印刷対象決定部166は、算出されたファイルの個数が、決められた一定数より少ないか否かを検証する。例えば、印刷対象決定部166は、算出されたファイルの個数(例えば「3」)が、一定数(例えば「5」)より少なく且つファイルが1個以上ある場合に、全てのファイル(ここでは、3個のファイル全て)を印刷対象として決定する。
また、印刷対象決定部166は、ファイル情報取得部164により取得されたファイル情報に含まれるファイルの生成日時に係る情報(以下「生成日時情報」)に基づいて、設定された日時(例えば、2018年4月1日)より後に生成されたファイルを印刷対象ファイルとして決定してもよい。
図4は、ファイル記憶領域142に記憶された各データファイルの生成日時情報を示す説明図である。例えば、設定された日時が2018年4月1日である場合、印刷対象決定部166は、8個のデータファイルそれぞれの生成日時情報に基づいて印刷対象ファイルとして決定する。図4では、2018年4月1日より後に生成された3つのファイル(File001、File002、File003)が印刷対象ファイルとして決定される。
印刷対象決定部166は、算出されたファイルの個数が、設定された一定数(設定数)より多い場合に、ファイル情報に含まれるファイルの生成日時情報に基づいて、印刷対象ファイルとして決定してもよい。
また、印刷対象決定部166は、算出されたファイルの個数が、設定された一定数より少ない場合に、ファイル情報に基づいて、予め設定された日時より後に生成されたデータファイルを印刷対象ファイルとして決定してもよい。
画像形成部18は、データファイルの画像を印刷用紙上に画像形成する機能を実現する。画像形成部18は、例えば、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有し、電子写真プロセスによって画像形成を行う、レーザープリンタとして構成される。
画像形成部18は、制御部16で決定された印刷対象ファイルの印刷を行う。例えば、制御部16によりファイル記憶領域142に記憶されている全てのファイルが印刷対象ファイルとして決定された場合、画像形成部18は、ファイル記憶領域142から読みだされた全てのファイルを印刷する。
なお、ファイル記憶領域142に記憶されている全てのファイルが印刷対象ファイルとして決定された場合、表示制御部160は、印刷対象ファイルを表示画面部10Wに表示しなくてもよい。
この場合、ファイル記憶領域142に記憶された全てのファイルが印刷対象ファイルとして決定されると、画像形成部18によって、即座に印刷対象ファイルの印刷が開始される。
これにより、印刷設定などの操作画面の「次へ」キーをタッチするといった入力操作を行うことなく、印刷対象ファイルが印刷される。
また、ファイル記憶領域142に記憶されている全てのファイルが印刷対象ファイルとして決定された場合、表示制御部160は、印刷対象ファイルとして決定されたデータファイルの数を示す操作画面を表示画面部10Wに表示してもよい。
例えば、図5は、印刷対象ファイルの数を示す操作画面の一例を示す説明図である。ユーザは、図5における印刷対象ファイルの数(4個)を確認し、操作キーである「全て印刷」ボタン0Bをタッチすることで、画像形成部18により、4個の印刷対象ファイルの印刷が開始される。
表示制御部160は、印刷対象決定部166によって決定された印刷対象を、印刷設定を行うための操作画面に含めて表示画面部10W(表示部104)に表示してもよい。図6は、印刷設定を行うための操作画面の一例を示す説明図である。
図6では、印刷対象ファイルのサムネイル画像(N1、N2、N3、N4)と、操作ボタンが含まれる。これにより、ユーザは、表示画面部10Wにサムネイル表示されたデータファイルが印刷することを意図したデータファイルではない場合に、そのデータファイルの印刷を中止することができる。
[ファイル印刷の動作フロー(1)]
続いて、画像形成装置1における印刷操作の動作フローについて説明する。図7は、第1の実施形態に係る画像形成装置1において、印刷対象を印刷するまでの処理の流れを示すフローチャートである。
まず、画像形成装置1のファイル記憶領域142に対して、ユーザがファイルを格納することにより、記憶部14にはファイルが記憶される(ステップS100)。
続いて、ファイル情報取得部164が、ファイル記憶領域142に記憶されたファイルからファイル情報を取得する(ステップS102)。
続いて、ファイル数算出部162が、ファイル記憶領域142に記憶されたファイルのファイル数を算出し、算出されたファイル数が設定された設定数(例えば「4」)より少ないか否かを判定する(ステップS104)。
ここで、ファイル記憶領域142に記憶されたファイルのファイル数が設定数より少ない場合(例えば、ファイル記憶領域142に記憶されたファイルのファイル数が1個であった場合)(ステップS104:YES)、印刷対象決定部166は、ファイル記憶領域142に記憶された全てのファイル、すなわち、1個のファイルを印刷対象に決定する(ステップS106)。続いて、画像形成部18は、印刷対象の印刷を行う(ステップS110)。
一方、ステップS104で、ファイル記憶領域142に記憶されたファイルのファイル数が設定数以上の場合(例えば、ファイル記憶領域142に記憶されたファイルのファイル数が8個であった場合)(ステップS104:NO)、印刷対象決定部166は、8個のファイルデータから取得されたファイル情報に基づき、2018年4月1日より後に生成されたファイルを印刷対象ファイルとして決定する(ステップS108)。
続いて、画像形成部18は、印刷対象ファイルの印刷を行う(ステップS110)。
なお、ステップS108で、2018年4月1日より後に生成されたファイルの数が一定値(ここでは、「4」)より大きい場合には、2018年4月1日より後に生成されたファイルをサムネイル表示し、ユーザが選択することで印刷対象を決定してもよい。
[第1の実施形態における効果]
以上のように、第1の実施形態では、ファイル記憶領域142に記憶されたデータファイルの数が設定数以下である場合に、ユーザによる操作の手数をかけることなく、所望のデータファイルを迅速且つ簡易に印刷することが可能となる。
[2.第2の実施形態]
続いて、第2の実施形態について説明する。以下、第1の実施形態と異なる部分について説明を行う。第1の実施形態と同じ部分については適宜説明を省略する。
図8は、第2の実施形態に係る画像形成装置2の概要を示す図である。図8において、画像形成装置2は、表示画面部20Wと、接続端子部25を備えている。接続端子部25には、外部記憶媒体4が接続される。
接続端子部25は、USBインターフェースに対応した機器やメモリカードなどを差し込むための挿入口である。外部記憶媒体4は、USBインターフェースを有し、内部にファイル記憶領域を有する記憶媒体であり、例えば、USBメモリやSD(Secure Digital)カードである。
続いて、画像形成装置2について、図9に示す機能構成図を参照しながら、詳細な説明を行う。図9は、第2の実施形態に係る画像形成装置2の機能構成図である。
画像形成装置2は、外部記憶媒体4と、表示画面部20Wと、記憶部24と、制御部26、画像形成部28(印刷部に相当)とを備える。
表示画面部20Wは、操作部202と、表示部204とを備える。操作部202は、例えば、ユーザからタッチ等のキー入力操作を受け付けるタッチパネルである。表示部204は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイで構成される。
表示画面部20Wにおけるキー入力は、例えば、表示画面部20Wに表示されたソフトウェアキーボードに対して、ユーザによって行われる文字、数字、及び記号等の入力動作やキー選択動作である。
なお、操作部202は、ハードウェアキーで実現されてもよいし、ソフトウェアキーと組み合わせて実現されてもよい。
記憶部24は、データファイルを記憶する記憶媒体であり、例えば、SSDやHDDなど電源がオフとなっても記憶内容が破壊されない不揮発性記憶装置を含む。記憶部24の不揮発性記憶装置には、各種プログラムが記憶されており、これらのプログラムに従って、制御部26が処理を実行することで、画像形成装置2の各種機能が実現される。また、記憶部24には、CPUがプログラムを実行する際に各種データが一時的に格納されるRAMも含まれる。
記憶部24は、データファイルを記憶するファイル記憶領域242を有する。ファイル記憶領域242には、例えば、画像形成装置2の接続端子部25に接続された外部記憶媒体4から、ユーザの操作に応じて、データファイルが転送され、格納される。データファイルは、例えば、ユーザにより生成され接続端子部25に記憶された書類ファイル、画像データ、動画データ等である。
制御部26は、制御部であるCPUを含み構成され、記憶部24に記憶されている各種プログラムを実行することにより、画像形成装置2の全体動作を司り各種ジョブの実行を統括的に制御する。
制御部26は、プログラムを読み出して実行することにより、表示制御部260と、ファイル数算出部262と、ファイル情報取得部264と、印刷対象決定部266と、データ転送制御部268として機能する。
表示制御部260は、表示画面部20Wの表示部204に表示される表示内容を制御する。具体的には、表示制御部260は、記憶部24に記憶されたデータファイルや、選択用のキーボタンなどを含む操作画面を表示部204に対して表示させる。
例えば、表示制御部260は、ファイル記憶領域242に記憶されたデータファイルをサムネイル化し、選択可能な状態で表示画面部20W(表示部204)に表示してもよい。
ファイル数算出部262は、ファイル記憶領域242に記憶されたデータファイルの数をカウントして算出する。
なお、ファイル数算出部262によってカウントされるデータファイルは、画像形成装置2での印刷対象ファイルとなり得るデータファイルであり、ファイル形式、属性等が設定されているものとする。印刷対象ファイルとなり得るデータファイルのファイル形式はユーザにより指定されたものであってもよい。
ファイル数算出部262は、接続端子部25に接続された外部記憶媒体4の外部ファイル記憶領域40にアクセスして、外部ファイル記憶領域40に記憶されたデータファイルの数を算出してもよい。
ファイル数算出部262は、ファイル記憶領域242や外部ファイル記憶領域40に記憶されたデータファイルのファイル数を算出してもよいし、設定されたフォルダ内に記憶されたデータファイルのファイル数をカウントして算出してもよいし、指定された属性を有するデータファイルのファイル数を算出してもよい。
ファイル情報取得部264は、ファイル記憶領域242に記憶されたデータファイルが生成された日時を示す情報(生成日時情報)を含むファイル情報を取得する。
具体的には、ファイル情報取得部264は、ファイル記憶領域242に記憶された各データファイルから、ヘッダ情報や属性を示す情報を取得する。ファイル情報には、例えば、データファイルが生成された時刻、データファイルが生成された場所に対応付けられた位置情報等が含まれていてもよい。
印刷対象決定部266は、ファイル数算出部262により算出されたファイル数に応じて、印刷対象ファイルを決定する。
具体的には、ファイル記憶領域242に記憶されたデータファイルの個数が設定数より少ない場合に、そのデータファイルを印刷対象ファイルとして決定する。例えば、印刷対象決定部266は、算出されたファイルの個数が5個より少なく且つファイルの個数が1個以上ある場合に、全てのファイルを印刷対象として決定する。
また、印刷対象決定部266は、外部記憶媒体4に記憶されたデータファイルの個数が設定数より少ない場合に、そのデータファイルを印刷対象ファイルと決定し、外部記憶媒体4から取得してもよい。この場合、外部記憶媒体4に記憶されたデータファイルは、外部記憶媒体4から読み出されて、画像形成部28により印刷される。
データ転送制御部268は、接続端子部25に接続された機器が記憶領域を含む場合に、その記憶媒体に記憶されたデータファイルを記憶部24に転送する。
データ転送制御部268は、例えば、接続端子部25に接続された外部記憶媒体4の外部ファイル記憶領域40にアクセスを行い、外部ファイル記憶領域40に記憶されたデータファイルを記憶部24に転送する処理を行う。
また、操作部202を介してユーザからデータ転送の要求があった場合に、データ転送制御部268は、外部ファイル記憶領域40に記憶されたデータファイルをファイル記憶領域242に転送してもよい。
データ転送制御部268は、外部記憶媒体4のようなデータファイルを記憶する記憶媒体が接続端子部25に接続された場合に、これを検知して、外部記憶媒体に記憶されたデータファイルの転送処理を開始してもよい。
画像形成部28は、制御部26からのコマンドに応じて、決定された印刷対象ファイルの印刷を行う。画像形成部28は、データファイルの画像を印刷用紙上に画像形成する機能を実行する。画像形成部28は、例えば、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有し、電子写真プロセスによって画像形成を行う、レーザープリンタとして構成される。
画像形成部28は、例えば、ファイル記憶領域242に記憶されているファイルが一定数(例えば「5」とする)より少ない場合には、全てのファイルが印刷対象ファイルとして設定されるので、表示画面部20Wに印刷設定画面を表示することなく、ファイル記憶領域242に記憶されているファイル全てを印刷してもよい。
この場合、ユーザが操作画面に対する入力操作を行うことなく、印刷対象ファイルの印刷が行われる。例えば、記憶部24のファイル記憶領域242に記憶されているデータファイルをユーザが把握していて、且つこのデータファイルを印刷したい場合に、ユーザは表示画面部20Wで印刷対象ファイルに表示させたり、表示画面部20Wに対する操作を行ったりすることなく、迅速に印刷することが可能となる。
[ファイル印刷の動作フロー(2)]
続いて、画像形成装置2における印刷操作の動作フローについて説明する。図10は、第2の実施形態に係る画像形成装置2において、印刷対象ファイルを印刷するまでの処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ユーザにより画像形成装置2に外部記憶端末4が接続される(ステップS200)。続いて、データ転送制御部268が、外部ファイル記憶領域40に記憶されたデータファイルをファイル記憶領域242に転送し、データファイルをファイル記憶領域242に記憶させる(ステップS202)。
続いて、ファイル情報取得部264は、ファイル記憶領域242に記憶されたデータファイルからファイル情報を取得する(ステップS204)。ファイル数算出部262は、ファイル記憶領域242に記憶されたデータファイルのファイル数を算出し、算出されたファイル数が設定された一定の数(設定数:例えば「5」)より少ないか否かを判定する(ステップS206)。
ここで、ファイル記憶領域242に記憶されたファイルのファイル数が設定数より少ない場合(例えば、ファイル記憶領域242に記憶されたファイルのファイル数が3個であった場合)(ステップS206:YES)、印刷対象決定部266は、ファイル記憶領域242に記憶された3個のファイルを印刷対象に決定し(ステップS208)、画像形成部18は、印刷対象ファイルの印刷を行う(ステップS220)。
なお、上記ステップS208で印刷対象が決定したときに、表示制御部260は、例えば、図11に示すように、印刷対象ファイルのファイル数(例えば、3個)を示す操作画面を表示画面部20Wに表示してもよい。
図11では、ユーザから操作画面における「全て印刷」ボタン1Bに対するタッチ操作があった場合に、画像形成部18は、印刷対象ファイルの印刷を行う。また、図11で、「もどる」ボタン2Bにタッチ操作があった場合は、印刷対象のデータファイルがサムネイル表示された操作画面が表示される設定でもよい。
一方、ステップS206で、ファイル記憶領域242に記憶されたファイル数が一定数よりも多い場合(ステップS206:NO)、印刷対象決定部266は、ファイル情報に基づき印刷対象ファイルを選択する(ステップS210)。
例えば、印刷対象決定部266は、ファイル情報の生成日時情報が2018年4月1日以降であるファイルを印刷対象として選出する。
続いて、印刷対象決定部266は、選出されたファイルのファイル数が設定された一定の数(設定数:例えば「5」)より少ないか否かを判定する(ステップS212)。
ここで、選出されたファイルのファイル数が5より少ない場合(ステップS212:YES)、印刷対象決定部266は、選出されたファイル、すなわち、生成日時情報が2018年4月1日以降であるファイル全てを印刷対象ファイルに決定する(ステップS218)。
一方、ステップS212で、選出されたファイル数が10以上ある場合(ステップS212:NO)、表示制御部260は、選出されたファイルをサムネイル表示、またはリスト表示して、ユーザによるファイル選択を待機する。(ステップS214)。
続いて、ユーザが印刷したいファイルが選択された後、印刷対象の決定用の操作キー(例えば「次へ」ボタン)へのタッチ入力(選択入力)を受け付けたことに応じて、(ステップS216)、印刷対象決定部266は、選択されたファイルを印刷対象ファイルとして決定し(ステップS218)、画像形成部18は、印刷対象の印刷を行う(ステップS220)。
[第2の実施形態における効果]
以上のとおり、第2の実施形態によれば、USBメモリなどの外部記憶端末4に記憶されたデータファイルを、操作手数をかけることなく、画像形成装置で迅速且つ簡易に印刷することができる。
[3.第3の実施形態]
続いて、第3の実施形態について説明する。以下、第1の実施形態、第2の実施形態と異なる部分について説明を行う。第1の実施形態、第2の実施形態と同じ部分については適宜説明を省略する。
図12は、本発明の第3の実施形態に係る画像形成システムSの概要を示す図である。図12の画像形成システムSは、画像形成装置3と通信端末装置5とを備えている。
通信端末装置5は、画像形成装置3との無線通信接続を確立し、画像形成装置3は、通信端末装置5から無線通信を介して送られたデータファイルを取得して印刷する。本実施形態における無線通信は、例えば、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(Wi-Fi)、赤外線通信等であってもよい。
通信端末装置5は、制御部であるCPU及びデータ記憶媒体を有するとともに、通信機能を備えたコンピュータである。通信端末装置5は、表示画面部50Wを備えたスマートフォン等のモバイル端末機器である。表示画面部50Wは、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイで構成される。
また、通信端末装置5には、例えば、記憶領域に記憶されたデータファイルから印刷対象ファイルを選択、決定するためのアプリケーションプログラムである印刷アプリが導入されている。表示画面部50Wには、印刷アプリの操作画面として、通信端末装置5内に記憶されたデータファイルと操作キーを含む操作画面が表示される。
続いて、画像形成システムSにおける画像形成装置3と通信端末装置5について、図13に示す機能構成図を参照しながら、詳細な説明を行う。
図13は、第3の実施形態に係る画像形成システムSの機能構成図である。はじめに、通信端末装置5について説明する。
通信端末装置5は、表示画面部50Wと、通信部52と、記憶部54と、制御部56とを備える。以下、それぞれの構成について詳説する。
表示画面部50Wは、操作部502と、表示部504を備える。操作部502は、例えば、ユーザからタッチ等のキー入力操作を受け付けるタッチパネルである。表示部504は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイで構成される。
表示画面部50Wおけるキー入力は、例えば、表示部504に表示されたソフトウェアキーボードを用いて、ユーザにより行われる文字、数字、及び記号等の入力動作である。
通信部52は、通信アンテナを含み構成され、制御部56の制御に応じて近距離無線通信を行う。具体的には、通信部32は、Bluetooth搭載機器との近距離無線通信を確立して行う。通信部32は、例えば、画像形成装置3とのBluetooth通信を確立して無線通信を行う。
記憶部54は、データファイルを記憶する記憶媒体であり、例えば、SSDやHDDなどのように、電源がオフとなっても記憶内容が破壊されない不揮発性記憶装置を含む。また、記憶部54の不揮発性記憶装置には、CPUがプログラムを実行する際に各種データが一時的に格納されるRAMも含まれる。
記憶部54には、各種プログラムが記憶されており、これらのプログラムに従って制御部56が処理を実行することで、通信端末装置5の各種機能が実現される。記憶部54には、例えば、印刷アプリが記憶されている。
記憶部54は、データファイルを記憶するファイル記憶領域542を有する。データファイルには、例えば、ユーザが通信端末装置5のカメラ機能を利用して撮影した画像ファイル、動画ファイル、また、ユーザによって生成された書類ファイル等が含まれる。
制御部56は、CPUを含み構成され、記憶部54に記憶されている各種プログラムをCPUが実行することにより、通信端末装置5の全体動作を司り各種ジョブの実行を統括的に制御する。
制御部56は、表示制御部560と、ファイル数算出部562と、ファイル情報取得部564と、印刷対象決定部566とを備える。
尚、本実施形態における表示制御部560、ファイル数算出部562、ファイル情報取得部564、印刷対象決定部566、通信制御部568は、通信端末装置5の印刷用アプリが実行されることにより、印刷用アプリ内の機能として実現されてもよい。
表示制御部560は、表示部504に表示される表示内容を制御する。具体的には、表示制御部560は、記憶部54に記憶されたデータファイルや操作画面を表示部504に対して表示させる制御を行う。
例えば、表示制御部560は、ファイル記憶領域542に記憶されたデータファイルをサムネイル化またはリスト化して、選択可能な状態で表示画面部50W(表示部504)に表示してもよい。
図14は、表示画面部50Wに表示される印刷アプリの操作画面の一例を示す図である。図14の操作画面には、データファイルがフォルダ単位(フォルダ01〜06)で表示されている。ユーザは、この印刷アプリの操作画面でフォルダやデータファイルを指定することにより、印刷対象の選択や解除などの印刷設定を行うことができる。
ファイル数算出部562は、ファイル記憶領域542に記憶されたデータファイルの数をカウントして算出する。
尚、ファイル数算出部562によりカウントされるデータファイルは、画像形成装置3で印刷され得るデータファイルであり、ファイル形式、属性等は設定されているものとする。データファイルのファイル形式はユーザにより指定されたものであってもよい。
ファイル数算出部562は、ファイル記憶領域542内に記憶されたデータファイルのファイル数を算出してもよいし、印刷アプリ内でユーザにより指定されたフォルダ内に含まれるファイルのファイル数をカウントして算出してもよく、また、印刷アプリ内でユーザによって指定された属性を有するデータファイルのファイル数を算出してもよい。
ファイル情報取得部564は、ファイル記憶領域542に記憶されたデータファイルが生成された日時を示す情報を含むファイル情報を取得する。
具体的には、ファイル情報取得部564は、ファイル記憶領域542に記憶されたデータファイルそれぞれのヘッダ情報やデータファイルの属性を示す情報を、各データファイルから取得する。ファイル情報には、例えば、データファイルが生成された時刻、生成された場所に対応付けられた位置情報等が含まれていてもよい。
印刷対象決定部566は、算出されたファイル数に応じて、印刷対象となるファイルを決定する。例えば、印刷対象決定部566は、算出されたファイルの個数が一定数(例えば「5」)より少なく且つファイルが1個以上ある場合に、全てのファイルを印刷対象として決定する。
また、印刷対象決定部566は、ファイル情報取得部564により取得されたファイル情報に含まれる生成日時情報に基づいて、設定された日時(例えば、2018年4月1日)より後に生成されたファイルを印刷対象ファイルとして決定してもよい。
印刷対象決定部566は、算出されたファイルの個数が一定数(例えば、「10」)より多い場合に、ファイル情報に含まれるファイルの生成日時情報に基づいて、設定された日時(例えば、2018年4月1日)より後に生成されたデータファイルを印刷対象ファイルとして決定してもよい。
通信制御部568は、通信部52の動作を制御することにより、通信端末装置5と外部の通信機器との無線データ通信を実現する。例えば、通信制御部568は、通信部52を介して、画像形成装置3とのBluetoothによる無線通信を確立する。通信制御部568は、印刷対象として決定されたファイルを、無線通信を利用して画像形成装置3に送信する。
次に、図13に戻って、画像形成装置3について説明する。画像形成装置3は、表示画面部30Wと、通信部32と、記憶部34と、制御部36、画像形成部38を備える。以下、それぞれの構成について説明する。
表示画面部30Wは、操作部302と、表示部304を備える。操作部302は、例えば、ユーザからタッチ等のキー入力操作を受け付けるタッチパネルである。表示部304は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイで構成される。
表示画面部30Wにおけるユーザからのキー入力は、例えば、表示画面部30Wに表示されたソフトウェアキーボードを用いて、ユーザにより行われる文字、数字、及び記号等の入力動作である。
なお、操作部302は、ハードウェアキーで実現されてもよいし、ソフトウェアキーと組み合わせて実現されてもよい。
通信部32は、通信アンテナを含み構成され、制御部36の制御に応じて近距離無線通信を行う。具体的には、通信部32は、Bluetooth搭載機器との近距離無線通信を確立して行う。通信部32は、例えば、通信端末装置5の通信部52とのBluetooth通信を確立して無線通信を行う。
記憶部34は、データファイルを記憶する記憶媒体であり、例えば、SSDやHDDなど電源がオフとなっても記憶内容が破壊されない不揮発性記憶装置を含む。記憶部34の不揮発性記憶装置には、各種プログラムが記憶されており、これらのプログラムに従って、制御部36が処理を実行することで、画像形成装置3の各種機能が実現される。記憶部34には、CPUがプログラムを実行する際に各種データが一時的に格納されるRAMも含まれる。
記憶部34は、データファイルを記憶するファイル記憶領域342を有する。ファイル記憶領域342には、例えば、画像形成装置3に無線通信接続された機器から送られたデータファイルが格納される。データファイルは、例えば、ユーザにより生成された書類ファイル、画像データ、動画データ等である。
制御部36は、CPUを含み構成される。制御部36は、記憶部34に記憶されている各種プログラムを実行することにより、画像形成装置3の全体動作を司り各種ジョブの実行を統括的に制御する。
制御部36は、プログラムを読み出して実行することにより、表示制御部360と、印刷対象決定部366と、通信制御部368として機能する。
表示制御部360は、表示画面部30Wの表示部304に表示される表示内容を制御する。具体的には、表示制御部360は、記憶部34に記憶されたデータファイルや、画像形成装置3の操作画面を表示部304に対して表示させる。
例えば、表示制御部360は、ファイル記憶領域342に記憶されたデータファイルをサムネイル化し、選択可能な状態で表示画面部30W(表示部304)に表示してもよい。
また、表示制御部360は、ファイル記憶領域342に記憶されたファイルの個数が一定数(例えば、「10」)より多い場合に、これらのデータファイルを表示部304に対して、ユーザが選択可能な状態で表示してもよい。
例えば、ファイル記憶領域342に記憶されたデータファイルの個数が12個であり、2018年4月1日より後に生成されたデータファイルが4個である場合、印刷対象決定部366は、印刷対象の数を12個から4個に絞ることができる。
印刷対象決定部366は、ファイル記憶領域342に記憶されたファイルのうち印刷対象となるファイルを決定する。
ファイル記憶領域342に記憶されたファイルが、通信端末装置5の制御部56で印刷対象に決定されたものである場合には、印刷対象決定部366は、ファイル記憶領域342に記憶されたファイルを全て印刷対象ファイルとして決定する。
また、印刷対象決定部366は、例えば、ファイル記憶領域342に記憶されたファイルの個数が一定数(例えば「5」)より少なく且つファイルが1個以上ある場合、すなわち、記憶されたファイルの個数が1〜4個のいずれかであった場合には、全てのファイルを印刷対象として決定してもよい。
通信制御部368は、通信部32の動作を制御することにより、画像形成装置3と外部の通信機器とのデータ通信を確立し、通信部32における画像形成装置3とのデータ通信を制御する。
例えば、通信制御部368は、通信部32を介して通信端末装置5とのBluetooth通信接続を確立する。また、例えば、通信制御部368は、通信端末装置5から送られて通信部32(ファイル取得部に対応)で受信されたファイルがファイル記憶領域342に記憶されるように制御する。
画像形成部38は、制御部36からのコマンドに応じて、決定された印刷対象ファイルの印刷を行う。具体的には、印刷対象ファイルの画像を印刷用紙上に画像形成する。
尚、本実施形態における画像形成部38も、第1実施形態の画像形成部18、第2実施形態の画像形成部28と同様に、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有し、電子写真プロセスによって画像形成を行う、レーザープリンタとして構成される。
画像形成部38は、例えば、ファイル記憶領域342に記憶されているファイルが一定数(例えば「5」とする)より少ない場合には、全てのファイルが印刷対象ファイルとして設定されるので、印刷対象ファイルの印刷設定画面を表示することなく、印刷を行ってもよい。
[ファイル印刷の動作フロー(3)]
続いて、本実施形態である画像形成システムSにおける、印刷対象を印刷するまでの処理の動作フローについて、図15を用いて説明する。図15は、第3の実施形態に係る画像形成システムSにおいて、印刷対象を印刷するまでの処理の流れを示すフローチャートである。
まず、通信端末装置5の印刷アプリが、ユーザによる操作により起動される(ステップS300)。続いて、通信制御部568は、印刷アプリ内の機能として、画像形成装置3に対して無線通信接続を行う(ステップS302)。
続いて、ファイル数算出部562が、ファイル記憶領域542に記憶されたファイル数を算出し、記憶されたファイル数が設定された一定数(例えば、基準数「10」)より少ないか否かを判定する(ステップS304)。
ここで、例えば、算出されたファイル数が8個である場合(ステップS304:YES)、印刷対象決定部566は、ファイル記憶領域542に記憶された8個全てのファイルを印刷対象ファイルに決定し(ステップS306)、通信部52は、この8個の印刷対象ファイルを画像形成装置3に送信する(ステップS312)。
一方、上記ステップS304で、算出されたファイル数が、例えば12個であった場合、通信端末装置5の表示制御部560が表示部504に12個のデータファイルをサムネイル表示する(ステップS308)。
図16は、通信端末装置5における印刷アプリの操作画面の一例である。図16の操作画面には、算出されたデータファイルの12個に対応する選択用のサムネイル画像と、各種操作キーが含まれている。ユーザは、サムネイル画像の操作を行うことにより、印刷対象の選択や解除などの印刷設定を行うことができる。
ここで、通信端末装置5のユーザが、例えば、サムネイル画像に対して選択入力を行い(ステップS310)、印刷対象決定部566が、選択されたサムネイル画像に対応するデータファイルを印刷対象ファイルに決定し(ステップS310)、通信部52は、印刷対象ファイルを画像形成装置3に送信する(ステップS312)。
例えば、図16では、4個のサムネイル画像(P1、P2、P3、P4)がユーザにより選択された状態を示している。ここで、ユーザにより図16における操作キーである「選択」ボタン3Bがタッチされると、サムネイル画像P1〜P4に対応する4個のデータファイル(画像ファイル)が画像形成装置3に送信される。
続いて、画像形成装置3の通信部32は、印刷対象ファイルを取得してファイル記憶領域342に格納する(ステップS314)。続いて、表示制御部360は、ファイル記憶領域342に記憶された印刷対象ファイルを表示部304に表示する(ステップS316)。
ここで、操作部302に表示されたファイルに対するユーザの選択操作があった場合、印刷対象決定部366は、選択されたファイルを印刷する(ステップS318)。
尚、上記ステップS316で、印刷対象ファイルが表示部304に表示された状態で、一定時間(例えば、5秒間)経過した場合に、ユーザによる選択操作を待たず、画像形成部38が、表示された印刷対象ファイルを印刷する設定であってもよい。
この場合、ユーザは、表示部304に表示された印刷対象ファイルを確認した後、印刷対象ファイルを、操作画面に対する操作を行うことなく印刷することが可能となる。
また、画像形成部38は、上記ステップS314で、ファイル記憶領域342に格納されたことに応じて、印刷対象ファイルを印刷する設定であってもよい。
この場合、ユーザは、印刷対象ファイルが表示部304に表示されるのを待つことなく、迅速に印刷することができる。
[第3の実施形態における効果]
すなわち、第3の実施形態によれば、通信端末装置5の印刷用アプリで決定された印刷対象ファイルを、画像形成装置3に送信して迅速に印刷することが可能となる。
このため、例えば、通信端末装置5に記憶されたデータファイルが、ユーザにとって印刷したいファイルであることが明らかである場合、画像形成装置3で表示することなく、所望のファイルを簡易に印刷することが可能となる。
[4.変形例]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等の演算装置を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROMやHDD、SSDの記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。
1、2、3 画像形成装置
4 外部記憶媒体
5 通信端末装置
10W、20W、30W、50W 表示画面部
14、24、34、54 記憶部
16、26、36、56 制御部
18、28、38 画像形成部
40 外部ファイル記憶領域
102、202、302、502 操作部
104、204、304、504 表示部
142、242、342、542 ファイル記憶領域
160、260、360、560 表示制御部
162、262、562 ファイル数算出部
164、264、564 ファイル情報取得部
166、266、366、566 印刷対象決定部

Claims (10)

  1. データファイルから印刷対象ファイルを決定する印刷対象決定部と、
    前記決定された印刷対象ファイルの印刷を行う印刷部と、
    を備え、
    前記印刷対象決定部は、前記データファイルの個数が設定された一定数より少ない場合に、前記データファイルを前記印刷対象ファイルとして決定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記データファイルの生成日時に係る情報を含むファイル情報を取得するファイル情報取得部を備え、
    前記印刷対象決定部は、前記データファイルの個数が一定数より少ない場合、前記ファイル情報に基づき設定された日時より後に生成されたデータファイルを前記印刷対象ファイルとして決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記データファイルの生成日時に係る情報を含むファイル情報を取得するファイル情報取得部を備え、
    前記印刷対象決定部は、前記データファイルの個数が一定数より多い場合、前記ファイル情報に基づき設定された日時より後に生成されたデータファイルを前記印刷対象ファイルとして決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記データファイルの生成日時に係る情報を含むファイル情報を取得するファイル情報取得部を備え、
    前記データファイルのうち設定された日時より後に生成されたデータファイルが一定数より多い場合に、前記データファイルを選択可能に表示する表示制御部を備え、
    前記印刷対象決定部は、前記データファイルのうち選択されたデータファイルを前記印刷対象ファイルとして決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置は、外部記憶媒体が接続可能であって、
    前記印刷対象決定部は、前記外部記憶媒体に記憶された前記データファイルの個数が一定数より少ない場合に、前記データファイルを前記印刷対象ファイルとして取得することを特徴とすることを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. データファイルから印刷対象ファイルを決定して印刷を行う画像形成システムにおいて、
    前記データファイルの個数が設定された一定数より少ない場合に、前記データファイルを前記印刷対象ファイルとして決定する印刷対象決定部と、
    前記印刷対象ファイルを送信する通信部と、
    を有する通信端末装置と、
    前記通信端末装置から送信された前記印刷対象ファイルを取得するファイル取得部と、
    前記ファイル取得部により取得された印刷対象ファイルの印刷を行う印刷部と、
    を有する画像形成装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成システム。
  7. 前記通信端末装置は、
    前記データファイルの生成日時に係る情報を含むファイル情報を取得するファイル情報取得部を備え、
    前記印刷対象決定部は、前記データファイルの個数が一定数より少ない場合、前記ファイル情報に基づき設定された日時より後に生成されたデータファイルを前記印刷対象ファイルとして決定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 前記通信端末装置は、前記データファイルの生成日時に係る情報を含むファイル情報を取得するファイル情報取得部を備え、
    前記印刷対象決定部は、前記データファイルの個数が一定数より多い場合、前記ファイル情報に基づき設定された日時より後に生成されたデータファイルを前記印刷対象ファイルとして決定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  9. 前記通信端末装置は、
    前記データファイルの生成日時に係る情報を含むファイル情報を取得するファイル情報取得部と、
    前記データファイルのうち設定された日時より後に生成されたデータファイルが一定数より多い場合に、前記データファイルを選択可能に表示する表示制御部とを備え、
    前記印刷対象決定部は、選択された前記データファイルを前記印刷対象ファイルとして決定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  10. 通信端末装置に記憶されたデータファイルを画像形成装置で印刷するための画像形成方法において、
    前記通信端末装置に記憶された前記データファイルの個数が設定された一定数よりも少ない場合に前記データファイルを印刷対象ファイルとして決定し、
    前記印刷対象ファイルを前記画像形成装置に送信し、
    前記画像形成装置は、前記通信端末装置から送信された前記印刷対象ファイルを取得し、前記印刷対象ファイルを印刷することを特徴とする画像形成方法。
JP2018179304A 2018-09-25 2018-09-25 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法 Active JP7122922B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179304A JP7122922B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
CN201910844453.5A CN110944092B (zh) 2018-09-25 2019-09-06 图像形成装置、图像形成系统以及图像形成方法
US16/563,217 US10831414B2 (en) 2018-09-25 2019-09-06 Image forming apparatus, image forming system, and image forming method for printing a data file determined to be printed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179304A JP7122922B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020049707A true JP2020049707A (ja) 2020-04-02
JP7122922B2 JP7122922B2 (ja) 2022-08-22

Family

ID=69884569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179304A Active JP7122922B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10831414B2 (ja)
JP (1) JP7122922B2 (ja)
CN (1) CN110944092B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035939A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Konica Corp プリント作成システム、プリント注文データ作成装置、カメラ、プリント注文データ作成プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004056200A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Canon Inc 画像プリント方法および装置
US20040085573A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Aidinejad Mohammad Reza Printing accessory for mobile client device
JP2008006628A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010247478A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Seiko Epson Corp 印刷装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004112146A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2004155149A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Alps Electric Co Ltd プリンタおよびその印刷方法
US8085421B2 (en) * 2008-07-30 2011-12-27 International Business Machines Corporation Efficient print operations
JP5419486B2 (ja) 2009-02-10 2014-02-19 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム
JP5824966B2 (ja) 2011-08-23 2015-12-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置
CN104035734A (zh) * 2014-05-21 2014-09-10 杭州鹏远网络科技有限公司 一种用户端远程多选择打印终端的自动打印系统及方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035939A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Konica Corp プリント作成システム、プリント注文データ作成装置、カメラ、プリント注文データ作成プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004056200A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Canon Inc 画像プリント方法および装置
US20040085573A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Aidinejad Mohammad Reza Printing accessory for mobile client device
JP2008006628A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010247478A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Seiko Epson Corp 印刷装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200097220A1 (en) 2020-03-26
CN110944092B (zh) 2021-12-07
CN110944092A (zh) 2020-03-31
US10831414B2 (en) 2020-11-10
JP7122922B2 (ja) 2022-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2431905B1 (en) Image information processing apparatus, image information processing system, and computer-readable storage medium for computer program
JP4678289B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム
JP6395374B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータにより読み取り可能なプログラム
JP6170452B2 (ja) 画像処理装置及びそれを含むシステム
JP2012194622A (ja) 印刷制御装置、および、ドライバープログラム
US11523006B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and storage medium
JP2020031350A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置システム
JP2015143974A (ja) 処理装置、処理方法、及びプログラム
JP4311462B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6714337B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5754904B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6245902B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法並びにプログラム
JP6794198B2 (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム
US20220131984A1 (en) Non-transitory computer-readable recording medium, terminal device, and display control method
JP5636829B2 (ja) カスタマイズシステム、画像形成装置、情報処理装置及びカスタマイズプログラム
JP7122922B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP6641952B2 (ja) 印刷システム
JP5093269B2 (ja) 画像処理装置、同装置の動作モード設定方法及び動作モード設定プログラム
JP6772660B2 (ja) ドライバプログラム
JP6544163B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
US10602005B2 (en) Image forming system, printer driver, and information processing apparatus for processing electronic file
JP2019043063A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP7043866B2 (ja) 操作支援システム
JP6743946B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP5111325B2 (ja) 管理装置、管理システム、管理方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7122922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150