JP2019043063A - 画像形成装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019043063A
JP2019043063A JP2017169570A JP2017169570A JP2019043063A JP 2019043063 A JP2019043063 A JP 2019043063A JP 2017169570 A JP2017169570 A JP 2017169570A JP 2017169570 A JP2017169570 A JP 2017169570A JP 2019043063 A JP2019043063 A JP 2019043063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
sheet
image forming
control
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017169570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6949629B2 (ja
Inventor
池田 篤
Atsushi Ikeda
篤 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017169570A priority Critical patent/JP6949629B2/ja
Priority to US16/116,587 priority patent/US10545706B2/en
Publication of JP2019043063A publication Critical patent/JP2019043063A/ja
Priority to US16/720,652 priority patent/US11132158B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6949629B2 publication Critical patent/JP6949629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4065Managing print media, e.g. determining available sheet sizes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】煩雑な操作を要することなく、ユーザ定義用紙の用紙サイズを適切に登録することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】ファームウェアとファームウェア上で動作するアプリケーションとを有する画像形成装置であって、ファームウェアの制御の下で、ユーザ操作に応じて、定義用紙のサイズを記憶手段に登録する第1の登録手段と、アプリケーションの制御の下で、ユーザ操作に応じて、第1の登録手段により登録された、定義用紙のサイズの選択指示を受け付ける第1の受付手段と、ファームウェアの制御の下で、選択指示に係るサイズの定義用紙での印刷を制御する制御手段とを有することを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、ファームウェア上で任意のアプリケーションを動作させることができる画像形成装置に関する。
従来、ファームウェア上で任意のアプリケーションを動作させることができる画像形成装置が知られている。このようなアプリケーションとしては、例えば、事前にWebページで用紙サイズや印刷面、部数等の印刷設定に加え、原稿データを登録しておき、ユーザの所望のタイミングで装置のパネルでその登録を呼び出し、定型文書の印刷を制御するものがある。
このようなアプリケーションにおいて、定型用紙でない、いわゆるユーザ定義用紙を使用したい場合、次のステップが必要である。まず、ユーザは、アプリケーションにおいて、用紙サイズとしてユーザ定義用紙を選択し、その用紙の幅と高さの値を事前に登録しておく。次に、ユーザは、ユーザ定義用紙をトレイにセットし、装置のトレイ設定において、トレイにセットされたユーザ定義用紙の幅と高さを設定する。この2つの幅と高さの設定値が一致したとき、初めて所望のユーザ定義用紙への印刷が可能となる。
これは、PC上のプリンタドライバにおけるユーザ定義用紙登録と、装置における用紙サイズ設定の流れに等しい。特許文献1には、PCにおけるユーザ定義用紙のサイズ登録を簡便にする技術が開示されている。この技術では、装置がユーザ定義用紙のサイズを自動検知し、これを登録し、さらにプリンタドライバに送る。プリンタドライバは、受け取った用紙サイズのリストを表示し、ユーザにより選択された用紙サイズを登録する。
特開2006−88638号公報
しかしながら、ファームウェア上でアプリケーションが動作するような画像形成装置において、煩雑なユーザ操作を要することなく適切に定義用紙の登録を行いたいという要求があった。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、ファームウェア上でアプリケーションが動作するような画像形成装置において、煩雑な操作を要することなく、ユーザ定義用紙の用紙サイズを適切に登録することを目的とする。
そこで、本発明は、ファームウェアと前記ファームウェア上で動作するアプリケーションとを有する画像形成装置であって、前記ファームウェアの制御の下で、ユーザ操作に応じて、定義用紙のサイズを記憶手段に登録する第1の登録手段と、前記アプリケーションの制御の下で、ユーザ操作に応じて、前記第1の登録手段により登録された、前記定義用紙のサイズの選択指示を受け付ける第1の受付手段と、前記ファームウェアの制御の下で、前記選択指示に係るサイズの定義用紙での印刷を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、煩雑な操作を要することなく、ユーザ定義用紙の用紙サイズを適切に登録することができる。
MFPのハードウェア構成を示す図である。 MFPの機能構成図である。 用紙サイズ登録処理を示すフローチャートである。 用紙サイズ登録画面の一例を示す図である。 ボタン登録に係る処理を示すフローチャートである。 ボタン登録画面の一例を示す図である。 ホーム画面の一例を示す図である。 印刷画面の一例を示す図である。 ジョブ要求処理を示すフローチャートである。 ジョブ生成処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態におけるMFP(MultiFunction Peripheral)のハードウェア構成を示す図である。なお、MFPは画像形成装置の一例である。図1に示すように、MFP10は、CPU101、ROM102、RAM103、表示部コントローラ104、表示部105、操作部コントローラ106、操作部107を備えている。また、MFP10は、eMMCホストコントローラ108、eMMC109、読取コントローラ110、読取部111、記録コントローラ112、記録部113を備えている。さらに、MFP10は、USBホストコントローラ114、MODEM115、網制御ユニット(NCU)116、ネットワークインタフェースカード(NIC)117を備えている。
CPU101は、システムバス118に接続される各デバイスを総括的に制御する。CPU101は、電源が供給されると、ROM102に記憶されたブートプログラムを実行する。通常、ブートプログラムは、ストレージに保存されているメインプログラムをRAM103にロードして、ロードされたメインプログラムの先頭にジャンプする。RAM103は、メインプログラムのロード場所としてだけでなく、メインプログラムのワークエリアなどとして機能する。CPU101は、各種制御プログラムを実行することにより後述の処理を実現する。
表示部コントローラ104は、表示部105に対する描画を制御する。表示部105は、WVGAサイズのフルビットマップLCDである。操作部コントローラ106は、MFPに装備された操作部107からの入力を制御する。操作部107は、表示部105に重畳されたタッチパネルからなる。読取部111は、原稿の読み取りを行う。読取部111には、オプションとしてオートドキュメントフィーダ(不図示)が装着されており、複数枚の原稿を自動的に読み取ることができる。読取部111は読取コントローラ110に接続されており、CPU101は、読取コントローラ110を介して読取部111とやり取りする。
記録部113は、電子写真方式で記録紙に画像形成を行う。記録部113は記録コントローラ112に接続されており、CPU101は記録コントローラ112を介して記録部113とやり取りする。USBホストコントローラ114は、USBのプロトコル制御を受け持ち、USBメモリ(不図示)などUSBデバイスに対するアクセスを仲介する。
MODEM115は、ファクシミリ通信に必要な信号の変調・復調を行う。また、MODEM115はNCU116に接続されている。MODEM115で変調された信号は、NCU116を介して公衆回線網(PSTN)へ送出される。NIC117は、LANを介して、メールやファイルのサーバ等と双方向にデータのやり取りを行う。また、Webサーバなどとも双方向にデータをやり取りする。本実施形態のMFP10は、ストレージとしてeMMC109を備える。CPU101は、eMMCホストコントローラ108を介してeMMC109にアクセスする。
図2は、MFP10の機能構成図である。図2において実線で示した各部は、CPU101が前述したブートプログラムでRAM103にロードされたメインプログラムを実行することにより実現されるソフトウェアモジュールである。メインプログラムは、OS(Operating System)301によって後述するそれぞれのモジュールの実行が管理・制御されている。OS301には、Device Driver308が組み合わされている。Device Driver308は、表示部コントローラ104、操作部コントローラ106、読取コントローラ110などのハードウェアデバイスとのやり取りを仲介する。
UI(User Interface)302は、表示部105及び操作部107を介して各種情報をユーザに提供するとともに、ユーザからの各種指示を受け付ける。MFP10の振る舞いを切り替える各種設定も、UI302によって変更することができる。図示していないが、UI302によって変更された各種設定は、データ管理モジュールを介して物理的にeMMC109へ格納される。
Job Controller303は、コピーやプリント、ファックスなどのジョブを受け付け、受け付けたジョブの実行を制御する。Storage306は、例えばファクシミリ送受信する画像やユーザ設定などのデータを、物理的にeMMC109へ格納して管理するソフトウェアモジュールである。例えば、本実施形態のMFP10において、Job Controller303がファックスジョブを受け付けると、Scan307はそのジョブ要求を受けて読取部111を制御して原稿をスキャンする。そして、スキャンしたファクシミリ画像データをStorage306へ格納する。Storage306に格納されたファクシミリ画像データはFax304によって読み出され、MODEM115、NCU116を介して相手先にファクシミリ送信される。あるいは、MODEM115、NCU116を介して相手先からファクシミリ受信した画像データは、Fax304によって取り込まれ、Storage306へ格納される。
本実施形態のMFP10は、VM(Virtual Machine)/FW(Framework)309を備える。拡張アプリケーション(AP)310は、スクリプト言語で記述された任意のプログラム等から構成される。例えば、バイトコードを解釈して実行するインタープリタであるJava(登録商標)や、Lua等の言語系を用いてもよい。拡張AP310は、画像形成装置のファームウェア上で動作するアプリケーションの一例である。VM/FW309は、スクリプト言語や所定の高級言語で記述された任意のプログラムを拡張AP310へインストールし、また拡張AP310からアンインストールする。また、VM/FW309は、拡張AP310にインストールされた任意のプログラムで実現される機能と既存機能との調停等も受け持つ。そして、VM/FW309は記述されているスクリプト言語を解釈して実行する。これらによって、本実施形態のMFP10は、機能の着脱性を維持しつつ、ログインAP314や定型文章の印刷のための印刷AP313といった任意の機能を容易に実現することができる。UI Device Controller311は、UI302及び拡張AP310による表示部105への各種情報の出力や、操作部107によるユーザ操作のUI302及び拡張AP310への伝達を仲介する。
図3は、MFP10による、ユーザ定義用紙の用紙サイズ登録処理を示すフローチャートである。なお、用紙サイズ登録処理は、UI302の処理として、ブートプログラムにより実現される処理であり、CPU101により実行される処理である。ここで、ブートプログラムは、MFP10のファームウェアのプログラムの一例である。図4は、用紙サイズ登録処理の実行時に表示部105に表示される用紙サイズ登録画面の一例を示す図である。用紙サイズ登録画面400には、複数のボタンが表示されている。図4の例では、S1ボタン411,S2ボタン412,S3ボタン413の3つのボタンが表示されている。各ボタンは、ユーザ定義用紙に対応付けるためのボタン番号に対応したアイコンである。なお、本実施形態においては、MFP10が最大3つのユーザ定義用紙を登録できるものとし、これに対応して3つのボタンが表示されている。ただし、登録可能なユーザ定義用紙の数は実施形態に限定されるものではなく、これに対応し、表示されるボタンの数も3つに限定されるものではない。
用紙サイズ登録画面400には、さらに用紙サイズとしての用紙の幅(X)と高さ(Y)を入力するための入力欄421,422が表示されている。なお、用紙サイズ登録画面400の表示開始時点においては、入力欄421,422は空欄の状態である。ユーザは、用紙サイズ登録画面400においてユーザ定義用紙の用紙サイズを登録する際には、ボタン411〜413のうち一のボタンを選択した上で、用紙サイズを入力する。これにより、選択されたボタンに割り当てられたボタン番号に対応付けて用紙サイズが登録される。
図3のS301において、CPU101は、ユーザ操作により、用紙サイズ登録画面400においてボタン411〜413の中から1つのボタンが選択されると、選択されたボタンに割り当てられたボタン番号の選択指示を受け付ける。本処理は、受付処理の一例である。次に、S302において、CPU101は、選択されたボタンに対し、既に用紙サイズが対応付けられている場合には、対応付けられている用紙サイズを用紙サイズ登録画面400に表示する。具体的には、CPU101は、用紙サイズ登録画面400の入力欄421,422に用紙サイズとしての用紙の幅と高さを表示する。なお、選択されたボタンに対し用紙サイズが対応付けられていない場合には、入力欄421、522への用紙サイズの表示は不要である。図4の例では、ユーザによりS1ボタン411が選択され、S1ボタン411に対応付けられた用紙サイズとして、入力欄421に「100(mm)」が表示され、入力欄422に「150(mm)」が表示されている。この状態で、ユーザは、選択したボタンに対応付けたい用紙サイズを入力欄421,422に入力する。
S303において、CPU101は、入力欄421,422への入力に応じて、用紙サイズを受け付ける。次に、S304において、CPU101は、ボタンが変更されたか否かを確認する。例えば、S1ボタン411が選択された状態において、新たにS2ボタン412が選択されると、ボタンが変更されたと判断する。CPU101は、ボタンが変更された場合には(S304でYes)、処理をS302へ進める。この場合、CPU101は、変更後のボタンを処理対象として、S302以降の処理を行う。CPU101は、ボタンが変更されていない場合には(S304でNo)、処理をS305へ進める。
S305において、CPU101は、用紙サイズ登録画面400において、ユーザ操作に応じて、OKボタン431又はreturnボタン432が押下されたか否かを確認する。CPU101は、OKボタン431が押下された場合には(S305でOK)、処理をS306へ進める。CPU101は、returnボタン432が押下された場合には(S305でreturn)、用紙サイズ登録処理を終了する。また、CPU101は、いずれのボタンも押下されなかった場合には(S305で未選択)、処理をS303へ進める。S306において、CPU101は、入力欄421,422に入力された用紙サイズを、選択中のボタン411〜413に割り当てられたボタン番号に対応付けてeMMC109に設けられたユーザ定義用紙の保存領域に格納する。これによりユーザ定義用紙はボタン番号で識別可能となる。すなわち、ボタン番号はユーザ定義用紙を識別する識別情報の一例である。また、S306の処理は、用紙サイズを識別情報に対応付けて記憶部に登録する登録処理の一例である。以上で、用紙サイズ登録処理が完了する。
図5は、MFP10の拡張アプリケーションプログラムにより提供されるボタン登録処理と、ブートプログラムにより提供される通知処理と、を示すフローチャートである。ここで、ボタン登録処理は、拡張AP310にインストールされた印刷AP313の処理として、VM/FW309で解釈され、CPU101により実行される処理である。一方で、通知処理は、VM/FW309の処理として、CPU101により実行される処理である。また、図6は、ボタン登録処理が実行される際に表示部105に表示されるボタン登録画面600の一例を示す図である。ボタン登録画面600は、HTMLにより作成され、Webブラウザによって表示されるWebページとする。
ボタン登録画面600において、ユーザは、登録した用紙サイズに対応付けるボタンの名称や、定型文書ファイルのパス等を登録することができる。さらに、用紙サイズ欄610には、プルダウン形式で複数の用紙サイズが表示され、用紙サイズ登録処理(図3)において登録された、ユーザ定義用紙の用紙サイズも表示され、ユーザが選択することができる。ユーザにより、用紙サイズ欄610において、ユーザ定義用紙の用紙サイズが選択された場合には、用紙サイズの指定欄620への設定が可能となる。指定欄620には、「サイズを指定する」と「デイバスの設定を使う」の2つのラジオボタン621,622が表示されている。また、指定欄620には、サイズ入力欄623と、ボタン番号選択欄624が設けられている。
図5に示すボタン登録処理について説明する。S501において、CPU101は、eMMC109のユーザ定義用紙の保存領域に格納された用紙サイズをVM/FW309に要求する。VM/FW309は、通知処理のS521において、eMMC109のユーザ定義用紙の保存領域に格納された用紙サイズを読み出して、拡張AP310に返す。S501に続いて、S502において、CPU101は、ユーザ定義用紙の用紙サイズがeMMC109に登録されていたか否かを確認する。CPU101は、S501において1以上の用紙サイズを取得した場合に、用紙サイズの登録があると判断する。CPU101は、登録があると判断した場合には(S502でYes)、処理をS503へ進める。CPU101は、登録がないと判断した場合には(S502でNo)、処理をS506へ進める。
S503において、CPU101は、ラジオボタン621,622を選択可能に表示するよう制御する。そして、CPU101は、ラジオボタン621,622の何れが選択されたかを確認する。CPU101は、「サイズを指定する」のラジオボタン621が選択された場合には(S503でサイズ指定)、処理をS504へ進める。CPU101は、「デバイスの設定を使う」のラジオボタン622が選択された場合には(S503でデバイス設定)、処理をS505へ進める。
S504において、CPU101は、サイズ入力欄623を入力可能に表示するよう制御する。そして、CPU101は、サイズ入力欄623に入力された用紙サイズを受け付け、その後処理をS507へ進める。また、S505においては、CPU101は、ボタン番号選択欄624を操作可能に表示するよう制御する。そして、CPU101は、ボタン番号選択欄624において選択されたボタン番号を受け付け、その後処理をS507へ進める。なお、ボタン番号選択欄624においては、プルダウン形式で複数のボタン番号が表示され、ユーザは所望のボタン番号を選択することができる。なお、ボタン番号選択欄624には、図4に示す用紙サイズ登録画面400において用紙サイズが対応付けられたボタン番号のみが表示される。また、ボタン番号と共に用紙サイズが表示される。S506においては、CPU101は、「デバイスの設定を使う」のラジオボタン622を選択不可に表示するよう制御し、その後処理をS504へ進める。
S507において、CPU101は、ラジオボタン621,622の選択が変更されたか否かを確認する。CPU101は、ラジオボタン621,622の選択が変更された場合には(S507でYes)、処理をS503へ進める。CPU101は、ラジオボタン621,622の選択が変更されていない場合には(S507でNo)、処理をS508へ進める。S508において、CPU101は、ボタン登録画面600において、OKボタン631又はCancelボタン632が押下されたか否かを確認する。CPU101は、OKボタン631が選択された場合には(S508でOK)、処理をS509へ進める。CPU101は、Cancelボタン632が選択された場合には(S508でCancel)、ボタン登録処理を終了する。CPU101は、OKボタン631及びCancelボタン632のいずれも選択されていない場合には(S508で未選択)、処理をS507へ進める。
S509において、CPU101は、ユーザ定義用紙の指定方法を確認する。CPU101は、「サイズを指定する」のラジオボタン621が選択された場合には(S509でサイズ指定)、処理をS510へ進める。CPU101は、「デバイスの設定を使う」のラジオボタン622が選択された場合には(S509でデバイス設定)、処理をS511へ進める。S510において、CPU101は、サイズ入力欄623に入力された用紙サイズ(幅と高さ)をボタン名、ファイルパス、ユーザ定義用紙の指定方法(サイズ指定)と共にStorage306に格納し、ボタン登録処理を終了する。一方、S511においては、CPU101は、ボタン番号選択欄624において選択されたボタン番号を、ボタン名、ファイルパス、ユーザ定義用紙の指定方法(デバイス設定)と共にStorage306に格納し、ボタン登録処理を終了する。ここで、ボタン名は、ボタン番号を介しユーザ定義用紙に紐付けられる情報であり、ボタン名によりユーザ定義用紙を特定することができる。すなわち、ボタン名は、ユーザ定義用紙を識別する識別情報の一例である。また、S511の処理は、ユーザ定義用紙の用紙サイズに対応付けて定義用紙の識別情報を登録する登録処理の一例である。
ボタン登録処理が完了すると、ホーム画面には、ボタン登録処理において登録された、ユーザ定義用紙のボタンが表示される。図7は、ユーザ定義用紙のボタンが追加されたホーム画面の一例を示す図である。ホーム画面700には、ユーザ定義用紙のボタン701が表示されている。ボタン701を表示するための処理は以下の通りである。すなわち、拡張AP310にインストールされた印刷AP313は、ボタン登録処理が完了すると、VM/FW309を介してUI302にボタンの表示を要求する。UI302はその要求に従って、ホーム画面700にボタン701を表示する。例えば、図6に示すように、ボタン名として「領収書」を登録した場合には、図7のボタン701のように、印刷AP313に予め埋め込まれたアイコンに加えて「領収書」というボタン名が表示される。
図7に示すボタン701が選択されると、ユーザ定義用紙を用いた印刷を指示するための印刷画面が表示される。図8は、印刷画面の一例を示す図である。印刷画面800は、ボタン701の押下を受けて起動した印刷AP313によって描画される。本実施形態の印刷AP313は、図6に示すボタン登録画面600において登録されたボタンの内容を印刷画面800に表示する。
図9は、ジョブ要求処理を示すフローチャートである。ジョブ要求処理は、印刷AP313により実現される処理であり、CPU101により実行される処理である。ジョブ要求処理は、図8に示す印刷画面800において、OKボタン801が選択された場合に開始される。なお、CPU101は、OKボタン801が選択された場合に、印刷画面800に表示されるユーザ定義用紙の用紙サイズの選択指示を受け付ける。本処理は、受付処理の一例である。S901において、CPU101は、印刷画面800に表示された用紙サイズ、すなわちStorage306に記憶された用紙サイズがユーザ定義用紙の用紙サイズであるか否かを確認する。これは、図6に示すボタン登録画面600の用紙サイズ欄610でユーザ定義用紙が選択されたか否かに対応する。CPU101は、ユーザ定義用紙の用紙サイズが記憶されている場合には(S901でYes)、処理をS902へ進める。CPU101は、ユーザ定義用紙の用紙サイズが記憶されていない場合には(S901でNo)、処理を905へ進める。
S902において、CPU101は、ユーザ定義用紙の指定方法を確認する。CPU101は、指定方法がサイズ指定の場合には(S902でサイズ指定)、処理をS903へ進める。CPU101は、指定方法がデバイス設定の場合には(S902でデバイス設定)、処理をS904へ進める。S903において、CPU101は、S510(図5)においてStorage306に格納した用紙サイズ(幅と高さ)を含む登録内容を用いて、VM/FW309にジョブ生成を要求し、その後処理をS906へ進める。S904においては、CPU101は、S511においてStorage306に格納したボタン番号を含む登録内容を用いて、VM/FW309にジョブ生成を要求し、その後処理をS906へ進める。また、S905において、CPU101は、定型サイズを用いて、VM/FW309にジョブ生成を要求し、その後処理をS906へ進める。
S906において、CPU101は、VM/FW309から要求結果を受け取る。次に、S907において、CPU101は、要求結果を確認する。CPU101は、要求結果が成功の場合には(S907でYes)、ジョブ要求処理を終了する。CPU101は、要求結果が失敗の場合には(S907でNo)、処理をS908へ進める。S908において、CPU101は、ジョブ要求のエラーを表示し、ジョブ要求処理を終了する。
図10は、ジョブ生成処理を示すフローチャートである。ジョブ生成処理は、VM/FW309により実現される処理であり、CPU101により実行される処理である。ジョブ生成処理は、図9に示すS903、S904、S905の処理に応じてジョブ要求を受け付けた場合に開始する。S1001において、CPU101は、ジョブ要求がユーザ定義用紙を用いるジョブ要求か否かを確認する。CPU101は、ユーザ定義用紙を用いるジョブ要求の場合には(S1001でYes)、処理をS1002へ進める。CPU101は、ユーザ定義用紙を用いるジョブ要求でない場合には(S1001でNo)、処理をS1008へ進める。
S1002において、CPU101は、ユーザ定義用紙の用紙サイズの指定方法を確認する。CPU101は、サイズ指定の場合には(S1002でサイズ指定)、処理をS1003へ進める。CPU101は、デバイス設定の場合には(S1002でデバイス設定)、処理をS1005へ進める。なお、サイズ指定の場合とは、図9に示すS903に対応し、用紙サイズを用いたジョブ要求を受け付けた場合に相当する。また、デバイス設定の場合とは、図9に示すS904に対応し、ボタン番号を用いたジョブ要求を受け付けた場合に相当する。
S1003において、CPU101は、用紙サイズが適正か否かを確認する。CPU101は、用紙サイズが適正な場合には(S1003でYes)、処理をS1004へ進める。CPU101は、用紙サイズが適正でない場合には(1003でNo)、処理をS1010へ進める。S1004において、CPU101は、指定の用紙サイズを用いてジョブを生成し、その後処理をS1009へ進める。
S1005において、CPU101は、指定されたボタン番号に対応付けてユーザ定義用紙の用紙サイズが登録されているか否かを確認する。CPU101は、用紙サイズが登録されている場合には(S1005でYes)、処理をS1006へ進める。CPU101は、用紙サイズが登録されていない場合には(S1005でNo)、処理をS1010へ進める。
S1006において、CPU101は、ボタン番号に基づいて用紙サイズを特定する。具体的には、CPU101は、eMMC109のユーザ定義用紙の保存領域から、前述したデータ管理モジュールを介して、指定されたボタン番号に対応付けられた用紙サイズ(幅と高さ)を読み出す。次に、S1007において、CPU101は、特定した用紙サイズを用いてジョブを生成し、その後処理をS1009へ進める。また、S1008においては、CPU101は、指定された定型用紙でジョブを生成し、その後処理をS1009へ進める。S1009において、CPU101は、要求元にジョブ生成の成功を通知し、ジョブ生成処理を終了する。また、S1010においては、CPU101は、要求元にジョブ生成の失敗を通知し、ジョブ生成処理を終了する。
以上のように、本実施形態のMFP10においては、ユーザがアプリケーションにおいてユーザ定義用紙の用紙サイズを入力することなく所望のユーザ定義用紙を登録することができる。さらに、MFP10においては、登録されたユーザ定義用紙に対応付けられたボタンの選択に応じて、ユーザ定義用紙を用いた印刷を行うよう制御することができる。
また、本実施形態のMFP10においては、図4を参照しつつ説明した用紙サイズ登録画面400に表示されるボタン411〜413に対応付けるユーザ定義用紙を更新(変更)することができる。例えば、S1ボタン411において、ユーザ定義用紙が登録された後、ユーザが用紙サイズ登録画面400(図4)へのユーザ操作に応じて、S1ボタン411に対し新たなユーザ定義用紙が登録されたとする。この場合には、MFP10は、S1ボタン411のボタン番号に対応付けて新たなユーザ定義用紙の用紙サイズを登録する。これにより、ボタン番号に対応付けられたボタン名に対し、変更後の用紙サイズが自動的に対応付けられることになる。これにより、MFP10は、ユーザ定義用紙が更新された場合には、更新後のユーザ定義用紙を用いた印刷を制御することができる。
このように、MFP10は、ブートプログラムの登録内容を変更するだけで、アプリケーションの登録内容を変更するためのユーザ操作を要することなくユーザ定義用紙の用紙サイズの設定を変更することができる。このように、ファームウェア上でアプリケーションが動作するような画像形成装置において、煩雑な操作を要することなく、ユーザ定義用紙の用紙サイズを適切に登録することができる。
本実施形態の第1の変形例について説明する。実施形態に係るMFP10は、図5及び図6を参照しつつ説明したように、アプリケーションにおいて用紙サイズを直接入力することも可能であることとした。ただし、これに限定されるものではなく、他の例としては、MFP10は、アプリケーションにおいて用紙サイズを直接入力することはできない構成としてもよい。
第2の変形例としては、本実施形態においては、MFP10は、印刷要求に関する設定(印刷条件)を、図6を参照しつつ説明したボタン登録画面600へのユーザ操作に応じて、ファームウェアの処理により事前に登録する。ただし、印刷条件の登録のタイミングは実施形態に限定されるものではない。他の例としては、CPU101は、例えば図7に示すユーザ定義用紙に対応したボタン701が選択された後でユーザ定義用紙を選択する等、印刷条件を設定することとしてもよい。
第3の変形例としては、本実施形態においては、MFP10は、ジョブ要求前にホーム画面700を表示することとしたが、ホーム画面700を表示することなく、ジョブの要求等の処理を行うこととしてもよい。
第4の変形例としては、MFP10は、S505において、ボタン番号選択欄624に、登録の有無に関わらず3つのボタン番号を選択可能にリスト表示するよう制御してもよい。なお、ここで、ボタン番号が登録されていない場合には、S1005(図10)においてNoと判断され、ジョブの要求結果として失敗が通知されることになる。さらに、本変形例においては、S501、S502の処理は省略してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
10 MFP
101 CPU
102 ROM
103 RAM

Claims (7)

  1. ファームウェアと前記ファームウェア上で動作するアプリケーションとを有する画像形成装置であって、
    前記ファームウェアの制御の下で、ユーザ操作に応じて、定義用紙のサイズを記憶手段に登録する第1の登録手段と、
    前記アプリケーションの制御の下で、ユーザ操作に応じて、前記第1の登録手段により登録された、前記定義用紙のサイズの選択指示を受け付ける第1の受付手段と、
    前記ファームウェアの制御の下で、前記選択指示に係るサイズの定義用紙での印刷を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記アプリケーションの制御の下で、前記第1の登録手段により登録された前記サイズに対応付けて、前記定義用紙を識別する第1の識別情報を記憶手段に登録する第2の登録手段をさらに有し、
    前記第1の受付手段は、前記第1の識別情報の選択指示を受け付け、
    前記制御手段は、前記選択指示に係る前記第1の識別情報に対応付けられたサイズの定義用紙での印刷を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1の識別情報に対応付けられた前記サイズが更新された場合に、前記選択指示に係る前記第1の識別情報に対応付けられた、更新後の前記サイズの定義用紙での印刷を制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の登録手段は、前記サイズを、前記定義用紙を識別する第2の識別情報に対応付けて登録し、
    前記アプリケーションの制御の下で、ユーザ操作に応じて、前記第2の識別情報の選択指示を受け付ける第2の受付手段をさらに有し、
    前記第2の登録手段は、前記選択指示に係る前記第2の識別情報に対応付けられた前記サイズに対応付けて前記第1の識別情報を登録することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の受付手段は、前記選択指示に係るサイズの定義用紙を用いた印刷に係る印刷条件をさらに受け付け、
    前記制御手段は、前記第1の受付手段が受け付けた前記印刷条件に従い、印刷を制御することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. ファームウェアと前記ファームウェア上で動作するアプリケーションとを有する画像形成装置が実行する制御方法であって、
    前記ファームウェアの制御の下で、ユーザ操作に応じて、定義用紙のサイズを記憶手段に登録する登録ステップと、
    前記アプリケーションの制御の下で、ユーザ操作に応じて、前記登録ステップにおいて登録された、前記定義用紙のサイズの選択指示を受け付ける受付ステップと、
    前記ファームウェアの制御の下で、前記選択指示に係るサイズの定義用紙での印刷を制御する制御ステップと
    を含むことを特徴とする制御方法。
  7. 画像形成装置のコンピュータを、請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017169570A 2017-09-04 2017-09-04 画像形成装置、制御方法及びプログラム Active JP6949629B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017169570A JP6949629B2 (ja) 2017-09-04 2017-09-04 画像形成装置、制御方法及びプログラム
US16/116,587 US10545706B2 (en) 2017-09-04 2018-08-29 Image forming apparatus, control method, and storage medium storing program
US16/720,652 US11132158B2 (en) 2017-09-04 2019-12-19 Image forming apparatus, control method, and storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017169570A JP6949629B2 (ja) 2017-09-04 2017-09-04 画像形成装置、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043063A true JP2019043063A (ja) 2019-03-22
JP6949629B2 JP6949629B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65517382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017169570A Active JP6949629B2 (ja) 2017-09-04 2017-09-04 画像形成装置、制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10545706B2 (ja)
JP (1) JP6949629B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020001140T5 (de) 2019-03-08 2021-12-02 National University Corporation Kanazawa University Verfahren zur herstellung eines polysaccharidderivats und verfahren zur herstellung eines ligninderivats

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158949A (ja) * 2000-08-15 2002-05-31 Eastman Kodak Co ローカルおよびリモート印刷のためのイメージを表示および選択するグラフィカルユーザインタフェースを有するカラーディジタルプリンタ
JP2011161793A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷システム
US20120218576A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 Hitoshi Sekine Web Services Printer Driver
JP2017047567A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びその運用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088638A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Canon Inc 印刷制御装置
JP5534984B2 (ja) * 2010-07-01 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、給紙制御方法、及びプログラム
KR101782998B1 (ko) * 2011-06-03 2017-10-23 에스프린팅솔루션 주식회사 화상 형성 장치의 어플리케이션을 개발하는 방법 및 장치
JP6462977B2 (ja) * 2013-07-12 2019-01-30 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158949A (ja) * 2000-08-15 2002-05-31 Eastman Kodak Co ローカルおよびリモート印刷のためのイメージを表示および選択するグラフィカルユーザインタフェースを有するカラーディジタルプリンタ
JP2011161793A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷システム
US20120218576A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 Hitoshi Sekine Web Services Printer Driver
JP2017047567A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びその運用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020001140T5 (de) 2019-03-08 2021-12-02 National University Corporation Kanazawa University Verfahren zur herstellung eines polysaccharidderivats und verfahren zur herstellung eines ligninderivats

Also Published As

Publication number Publication date
US10545706B2 (en) 2020-01-28
JP6949629B2 (ja) 2021-10-13
US11132158B2 (en) 2021-09-28
US20200125306A1 (en) 2020-04-23
US20190073171A1 (en) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170085731A1 (en) Image processing apparatus, display control method in the image processing apparatus, and storage medium
US11102367B2 (en) Server and mobile device for an information processing system
JP2010257219A (ja) プリンタドライバ、記録媒体、情報処理装置、印刷システム、及びプリンタドライバの設定方法
JP2011242854A (ja) 画像処理装置、機器連携システム、サービス提供方法、プログラム
JP2011128814A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US9386082B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP2019191707A (ja) 設定制御装置、設定制御方法およびプログラム
JP2009152978A (ja) ソフトウェア及び制御装置並びに制御方法
JP6012268B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、制御方法及びプログラム
JP2012034277A (ja) 画像処理システム、その制御方法およびプログラム
JP2004120180A (ja) 画像データ転送システム、画像読取装置、及びプログラム
JP2020042744A (ja) 印刷システムと、情報処理装置、その制御方法及びプログラム、外部装置、その制御方法及びプログラム
US20200310714A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, storage medium, and system
JP2005269326A (ja) 画像形成装置及び情報処理方法
JP6949629B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP6708621B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6245902B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法並びにプログラム
JP7328009B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
JP6123109B2 (ja) 画像形成装置
JP2020009373A (ja) 情報処理装置、および、情報処理装置の制御方法とプログラム
US11579815B1 (en) Methods and system for implementing print options for a printing device using visual information
JP7218159B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP7247780B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置およびプログラム
JP7073936B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、電子機器、画像処理方法及びプログラム
JP4438512B2 (ja) 表示装置、処理装置、画像形成装置、表示方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6949629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151