JP2020049647A - 切断装置 - Google Patents

切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020049647A
JP2020049647A JP2019057273A JP2019057273A JP2020049647A JP 2020049647 A JP2020049647 A JP 2020049647A JP 2019057273 A JP2019057273 A JP 2019057273A JP 2019057273 A JP2019057273 A JP 2019057273A JP 2020049647 A JP2020049647 A JP 2020049647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
round bar
cut
positioning
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019057273A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 清
Kiyoshi Kimura
清 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ogura KK
Original Assignee
Ogura KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ogura KK filed Critical Ogura KK
Publication of JP2020049647A publication Critical patent/JP2020049647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D15/00Shearing machines or shearing devices cutting by blades which move parallel to themselves
    • B23D15/12Shearing machines or shearing devices cutting by blades which move parallel to themselves characterised by drives or gearings therefor
    • B23D15/14Shearing machines or shearing devices cutting by blades which move parallel to themselves characterised by drives or gearings therefor actuated by fluid or gas pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D35/00Tools for shearing machines or shearing devices; Holders or chucks for shearing tools
    • B23D35/001Tools for shearing machines or shearing devices; Holders or chucks for shearing tools cutting members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B3/00Devices or single parts for facilitating escape from buildings or the like, e.g. protection shields, protection screens; Portable devices for preventing smoke penetrating into distinct parts of buildings
    • A62B3/005Rescue tools with forcing action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D15/00Shearing machines or shearing devices cutting by blades which move parallel to themselves
    • B23D15/02Shearing machines or shearing devices cutting by blades which move parallel to themselves having both upper and lower moving blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D17/00Shearing machines or shearing devices cutting by blades pivoted on a single axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D29/00Hand-held metal-shearing or metal-cutting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D31/00Shearing machines or shearing devices covered by none or more than one of the groups B23D15/00 - B23D29/00; Combinations of shearing machines
    • B23D31/008Cutting-up scrap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D23/00Machines or devices for shearing or cutting profiled stock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D29/00Hand-held metal-shearing or metal-cutting devices
    • B23D29/002Hand-held metal-shearing or metal-cutting devices for cutting wire or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B7/00Pliers; Other hand-held gripping tools with jaws on pivoted limbs; Details applicable generally to pivoted-limb hand tools
    • B25B7/12Pliers; Other hand-held gripping tools with jaws on pivoted limbs; Details applicable generally to pivoted-limb hand tools involving special transmission means between the handles and the jaws, e.g. toggle levers, gears
    • B25B7/126Pliers; Other hand-held gripping tools with jaws on pivoted limbs; Details applicable generally to pivoted-limb hand tools involving special transmission means between the handles and the jaws, e.g. toggle levers, gears with fluid drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)

Abstract

【課題】丸棒を複数の段階に分けて切断することにより大きな切断音が発生したり切断片が飛散したりしてしまうことを防止することができる切断装置を提供する。【解決手段】切断装置は、共通の軸75を中心として回転自在となっている一対の切断部材71、73を有する切断部70を備えている。一対の切断部材71、73のうち少なくとも一方の切断部材73の根元箇所には、切断されるべき丸棒が接触することによりこの切断されるべき丸棒の位置決めを行う位置決め部分73bが形成されている。切断部70の各切断部材71、73は互いに対向する刃部72、74をそれぞれ有している。各刃部72、74のうち少なくとも1つの刃部72、74は他の刃部72、74に向かって突出する凸部分72b、74bを有している。【選択図】図2

Description

本発明は、鉄筋等の丸棒を切断するための切断部を備えた切断装置に関する。
従来から、レスキューの用途に可搬型の油圧作動装置を利用することが行われており、その一例が例えば特許文献1等に記載されている。特許文献1に開示される油圧作動装置は、バッテリー、このバッテリーから給電される電動モータおよびこの電動モータにより駆動される油圧ポンプを有する油圧発生ユニットと、油圧発生ユニットに着脱可能であり、当該油圧発生ユニットにより発生する圧油により駆動される先端工具を有するヘッドユニットとから構成されている。ヘッドユニットに設けられる先端工具として、カッター、スプレッダーなどの様々な種類のものが用意されており、ヘッドユニットを交換することにより多種多様な作業に対応することができる。また、油圧発生ユニットとヘッドユニットとを分離可能とすることにより、可搬性を向上させ、現場での作業員の負荷を軽減することができる。このような油圧作動装置のヘッドユニットとしてカッターを用いることにより、可搬型の油圧作動装置を、鉄筋等の丸棒を切断するための切断装置とすることができる。
ここで、先端工具として鉄筋等の丸棒を切断するようなカッターが用いられるような切断装置では、一対の切断部材の間に丸棒を挟んだ後、これらの切断部材を互いに接近させることにより丸棒を切断している。具体的には、各切断部材は共通の軸を中心として回転可能となっており、丸棒を切断するときにはこれらの切断部材の根元箇所に丸棒を配置した後、軸を中心として各切断部材を互いに接近する方向に回転させる。
特開2010−280011号公報
鉄筋等の丸棒を切断するような切断部を有する従来の切断装置では、丸棒を切断するときに非常に大きな切断音がするという問題があった。また、丸棒を切断した直後に切断片が10m以上も飛散してしまい、周囲の人にこの切断片が当たってしまう等の危険があった。このような切断音や切断片の飛散は、丸棒の切断時に一対の切断部材にかかる負荷により曲げモーメントが各切断部材で発生し、このことにより切断部材がたわんでしまい、そして各切断部材のたわみが元に戻る力で切断片が飛散するとともに重なり合う切断部材同士が当たることにより大きな切断音が発生すると考えられる。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、丸棒を複数の段階に分けて切断することにより大きな切断音が発生したり切断片が飛散したりしてしまうことを防止することができる切断装置を提供することを目的とする。
本発明の切断装置は、丸棒を切断するための切断部であって、共通の軸を中心として互いに接近する方向および互いに離間する方向にそれぞれ回転自在となっている一対の切断部材を有する切断部と、各前記切断部材が前記軸を中心として互いに接近する方向または互いに離間する方向に回転するよう前記切断部を作動させる駆動部と、を備え、前記一対の切断部材のうち少なくとも一方の切断部材の根元箇所には、切断されるべき丸棒が接触することによりこの切断されるべき丸棒の位置決めを行う位置決め部分が形成されており、前記切断部の各前記切断部材は互いに対向する刃部をそれぞれ有しており、各前記刃部のうち少なくとも1つの前記刃部は他の前記刃部に向かって突出する凸部分を有しており、前記凸部分は、前記位置決め部分に丸棒が接触することにより当該丸棒の位置決めが行われた後に各前記切断部材が前記軸を中心として互いに接近する方向に移動すると丸棒に最初に接触するような形状となっていることを特徴とする。
本発明の切断装置においては、前記凸部分を有する前記刃部は、前記凸部分よりも一対の前記切断部材の根元箇所から遠い側に位置する第1切断部分と、前記凸部分よりも一対の前記切断部材の根元箇所に近い側に位置する第2切断部分と、を有しており、前記刃部は、前記位置決め部分に丸棒が接触することにより当該丸棒の位置決めが行われた後に各前記切断部材が前記軸を中心として互いに接近する方向に移動すると、前記凸部分が丸棒に接触した後、前記第2切断部分により丸棒の一部が先に切断され、その後に前記第1切断部分により丸棒の残りの部分が切断されるような形状となっていてもよい。
また、前記第1切断部分は湾曲形状であり、前記第2切断部分は前記第1切断部分に対して凹んだ形状となっていてもよい。
また、前記刃部の前記凸部分は、前記位置決め部分に丸棒が接触することにより当該丸棒の位置決めが行われた後に各前記切断部材が前記軸を中心として互いに接近する方向に移動すると、丸棒に最初に接触した後に当該丸棒の内部に食い込むような形状となっていてもよい。
また、一対の前記刃部の各々が前記凸部分を有していてもよい。
また、前記駆動部は圧油を用いて前記切断部を作動させるようになっていてもよい。
本発明の切断装置によれば、丸棒を複数の段階に分けて切断することにより大きな切断音が発生したり切断片が飛散したりしてしまうことを防止することができる。
本発明の実施の形態による切断装置の外観を示す正面図である。 図1に示す切断装置をA−A矢視に沿って見たときの構成を示す断面図である。 図2に示す状態から切断装置の切断部により丸棒を切断するときの構成を示す断面図である。 図1に示す切断装置の切断部により丸棒を切断するときの動作を示す構成図である。 図4に示す状態から引き続く、図1に示す切断装置の切断部により丸棒を切断するときの動作を示す構成図である。 図5に示す状態から引き続く、図1に示す切断装置の切断部により丸棒を切断するときの動作を示す構成図である。 図6に示す状態から引き続く、図1に示す切断装置の切断部により丸棒を切断するときの動作を示す構成図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態による切断装置(油圧作動装置)は、レスキュー等の用途に使用されるものであり、切断部により鉄筋等の丸棒を切断することができるものである。図1乃至図7は、本実施の形態による切断装置を示す図である。なお、図2において、油圧ポンプから切断部に送られる圧油の経路を実線で示し、切断部から油圧ポンプに戻される戻り油の経路を点線で示している。また、図2および図3において、油圧ポンプと切断部との間に配置される圧油や戻り油の油路や切換部を見やすくするために、これらの油路や切換部の周囲の箇所における断面を示すためのハッチの描写を省略している。また、図2乃至図7において、切断装置の切断部により切断される鉄筋等の丸棒を参照符合Wで示す。
図1等に示すように、本実施の形態による切断装置10は、作業者が手で把持するための把持部12と、把持部12を手で握った作業者の指により操作されるスイッチ14と、電動モータ等のモータ16と、リチウムイオン電池またはニッケル水素電池等の二次電池からなるバッテリー17と、モータ16により駆動される油圧ポンプ20と、油圧ポンプ20により発生した圧油により作動する切断部70とを備えている。ここで、油圧ポンプ20および切断部70は一体のものとなっている。これに対し、油圧ポンプ20および切断部70の組合せ体は、把持部12やモータ16から取り外し可能となっている。このような切断装置10において、把持部12を手で握った作業者の指によりスイッチ14が操作されると、バッテリー17からモータ16に電力が供給され、当該モータ16によりこのモータ16に取り付けられた回転軸(図示せず)が回転させられるようになっている。また、回転軸の先端には、後述する油圧ポンプ20の回転部材22に設けられた凹部19に差し込まれる差込部(図示せず)が設けられている。
油圧ポンプ20は、油室28と、円柱形状の回転部材22と、回転部材22の先端に取り付けられた偏心部材24と、偏心部材24が回転することにより上下運動するピストン26とを有している。ここで、偏心部材24は、回転部材22の軸線に対して偏心しており、当該偏心部材24の外周面にはニードルローラベアリング等のベアリングが取り付けられている。また、ピストン26は、図示しないバネによってベアリングの外周面に向けて常時押し付けられている。このため、回転部材22が回転すると偏心部材24およびベアリングが回転部材22の軸線に対して偏心回転運動することによりピストン26が上下運動し、油室28から後述する切断部70に向かって圧油が送られ、当該切断部70が作動するようになる。
また、図1乃至図3に示すように、切断装置10の内部には、油圧ポンプ20の油室28から切断部70に圧油を送ったり切断部70から油室28に戻り油を戻したりするための複数の油路30、32、50、52が設けられている。ここで、複数の油路30、32、50、52のうち第1の油路30は油圧ポンプ20の油室28から切断部70に送られる圧油が通る送り管であり、第2の油路32は切断部70から油室28に戻される戻り油が通る戻り管である。また、これらの第1の油路30および第2の油路32は、それぞれ、切換部90のスプール98が挿入される穴40に連通している。また、複数の油路30、32、50、52のうち第3の油路50は、後述する切断部70のピストン部材76の内部に設けられた油室77に圧油を送る送り管であり、第4の油路52は、ピストン部材76の外部に設けられた油室79に圧油を送る送り管である。これらの第3の油路50および第4の油路52も、切換部90のスプール98が挿入される穴40に連通している。そして、切換部90により、第1の油路30および第2の油路32の各々に連通される油路が、第3の油路50および第4の油路52の中から切り換えられるようになっている。
次に、切換部90の構成の詳細について図1乃至図3を用いて簡単に説明する。切換部90は、作業者により操作される略円盤形状の作動ツマミ92と、作動ツマミ92が取り付けられる略円筒形状の作動ツマミ取付部96と、作動ツマミ取付部96の中空部分に挿入される細長い円柱形状のスプール98とを有しており、作動ツマミ92が作業者によって回されたときに、当該作動ツマミ92を回す方向(すなわち、図1の紙面に沿った方向)に対して直交する方向(具体的には、図2や図3における上下方向)にスプール98が進退するようになっている。より詳細には、作動ツマミ92には、作業者の指により掴まれる突出部分94が形成されており、作業者はこの突出部分94を指で掴むことにより作動ツマミ92を回すことができるようになっている。なお、作動ツマミ92が後述する中立位置に位置するときには突出部分94は図1に示すように真上を向くようになり、このような位置から突出部分94を図1における左右いずれかの方向に作業者が倒すように作動ツマミ92を回転させると当該作動ツマミ92は前進位置または後進位置に位置するようになる。また、スプール98には複数の溝98aが形成されており、複数の溝98aのうち一部の溝98aにはそれぞれ穴が形成されている。また、スプール98の内部には軸方向に沿って延びる中空部分が形成されており、この中空部分に、溝98aに形成された穴が連通している。
次に、切断部70の構成の詳細について図2および図3を用いて説明する。切断部70は、軸75を中心としてそれぞれ回転可能となっている一対の切断部材71、73と、ベース部材78と、ベース部材78が先端に取り付けられているピストン部材76とを有している。ここで、第1切断部材71およびベース部材78は接続部材80により接続されている。より詳細には、第1切断部材71は、その基端部分に設けられた軸71aを中心として接続部材80に対して回転自在となるよう当該接続部材80に接続されている。また、接続部材80は、その基端部分に設けられた軸80aを中心としてベース部材78に対して回転自在となるよう当該ベース部材78に接続されている。また、第2切断部材73およびベース部材78は接続部材82により接続されている。より詳細には、第2切断部材73は、その基端部分に設けられた軸73aを中心として接続部材82に対して回転自在となるよう当該接続部材82に接続されている。また、接続部材82は、その基端部分に設けられた軸82aを中心としてベース部材78に対して回転自在となるよう当該ベース部材78に接続されている。このことにより、図2に示す状態からベース部材78が図2における左側に移動すると、このベース部材78の先端部分に回転自在に接続された接続部材80によって第1切断部材71が押動され、当該第1切断部材71は軸75を中心として図2における矢印方向に回転するようになる。また、図2に示す状態からベース部材78が図2における左側に移動すると、このベース部材78の先端部分に回転自在に接続された接続部材82によって第2切断部材73が押動され、当該第2切断部材73は軸75を中心として図2における矢印方向に回転するようになる。一方、図3に示す状態からベース部材78が図2における右側に移動すると、このベース部材78の先端部分に回転自在に接続された各接続部材80、82によって各切断部材71、73の基端部分が引っ張られ、これらの切断部材71、73は軸75を中心として互いに離間する方向(すなわち、図2に示す矢印とは逆方向)に回転するようになる。
図2および図3に示すように、第1切断部材71における第2切断部材73に対向する箇所には、丸棒を切断するための刃部72が設けられている。刃部72は、第1切断部分72aと、第2切断部分72cと、第1切断部分72aおよび第2切断部分72cの間に設けられた凸部分72bとから構成されている。ここで、第1切断部分72aは略円弧形状となっており、この第1切断部分72aの端部に凸部分72bが配置されている。また、第2切断部分72cは、略円弧形状の第1切断部分72aに対して凹んでいる。また、第2切断部分72cの長さは、概ね、本実施の形態の切断装置10の切断部70により切断されるべき丸棒の直径よりも小さくなっている。また、図2に示すように、凸部分72bは、第2切断部材73に設けられた刃部74(後述)に向かって突出するようになっている。そして、凸部分72bは、第1切断部材71が軸75を中心として図2における矢印方向に回転したときに第1切断部分72aや第2切断部分72cよりも先行するような形状となっている。
また、第2切断部材73における第1切断部材71に対向する箇所には、丸棒を切断するための刃部74が設けられている。刃部74は、第1切断部分74aと、第2切断部分74cと、第1切断部分74aおよび第2切断部分74cの間に設けられた凸部分74bとから構成されている。ここで、第1切断部分74aは略円弧形状となっており、この第1切断部分74aの端部に凸部分74bが配置されている。また、第2切断部分74cは、略円弧形状の第1切断部分74aに対して凹んでいる。また、第2切断部分74cの長さは、概ね、本実施の形態の切断装置10の切断部70により切断されるべき丸棒の直径よりも小さくなっている。また、図2に示すように、凸部分74bは、第1切断部材71に設けられた刃部72に向かって突出するようになっている。そして、凸部分74bは、第2切断部材73が軸75を中心として図2における矢印方向に回転したときに第1切断部分74aや第2切断部分74cよりも先行するような形状となっている。
また、第2切断部材73の根元箇所には、切断されるべき丸棒が接触することによりこの切断されるべき丸棒の位置決めを行う位置決め部分73bが形成されている。各切断部材71、73により丸棒を切断する際に、各切断部材71、73が開いた状態でまず丸棒が位置決め部分73bに接触させられることによりこの位置決め部分73bにより位置決めされる。そして、位置決め部分73bに丸棒が接触している状態で各切断部材71、73が軸75を中心として互いに接近する方向に回転することにより、丸棒は位置決め部分73bにより位置決めされた状態で切断されるようになる。なお、切断されるべき丸棒が接触することによりこの切断されるべき丸棒の位置決めを行う位置決め部分は、第2切断部材73ではなく第1切断部材71の根元箇所に設けられていてもよい。あるいは、切断されるべき丸棒が接触することによりこの切断されるべき丸棒の位置決めを行う位置決め部分は、第1切断部材71および第2切断部材73の両方の根元箇所にそれぞれ設けられていてもよい。
このような切断部70により丸棒を切断するときに、図2に示すように、切断されるべき丸棒は第2切断部材73の根元箇所に形成された位置決め部分73bに接触させられることによりこの切断されるべき丸棒の位置決めが行われる。そして、丸棒が位置決め部分73bに接触した状態で第1切断部材71および第2切断部材73が軸75を中心として図2における矢印方向に回転すると、まず刃部72の凸部分72bおよび刃部74の凸部分74bが丸棒に接触し、これらの凸部分72bおよび凸部分74bが丸棒を両側から挟み込むようになる。そして、第1切断部材71および第2切断部材73が軸75を中心として図2における矢印方向に更に回転すると、凸部分72bおよび凸部分74bが丸棒に食い込む。ここで、切断されるべき丸棒は位置決め部分73bに接触させられることによりこの切断されるべき丸棒の位置決めが行われているため、丸棒における、凸部分72bおよび凸部分74bが食い込む箇所は一定となる。そして、刃部72の第2切断部分72cおよび刃部74の第2切断部分74cにより、丸棒における第1切断部材71および第2切断部材73の根元箇所に近い部分(図5および図6において参照符号Wで表示)が先に切断される。その後、第1切断部材71および第2切断部材73が軸75を中心として図2における矢印方向に更に回転すると、刃部72の第1切断部分72aおよび刃部74の第1切断部分74aにより、丸棒における第1切断部材71および第2切断部材73の根元箇所から遠い部分(図5乃至図7において参照符号Wで表示)が切断される。このような丸棒の切断方法の詳細について後述する。
このような切断装置10では、油圧ポンプ20から切断部70に圧油が送られると、ピストン部材76が図2における左側に押し出されるようになっている。そして、ピストン部材76が図2における左側に押し出されると、ベース部材78も図2における左方向に移動することにより、各切断部材71、73が軸75を中心として図2における矢印方向に回転するようになる。このように、切断部70により切断されるべき丸棒を一対の切断部材71、73の間に入れた後、油圧ポンプ20から切断部70に圧油を送ることによって各切断部材71、73を軸75を中心として図2における矢印方向に回転させることにより、丸棒を切断することができるようになっている。
より詳細には、切断部70においてピストン部材76の内部には油室77が形成されており、第3の油路50から圧油が油室77に送られるとピストン部材76が図2および図3における左側に移動するようになっている。また、ピストン部材76の外側にも油室79が設けられており、第4の油路52からこの油室79に圧油が送られるとピストン部材76が図2および図3における右側に移動するようになっている。
また、図2および図3に示すように、切換部90のスプール98が挿入される穴40が切断装置10に設けられており、この穴40には上述した油路30、32、50、52がそれぞれ連通している。ここで、穴40の周壁には、当該穴40の周方向に沿って延びる溝が複数形成されており、作動ツマミ取付部96が中立位置に位置しているときには、いくつかの溝がスプール98の外壁部分により塞がれるようになっている。一方、作動ツマミ取付部96が前進位置や後進位置に位置しているときには、全ての溝がスプール98の外壁部分により塞がれずに開かれるようになる。また、本実施の形態では、作動ツマミ92や作動ツマミ取付部96の位置によって図2や図3の上下方向におけるスプール98の位置が変わるようになるため、第1の油路30および第2の油路32の各々に連通される油路が、第3の油路50および第4の油路52の中から切り換えられるようになっている。
本実施の形態では、モータ16、バッテリー17および油圧ポンプ20等を組み合わせることにより、各切断部材71、73が軸75を中心として互いに接近する方向または互いに離間する方向に回転するよう切断部70を作動させる駆動部が構成される。
次に、このような構成からなる切断装置10の動作について以下に説明する。具体的には、切断部70により鉄筋等の丸棒を切断する際の動作について図2乃至図7を用いて説明する。切断部70により丸棒を切断する場合には、作業者は作動ツマミ92を回して当該作動ツマミ92を中立位置から前進位置に移動させる。具体的には、切断装置10の待機時には作動ツマミ92は中立位置に位置しており、この場合には作動ツマミ92の突出部分94は図1に示すように真上を向いているが、このような状態から作業者が突出部分94を図1における左に倒すように作動ツマミ92を図1における反時計回りの方向に回転させると当該作動ツマミ92は前進位置に位置するようになる。また、作動ツマミ92を前進位置に回転させると作動ツマミ取付部96も一体的に回転し、このことによりスプール98が軸方向に沿って図2における上方向に移動する。このように、スプール98が軸方向に沿って図2における上方向に移動すると、このスプール98の外周面に設けられた各溝98aの位置が変わるとともに、スプール98によって塞がれていた穴40の溝が開かれることにより、送り管としての第1の油路30および第3の油路50が連通する。このことにより、油圧ポンプ20が作動されてこの油圧ポンプ20の油室28から第1の油路30に圧油が送られると、圧油は第3の油路50から切断部70の油室77に送られる。このようにして第3の油路50から圧油が油室77に送られると、ピストン部材76が図2における左側に移動し、ベース部材78が図2における左方向に進出することにより、各切断部材71、73が軸75を中心として図2における矢印方向に回転する。
また、スプール98が軸方向に沿って図2における上方向に移動すると、このスプール98の外周面に設けられた各溝98aの位置が変わるとともに、スプール98によって塞がれていた穴40の溝が開かれることにより、戻し管としての第2の油路32および第4の油路52が連通する。このことにより、切断部70におけるピストン部材76の外側に設けられた油室79から第4の油路52に送られた戻り油は、第2の油路32から油圧ポンプ20の油室28に戻されるようになる。
次に、各切断部材71、73の刃部72、74により丸棒を切断する動作の詳細について図4乃至図7を用いて説明する。図4は、各切断部材71、73の刃部72、74が丸棒に接触した瞬間の状態を示す図である。上述したように、各刃部72、74において、凸部分72b、74bは、他方の刃部72、74に向かって突出するとともに、切断部材71、73が軸75を中心として図2における矢印方向に回転したときに第1切断部分72a、74aや第2切断部分72c、74cよりも先行するような形状となっている。また、各刃部72、74の第2切断部分72c、74cの長さは、概ね、本実施の形態の切断装置10の切断部70により切断されるべき丸棒の直径よりも小さくなっている。このため、切断されるべき丸棒が位置決め部分73bに接触させられることによりこの切断されるべき丸棒の位置決めが行われた後、丸棒が位置決め部分73bに接触した状態で第1切断部材71および第2切断部材73が軸75を中心として図2における矢印方向に回転すると、図4に示すように、まず刃部72の凸部分72bおよび刃部74の凸部分74bが丸棒に接触し、これらの凸部分72bおよび凸部分74bが丸棒を両側から挟み込むようになる。
その後、第1切断部材71および第2切断部材73が軸75を中心として図2における矢印方向に更に回転すると、図5に示すように、刃部72の凸部分72bおよび刃部74の凸部分74bが丸棒に食い込むようになる。そして、図5に示す状態から、第1切断部材71および第2切断部材73が軸75を中心として図2における矢印方向に更に回転すると、図6に示すように、丸棒における、凸部分72b、74bが食い込んだ箇所よりも各切断部材71、73の根元箇所に近い側の箇所(すなわち、図5において参照符合Wで示す箇所)が各刃部72、74の第2切断部分72c、74cにより先に切断される。
その後、図6に示す状態から、第1切断部材71および第2切断部材73が軸75を中心として図2における矢印方向に更に回転すると、図7に示すように、丸棒における、凸部分72b、74bが食い込んだ箇所よりも各切断部材71、73の根元箇所から遠い側の箇所(すなわち、図5および図6において参照符合Wで示す箇所)が各刃部72、74の第1切断部分72a、74aにより切断される。このことにより、丸棒は各刃部72、74により完全に切断されるようになる。
このように、本実施の形態の切断装置10では、各刃部72、74はそれぞれ凸部分72b、74bを有しており、各凸部分72b、74bは、他方の刃部72、74に向かって突出するとともに、位置決め部分73bに丸棒が接触することにより当該丸棒の位置決めが行われた後に各切断部材71、73が軸75を中心として互いに接近する方向に移動すると丸棒に最初に接触するような形状となっている。このため、切断部70により丸棒を切断するときに、各凸部分72b、74bが丸棒に接触した後、この丸棒は複数の段階に分けて切断されるようになる。具体的には、丸棒における、凸部分72b、74bが食い込んだ箇所よりも各切断部材71、73の根元箇所に近い側の箇所(すなわち、図5において参照符合Wで示す箇所)が各刃部72、74の第2切断部分72c、74cにより先に切断され、その後、丸棒における、凸部分72b、74bが食い込んだ箇所よりも各切断部材71、73の根元箇所から遠い側の箇所(すなわち、図5および図6において参照符合Wで示す箇所)が各刃部72、74の第1切断部分72a、74aにより切断される。この場合には、各刃部72、74により丸棒を切断するときに各切断部材71、73に負荷がかかることにより曲げモーメントが各切断部材71、73で発生し、このことにより各切断部材71、73がたわんでしまっても、丸棒を複数の段階に分けて切断することによりこのような各切断部材71、73のたわみが徐々に元に戻るようになる。このため、各切断部材71、73のたわみが元に戻る力で丸棒の切断片が飛散してしまったり、重なり合う切断部材71、73同士が当たることにより大きな切断音が発生してしまったりすることを防止することができる。また、各切断部材71、73により丸棒を切断する前に、この丸棒を位置決め部分73bに接触させることにより当該丸棒の位置決めを行い、位置決め部分73bに丸棒が接触した状態で各切断部材71、73が軸75を中心として互いに接近する方向に移動させると各凸部分72b、74bが丸棒に接触するため、切断されるべき丸棒における各凸部分72b、74bが接触する位置が一定となる。このことにより、丸棒における、凸部分72b、74bが食い込む箇所も一定となるため、丸棒を安定的に切断することができるようになる。
とりわけ、本実施の形態の切断装置10では、凸部分72b、74bを有する各刃部72、74は、凸部分72b、74bよりも一対の切断部材71、73の根元箇所から遠い側に位置する第1切断部分72a、74aと、凸部分72b、74bよりも一対の切断部材71、73の根元箇所に近い側に位置する第2切断部分72c、74cとを有しており、各刃部72、74は、各切断部材71、73が軸75を中心として互いに接近する方向に移動するときに、凸部分72b、74bが丸棒に接触した後、第2切断部分72c、74cにより丸棒の一部が先に切断され、その後に第1切断部分72a、74aにより丸棒の残りの部分が切断されるような形状となっている。この場合には、より確実に丸棒を複数の段階に分けて切断することができる。
また、上記の説明では、各刃部72、74がそれぞれ凸部分72b、74bを有するような態様について説明したが、本実施の形態の切断装置10はこのような態様に限定されることはない。変形例に係る切断装置において、一対の刃部のうち一方の刃部にのみ凸部分が設けられ、他方の刃部には凸部分が設けられないようになっていてもよい。このような変形例に係る切断装置でも、一方の刃部の凸部分が丸棒に接触した後、この丸棒は複数の段階に分けて切断されるようになるため、各切断部材のたわみが元に戻る力で丸棒の切断片が飛散してしまったり、重なり合う切断部材同士が当たることにより大きな切断音が発生してしまったりすることを防止することができる。
なお、本発明による切断装置は、上述したような態様に限定されることはなく、様々な変更を加えることができる。
例えば、切断部70は圧油により作動されるものに限定されることはない。本発明による切断装置において、丸棒を切断するための切断部が油圧ポンプ以外の動力源により作動されるようなものが用いられてもよい。例えば、切断部における一対の切断部材がモータにより直接作動されるようになっていてもよい。このような場合でも、上述した切断装置10における切断部70の形状を適用することにより、油圧ポンプ以外の動力源により作動される切断部により丸棒を切断する際に、丸棒を複数の段階に分けて切断することにより、大きな切断音が発生したり切断片が飛散したりしてしまうことを防止することができる。
10 切断装置
12 把持部
14 スイッチ
16 モータ
17 バッテリー
19 凹部
20 油圧ポンプ
22 回転部材
24 偏心部材
26 ピストン
28 油室
30 第1の油路
32 第2の油路
40 穴
50 第3の油路
52 第4の油路
70 切断部
71 第1切断部材
71a 軸
72 刃部
72a 第1切断部分
72b 凸部分
72c 第2切断部分
73 第2切断部材
73a 軸
73b 位置決め部分
74 刃部
74a 第1切断部分
74b 凸部分
74c 第2切断部分
75 軸
76 ピストン部材
77 油室
78 ベース部材
79 油室
80 接続部材
80a 軸
82 接続部材
82a 軸
90 切換部
92 作動ツマミ
94 突出部分
96 作動ツマミ取付部
98 スプール
98a 溝

Claims (6)

  1. 丸棒を切断するための切断部であって、共通の軸を中心として互いに接近する方向および互いに離間する方向にそれぞれ回転自在となっている一対の切断部材を有する切断部と、
    各前記切断部材が前記軸を中心として互いに接近する方向または互いに離間する方向に回転するよう前記切断部を作動させる駆動部と、
    を備え、
    前記一対の切断部材のうち少なくとも一方の切断部材の根元箇所には、切断されるべき丸棒が接触することによりこの切断されるべき丸棒の位置決めを行う位置決め部分が形成されており、
    前記切断部の各前記切断部材は互いに対向する刃部をそれぞれ有しており、各前記刃部のうち少なくとも1つの前記刃部は他の前記刃部に向かって突出する凸部分を有しており、
    前記凸部分は、前記位置決め部分に丸棒が接触することにより当該丸棒の位置決めが行われた後に各前記切断部材が前記軸を中心として互いに接近する方向に移動すると丸棒に最初に接触するような形状となっている、切断装置。
  2. 前記凸部分を有する前記刃部は、前記凸部分よりも一対の前記切断部材の根元箇所から遠い側に位置する第1切断部分と、前記凸部分よりも一対の前記切断部材の根元箇所に近い側に位置する第2切断部分と、を有しており、
    前記刃部は、前記位置決め部分に丸棒が接触することにより当該丸棒の位置決めが行われた後に各前記切断部材が前記軸を中心として互いに接近する方向に移動すると、前記凸部分が丸棒に接触した後、前記第2切断部分により丸棒の一部が先に切断され、その後に前記第1切断部分により丸棒の残りの部分が切断されるような形状となっている、請求項1記載の切断装置。
  3. 前記第1切断部分は湾曲形状であり、前記第2切断部分は前記第1切断部分に対して凹んだ形状となっている、請求項2記載の切断装置。
  4. 前記刃部の前記凸部分は、前記位置決め部分に丸棒が接触することにより当該丸棒の位置決めが行われた後に各前記切断部材が前記軸を中心として互いに接近する方向に移動すると、丸棒に最初に接触した後に当該丸棒の内部に食い込むような形状となっている、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の切断装置。
  5. 一対の前記刃部の各々が前記凸部分を有している、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の切断装置。
  6. 前記駆動部は圧油を用いて前記切断部を作動させる、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の切断装置。
JP2019057273A 2018-09-26 2019-03-25 切断装置 Pending JP2020049647A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
WOPCT/JP2018/035758 2018-09-26
PCT/JP2018/035758 WO2020065781A1 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020049647A true JP2020049647A (ja) 2020-04-02

Family

ID=66001023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057273A Pending JP2020049647A (ja) 2018-09-26 2019-03-25 切断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200094332A1 (ja)
EP (1) EP3628427A1 (ja)
JP (1) JP2020049647A (ja)
WO (1) WO2020065781A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111112731A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 株式会社小仓 切断装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016100940A1 (de) * 2016-01-20 2017-07-20 Gustav Klauke Gmbh Motorisch betätigbare Schere
JP6941540B2 (ja) * 2017-11-15 2021-09-29 株式会社オグラ 油圧作動装置
JP7083915B2 (ja) * 2018-04-17 2022-06-13 ルーカス ヒュードラウリク ゲーエムベーハー 作業装置または救助装置の動作方法、および作業装置または救助装置
CN112028465A (zh) * 2020-08-13 2020-12-04 五邑大学 玻璃加工系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964216A (ja) * 1982-09-30 1984-04-12 Seiatsu:Kk ケ−ブル切断機
JPS59193627U (ja) * 1983-06-11 1984-12-22 株式会社 松阪鉄工所 切断工具
US4506445A (en) * 1983-02-22 1985-03-26 Hale Fire Pump Company Rescue cutter tool
JPH10159355A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Furukawa Co Ltd 破砕機
JPH11129113A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Hyogo Prefecture 人命救助用切断機
JP2015182174A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 大成建設株式会社 カッターユニット及びカッターアーム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4392263A (en) * 1981-02-02 1983-07-12 Amoroso Michael J Portable rescue tool
US4734983A (en) * 1986-09-04 1988-04-05 Brick Francis M Cutting tool having single moving blade
JPH0215213U (ja) * 1988-07-08 1990-01-30
US5875554A (en) * 1996-12-24 1999-03-02 Rescue Technology, Inc. Rescue tool
US8800343B2 (en) * 2010-02-15 2014-08-12 Altair Engineering, Inc. Portable rescue tool and method of use
WO2019016194A2 (de) * 2017-07-17 2019-01-24 Gustav Klauke Gmbh Arbeitsgerät zum schneiden eines werkstücks

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964216A (ja) * 1982-09-30 1984-04-12 Seiatsu:Kk ケ−ブル切断機
US4506445A (en) * 1983-02-22 1985-03-26 Hale Fire Pump Company Rescue cutter tool
JPS59193627U (ja) * 1983-06-11 1984-12-22 株式会社 松阪鉄工所 切断工具
JPH10159355A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Furukawa Co Ltd 破砕機
JPH11129113A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Hyogo Prefecture 人命救助用切断機
JP2015182174A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 大成建設株式会社 カッターユニット及びカッターアーム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111112731A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 株式会社小仓 切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020065781A1 (ja) 2020-04-02
US20200094332A1 (en) 2020-03-26
EP3628427A1 (en) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020049647A (ja) 切断装置
CN101454124B (zh) 用于电动工具的手柄组件
JP6941540B2 (ja) 油圧作動装置
US6357125B1 (en) Adjustable stroke mechanism for a scotch yoke assembly
JP5256151B2 (ja) 刈払機
EP3568253B1 (en) Reciprocating saw
JP2009101432A (ja) 携帯用電気のこぎり
JP6842570B2 (ja) 油圧作動装置
CN111112731A (zh) 切断装置
TWM404767U (en) Hand tools with reciprocation driving device
JP2020044645A (ja) 切断工具
JP7235619B2 (ja) 油圧作動装置
JP2006314277A5 (ja)
JP2015182174A (ja) カッターユニット及びカッターアーム
JP2013138689A (ja) 刈払機
JP2018047528A (ja) 油圧作動装置
JP5352112B2 (ja) 手持ち式動力工具
JP5037834B2 (ja) エアモータ
JP2008114343A (ja) 電動工具
JPH11207518A (ja) 鉄筋切断装置
JP6893129B2 (ja) 電動工具
JP2016123321A (ja) 作業工具
JP2520710Y2 (ja) ケーブルカッタ
JP3014545U (ja) 手持ち式切断機
JP2000071116A (ja) 電動衝撃工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220930