JP6941540B2 - 油圧作動装置 - Google Patents

油圧作動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6941540B2
JP6941540B2 JP2017220052A JP2017220052A JP6941540B2 JP 6941540 B2 JP6941540 B2 JP 6941540B2 JP 2017220052 A JP2017220052 A JP 2017220052A JP 2017220052 A JP2017220052 A JP 2017220052A JP 6941540 B2 JP6941540 B2 JP 6941540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil passage
spool
hydraulic
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017220052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019090488A (ja
Inventor
木村 清
清 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ogura KK
Original Assignee
Ogura KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ogura KK filed Critical Ogura KK
Priority to JP2017220052A priority Critical patent/JP6941540B2/ja
Priority to CN201820252607.2U priority patent/CN208020139U/zh
Priority to CN201810147188.0A priority patent/CN109773723A/zh
Priority to US16/148,262 priority patent/US10865814B2/en
Publication of JP2019090488A publication Critical patent/JP2019090488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941540B2 publication Critical patent/JP6941540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D29/00Hand-held metal-shearing or metal-cutting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/042Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure
    • F15B13/0422Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure with manually-operated pilot valves, e.g. joysticks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D17/00Shearing machines or shearing devices cutting by blades pivoted on a single axis
    • B23D17/02Shearing machines or shearing devices cutting by blades pivoted on a single axis characterised by drives or gearings therefor
    • B23D17/06Shearing machines or shearing devices cutting by blades pivoted on a single axis characterised by drives or gearings therefor actuated by fluid or gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/08Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor
    • F15B11/10Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor in which the servomotor position is a function of the pressure also pressure regulators as operating means for such systems, the device itself may be a position indicating system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/18Combined units comprising both motor and pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/186Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions with reciprocation along the axis of oscillation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/10Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit
    • F16K11/14Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B3/00Devices or single parts for facilitating escape from buildings or the like, e.g. protection shields, protection screens; Portable devices for preventing smoke penetrating into distinct parts of buildings
    • A62B3/005Rescue tools with forcing action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F3/00Associations of tools for different working operations with one portable power-drive means; Adapters therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/005Hydraulic driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/0401Valve members; Fluid interconnections therefor
    • F15B13/0402Valve members; Fluid interconnections therefor for linearly sliding valves, e.g. spool valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20507Type of prime mover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/32Directional control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/321Directional control characterised by the type of actuation mechanically
    • F15B2211/324Directional control characterised by the type of actuation mechanically manually, e.g. by using a lever or pedal

Description

本発明は、油圧により作動する油圧作動装置に関する。
従来から、レスキューの用途に可搬型の油圧作動装置を利用することが行われており、その一例が例えば特許文献1等に記載されている。特許文献1に開示される油圧作動装置は、バッテリー、このバッテリーから給電される電動モータおよびこの電動モータにより駆動される油圧ポンプを有する油圧発生ユニットと、油圧発生ユニットに着脱可能であり、当該油圧発生ユニットにより発生する圧油により駆動される先端工具を有するヘッドユニットとから構成されている。ヘッドユニットに設けられる先端工具として、カッター、スプレッダーなどの様々な種類のものが用意されており、ヘッドユニットを交換することにより多種多様な作業に対応することができる。また、油圧発生ユニットとヘッドユニットとを分離可能とすることにより、可搬性を向上させ、現場での作業員の負荷を軽減することができる。
ここで、従来の油圧作動装置では、油圧ポンプにより発生した圧油を先端工具に送ったり先端工具から油圧ポンプに戻り油を戻したりする際に、油路における圧油や戻り油の経路がスプール弁により切り換えられるようになっている(例えば、特許文献2等参照)。具体的には、特許文献2等に開示されるような従来の油圧作動装置では、ピストンロッドと直交する方向に摺動可能となるようスプール弁が配置されている。また、ケーシングの外側には、作業者の手によって把持される円柱状のグリップハンドルがピストンロッドと平行に取り付けられている。ここで、グリップハンドルは、このグリップハンドルの軸線回りに回動可能となっている。また、スプール弁とグリップハンドルとの間には複数のカム機構が設けられている。そして、作業者がグリップハンドルを回動させると、グリップハンドルの回転運動が各カム機構によりスプール弁の進退運動に変換され、このスプール弁がピストンロッドに対して上下動することにより圧油等の流れ方向が制御されるようになっている。
特開2010−280011号公報 特開2004−17202号公報
特許文献2等に開示されるような従来の油圧作動装置のスプール弁では、当該スプール弁の進退方向に対してグリップハンドルが直交する方向に延びるよう設けられており、当該グリップハンドルはこのグリップハンドルの軸線回りに回動可能となっているため、グリップハンドルの設置スペースが大きくなり油圧作動装置が大型化してしまい、油圧作動装置の質量やコストが大きくなるという問題がある。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、油路における圧油や戻り油の経路を切り換えるメカニズムが複雑なものとならず、よってシンプルな構成で小型かつ安価となる油圧作動装置を提供することを目的とする。
本発明の油圧作動装置は、圧油を発生させる油圧ポンプと、前記油圧ポンプにより発生した圧油により作動する工具と、前記油圧ポンプにより発生した圧油を前記工具に送ったり前記工具から前記油圧ポンプに戻り油を戻したりするための油路と、前記油路に設けられ、圧油および戻り油のうち少なくとも一方の経路を切り換える切換部と、を備え、前記切換部は、作動部分と、前記作動部分が回されると進退する軸部分とを有しており、前記作動部分が回されたときに当該作動部分の回転軸方向に前記軸部分が進退することにより前記油路における前記経路が切り換えられ、前記作動部分は所定の範囲内の回転角度で正逆両方向に回転可能となっており、前記作動部分を第1の方向に回転させると前記軸部分が前記回転軸方向における第3の方向に移動し、前記作動部分を前記第1の方向とは逆方向の第2の方向に回転させると前記軸部分が前記回転軸方向における前記第3の方向とは逆方向の第4の方向に移動することを特徴とする。
このような油圧作動装置によれば、切換部の作動部分を作業者が回すだけでこの作動部分を回す方向に対して直交する方向に軸部分が進退することにより油路における圧油および戻り油のうち少なくとも一方の経路を切り換えることができるため、油路における圧油や戻り油の経路を切り換えるメカニズムが複雑なものとならず、よってシンプルな構成で小型かつ安価となる。
本発明の油圧作動装置においては、前記切換部は、前記作動部分の回転運動を前記軸部分の進退運動に変換する変換部材を更に有しており、前記作動部分、前記変換部材および前記軸部分は同じ位相となるよう回転するようになっており、前記軸部分の外周面には、当該軸部分の周方向および進退方向に対してそれぞれ傾斜した方向に延びる溝が設けられており、当該溝には、位置固定で設けられている固定部材が挿入されるようになっていてもよい。
この場合、前記固定部材が挿入される前記溝は、前記作動部分の回転角度を所定の範囲内に制限する形状となっていてもよい。
本発明の油圧作動装置においては、前記切換部の前記軸部分には当該軸部分の周方向に沿って延びる第1の溝が設けられており、前記作動部分が回されることによって前記軸部分が進退すると前記第1の溝の位置が変わることにより前記油路における前記経路が切り換えられるようになっていてもよい。
本発明の油圧作動装置においては、前記油圧作動装置の本体部分には、前記切換部の前記軸部分が挿入される穴が形成されており、前記穴の周壁には、当該穴の周方向に沿って延びる第2の溝が設けられており、前記作動部分が回されることによって前記軸部分が進退すると、当該軸部分によって塞がれていた前記第2の溝が開かれるまたは前記軸部分によって前記第2の溝が塞がれることにより前記油路における前記経路が切り換えられるようになっていてもよい。
本発明の油圧作動装置によれば、油路における圧油や戻り油の経路を切り換えるメカニズムが複雑なものとならず、よってシンプルな構成で小型かつ安価となる。
本発明の実施の形態による油圧作動装置の内部構成を部分的に示す正面図である。 図1に示す油圧作動装置におけるA−A矢視による側面図である。 図1に示す油圧作動装置における切換部の各構成部材の構成を示す分解斜視図である。 図1に示す油圧作動装置において切換部のスプールが前進位置に位置しているときの内部構成を示す図である。 図4に示す油圧作動装置におけるB−B矢視による内部構成を示す図である。 図1に示す油圧作動装置において切換部のスプールが前進位置に位置しているときの当該切換部の状態を示す図である。 図1に示す油圧作動装置において切換部のスプールが前進位置に位置しているときの当該切換部の動作を示す図である。 図1に示す油圧作動装置において切換部のスプールが中立位置に位置しているときの内部構成を示す図である。 図8に示す油圧作動装置におけるB−B矢視による内部構成を示す図である。 図1に示す油圧作動装置において切換部のスプールが中立位置に位置しているときの当該切換部の状態を示す図である。 図1に示す油圧作動装置において切換部のスプールが中立位置に位置しているときの当該切換部の動作を示す図である。 図1に示す油圧作動装置において切換部のスプールが後進位置に位置しているときの内部構成を示す図である。 図12に示す油圧作動装置におけるB−B矢視による内部構成を示す図である。 図1に示す油圧作動装置において切換部のスプールが後進位置に位置しているときの当該切換部の状態を示す図である。 図1に示す油圧作動装置において切換部のスプールが後進位置に位置しているときの当該切換部の動作を示す図である。 本発明の実施の形態による油圧作動装置の他の構成を示す正面図である。 図16に示す油圧作動装置におけるC−C矢視による側面図であって、切換部のスプールが前進位置に位置しているときの内部構成を示す図である。 図16に示す油圧作動装置におけるC−C矢視による側面図であって、切換部のスプールが中立位置に位置しているときの内部構成を示す図である。 図16に示す油圧作動装置におけるC−C矢視による側面図であって、切換部のスプールが後進位置に位置しているときの内部構成を示す図である。 本発明の実施の形態による油圧作動装置の更に他の構成を示す正面図である。 図20に示す油圧作動装置におけるD−D矢視による側面図であって、切換部のスプールが前進位置に位置しているときの内部構成を示す図である。 図20に示す油圧作動装置におけるD−D矢視による側面図であって、切換部のスプールが中立位置に位置しているときの内部構成を示す図である。 図20に示す油圧作動装置におけるD−D矢視による側面図であって、切換部のスプールが後進位置に位置しているときの内部構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態による油圧作動装置は、レスキュー等の用途に使用されるものであり、スプレッダー等の先端工具により鉄筋等の対象物を切断したり扉等の対象物の隙間をこじ開けたりすることができるものである。図1乃至図15は、本実施の形態による油圧作動装置を示す図である。このうち、図1は、本実施の形態による油圧作動装置の内部構成を部分的に示す正面図であり、図2は、図1に示す油圧作動装置におけるA−A矢視による側面図であり、図3は、図1に示す油圧作動装置における切換部の各構成部材の構成を示す分解斜視図である。また、図4乃至図7は、図1に示す油圧作動装置において切換部のスプールが前進位置に位置しているときの内部構成や切換部の状態等を示す図である。また、図8乃至図11は、図1に示す油圧作動装置において切換部のスプールが中立位置に位置しているときの内部構成や切換部の状態等を示す図である。また、図12乃至図15は、図1に示す油圧作動装置において切換部のスプールが後進位置に位置しているときの内部構成や切換部の状態等を示す図である。なお、図4乃至図15において、油圧ポンプから先端工具に送られるべき圧油を実線で示し、先端工具から油圧ポンプに戻されるべき戻り油を二点鎖線で示している。また、図1乃至図15において、油圧ポンプと先端工具との間に配置される圧油や戻り油の油路や切換部を見やすくするために、これらの油路や切換部の周囲の箇所における断面を示すためのハッチの描写を省略している。
図1等に示すように、本実施の形態による油圧作動装置10は、作業者が手で把持するための把持部12と、把持部12を手で握った作業者の指により操作されるスイッチ14と、電動モータ等のモータ16と、リチウムイオン電池またはニッケル水素電池等の二次電池からなるバッテリー17と、モータ16により駆動される油圧ポンプ20と、油圧ポンプ20により発生した圧油により作動する先端工具70とを備えている。ここで、把持部12を手で握った作業者の指によりスイッチ14が操作されると、バッテリー17からモータ16に電力が供給され、当該モータ16によりこのモータ16に取り付けられた回転軸18が回転させられるようになっている。また、回転軸18の先端には、後述する油圧ポンプ20の回転部材22に差し込まれる差込部19が設けられている。
油圧ポンプ20は、油室28と、円柱形状の回転部材22と、回転部材22の先端に取り付けられた偏心部材24と、偏心部材24が回転することにより上下運動するピストン26とを有している。ここで、偏心部材24は、回転部材22の軸線に対して偏心しており、当該偏心部材24の外周面にはニードルローラベアリング等のベアリングが取り付けられている。また、ピストン26は、図示しないバネによってベアリングの外周面に向けて常時押し付けられている。このため、回転部材22が回転すると偏心部材24およびベアリングが回転部材22の軸線に対して偏心回転運動することによりピストン26が上下運動し、油室28から後述する先端工具70に向かって圧油が送られ、当該先端工具70が作動するようになる。
また、図1および図2等に示すように、油圧作動装置10の内部には、油圧ポンプ20の油室28から先端工具70に圧油を送ったり先端工具70から油室28に戻り油を戻したりするための複数の油路30、32、50、52、54が設けられている。ここで、複数の油路30、32、50、52、54のうち第1の油路30は油圧ポンプ20の油室28から先端工具70に送られる圧油が通る送り管であり、第2の油路32は先端工具70から油室28に戻される戻り油が通る戻り管である。また、これらの第1の油路30および第2の油路32は、それぞれ、後述する切換部80(具体的には、スプールバルブ)のスプール88が挿入される穴40に連通している。また、複数の油路30、32、50、52、54のうち第3の油路50は、後述する先端工具70の第1の油室71aに圧油を送る送り管42に接続されており、第4の油路52は、後述する先端工具70の第2の油室71bに圧油を送る送り管44に接続されている。また、第5の油路54は、後述する先端工具70からドレンされた油が送られるドレン管46に接続されている。これらの第3の油路50、第4の油路52および第5の油路54も、後述する切換部80のスプール88が挿入される穴40に連通している。そして、切換部80により、第1の油路30および第2の油路32の各々に連通される油路が、第3の油路50、第4の油路52および第5の油路54の中から切り換えられるようになっている。このような切換部80の構成の詳細については後述する。
次に、先端工具70の構成の詳細について図2等を用いて説明する。先端工具70は、細長い円筒形状のシリンダ71と、シリンダ71の両端にそれぞれ設けられた一対のヘッド76、78と、一方のヘッド76をシリンダ71の端部に取り付ける取付部材72と、シリンダ71の内部に設けられ、他方のヘッド78が先端に取り付けられているピストン部材74とを有しており、油圧ポンプ20の油室28から先端工具70に圧油が送られると、ピストン部材74が図2における左側に押し出されるようになっている。ここで、ピストン部材74が図2における左側に押し出されると、ヘッド78が図2における左方向に進出し、ヘッド76、78間の距離が大きくなる。このように、先端工具70によりこじ開けられるべき対象物の隙間に各ヘッド76、78を挟んだ後、油圧ポンプ20の油室28から先端工具70に圧油を送ることによってヘッド76、78間の距離を大きくすることにより、対象物の隙間を広げることができるようになる。
より詳細には、先端工具70においてシリンダ71の内部には第1の油室71aおよび第2の油室71bが形成されている。ここで、図2では第1の油室71aが図示されていないが、第1の油室71aはピストン部材74の根元部分と取付部材72との間に形成されており、第3の油路50から送り管42を介して圧油が第1の油室71aに送られるとピストン部材74が図2における左側に移動するようになっている。また、第2の油室71bはシリンダ71の内部においてピストン部材74の根元部分を挟んで第1の油室71aと反対側に設けられており、第4の油路52から送り管44を介して圧油が第2の油室71bに送られるとピストン部材74が図2における右側に移動するようになっている。
次に、切換部80の構成の詳細について図1乃至図3を用いて以下に説明する。切換部80は、作業者により操作される略円盤形状の作動ツマミ82(作動部分)と、作動ツマミ82が取り付けられる略円筒形状の作動ツマミ取付部84と、作動ツマミ取付部84の中空部分に挿入される細長い円柱形状のスプール88(軸部分)とを有しており、作動ツマミ82が作業者によって回されたときに、当該作動ツマミ82を回す方向(すなわち、図2の紙面に沿った方向)に対して直交する方向(具体的には、図1における左右方向)にスプール88が進退するようになっている。より詳細には、作動ツマミ82には、作業者の指により掴まれる突出部分82aが形成されており、作業者はこの突出部分82aを指で掴むことにより作動ツマミ82を回すことができるようになっている。なお、作動ツマミ82が後述する中立位置に位置するときには突出部分82aは図2に示すように真上を向くようになり、このような位置から突出部分82aを図2における左右いずれかの方向に作業者が倒すように作動ツマミ82を回転させると当該作動ツマミ82は前進位置または後進位置に位置するようになる。また、図3に示すように、作動ツマミ82はボルト94により作動ツマミ取付部84に取り付けられるようになっており、作動ツマミ82および作動ツマミ取付部84は一体的に回転するようになっている。また、作動ツマミ取付部84にはストッパー溝86が設けられるとともに、このストッパー溝86にはボルト92が挿入されるようになっている。ここで、ボルト92は油圧作動装置10に位置固定で設けられている。このような油圧作動装置10に位置固定で設けられたボルト92が挿入されるストッパー溝86により、作動ツマミ82および作動ツマミ取付部84の回転角度を所定の範囲内に制限することができるようになる。具体的には、作動ツマミ82および作動ツマミ取付部84の回転角度を例えば60°の範囲内に制限することができるようになる。
また、スプール88の外周面には、当該スプール88の周方向および軸方向に対してそれぞれ傾斜したリード溝89が形成されており、このリード溝89にはボルト9の先端部分が挿入されるようになっている。このように、スプール88の軸方向に対して傾斜しているリード溝89に、油圧作動装置10に位置固定で設けられたボルト92の先端部分が挿入されていることにより、作動ツマミ取付部84が回転すると、スプール88が軸方向(すなわち、図1における左右方向)に沿って進退するようになる。また、スプール88の外周面には、細長い円柱形状の位置決めピン90が嵌められる溝が形成されている。このような位置決めピン90により、スプール88の周方向における位置が作動ツマミ取付部84からずれてしまうことを防止することができるようになる。すなわち、作動ツマミ取付部84およびスプール88は同じ位相で回転するようになる。また、スプール88には複数の溝88a、88b、88c(第1の溝)が形成されており、各溝88b、88cにはそれぞれ穴88d、88eが設けられている。ここで、スプール88の内部には軸方向に沿って延びる中空部分が形成されており、この中空部分に各穴88d、88eが連通している。また、溝88aと溝88bとの間には周方向に延びる第1の外壁部分88fが形成されており、また、溝88bと溝88cとの間には周方向に延びる第2の外壁部分88gが形成されている。
図6等に示すように、作動ツマミ取付部84の外周面には3つの溝84a、84b、84c(サラモミ部)が形成されている。また、図3および図6等に示すように、3つの溝84a、84b、84cのうちいずれか一つの溝に入る鋼球93c、および鋼球93cを作動ツマミ取付部84に向かってスプリング93bにより押圧するボルト93aが設けられている。ボルト93aによってスプリング93bを介して鋼球93cが作動ツマミ取付部84に向かって押圧されることにより、この鋼球93cが3つの溝84a、84b、84cのうちいずれか一つの溝に入ると、作動ツマミ取付部84が前進位置、中立位置および後進位置のうちいずれか一つの位置に位置決めされる。ここで、溝84aは前進位置に対応しており、溝84bは中立位置に対応しており、溝84cは後進位置に対応している。
このような構成からなる切換部80は、いわゆるスプールバルブとして機能するようになっている。
また、図1や図4等に示すように、切換部80のスプール88が挿入される穴40が油圧作動装置10に設けられており、この穴40には上述した油路30、32、50、52、54がそれぞれ連通している。また、図1や図4等に示すように、穴40の周壁にも、当該穴40の周方向に沿って延びる溝(第2の溝)が複数形成されており、作動ツマミ取付部84が中立位置に位置しているときには、いくつかの溝がスプール88の各外壁部分88f、88gにより塞がれるようになっている。一方、作動ツマミ取付部84が前進位置や後進位置に位置しているときには、全ての溝がスプール88の各外壁部分88f、88gにより塞がれずに開かれるようになる。また、本実施の形態では、作動ツマミ82や作動ツマミ取付部84の位置によって図1の左右方向におけるスプール88の位置が変わるようになるため、第1の油路30および第2の油路32の各々に連通される油路が、第3の油路50、第4の油路52および第5の油路54の中から切り換えられるようになっている。
次に、このような構成からなる油圧作動装置10の動作について以下に説明する。
まず、先端工具70により対象物の隙間をこじ開ける際の動作について図4乃至図7を用いて説明する。先端工具70により対象物の隙間をこじ開ける場合には、作業者は作動ツマミ82を回して当該作動ツマミ82を中立位置から前進位置に移動させる。具体的には、油圧作動装置10の待機時には作動ツマミ82は中立位置に位置しており、この場合には作動ツマミ82の突出部分82aは図2に示すように真上を向いているが、このような状態から作業者が突出部分82aを図2における左に倒すように作動ツマミ82を図2における反時計回りの方向に回転させると当該作動ツマミ82は前進位置に位置するようになる。具体的には、図6に示すように、作動ツマミ82を前進位置に回転させると作動ツマミ取付部84も一体的に回転し、この作動ツマミ取付部84の外周面に設けられた3つの溝84a、84b、84cのうち溝84aに鋼球93cが入ることにより作動ツマミ取付部84が前進位置に位置決めされる。
また、スプール88の軸方向に対して傾斜しているリード溝89に、油圧作動装置10に位置固定で設けられたボルト92の先端部分が挿入されていることにより、作動ツマミ取付部84が図2や図6における反時計回りの方向に回転すると、リード溝89の内部でボルト92の先端部分が相対的に移動することによりスプール88が軸方向に沿って図1や図4、図7における右方向に移動する。このように、スプール88が軸方向に沿って図1や図4、図7における右方向に移動すると、このスプール88の外周面に設けられた各溝88a、88b、88cの位置が変わるとともに、スプール88によって塞がれていた穴40の溝が開かれることにより、送り管としての第1の油路30および第3の油路50が連通する(図4参照)。このことにより、油圧ポンプ20が作動されてこの油圧ポンプ20の油室28から第1の油路30に圧油が送られると、圧油は第3の油路50から送り管42を介して先端工具70の第1の油室71aに送られる。このようにして第3の油路50から送り管42を介して圧油が第1の油室71aに送られると、ピストン部材74が図2における左側に移動し、ヘッド78が図2における左方向に進出することにより、ヘッド76、78間の距離が大きくなる。このように、先端工具70によりこじ開けられるべき対象物の隙間に挟まれたヘッド76、78間の距離が大きくなることにより、対象物の隙間を広げることができるようになる。
また、スプール88が軸方向に沿って図1や図7における右方向に移動すると、このスプール88の外周面に設けられた各溝88a、88b、88cの位置が変わるとともに、スプール88によって塞がれていた穴40の溝が開かれることにより、戻し管としての第2の油路32および第4の油路52が連通する(図5参照)。このことにより、先端工具70における第2の油室71bから送り管44を介して第4の油路52に送られた戻り油は、第2の油路32から油圧ポンプ20の油室28に戻されるようになる。
次に、先端工具70におけるピストン部材74やヘッド78を停止させる際の動作について図8乃至図11を用いて説明する。先端工具70におけるピストン部材74やヘッド78を停止させる場合には、作業者は作動ツマミ82を回して当該作動ツマミ82を中立位置に移動させる。具体的には、作動ツマミ82の突出部分82aが図2に示すように真上を向くよう作業者は作動ツマミ82を回転させる。ここで、図10に示すように、作動ツマミ82を中立位置に回転させると作動ツマミ取付部84も一体的に回転し、この作動ツマミ取付部84の外周面に設けられた3つの溝84a、84b、84cのうち溝84bに鋼球93cが入ることにより作動ツマミ取付部84が中立位置に位置決めされる。
また、作動ツマミ取付部84が中立位置に位置決めされると、ボルト92の先端部分はリード溝89の中央位置に位置するようになる。この際に、図8や図9に示すように、穴40の周方向に沿って延びる複数の溝のうちいくつかの溝がスプール88の各外壁部分88f、88gにより塞がれる。ここで、図8に示すように、スプール88の各外壁部分88f、88gにより塞がれる溝は、第3の油路50および第4の油路52にそれぞれ連通している。このため、第3の油路50および第4の油路52に連通している溝がスプール88の各外壁部分88f、88gにより塞がれることにより、第3の油路50および第4の油路52はそれぞれ第1の油路30や第2の油路32に連通しなくなる。このことにより、第3の油路50および第4の油路52から送り管42、44を介して先端工具70の第1の油室71aや第2の油室71bに圧油が送られなくなるため、ピストン部材74やヘッド78を移動させることができなくなる。
次に、先端工具70におけるピストン部材74やヘッド78を縮退させてヘッド78を元の位置(すなわち、ヘッド76に最も近い位置)に戻す際の動作について図12乃至図15を用いて説明する。先端工具70を初期状態に戻す場合には、作業者は作動ツマミ82を回して当該作動ツマミ82を中立位置から後進位置に移動させる。具体的には、作業者が突出部分82aを図2における右に倒すように作動ツマミ82を図2における時計回りの方向に回転させると当該作動ツマミ82は後進位置に位置するようになる。ここで、図14に示すように、作動ツマミ82を後進位置に回転させると作動ツマミ取付部84も一体的に回転し、この作動ツマミ取付部84の外周面に設けられた3つの溝84a、84b、84cのうち溝84cに鋼球93cが入ることにより作動ツマミ取付部84が後進位置に位置決めされる。
また、スプール88の軸方向に対して傾斜しているリード溝89に、油圧作動装置10に位置固定で設けられたボルト92の先端部分が挿入されていることにより、作動ツマミ取付部84が図2や図14における時計回りの方向に回転すると、リード溝89の内部でボルト92の先端部分が相対的に移動することによりスプール88が軸方向に沿って図1や図12、図15における左方向に移動する。このように、スプール88が軸方向に沿って図1や図12、図15における左方向に移動すると、このスプール88の外周面に設けられた各溝88a、88b、88cの位置が変わるとともに、スプール88によって塞がれていた穴40の溝が開かれることにより、送り管としての第1の油路30および第4の油路52が連通する(図12参照)。このことにより、油圧ポンプ20が作動されてこの油圧ポンプ20の油室28から第1の油路30に圧油が送られると、圧油は第4の油路52から送り管44を介して先端工具70の第2の油室71bに送られる。このようにして第4の油路52から送り管44を介して圧油が第2の油室71bに送られると、ピストン部材74が図2における右側に移動し、ヘッド78が図2における右方向に移動することにより、当該ヘッド78は初期位置に戻されるようになる。このようにして、先端工具70を初期状態に戻すことができるようになる。
また、スプール88が軸方向に沿って図1や図12における左方向に移動すると、このスプール88の外周面に設けられた各溝88a、88b、88cの位置が変わるとともに、スプール88によって塞がれていた穴40の溝が開かれることにより、戻し管としての第2の油路32および第3の油路50が連通する(図13参照)。このことにより、先端工具70における第1の油室71aから送り管42を介して第3の油路50に送られた戻り油は、第2の油路32から油圧ポンプ20の油室28に戻されるようになる。
以上のような構成からなる本実施の形態の油圧作動装置10によれば、油圧ポンプ20により発生した圧油を先端工具70に送ったり先端工具70から油圧ポンプ20に戻り油を戻したりするための油路に設けられ、圧油および戻り油のうち少なくとも一方の経路を切り換える切換部80は、作動ツマミ82(作動部分)と、作動ツマミ82が回されると進退するスプール88(軸部分)とを有しており、作動ツマミ82が回されたときに当該作動ツマミ82を回す方向に対して直交する方向にスプール88が進退することにより油路における経路が切り換えられるようになっている。このことにより、作動ツマミ82を作業者が回すだけでこの作動ツマミ82を回す方向に対して直交する方向にスプール88が進退することにより油路における圧油および戻り油のうち少なくとも一方の経路を切り換えることができるため、油路における圧油や戻り油の経路を切り換えるメカニズムが複雑なものとならず、よってシンプルな構成で小型かつ安価となる。
また、本実施の形態の油圧作動装置10においては、上述したように、切換部80は、作動ツマミ82の回転運動をスプール88の進退運動に変換する変換部材として作動ツマミ取付部84が設けられている。また、作動ツマミ82、作動ツマミ取付部84およびスプール88は同じ位相となるよう回転するようになっており、スプール88の外周面には、当該スプール88の周方向および進退方向に対してそれぞれ傾斜した方向に延びるリード溝89が設けられている。また、リード溝89には、位置固定で設けられている固定部材としてのボルト92が挿入されるようになっている。このことにより、作動ツマミ82が回されたときに当該作動ツマミ82を回す方向に対して直交する方向にスプール88を進退させるという構成をシンプルなものとすることができる。
また、本実施の形態の油圧作動装置10においては、上述したように、切換部80のスプール88には当該スプール88の周方向に沿って延びる溝88a、88b、88c(第1の溝)が設けられており、作動ツマミ82が回されることによってスプール88が進退すると溝88a、88b、88cの位置が変わることにより油路における経路が切り換えられるようになっている。この場合は、溝88a、88b、88cの位置をスプール88の軸方向に沿ってスライドさせることにより油路における経路を切り換えているため、切換部80のスプール88に圧油等による大きな圧力がかかることなく油路における経路の切り換えを行うことができる。
また、本実施の形態の油圧作動装置10においては、上述したように、油圧作動装置10の本体部分には、切換部80のスプール88が挿入される穴40が形成されており、穴40の周壁には、当該穴40の周方向に沿って延びる溝(第2の溝)が設けられており、作動ツマミ82が回されることによってスプール88が進退すると、当該スプール88によって塞がれていた溝が開かれるまたはスプール88によって溝が塞がれることにより油路における経路が切り換えられるようになっている。この場合は、スプール88を軸方向にスライドさせるだけで穴40の周壁に形成される溝を開いたり閉じたりすることができるため、切換部80のスプール88に圧油等による大きな圧力がかかることなく油路における経路の切り換えを行うことができる。
なお、本実施の形態による油圧作動装置は、上述したような態様に限定されることはなく、様々な変更を加えることができる。
例えば、上述した油圧作動装置10では、切換部80は、油路における圧油および戻り油の両方の経路を切り換えるようになっているが、本実施の形態はこのような態様に限定されることはない。他の態様として、切換部80は、油路における圧油および戻り油のうちいずれか一方の経路のみを切り換えるようになっていてもよい。
また、上述した油圧作動装置10では、切換部80のスプール88が軸方向に沿って図1等における左右方向に移動すると、このスプール88の外周面に設けられた各溝88a、88b、88cの位置が変わるとともに、スプール88によって塞がれていた穴40の溝が開かれたり、穴40の溝がスプール88によって塞がれたりすることにより、油路における圧油および戻り油の経路が切り換えられるようになっているが、本実施の形態はこのような態様に限定されることはない。他の態様として、スプール88の外周面に各溝88a、88b、88cが設けられておらず、切換部80のスプール88が軸方向に沿って図1等における左右方向に移動すると、スプール88によって塞がれていた穴40の溝が開かれたり、穴40の溝がスプール88によって塞がれたりすることにより、油路における圧油および戻り油の経路が切り換えられるようになっていてもよい。また、更に他の態様として、穴40の周壁に溝が設けられておらず、切換部80のスプール88が軸方向に沿って図1等における左右方向に移動すると、このスプール88の外周面に設けられた各溝88a、88b、88cの位置が変わることにより、油路における圧油および戻り油の経路が切り換えられるようになっていてもよい。
また、図1乃至図15に示す油圧作動装置10では、先端工具として、対象物の隙間を広げるような一対のヘッド76、78を有する先端工具70が用いられているが、先端工具として他の種類のものが油圧作動装置の本体部分に取り付けられるようになっていてもよい。
例えば、図16乃至図19に示すような、対象物の隙間を広げるための一対のこじ開け部材172、174を有する先端工具170が本体部分に取り付けられた油圧作動装置110が用いられてもよい。なお、図16は、本実施の形態による他の構成の油圧作動装置110を示す正面図であり、図17乃至図19は、それぞれ、図16に示す油圧作動装置110におけるC−C矢視による側面図であって、切換部80のスプール88が前進位置、中立位置、後進位置に位置しているときの内部構成を示す図である。なお、図16乃至図19に示す油圧作動装置110でも、油圧ポンプ120により発生した圧油を先端工具170に送ったり先端工具170から油圧ポンプ120に戻り油を戻したりするための油路における経路を切り換える切換部として、図1乃至図15に示す油圧作動装置10の切換部80と略同一の構成の切換部が用いられる。このため、図16乃至図19に示す油圧作動装置110を説明するにあたり、油圧ポンプ120により発生した圧油を先端工具170に送ったり先端工具170から油圧ポンプ120に戻り油を戻したりするための油路における経路を切り換える切換部を参照符合80で示し、この切換部の説明を省略する。
図17乃至図19に示すように、油圧作動装置110は、先端工具170を作動させるための油圧を発生させる油圧ポンプ120を備えている。油圧ポンプ120は、油室128と、円柱形状の回転部材122と、回転部材122の先端に取り付けられた偏心部材124と、偏心部材124が回転することにより上下運動するピストン126とを有している。ここで、回転部材122には、図1乃至図15に示す油圧作動装置10におけるモータ16に取り付けられている回転軸18の先端に設けられた差込部19が差し込まれるようになっている。すなわち、図1乃至図15に示す油圧作動装置10において差込部19を回転部材22に差し込む代わりに図17乃至図19に示す回転部材122に差し込むことにより、先端工具を図1乃至図15に示す先端工具70から図16乃至図19に示す先端工具170に取り替えることができるようになる。また、偏心部材124は、回転部材122の軸線に対して偏心しており、当該偏心部材124の外周面にはニードルローラベアリング等のベアリングが取り付けられている。また、ピストン126は、図示しないバネによってベアリングの外周面に向けて常時押し付けられている。このため、回転部材122が回転すると偏心部材124およびベアリングが回転部材122の軸線に対して偏心回転運動することによりピストン126が上下運動し、油室128から先端工具170に向かって圧油が送られ、当該先端工具170が作動するようになる。
また、図17乃至図19に示すように、油圧作動装置10の内部には、油圧ポンプ120の油室128から先端工具170に圧油を送ったり先端工具170から油室128に戻り油を戻したりするための複数の油路130、132、150、152が設けられている。ここで、複数の油路130、132、150、152のうち第1の油路130は油圧ポンプ120の油室128から先端工具170に送られる圧油が通る送り管であり、第2の油路132は先端工具170から油室128に戻される戻り油が通る戻り管である。また、これらの第1の油路130および第2の油路132は、それぞれ、切換部80のスプール88が挿入される穴140に連通している。また、複数の油路130、132、150、152のうち第3の油路150は、後述する先端工具170のピストン部材176の内部に設けられた油室177に圧油を送る送り管であり、第4の油路152は、ピストン部材176の外部に設けられた油室179に圧油を送る送り管である。これらの第3の油路150および第4の油路152も、切換部80のスプール88が挿入される穴140に連通している。そして、切換部80により、第1の油路130および第2の油路132の各々に連通される油路が、第3の油路150および第4の油路152の中から切り換えられるようになっている。
次に、先端工具170の構成の詳細について図16乃至図19を用いて説明する。先端工具170は、それぞれ軸172a、174aを中心として回転可能となっている一対のこじ開け部材172、174と、ベース部材178と、円筒形状のシリンダ171と、シリンダ171の内部に設けられ、ベース部材178が先端に取り付けられているピストン部材176とを有しており、油圧ポンプ120から先端工具170に圧油が送られると、ピストン部材176が図16における左側に押し出されるようになっている。そして、ピストン部材176が図16における左側に押し出されると、ベース部材178も図16における左方向に移動することにより、各こじ開け部材172、174が軸172a、174aを中心として図16における矢印方向に回転し、一対のこじ開け部材172、174の先端部分が開くようになる。このように、先端工具170によりこじ開けられるべき対象物の隙間に各こじ開け部材172、174の先端部分を入れた後、油圧ポンプ120から先端工具170に圧油を送ることによって一対のこじ開け部材172、174の先端部分を開くことにより、対象物の隙間を広げることができるようになる。
より詳細には、先端工具170においてピストン部材176の内部には油室177が形成されており、第3の油路150から圧油が油室177に送られるとピストン部材176が図16乃至図19における左側に移動するようになっている。また、ピストン部材176の外側にも油室179が設けられており、第4の油路152からこの油室179に圧油が送られるとピストン部材176が図16乃至図19における右側に移動するようになっている。
また、図17乃至図19に示すように、切換部80のスプール88が挿入される穴140が油圧作動装置110に設けられており、この穴140には上述した油路130、132、150、152がそれぞれ連通している。ここで、穴140の周壁にも、当該穴140の周方向に沿って延びる溝(第2の溝)が複数形成されており、作動ツマミ取付部84が中立位置に位置しているときには、いくつかの溝がスプール88の各外壁部分88f、88gにより塞がれるようになっている。一方、作動ツマミ取付部84が前進位置や後進位置に位置しているときには、全ての溝がスプール88の各外壁部分88f、88gにより塞がれずに開かれるようになる。また、本実施の形態では、作動ツマミ82や作動ツマミ取付部84の位置によって図17乃至図19の上下方向におけるスプール88の位置が変わるようになるため、第1の油路130および第2の油路132の各々に連通される油路が、第3の油路150および第4の油路152の中から切り換えられるようになっている。
次に、このような構成からなる油圧作動装置110の動作について以下に説明する。
まず、先端工具170により対象物の隙間をこじ開ける際の動作について図17を用いて説明する。先端工具170により対象物の隙間をこじ開ける場合には、作業者は作動ツマミ82を回して当該作動ツマミ82を中立位置から前進位置に移動させる。具体的には、油圧作動装置110の待機時には作動ツマミ82は中立位置に位置しており、この場合には作動ツマミ82の突出部分82aは図16に示すように真上を向いているが、このような状態から作業者が突出部分82aを図16における左に倒すように作動ツマミ82を図16における反時計回りの方向に回転させると当該作動ツマミ82は前進位置に位置するようになる。また、作動ツマミ82を前進位置に回転させると作動ツマミ取付部84も一体的に回転し、リード溝89の内部でボルト92の先端部分が相対的に移動することによりスプール88が軸方向に沿って図17における上方向に移動する。このように、スプール88が軸方向に沿って図17における上方向に移動すると、このスプール88の外周面に設けられた各溝88a、88b、88cの位置が変わるとともに、スプール88によって塞がれていた穴140の溝が開かれることにより、送り管としての第1の油路130および第3の油路150が連通する(図17参照)。このことにより、油圧ポンプ120が作動されてこの油圧ポンプ120の油室128から第1の油路130に圧油が送られると、圧油は第3の油路150から先端工具170の油室177に送られる。このようにして第3の油路150から圧油が油室177に送られると、ピストン部材176が図17における左側に移動し、ベース部材178が図17における左方向に進出することにより、各こじ開け部材172、174が軸172a、174aを中心として図16における矢印方向に開く。このように、先端工具170によりこじ開けられるべき対象物の隙間に挟まれたこじ開け部材172、174の先端部分が開くことにより、対象物の隙間を広げることができるようになる。
また、スプール88が軸方向に沿って図17における上方向に移動すると、このスプール88の外周面に設けられた各溝88a、88b、88cの位置が変わるとともに、スプール88によって塞がれていた穴140の溝が開かれることにより、戻し管としての第2の油路132および第4の油路152が連通する(図17参照)。このことにより、先端工具170におけるピストン部材176の外側に設けられた油室179から第4の油路152に送られた戻り油は、第2の油路132から油圧ポンプ120の油室128に戻されるようになる。
次に、先端工具170におけるピストン部材176やベース部材178を停止させる際の動作について図18を用いて説明する。先端工具170におけるピストン部材176やベース部材178を停止させる場合には、作業者は作動ツマミ82を回して当該作動ツマミ82を中立位置に移動させる。具体的には、作動ツマミ82の突出部分82aが図16に示すように真上を向くよう作業者は作動ツマミ82を回転させる。ここで、作動ツマミ82を中立位置に回転させると作動ツマミ取付部84も一体的に回転し、スプール88も中央位置に位置するようになる。この際に、図18に示すように、穴140の周壁の周方向に沿って延びる複数の溝のうちいくつかの溝がスプール88の各外壁部分88f、88gにより塞がれる。ここで、スプール88の各外壁部分88f、88gにより塞がれる溝は、第3の油路150および第4の油路152にそれぞれ連通している。このため、第3の油路150および第4の油路152に連通している溝がスプール88の各外壁部分88f、88gにより塞がれることにより、第3の油路150および第4の油路152はそれぞれ第1の油路130や第2の油路132に連通しなくなる。このことにより、第3の油路150および第4の油路152から先端工具170の油室177、179に圧油が送られなくなるため、ピストン部材176やベース部材178を移動させることができなくなる。
次に、先端工具170におけるピストン部材176やベース部材178を縮退させて各こじ開け部材172、174を元の位置(すなわち、図16に示す位置)に戻す際の動作について図19を用いて説明する。先端工具170を初期状態に戻す場合には、作業者は作動ツマミ82を回して当該作動ツマミ82を中立位置から後進位置に移動させる。具体的には、作業者が突出部分82aを図16における右に倒すように作動ツマミ82を図16における時計回りの方向に回転させると当該作動ツマミ82は後進位置に位置するようになる。また、作動ツマミ82を後進位置に回転させると作動ツマミ取付部84も一体的に回転し、リード溝89の内部でボルト92の先端部分が相対的に移動することによりスプール88が軸方向に沿って図19における下方向に移動する。このように、スプール88が軸方向に沿って図19における下方向に移動すると、このスプール88の外周面に設けられた各溝88a、88b、88cの位置が変わるとともに、スプール88によって塞がれていた穴140の溝が開かれることにより、送り管としての第1の油路130および第4の油路152が連通する(図19参照)。このことにより、油圧ポンプ120が作動されてこの油圧ポンプ120の油室128から第1の油路130に圧油が送られると、圧油は第4の油路152から先端工具170の油室179に送られる。このようにして第4の油路152から圧油が油室179に送られると、ピストン部材176が図19における右側に移動し、ベース部材178が図19における右方向に移動することにより、各こじ開け部材172、174は軸172a、174aを中心として互いに接近する方向に回転させられる。このようにして、先端工具170を初期状態に戻すことができるようになる。
また、スプール88が軸方向に沿って図19における下方向に移動すると、このスプール88の外周面に設けられた各溝88a、88b、88cの位置が変わるとともに、スプール88によって塞がれていた穴140の溝が開かれることにより、戻し管としての第2の油路132および第3の油路150が連通する(図19参照)。このことにより、先端工具170における油室177から第3の油路150に送られた戻り油は、第2の油路132から油圧ポンプ120の油室128に戻されるようになる。
図16乃至図19に示すような油圧作動装置110でも、作動ツマミ82を作業者が回すだけでこの作動ツマミ82を回す方向に対して直交する方向にスプール88が進退することにより油路における圧油および戻り油のうち少なくとも一方の経路を切り換えることができるため、油路における圧油や戻り油の経路を切り換えるメカニズムが複雑なものとならず、よってシンプルな構成で小型かつ安価となる。
また、本実施の形態による油圧作動装置として、図20乃至図23に示すような、対象物を切断するための一対のブレード272、274を有する先端工具270が本体部分に取り付けられた油圧作動装置210が用いられてもよい。なお、図20は、本実施の形態による更に他の構成の油圧作動装置210を示す正面図であり、図21乃至図23は、それぞれ、図20に示す油圧作動装置210におけるD−D矢視による側面図であって、切換部80のスプール88が前進位置、中立位置、後進位置に位置しているときの内部構成を示す図である。なお、図20乃至図23に示す油圧作動装置210でも、油圧ポンプ220により発生した圧油を先端工具270に送ったり先端工具270から油圧ポンプ220に戻り油を戻したりするための油路における経路を切り換える切換部として、図1乃至図15に示す油圧作動装置10の切換部80と略同一の構成の切換部が用いられる。このため、図20乃至図23に示す油圧作動装置210を説明するにあたり、油圧ポンプ220により発生した圧油を先端工具270に送ったり先端工具270から油圧ポンプ220に戻り油を戻したりするための油路における経路を切り換える切換部を参照符合80で示し、この切換部の説明を省略する。
図21乃至図23に示すように、油圧作動装置210は、先端工具270を作動させるための油圧を発生させる油圧ポンプ220を備えている。油圧ポンプ220は、油室228と、円柱形状の回転部材222と、回転部材222の先端に取り付けられた偏心部材224と、偏心部材224が回転することにより上下運動するピストン226とを有している。ここで、回転部材222には、図1乃至図15に示す油圧作動装置10におけるモータ16に取り付けられている回転軸18の先端に設けられた差込部19が差し込まれるようになっている。すなわち、図1乃至図15に示す油圧作動装置10において差込部19を回転部材22に差し込む代わりに図21乃至図23に示す回転部材222に差し込むことにより、先端工具を図1乃至図15に示す先端工具70から図20乃至図32に示す先端工具270に取り替えることができるようになる。また、偏心部材224は、回転部材222の軸線に対して偏心しており、当該偏心部材224の外周面にはニードルローラベアリング等のベアリングが取り付けられている。また、ピストン226は、図示しないバネによってベアリングの外周面に向けて常時押し付けられている。このため、回転部材222が回転すると偏心部材224およびベアリングが回転部材222の軸線に対して偏心回転運動することによりピストン226が上下運動し、油室228から先端工具270に向かって圧油が送られ、当該先端工具270が作動するようになる。
また、図21乃至図23に示すように、油圧作動装置210の内部には、油圧ポンプ220の油室228から先端工具270に圧油を送ったり先端工具270から油室228に戻り油を戻したりするための複数の油路230、232、250、252が設けられている。ここで、複数の油路230、232、250、252のうち第1の油路230は油圧ポンプ220の油室228から先端工具270に送られる圧油が通る送り管であり、第2の油路232は先端工具270から油室228に戻される戻り油が通る戻り管である。また、これらの第1の油路230および第2の油路232は、それぞれ、切換部80のスプール88が挿入される穴240に連通している。また、複数の油路230、232、250、252のうち第3の油路250は、後述する先端工具270のピストン部材276の内部に設けられた油室277に圧油を送る送り管であり、第4の油路252は、ピストン部材276の外部に設けられた油室279に圧油を送る送り管である。これらの第3の油路250および第4の油路252も、切換部80のスプール88が挿入される穴240に連通している。そして、切換部80により、第1の油路230および第2の油路232の各々に連通される油路が、第3の油路250および第4の油路252の中から切り換えられるようになっている。
次に、先端工具270の構成の詳細について図20乃至図23を用いて説明する。先端工具270は、軸275を中心としてそれぞれ回転可能となっている一対のブレード272、274と、ベース部材278と、円筒形状のシリンダ271と、シリンダ271の内部に設けられ、ベース部材278が先端に取り付けられているピストン部材276とを有しており、油圧ポンプ220から先端工具270に圧油が送られると、ピストン部材276が図20における左側に押し出されるようになっている。そして、ピストン部材276が図20における左側に押し出されると、ベース部材278も図20における左方向に移動することにより、各ブレード272、274が軸275を中心として図21における矢印方向に回転するようになる。このように、先端工具270により切断されるべき対象物を一対のブレード272、274の間に入れた後、油圧ポンプ220から先端工具270に圧油を送ることによって各ブレード272、274を軸275を中心として図21における矢印方向に回転させることにより、対象物を切断することができるようになる。
より詳細には、先端工具270においてピストン部材276の内部には油室277が形成されており、第3の油路250から圧油が油室277に送られるとピストン部材276が図20乃至図23における左側に移動するようになっている。また、ピストン部材276の外側にも油室279が設けられており、第4の油路252からこの油室279に圧油が送られるとピストン部材276が図20乃至図23における右側に移動するようになっている。
また、図21乃至図23に示すように、切換部80のスプール88が挿入される穴240が油圧作動装置210に設けられており、この穴240には上述した油路230、232、250、252がそれぞれ連通している。ここで、穴240の周壁にも、当該穴240の周方向に沿って延びる溝(第2の溝)が複数形成されており、作動ツマミ取付部84が中立位置に位置しているときには、いくつかの溝がスプール88の各外壁部分88f、88gにより塞がれるようになっている。一方、作動ツマミ取付部84が前進位置や後進位置に位置しているときには、全ての溝がスプール88の各外壁部分88f、88gにより塞がれずに開かれるようになる。また、本実施の形態では、作動ツマミ82や作動ツマミ取付部84の位置によって図20乃至図23の上下方向におけるスプール88の位置が変わるようになるため、第1の油路230および第2の油路232の各々に連通される油路が、第3の油路250および第4の油路252の中から切り換えられるようになっている。
次に、このような構成からなる油圧作動装置210の動作について以下に説明する。
まず、先端工具270により対象物を切断する際の動作について図21を用いて説明する。先端工具270により対象物を切断する場合には、作業者は作動ツマミ82を回して当該作動ツマミ82を中立位置から前進位置に移動させる。具体的には、油圧作動装置210の待機時には作動ツマミ82は中立位置に位置しており、この場合には作動ツマミ82の突出部分82aは図20に示すように真上を向いているが、このような状態から作業者が突出部分82aを図20における左に倒すように作動ツマミ82を図20における反時計回りの方向に回転させると当該作動ツマミ82は前進位置に位置するようになる。また、作動ツマミ82を前進位置に回転させると作動ツマミ取付部84も一体的に回転し、リード溝89の内部でボルト92の先端部分が相対的に移動することによりスプール88が軸方向に沿って図21における上方向に移動する。このように、スプール88が軸方向に沿って図21における上方向に移動すると、このスプール88の外周面に設けられた各溝88a、88b、88cの位置が変わるとともに、スプール88によって塞がれていた穴240の溝が開かれることにより、送り管としての第1の油路230および第3の油路250が連通する(図21参照)。このことにより、油圧ポンプ220が作動されてこの油圧ポンプ220の油室228から第1の油路230に圧油が送られると、圧油は第3の油路250から先端工具270の油室277に送られる。このようにして第3の油路250から圧油が油室277に送られると、ピストン部材276が図21における左側に移動し、ベース部材278が図21における左方向に進出することにより、各ブレード272、274が軸275を中心として図21における矢印方向に回転する。このようにして、各ブレード272、274により対象物を切断することができるようになる。
また、スプール88が軸方向に沿って図21における上方向に移動すると、このスプール88の外周面に設けられた各溝88a、88b、88cの位置が変わるとともに、スプール88によって塞がれていた穴240の溝が開かれることにより、戻し管としての第2の油路232および第4の油路252が連通する(図21参照)。このことにより、先端工具270におけるピストン部材276の外側に設けられた油室279から第4の油路252に送られた戻り油は、第2の油路232から油圧ポンプ220の油室228に戻されるようになる。
次に、先端工具270におけるピストン部材276やベース部材278を停止させる際の動作について図22を用いて説明する。先端工具270におけるピストン部材276やベース部材278を停止させる場合には、作業者は作動ツマミ82を回して当該作動ツマミ82を中立位置に移動させる。具体的には、作動ツマミ82の突出部分82aが図20に示すように真上を向くよう作業者は作動ツマミ82を回転させる。ここで、作動ツマミ82を中立位置に回転させると作動ツマミ取付部84も一体的に回転し、スプール88も中央位置に位置するようになる。この際に、図22に示すように、穴240の周壁の周方向に沿って延びる複数の溝のうちいくつかの溝がスプール88の各外壁部分88f、88gにより塞がれる。ここで、スプール88の各外壁部分88f、88gにより塞がれる溝は、第3の油路250および第4の油路252にそれぞれ連通している。このため、第3の油路250および第4の油路252に連通している溝がスプール88の各外壁部分88f、88gにより塞がれることにより、第3の油路250および第4の油路252はそれぞれ第1の油路230や第2の油路232に連通しなくなる。このことにより、第3の油路250および第4の油路252から先端工具270の油室277、279に圧油が送られなくなるため、ピストン部材276やベース部材278を移動させることができなくなる。
次に、先端工具270におけるピストン部材276やベース部材278を縮退させて各ブレード272、274を元の位置に戻す際の動作について図23を用いて説明する。先端工具270を初期状態に戻す場合には、作業者は作動ツマミ82を回して当該作動ツマミ82を中立位置から後進位置に移動させる。具体的には、作業者が突出部分82aを図20における右に倒すように作動ツマミ82を図20における時計回りの方向に回転させると当該作動ツマミ82は後進位置に位置するようになる。また、作動ツマミ82を後進位置に回転させると作動ツマミ取付部84も一体的に回転し、リード溝89の内部でボルト92の先端部分が相対的に移動することによりスプール88が軸方向に沿って図23における下方向に移動する。このように、スプール88が軸方向に沿って図23における下方向に移動すると、このスプール88の外周面に設けられた各溝88a、88b、88cの位置が変わるとともに、スプール88によって塞がれていた穴240の溝が開かれることにより、送り管としての第1の油路230および第4の油路252が連通する(図23参照)。このことにより、油圧ポンプ220が作動されてこの油圧ポンプ220の油室228から第1の油路230に圧油が送られると、圧油は第4の油路252から先端工具270の油室279に送られる。このようにして第4の油路252から圧油が油室279に送られると、ピストン部材276が図23における右側に移動し、ベース部材278が図23における右方向に移動することにより、各ブレード272、274は軸275を中心として互いに接近する方向に回転させられる。このようにして、先端工具270を初期状態に戻すことができるようになる。
また、スプール88が軸方向に沿って図23における下方向に移動すると、このスプール88の外周面に設けられた各溝88a、88b、88cの位置が変わるとともに、スプール88によって塞がれていた穴240の溝が開かれることにより、戻し管としての第2の油路232および第3の油路250が連通する(図23参照)。このことにより、先端工具270における油室277から第3の油路250に送られた戻り油は、第2の油路232から油圧ポンプ220の油室228に戻されるようになる。
図20乃至図23に示すような油圧作動装置210でも、作動ツマミ82を作業者が回すだけでこの作動ツマミ82を回す方向に対して直交する方向にスプール88が進退することにより油路における圧油および戻り油のうち少なくとも一方の経路を切り換えることができるため、油路における圧油や戻り油の経路を切り換えるメカニズムが複雑なものとならず、よってシンプルな構成で小型かつ安価となる。
10 油圧作動装置
12 把持部
14 スイッチ
16 モータ
17 バッテリー
18 回転軸
19 差込部
20 油圧ポンプ
22 回転部材
24 偏心部材
26 ピストン
28 油室
30 第1の油路
32 第2の油路
40 穴
42、44 送り管
46 ドレン管
50 第3の油路
52 第4の油路
54 第5の油路
70 先端工具
71 シリンダ
71a 第1の油室
71b 第2の油室
72 取付部材
74 ピストン部材
76、78 ヘッド
80 切換部
82 作動ツマミ
82a 突出部分
84 作動ツマミ取付部
84a、84b、84c 溝
86 ストッパー溝
88 スプール
88a、88b、88c 溝
88d、88e 穴
88f 第1の外壁部分
88g 第2の外壁部分
89 リード溝
90 位置決めピン
92 ボルト
93a ボルト
93b スプリング
93c 鋼球
94 ボルト
110 油圧作動装置
120 油圧ポンプ
122 回転部材
124 偏心部材
126 ピストン
128 油室
130 第1の油路
132 第2の油路
140 穴
150 第3の油路
152 第4の油路
170 先端工具
171 シリンダ
172、174 こじ開け部材
172a、174a 軸
176 ピストン部材
177 油室
178 ベース部材
179 油室
210 油圧作動装置
220 油圧ポンプ
222 回転部材
224 偏心部材
226 ピストン
228 油室
230 第1の油路
232 第2の油路
240 穴
250 第3の油路
252 第4の油路
270 先端工具
271 シリンダ
272、274 ブレード
275 軸
276 ピストン部材
277 油室
278 ベース部材
279 油室

Claims (5)

  1. 圧油を発生させる油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプにより発生した圧油により作動する工具と、
    前記油圧ポンプにより発生した圧油を前記工具に送ったり前記工具から前記油圧ポンプに戻り油を戻したりするための油路と、
    前記油路に設けられ、圧油および戻り油のうち少なくとも一方の経路を切り換える切換部と、
    を備え、
    前記切換部は、作動部分と、前記作動部分が回されると進退する軸部分とを有しており、前記作動部分が回されたときに当該作動部分の回転軸方向に前記軸部分が進退することにより前記油路における前記経路が切り換えられ
    前記作動部分は所定の範囲内の回転角度で正逆両方向に回転可能となっており、前記作動部分を第1の方向に回転させると前記軸部分が前記回転軸方向における第3の方向に移動し、前記作動部分を前記第1の方向とは逆方向の第2の方向に回転させると前記軸部分が前記回転軸方向における前記第3の方向とは逆方向の第4の方向に移動する、油圧作動装置。
  2. 前記切換部は、前記作動部分の回転運動を前記軸部分の進退運動に変換する変換部材を更に有しており、
    前記作動部分、前記変換部材および前記軸部分は同じ位相となるよう回転するようになっており、
    前記軸部分の外周面には、当該軸部分の周方向および進退方向に対してそれぞれ傾斜した方向に延びる溝が設けられており、当該溝には、位置固定で設けられている固定部材が挿入されるようになっている、請求項1記載の油圧作動装置。
  3. 前記固定部材が挿入される前記溝は、前記作動部分の回転角度を所定の範囲内に制限する形状となっている、請求項2記載の油圧作動装置。
  4. 前記切換部の前記軸部分には当該軸部分の周方向に沿って延びる第1の溝が設けられており、前記作動部分が回されることによって前記軸部分が進退すると前記第1の溝の位置が変わることにより前記油路における前記経路が切り換えられる、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の油圧作動装置。
  5. 前記油圧作動装置の本体部分には、前記切換部の前記軸部分が挿入される穴が形成されており、前記穴の周壁には、当該穴の周方向に沿って延びる第2の溝が設けられており、
    前記作動部分が回されることによって前記軸部分が進退すると、当該軸部分によって塞がれていた前記第2の溝が開かれるまたは前記軸部分によって前記第2の溝が塞がれることにより前記油路における前記経路が切り換えられる、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の油圧作動装置。
JP2017220052A 2017-11-15 2017-11-15 油圧作動装置 Active JP6941540B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220052A JP6941540B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 油圧作動装置
CN201820252607.2U CN208020139U (zh) 2017-11-15 2018-02-12 液压工作装置
CN201810147188.0A CN109773723A (zh) 2017-11-15 2018-02-12 液压工作装置
US16/148,262 US10865814B2 (en) 2017-11-15 2018-10-01 Hydraulic actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220052A JP6941540B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 油圧作動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019090488A JP2019090488A (ja) 2019-06-13
JP6941540B2 true JP6941540B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=63905101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220052A Active JP6941540B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 油圧作動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10865814B2 (ja)
JP (1) JP6941540B2 (ja)
CN (2) CN208020139U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6469557B2 (ja) * 2015-10-05 2019-02-13 株式会社オグラ 油圧作動装置
JP6941540B2 (ja) * 2017-11-15 2021-09-29 株式会社オグラ 油圧作動装置
WO2021095098A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 株式会社オグラ 油圧作動装置
JP2022096387A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 株式会社オグラ 油圧作動装置
JP7452868B2 (ja) 2021-03-01 2024-03-19 株式会社山田製作所 連結具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4995421A (en) * 1989-09-12 1991-02-26 Numatics, Incorporated Lock-out valve with controlled restart
JP3084763U (ja) * 2001-09-18 2002-03-29 日本特殊車輌株式会社 ハンドバルブ
CN100390449C (zh) * 2002-05-10 2008-05-28 株式会社泰可诺高槻 多方向性切换阀
JP3977155B2 (ja) * 2002-06-14 2007-09-19 株式会社オグラ 油圧作動装置
JP4306519B2 (ja) * 2003-09-29 2009-08-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 圧力制御弁
KR101285806B1 (ko) * 2007-01-26 2013-07-12 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 공구 작동을 위한 유압 회로
JP2010280011A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Ogura:Kk 棒状部材切断装置
JP2012112466A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧システム
JP5688003B2 (ja) * 2011-12-21 2015-03-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
JP6257408B2 (ja) * 2014-03-25 2018-01-10 株式会社ショーワ ポンプ装置及び液圧アクチュエータ
JP6338428B2 (ja) * 2014-04-11 2018-06-06 Kyb株式会社 バルブ構造
JP6647826B2 (ja) * 2015-09-29 2020-02-14 ナブテスコ株式会社 方向切換弁及び油圧システム
JP6469557B2 (ja) * 2015-10-05 2019-02-13 株式会社オグラ 油圧作動装置
JP6941540B2 (ja) * 2017-11-15 2021-09-29 株式会社オグラ 油圧作動装置
WO2020065781A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社オグラ 切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN208020139U (zh) 2018-10-30
JP2019090488A (ja) 2019-06-13
CN109773723A (zh) 2019-05-21
US20190145434A1 (en) 2019-05-16
US10865814B2 (en) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941540B2 (ja) 油圧作動装置
KR100263590B1 (ko) 동력공구
WO2020065781A1 (ja) 切断装置
US7100373B2 (en) Hydraulic tool
JP2008183633A (ja) ハンマドリル
JP6407342B2 (ja) 油圧作動装置
JP6842570B2 (ja) 油圧作動装置
EP2604387A2 (en) Pneumatic tool having clockwise and counterclockwise rotation function
WO2012159559A1 (en) Power tool and transmission switching mechanism thereof
JP7235619B2 (ja) 油圧作動装置
CN106041833B (zh) 冲击工具
US20230118960A1 (en) Power tool
JP2005205514A (ja) 空気圧式往復動工具。
JP7403177B2 (ja) 油圧作動装置
JP5352112B2 (ja) 手持ち式動力工具
JP2018047528A (ja) 油圧作動装置
JP3035872U (ja) 油圧作動装置
JP4556180B2 (ja) ハンマドリル
JP6893129B2 (ja) 電動工具
JP2000263473A (ja) エアーツール作動用バルブ
WO2020110539A1 (ja) 打撃作業機
WO2018021433A1 (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150