JPH10159355A - 破砕機 - Google Patents

破砕機

Info

Publication number
JPH10159355A
JPH10159355A JP31655896A JP31655896A JPH10159355A JP H10159355 A JPH10159355 A JP H10159355A JP 31655896 A JP31655896 A JP 31655896A JP 31655896 A JP31655896 A JP 31655896A JP H10159355 A JPH10159355 A JP H10159355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
crushing
cutting blade
crushed
blade surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31655896A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Omino
卓生 小美濃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Co Ltd filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to JP31655896A priority Critical patent/JPH10159355A/ja
Publication of JPH10159355A publication Critical patent/JPH10159355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/965Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements of metal-cutting or concrete-crushing implements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 破砕アーム3、23で被破砕物10を挟圧破
砕する破砕機において、カッタ8の交換頻度を少なくす
る。また、カッタ8の切断刃面8Cに被破砕物10が逃
げにくいような凹凸を形成する。 【解決手段】 破砕アーム3、23に表裏2面の切断刃
面を有し交換可能な対称形のカッタエレメント81、8
2、83からなるカッタ8を設ける。局部的な磨耗を生
じた場合、磨耗した部分のカッタエレメントだけ交換す
れば、良好な切れ味を保つ。カッタ8は、凸状の切断刃
面を有するカッタエレメント82を含むことで、切断刃
面8Cに被破砕物10が逃げにくいように凹凸を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油圧式パワーショ
ベル等の建設車両に装着し、構築物の解体工事等におい
て、鉄筋コンクリート等の構築物の圧砕、切断、解体を
行う破砕機に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート構築物等を破砕する破砕機
には、被破砕物を挟圧破砕するための一対の破砕アーム
の中間部を、それぞれメインフレームで回動可能に支持
し、一対の破砕アームの後端部間に破砕アーム作動用の
油圧シリンダを取付けたものや、図6に示すように、一
個の破砕アーム3をメインフレーム2で回動可能に支持
し、破砕アーム3とメインフレーム2と間に破砕アーム
作動用の油圧シリンダ5を取付け、破砕アーム3と対向
するメインフレーム2の先端側を他方の破砕アーム23
としたものがある。
【0003】この破砕機はメインフレーム2の基端部に
建設車両への取付ブラケット1を備えており、これを建
設車両のブームに装着し、建設車両の油圧システムか
ら、破砕アーム作動用の油圧シリンダ5に作動管路を接
続して圧油を供給し、油圧シリンダ5を伸縮させて破砕
アーム3を回動させ被破砕物10を挟圧切断破砕するよ
うに構成されている。破砕アーム3、23の互いに対向
する切断部には、交換可能な一枚板のカッタ11がそれ
ぞれ取付けられている。
【0004】このような破砕機では、大きく開口した状
態での切断作業時に、被破砕物10の逃げを生じ効果的
に破砕できないことがある。そこで、被破砕物10の逃
げを防止するため、被破砕物10をカッタ11に噛込み
易くするよう、一枚板のカッタ11の切断刃面11Cに
凹凸を付けたものが使用されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】カッタ11は、全体が
均一に使用されるわけではなく、被破砕物に切り込み始
める部分の磨耗が激しく、他の部分の磨耗は比較的少な
い。しかし、一枚板のカッタでは局部的な磨耗を生じた
だけで全体を交換しなければならず、交換頻度が多くな
り不経済である。また、カッタ11が一枚板で形成され
ているので、重量が大で交換作業が大変である。そのう
え、カッタ11の切断刃面11Cに凹凸を付けると、カ
ッタ11の形状が複雑になるので製作コストが高くなる
という問題があった。
【0006】この発明は、破砕機におけるかかる問題を
解決するものであって、カッタの全体的な交換頻度を少
なくでき、カッタの部材が軽量で交換作業が容易な破砕
機を提供することを目的とする。また、カッタの部材の
形状が簡単で製作コストが低廉であって、被破砕物が逃
げにくいようにカッタの切断刃面に凹凸を形成できる経
済的な破砕機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、破砕アーム
で被破砕物を挟圧破砕する破砕機において、一方の破砕
アーム、または双方の破砕アームに、個別に交換可能な
複数個のカッタエレメントからなるカッタを設けてい
る。
【0008】カッタが複数のカッタエレメントで構成さ
れているので、局部的な磨耗を生じた場合、磨耗した部
分のカッタエレメントだけ交換すれば、良好な切れ味を
保つことができ全体的な交換頻度は少なくてすむ。カッ
タエレメントは小型軽量なので交換作業も容易である。
【0009】カッタを、少なくとも表裏2面の切断刃面
を有し表裏使用可能な対称形のカッタエレメントで構成
すると、カッタエレメントが磨耗したとき裏返して再使
用することができ、交換頻度をさらに少なくすることが
できる。
【0010】カッタは、凸状の切断刃面を有するカッタ
エレメントを含むことにより、切断刃面に被破砕物が逃
げにくいように凹凸が形成される。このときの個々のカ
ッタエレメントの形状は簡単なものでよく、複雑な形状
とする必要がないので、製作が容易で製作コストは低廉
である。
【0011】カッタは、凹状の切断刃面を有するカッタ
エレメントを含むことによっても、同様に切断刃面に被
破砕物が逃げにくいように凹凸を形成できる。このとき
も個々のカッタエレメントの形状は簡単なものでよく、
複雑な形状とする必要はないので、製作が容易で製作コ
ストは低廉である。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の一形態を示
す破砕機の破砕アーム開口状態の正面図、図2は破砕機
の破砕アーム半開状態の正面図、図3は破砕機の破砕ア
ーム閉状態の正面図である。
【0013】ここで、破砕アーム3がメインフレーム2
にピン4で回動可能に支持されており、メインフレーム
2と破砕アーム3との間に、破砕アーム作動用の油圧シ
リンダ5がピン6とピン7とで取付けられている。破砕
アーム3と対向するメインフレーム2の先端側は他方の
破砕アーム23となっている。
【0014】この破砕機はメインフレーム2の基端部に
建設車両への取付ブラケット1を備えており、これを建
設車両のブームに装着し、建設車両の油圧システムか
ら、破砕アーム作動用の油圧シリンダ5に作動管路を接
続して圧油を供給し、油圧シリンダ5を伸縮させて破砕
アーム3を回動させ被破砕物10を挟圧切断破砕するよ
うに構成されている。取付ブラケット1は旋回部9を備
えており、メインフレーム2を旋回させることができ
る。
【0015】破砕アーム3、23の互いに対向する切断
部には、3個のカッタエレメント81、82、83から
なるカッタ8がそれぞれ取付けられている。カッタエレ
メント81、82、83は、それぞれに取付孔13が設
けられており、ボルト等によって個別に着脱交換可能な
になっている。
【0016】カッタエレメント81、82、83は、表
裏2面に切断刃面を有している。上下のカッタエレメン
ト81、83は長方形、中央のカッタエレメント82は
凸状の円弧切断刃面を有するいわゆるかまぼこ形であ
り、いずれも表裏反転して取り付けることにより表裏使
用可能な対称形となっている。
【0017】破砕作業を行う際、図1の開口状態からオ
ペレータが建設車両の油圧システムの制御弁を切換える
と、圧油が油圧シリンダ5に供給され、油圧シリンダ5
が伸長を開始する。破砕アーム3はピン4を中心として
反時計方向へ回動して、図2に示すように、破砕アーム
3、23のカッタ8が被破砕物10を噛込み、油圧シリ
ンダ5が更に伸長するとカッタ8が図3のように接して
閉じた状態となり、被破砕物10が挟圧切断破砕され
る。破砕後は油圧シリンダ5を短縮して図1の開口状態
に戻す。
【0018】この破砕機では、カッタ8が凸状の切断刃
面を有するカッタエレメント82を含むことにより、カ
ッタ8の切断刃面8Cに被破砕物10が逃げにくいよう
な凹凸が形成されているので、アーム3、23の開口幅
の大小にかかわらずカッタ8は被破砕物10を噛込み易
く、効果的に破砕できる。
【0019】ここで、個々のカッタエレメント81、8
2、83は、長方形とかまぼこ形という簡単な形状であ
るので、製作が容易で製作コストは低廉である。カッタ
8は被破砕物10に切り込み始める部分のカッタエレメ
ント81の磨耗が激しく、他の部分の磨耗は比較的少な
い。カッタ8は、このような局部的な磨耗を生じた場
合、まず磨耗したカッタエレメント81を表裏反転して
取り付けることにより裏面を再度利用する。裏面も磨耗
したらカッタエレメント81を交換する。他の部分の磨
耗があれば、必要に応じてカッタエレメント82、83
の反転取付けや交換を行う。
【0020】このようにして、カッタ8は、交換頻度を
少なくして常に良好な切れ味を保つことができる。カッ
タエレメント81、82、83は小型軽量なので交換作
業も容易である。
【0021】なお、長方形のカッタエレメント81、8
3は、図上左右両辺の表裏にそれぞれ切断刃面を設けれ
ば、1個で4回の反復使用が可能となる。図4、図5
は、本発明の他の実施の形態を示す破砕機の正面図であ
る。図4の破砕機は、基本的な構成は図1の破砕機と同
様であり、カッタ8が表裏2面に切断刃面を有する交換
可能な3個のカッタエレメント81、84、83で構成
されている。上下のカッタエレメント81、83は図1
のものと同じ長方形である。中央のカッタエレメント8
4は凹状の円弧切断刃面を有しており、反転して取り付
けることにより表裏使用可能な対称形となっている。
【0022】この破砕機では、カッタ8が凹状の切断刃
面を有するカッタエレメント84を含むことにより、カ
ッタ8の切断刃面8Cに被破砕物10が逃げにくいよう
な凹凸が形成されており、特に被破砕物10の形状が円
筒形である場合、被破砕物10を噛込み易く、効果的に
破砕できる。
【0023】図5の破砕機も、基本的な構成は図1の破
砕機と同様であり、カッタ8が表裏2面に切断刃面を有
する交換可能な3個のカッタエレメント81、85、8
6で構成されている。上のカッタエレメント81は図1
のものと同じ長方形である。中央のカッタエレメント8
5と、下のカッタエレメント86は、2等辺山形凸状の
切断刃面を有しており、反転して取り付けることにより
表裏使用可能な対称形となっている。
【0024】この破砕機では、カッタ8が凸状の切断刃
面を有するカッタエレメント85、86を含むことによ
り、カッタ8の切断刃面8Cに被破砕物10が逃げにく
いような凹凸が形成されており、特に被破砕物10が鉄
筋のような細長いものであり、これをを束ねて切断する
ような場合、被破砕物10を分散して噛込み易く、効果
的に切断できる。
【0025】カッタエレメント84、85、86の反転
取付けや交換は、図1の破砕機の場合と同様に行われ
る。上記のもの以外に、カッタ8を構成するカッタエレ
メントの個数や形状は、被破砕物の形状材質等に応じて
種々選択することができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の破砕機
は、カッタに局部的な磨耗を生じた場合、磨耗した部分
のカッタエレメントだけ交換すれば、良好な切れ味を保
つことができ、全体としてカッタの交換頻度を少なくし
て消耗部品のコストを低減できる。カッタエレメントは
小型軽量なので交換作業も容易である。
【0027】カッタは、少なくとも表裏2面の切断刃面
を有し表裏使用可能な対称形のカッタエレメントで構成
することによって、カッタエレメントが磨耗したとき裏
返して再使用することができ、交換頻度をさらに少なく
することができる。
【0028】カッタは、凸状の切断刃面を有するカッタ
エレメントを含むことにより、切断刃面に被破砕物が逃
げにくいように凹凸を形成できる。このときの個々のカ
ッタエレメントの形状は簡単なものでよく、複雑な形状
とする必要はないので、製作が容易で製作コストは低廉
である。
【0029】カッタは、凹状の切断刃面を有するカッタ
エレメントを含むことによっても、同様に切断刃面に被
破砕物が逃げにくいように凹凸を形成できる。このとき
も個々のカッタエレメントの形状は簡単なものでよく、
複雑な形状とする必要はないので、製作が容易で製作コ
ストは低廉である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す破砕機の破砕アー
ム開口状態の正面図である。
【図2】破砕機の破砕アーム半開状態の正面図である。
【図3】破砕機の破砕アーム閉状態の正面図である。
【図4】他の実施の形態を示す破砕機の正面図である。
【図5】他の実施の形態を示す破砕機の正面図であ。
【図6】従来の破砕機の正面図である。
【符号の説明】
1 取付ブラケット 2 メインフレーム 3 破砕アーム 4 ピン 5 油圧シリンダ 6 ピン 7 ピン 8 カッタ 9 旋回部 10 被破砕物 13 取付孔 23 破砕アーム 81 カッタエレメント 82 カッタエレメント 83 カッタエレメント 84 カッタエレメント 85 カッタエレメント 86 カッタエレメント

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 破砕アームで被破砕物を挟圧破砕する破
    砕機であって、破砕アームに個別に交換可能な複数個の
    カッタエレメントからなるカッタを設けたことを特徴と
    する破砕機。
  2. 【請求項2】 カッタが、少なくとも表裏2面の切断刃
    面を有し表裏使用可能な対称形のカッタエレメントから
    なることを特徴とする請求項1記載の破砕機。
  3. 【請求項3】 カッタが、凸状の切断刃面を有するカッ
    タエレメントを含むことを特徴とする請求項1又は請求
    項2記載の破砕機。
  4. 【請求項4】 カッタが、凹状の切断刃面を有するカッ
    タエレメントを含むことを特徴とする請求項1、請求項
    2、又は請求項3記載の破砕機。
JP31655896A 1996-11-27 1996-11-27 破砕機 Pending JPH10159355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31655896A JPH10159355A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 破砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31655896A JPH10159355A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 破砕機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10159355A true JPH10159355A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18078444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31655896A Pending JPH10159355A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 破砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10159355A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9333570B2 (en) 2006-09-27 2016-05-10 Caterpillar Inc. Reversible bolt-on piercing tip
JP2020049647A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社オグラ 切断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9333570B2 (en) 2006-09-27 2016-05-10 Caterpillar Inc. Reversible bolt-on piercing tip
JP2020049647A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社オグラ 切断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU641642B2 (en) Demolition tool for a hydraulic excavator
JP3061388B2 (ja) コンクリート破砕機
JP3782124B2 (ja) 破砕と切断との少なくとも一方を行うための装置
US5478019A (en) Universal breaker
CA2011497A1 (en) Rock and coral demolition tool
WO2007069893A1 (en) Shear with replaceable shearing tip
JPH09195528A (ja) 鋼材切断機
JPH10159355A (ja) 破砕機
JPH10140852A (ja) コンクリート等の破砕機
JP3801706B2 (ja) 破砕機
JPH09242108A (ja) 油圧ショベルの作業装置
JP5131420B2 (ja) ショベルマシン用コンクリート構造物破砕・切断装置
EP0698688B1 (en) Machine for removing and breaking pavement
JP5723510B2 (ja) 切断機
JP2023093274A (ja) コンクリート構築物解体用油圧式圧砕機における先端爪の取付構造及び取付方法
JPS5836654A (ja) 粗大ごみシヤ−
JPH04225846A (ja) 破砕機
JP2000087565A (ja) ショベル兼用破砕機を備えた土木機械
JP4936265B2 (ja) 破砕機
JP2007030094A (ja) 解体用アタッチメント
KR20000020004U (ko) 유압 크래셔
KR200366878Y1 (ko) 건설장비의 죠오 결합장치
JP2008081999A (ja) ショベルマシン用コンクリート構造物破砕・切断装置
KR20020060460A (ko) 콘크리트구조물의 파쇄 및 철근 절단용 토건중장비 작업기
KR200428588Y1 (ko) 크러셔 커터

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02