JP2020048994A - トモシンセシス撮影装置及びその作動方法 - Google Patents

トモシンセシス撮影装置及びその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020048994A
JP2020048994A JP2018182728A JP2018182728A JP2020048994A JP 2020048994 A JP2020048994 A JP 2020048994A JP 2018182728 A JP2018182728 A JP 2018182728A JP 2018182728 A JP2018182728 A JP 2018182728A JP 2020048994 A JP2020048994 A JP 2020048994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
irradiation
ray
tubes
tomosynthesis imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018182728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7043381B2 (ja
Inventor
和浩 牧野
Kazuhiro Makino
和浩 牧野
正佳 松浦
Masayoshi Matsuura
正佳 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2018182728A priority Critical patent/JP7043381B2/ja
Priority to CN201910903997.4A priority patent/CN110946606B/zh
Priority to US16/579,859 priority patent/US10987076B2/en
Publication of JP2020048994A publication Critical patent/JP2020048994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043381B2 publication Critical patent/JP7043381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/025Tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • A61B6/0414Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body with compression means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/10Safety means specially adapted therefor
    • A61B6/107Protection against radiation, e.g. shielding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4007Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of source units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4021Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis involving movement of the focal spot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4417Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to combined acquisition of different diagnostic modalities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/545Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/583Calibration using calibration phantoms
    • A61B6/584Calibration using calibration phantoms determining position of components of the apparatus or device using images of the phantom

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】断層画像のアーチファクトを抑制しつつ、1つのX線管を移動させながらトモシンセシス撮影を行う従来と比べて、撮影時間を短くすることが可能なトモシンセシス撮影装置及びその作動方法を提供する。【解決手段】トモシンセシス撮影装置は、被写体を透過した放射線を検出して被写体の投影画像を撮像する撮像面を有する放射線検出器と、撮像面に対する放射線の照射角度が異なる複数の放射線管を有しており、被写体に向けて、複数の放射線管から選択的に放射線を照射する放射線源と、複数の放射線管のうちの少なくとも1つについて、放射線が放射される焦点の位置を切り替える焦点位置制御を行って、放射線管の撮像面に対する放射線の照射角度を変化させる線源制御部と、を備えている。【選択図】図12

Description

本開示の技術は、トモシンセシス撮影装置及びその作動方法に関する。
医療分野において、放射線、例えば,X線を利用したX線撮影装置が知られており、X線撮影装置の1つとして、トモシンセシス撮影が可能なトモシンセシス撮影装置が知られている。トモシンセシス撮影装置は、X線検出器と、X線源と、X線源を移動させる移動機構とを備えている(例えば特許文献1参照)。X線検出器は、被写体を透過したX線を検出して被写体の投影画像を撮像する撮像面として、2次元平面で構成される撮像面を有する。X線源は、X線を被写体に照射する1つのX線管を有する。移動機構は、X線源を移動させることにより、撮像面に対する、1つのX線管が照射するX線の照射角度を変化させる。
1回のトモシンセシス撮影においては、1つのX線管を移動させながら、異なる複数の照射角度でX線が照射されて、照射角度が異なる複数枚の投影画像が取得される。取得された複数枚の投影画像に基づいて、被写体の任意の位置の断面の断層画像が再構成される。トモシンセシス撮影は、例えば、乳房を被写体としたマンモグラフィ等に利用される。
特開2016−135319号公報
特許文献1に記載のトモシンセシス撮影装置のように、従来のトモシンセシス撮影装置は、1つのX線管を移動させながら撮影を行うため、1つのX線管を固定した状態で撮影する単純X線撮影と比較して、撮影時間が長い。しかも、トモシンセシス撮影では、1つのX線管を移動させることに加えて、X線の照射の度にX線管の移動が停止する場合もあり、このことも、撮影時間を長時間化させる要因である。
撮影時間の長時間化は、被写体にとって苦痛でしかないため、トモシンセシス撮影の撮影時間をできるだけ短くしたいという要望がある。
そこで、発明者らは、撮影時間の短縮化を目的として、照射角度が異なる複数のX線管を設けることを検討している。こうすれば、1つのX線管を移動させる場合と比べて、X線管の移動範囲は小さくなり、かつ、X線管の数が増加する分、X線管の停止回数も減るため、撮影時間を短くすることができる。
しかしながら、複数のX線管を設ける場合、各X線管の大きさによって、X線管の配置間隔は制約を受けてしまう。複数のX線管の配置間隔が大きいと、単位角度内の投影画像の撮影枚数が低下する。単位角度内の撮影枚数が低下すると、断層画像の再構成に使用する情報量が少なくなり、再構成された断層画像のアーチファクトが増加するという問題があった。
本開示の技術は、断層画像のアーチファクトを抑制しつつ、1つのX線管を移動させながらトモシンセシス撮影を行う従来と比べて、撮影時間を短くすることが可能なトモシンセシス撮影装置及びその作動方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示のトモシンセシス撮影装置は、被写体を透過した放射線を検出して被写体の投影画像を撮像する撮像面を有する放射線検出器と、撮像面に対する放射線の照射角度が異なる複数の放射線管を有しており、被写体に向けて、複数の放射線管から選択的に放射線を照射する放射線源と、複数の放射線管のうちの少なくとも1つについて、放射線が放射される焦点の位置を切り替える焦点位置制御を行って、放射線管の撮像面に対する放射線の照射角度を変化させる線源制御部と、を備えている。
放射線源において、複数の放射線管は、1列に配列されており、焦点位置制御によって切り替えられる複数の焦点は、放射線管の配列方向に沿って配置されていることが好ましい。
複数の放射線管の照射を選択的に行って、それぞれの放射線の照射に基づく複数枚の投影画像を取得する1回のトモシンセシス撮影において、線源制御部は、複数の放射線管の照射順序を制御する照射制御と、複数の放射線管のうちの少なくとも1つの焦点位置制御とを行うことが好ましい。
複数の放射線管の数をN、及び放射線管毎の焦点の数をNfとした場合において、線源制御部は、1回のトモシンセシス撮影において、複数の放射線管に対して、合計で、N×Nf=Mf回の照射を行わせることが可能であることが好ましい。
線源制御部は、1回のトモシンセシス撮影において、同一の放射線管について複数の焦点を切り替えて複数回照射させる場合は、同一の放射線管の複数回の照射の間に、少なくとも1つの別の放射線管の照射を挿入することが好ましい。
線源制御部は、複数の放射線管のうちの少なくとも1つの照射角度を変化させるために、放射線管を移動させる移動制御を行うことが好ましい。
照射角度は、撮像面の中心から延びる撮像面の法線と、撮像面の中心と複数の放射線管のそれぞれの焦点とを結ぶ線分とのなす角度であり、さらに、1列に配列された複数の放射線管はN個有り、配列方向の一端に配置された放射線管を第1番目、他端に配置された放射線管を第N番目とした場合に、撮像面の中心と第1番目の放射線管の焦点とを結ぶ線分を第1線分、及び撮像面の中心と第N番目の焦点とを結ぶ線分を第N線分とし、かつ、第1線分と第N線分との間の角度を、複数の放射線管の配列方向における広がり角度Wとし、かつ、1回のトモシンセシス撮影において取得される複数枚の投影画像のそれぞれに対応する複数の照射角度のうち、法線を基準とする正方向と負方向のそれぞれの最大照射角度の絶対値の合計を、1回のトモシンセシス撮影に必要な放射線源のスキャン角度KAとし、さらに、複数の放射線管の配置間隔をPT、及びスキャン角度KAから広がり角度Wを控除した残りの角度を差分ΔAとした場合において、線源制御部は、KA≦Wの場合は、PTの範囲内で移動範囲を設定して移動制御を行い、かつ、KA>Wの場合は、ΔA及びPTのうち、大きい方の範囲内で移動範囲を設定して移動制御を行うことが好ましい。
複数の放射線管の数をN、放射線管毎の焦点の数をNf、移動範囲内において複数の放射線管の照射が行われる停止位置の数をNpとした場合において、線源制御部は、1回のトモシンセシス撮影において、複数の放射線管に対して、合計で、N×Nf×Np=Mp回の照射を行わせることが可能であることが好ましい。
線源制御部は、1回のトモシンセシス撮影で取得される複数枚の投影画像のそれぞれに対応する焦点の間隔を均等にする制御を行うことが好ましい。
放射線源は、複数の放射線管を分割して収容する複数のユニットで構成されることが好ましい。
線源制御部は、移動制御において、複数のユニットのそれぞれを個別に移動させることが可能であり、かつ、1回のトモシンセシス撮影において、複数のユニットのうちの移動対象となる少なくとも1つの移動対象ユニットを、照射のための次の停止位置に移動させる場合は、移動対象ユニットとは別のユニットが照射のために停止している間に、移動対象ユニットの移動を開始させることが好ましい。
撮影中は、放射線検出器の位置及び姿勢は固定されていることが好ましい。
被写体は、例えば乳房である。
放射線管は、電子を放出する陰極と、陰極が放出する電子が衝突する焦点から放射線を放射する陽極とを有している。
陽極は、固定陽極であることが好ましい。
陰極は、導電体の表面に電界を掛けたときに生じる電界放出現象を利用して電子を放出する電界放出型であることが好ましい。
陰極は、1つの半導体基板上において分割され、独立に駆動することが可能な複数の電子放出エリアを有しており、線源制御部は、複数の電子放出エリアを選択的に駆動して、電子の発生位置を変化させることで、陽極における焦点の位置を切り替えることが好ましい。
放射線源において、例えば、複数の放射線管は、撮像面と平行な面内において直線状に配列されている。
放射線源において、例えば、複数の放射線管は、放射線管の配列方向における中央が撮像面から離れる方向に突出する凸型の円弧状に配列されている。
複数枚の投影画像に基づいて、被写体の断層画像を再構成する画像処理部を備えていることが好ましい。
本開示のトモシンセシス撮影装置の作動方法は、被写体を透過した放射線を検出して被写体の投影画像を撮像する撮像面を有する放射線検出器を備えたトモシンセシス撮影装置の作動方法において、撮像面に対する放射線の照射角度が異なる複数の放射線管を有する放射線源を用いて、被写体に向けて、複数の放射線管から選択的に放射線を照射させる照射制御と、複数の放射線管のうちの少なくとも1つについて、放射線管の撮像面に対する放射線の照射角度を変化させるために、放射線が放射される焦点の位置を切り替える焦点位置制御とを含む線源制御ステップと、線源制御ステップを実行しながら、放射線検出器において、照射角度が異なる複数枚の投影画像を取得する取得ステップと、を備える。
本開示の技術によれば、断層画像のアーチファクトを抑制しつつ、1つのX線管を移動させながらトモシンセシス撮影を行う従来と比べて、撮影時間を短くすることができる。
乳房撮影装置の外観図である。 乳房撮影装置の側面図である。 検出器収容部及びX線検出器を示す図である。 CC撮影の様子を示す図である。 MLO撮影の様子を示す図である。 トモシンセシス撮影の様子を示す図である。 乳房撮影装置の電気構成の概略を示すブロック図である。 断層画像の説明図である。 X線管の構成図である。 陰極の電子放出エリアを示す図である。 陽極の複数の焦点を示す図である。 複数のX線管の照射位置を示す図である。 複数のX線管を配列方向に移動させる様子を示す図である。 トモシンセシス撮影の処理手順を示すフローチャートである。 スキャン角度よりも広がり角度が小さい場合の例を示す図である。 スキャン角度よりも広がり角度が小さい場合の別の例を示す図である。 図16の例の拡大図である。図17Aは複数のX線管の第1停止位置を示す図である。図17Bは複数のX線管の第2停止位置を示す図である。 円弧状に配列した複数のX線管の説明図である。 図18に示す複数のX線管を移動させる様子を示す図である。 複数ユニットに分割されたX線源を示す図である。 複数ユニットに分割されたX線源の照射位置を示す図である。 図21のX線源をユニット毎に移動させる様子を示す図である。 複数ユニットの移動制御の手順を示すフローチャートである。 X線源を移動させない場合のトモシンセシス撮影の手順を示すフローチャートである。 複数の陰極を有するX線管を示す図である。 偏向器を有するX線管を示す図である。 手術用のX線撮影装置を示す図である。
[第1実施形態]
図1及び図2に示す乳房撮影装置10は、被写体である、被検者Hの乳房BRにX線を照射して乳房BRのX線画像を撮影する。乳房撮影装置10は、トモシンセシス撮影機能を有しており、トモシンセシス撮影装置の一例である。乳房撮影装置10は、装置本体11と制御装置12とで構成される。
制御装置12は、ネットワーク13を介して、画像DB(Data Base)サーバ14及び端末装置16に通信可能に接続されている。乳房撮影装置10が撮影したX線画像は、制御装置12から画像DBサーバ14に送信されて、画像DBサーバ14に蓄積される。画像DBサーバ14は、例えば、PACS(Picture Archiving and Communication System)サーバである。端末装置16は、画像DBサーバ14からX線画像を読み出して、X線画像を表示する。端末装置16は、例えば、医師がX線画像を閲覧するために用いられる。
装置本体11は、台座21Aと、台座21Aから高さ方向(Z方向)に延びる支柱21Bとを有するスタンド21と、支柱21Bに対して、移動自在に設けられたC字形状のCアーム22とを有している。
Cアーム22は、X線源24を収容する線源収容部25と、X線検出器26を収容する検出器収容部27と、線源収容部25と検出器収容部27とを一体的に支持するアーム部28とを備えている。アーム部28において、線源収容部25は、高さ方向(Z方向)の上方に設けられており、検出器収容部27は、線源収容部25と対向する姿勢で、高さ方向の下方に設けられている。Cアーム22は、X線源24とX線検出器26とを対向する姿勢で収容する収容部の一例である。
X線源24は、複数のX線管36と、これらのX線管36を収容するハウジング37とで構成される。X線源24は放射線源の一例であり、X線管36は放射線管の一例である。X線源24は、乳房BRに向けて、複数のX線管36のそれぞれから選択的にX線を照射する。線源収容部25内において、複数のX線管36は、X方向に1列に配列されている。ここで、1列とは、後述するX線検出器26の撮像面26Aと直交するZ方向から複数のX線管36を平面視した場合の配列状態を意味する。
X線検出器26は、各X線管36から照射され、乳房BRを透過したX線を検出して、乳房BRのX線画像を出力する。X線検出器26は放射線検出器の一例である。
Cアーム22には、線源収容部25と検出器収容部27との間に圧迫板29が設けられている。圧迫板29は、アーム部28に支持されており、Z方向に移動自在である。検出器収容部27は、乳房BRを載せる撮影台として機能する。圧迫板29は、乳房BRが載せられた状態の検出器収容部27に向かってZ方向に移動して、検出器収容部27との間で乳房BRを挟み込んで圧迫する。圧迫板29は、プラスチックなどX線を透過する材料で形成される。
Cアーム22は、連結部22Aを介して、支柱21Bに連結されている。連結部22Aにより、Cアーム22は、Z方向に移動自在である。これにより、Cアーム22は、被検者Hの身長に応じて高さ調節が可能となっている。また、Cアーム22は、後述するように、Y軸回りに回転自在に設けられている(図5参照)。
支柱21B内には、X線源24に印加するための高電圧を発生する高電圧発生装置31が設けられている。支柱21B及び連結部22Aには、高電圧発生装置31から延びる電圧ケーブル(図示せず)が配設されている。電圧ケーブルの一端は、支柱21B及び連結部22Aを介して、線源収容部25内に配設されて、X線源24に接続される。
また、符号23は、フェイスガードである。フェイスガード23は、X線遮蔽部材で構成されており、X線を遮蔽して被検者Hの顔をX線から防護する。フェイスガード23は、例えば、線源収容部25の下方に取り付けられている。なお、フェイスガード23を支柱21Bに固定して、Cアーム22がY軸回りに回転しても、フェイスガード23が回転しないようにしてもよい。
図3に示すように、X線検出器26は、乳房BRを透過したX線を検出して、乳房BRのX線投影像である、投影画像を撮像する撮像面26Aを有している。撮像面26Aは、X線を電気信号に変換する画素が2次元に配列された2次元平面で構成される。このようなX線検出器26は、FPD(Flat Panel Detector)とも呼ばれる。X線検出器26は、例えば、X線を可視光に変換するシンチレータを有し、シンチレータが発する可視光を電気信号に変換する間接変換型でもよいし、X線を直接電気信号に変換する直接変換型でもよい。
また、撮像面26Aに対する各X線管36の相対的な位置について、X方向に関しては、各X線管36の配列方向(X方向)の中心と、撮像面26AのX方向の中心(図6に示すCP参照)とが一致する。また、Y方向に関しては、乳房撮影装置10においては、乳房BRの胸壁側に対してもX線が照射されるように、各X線管36の焦点F(図6参照)は、撮像面26のY方向の中心よりも、手前(支柱21Bとは反対側)にオフセットされている。
図4及び図5に示すように、Cアーム22は、X線源24とX線検出器26の撮像面26Aとを対向させた姿勢を保持しながら、Y軸回りに回転する。これにより、図4に示す頭尾方向(CC;Craniocaudal view)撮影と、図5に示す内外斜位方向(MLO;Mediolateral Oblique view)撮影との2方向の撮影が可能となっている。CC撮影は、Z方向と平行な上下方向から乳房BRを挟みこんで撮影する撮影方法であり、MLO撮影は、Z方向に対して60°程度の角度傾けた方向から乳房BRを挟みこんで撮影する撮影方法である。CC撮影及びMLO撮影においては、異なる2方向の投影画像(CC)及び投影画像(MLO)が得られる。
なお、図4に示す状態は、Cアーム22の初期状態であり、撮像面26Aは、X−Y平面と平行であり、撮像面26AとX線源24とはZ方向において対向する。本例において、Cアーム22内の撮像面26A及び複数のX線管36の配列方向を規定するために、X方向、Y方向及びZ方向を用いているが、これは、Cアーム22が、図4に示す初期状態にある場合を前提とした規定である。図5においては、Cアーム22が初期状態からY軸回りに回転している状態を示しており、複数のX線管36の配列方向はX方向に対して傾斜する。以下の説明においては、Cアーム22が図4に示す初期状態にあることを前提として説明する。
図6に一例として示すように、X線源24は、例えば、9個のX線管36を有しており、9個のX線管36は、撮像面26Aと平行な面内において、X方向に沿って直線状に配列されている。また、各X線管36の配置間隔は等間隔である。
9個のX線管36のそれぞれの焦点Fは、各X線管36においてX線が放射される焦点であり、各X線管36の照射位置である。このため、9個のX線管36のそれぞれは、撮像面26Aに対する照射角度SAが異なっている。ここで、照射角度SAとは、X−Z平面内において、撮像面26AのX方向の中心CP(図3も参照)から延びる撮像面26Aの法線R(図3も参照)と、各X線管36の照射位置である焦点Fと中心CPとを結ぶ線分Lとのなす角度をいう。
トモシンセシス撮影においては、X線の照射角度SAが異なる複数枚の投影画像SPを取得することが必要である。乳房撮影装置10は、それぞれ照射角度SAが異なる複数のX線管36を有しているため、複数のX線管36を固定した状態でも、異なる照射角度SAの投影画像SPを取得することが可能である。
図6では、各X線管36及びその照射角度SA等を区別するために、配列方向の一端である左端に配置されたX線管36を1番目、他端に配置されたX線管36を9番目として、符号に括弧付きの数字(1)〜(9)を付す。左端のX線管36(1)の照射角度SA(1)は、X線管36(1)の焦点Fと撮像面26Aの中心CPとを結ぶ線分L(1)と、法線Rとのなす角度である。また、左から2番目のX線管36(2)の照射角度SA(2)は、X線管36(2)の焦点Fと撮像面26Aの中心CPとを結ぶ線分L(2)と、法線Rとのなす角度である。1番目のX線管36(1)の照射角度SA(1)の方が、b2番目のX線管36(2)の照射角度SA(2)よりも大きい。
同様に、右端のX線管36(9)の照射角度SA(9)は、X線管36(9)の焦点Fと撮像面26Aの中心CPとを結ぶ線分L(9)と、法線Rとのなす角度である。また、右から2番目のX線管36(8)の照射角度SA(8)は、X線管36(8)の焦点Fと撮像面26Aの中心CPとを結ぶ線分L(8)と、法線Rとのなす角度である。9番目のX線管36(9)の照射角度SA(9)の方が、8番目のX線管36(8)の照射角度SA(8)よりも大きい。本例のように、各X線管36が、撮像面26Aと平行な面内において、X方向に沿って直線状に配列されている場合は、各X線管36の位置が中心CPから遠くなるほどX線管36の照射角度SAは大きくなる。
また、符号Wは、X線源24における両端のX線管36に対応する線分Lの間の角度であり、X線源24の複数のX線管36の配列方向(X方向)における広がり角度という。本例においては、左端のX線管36(1)に対応する線分L(1)と右端のX線管36(9)に対応する線分L(9)とのなす角度が、広がり角度Wである。
乳房撮影装置10における1回のトモシンセシス撮影とは、複数のX線管36によるX線の照射を選択的に行って、選択されたX線管36のそれぞれのX線の照射に基づく複数枚の投影画像SPを取得する撮影をいう。複数枚の投影画像SPは照射角度SAが異なる。図6においては、投影画像SP1から投影画像SP9の9枚の投影画像SPを取得する様子を示している。
図7に示すように、制御装置12は、装置本体11の各部を制御する。制御装置12は、線源制御部41、検出器制御部42、画像処理部43及びコンソール44を備えている。
線源制御部41は、照射制御部41A、移動制御部41B及び焦点位置制御部41Cを備えている。照射制御部41Aは、X線源24の照射条件、各X線管36の照射タイミング及び照射順序を制御する。照射条件は、例えば、X線管36の管電圧、管電流及び照射時間であり、乳房BRの大きさ及び撮影目的などに応じて設定される。管電圧はX線のエネルギーを規定し、管電流及び照射時間はX線の累積線量を規定する。管電圧については、高電圧発生装置31を通じて設定される。
移動制御部41Bは、移動機構46を介してX線源24の移動を制御する。本例において、X線源24は、撮像面26Aと平行な方向(X方向)に移動することが可能である。移動機構46は、線源収容部25に内蔵されており、例えば、ラックアンドピニオン式のスライド機構とこれを駆動するモータとで構成される。移動制御部41Bは、移動機構46を介して、X線源24の移動タイミング及び移動量を制御する。
焦点位置制御部41Cは、複数のX線管36のそれぞれにおいて、X線が放射される焦F点の位置を切り替える焦点位置制御を行う。後述するように、各X線管36は、焦点Fが切り替えられるようになっている。上述のとおり、焦点Fは、各X線管36の照射位置であり、照射角度SAを規定する。焦点位置制御部41Cは、焦点Fを切り替えることで、各X線管36におけるX線の照射角度SAを変化させる。
検出器制御部42は、X線検出器26のリセット処理などの準備動作の開始タイミング、及びX線源24の照射タイミングに合わせて、X線検出器26に撮像動作を開始させる同期制御等を行う。また、検出器制御部42は、X線検出器26から投影画像SPを取得する。
画像処理部43は、検出器制御部42から取得した投影画像SPに対して、周波数処理、ノイズフィルタリング処理及びダイナミックレンジ調整処理などの画像処理を施す。画像処理部43は、このような一般的な画像処理に加えて、照射角度SAが異なる複数枚の投影画像SPに基づいて、乳房BRの任意の断層面の構造物を描出する断層画像を再構成する。
図8に示すように、画像処理部43は、複数枚の投影画像SPから、フィルタ補正逆投影法(FBP(Filtered Back Projection)法)又はシフト加算法等の周知の方法を用いて、乳房BRの任意の断層面TF1〜TFNに対応する断層画像T1〜TNを生成する。断層面TFは、X線検出器26の撮像面26Aと平行な面である。断層画像T1〜TNにおいては、乳房BRの各断層面TF1〜TFNのそれぞれに存在する構造物を強調した画像が得られる。
図7において、コンソール44は、放射線技師又は医師などの医療スタッフが乳房撮影装置10を操作するための操作端末である。コンソール44は、撮影条件の設定機能、及びX線検出器26が取得したX線画像を確認用にディスプレイに表示する機能を有する。撮影条件としては、X線源24の照射条件に加えて、トモシンセシス撮影を行う場合のスキャン角度KA(図12等参照)などがある。
ここで、スキャン角度KAとは、1回のトモシンセシス撮影において取得される複数枚の投影画像SPのそれぞれに対応する複数の照射角度SAのうち、法線Rを基準とする正方向(時計方向)と負方向(反時計方向)のそれぞれの最大照射角度SAの絶対値の合計をいう。
つまり、X線源24をX方向に移動しない場合には、図6に示す広がり角度Wが、スキャン角度KAの最大値となる。スキャン角度KAは、図6に示す広がり角度Wよりも小さく設定される場合もあれば、X線源24の移動制御により、広がり角度Wよりも大きく設定される場合もある。スキャン角度KAが大きいほど、照射角度SAが大きな投影画像SPが得られる。スキャン角度KAが大きいほど、深さ分解能が高くなり、断層画像において、乳腺の重なりや病変構造を明瞭に分離した描出が可能となる。また、スキャン角度KAが小さいほど、X線の照射角度SAが小さくなるため、乳房BR全体における画像化できる領域が大きい。スキャン角度KAは、撮影目的に応じて設定される。スキャン角度KAは、例えば、15°から60°の範囲で設定される。
図9に示すように、X線管36は、陰極51及び陽極52を備えている。陰極51及び陽極52は略円筒形状の真空のガラス容器に収容されている。陰極51は、陽極52に向けて電子EBを放出する電子放出源である。陽極52は、陰極51から放出された電子EBが衝突するターゲットである。陽極52には、例えばタングステン又はモリブデンなどが使用される。本例のX線管36は、陽極52に固定陽極を用いた固定陽極型である。固定陽極は、回転陽極型のように円板状の陽極を回転させる回転構造を持たないものをいう。
陰極51と陽極52は、高電圧発生装置31に電気的に接続されている。照射制御部41Aは、高電圧発生装置31を制御して、陰極51と陽極52間に高電圧を印加する。後述するように、本例の陰極51は冷陰極型である。照射制御部41Aと陰極51とは、制御用信号線で接続されている。照射制御部41Aは、陰極51と陽極52に高電圧を掛けた状態で、制御用信号線を通じて、後述するゲート電極51Bに印加するゲート電圧を制御する。このゲート電圧の制御により、陰極51からの電子EBの放出が制御される。陰極51から放出された電子EBが陽極52に衝突すると、電子EBが衝突した焦点FからX線が放射される。
X線管36は、絶縁油が充填されたハウジング37内に収容される。ハウジング37には、X線透過窓54が設けられている。X線透過窓54は、X線を透過する材料で形成されており、ハウジング37内を密閉しつつ、X線をハウジング37の外部に射出する。X線透過窓54の前面には、乳房BRにおけるX線の照射野を限定する照射野限定器56(コリメータとも呼ばれる)が設けられている。X線透過窓54から放出されるX線は、照射野限定器56に入射する。照射野限定器56は、X線を遮蔽する複数枚の遮蔽板56Aを有している。複数枚の遮蔽板56Aは、例えば、矩形状をした照射開口を画定する。複数枚の遮蔽板56Aを移動させることで、照射開口の大きさが調節される。
図10に示すように、本例の陰極51は、冷陰極型であり、より具体的には、導電体の表面に電界を掛けたときに生じる電界放出現象を利用して電子を放出する電界放出型である。こうしたX線管36の直径は、例えば、約50mm以下である。
電界放出型の陰極51は、例えば、結晶化シリコンなどで形成された半導体基板51C上に、エミッタ電極51Aとゲート電極51Bとが設けられた構造である。エミッタ電極51Aは、例えば、カーボンナノチューブをコーン形状にしたものである。エミッタ電極51Aは、電子EBを放出する電子放出エリアとして機能する。エミッタ電極51Aは、2つ設けられている。
各エミッタ電極51Aにはそれぞれゲート電極51Bが接続されている。上述したとおり、X線の照射の際には、照射制御部41Aは、高電圧発生装置31を制御して、陰極51と陽極52間に高電圧を掛ける。この状態で、照射制御部41Aは、ゲート電極51Bにゲート電圧を印加する。ゲート電極51Bにゲート電圧が印加されると、ゲート電極51Bと接続されたエミッタ電極51Aから電子EBが放出される。陰極51は、電圧を印加するゲート電極51Bの選択により、2つのエミッタ電極51Aから選択的に電子EBを放出させることが可能である。
また、エミッタ電極51Aの周囲には、集束電極51Dが設けられており、集束電極に集束電圧を印加することで、エミッタ電極51Aが放出する電子EBが陽極52に向けて加速されて、かつ、電子EBのビームが集束する。
このように、陰極51は、1つの半導体基板51C上において分割され、独立に駆動することが可能な電子放出エリアを有している。焦点位置制御部41Cは、電圧を印加する1つのゲート電極51Bを選択することで、陰極51における2つの電子放出エリアを切り替える。
これにより、図11に示すように、選択された電子放出エリアから、電子EB1と電子EB2が選択的に放出される。電子EB1及び電子EB2は、それぞれ発生位置及び軌道が異なるため、陽極52における衝突位置も異なる。電子EB1及びEB2のそれぞれの衝突位置は焦点F1及びF2となる。このように、焦点位置制御部41Cは、2つのゲート電極51Bのいずれかを選択することを通じて、焦点F1及びF2のいずれかを選択する。すなわち、線源制御部41の焦点位置制御部41Cは、複数の電子放出エリアを選択的に駆動して、電子EBの発生位置を変化させることで、陽極52における焦点F1及びF2の位置を切り替える。
図12に示すように、焦点位置制御部41Cによって切り替えが可能な複数の焦点F1及びF2は、複数のX線管36の配列方向(X方向)に沿って配置されている。上述したとおり、各X線管36の焦点F1及びF2は、撮像面26Aから見れば、それぞれが、照射角度SAが異なるX線の照射位置である。焦点位置制御部41Cは、焦点F1及びF2を切り替える焦点位置制御を行って、各X線管36のX線の照射角度SAを変化させる。
このように、各X線管36における焦点Fの数を増加させることは、各X線管36の数を増加させることなく、X線の照射位置を増加させることになる。また、2つの焦点F1及びF2は、各X線管36の配列方向に沿って配置されている。そのため、図6と図12との比較から明らかなように、図12に示すように、2つの焦点F1及びF2の両方を使用すると、スキャン角度KA内におけるX線の照射位置が増加し、スキャン角度KA内の照射位置の密度を高めることができる。これにより、1つの焦点Fを使用する場合と比べて、スキャン角度KA内の投影画像SPの枚数が増加する。
X線管36の数をN、X線管36毎の焦点Fの数をNfとした場合において、線源制御部41は、1回のトモシンセシス撮影において、複数のX線管36に対して、合計で、N×Nf=Mf回の照射を行わせることが可能である。したがって、X線検出器26は、1回のトモシンセシス撮影において、X線管36を移動しない場合でも、照射角度SAがそれぞれ異なる複数枚の投影画像SPを最大でMf枚取得することが可能である。本例の9個のX線管36のすべてを使用し、各X線管36のすべてについて2つの焦点F1、F2を使用した場合は、Mf=N×Nf=9×2=18となり、合計18枚の照射角度SAが異なる投影画像SPが取得される。
また、各X線管36は、2つの焦点F1及びF2を有するため、各X線管36において、焦点Fと中心CPとを結ぶ線分Lは、2本ずつ存在することになる。例えば、左端のX線管36(1)については、焦点F1と中心CPとを結ぶ線分L(1−F1)と、焦点F2と中心CPとを結ぶ線分L(1−F2)である。したがって、左端のX線管36(1)については、線分L(1−F1)と法線Rとがなす照射角度SA(1−F1)と、線分L(1−F2)と法線Rとがなす照射角度SA(1−F2)との2つの照射角度SAが切り替えられる。
同様に、右端のX線管36(9)については、焦点F1と中心CPとを結ぶ線分L(9−F1)と、焦点F2と中心CPとを結ぶ線分L(9−F2)の2本が存在する。したがって、X線管36(9)については、線分L(9−F1)と法線Rとがなす照射角度SA(9−F1)と、線分L(9−F2)と法線Rとがなす照射角度SA(9−F2)との2つの照射角度SAが切り替えられる。
本例のように、各X線管36が2つの焦点F1及びF2を有する場合は、X線源24の広がり角度Wは、正確には、左端のX線管36の線分L(1−F1)と法線Rとのなす照射角度SA(1−F1)と、右端のX線管36の線分L(9−F2)と法線Rとのなす照射角度SA(9−F2)との絶対値の合計となる。
なお、本例のように、各X線管36を、撮像面26Aと平行な面内で直線状に配列した場合には、後述する円弧状に配列した場合(図18参照)と異なり、X線管36の配置間隔PTが等間隔であっても、隣接するX線管36同士の照射角度SAの差は、同じにならず、等間隔とはならない。具体的には、図12において、X線管36(8)の照射角度SA(8−F1)と、X線管36(9)の照射角度SA(9−F1)との差として示すPAを、配置間隔PTに対応する角度PAとすると、配置間隔PTに対応する角度PAは、中央付近が最大で、両端に向かって徐々に小さくなる。このように、複数のX線管36を直線状に配列した場合には、各X線管36の配置間隔PTが同じでも、配置間隔PTに対応する角度PAは、中央付近から両端付近に向かって徐々に小さくなる。ただし、配置間隔PTが等しければ、角度PAの変化率には規則性が生じる。
さらに、図13に示すように、線源制御部41の移動制御部41Bは、複数のX線管36の照射角度SAを変化させるために、複数のX線管36を配列方向(X方向)に沿って移動させる移動制御を行う。本例においては、複数のX線管36は、1つのハウジング37に収容されているため、移動制御部41Bは、複数のX線管36のすべてを一体的に移動させる。
X線の照射は、複数のX線管36を予め設定された停止位置で停止させた状態で行われる。線源制御部41は、複数のX線管36を停止位置に移動し、その停止位置で、複数のX線管36を選択的に照射させて撮影を行う。そして、複数のX線管36を次の停止位置に移動して、その停止位置で、複数のX線管36を選択的に照射させて撮影を行う。1回のトモシンセシス撮影では、こうした移動、停止、及び照射が繰り返される。
1回のトモシンセシス撮影における、複数のX線管36の停止位置、移動ピッチ、及び複数のX線管36の移動範囲は、予め設定される。移動ピッチは、各停止位置の間隔である。移動範囲は、1回のトモシンセシス撮影で複数のX線管36が移動する移動量の合計である。
X線源24には、各X線管36の焦点F1及びF2の間隔である焦点間隔DFと、隣接するX線管36の一方の焦点F1と他方の焦点F2との間の焦点間隔DGとが生じる。焦点間隔DGは、X線管36の配置間隔PTと同様に、X線管36の直径などの制約を受けるため、狭めるには限界がある。焦点間隔DFは、陽極52内の2つの焦点F1及びF2の間隔であるため、比較的狭めやすいが、焦点間隔DFを狭めると、その反対に焦点間隔DGは広くなってしまう。いずれにせよ、複数のX線管36を移動させなければ、焦点間隔DF及び焦点間隔DGの範囲には、照射位置を設定することができない。
そのため、移動ピッチを焦点間隔DF及び焦点間隔DG未満に設定することで、焦点間隔DF又は焦点間隔DGの隙間に照射位置を設定することができる。これにより、スキャン角度KA内の照射位置の数が増加する。移動ピッチを小さくして、停止位置の数を増やすほど、スキャン角度KA内の照射位置の密度が高くなる。
例えば、複数のX線管36を、図13において実線で示す位置から、破線で示す位置に移動させると、例えば、X線管36(9)の焦点F1に対応する線分L(9−F1)が、線分L(9−F1−P2)に変化し、X線管36(9)の焦点F2に対応する線分L(9−F2)が、線分L(9−F2−P2)に変化する。その他のX線管36についても同様であるため、複数のX線管36の移動により、焦点間隔DF又は焦点DGの隙間に照射位置が設定される。スキャン角度KA内の照射位置の密度が高くなる。
移動範囲は、図12に示すように、スキャン角度KAが広がり角度W以下の場合(KA≦Wの場合)は、X線管36の配置間隔PTの範囲内で移動範囲が設定される。これは、スキャン角度KAが広がり角度W以下の場合は、複数のX線管36を配置間隔PT分移動させると、各X線管36が、隣接するX線管36の位置に1つ分ずれた状態となるだけであり、それ以上移動させても、照射位置の密度を高めることにはなんら寄与しないためである。
移動制御部41Bは、設定された移動範囲内において、予め設定された移動ピッチ及び停止位置の数に応じて、移動制御を行う。このような移動制御を行うことで、線源制御部41は、1回のトモシンセシス撮影において、最大で以下に示す回数のX線の照射が可能である。すなわち、複数のX線管36の数をN、焦点Fの数をNf、移動範囲内において、複数のX線管36の照射が行われる停止位置の数をNpとした場合において、線源制御部41は、1回のトモシンセシス撮影において、複数のX線管36に対して、合計で、N×Nf×Np=Mp回の照射を行わせることが可能である。
したがって、このような移動制御を行った場合は、X線検出器26は、1回のトモシンセシス撮影において、照射角度SAがそれぞれ異なる複数枚の投影画像SPを最大でMp枚取得することが可能である。本例のように、9個のX線管36のすべてを使用し、かつ、各X線管36のすべてについて2つの焦点F1、F2を使用し、さらに、停止位置の数が2つ設定されている場合は、Mp=N×Nf×Np=9×2×2=36となり、合計36枚の照射角度SAが異なる投影画像SPが取得される。
また、このような移動制御を行う場合において、移動制御部41Bは、1回のトモシンセシス撮影で取得される複数枚の投影画像SPのそれぞれに対応する焦点Fの間隔を均等にする制御を行う。このような制御は、一例として次のように行われる。
図13において、X線源24を実線で示す位置を第1停止位置とし、破線で示す位置を第2停止位置とする。第1停止位置は図12に示す位置と同じ位置であり、第2停止位置は、第1停止位置からX方向に予め設定された移動距離DM、移動させた位置である。
本例において、各X線管36は等間隔に配置されており、各X線管36の配置間隔PTは同一である。また、この配置間隔PTは、焦点F1及びF2の焦点間隔DFの4倍に設定されている。そして、移動距離DMは焦点間隔DFの2倍、すなわち、配置間隔PTの1/2に設定されている。そうすると、実線で示す第1停止位置と破線で示す第2停止位置において、各X線管36の2つの焦点F1及びF2は、すべて重ならならない。
加えて、第1停止位置における各X線管36の間の配置間隔PTの中間位置に、第2停止位置におけるX線管36が配置される。各焦点F1及びF2の直線状の移動軌跡内において、第1停止位置の焦点F1及びF2と第2停止位置の焦点F1及びF2が混在し、これらすべての焦点Fの間隔は焦点間隔DFと同じになり、均等になる。ここで、均等の範囲には、完全に等しい場合の他に、プラスマイナス5%の誤差を含むものとする。
以下、上記構成による作用について、図14に示すフローチャートを参照しながら説明する。乳房撮影装置10でトモシンセシス撮影を行う場合は、ステップS1001において、コンソール44を通じて乳房撮影装置10に撮影条件が設定される。撮影条件には、X線の照射条件の他、スキャン角度KA、停止位置及び移動ピッチなどが含まれる。照射条件は、被写体の厚みなどに応じて設定される。また、例えば、スキャン角度KA、停止位置及び移動ピッチは、これらの適切な組み合わせが撮影メニューとして予め登録されている。このような場合は、撮影条件の設定は、撮影メニューを選択することにより行われる。
この後、被検者Hの乳房BRが撮影台として機能する検出器収容部27に載せられる。そして、乳房BRが、圧迫板29で圧迫されることにより、ポジショニングされる。この後、コンソール44を通じて撮影開始の操作指示が入力されると、トモシンセシス撮影が開始される。
ステップS1002において、移動制御部41Bは、撮影条件として設定された停止位置の数をカウントするカウンタ内の停止位置の数Npに「0」をセットして初期化する。そして、ステップS1003において、移動制御部41Bは、停止位置の数Npに「1」をインクリメントする。
ステップS1004において、移動制御部41Bは、X線源24(複数のX線管36)をNp回目の停止位置に移動して、X線源24をその停止位置にセットする。ステップS1005において、焦点位置制御部41Cは、X線管36の焦点Fについて焦点F1を選択する。
ステップS1006において、照射制御部41Aは、スキャン角度KAに応じて選択されたX線管36について、焦点F1で、例えば、左端から1番目のX線管36から右端に向かって順番にX線を照射させる。これにより、X線検出器26は、各X線管36の焦点F1に対応する、乳房BRの複数枚の投影画像SPを取得する。
次に、ステップS1007において、焦点位置制御部41Cは、X線管36の焦点Fについて焦点F2を選択する。ステップS1008において、照射制御部41Aは、スキャン角度KAに応じて選択されたX線管36について、焦点F2で、例えば、左端から1番目のX線管36から右端に向かって順番にX線を照射させる。これにより、X線検出器26は、各X線管36の焦点F2に対応する、乳房BRの複数枚の投影画像SPを取得する。
ステップS1009において、移動制御部41Bは、次の停止位置が有るかを判定する。次の停止位置が有る場合は(ステップS1009でY)、ステップS1003に戻り、停止位置の数Npに「1」をインクリメントして、ステップS1008までの処理を繰り返す。照射制御部41Aは、例えば、次の停止位置においても、前回の停止位置と同じ照射順序で複数のX線管36を照射させる。
ステップS1009において、停止位置の数Npが予め設定された数Npに到達した場合は、移動制御部41Bは、次の停止位置が無いと判定する(ステップS1009でN)。そして、乳房撮影装置10は、1回のトモシンセシス撮影を終了する。
なお、乳房撮影装置10を用いてトモシンセシス撮影を行う例を説明したが、乳房撮影装置10は、トモシンセシス撮影以外にも単純X線撮影をすることが可能である。単純X線撮影とは、X線の照射角度SAがほぼゼロ度の照射位置から、乳房BRに向けてX線を照射して投影画像SPを得る撮影をいう。乳房撮影装置10は、複数のX線管36を有しているので、乳房撮影装置10においては、例えば、これらの配列方向の中央に位置するX線管36、図12に示す例では、端から5番目に位置する中央のX線管36(5)が1つ選択されて、単純X線撮影が行われる。また、単純X線撮影を行う代わりに、トモシンセシス撮影で取得した複数枚の投影画像SPに基づいて画像合成処理を施して、単純X線撮影で得られるのと等価な合成2次元画像を生成してもよい。
以上詳細に説明したように、本例の乳房撮影装置10は、複数のX線管36を有しており、各X線管36の照射位置が異なるため、各X線管36の撮像面26Aに対する照射角度SAが異なる。そのため、1つのX線管を移動させながら照射位置を変化させてトモシンセシス撮影を行う従来と比較して、複数の照射角度SAで投影画像SPを取得するために要するX線管の移動量が少なくなる。したがって、1回のトモシンセシス撮影の撮影時間を短縮することができる。また、各X線管36において2つの焦点F1及びF2の位置を切り替えるため、各X線管36の配置間隔PTよりも小さい間隔で照射位置を設定できることになるため、スキャン角度KA内の投影画像SPの撮影枚数の低下が抑制される。スキャン角度KA内の投影画像SPの撮影枚数を増加させると、再構成される断層画像のアーチファクト(ノイズ)が抑制される。
また、複数のX線管36は1列に配列されている。そのうえ、焦点位置制御によって切り替えられる複数の焦点F1及びF2は、X線管36の配列方向に沿って配置されている。これにより、複数のX線管36のそれぞれの焦点F1及びF2は、すべて1列に配列されることになる。したがって、1つのX線管36を1方向に移動させる従来技術と同様の再構成の断層画像の計算が行えるため、計算処理が簡単である。また、焦点F1及びF2は、X線管36の配列方向に沿っているため、X線管36を移動させない場合でも、配列方向における照射位置が増加する。これにより、スキャン角度KA内の撮影枚数を多くすることができる。
また、線源制御部41は、照射制御部41Aが、複数のX線管36のうちの選択されたX線管36の照射順序を制御する照射制御を行い、かつ、焦点位置制御部41Cが、複数のX線管36のうちの選択されたX線管36の焦点位置制御を行う。照射順序を制御することで、種々の要請に応じた適切な制御が可能となる。
また、線源制御部41は、上記例において、照射順序制御と焦点位置制御とを組み合わせて、次のような制御を行っている。照射制御部41Aは、第1停止位置と第2停止位置の2つの位置のそれぞれにおいて、選択された複数のX線管36に複数回照射を行わせる。また、第1停止位置において、焦点F1で複数のX線管36の照射が選択的に行われて、次の第2停止位置において、焦点F2で複数のX線管36の照射が選択的に行われる。
すなわち、線源制御部41の照射制御部41Aは、同一のX線管36について複数の焦点F1及びF2を切り替えて複数回照射させる場合は、同一のX線管36の複数回の照射の間に、少なくとも1つの別のX線管36の照射を挿入している。このため、同一X線管36の2つの焦点F1及びF2で連続して照射を行う場合のように、1つのX線管36における連続照射を防止することができる。こうした連続照射が防止されることにより、X線管36の陽極52の発熱が抑えられるため、X線管36の劣化が抑制される。
また、線源制御部41の移動制御部41Bは、複数のX線管36の照射角度SAを変化させるために、複数のX線管36を移動させる移動制御を行っている。X線管36を移動させることで、スキャン角度KA内の照射位置をさらに増加させることができ、投影画像SPの撮影枚数を増加させることができる。これにより、断層画像のアーチファクトをさらに抑制することができる。
また、線源制御部41は、上記例において、照射順序制御と移動制御とを組み合わせて、次のような制御を行っている。照射制御部41Aは、第1停止位置と第2停止位置の2つの位置のそれぞれにおいて、選択された複数のX線管36に複数回照射を行わせる。この際に、照射順序制御部41Aは、各停止位置において同じ照射順序で複数のX線管36にX線の照射を行わせている。このため、1回のトモシンセシス撮影における各X線管36の複数回の照射において、照射間隔が同じになる。このため、照射間隔が長短に起因する、各X線管36の劣化の偏りが防止される。
1回のトモシンセシス撮影において、線源制御部41は、スキャン角度KAが広がり角度W以下の場合において、配置間隔PTを移動範囲としてその範囲内で移動制御を行っている。このため、X線管36の無駄な移動を抑制することができる。
また、図13で示したように、線源制御部41は、1回のトモシンセシス撮影で取得される複数枚の投影画像SPのそれぞれに対応する焦点Fの間隔を均等にする制御を行っている。このように焦点Fの間隔を均等にすると、断層画像を再構成する場合の計算がしやすい。図12において説明したとおり、本例のように、X線管36を直線状に配列した場合は、X線管36の配置間隔PTを等間隔にしても、配置間隔PTに対応する角度PAは均等にならず、中央から両端に向かって配置間隔PTに対応する角度PAは、徐々に小さくなる。しかし、配置間隔PTを等間隔にすることで、角度PAの変化率には規則性がある。したがって、1回のトモシンセシス撮影において取得される複数枚の投影画像SPのそれぞれに対応する複数の照射角度SAの変化にも規則性が生じる。そのため、複数の照射角度SAがランダムに変化する場合と比較して、断層画像を再構成する場合の計算がしやすい。
また、複数の焦点Fが中心CPに関して対称に配置されるように制御してもよい。そうすれば、さらに、取得される複数枚の投影画像SPには、左右対称の角度を有する複数組の投影画像SPが含まれることになるため、計算がしやすい。
また、X線管36として、陽極52が固定陽極の固定陽極型を使用している。固定陽極型は、回転陽極型のような回転構造を持たないため、小型化が可能である。複数のX線管36を使用する場合は、1つのX線管36を使用する場合と比べて、X線源24全体の大きさが大きくなりがちである。そのため、X線管36が小型化されると、X線源24も小型化されるため、非常にメリットが大きい。また、本例のように複数のX線管36を配列する場合は、X線管36の直径が小さいほど、X線管36の配置間隔PTを狭くできるため、スキャン角度KA内の照射位置の密度をより高めることができる。
また、X線管36として、電界放出型の陰極51を有するX線管36を使用している。電界放出型の陰極51は冷陰極型であり、フィラメントを加熱して熱電子を放出する熱陰極型と比較して、発熱が少ない。そのため、熱対策用の部材が低減されるため、X線管36を小型化しやすい。X線管36の小型化のメリットは上述のとおりである。
また、電界放出型の陰極51として、1つの半導体基板51C上において分割されて、独立に駆動することが可能な複数の電子放出エリアを有する陰極を使用している。そのため、陰極51を2つ設ける場合と比較して、X線管36を小型化しやすい。X線管36の小型化のメリットは上述のとおりである。
また、上記例で示したように、X線源24において、複数のX線管36は、スキャン角度KAに応じて照射するX線管36が選択される。そのため、焦点位置制御を、複数のX線管36のすべてに対して行わなくてもよく、選択された少なくとも1つのX線管36に対して行われればよい。
また、上記例では、焦点位置制御については、2つの焦点F1及びF2を切り替える例で説明したが、3つ以上の焦点Fを切り替えてもよい。
また、上記例では、X線源24において、X線管36の数を9個とした例で説明したが、2つ以上8個以下でもよいし、10個以上でもよい。
また、複数のX線管36の照射順序は、上記例のように、配列方向の一端に配置されたX線管36から順に照射しなくてもよく、照射順序は、種々の変更が可能である。例えば、中央に配置されたX線管36を照射して次に一端に配置されたX線管36を照射するというように、ランダムに照射を行ってもよい。また、各停止位置において照射順序を変えてもよい。
また、上記例では、1つのX線管36について連続照射が行われないように、照射順序を制御しているが、連続照射を行ってもよい。また、1つのX線管36の連続照射を避ける場合においても、同一のX線管36の複数回の照射の間に、少なくとも1つの別のX線管36の照射が挿入されていればよい。
もちろん、上記例のように、各停止位置で同じ照射順序にし、かつ、複数のX線管36を、一端から他端に向かって順番に照射することで、照射順序制御を簡便にすることができるという効果が得られる。
また、乳房撮影装置10において、1回のトモシンセシス撮影中は、X線検出器26の位置及び姿勢は固定されている。X線管36のみを移動するため、移動機構及び移動制御が簡単である。
(スキャン角度KAと広がり角度Wに応じたX線源の移動範囲)
また、上記例では、スキャン角度KAが広がり角度W以下の場合(KA≦Wの場合)を例に説明したが、図15に示すように、スキャン角度KAが広がり角度Wより大きい場合(KA>Wの場合)も有り得る。図15に示すX線源241は、5個のX線管36とハウジング37とで構成されている。このように、スキャン角度KAが広がり角度Wより大きい場合(KA>Wの場合)でも、1つのX線管36を移動させながらトモシンセシス撮影を行う従来と比べて、複数のX線管36の移動量が小さい。そのため、断層画像のアーチファクトを抑制しつつ、従来と比べて撮影時間を短縮することができる。
また、図15に示すように、スキャン角度KAからX線源241の広がり角度Wを控除した残りの角度を、差分ΔAとする。図15に示す例では、この差分ΔAは、配置間隔PTに対応する角度PA以上である(ΔA≧PA)。この場合は、図15に示すように、破線で示す位置までX線源241を移動させれば、スキャン角度KAのトモシンセシス撮影を行うために最低限必要な移動量を確保することができる。移動制御部41Bは、差分ΔAの範囲内で複数のX線管36の移動範囲を設定し、その範囲内で移動制御を行う。
また、図16に示すように、図15の例と同様に、スキャン角度KAが広がり角度Wより大きい場合(KA>Wの場合)でも、図15の例と異なり、差分ΔAが配置間隔PTに対応する角度PA未満の場合(ΔA<PAの場合)もある。この場合は、差分ΔAではなく、図13で示したスキャン角度KAが広がり角度W以下の場合(KA≦Wの場合)と同様に、配置間隔PTの範囲内で複数のX線管36の移動範囲が設定される。
というのも、図17に示すように、差分ΔAが配置間隔PTに対応する角度PA未満の場合(ΔA<PAの場合)、差分ΔAを移動範囲として設定しても、焦点間隔DG内において、照射位置を設定できない部分が生じてしまうためである。
図17において、図17Aは、第1停止位置の複数のX線管36(X線源24)を示し、図17Bは、第2停止位置の複数のX線管36(X線源24)を示す。図17において、移動範囲は差分ΔAである。ここで、上述したとおり、本例のようにX線管36を直線状に配列する場合は、配置間隔PTに対応する角度PAは中央から両端に向かうほど小さくなる。そのため、正確には、配置間隔PTとそれに対応する角度PAは異なるが、移動範囲の規定に関しては、角度PAの最大値を配置間隔PTと等価とみなしても問題はないため、ここでは配置間隔PTと角度PAの最大値を等価とみなして説明する。
図17の例では、差分ΔAは、配置間隔PT(角度PA)よりも小さい。そうすると、X線源24を差分ΔAだけ移動させても、焦点間隔DG内において、配置間隔PT(角度PA)とΔAの差分ΔBの範囲では、照射位置を設定することができない。そのため、このように、差分ΔAが配置間隔PT(角度PA)よりも小さい場合は、図13に示したスキャン角度KAが広がり角度W以下の場合と同様に、配置間隔PT(角度PA)の範囲内で複数のX線管36の移動範囲が設定される。
以上をまとめると、移動制御部41Bが行う移動制御の移動範囲は、以下のようになる。
第1に、図13に示すように、スキャン角度KAが広がり角度W以下の場合(KA≦Wの場合)は、移動制御部41Bは、配置間隔PTの範囲内で複数のX線管36の移動範囲を設定して移動制御を行う。
第2に、スキャン角度KAが広がり角度Wよりも大きい場合(KA>Wの場合)であって、かつ、図15に示すように、差分ΔAが配置間隔PT(角度PA)以上の場合(ΔA≧PAの場合)は、移動制御部41Bは、差分ΔAの範囲内で複数のX線管36の移動範囲を設定して移動制御を行う。
第3に、スキャン角度KAが広がり角度Wよりも大きい場合(KA>Wの場合)であって、かつ、図16に示すように、差分ΔAが配置間隔PT(角度PA)未満の場合(ΔA<PAの場合)は、移動制御部41Bは、配置間隔PTの範囲内で複数のX線管36の移動範囲を設定して、移動制御を行う。
第2及び第3のケースをまとめると、スキャン角度KAが広がり角度Wよりも大きい場合(KA>Wの場合)は、移動制御部41Bは、差分ΔAと配置間隔PT(角度PA)を比較して、大きい方の範囲内で移動範囲を設定して、移動制御を行う。
複数のX線管36(X線源24又はX線源241)の移動範囲を、こうした移動範囲に設定することで、必要最低限の移動範囲とすることができる。このため、複数のX線管36(X線源24又はX線源241)の無駄な移動を抑制することができる。
[第2実施形態]
図18及び図19は、第2実施形態のX線源242を示す。第2実施形態において、第1実施形態と同様な点については説明を省略し、相違点を中心に説明する。X線源242は、複数のX線管36が撮像面26Aと平行な方向から見た場合に円弧状に等間隔に配列されている。第2実施形態のX線源242においても、第1実施形態の直線状に配列されたX線源24と同様に、撮像面26Aと直交するZ方向から平面視した場合の配列方向は1列である。ただし、X線源242においては、複数のX線管36は、Z方向から平面視した場合の配列方向の中央が撮像面26Aから離れる方向に突出する凸型の円弧状に配列されている。この点が、第1実施形態のX線源24と異なる。
このような複数のX線管36が円弧状に配列されたX線源242の場合は、第1実施形態で示した複数のX線管36が直線状に配列されたX線源24と異なり、各X線管36の配置間隔PTとそれに対応する角度PAは一致する。
図19に示すように、移動制御部41BがX線源242を移動させる場合は、X線源242の円弧状の配列に従って、X線源242を撮像面26Aの中心CPを回転中心として回転させる。これにより、複数のX線管36は、円弧状の軌跡上を移動する。第2実施形態においても、移動制御部41Bは、複数のX線管36の移動範囲を、第1実施形態と同様に設定する。図19に示す例では、スキャン角度KAが広がり角度W以下の場合(KA≦Wの場合)であるため、移動制御部41Bは、配置間隔PTの範囲内で移動範囲を設定して移動制御を行う。
また、第2実施形態のX線源242においても、各X線管36は複数の焦点F1及びF2を有しており、第1実施形態と同様に、焦点位置制御部41Cによる焦点位置制御が可能である。また、第2実施形態において、焦点を均等にする移動制御なども、第1実施形態と同様に可能である。
[第3実施形態]
図20から図23は、第3実施形態のX線源243を示す。第3実施形態において、第1実施形態と同様な点については説明を省略し、相違点を中心に説明する。図20に示すように、X線源243は、複数のX線管36を分割して収容する2つの第1ユニット243A及び第2ユニット243Bで構成される。本例においては、第1ユニット243A及び第2ユニット243Bは、それぞれ6本のX線管36とハウジング37とで構成される。X線源243は、第1実施形態のX線源24と同様に、線源収容部25に収容される。
このように、複数のX線管36を、第1ユニット243A及び第2ユニット243Bの複数のユニットに分割して収容することで、例えば、故障したX線管36が収容されているユニットのみを交換することが可能となり、メインテナンスが容易となる。
図21に示すように、第1ユニット243A及び第2ユニット243BのX線管36は、第1実施形態と同様に、撮像面26Aと平行な面内において、X方向に沿って直線状に1列に配列されている。このため、第1実施形態と同様に、各X線管36を停止させた状態でも、異なる複数の照射角度SAからX線を照射することが可能である。また、第1実施形態と同様に、各X線管36は、複数の焦点F1及びF2を有しており、焦点位置制御部41Cによる焦点位置制御が可能である。焦点位置制御による効果は、第1実施形態と同様である。
図22に示すように、第1ユニット243A及び第2ユニット243Bは、配列方向(X方向)に沿って移動することが可能である。移動制御部41Bは、第1ユニット243A及び第2ユニット243Bに対して、第1実施形態と同様の移動制御を行うことが可能である。この移動制御により、スキャン角度KA内における照射位置の密度を高めることができるといった効果については、第1実施形態と同様である。
移動制御において、第1実施形態と異なる点は、以下の点である。線源制御部41の移動制御部41Bは、移動制御において、第1ユニット243A及び第2ユニット243Bのそれぞれを個別に移動させることが可能である。そのため、移動制御部41Bは、1回のトモシンセシス撮影において、次のような移動制御を行う。
すなわち、図23に示すように、移動制御部41Bは、移動制御においては、複数のユニットのうちの移動対象となる移動対象ユニットを、照射のための次の停止位置に移動させる場合は、ステップS1101において、移動対象ユニットとは別のユニットが照射のために停止しているか否かを判定する。そして、別のユニットが停止していると判定した場合は(ステップS1101でY)、移動制御部41Bは、ステップS1102に進み、別のユニットが停止している間に、移動対象ユニットを、照射のための次の停止位置へ移動を開始させる。上述したとおり、移動制御においては、複数のX線管36の停止、照射及び移動が繰り返される。移動制御部41Bは、こうした処理をトモシンセシス撮影が終了するまで(ステップS1103でY)、繰り返す(ステップS1103でN)。
具体的には、図22に示すX線源243においては、第1ユニット243Aが移動対象ユニットである場合、第2ユニット243Bが照射のために停止中か判定する。第2ユニット243Bが停止中の場合、その間に第1ユニット243Aの次の停止位置への移動を開始する。このような移動制御を行うことで、1つのユニットの撮影タイミングと、別のユニットの移動タイミングをオーバーラップさせることができるため、オーバーラップさせない場合と比べて、トモシンセシス撮影全体の撮影時間を短縮することができる。
また、本例において、複数のX線管36を2つのユニットに分割して収容した例で説明したが、もちろん、ユニットの数は3つ以上でもよい。さらに、ユニットに収容されるX線管36の個数は必ずしも複数個無くてもよく、少なくとも1個有ればよい。もちろん、X線管36を複数個収容するユニットとした方が、ハウジング37の数が減るため、小型化及び低コスト化に寄与する。また、各ユニット内のX線管36の個数は、1つのユニットが5個で、別にユニットが6個というように、同数でなくてもよい。
また、本例において、複数のX線管36のすべてを移動させる例で説明したが、例えば、スキャン角度KAが広がり角度Wよりも小さい場合は、スキャン角度KAに応じて選択されたX線管36を移動させれば足りる。そのため、複数のX線管36が複数のユニットに分割されている場合は、複数のX線管36のすべてを移動させなくてもよく、選択された少なくとも1つのX線管36を移動させればよい。
[第4実施形態]
図24に示す第4実施形態は、第1実施形態の変形である。すなわち、線源制御部41は、移動制御を行わずに、焦点位置制御部41Cによる焦点位置制御のみ行う。図24に示すフローチャートは、図14に示す第1実施形態のフローチャートから、移動制御に関わるステップ(ステップS1002からステップS1004、及びステップS1009)を取り除いたものである。その他のステップは、第1実施形態と同様である。このように、移動制御を行わずに、焦点位置制御のみを行う場合でも、図6と図12の比較において明らかなように、スキャン角度KA内の照射位置の密度を高めることができる。そのため、第4実施形態においても、断層画像のアーチファクトを抑制しつつ、1つのX線管を移動させながらトモシンセシス撮影を行う従来と比べて、撮影時間を短縮させることができる。
[その他]
(X線管のその他の態様)
第1実施形態等においては、X線管36として、電界放出型であり、かつ、複数の電界放出エリアを有する陰極51を有するものを使用したが、こうしたX線管36でなくてもよい。例えば、図25に示すX線管361のように、複数の陰極511を有しており、各陰極51を選択的に使用して、2つの焦点F1及びF2を切り替えてもよい。2つの陰極511を選択することで、電子EB1及びEB2のいずれかが放出される。焦点位置制御部41Cは、電圧を印加する陰極511を選択することにより、焦点F1及びF2を切り替える。陰極511としては、陰極51と同様の電界放出型の冷陰極でもよいし、フィラメントの加熱により熱電子を放出する熱陰極でもよい。
熱陰極を有するX線管の照射制御は、例えば、次のように行われる。まず、フィラメントに通電してフィラメントを加熱させる。この状態で、熱陰極と陽極との間に高電圧を印加する。これにより、熱陰極から熱電子が放出される。
また、図26に示すX線管362のように、1つの陰極511が放出する電子EBの軌道を変化させることで、焦点F1及びF2を切り替えてもよい。X線管362は、陰極511から放出した電子EBのビームを偏向する偏向器59を有している。偏向器59は、電界又は磁界の作用によって電子EBのビームを偏向する。焦点位置制御部41Cは、偏向器59を制御して、偏向器59が発生する電界又は磁界の向きを変化させることで、電子EBのビームを、電子EB1又は電子EB2の方向に偏向させる。これにより、陽極52における2つの焦点F1及びF2が切り替えられる。
(トモシンセシス撮影装置のその他の態様)
上記実施形態では、トモシンセシス撮影装置の一例として乳房撮影装置10を説明した。乳房撮影(マンモグラフィー)において、トモシンセシス撮影を行うことの有用性は認められているため、本開示のトモシンセシス撮影装置を乳房撮影装置10に適用することは好ましい。もちろん、トモシンセシス撮影装置としては乳房撮影装置10に限らず、他の撮影装置に適用してもよい。
例えば、図27に示すように、本開示のトモシンセシス撮影装置は、乳房撮影装置10以外の撮影装置100にも適用可能である。図27に示す撮影装置100は、手術時に被検者Hを撮影するX線撮影装置である。
撮影装置100は、制御装置を内蔵する本体101と、Cアーム102とを備えている。本体101には、台車103が設けられている。Cアーム102には、線源収容部104と、検出器収容部106とが設けられている。線源収容部104と検出器収容部106は、第1実施形態と同様に対向した姿勢で保持される。
検出器収容部106は、被検者Hが仰臥する寝台107の下方に挿入される。寝台107はX線を透過する材料で形成されている。線源収容部104は、被検者Hの上方において、被検者Hを挟んで検出器収容部106と対向する位置に配置される。
線源収容部104内には、第1実施形態のX線源24と同様の複数のX線管36を有するX線源244が内蔵されている。撮影装置100は、乳房BRよりも大きな範囲を撮影範囲とするので、X線管36のサイズは、乳房撮影装置10のX線源24よりも大きくてもよいし、X線管36の個数を多くしてもよい。
撮影装置100は、X線源244に対して、第1実施形態のX線源24と同様の焦点位置制御及び移動制御を行うことで、トモシンセシス撮影を行うことができる。
撮影装置100においても、乳房撮影装置10と同様に、トモシンセシス撮影の他に、単純X線撮影を行うことが可能である。また、単純X線撮影を行う代わりに合成2次元画像を生成することも可能である。さらに、撮影装置100は、静止画のX線画像を撮影する他、動画のX線画像を撮影することも可能である。
本開示のトモシンセシス撮影装置は、こうした手術用の撮影装置100以外でも、天井吊り下げ型のX線源と、立位撮影台又は臥位撮影台とを組み合わせた一般的なX線撮影装置に適用することが可能である。また、病棟を巡回して患者を撮影するために用いられる、カート型の移動式X線撮影装置などに適用することも可能である。
また、上記実施形態において、例えば、線源制御部(照射制御部、移動制御部及び焦点位置制御部)、検出器制御部、及び画像処理部抽出部といった各種の処理を実行する処理部(Processing Unit)のハードウェア的な構造としては、下記に示す各種のプロセッサ(Processer)を用いることができる。各種プロセッサとしては、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field‐Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
また、上記各種処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせなど)で実行してもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、システムオンチップ(System On Chip:SOC)などのように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。
このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(Circuitry)を用いることができる。
本開示の技術は、上述の種々の実施形態や種々の変形例を適宜組み合わせることも可能である。上記実施形態では、放射線としてX線を利用する撮影装置を例に説明したが、γ線を利用する撮影装置を例に説明してもよい。また、上記実施形態に限らず、要旨を逸脱しない限り種々の構成を採用し得ることはもちろんである。
10 乳房撮影装置
11 装置本体
12 制御装置
13 ネットワーク
14 画像DBサーバ
16 端末装置
21 スタンド
21A 台座
21B 支柱
22 アーム
22A 連結部
23 フェイスガード
24、241、242、243 X線源(放射線源)
25 線源収容部
26 X線検出器(放射線検出器)
26A 撮像面
27 検出器収容部
28 アーム部
29 圧迫板
31 高電圧発生装置
36、361、362 X線管(放射線管)
37 ハウジング
41 線源制御部
41A 照射制御部
41A エミッタ電極
41B 移動制御部
41C 焦点位置制御部
42 検出器制御部
43 画像処理部
44 コンソール
46 移動機構
51、511 陰極
51A エミッタ電極
51B ゲート電極
51C 半導体基板
51D 集束電極
52 陽極
53 スイッチ
54 X線透過窓
56 照射野限定器
56A 遮蔽板
59 偏向器
100 撮影装置
101 本体
102 アーム
103 X台車
104 線源収容部
106 検出器収容部
107 寝台
243A ユニット
243B ユニット
ΔA、ΔB 差分
BR 乳房
CP 中心
DF 焦点間隔
DG 焦点間隔
DM 移動距離
EB、EB1、EB2 電子
F、F1、F2 焦点
H 被検者
KA スキャン角度
L 線分
N X線管の数(放射線管の数)
Nf 焦点の数をNf
Np 停止位置の数
PA 照射角度
PT 配置間隔
R 法線
SA 照射角度
SP、SP1〜SP9 投影画像
T1〜TN 断層画像
TF1〜TFN 断層面
W 広がり角度

Claims (21)

  1. 被写体を透過した放射線を検出して前記被写体の投影画像を撮像する撮像面を有する放射線検出器と、
    前記撮像面に対する前記放射線の照射角度が異なる複数の放射線管を有しており、前記被写体に向けて、前記複数の放射線管から選択的に前記放射線を照射する放射線源と、
    前記複数の放射線管のうちの少なくとも1つについて、前記放射線が放射される焦点の位置を切り替える焦点位置制御を行って、前記放射線管の前記撮像面に対する前記放射線の照射角度を変化させる線源制御部と、を備えているトモシンセシス撮影装置。
  2. 前記放射線源において、前記複数の放射線管は、1列に配列されており、
    前記焦点位置制御によって切り替えられる複数の前記焦点は、前記放射線管の配列方向に沿って配置されている請求項1に記載のトモシンセシス撮影装置。
  3. 前記複数の放射線管の照射を選択的に行って、それぞれの前記放射線の照射に基づく複数枚の前記投影画像を取得する1回のトモシンセシス撮影において、
    前記線源制御部は、前記複数の放射線管のうちの選択された前記放射線管の照射順序を制御する照射制御と、前記複数の放射線管のうちの選択された放射線管の前記焦点位置制御とを行う請求項2に記載のトモシンセシス撮影装置。
  4. 前記複数の放射線管の数をN、及び前記放射線管毎の前記焦点の数をNfとした場合において、
    前記線源制御部は、前記1回のトモシンセシス撮影において、前記複数の放射線管に対して、合計で、N×Nf=Mf回の照射を行わせることが可能である請求項3に記載のトモシンセシス撮影装置。
  5. 前記線源制御部は、前記1回のトモシンセシス撮影において、同一の前記放射線管について前記複数の焦点を切り替えて複数回照射させる場合は、同一の前記放射線管の前記複数回の照射の間に、少なくとも1つの別の前記放射線管の照射を挿入する請求項3又は4に記載のトモシンセシス撮影装置。
  6. 前記線源制御部は、前記複数の放射線管のうちの少なくとも1つの前記照射角度を変化させるために、前記放射線管を移動させる移動制御を行う請求項3から5のいずれか1項に記載のトモシンセシス撮影装置。
  7. 前記照射角度は、前記撮像面の中心から延びる前記撮像面の法線と、前記撮像面の中心と前記複数の放射線管のそれぞれの前記焦点とを結ぶ線分とのなす角度であり、
    さらに、1列に配列された前記複数の放射線管はN個有り、配列方向の一端に配置された前記放射線管を第1番目、他端に配置された前記放射線管を第N番目とした場合に、前記撮像面の中心と前記第1番目の前記放射線管の前記焦点とを結ぶ線分を第1線分、及び前記撮像面の中心と前記第N番目の前記焦点とを結ぶ線分を第N線分とし、かつ、前記第1線分と前記第N線分との間の角度を、前記複数の放射線管の前記配列方向における広がり角度Wとし、
    かつ、前記1回のトモシンセシス撮影において取得される複数枚の前記投影画像のそれぞれに対応する複数の前記照射角度のうち、前記法線を基準とする正方向と負方向のそれぞれの最大照射角度の絶対値の合計を、前記1回のトモシンセシス撮影に必要な前記放射線源のスキャン角度KAとし、
    さらに、前記複数の放射線管の配置間隔をPT、及び前記スキャン角度KAから前記広がり角度Wを控除した残りの角度を差分ΔAとした場合において、
    前記線源制御部は、
    KA≦Wの場合は、PTの範囲内で移動範囲を設定して前記移動制御を行い、かつ、
    KA>Wの場合は、ΔA及びPTのうち、大きい方の範囲内で移動範囲を設定して前記移動制御を行う請求項6に記載のトモシンセシス撮影装置。
  8. 前記複数の放射線管の数をN、前記放射線管毎の前記焦点の数をNf、前記移動範囲内において前記複数の放射線管の照射が行われる停止位置の数をNpとした場合において、
    前記線源制御部は、前記1回のトモシンセシス撮影において、前記複数の放射線管に対して、合計で、N×Nf×Np=Mp回の照射を行わせることが可能である請求項7に記載のトモシンセシス撮影装置。
  9. 前記線源制御部は、前記1回のトモシンセシス撮影で取得される複数枚の前記投影画像のそれぞれに対応する前記焦点の間隔を均等にする制御を行う請求項6から8のいずれか1項に記載のトモシンセシス撮影装置。
  10. 前記放射線源は、前記複数の放射線管を分割して収容する複数のユニットで構成される請求項6から9のいずれか1項に記載のトモシンセシス撮影装置。
  11. 前記線源制御部は、前記移動制御において、前記複数のユニットのそれぞれを個別に移動させることが可能であり、
    かつ、前記1回のトモシンセシス撮影において、前記複数のユニットのうちの移動対象となる少なくとも1つの移動対象ユニットを、照射のための次の停止位置に移動させる場合は、前記移動対象ユニットとは別のユニットが照射のために停止している間に、前記移動対象ユニットの移動を開始させる請求項10に記載のトモシンセシス撮影装置。
  12. 撮影中は、前記放射線検出器の位置及び姿勢は固定されている請求項1から11のいずれか1項に記載のトモシンセシス撮影装置。
  13. 前記被写体が乳房である請求項1から12のいずれか1項に記載のトモシンセシス撮影装置。
  14. 前記放射線管は、電子を放出する陰極と、前記陰極が放出する前記電子が衝突する前記焦点から放射線を放射する陽極とを有している請求項1から13のいずれか1項に記載のトモシンセシス撮影装置。
  15. 前記陽極は、固定陽極である請求項14に記載のトモシンセシス撮影装置。
  16. 前記陰極は、導電体の表面に電界を掛けたときに生じる電界放出現象を利用して電子を放出する電界放出型である請求項14又は15に記載のトモシンセシス撮影装置。
  17. 前記陰極は、1つの半導体基板上において分割され、独立に駆動することが可能な複数の電子放出エリアを有しており、
    前記線源制御部は、前記複数の電子放出エリアを選択的に駆動して、前記電子の発生位置を変化させることで、前記陽極における前記焦点の位置を切り替える請求項16に記載のトモシンセシス撮影装置。
  18. 前記放射線源において、前記複数の放射線管は、前記撮像面と平行な面内において直線状に配列されている請求項2から17のいずれか1項に記載のトモシンセシス撮影装置。
  19. 前記放射線源において、前記複数の放射線管は、前記放射線管の配列方向における中央が前記撮像面から離れる方向に突出する凸型の円弧状に配列されている請求項2から17のいずれか1項に記載のトモシンセシス撮影装置。
  20. 複数枚の前記投影画像に基づいて、前記被写体の断層画像を再構成する画像処理部を備えている請求項1から19のいずれか1項に記載のトモシンセシス撮影装置。
  21. 被写体を透過した放射線を検出して前記被写体の投影画像を撮像する撮像面を有する放射線検出器を備えたトモシンセシス撮影装置の作動方法において、
    前記撮像面に対する前記放射線の照射角度が異なる複数の放射線管を有する放射線源を用いて、前記被写体に向けて、前記複数の放射線管から選択的に前記放射線を照射させる照射制御と、前記複数の放射線管のうちの少なくとも1つについて、前記放射線管の前記撮像面に対する前記放射線の照射角度を変化させるために、前記放射線が放射される焦点の位置を切り替える焦点位置制御とを含む線源制御ステップと、
    前記線源制御ステップを実行しながら、前記放射線検出器において、前記照射角度が異なる複数枚の前記投影画像を取得する取得ステップと、を備えるトモシンセシス撮影装置の作動方法。
JP2018182728A 2018-09-27 2018-09-27 トモシンセシス撮影装置及びその作動方法 Active JP7043381B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182728A JP7043381B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 トモシンセシス撮影装置及びその作動方法
CN201910903997.4A CN110946606B (zh) 2018-09-27 2019-09-24 层析摄影装置及其工作方法
US16/579,859 US10987076B2 (en) 2018-09-27 2019-09-24 Tomosynthesis imaging apparatus and method for operating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182728A JP7043381B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 トモシンセシス撮影装置及びその作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020048994A true JP2020048994A (ja) 2020-04-02
JP7043381B2 JP7043381B2 (ja) 2022-03-29

Family

ID=69947020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018182728A Active JP7043381B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 トモシンセシス撮影装置及びその作動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10987076B2 (ja)
JP (1) JP7043381B2 (ja)
CN (1) CN110946606B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020178997A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11633168B2 (en) * 2021-04-02 2023-04-25 AIX Scan, Inc. Fast 3D radiography with multiple pulsed X-ray sources by deflecting tube electron beam using electro-magnetic field

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265981A (ja) * 2006-03-03 2007-10-11 Canon Inc マルチx線発生装置
JP2011512226A (ja) * 2008-02-22 2011-04-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 分散型線源によるx線イメージングのための高解像度の略静的セットアップ
JP2012065768A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fujifilm Corp 可搬型の放射線画像撮影システム、およびこれに用いる保持具、並びに可搬型の放射線画像撮影セット
JP2013230404A (ja) * 2013-08-19 2013-11-14 Canon Inc 放射線撮影装置及びその制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006046741A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-10 Siemens Ag Röntgensystem und Verfahren zur Tomosyntheseabtastung
CN103948395A (zh) * 2007-07-19 2014-07-30 北卡罗来纳大学查珀尔希尔分校 固定 x 射线数字化断层合成或断层摄影系统和相关方法
DE102008030698B3 (de) * 2008-06-27 2010-02-18 Siemens Aktiengesellschaft Mammographieanlage
KR20110063659A (ko) 2008-09-04 2011-06-13 홀로직, 인크. 통합된 다중 모드 마모그래피/토모신테시스 x선 시스템 및 방법
JP6080610B2 (ja) * 2013-02-26 2017-02-15 キヤノン株式会社 マルチ放射線発生装置および放射線撮影システム
US9490099B2 (en) * 2014-08-20 2016-11-08 Wisconsin Alumni Research Foundation System and method for multi-source X-ray-based imaging
CN107464734B (zh) * 2017-09-18 2024-04-26 同方威视技术股份有限公司 分布式x射线光源及其控制方法和ct设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265981A (ja) * 2006-03-03 2007-10-11 Canon Inc マルチx線発生装置
JP2011512226A (ja) * 2008-02-22 2011-04-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 分散型線源によるx線イメージングのための高解像度の略静的セットアップ
JP2012065768A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fujifilm Corp 可搬型の放射線画像撮影システム、およびこれに用いる保持具、並びに可搬型の放射線画像撮影セット
JP2013230404A (ja) * 2013-08-19 2013-11-14 Canon Inc 放射線撮影装置及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020178997A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
JP7214557B2 (ja) 2019-04-26 2023-01-30 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110946606A (zh) 2020-04-03
US10987076B2 (en) 2021-04-27
JP7043381B2 (ja) 2022-03-29
US20200100748A1 (en) 2020-04-02
CN110946606B (zh) 2024-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7043380B2 (ja) トモシンセシス撮影装置及びその作動方法
US7945014B2 (en) X-ray system and method for tomosynthetic scanning
CN110946607B (zh) 放射线摄影装置
CN110946598B (zh) 层析摄影装置及其工作方法、存储介质
JP2013504365A (ja) 分散型x線源及びそれを有するx線イメージングシステム
CN110946604B (zh) 层析摄影装置及其工作方法
JP7043381B2 (ja) トモシンセシス撮影装置及びその作動方法
JP2020115975A (ja) X線ct装置及び撮影計画装置
JP7007319B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影装置の作動方法、放射線撮影装置の作動プログラム
JP7395385B2 (ja) アンギオct装置
JP7175602B2 (ja) X線ct装置及びx線発生システム
JP7140566B2 (ja) X線ct装置及び撮影計画装置
JP7269823B2 (ja) X線ct装置
JP2020162950A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影装置の作動方法、放射線撮影装置の作動プログラム
JP2023006563A (ja) X線診断装置、x線診断方法、およびプログラム
JP2022523432A (ja) X線撮像装置
JP2022092149A (ja) X線診断装置
JP2013093102A (ja) X線管装置及びx線ct装置
JP2020092887A (ja) X線ct装置
JP2020062407A (ja) 医用画像処理装置及びx線ct装置
JP2020074825A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2019092584A (ja) X線ct装置及びx線発生システム
JP2019180609A (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7043381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150