JP2020047886A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020047886A
JP2020047886A JP2018177251A JP2018177251A JP2020047886A JP 2020047886 A JP2020047886 A JP 2020047886A JP 2018177251 A JP2018177251 A JP 2018177251A JP 2018177251 A JP2018177251 A JP 2018177251A JP 2020047886 A JP2020047886 A JP 2020047886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
phosphoric acid
processing
temperature
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018177251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7130510B2 (ja
Inventor
朋宏 高橋
Tomohiro Takahashi
朋宏 高橋
武知 圭
Kei Takechi
圭 武知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2018177251A priority Critical patent/JP7130510B2/ja
Priority to KR1020190100821A priority patent/KR102292278B1/ko
Priority to CN201910782566.7A priority patent/CN110942988A/zh
Priority to TW108130542A priority patent/TWI719606B/zh
Priority to US16/553,169 priority patent/US11164750B2/en
Publication of JP2020047886A publication Critical patent/JP2020047886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7130510B2 publication Critical patent/JP7130510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板処理時間の短縮を図るとともに基板処理の不具合を抑制可能な基板処理方法を提供する。【解決手段】本発明による基板処理方法は、処理槽において、第1温度に設定された燐酸で基板(W)を処理する第1処理工程と、処理槽において、第2温度に設定された燐酸で基板(W)を処理する第2処理工程とを包含する。【選択図】図2

Description

本発明は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
半導体装置および液晶表示装置などの電子部品に用いられる基板は、基板処理装置によって処理されることが知られている。処理槽内の処理液に基板を浸漬することによって基板の処理が行われる。例えば、高温の燐酸によって基板のシリコン窒化膜を選択的にエッチングすることが知られている。
しかしながら、燐酸によって基板をエッチンする際にシリカが析出してしまい、所定の構造を形成できないことがある。特に、3次元メモリデバイス等の微細構造の基板を作製する場合に、シリカの析出が問題となることがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、シリカ析出抑制剤を用いることでシリカの析出を抑制することが記載されている。特許文献1の基板処理装置では、エッチング液に燐酸とともにシリカ析出抑制剤を混合することにより、シリカがシリコン酸化膜の層間に析出することを抑制している。
特開2017−118092号公報
しかしながら、特許文献1の基板処理装置では、シリカ析出抑制剤自体が基板に付着するおそれがあり、基板の特性が変動するおそれがある。また、シリカ析出抑制剤を用いない場合、燐酸の温度が比較的低いと、基板の処理時間が長くなり、生産性が低下してしまうことがある。一方、燐酸の温度が比較的高いと、基板が充分に処理されず、不具合が生じることがあった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、基板処理時間の短縮を図るとともに基板処理の不具合を抑制可能な基板処理装置および基板処理方法を提供することにある。
本発明の一局面によれば、基板処理方法は基板を処理する基板処理方法である。前記基板処理方法は、処理槽において、第1温度に設定された燐酸で前記基板を処理する第1処理工程と、処理槽において、第2温度に設定された燐酸で前記基板を処理する第2処理工程とを包含する。
本発明の基板処理方法において、前記第2処理工程は、前記第1処理工程の後で行われ、前記第2温度は、前記第1温度よりも高い。
本発明の基板処理方法では、前記第2処理工程において、前記第1処理工程で用いた前記処理槽の前記燐酸の温度を変化させる。
本発明の基板処理方法において、前記第1処理工程は、前記第1温度に設定された燐酸を貯留する第1処理槽に前記基板を浸漬する工程を含み、前記第2処理工程は、前記第2温度に設定された燐酸を貯留する第2処理槽に前記基板を浸漬する工程を含む。
本発明の基板処理方法において、前記第1処理工程および前記第2処理工程を交互に繰り返す。
本発明の基板処理方法において、処理槽において、第3温度に設定された燐酸で前記基板を処理する第3処理工程をさらに包含する。
本発明の基板処理方法において、前記第3処理工程は、前記第1処理工程および前記第2処理工程の後で行われ、前記第3温度は、前記第1温度および前記第2温度よりも高い。
本発明の基板処理方法は、前記基板を支持する基板支持部を加熱する加熱工程をさらに包含する。
本発明の基板処理方法では、前記加熱工程において、前記基板支持部を断続的に加熱する。
本発明の他の局面によれば、基板処理装置は、基板を処理するための燐酸を貯留する少なくとも1つの処理槽と、前記処理槽の前記燐酸内で前記基板を保持する基板保持部と、前記燐酸の温度を制御する温度制御部とを備える。前記温度制御部は、前記少なくとも1つの処理槽のいずれかの処理槽において、第1温度に設定された燐酸で前記基板を処理し、前記少なくとも1つの処理槽のいずれかの処理槽において、第2温度に設定された燐酸で前記基板を処理するように、前記少なくとも1つの処理槽に貯留された燐酸の温度を制御する。
本発明によれば、基板処理時間の短縮を図るとともに基板処理の不具合を抑制できる。
本実施形態の基板処理装置の模式図である。 (a)〜(d)は本実施形態の基板処理方法を説明するための模式図である。 (a)および(b)は、本実施形態の基板処理方法によって処理された基板の模式図である。 (a)〜(d)は、本実施形態の基板処理方法によって処理される基板の変化を示す模式図である。 比較例の基板処理方法によって処理された基板の模式図である。 (a)〜(e)は本実施形態の基板処理方法を説明するための模式図である。 (a)〜(e)は本実施形態の基板処理方法を説明するための模式図である。 本実施形態の基板処理装置の模式図である。 本実施形態の基板処理装置の模式図である。 本実施形態の基板処理装置の模式図である。 (a)〜(d)は、本実施形態の基板処理方法によって処理される基板の変化を示す模式図である。 本実施形態の基板処理装置の模式図である。 本実施形態の基板処理装置の模式図である。 本実施形態の基板処理方法を説明するためのフロー図である。 本実施形態の基板処理装置における基板保持部を示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明による基板処理装置および基板処理方法の実施形態を説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。なお、本願明細書では、発明の理解を容易にするため、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を記載することがある。典型的には、X軸およびY軸は水平方向に平行であり、Z軸は鉛直方向に平行である。
図1を参照して、本実施形態の基板処理装置100を説明する。図1は、本実施形態の基板処理装置100の模式図である。基板処理装置100は基板Wを処理する。基板処理装置100は、基板Wに対して、エッチング、表面処理、特性付与、処理膜形成、膜の少なくとも一部の除去および洗浄のうちの少なくとも1つを行うように基板Wを処理する。
基板Wは、薄い板状である。典型的には、基板Wは、薄い略円板状である。基板Wは、例えば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、電界放出ディスプレイ(Field Emission Display:FED)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板および太陽電池用基板などを含む。
基板処理装置100は、燐酸Lで基板Wを処理する。ここでは、基板処理装置100は、基板Wを複数枚まとめて処理するバッチ型である。燐酸Lにより、基板Wには、エッチング、表面処理、特性付与、処理膜形成、膜の少なくとも一部の除去および洗浄のうちの少なくとも1つが行われる。
基板処理装置100は、処理槽110と、基板保持部120と、温度制御部130とを備える。処理槽110は、基板Wを処理するための燐酸Lを貯留する。
基板保持部120は、基板Wを保持する。基板保持部120によって保持された基板Wの主面の法線方向はY方向に平行である。基板保持部120は、基板Wを保持したまま基板Wを移動させる。例えば、基板保持部120は、基板Wを保持したまま鉛直上方または鉛直下方に移動する。あるいは、基板保持部120は、基板Wを保持したまま水平方向に移動してもよい。
典型的には、基板保持部120は、複数の基板Wをまとめて保持する。ここでは、複数の基板Wは、Y方向に沿って一列に配列される。なお、基板保持部120は、一枚のみの基板Wを保持してもよい。
温度制御部130は、処理槽110内の燐酸Lの温度を制御する。これにより、基板Wは、所定の温度の燐酸Lで処理される。
温度制御部130は、処理槽110内の燐酸Lの温度を制御する。なお、温度制御部130は、処理槽110内の燐酸Lの温度を直接制御してもよい。あるいは、温度制御部130は、処理槽110に供給される燐酸の温度および流量を制御することにより、処理槽110内の燐酸Lの温度を制御してもよい。例えば、温度制御部130は、処理槽110の外部に配置された燐酸供給部材のノズル、調整弁、ヒータ等を制御することで、処理槽110内の燐酸Lの温度を制御してもよい。
温度制御部130は、例えば、マイクロコンピュータを用いて構成されている。温度制御部130は、CPU等の演算ユニット、固定メモリデバイス、ハードディスクドライブ等の記憶ユニット、および入出力ユニットを有する。記憶ユニットには、演算ユニットが実行するプログラムが記憶されている。温度制御部130は、予め定められたプログラムに従って加熱器および/または冷却器の動作を制御する。
本実施形態の基板処理装置100では、温度制御部130は、処理槽において、第1温度に設定した燐酸で基板Wを処理する。また、温度制御部130は、処理槽において、第1温度とは異なる第2温度に設定した燐酸で基板Wを処理する。これにより、基板処理時間の短縮を図るとともに基板処理の不具合を抑制できる。
次に、図2を参照して、本実施形態の基板処理方法を説明する。図2(a)〜図2(d)は、本実施形態の基板処理方法を説明するための模式図である。
図2(a)に示すように、処理槽110には燐酸Lが貯留される。ここでは、基板保持部120は、処理槽110の上方において、基板Wを保持する。例えば、温度制御部130は、処理槽110内に基板Wが浸漬する前に、処理槽110内の燐酸Lの温度を第1温度に設定してもよい。
図2(b)に示すように、基板保持部120は、基板Wを保持したまま基板Wを処理槽110内の燐酸Lに浸漬するように下方に移動する。処理槽110の燐酸Lは第1温度T1に設定されており、基板Wは第1温度T1の燐酸Lで処理される。なお、燐酸Lの温度は、基板Wが処理槽110内に浸漬する前に第1温度T1に設定されていてもよい。あるいは、燐酸Lの温度は、基板Wが処理槽110内に浸漬した後に第1温度T1に調整されてもよい。例えば、第1温度T1は、120℃以上160℃以下である。
図2(c)に示すように、基板Wを燐酸処理する際に、処理槽110の燐酸Lの温度を第2温度T2に設定し、第2温度T2の燐酸Lで基板Wを処理する。第2温度T2は、第1温度T1とは異なる温度である。なお、第2温度T2は、第1温度T1よりも高い温度、または、低い温度であってもよい。この場合、第2温度T2は、120℃以上160℃以下であってもよい。
ただし、第2温度T2は、第1温度T1よりも高い温度であることが好ましい。例えば、第2温度T2は、第1温度T1と比べて3℃以上20℃以下の温度だけ高い温度であることが好ましい。第2温度T2が第1温度T1よりも高いことにより、燐酸による処理速度を向上できる。
図2(d)に示すように、基板保持部120は、基板Wを保持したまま基板Wを上方に移動させ、基板Wを処理槽110内の燐酸Lから引き上げる。基板Wを処理槽110から引き上げることにより、基板処理は終了する。
本実施形態の基板処理装置100は、微細構造を有する基板Wの処理に好適に用いられる。例えば、基板Wは、NAND構造のメモリに用いられる。一例として、基板Wは、3次元構造NANDメモリに好適に用いられる。
次に、図3を参照して、本実施形態の基板処理方法によって処理された基板Wを説明する。図3(a)および図3(b)は、本実施形態の基板処理方法によって処理された基板Wの模式図である。基板Wは、3次元構造NANDメモリに好適に用いられる。
基板Wは、本実施形態の基板処理装置100によって好適に作製できる。なお、図3(a)および図3(b)において、基板Wは、基板処理装置100の処理槽110の燐酸L内で処理された直後の向きに配置されていることに留意されたい。
図3(a)に示すように、基板Wの主面はXZ平面に広がるように基板Wは配置される。基板Wは、基材Sと、積層構造Mとを有する。基材Sは、XZ平面に広がる薄膜状である。積層構造Mは、基材Sの上面に形成される。積層構造Mは、基材Sの上面からY方向に延びるように形成される。積層構造Mは、燐酸によってエッチングされない材料によって形成される。例えば、積層構造Mは、シリコン酸化膜および/または金属から形成される。
積層構造Mは、複数の平坦層Maと、平坦層Maの間に位置するピラーMbとを有する。複数の平坦層Maのそれぞれは、基材Sの上面と平行に延びる。隣接する2つの平坦層Maの間には複数のピラーMbが設けられている。隣接する2つの平坦層MaはピラーMbによって支持される。
例えば、平坦層Maの厚さ(Y方向に沿った長さ)は、1nm以上50nm以下である。また、例えば、ピラーMbの厚さ(Y方向に沿った長さ)は、1nm以上50nm以下であり、ピラーMbの幅(Z方向に沿った長さ)は、1nm以上50nm以下である。
図3(b)は、XZ平面に平行に積層構造MのピラーMbの中央を切断した断面の模式図である。平坦層Maは、XZ平面に広がる。平坦層Ma上には、複数のピラーMbが配置されており、ピラーMbは平坦層Maに対してY方向に延びる。ここでは、ピラーMbは、X方向およびZ方向のマトリクス状に配列される。
次に、図4を参照して、本実施形態の基板処理方法によって処理される基板Wの変化を説明する。図4(a)〜図4(c)は、本実施形態の基板処理方法によって処理される基板Wの変化を示す模式図である。
図4(a)に示すように、基板Wは、XZ平面に広がるように配置される。基板Wは、基材Sと、積層構造Mとを有する。基材Sは、XZ平面に広がる薄膜である。積層構造Mは、基材Sの上面に配置される。積層構造Mは、基材Sの上面からY方向に延びる。
積層構造Mには、窪みが形成されている。ここでは、積層構造Mの窪みは、基材Sにまで達しており、基材Sの一部が露出している。
積層構造Mは、複数の平坦層Maと、複数のエッチング層Eaとを有する。平坦層Maとエッチング層Eaとは交互に積層されている。複数の平坦層Maおよびエッチング層Eaのそれぞれは、基材Sの上面と平行に延びる。
平坦層Maは、燐酸によってエッチングされない材料によって形成される。例えば、平坦層Maは、シリコン酸化膜から形成される。
エッチング層EaにはピラーMbが埋め込まれている。エッチング層Eaは、燐酸によってエッチングされる材料によって形成される。例えば、エッチング層Eaは、シリコン窒化膜から形成される。ピラーMbは、燐酸によってエッチングされない材料によって形成される。例えば、ピラーMbは、シリコン酸化膜または金属膜から形成される。
図4(b)に示すように、基板Wに対する燐酸処理を開始すると、燐酸が基板Wの窪みに浸入して、エッチング層Eaがエッチングされる。燐酸は、積層構造Mの窪み界面において平坦層Maおよびエッチング層Eaと接触する。平坦層Maは燐酸によって溶解しない一方、エッチング層Eaは燐酸によって溶解する。このため、燐酸がエッチング層Eaを徐々に溶解することでエッチング層Eaはエッチングされる。なお、積層構造Mの窪みにおいて燐酸はエッチング層Eaを溶解した後、エッチング層Eaを溶解させた燐酸は、基板Wの窪みから外部に流れる。
なお、図4(b)では、燐酸とエッチング層Eaとの界面の面積は比較的広い。この場合、燐酸は、第1温度として、比較的低い温度に設定されることが好ましい。
図4(c)に示すように、基板Wに対する燐酸処理を続けると、燐酸によるエッチング層Eaのエッチングが進行する。燐酸がエッチング層Eaを徐々に溶解することでエッチング層Eaはエッチングされ、ピラーMbが露出する。
なお、図4(c)では、エッチング層EaはピラーMbに達するまでエッチングされている。エッチング層Eaとは異なり、ピラーMbは燐酸に溶解しない。このため、ピラーMbに達する前と比べて、燐酸とエッチング層Eaとの界面の面積は狭くなる。この場合、燐酸は、第2温度として第1温度よりも高い温度に設定されることが好ましい。
図4(d)に示すように、基板Wに対する燐酸処理を継続すると、基板Wのエッチング層Eaは、すべて燐酸によって溶解され、除去される。基板Wに対する燐酸処理が終了する。このとき、基板Wには、平坦層MaとピラーMbとを有する積層構造Mが形成される。以上のようにして、燐酸処理により、積層構造Mを有する基板Wを作製できる。
図1および図2を参照して上述したように、本実施形態の基板処理方法では、温度制御部130は、燐酸の温度を調整する。このとき、温度制御部130は、燐酸とエッチング層Eaとの界面の面積に応じて燐酸の温度を調整できる。
例えば、本実施形態の基板処理方法では、燐酸とエッチング層Eaとの界面の面積が比較的広い場合、比較的低い温度に設定した燐酸で基板Wを処理する。この場合、基板Wを処理する燐酸が飽和濃度を超えることを抑制でき、燐酸からの析出を抑制できる。反対に、燐酸とエッチング層Eaとの界面の面積が比較的狭い場合、比較的低い温度に設定した燐酸で基板Wを処理する。この場合も、基板Wを処理する燐酸は飽和濃度を超えないため、基板処理の速度を向上できる。これにより、基板処理時間の短縮を図るとともに基板処理の不具合を抑制できる。
一方、燐酸の温度を変更することなく比較的低い温度で燐酸処理を行う場合、基板処理の不具合は生じない。しかしながら、シリコン窒化膜に対する燐酸のエッチングレートが比較的低いため、基板処理時間が増大してしまう。このため、基板処理のスループットが低下することになる。
また、燐酸の温度を変更することなく比較的高い温度で燐酸処理を行う場合、基板処理時間の短縮を図ることができる。しかしながら、シリコン窒化膜に対する燐酸のエッチングレートが比較的高いため、燐酸に比較的多くのシリコン窒化膜が溶解する。ときに、窪みの径が小さい場合、燐酸に比較的多くのシリコン窒化膜が溶解するため、燐酸に対して溶解したシリコン窒化膜の濃度が高くなる。この場合、燐酸の飽和濃度を超えると、溶解した溶解物が燐酸から析出してしまうことがある。
図5は、燐酸から溶解物が析出した基板の模式図である。図5に示すように、燐酸に一度溶解した溶解物が積層構造に析出してしまうことがある。例えば、基材Sの近傍のシリコン窒化膜が燐酸に溶解した後、燐酸が基材Sの表面から積層構造の窪みを通過する途中で燐酸に溶解したシリコン窒化膜の濃度が上昇し、飽和濃度を超えると、燐酸から、溶解物が積層構造に析出してしまうことがある。
これに対して、本実施形態の基板処理装置100では、燐酸と接するシリコン窒化膜の面積が比較的広い場合、比較的低い温度でシリコン窒化膜をエッチングすることにより、シリコン窒化膜が燐酸に過剰に溶解することを抑制でき、溶解物の析出を抑制できる。一方、燐酸に接するシリコン窒化膜の面積が比較的狭い場合、比較的高い温度でシリコン窒化膜をエッチングすることにより、燐酸でシリコン窒化膜を素早くエッチングでき、基板処理時間を短縮できる。
温度制御部130の温度プロファイルは、基板Wの構造および燐酸のエッチングレートに基づいて予め決めてもよい。例えば、エッチング対象がシリコン窒化膜である場合、燐酸の温度が160℃である場合の燐酸によるシリコン窒化膜のエッチングレートは5nm/分である。同様に、燐酸の温度が150℃である場合、燐酸によるシリコン窒化膜のエッチングレートは3.3nm/分であり、燐酸の温度が140℃である場合、燐酸によるシリコン窒化膜のエッチングレートは2.5nm/分である。
例えば、図4に示したように、基板Wの積層構造MのうちピラーMbの露出されていないシリコン窒化膜を長さ10nmだけエッチングする場合、燐酸の温度を第1温度として150℃に設定し、処理時間を3分に設定する。その後、基板Wの積層構造MのうちピラーMbの露出されたシリコン窒化膜を長さ10nmだけエッチングする場合、燐酸の温度を第2温度として160℃に設定し、処理時間を2分に設定する。このように、露出されるシリコン窒化膜の面積に応じて、燐酸の設定温度および処理時間を決めることができる。
なお、図2を参照した上述の説明では、基板処理装置100において、処理槽110内の燐酸Lの温度は、第1温度の後に第2温度に変化したが、本実施形態はこれに限定されない。処理槽110内の燐酸Lの温度は、第1温度および第2温度を交互に繰り返すように設定されてもよい。例えば、基板Wの燐酸処理によって基板Wのシリコン窒化膜をエッチンする際に、基板Wのうちの露出されたシリコン窒化膜の面積が、広い、狭い、広い、および狭くなるように交互に変化する場合、処理槽110内の燐酸Lの温度は、第1温度および第2温度を交互に繰り返すように設定されてもよい。
また、図2に示した基板処理装置100では、処理槽110内の燐酸Lは、第1温度T1および第2温度T2に設定されたが、本実施形態はこれに限定されない。処理槽110内の燐酸Lは、第1温度、第2温度および第3温度に設定されてもよい。
次に、図6を参照して、本実施形態の基板処理方法を説明する。図6(a)〜図6(e)は本実施形態の基板処理方法を説明するための模式図である。図6に示した基板処理方法は、処理槽110内の燐酸Lの温度を第2温度T2に設定した後に、燐酸Lの温度を第3温度T3に設定する点を除き、図2を参照して上述した基板処理方法と同様である。このため、冗長を避ける目的で重複する記載を省略する。
図6(a)に示すように、処理槽110には燐酸Lが貯留される。基板保持部120は、処理槽110の上方において、基板Wを保持する。例えば、温度制御部130は、処理槽110内に基板Wが浸漬する前に、処理槽110内の燐酸Lの温度を第1温度に設定してもよい。
図6(b)に示すように、基板保持部120は、基板Wを保持したまま基板Wを処理槽110内の燐酸Lに浸漬するように下方に移動する。処理槽110の燐酸Lは第1温度T1に設定されており、基板Wは第1温度T1の燐酸Lで処理される。例えば、第1温度T1は、120℃以上160℃以下である。
図6(c)に示すように、基板Wを燐酸処理する際に、処理槽110の燐酸Lの温度を第2温度T2に設定し、第2温度T2の燐酸Lで基板Wを処理する。第2温度T2は、第1温度T1よりも高い温度、または、低い温度であってもよい。この場合、第2温度T2は、120℃以上160℃以下であってもよい。
図6(d)に示すように、基板Wを燐酸処理する際に、処理槽110の燐酸Lの温度を第3温度T3に設定し、第3温度T3の燐酸Lで基板Wを処理する。第3温度T3は、第2温度T2よりも高い温度、または、低い温度であってもよい。この場合、第3温度T3は、120℃以上160℃以下であってもよい。
ただし、第3温度T3は、第2温度T2よりも高い温度であることが好ましい。例えば、第3温度T3は、第2温度T2よりも3℃以上15℃以下だけ高い温度であることが好ましい。第3温度T3が、第2温度T2よりも高いことにより、燐酸による処理速度を向上できる。
図6(e)に示すように、基板保持部120は、基板Wを保持したまま基板Wを上方に移動させ、処理槽110の燐酸Lから基板Wを引き上げる。基板Wを処理槽110から引き上げることにより、基板処理は終了する。
なお、図2および図6を参照した上述の説明では、基板Wは、同一の処理槽110内において、燐酸の温度を変化させて処理されたが、本実施形態はこれに限定されない。基板Wは、燐酸の温度の異なる処理槽内で処理されてもよい。
次に、図7を参照して、本実施形態の基板処理方法を説明する。図7(a)〜図7(e)は本実施形態の基板処理方法を説明するための模式図である。
図7(a)に示すように、基板処理装置100は、処理槽110と、処理槽110Aとを備える。処理槽110には燐酸Laが貯留されており、処理槽110Aには燐酸Lbが貯留されている。温度制御部130は、処理槽110の燐酸Laの温度および処理槽110Aの燐酸Lbの温度を制御する。ここでは、温度制御部130は、処理槽110の燐酸Laの温度を第1温度T1に設定し、処理槽110Aの燐酸Lbの温度を第2温度T2に設定する。
基板保持部120は、基板Wを保持する。ここでは、基板保持部120は、処理槽110の上方に位置する。
図7(b)に示すように、基板保持部120は、基板Wを保持したまま基板Wを処理槽110内の燐酸Laに浸漬するように下方に移動する。このとき、処理槽110の燐酸Laは第1温度に設定されており、基板Wは、第1温度の燐酸Laで処理される。
図7(c)に示すように、基板保持部120は、基板Wを保持したまま上方に移動し、基板Wを処理槽110の燐酸Laから引き上げる。その後、基板保持部120は、処理槽110Aの上方にまで移動する。
図7(d)に示すように、基板保持部120は、基板Wを保持したまま基板Wを処理槽110A内の燐酸Lbに浸漬するように下方に移動する。このとき、処理槽110Aの燐酸Lbは第2温度T2に設定されており、基板Wは第2温度T2の燐酸Lbで処理される。
図7(e)に示すように、基板保持部120は、基板Wを保持したまま上方に移動し、基板Wを処理槽110Aの燐酸Lbから引き上げる。基板Wを処理槽110の燐酸Lbから引き上げることにより、基板処理は終了する。
なお、図7(b)〜図7(d)において、基板Wを処理槽110から処理槽110Aに移動させる。この際に、燐酸処理中の基板Wには、移動以外の処理は行われないことが好ましい。例えば、燐酸処理中の基板Wには、リンス、洗浄等の処理は行われないことが好ましい。
なお、図7を参照した上述の説明では、基板処理装置100は、異なる温度に設定された2つの処理槽110、110Aを備えていたが、本実施形態はこれに限定されない。基板処理装置100は、異なる温度に設定された3以上の処理槽を備えてもよい。
次に、図8を参照して、本実施形態の基板処理装置100を説明する。図8は、本実施形態の基板処理装置100の模式図である。図8に示した基板処理装置100では、処理槽110内の燐酸の温度を変化させることで、基板Wを異なる温度の燐酸で処理する。本実施形態の基板処理装置100は、複数の基板Wを一括して処理する。例えば、基板処理装置100は、複数の基板Wに対して一括してエッチングする。
本実施形態の基板処理装置100は、処理槽110と、基板保持部120と、温度制御部130とを備える。処理槽110は、燐酸Lを貯留する。例えば、燐酸Lは、エッチング液を含む。基板保持部120は、基板Wを保持する。基板保持部120は、リフターを含む。基板保持部120により、複数の基板Wを一括して、処理槽110に貯留されている燐酸Lに浸漬できる。
基板処理装置100は、燐酸供給部140と、水供給部150とをさらに備える。燐酸供給部140は、燐酸を処理槽110に供給する。水供給部150は、水を処理槽110に供給する。
処理槽110の底壁には、排液配管118aが接続される。排液配管118aにはバルブ118bが配置される。バルブ118bが開くと、処理槽110内に貯留されている燐酸が排液配管を通って排出される。排出された燐酸は排液処理装置(図示しない)へと送られ、処理される。
基板保持部120は、基板Wを保持する。基板保持部120によって保持されている基板Wは、処理槽110に貯留されている燐酸Lに浸漬される。
基板保持部120は、本体板122と、保持棒124とを含む。本体板122は、鉛直方向(Z方向)に延びる板である。保持棒124は、本体板122の一方の主面から水平方向(Y方向)に延びる。ここでは、3つの保持棒124が本体板122の一方の主面からY方向に延びる。複数の基板Wは、紙面の奥手前方向に複数の基板Wを配列した状態で、複数の保持棒124によって各基板Wの下縁が当接されて起立姿勢(鉛直姿勢)で保持される。
燐酸供給部140は、ノズル142と、配管144と、バルブ146と、ヒータ148とを含む。ノズル142は、燐酸を処理槽110に吐出する。ノズル142は、配管144に接続される。配管144には、燐酸供給源からの燐酸が供給される。配管144には、バルブ146およびヒータ148が配置される。ヒータ148は、配管144を流れる燐酸を加熱する。ヒータ148により、燐酸の温度が調整される。バルブ146が開くと、ノズル142から吐出された燐酸が、処理槽110内に供給される。
温度制御部130は、ヒータ148を制御する。温度制御部130がヒータ148を制御することにより、燐酸の温度が制御される。
水供給部150は、ノズル152と、配管154と、バルブ156とを含む。ノズル152は、水を処理槽110に吐出する。ノズル152は、配管154に接続される。配管154に供給される水は、DIW(脱イオン水)、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水および希釈濃度(例えば、10ppm〜100ppm程度)の塩酸水のいずれかを採用することができる。配管154には、水供給源からの水が供給される。配管154には、バルブ156が配置される。
基板処理装置100は、シリコン基板からなる基板Wのパターン形成側の表面に対して、シリコン酸化膜(酸化膜)およびシリコン窒化膜(窒化膜)のエッチング処理を施す。このようなエッチング処理では、基板Wの表面から酸化膜および窒化膜を選択的に除去する。例えば、燐酸により、基板Wの表面から窒化膜が除去される。
本実施形態の基板処理装置100では、温度制御部130がヒータ148を制御することにより、燐酸の温度を制御できる。これにより、基板処理時間の短縮を図るとともに基板処理の不具合を抑制できる。
次に、図9を参照して、本実施形態の基板処理装置100を説明する。図9は、本実施形態の基板処理装置100の模式図である。図9に示した基板処理装置100では、温度の異なる処理槽110、110A内で基板Wを処理する。
基板処理装置100は、処理槽110と、基板保持部120と、温度制御部130と、燐酸供給部140と、水供給部150とを備える。また、基板処理装置100は、処理槽110Aと、燐酸供給部140Aと、水供給部150Aとをさらに備える。処理槽110A、燐酸供給部140Aおよび水供給部150Aは、処理槽110、燐酸供給部140および水供給部150と同様の構成を有する。冗長を避ける目的で重複する記載を省略する。
処理槽110には、第1温度T1の燐酸Laが貯留される。処理槽110Aには、第2温度T2の燐酸Lbが貯留される。
温度制御部130は、ヒータ148およびヒータ148Aを制御する。温度制御部130がヒータ148を制御することにより、処理槽110の燐酸Laの温度が第1温度T1に設定される。また、温度制御部130がヒータ148Aを制御することにより、処理槽110Aの燐酸Lbの温度が第2温度T2に設定される。
基板保持部120は、鉛直方向(Z方向)だけでなく水平方向(X方向)に移動できる。基板保持部120は、基板Wを処理槽110の燐酸Lに浸漬させた後、基板Wを保持したまま上方に移動し、基板Wを処理槽110の燐酸Laから引き上げる。その後、基板保持部120は、処理槽110Aの上方にまで移動する。基板保持部120は、基板Wを保持したまま基板Wを処理槽110A内の燐酸Lbに浸漬するように下方に移動する。
基板処理装置100では、基板Wは、異なる温度に設定された2つの処理槽110、110Aに浸漬して基板Wの処理が進行する。このため、基板処理時間の短縮を図るとともに基板処理の不具合を抑制できる。
なお、図8および図9を参照して説明した基板処理装置100では、燐酸は、処理槽110、110Aの上方から供給されたが、本実施形態はこれに限定されない。燐酸は、処理槽110、110Aの下方から供給されてもよい。
次に、図10を参照して、本実施形態の基板処理装置100を説明する。図10は、本実施形態の基板処理装置100の模式図である。図10に示した基板処理装置100は、循環部160をさらに備え、処理槽110に内槽112、外槽114および蓋116が設けられ、基板保持部120が昇降ユニット126を有し、燐酸供給部140のヒータ148に代えて循環部160にヒータ164が設けられた点を除き、図8を参照して上述した基板処理装置100と同様である。このため、冗長を避ける目的で重複する記載を省略する。
基板処理装置100は、処理槽110、基板保持部120、温度制御部130、燐酸供給部140および水供給部150に加えて、温度制御部130を含む制御部130Aおよび循環部160を備える。また、基板保持部120は、昇降ユニット126を有する。
制御部130Aは、基板保持部120、燐酸供給部140および水供給部150に加えて循環部160を制御する。循環部160は、処理槽110に貯留されている燐酸Lを循環させる。
処理槽110は、内槽112および外槽114を含む二重槽構造を有する。内槽112および外槽114はそれぞれ上向きに開いた上部開口を有する。内槽112は、燐酸Lを貯留し、複数の基板Wを収容可能に構成されている。外槽114は、内槽112の上部開口の外側面に設けられている。外槽114の上縁の高さは、内槽112の上縁の高さよりも高い。
内槽112の上縁から燐酸Lが溢れると、溢れた燐酸は、外槽114によって受け止められ、回収される。また、制御部130Aがバルブ156を開くと、ノズル152から吐出された水が、外槽114内に供給される。
処理槽110は、蓋116を有する。蓋116は、内槽112の上部開口を塞ぐことができる。蓋116は、内槽112の上部開口に対して開閉可能である。
蓋116は、開戸部116aと、開戸部116bとを有する。開戸部116aは、内槽112の上部開口のうちの−X方向側に位置する。開戸部116aは、内槽112の上縁近傍に配置されており、内槽112の上部開口に対して開閉可能である。開戸部116bは、内槽112の上部開口のうちの+X方向側に位置する。開戸部116bは、内槽112の上縁近傍に配置されており、内槽112の上部開口に対して開閉可能である。開戸部116aおよび開戸部116bが閉じて内槽112の上部開口を覆うことにより、処理槽110の内槽112を塞ぐことができる。
基板保持部120は、昇降ユニット126をさらに含む。昇降ユニット126は、基板保持部120に保持されている基板Wが処理槽110内に位置する処理位置(図10に示す位置)と、基板保持部120に保持されている基板Wが処理槽110の上方に位置する退避位置(図示しない)との間で本体板122を昇降させる。したがって、昇降ユニット126によって本体板122が処理位置に移動させられることにより、保持棒124に保持されている複数の基板Wが燐酸に浸漬される。これにより、基板Wに対するエッチング処理が施される。
処理槽110には、液体供給管168a、168bが設けられる。液体供給管168a、168bには複数の吐出口が設けられる。液体供給管168a、168bは、処理槽110の内槽112に燐酸を供給する。典型的には、液体供給管168a、168bは、燐酸供給部140から供給された後で処理槽110から排出された燐酸を処理槽110の内槽112に供給する。
循環部160は、配管161と、ポンプ162、フィルタ163、ヒータ164、調整バルブ165およびバルブ166を含む。ポンプ162、フィルタ163、ヒータ164、調整バルブ165およびバルブ166は、この順番に配管161の上流から下流に向かって配置される。配管161は、処理槽110から排出された燐酸を再び処理槽110に導く。
ポンプ162は、配管161から液体供給管168a、168bに燐酸を送る。フィルタ163は、配管161を流れる燐酸をろ過する。ヒータ164は、配管161を流れる燐酸を加熱する。ヒータ164により、燐酸の温度が調整される。
調整バルブ165は、配管161の開度を調節して、液体供給管168a、168bに供給される燐酸の流量を調整する。調整バルブ165は、燐酸の流量を調整する。調整バルブ165は、弁座が内部に設けられたバルブボディ(図示しない)と、弁座を開閉する弁体と、開位置と閉位置との間で弁体を移動させるアクチュエータ(図示しない)とを含む。他の調整バルブについても同様である。バルブ166は、配管161を開閉する。
なお、調整バルブ165を省略してもよい。この場合、液体供給管168a、168bに供給される燐酸の流量は、ポンプ162の制御によって調整できる。
制御部130Aは、例えば、マイクロコンピュータを用いて構成されている。制御部130AはCPU等の演算ユニット、固定メモリデバイス、ハードディスクドライブ等の記憶ユニット、および入出力ユニットを有する。記憶ユニットには、演算ユニットが実行するプログラムが記憶されている。
また、制御部130Aは、予め定められたプログラムに従って、昇降ユニット126、ポンプ162およびヒータ164等の動作を制御する。また、制御部130Aは、バルブ118b、バルブ146、バルブ156、バルブ166等の開閉動作を制御する。さらに、制御部130Aは、調整バルブ165等の開度調整動作を制御する。
液体供給管168a、168bの吐出口は、その吐出方向が、基板Wの中心を向くように、鉛直方向(Z方向)に対して傾斜した位置に設けられる。そのため、液体供給管168aの吐出口から吐出される斜め上向きの液流と液体供給管168bの吐出口から吐出される斜め上向きの液流とが合流すると、処理槽110の内部を上方に向かって流れる非常に強いアップフローを形成できる。
液体供給管168a、168bから上方に向けて供給された燐酸は、燐酸中の基板Wとの接触部分を押し出しながら基板Wの表面を上方に向けて移動し、上方に向けて供給された燐酸が通過した後には、周囲に存在する新鮮な燐酸Lが進入する。このように、上方に向けて供給された燐酸が基板Wの表面に接触することにより、基板Wの表面を攪拌することができ、これにより、基板Wの表面における燐酸Lを新鮮な燐酸に置換させることができる。その結果、基板Wの処理速度を向上させることができる。
次に、図10および図11を参照して、図10の基板処理装置100の基板処理方法によって処理される基板の変化を説明する。図11(a)〜図11(d)は、本実施形態の基板処理方法によって処理される基板の変化を示す模式図である。図11に示した基板処理方法は、処理槽110内の基板Wに対して鉛直上方に向かう燐酸Lの流れが形成されている点を除き、図4を参照して上述した変化と同様である。このため、冗長を避ける目的で重複する記載を省略する。
図11(a)に示すように、基板Wは、XZ平面に広がるように配置される。基板Wは、基材Sと、積層構造Mとを有する。基板Wは、主面の法線方向がY方向を向くように配置される。ここでは、液体供給管168a、168bの吐出口から、燐酸は、鉛直下方から鉛直上方に向かうアップフローの流れFに沿って流れる。
図11(b)に示すように、基板Wに対する燐酸処理が進行し始めると、燐酸が基板Wの窪みに浸入する。このとき、処理槽110には、鉛直下方から鉛直上方に向かうアップフローの流れFが形成されるため、燐酸は、積層構造Mの窪みにおいてエッチング層Eaを溶解した後、エッチング層Eaを溶解させた燐酸は、基板Wの窪みから外部に速やかに流れる。
図11(c)に示すように、基板Wに対する燐酸処理がさらに進行すると、燐酸がエッチング層Eaを徐々に溶解することでエッチング層Eaはエッチングされる。なお、積層構造Mの窪みにおいて燐酸がエッチング層Eaを溶解した後、エッチング層Eaを溶解させた燐酸は、基板Wの窪みから外部に流れる。
図11(d)に示すように、基板Wのエッチング層Eaは燐酸によって溶解され、除去されると、基板Wに対する燐酸処理が終了する。基板Wには、複数の平坦層MaとピラーMbが設けられる。以上のようにして、燐酸処理により、積層構造を有する基板Wを製造できる。
なお、図11を参照した説明から理解されるように、燐酸の濃度が飽和濃度を超えるか否かは、燐酸の飽和濃度は、基板Wの積層構造M、燐酸の温度だけでなくアップフローの流れFの影響も大きく受ける。アップフローの流れFが強いほど、燐酸の濃度が飽和濃度を超えにくくなるため、燐酸をより高い温度に設定できる。
なお、図10に示した基板処理装置100では、処理槽110に貯留された燐酸Lを循環して、処理槽110の下方から処理槽110に貯留された燐酸Lに供給したが、本実施形態はこれに限定されない。処理槽110の下方から気体を供給してもよい。
次に、図12を参照して、本実施形態の基板処理装置100を説明する。図12は、本実施形態の基板処理装置100の模式図である。図12に示した基板処理装置100は、気体供給部170をさらに備える点を除き、図8を参照して上述した基板処理装置100と同様である。このため、冗長を避ける目的で重複する記載を省略する。
基板処理装置100は、処理槽110、基板保持部120、温度制御部130、燐酸供給部140および水供給部150に加えて、気体供給部170を備える。気体供給部170は、処理槽110に気体を供給する。
気体供給部170は、配管172と、バルブ174と、調整バルブ176と、気体供給管178とを備える。バルブ174および調整バルブ176は、配管172に配置される。配管172は、気体供給管178に連結する。配管172は、気体を処理槽110内の気体供給管178に導く。バルブ174は、配管172を開閉する。調整バルブ176により、配管172の開度を調節して、気体供給管178に搬送する気体の流量を調整する。
気体供給管178には、多数の吐出口が設けられる。気体供給管178を通過する気体は、吐出口から処理槽110の燐酸Lに吐出され、燐酸L内に気泡が形成される。気泡は、処理槽110の燐酸Lを浮上する。
気泡が燐酸L中を浮上する際に、気泡は基板Wの表面に接触する。この場合、気泡は、燐酸L中の基板Wとの接触部分を押し出しながら基板Wの表面を上方に向けて移動し、気泡が通過した後には、周囲に存在する新鮮な燐酸Lが進入する。このように、気泡が基板Wの表面に接触することにより、基板Wの表面を攪拌することができ、これにより、基板Wの表面における燐酸を新鮮な燐酸に置換させることができる。その結果、基板Wの処理速度を向上させることができる。
なお、図11および図12に示した基板処理装置100では、処理槽110の下方に配置された液体供給管または気体供給管から液体または気体を供給したが、本実施形態はこれに限定されない。処理槽110の下方に配置された液体供給管および気体供給管からそれぞれ液体および気体を供給してもよい。
次に、図13を参照して、本実施形態の基板処理装置100を説明する。図13は、本実施形態の基板処理装置100の模式図である。図13に示した基板処理装置100は、気体供給部170をさらに備える点を除き、図10を参照して上述した基板処理装置100と同様である。このため、冗長を避ける目的で重複する記載を省略する。
基板処理装置100は、処理槽110、基板保持部120、温度制御部130を含む制御部130A、燐酸供給部140および水供給部150および循環部160に加えて、気体供給部170を備える。気体供給部170により、処理槽110に気体を供給して燐酸L内に気泡が形成される。上述したように、気泡が基板Wの表面に接触することにより、基板Wの表面を攪拌することができ、これにより、基板Wの表面における燐酸を新鮮な燐酸に置換させることができる。その結果、基板Wの処理速度を向上させることができる。
また、液体供給管168a、168bが処理槽110に燐酸を供給する場合でも、上方に向けて供給された燐酸は、燐酸中の基板Wとの接触部分を押し出しながら基板Wの表面を上方に向けて移動し、上方に向けて供給された燐酸が通過した後には、周囲に存在する新鮮な燐酸Lが進入する。このように、上方に向けて供給された燐酸が基板Wの表面に接触することにより、基板Wの表面を攪拌することができ、これにより、基板Wの表面における燐酸Lを新鮮な燐酸に置換させることができる。その結果、基板Wの処理速度を向上させることができる。
次に、図14を参照して、図13に示した基板処理装置100による基板処理方法を説明する。図14は、本実施形態の基板処理方法を説明するためのフロー図である。
S102において、循環部160は燐酸の循環を開始する。制御部130Aがバルブ166を開いくことにより、配管161を通った燐酸は、液体供給管168a、168bを介して処理槽110に処理槽110に循環する。温度制御部130は、ヒータ164を制御することにより、液体供給管168a、168bから処理槽110の内槽112に供給される燐酸の温度を第1温度に調整する。
S104において、昇降ユニット126は、本体板122および保持棒124によって基板Wを保持したまま下降させ、処理槽110の内槽112に基板Wを浸漬する。
S106において、処理槽110に気体の供給を開始する。制御部130Aがバルブ174を開くことにより、気体供給管178a〜178dから処理槽110の内槽112に気体が供給される。
S108において、処理槽110の燐酸の温度を変更する。温度制御部130は、ヒータ164を制御することにより、液体供給管168a、168bから処理槽110の内槽112に供給される燐酸の温度を第2温度に調整する。
S110において、処理槽110に気体の供給を終了する。制御部130Aは、バルブ174を閉じることにより、気体供給管178a〜178dからの気体の供給を終了する。
S112において、昇降ユニット126は、本体板122および保持棒124によって基板Wを保持したまま上昇させ、処理槽110の内槽112から基板Wを引き上げる。以上のようにして、基板処理は終了する。
なお、図1、図2、図6〜図10、図12、図13に示した基板処理装置100では、温度制御部130は、燐酸の温度を直接的に制御することで、基板Wに対する燐酸のエッチング速度を制御したが、本実施形態はこれに限定されない。燐酸の温度だけでなく基板Wの温度も変更してもよい。
次に、図15を参照して、本実施形態の基板処理装置100における基板保持部120を説明する。図15は、本実施形態の基板処理装置100における基板保持部120を示す模式図である。
基板保持部120は、基板保持部120は、本体板122と、保持棒124とを含む。本体板122は、鉛直方向(Z方向)に延びる。保持棒124は、本体板122の一方の主面から水平方向(Y方向)に延びる。ここでは、3つの保持棒124が本体板122の一方の主面からY方向に延びる。
本実施形態の基板処理装置100において、保持棒124はヒータ124aを有する。ヒータ124aは、保持棒124のほぼ中心に位置し、保持棒124とともにY方向に延びる。ヒータ124aに電流が供給されることにより、保持棒124上に載置された基板Wの温度を調整できる。
なお、図1から図15に示した基板処理装置100は、複数の基板Wを同時に処理するバッチ型であったが、本実施形態はこれに限定されない。基板処理装置100は基板Wを1枚ずつ処理する枚葉型であってもよい。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の実施形態に開示される複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明は、基板を処理する基板処理装置および基板処理方法に好適に用いられる。
100 基板処理装置
110 処理槽
120 基板保持部
130 温度制御部
W 基板
L 燐酸

Claims (10)

  1. 基板を処理する基板処理方法であって、
    処理槽において、第1温度に設定された燐酸で前記基板を処理する第1処理工程と、
    処理槽において、第2温度に設定された燐酸で前記基板を処理する第2処理工程と
    を包含する、基板処理方法。
  2. 前記第2処理工程は、前記第1処理工程の後で行われ、
    前記第2温度は、前記第1温度よりも高い、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記第2処理工程において、前記第1処理工程で用いた前記処理槽の前記燐酸の温度を変化させる、請求項1または2に記載の基板処理方法。
  4. 前記第1処理工程は、前記第1温度に設定された燐酸を貯留する第1処理槽に前記基板を浸漬する工程を含み、
    前記第2処理工程は、前記第2温度に設定された燐酸を貯留する第2処理槽に前記基板を浸漬する工程を含む、請求項1または2に記載の基板処理方法。
  5. 前記第1処理工程および前記第2処理工程を交互に繰り返す、請求項1から4のいずれかに記載の基板処理方法。
  6. 処理槽において、第3温度に設定された燐酸で前記基板を処理する第3処理工程をさらに包含する、請求項1から5のいずれかに記載の基板処理方法。
  7. 前記第3処理工程は、前記第1処理工程および前記第2処理工程の後で行われ、
    前記第3温度は、前記第1温度および前記第2温度よりも高い、請求項6に記載の基板処理方法。
  8. 前記基板を支持する基板支持部を加熱する加熱工程をさらに包含する、請求項1から7のいずれかに記載の基板処理方法。
  9. 前記加熱工程において、前記基板支持部を断続的に加熱する、請求項8に記載の基板処理方法。
  10. 基板を処理するための燐酸を貯留する少なくとも1つの処理槽と、
    前記処理槽の前記燐酸内で前記基板を保持する基板保持部と、
    前記処理槽内の前記燐酸の温度を制御する温度制御部と
    を備え、
    前記温度制御部は、前記少なくとも1つの処理槽のいずれかの処理槽において、第1温度に設定された燐酸で前記基板を処理し、前記少なくとも1つの処理槽のいずれかの処理槽において、第2温度に設定された燐酸で前記基板を処理するように、前記少なくとも1つの処理槽に貯留された燐酸の温度を制御する、基板処理装置。
JP2018177251A 2018-09-21 2018-09-21 基板処理装置および基板処理方法 Active JP7130510B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177251A JP7130510B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 基板処理装置および基板処理方法
KR1020190100821A KR102292278B1 (ko) 2018-09-21 2019-08-19 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN201910782566.7A CN110942988A (zh) 2018-09-21 2019-08-23 基板处理装置以及基板处理方法
TW108130542A TWI719606B (zh) 2018-09-21 2019-08-27 基板處理裝置以及基板處理方法
US16/553,169 US11164750B2 (en) 2018-09-21 2019-08-27 Substrate processing device and substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177251A JP7130510B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047886A true JP2020047886A (ja) 2020-03-26
JP7130510B2 JP7130510B2 (ja) 2022-09-05

Family

ID=69883356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177251A Active JP7130510B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11164750B2 (ja)
JP (1) JP7130510B2 (ja)
KR (1) KR102292278B1 (ja)
CN (1) CN110942988A (ja)
TW (1) TWI719606B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020077813A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
KR20220033429A (ko) 2020-09-09 2022-03-16 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 방법, 및 기판 처리 장치
KR20220155916A (ko) 2021-05-17 2022-11-24 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 방법, 및 기판 처리 장치
WO2024096543A1 (ko) * 2022-11-03 2024-05-10 주식회사 제우스 기판 식각 방법 및 기판 식각 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11168978B2 (en) 2020-01-06 2021-11-09 Tokyo Electron Limited Hardware improvements and methods for the analysis of a spinning reflective substrates
US11738363B2 (en) * 2021-06-07 2023-08-29 Tokyo Electron Limited Bath systems and methods thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245681B1 (en) * 2000-01-25 2001-06-12 Advanced Micro Devices, Inc. Dual temperature nitride strip process
JP2008252122A (ja) * 2008-06-16 2008-10-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2018133551A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 東芝メモリ株式会社 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2019075518A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム
JP2019079859A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115530A (ja) 1990-09-05 1992-04-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR940002917A (ko) * 1992-07-31 1994-02-19 이헌조 리얼 프로젝션 티브이의 렌즈 광대역 코팅방법
JP4027288B2 (ja) 2003-08-25 2007-12-26 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP5715546B2 (ja) 2011-10-27 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6061378B2 (ja) * 2012-11-05 2017-01-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
KR101757812B1 (ko) * 2015-05-29 2017-07-14 세메스 주식회사 인산 재생 유닛 및 방법, 그리고 기판 처리 장치 및 방법
US10147619B2 (en) 2015-08-27 2018-12-04 Toshiba Memory Corporation Substrate treatment apparatus, substrate treatment method, and etchant
JP6446003B2 (ja) 2015-08-27 2018-12-26 東芝メモリ株式会社 基板処理装置、基板処理方法およびエッチング液
US20180233383A1 (en) * 2017-02-15 2018-08-16 Toshiba Memory Corporation Substrate treatment apparatus and manufacturing method of semiconductor device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245681B1 (en) * 2000-01-25 2001-06-12 Advanced Micro Devices, Inc. Dual temperature nitride strip process
JP2008252122A (ja) * 2008-06-16 2008-10-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2018133551A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 東芝メモリ株式会社 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2019075518A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム
JP2019079859A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020077813A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP7158249B2 (ja) 2018-11-09 2022-10-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
KR20220033429A (ko) 2020-09-09 2022-03-16 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 방법, 및 기판 처리 장치
KR20220155916A (ko) 2021-05-17 2022-11-24 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 방법, 및 기판 처리 장치
WO2024096543A1 (ko) * 2022-11-03 2024-05-10 주식회사 제우스 기판 식각 방법 및 기판 식각 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN110942988A (zh) 2020-03-31
US20200098598A1 (en) 2020-03-26
KR102292278B1 (ko) 2021-08-20
US11164750B2 (en) 2021-11-02
KR20200034580A (ko) 2020-03-31
JP7130510B2 (ja) 2022-09-05
TW202013492A (zh) 2020-04-01
TWI719606B (zh) 2021-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7130510B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN107871689B (zh) 基板处理装置以及基板处理方法
KR102280703B1 (ko) 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법 및 기판 액처리 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR101987524B1 (ko) 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법, 및 기판 액처리 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
TWI278029B (en) Liquid treatment device and liquid treatment method
JP7176904B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6434367B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20180090341A1 (en) Substrate treating method and substrate treating device
JP7129932B2 (ja) 基板処理方法および基板処理システム
JP2020136679A (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
KR102208202B1 (ko) 전기도금을 위한 기판들의 전류 램핑 및 전류 펄싱 진입
JP6516908B2 (ja) リン酸水溶液を用いたエッチング処理制御装置及びリン酸水溶液を用いたエッチング処理制御方法並びに基板をリン酸水溶液でエッチング処理させるプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP7454986B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2022072689A (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
TW202338968A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP2003051482A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7130510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150