JP2020047723A - 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ - Google Patents

絶縁ゲートバイポーラトランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020047723A
JP2020047723A JP2018174031A JP2018174031A JP2020047723A JP 2020047723 A JP2020047723 A JP 2020047723A JP 2018174031 A JP2018174031 A JP 2018174031A JP 2018174031 A JP2018174031 A JP 2018174031A JP 2020047723 A JP2020047723 A JP 2020047723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
contact
trench
emitter
rectangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018174031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7139812B2 (ja
Inventor
博司 細川
Hiroshi Hosokawa
博司 細川
真也 岩崎
Shinya Iwasaki
真也 岩崎
祐麻 利田
Yuma Toshida
祐麻 利田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018174031A priority Critical patent/JP7139812B2/ja
Priority to US16/536,451 priority patent/US20200091327A1/en
Priority to CN201910862120.5A priority patent/CN110911472A/zh
Publication of JP2020047723A publication Critical patent/JP2020047723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139812B2 publication Critical patent/JP7139812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0688Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions characterised by the particular shape of a junction between semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 矩形トレンチを有するIGBTにおいて、コンタクト抵抗の上昇を抑制しながら、ラッチアップを抑制する。【解決手段】 絶縁ゲートバイポーラトランジスタであって、矩形トレンチ内に配置されているゲート電極を備えている。エミッタ領域が、矩形トレンチの一辺を構成する直線トレンチに接している。表層ボディ領域が、エミッタ領域に隣接する範囲において直線トレンチに接している。ボディコンタクト領域が、直線トレンチの反対側からエミッタ領域に接している。ボディコンタクト領域が、第1部分と、第1部分よりもエミッタ領域側に突出する第2部分を有している。第2部分と直線トレンチの間のエミッタ領域の幅が、第1部分と直線トレンチの間のエミッタ領域の幅よりも狭い。【選択図】図6

Description

本明細書に開示の技術は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタに関する。
特許文献1には、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(以下、IGBT(insulated gate bipolar transistor)という。)が開示されている。図14、15は、特許文献1のIGBTを示している。図14、15に示すように、特許文献1のIGBTは、矩形トレンチを有している。矩形トレンチ内に、ゲート絶縁膜182とゲート電極180が配置されている。ゲート電極180の上面は、層間絶縁膜178によって覆われている。層間絶縁膜178によって、ゲート電極180がエミッタ電極150から絶縁されている。矩形トレンチによって囲まれた矩形領域112内に、n型のエミッタ領域122、高濃度p型のボディコンタクト領域124、p型の表層ボディ領域126、p型の分離ボディ領域127、及び、n型のピラー領域128が配置されている。分離ボディ領域127は、エミッタ領域122、ボディコンタクト領域124、及び、表層ボディ領域126に対して下側から接しており、矩形トレンチに接している。分離ボディ領域127の下側に、n型のドリフト領域134が配置されている。エミッタ領域122は、矩形トレンチの一辺を構成する直線トレンチ191に接している。表層ボディ領域126は、エミッタ領域122に隣接する範囲において直線トレンチ191に接している。ボディコンタクト領域124は、直線トレンチ191の反対側からエミッタ領域122に接している。ゲート電極180にゲート閾値以上の電位を印加すると、表層ボディ領域126と分離ボディ領域127にチャネルが形成される。チャネルによって、エミッタ領域122とドリフト領域134が接続され、エミッタ領域122からドリフト領域134へ電子が流れる。すなわち、IGBTがオンする。エミッタ領域122の下部の分離ボディ領域127だけでなく、エミッタ領域122に対して横方向に隣接する表層ボディ領域126にもチャネルが形成されるので、このIGBTはチャネル密度が高い。このため、このIGBTの飽和電流は高く、このIGBTでは定常損失が生じ難い。
特開2017−107948号公報
IGBTがオンすると、電子だけでなく、ホールも流れる。ホールは、ドリフト領域134から、分離ボディ領域127とボディコンタクト領域124を経由して、エミッタ電極150へ流れる。図15の矢印200に示すようにエミッタ領域122の直下の分離ボディ領域127に流入したホールは、図15の矢印202に示すようにエミッタ領域122の下部で横方向に流れてボディコンタクト領域124へ流入する。特許文献1のIGBTでは、エミッタ領域122の幅W122が広いので、エミッタ領域122の下部でホールが横方向に流れる距離が長く、この部分の電気抵抗が高い。その結果、エミッタ領域122の直下の分離ボディ領域127の電位が高くなり易く、ホールが分離ボディ領域127からエミッタ領域122へ流入し易い。このため、ラッチアップが生じ易いという問題がある。
エミッタ領域の幅W122を狭くして、矢印202に示すホールの経路を短くすることで、ラッチアップを抑制することができる。しかしながら、エミッタ領域122の表面の一部は層間絶縁膜178に覆われているので、エミッタ領域122のエミッタ電極150に対するコンタクト面積は小さい。エミッタ領域122の幅W122を図15よりも狭くすると、エミッタ領域122のエミッタ電極150に対するコンタクト面積が極めて小さくなり、コンタクト抵抗が極めて高くなる。
したがって、本明細書では、矩形トレンチを有するIGBTにおいて、コンタクト抵抗の上昇を抑制しながら、ラッチアップを抑制する技術を提案する。
本明細書が開示するIGBTは、半導体基板と、前記半導体基板の上面に配置されているエミッタ電極と、前記半導体基板の下面に配置されているコレクタ電極と、前記上面において矩形状に延びる矩形トレンチと、前記矩形トレンチ内に配置されているゲート絶縁膜と、ゲート電極と、層間絶縁膜を備えている。前記ゲート電極は、前記矩形トレンチ内に配置されており、前記矩形トレンチに沿って矩形状に延びており、前記ゲート絶縁膜によって前記半導体基板から絶縁されている。前記層間絶縁膜は、前記ゲート電極を前記エミッタ電極から絶縁している。前記半導体基板が、エミッタ領域、ボディコンタクト領域、表層ボディ領域、分離ボディ領域、ドリフト領域、及び、コレクタ領域を有している。前記エミッタ領域は、前記矩形トレンチに囲まれた矩形領域内に配置されており、前記エミッタ電極に接しているn型領域である。前記ボディコンタクト領域は、前記矩形領域内に配置されており、前記エミッタ電極に接しているp型領域である。前記表層ボディ領域は、前記矩形領域内に配置されており、前記エミッタ電極に接しており、前記ボディコンタクト領域よりもp型不純物濃度が低いp型領域である。前記分離ボディ領域は、前記エミッタ領域、前記ボディコンタクト領域及び前記表層ボディ領域に対して下側から接しており、前記矩形トレンチに接しており、前記ボディコンタクト領域よりもp型不純物濃度が低いp型領域である。前記ドリフト領域は、前記分離ボディ領域の下側に配置されており、前記分離ボディ領域によって前記エミッタ領域から分離されており、前記矩形トレンチの下端に接しているn型領域である。前記コレクタ領域は、前記ドリフト領域の下側に配置されており、前記ドリフト領域によって前記分離ボディ領域から分離されており、前記コレクタ電極に接しているp型領域である。前記矩形トレンチが、前記矩形トレンチの一辺を構成する直線トレンチを備えている。前記エミッタ領域が、前記直線トレンチに接している。前記表層ボディ領域が、前記エミッタ領域に隣接する範囲において前記直線トレンチに接している。前記ボディコンタクト領域が、前記直線トレンチの反対側から前記エミッタ領域に接している。前記ボディコンタクト領域が、第1部分と、前記第1部分よりも前記エミッタ領域側に突出する第2部分を有している。前記第2部分と前記直線トレンチの間の前記エミッタ領域の幅が、前記第1部分と前記直線トレンチの間の前記エミッタ領域の幅よりも狭い。
このIGBTでは、ボディコンタクト領域が、第1部分よりもエミッタ領域側に突出する第2部分を有しており、第2部分と直線トレンチの間のエミッタ領域の幅が狭くなっている。このため、エミッタ領域の直下の分離ボディ領域に流入したホールは、ボディコンタクト領域の第2部分へ流入し易い。このため、分離ボディ領域内をホールが流れる経路が短く、エミッタ領域の直下の分離ボディ領域の電位が上昇し難い。したがって、ホールがエミッタ領域へ流入し難く、ラッチアップが生じ難い。また、第1部分と直線トレンチの間のエミッタ領域の幅が広いので、この部分でエミッタ領域とエミッタ電極とのコンタクト面積を確保することができる。したがって、コンタクト抵抗の上昇を抑制することができる。このように、このIGBTによれば、コンタクト抵抗の上昇を抑制しながら、ラッチアップを抑制することができる。
半導体基板の上面を示す平面図。 図1のII−II線における縦断面図。 図1のIII−III線における縦断面図。 図1のIV−IV線における縦断面図。 図1のV−V線における縦断面図。 矩形領域の拡大平面図。 エミッタ領域及びその周辺の拡大平面図。 図2のエミッタ領域及びその周辺の拡大断面図。 図3のエミッタ領域及びその周辺の拡大断面図。 エミッタ領域及びその周辺の拡大平面図。 第1変形例のIGBTの図6に対応する拡大平面図。 第1変形例のIGBTの図2に対応する縦断面図。 第2変形例のIGBTの図7に対応する拡大平面図。 特許文献1の半導体装置の拡大平面図。 特許文献1の半導体装置の縦断面図。
図1〜5は、実施形態に係るIGBT10を示している。図2〜5に示すように、IGBT10は、半導体基板20と、エミッタ電極50と、コレクタ電極60を有している。エミッタ電極50は、半導体基板20の上面20aに配置されている。コレクタ電極60は、半導体基板20の下面20bに配置されている。なお、図1では、エミッタ電極50等の半導体基板20の上面20aより上側の構造の図示を省略している。また、以下の説明では、上面20aに平行な一方向をx方向といい、上面20aに平行であるとともにx方向に直交する方向をy方向といい、半導体基板20の厚み方向(すなわち、x方向及びy方向に直交する方向)をz方向という。
図1に示すように、半導体基板20の上面20aには、複数のトレンチ91と、複数のトレンチ92が形成されている。図2〜5に示すように、各トレンチ91、92は、半導体基板20の上面20aに対して略垂直に(すなわち、z方向に)伸びている。図1に示すように、各トレンチ92は、半導体基板20の上面20aを平面視したときに、x方向に直線状に伸びている。複数のトレンチ92が、y方向に間隔を隔てて並んでいる。各トレンチ91は、半導体基板20の上面20aを平面視したときに、y方向に直線状に伸びている。2つのトレンチ92の間に挟まれた各範囲95に、複数のトレンチ91が配置されている。各トレンチ91の両端が、その両側のトレンチ92に接続されている。各トレンチ91は、y方向に隣接する他のトレンチ91に対して、x方向に位置がずれるように配置されている。トレンチ91は、その各端部において、各トレンチ92と三差路状に交差している。トレンチ91及び92によって、半導体基板20の上面20aが、矩形の領域に仕切られている。以下では、トレンチ91、92によって仕切られた矩形の半導体領域を、矩形領域12と呼ぶ。また、以下では、1つの矩形領域12の周囲を囲んでいるトレンチ91、92のセットを、矩形トレンチと呼ぶ。
図1〜5に示すように、矩形トレンチの内面(すなわち、底面と側面)は、ゲート絶縁膜82に覆われている。矩形トレンチ内には、ゲート電極80が配置されている。ゲート電極80は、ゲート絶縁膜82を介して半導体基板20に対向している。ゲート電極80は、ゲート絶縁膜82によって半導体基板20から絶縁されている。ゲート電極80は、トレンチ91の内部とトレンチ92の内部とに跨って配置されている。したがって、ゲート電極80は、矩形トレンチに沿って矩形状に延びている。このため、図1に示すように上側から平面視したときに、各矩形領域12の周囲が、ゲート電極80によって囲まれている。また、図2〜5に示すように、ゲート電極80の上面は層間絶縁膜78に覆われている。トレンチ91、92近傍の半導体基板20の上面20aも層間絶縁膜78に覆われている。層間絶縁膜78を覆うようにエミッタ電極50が配置されている。層間絶縁膜78によって、ゲート電極80はエミッタ電極50から絶縁されている。エミッタ電極50は、層間絶縁膜78が設けられていない開口部79内で、半導体基板20の上面20aに接している。
次に、各矩形領域12の構造について説明する。なお、各矩形領域12の構造は互いに等しいので、以下では、1つの矩形領域12の構造について説明する。図6は、1つの矩形領域12を拡大した平面図を示している。図6に示すように、矩形トレンチは、2つのトレンチ91(トレンチ91−1及び91−2)と、2つのトレンチ92(トレンチ92−1及び92−2)によって構成されている。言い換えると、矩形領域12は、トレンチ91−1、91−2、92−1及び92−2によって囲まれている。以下では、矩形領域12のうち、トレンチ91−1とトレンチ92−1との接続部に隣接する部分をコーナー部71といい、トレンチ92−1とトレンチ91−2との接続部に隣接する部分をコーナー部72といい、トレンチ91−2とトレンチ92−2との接続部に隣接する部分をコーナー部73といい、トレンチ92−2とトレンチ91−1との接続部に隣接する部分をコーナー部74という。また、トレンチ92−1には、隣の矩形トレンチを構成するトレンチ91−3が接続されている。また、トレンチ92−2には、隣の矩形トレンチを構成するトレンチ91−4が接続されている。また、図6は、破線によって開口部79の位置を示している。図6に示すように、開口部79は、矩形領域12内に配置されている。開口部79内では、エミッタ電極50が半導体基板20の上面20aに接している。
図2〜6に示すように、矩形領域12の内部には、エミッタ領域22、ボディコンタクト領域24、表層ボディ領域26、分離ボディ領域27、ピラー領域28、バリア領域30、下部ボディ領域32が配置されている。
ピラー領域28は、n型不純物濃度が低いn型半導体によって構成されている。図2、3に示すように、ピラー領域28は、半導体基板20の上面20aに露出する範囲に配置されている。図2、3、6に示すように、ピラー領域28は、開口部79内でエミッタ電極50とショットキー接触している。ピラー領域28は、矩形領域12の中央部に配置されている。
ボディコンタクト領域24は、p型不純物濃度が高いp型半導体によって構成されている。図2、3、5に示すように、ボディコンタクト領域24は、半導体基板20の上面20aに露出する範囲に配置されている。図6に示すように、ボディコンタクト領域24は、上面20aにおいてピラー領域28の周囲を囲んでいる。図2、3、5、6に示すように、ボディコンタクト領域24は、開口部79内でエミッタ電極50とオーミック接触している。ボディコンタクト領域24は、トレンチ92−1、92−2内のゲート絶縁膜82に接している。なお、以下では、トレンチ内のゲート絶縁膜に接していることを、「トレンチに接している」という場合がある。ボディコンタクト領域24は、トレンチ92−1及び92−2に接している一方で、トレンチ91−1及び91−2には接していない。
エミッタ領域22は、n型不純物濃度が高いn型半導体により構成されている。図6に示すように、1つの矩形領域12の中に2つのエミッタ領域22a、22bが配置されている。図2、3、4に示すように、各エミッタ領域22は、半導体基板20の上面20aに露出する範囲に配置されている。図6に示すように、各エミッタ領域22の一部が開口部79内に配置されており、各エミッタ領域22の他部が開口部70外(すなわち、層間絶縁膜78に覆われている範囲)に配置されている。図2、3、4、6に示すように、各エミッタ領域22は、開口部79内でエミッタ電極50とオーミック接触している。図6に示すように、一方のエミッタ領域22aは、トレンチ91−1に接している。エミッタ領域22aは、矩形領域12の一辺の中央部の位置でトレンチ91−1に接している。他方のエミッタ領域22bは、トレンチ91−2に接している。エミッタ領域22bは、矩形領域12の一辺の中央部の位置でトレンチ91−2に接している。
表層ボディ領域26は、ボディコンタクト領域24よりもp型不純物濃度が低い半導体により構成されている。図4、5に示すように、表層ボディ領域26は、半導体基板20の上面20aに露出する範囲に配置されている。図6に示すように、表層ボディ領域26は、ボディコンタクト領域24によって6つの領域26a〜26fに分離されている。表層ボディ領域26aは、コーナー部71において、トレンチ91−1及び92−1に接している。表層ボディ領域26aは、コーナー部71からエミッタ領域22aに至る範囲全体においてトレンチ91−1に接している。表層ボディ領域26bは、コーナー部72において、トレンチ91−2及び92−1に接している。表層ボディ領域26bは、コーナー部72からエミッタ領域22bに至る範囲全体においてトレンチ91−2に接している。表層ボディ領域26cは、コーナー部73において、トレンチ91−2及び92−2に接している。表層ボディ領域26cは、コーナー部73からエミッタ領域22bに至る範囲全体においてトレンチ91−2に接している。表層ボディ領域26dは、コーナー部74において、トレンチ91−1及び92−2に接している。表層ボディ領域26dは、コーナー部74からエミッタ領域22aに至る範囲全体においてトレンチ91−1に接している。表層ボディ領域26eは、トレンチ92−1に接している。表層ボディ領域26eの両側で、ボディコンタクト領域24がトレンチ92−1に接している。表層ボディ領域26fは、トレンチ92−2に接している。表層ボディ領域26fの両側で、ボディコンタクト領域24がトレンチ92−2に接している。表層ボディ領域26a〜26fは、開口部79内でエミッタ電極50に接している。
図6に示すように、ボディコンタクト領域24は、トレンチ91−1の反対側からエミッタ領域22aに接している。図7は、エミッタ領域22aとその周囲の拡大図である。図7に示すように、エミッタ領域22aに接する範囲のボディコンタクト領域24は、第1部分24xと、第1部分24xよりもエミッタ領域22a側に突出する第2部分24yを有している。したがって、第1部分24xとトレンチ91−1の間のエミッタ領域22aは広い幅W1を有する幅広部22xとなっており、第2部分24yとトレンチ91−1の間のエミッタ領域22aは狭い幅W2を有する幅狭部22yとなっている。また、ボディコンタクト領域24は、トレンチ91−1の反対側から表層ボディ領域26a、26dに接している。以下では、表層ボディ領域26a、26dに接する部分のボディコンタクト領域24を、第3部分24zという。第3部分24zとトレンチ91−1の間の表層ボディ領域26a、26dは、幅W3を有している。図7に示すように、幅W3は、幅W2よりも広く、幅W1よりも狭い(すなわち、W1>W3>W2)。また、図7では、開口部79の外側に位置する半導体層(すなわち、層間絶縁膜78に覆われている半導体層)を斜線ハッチングにより示している。図7に示すように、矩形トレンチの近傍の半導体層は、開口部79の外側に位置しており、層間絶縁膜78に覆われている。幅狭部22yの幅W2が狭いので、幅狭部22yの大部分が層間絶縁膜78に覆われている。他方、幅広部22xの幅W1が広いので、幅広部22xの大部分が開口部79内に位置しており、幅広部22xは広い面積でエミッタ電極50にオーミック接触している。これによって、エミッタ領域22aのエミッタ電極50に対するコンタクト抵抗が低減されている。エミッタ領域22bも、図7と略同様に構成されており、幅広部22xでエミッタ電極50に対して広い面積で接触している。
分離ボディ領域27は、ボディコンタクト領域24よりもp型不純物濃度が低いp型半導体により構成されている。表層ボディ領域26と分離ボディ領域27のp型不純物濃度は略等しい。図2〜5に示すように、分離ボディ領域27は、エミッタ領域22、ボディコンタクト領域24及び表層ボディ領域26の下側に配置されている。分離ボディ領域27は、エミッタ領域22、ボディコンタクト領域24及び表層ボディ領域26に対して下側から接している。分離ボディ領域27は、ピラー領域28の下部を除いて、矩形領域12の横方向(x方向及びy方向)の全域に広がっている。ピラー領域28は、上面20aから下方向に伸びて分離ボディ領域27を貫通している。分離ボディ領域27は、エミッタ領域22、ボディコンタクト領域24及び表層ボディ領域26の下側で、トレンチ91−1、91−2、92−1及び92−2に接している。
バリア領域30は、エミッタ領域22よりもn型不純物が低いn型半導体によって構成されている。図2〜5に示すように、バリア領域30は、分離ボディ領域27及びピラー領域28の下側に配置されている。バリア領域30は、分離ボディ領域27及びピラー領域28に対して下側から接している。バリア領域30は、矩形領域12の横方向(x方向及びy方向)の全域に広がっている。バリア領域30は、分離ボディ領域27の下側で、トレンチ91−1、91−2、92−1及び92−2に接している。バリア領域30は、分離ボディ領域27によって、エミッタ領域22から分離されている。
下部ボディ領域32は、ボディコンタクト領域24よりもp型不純物濃度が低いp型半導体によって構成されている。図2〜5に示すように、下部ボディ領域32は、バリア領域30の下側に配置されている。下部ボディ領域32は、バリア領域30に対して下側から接している。下部ボディ領域32は、矩形領域12の横方向(x方向及びy方向)の全域に広がっている。下部ボディ領域32は、バリア領域30の下側で、トレンチ91−1、91−2、92−1及び92−2に接している。下部ボディ領域32は、バリア領域30によって、分離ボディ領域27から分離されている。
半導体基板20は、ドリフト領域34とコレクタ領域36を有している。複数の矩形領域12の下側に、ドリフト領域34とコレクタ領域36が配置されている。
ドリフト領域34は、バリア領域30及びピラー領域28よりもn型不純物濃度が低いn型半導体により構成されている。図2〜5に示すように、ドリフト領域34は、下部ボディ領域32の下側に配置されている。ドリフト領域34は、下部ボディ領域32に対して下側から接している。ドリフト領域34は、複数の矩形領域12の下側の範囲に跨って横方向に伸びている。ドリフト領域34は、半導体基板20の横方向(x方向及びy方向)の全域に広がっている。ドリフト領域34は、各トレンチ91、92の下端部に接している。ドリフト領域34は、下部ボディ領域32によってバリア領域30から分離されている。
コレクタ領域36は、分離ボディ領域27及び下部ボディ領域32よりもp型不純物濃度が高いp型半導体により構成されている。図2〜5に示すように、コレクタ領域36は、ドリフト領域34の下側に配置されている。コレクタ領域36は、ドリフト領域34に対して下側から接している。コレクタ領域36は、ドリフト領域34によって下部ボディ領域32から分離されている。コレクタ領域36は、半導体基板20の下面20bに露出する範囲に配置されている。コレクタ領域36は、コレクタ電極60にオーミック接触している。
次に、IGBT10の動作について説明する。IGBT10の使用時に、コレクタ電極60とエミッタ電極50の間にコレクタ電極60がプラスとなる電圧が印加される。ゲート電極80にゲート閾値以上の電圧を印加すると、ゲート絶縁膜82に接している範囲の表層ボディ領域26、分離ボディ領域27及び下部ボディ領域32がn型に反転し、チャネルが形成される。例えば、図2、3に示す断面においては、トレンチ91のゲート絶縁膜82に接する範囲の分離ボディ領域27と下部ボディ領域32にチャネルが形成される。チャネルが形成されると、電子が、エミッタ電極50から、エミッタ領域22とチャネルを通ってドリフト領域34に流入する。これと同時に、ホールが、コレクタ電極60から、コレクタ領域36を通ってドリフト領域34に流入する。すると、ドリフト領域34の電気抵抗が伝導度変調現象によって低下する。ドリフト領域34に流入した電子は、ドリフト領域34とコレクタ領域36を通過して、コレクタ電極60へと流れる。このようにして、電子がエミッタ電極50からコレクタ電極60に流れることで、IGBT10に電流が流れる。
また、ドリフト領域34に流入したホールは、図2、3の矢印100に示すように、下部ボディ領域32とバリア領域30を通過して分離ボディ領域27へ流れ、その後、ボディコンタクト領域24からエミッタ電極50へ流れる。このとき、バリア領域30がホールの流れを遮る障壁となる。したがって、ホールが分離ボディ領域27へ流れることが抑制される。これによって、ドリフト領域34内のホールの濃度が上昇するので、ドリフト領域34の電気抵抗がより低減される。このため、IGBT10のオン電圧が低減される。
また、図2、3の矢印102に示すように、トレンチ91の下方のドリフト領域34内のホールは、トレンチ91を避けるように流れる。同様にして、トレンチ92の下方のドリフト領域34内のホールは、トレンチ92を避けるように流れる。このため、矩形領域12のコーナー部71〜74に位置するドリフト領域34内では、トレンチ91を避けて流れるホールとトレンチ92を避けて流れるホールが集中し、ホールの濃度が極めて高くなる。このため、コーナー部71〜74では、ドリフト領域34の電気抵抗が極めて低くなる。図4、6に示すように、エミッタ領域22とコーナー部71〜74の間の範囲全域で表層ボディ領域26がトレンチ91に接しているので、エミッタ領域22からコーナー部71〜74に至る範囲全域にチャネルが形成される。したがって、図4の矢印110に示すように、電子が、エミッタ領域22からコーナー部71〜74のドリフト領域34に流れることができる。したがって、電子が、電気抵抗が極めて低い領域を通って流れることができる。これによって、IGBT10のオン電圧がより低減される。
図8は、図2のエミッタ領域22a近傍の拡大図を示している。また、図9は、図3のエミッタ領域22a近傍の拡大図を示している。なお、エミッタ領域22a側とエミッタ領域22b側とでIGBT10の動作は等しいので、以下では、エミッタ領域22a側の動作を主に説明する。図8、9に示すように、エミッタ領域22aの直下の分離ボディ領域27には、矢印84a、84bに示すようにホールが流入する。分離ボディ領域27に流入したホールは、ボディコンタクト領域24へ流れる。図8に示すように、幅狭部22yの幅W2が狭いので、幅狭部22yの直下の分離ボディ領域27からボディコンタクト領域24の第2部分24yに至る経路(すなわち、矢印86aに示す経路)は短く、この経路の電気抵抗は低い。したがって、幅狭部22yの直下の分離ボディ領域27に流入したホールの大部分が、矢印86aに示すように第2部分24yへ流れる。他方、図9に示すように、幅広部22xの幅W1が広いので、幅広部22xの直下の分離ボディ領域27からボディコンタクト領域24の第1部分24xに至る経路(すなわち、矢印86bに示す経路)は長く、この経路の電気抵抗は高い。したがって、幅広部22xの直下の分離ボディ領域27に流入したホールは、矢印86bの経路では流れ難い。図10の矢印88に示すように、幅広部22xの直下の分離ボディ領域27に流入したホールの大部分は、分離ボディ領域27内を第2部分24yに向かって斜めに流れる。このように、ボディコンタクト領域24がエミッタ領域22a側に向かって突出する第2部分24yを有するので、エミッタ領域22aの直下の分離ボディ領域27に流入したホールが、電気抵抗が低い経路を通って第2部分24yへ流れることが可能となる。このように、多くのホールが電気抵抗が低い経路を通って第2部分24yへ流れるので、エミッタ領域22aの直下の分離ボディ領域27の電位が高くなり難い。このため、IGBT10では、分離ボディ領域27からエミッタ領域22aにホールが流入し難く、ラッチアップが生じ難い。
また、上述したように、実施形態のIGBT10では、幅広部22xにおいてエミッタ領域22aがエミッタ電極150に対して広い面積で接しているので、エミッタ領域22aのエミッタ電極150に対するコンタクト抵抗が低い。このように、実施形態のIGBT10によれば、エミッタ領域22のエミッタ電極150に対するコンタクト抵抗を低くしながら、ラッチアップを抑制することができる。
また、図7に示すように、IGBT10では、ボディコンタクト領域24の第3部分24zとトレンチ91−1の間の表層ボディ領域26の幅W3が、ボディコンタクト領域24の第2部分24yとトレンチ91−1の間のエミッタ領域22aの幅W2よりも広い。すなわち、ボディコンタクト領域24とチャネル部(表層ボディ領域26とゲート絶縁膜82の境界)の間の間隔が大きい。このため、表層ボディ領域26のチャネル部がボディコンタクト領域24のp型不純物の影響を受け難く、表層ボディ領域26にチャネルが形成され易い。このため、表層ボディ領域26に形成されるチャネルの抵抗が小さい。したがって、IGBT10では、定常損失が生じ難い。
また、IGBT10では、ボディコンタクト領域24がトレンチ91−1、91−2に接していないので、トレンチ91−1、91−2に接する範囲に広く表層ボディ領域26を設けることができる。この構成によれば、コーナー部71〜74により電子が流れ易くなる。これによって、定常損失をより低減することができる。
なお、上述した実施形態では、IGBT10がバリア領域30とピラー領域28を有していたが、図11、12に示すようにIGBTがバリア領域30とピラー領域28を有していなくてもよい。この場合、分離ボディ領域27が直接ドリフト領域34に接する。このような構成でも、IGBTが動作することができる。また、バリア領域30を有するがピラー領域28を有していない構成を採用してもよい。
また、上述した実施形態では、エミッタ領域22aの幅狭部22yの一部が開口部79内に配置されていた。しかしながら、図13に示すように、ボディコンタクト領域24の第2部分24yが開口部79の外側まで延びており、幅狭部22yの全体が開口部79の外側(すなわち、層間絶縁膜78に覆われている範囲)に配置されていてもよい。このような構成でも、幅広部22xにおいてエミッタ領域22aをエミッタ電極50に接触させることができるので、特に問題は生じない。
上述した実施形態の各構成要素と、請求項の各構成要素との関係について、以下に説明する。実施形態のトレンチ91−1は、請求項の直線トレンチの一例である。実施形態の幅W1は、請求項の「第1部分と直線トレンチの間のエミッタ領域の幅」の一例である。実施形態の幅W2は、請求項の「第2部分と直線トレンチの間のエミッタ領域の幅」の一例である。実施形態の幅W3は、請求項の「第3部分と直線トレンチの間の表層ボディ領域の幅」の一例である。
本明細書が開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例のIGBTでは、ボディコンタクト領域が、直線トレンチの反対側から表層ボディ領域に接する第3部分を有していてもよい。第3部分と直線トレンチの間の表層ボディ領域の幅が、第2部分と直線トレンチの間のエミッタ領域の幅よりも広くてもよい。
分離ボディ領域のチャネル部(直線トレンチに接している領域)の近傍にp型不純物濃度が高いボディコンタクト領域が存在していると、ボディコンタクト領域からの影響によってチャネル部のホールの濃度が高くなる。このため、チャネルの抵抗が高くなる。これに対し、上記のように、第3部分と直線トレンチの間の表層ボディ領域の幅を広くすることで、ボディコンタクト領域からチャネル部への影響を抑制し、チャネル抵抗の上昇を抑制することができる。
本明細書が開示する一例のIGBTでは、ボディコンタクト領域が、直線トレンチに接していなくてもよい。
この構成によれば、チャネル部(すなわち、表層ボディ領域と直線トレンチの接触部)を広く設けることができる。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10 :IGBT
12 :矩形領域
20 :半導体基板
22 :エミッタ領域
22x :幅広部
22y :幅狭部
24 :ボディコンタクト領域
24x :第1部分
24y :第2部分
24z :第3部分
26 :表層ボディ領域
27 :分離ボディ領域
28 :ピラー領域
30 :バリア領域
32 :下部ボディ領域
34 :ドリフト領域
36 :コレクタ領域
50 :エミッタ電極
60 :コレクタ電極
78 :層間絶縁膜
79 :開口部
80 :ゲート電極
82 :ゲート絶縁膜
91 :トレンチ

Claims (3)

  1. 絶縁ゲートバイポーラトランジスタであって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の上面に配置されているエミッタ電極と、
    前記半導体基板の下面に配置されているコレクタ電極と、
    前記上面において矩形状に延びる矩形トレンチと、
    前記矩形トレンチ内に配置されているゲート絶縁膜と、
    前記矩形トレンチ内に配置されており、前記矩形トレンチに沿って矩形状に延びており、前記ゲート絶縁膜によって前記半導体基板から絶縁されているゲート電極と、
    前記ゲート電極を前記エミッタ電極から絶縁している層間絶縁膜、
    を備えており、
    前記半導体基板が、
    ・前記矩形トレンチに囲まれた矩形領域内に配置されており、前記エミッタ電極に接しているn型のエミッタ領域と、
    ・前記矩形領域内に配置されており、前記エミッタ電極に接しているp型のボディコンタクト領域と、
    ・前記矩形領域内に配置されており、前記エミッタ電極に接しており、前記ボディコンタクト領域よりもp型不純物濃度が低いp型の表層ボディ領域と、
    ・前記エミッタ領域、前記ボディコンタクト領域及び前記表層ボディ領域に対して下側から接しており、前記矩形トレンチに接しており、前記ボディコンタクト領域よりもp型不純物濃度が低いp型の分離ボディ領域と、
    ・前記分離ボディ領域の下側に配置されており、前記分離ボディ領域によって前記エミッタ領域から分離されており、前記矩形トレンチの下端に接しているn型のドリフト領域と、
    ・前記ドリフト領域の下側に配置されており、前記ドリフト領域によって前記分離ボディ領域から分離されており、前記コレクタ電極に接しているp型のコレクタ領域、
    を備えており、
    前記矩形トレンチが、前記矩形トレンチの一辺を構成する直線トレンチを備えており、
    前記エミッタ領域が、前記直線トレンチに接しており、
    前記表層ボディ領域が、前記エミッタ領域に隣接する範囲において前記直線トレンチに接しており、
    前記ボディコンタクト領域が、前記直線トレンチの反対側から前記エミッタ領域に接しており、
    前記ボディコンタクト領域が、第1部分と、前記第1部分よりも前記エミッタ領域側に突出する第2部分を有しており、
    前記第2部分と前記直線トレンチの間の前記エミッタ領域の幅が、前記第1部分と前記直線トレンチの間の前記エミッタ領域の幅よりも狭い、
    絶縁ゲートバイポーラトランジスタ。
  2. 前記ボディコンタクト領域が、前記直線トレンチの反対側から前記表層ボディ領域に接する第3部分を有しており、
    前記第3部分と前記直線トレンチの間の前記表層ボディ領域の幅が、前記第2部分と前記直線トレンチの間の前記エミッタ領域の幅よりも広い、
    請求項1の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ。
  3. 前記ボディコンタクト領域が、前記直線トレンチに接していない、請求項1または2の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ。
JP2018174031A 2018-09-18 2018-09-18 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ Active JP7139812B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174031A JP7139812B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US16/536,451 US20200091327A1 (en) 2018-09-18 2019-08-09 Insulated gate bipolar transistor
CN201910862120.5A CN110911472A (zh) 2018-09-18 2019-09-12 绝缘栅双极型晶体管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174031A JP7139812B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047723A true JP2020047723A (ja) 2020-03-26
JP7139812B2 JP7139812B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=69773056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174031A Active JP7139812B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200091327A1 (ja)
JP (1) JP7139812B2 (ja)
CN (1) CN110911472A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204190A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Nec Kansai Ltd Mos電界効果トランジスタ
JP2000269486A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001060688A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006294853A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Nec Electronics Corp 電界効果トランジスタ
JP2012190938A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Toyota Motor Corp Igbt
JP2017017222A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2017107948A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 Igbt

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135636B2 (ja) * 2014-10-17 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6367760B2 (ja) * 2015-06-11 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型スイッチング装置とその製造方法
WO2017010393A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204190A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Nec Kansai Ltd Mos電界効果トランジスタ
JP2000269486A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001060688A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006294853A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Nec Electronics Corp 電界効果トランジスタ
JP2012190938A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Toyota Motor Corp Igbt
JP2017017222A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2017107948A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 Igbt

Also Published As

Publication number Publication date
US20200091327A1 (en) 2020-03-19
JP7139812B2 (ja) 2022-09-21
CN110911472A (zh) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274154B2 (ja) 逆導通igbt
JP6304221B2 (ja) Igbt
JP6003961B2 (ja) 半導体装置
JP6135636B2 (ja) 半導体装置
JP2013152996A (ja) 半導体装置
US10700054B2 (en) Semiconductor apparatus
JP2019087611A (ja) スイッチング素子とその製造方法
US11404411B2 (en) Semiconductor device having alternately arranged IGBT regions and diode regions
US9899374B2 (en) Semiconductor device
JP2017195224A (ja) スイッチング素子
JP2014103352A (ja) 半導体装置
US10319851B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP7139812B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2016207829A (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子
JP7251454B2 (ja) スイッチング素子
JP7147510B2 (ja) スイッチング素子
JP6852541B2 (ja) 半導体装置
JP2020080343A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタとその製造方法
JP2016009728A (ja) 半導体装置
JP2019160877A (ja) 半導体装置
JP7302469B2 (ja) 半導体装置
WO2022190444A1 (ja) 電界効果トランジスタ
WO2024029153A1 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2018046254A (ja) スイッチング素子
JP2021103708A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7139812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151