JP2020080343A - 絶縁ゲートバイポーラトランジスタとその製造方法 - Google Patents

絶縁ゲートバイポーラトランジスタとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020080343A
JP2020080343A JP2018212033A JP2018212033A JP2020080343A JP 2020080343 A JP2020080343 A JP 2020080343A JP 2018212033 A JP2018212033 A JP 2018212033A JP 2018212033 A JP2018212033 A JP 2018212033A JP 2020080343 A JP2020080343 A JP 2020080343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
rectangular
semiconductor substrate
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018212033A
Other languages
English (en)
Inventor
真也 岩崎
Shinya Iwasaki
真也 岩崎
博司 細川
Hiroshi Hosokawa
博司 細川
祐麻 利田
Yuma Toshida
祐麻 利田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018212033A priority Critical patent/JP2020080343A/ja
Priority to US16/677,920 priority patent/US11101373B2/en
Publication of JP2020080343A publication Critical patent/JP2020080343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 矩形トレンチを有するIGBTにおいて、ラッチアップを抑制する技術を提供する。【解決手段】 矩形トレンチを有する絶縁ゲートバイポーラトランジスタにおいて、ボディコンタクト領域が直線トレンチの側面に接しており、エミッタ領域が直線トレンチの側面に接するとともに、ボディコンタクト領域に隣接しており、ボディコンタクト領域は、直線トレンチの側面に接するとともにエミッタ領域に隣接する位置に、矩形領域内の中央側の部分よりも深さ方向に突出した突出部分を有する。【選択図】図3

Description

本明細書が開示する技術は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタとその製造方法に関する。
特許文献1には、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(以下、IGBT(insulated gate bipolar transistor)ということもある)が開示されている。特許文献1のIGBTでは、半導体基板の上面に矩形トレンチが形成されており、その矩形トレンチ内にトレンチゲートが設けられている。矩形トレンチに囲まれた矩形領域内に、p型のボディコンタクト領域とn型のエミッタ領域が設けられている。ボディコンタクト領域とエミッタ領域は、矩形トレンチの一辺を構成する直線トレンチの側面に接するとともに隣接して配置されている。
特開2017−17222号公報
このようなIGBTでは、半導体基板の裏面側から注入された正孔キャリアがボディコンタクト領域を介して排出される。注入された正孔キャリアのうちの一部は、エミッタ領域の下方において、半導体基板の裏面側から表面側に向けて矩形トレンチの側面に沿って移動してくる。このような正孔キャリアがエミッタ領域に流入すると、寄生トランジスタが動作するラッチアップが発生してしまう。ラッチアップを抑えるためには、正孔キャリアがボディコンタクト領域に効率的に排出されるようにするのが望ましい。本願明細書は、矩形トレンチを有するIGBTにおいて、ラッチアップを抑制する技術を提供する。
本明細書が開示する絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法は、半導体基板の一方の主面に矩形状に配置された矩形トレンチを形成する工程と、前記矩形トレンチの内面にゲート絶縁膜を成膜する工程と、前記ゲート絶縁膜を成膜した後に、前記矩形トレンチ内にゲート電極を充填する工程であって、前記ゲート電極の上面が前記半導体基板の前記一方の主面よりも深い位置にある、工程と、イオン注入技術を利用して、前記矩形トレンチに囲まれた矩形領域内の一部に第1導電型のボディコンタクト領域を形成する工程であって、前記ボディコンタクト領域は、前記矩形トレンチの一辺を構成する直線トレンチの側面に接するとともに、前記直線トレンチの前記側面に接して配置される第2導電型のエミッタ領域の形成区域に隣接する位置に形成される、工程と、を備えることができる。前記ボディコンタクト領域を形成する工程では、第1導電型不純物が、前記直線トレンチの内側と外側を跨いて注入される。ここで、前記エミッタ領域の形成区域とは、前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタの完成物において前記エミッタ領域が形成される区域のことであり、前記ボディコンタクト領域をイオン注入で形成するよりも前にその形成区域に前記エミッタ領域が形成されていてもよく、前記ボディコンタクト領域をイオン注入で形成した後にその形成区域に前記エミッタ領域が形成されてもよい。前記ボディコンタクト領域の深さは、前記直線トレンチの前記側面に向けて接近するにつれて増加してもよい。また、前記ゲート電極の材料がポリシリコンであってもよい。この製造方法では、前記ボディコンタクト領域をイオン注入で形成するときに、前記第1導電型不純物が、前記直線トレンチの内側と外側を跨いて注入される。このとき、前記直線トレンチ内に充填されている前記ゲート電極の上面が前記半導体基板の前記一方の主面よりも深い位置にある。このため、前記直線トレンチの前記ゲート電極の上面から前記ゲート電極内に注入された前記第1導電型不純物の深さは、前記半導体基板の前記一方の主面から前記半導体基板内に注入された前記第1導電型不純物の深さよりも深くなる。前記ゲート電極内に注入された前記第1導電型不純物の一部は、面方向に拡散して導入される。このため、その面方向において、前記直線トレンチの前記側面に接する位置にも前記第1導電型不純物が導入される。これにより、前記ボディコンタクト領域は、前記直線トレンチの前記側面に接する位置に深く形成される。このように深く形成された前記ボディコンタクト領域の一部は、前記エミッタ領域に隣接した位置に配置されることから、前記エミッタ領域の下方の矩形トレンチの側面に沿って移動してきたキャリアを効率的に排出することができる。このため、上記製造方法で製造された絶縁ゲートバイポーラトランジスタでは、ラッチアップが抑制される。
本明細書が開示する絶縁ゲートバイポーラトランジスタは、半導体基板と、前記半導体基板の一方の主面上に設けられているエミッタ電極と、前記半導体基板の前記一方の主面に矩形状に配置された矩形トレンチ内に設けられているトレンチゲートと、を備えることができる。前記半導体基板は、前記矩形トレンチに囲まれた矩形領域内の一部に設けられており、前記エミッタ電極に接している第1導電型のボディコンタクト領域と、前記矩形領域内の一部に設けられており、前記エミッタ電極に接している第2導電型のエミッタ領域と、を有することができる。前記矩形トレンチは、前記矩形トレンチの一辺を構成する直線トレンチを有することができる。前記ボディコンタクト領域は、前記直線トレンチの側面に接している。前記エミッタ領域は、前記直線トレンチの前記側面に接するとともに、前記ボディコンタクト領域に隣接している。前記ボディコンタクト領域は、前記直線トレンチの前記側面に接するとともに前記エミッタ領域に隣接する位置に、前記矩形領域内の中央側の部分よりも深さ方向に突出した突出部分を有することができる。前記突出部分の深さは、前記直線トレンチの前記側面に向けて接近するにつれて増加してもよい。この絶縁ゲートバイポーラトランジスタでは、前記ボディコンタクト領域の前記突出部分が、前記エミッタ領域に隣接した位置に配置されていることから、前記エミッタ領域の下方の矩形トレンチの側面に沿って移動してきたキャリアを効率的に排出することができる。このため、上記絶縁ゲートバイポーラトランジスタでは、ラッチアップが抑制される。
半導体基板の上面を示す平面図。 図1のII−II線における縦断面図。 図1のIII−III線における縦断面図。 図1のIV−IV線における縦断面図。 図1のV−V線における縦断面図。 矩形領域の拡大平面図。 図2のエミッタ領域及びその周辺の拡大断面図。 図4のエミッタ領域及びその周辺の拡大断面図。 IGBTの製造方法のうちのボディコンタクト領域を形成する一工程であって、図3に対応した拡大断面図。 IGBTの製造方法のうちのボディコンタクト領域を形成する一工程であって、図3に対応した拡大断面図。 IGBTの製造方法のうちのボディコンタクト領域を形成する一工程であって、図3に対応した拡大断面図。 IGBTの製造方法のうちのボディコンタクト領域を形成する一工程であって、図3に対応した拡大断面図。 IGBTの製造方法のうちのボディコンタクト領域を形成する一工程であって、図3に対応した拡大断面図。 IGBTの製造方法のうちのボディコンタクト領域を形成する一工程であって、図3に対応した拡大断面図。 IGBTの製造方法のうちのボディコンタクト領域を形成する一工程であって、図3に対応した拡大断面図。
図1〜5は、本実施形態に係るIGBT10を示している。図2〜5に示すように、IGBT10は、シリコン単結晶の半導体基板20と、エミッタ電極50と、コレクタ電極60と、を有している。エミッタ電極50は、半導体基板20の上面20aを被覆するように設けられている。コレクタ電極60は、半導体基板20の下面20bを被覆するように設けられている。なお、図1では、エミッタ電極50等の半導体基板20の上面20aより上側の構造の図示を省略している。また、以下の説明では、上面20aに平行な一方向をx方向といい、上面20aに平行であるとともにx方向に直交する方向をy方向といい、半導体基板20の深さ方向(すなわち、x方向及びy方向に直交する方向)をz方向という。
図1に示すように、半導体基板20の上面20aには、複数のトレンチ91と、複数のトレンチ92が形成されている。図2〜5に示すように、各トレンチ91、92は、半導体基板20の上面20aに対して略垂直に(すなわち、z方向に)伸びている。図1に示すように、各トレンチ92は、半導体基板20の上面20aを平面視したときに、x方向に直線状に伸びている。複数のトレンチ92が、y方向に間隔を隔てて並んでいる。各トレンチ91は、半導体基板20の上面20aを平面視したときに、y方向に直線状に伸びている。2つのトレンチ92の間に挟まれた各範囲95に、複数のトレンチ91が配置されている。各トレンチ91の両端が、その両側のトレンチ92に接続されている。各トレンチ91は、y方向に隣接する他のトレンチ91に対して、x方向に位置がずれるように配置されている。トレンチ91は、その各端部において、各トレンチ92と三差路状に交差している。トレンチ91及び92によって、半導体基板20の上面20aが、矩形の領域に仕切られている。以下では、トレンチ91、92によって仕切られた矩形の半導体領域を、矩形領域12と呼ぶ。また、以下では、1つの矩形領域12の周囲を囲んでいるトレンチ91、92のセットを、矩形トレンチと呼ぶ。
図1〜5に示すように、矩形トレンチの内面(すなわち、底面と側面)は、ゲート絶縁膜82で覆われている。矩形トレンチ内には、ゲート電極80が設けられている。ゲート電極80は、ゲート絶縁膜82を介して半導体基板20に対向している。ゲート電極80は、ゲート絶縁膜82によって半導体基板20から絶縁されている。ゲート絶縁膜82とゲート電極80を組み合わせた構造をトレンチゲートという。ゲート電極80は、トレンチ91の内部とトレンチ92の内部とに跨って設けられている。したがって、ゲート電極80は、矩形トレンチに沿って矩形状に延びている。このため、図1に示すように上側から平面視したときに、各矩形領域12の周囲が、ゲート電極80によって囲まれている。また、図2〜5に示すように、ゲート電極80の上面は層間絶縁膜78で覆われている。トレンチ91、92近傍の半導体基板20の上面20aも層間絶縁膜78に覆われている。層間絶縁膜78を覆うようにエミッタ電極50が設けられている。層間絶縁膜78によって、ゲート電極80はエミッタ電極50から絶縁されている。エミッタ電極50は、層間絶縁膜78が設けられていない開口部79内で、半導体基板20の上面20aに接している。
次に、各矩形領域12の構造について説明する。なお、各矩形領域12の構造は互いに等しいので、以下では、1つの矩形領域12の構造について説明する。図6は、1つの矩形領域12を拡大した平面図を示している。図6に示すように、矩形トレンチは、2つのトレンチ91(トレンチ91−1及び91−2)と、2つのトレンチ92(トレンチ92−1及び92−2)によって構成されている。言い換えると、矩形領域12は、トレンチ91−1、91−2、92−1及び92−2によって囲まれている。以下では、矩形領域12のうち、トレンチ91−1とトレンチ92−1との接続部に隣接する部分をコーナー部71といい、トレンチ92−1とトレンチ91−2との接続部に隣接する部分をコーナー部72といい、トレンチ91−2とトレンチ92−2との接続部に隣接する部分をコーナー部73といい、トレンチ92−2とトレンチ91−1との接続部に隣接する部分をコーナー部74という。また、トレンチ92−1には、隣の矩形トレンチを構成するトレンチ91−3が接続されている。また、トレンチ92−2には、隣の矩形トレンチを構成するトレンチ91−4が接続されている。また、図6は、破線によって開口部79の位置を示している。図6に示すように、開口部79は、矩形領域12内に配置されている。開口部79内では、エミッタ電極50が半導体基板20の上面20aに接している。
図2〜6に示すように、矩形領域12の内部には、エミッタ領域22、ボディコンタクト領域24、表層ボディ領域26、分離ボディ領域27、ピラー領域28、バリア領域30、下部ボディ領域32が配置されている。
ピラー領域28は、n型不純物濃度が低いn型半導体によって構成されている。図2に示すように、ピラー領域28は、半導体基板20の上面20aに露出する範囲に配置されている。図2、6に示すように、ピラー領域28は、矩形領域12の中央部に配置されており、開口部79内でエミッタ電極50とショットキー接触している。
ボディコンタクト領域24は、p型不純物濃度が高いp型半導体によって構成されている。図2〜5に示すように、ボディコンタクト領域24は、半導体基板20の上面20aに露出する範囲に配置されている。図6に示すように、ボディコンタクト領域24は、上面20aにおいてピラー領域28の周囲を囲んでいる。図2〜6に示すように、ボディコンタクト領域24は、開口部79内でエミッタ電極50とオーミック接触している。ボディコンタクト領域24はさらに、トレンチ91−1、91−2、92−1、92−2内のゲート絶縁膜82の側面に接している。なお、以下では、トレンチ内のゲート絶縁膜の側面に接していることを、「トレンチの側面に接している」という場合がある。図6に示すように、ボディコンタクト領域24は、ピラー領域28の周囲を囲む部分から各トレンチ91−1、91−2、92−1、92−2に向けて伸びる部分を有している。本明細書では特に、ボディコンタクト領域24のうちのエミッタ領域22に隣接する部分、より詳細には、Y方向においてエミッタ領域22に隣接するボディコンタクト領域24の一部を、隣接部分24aという。図3、4に示すように、ボディコンタクト領域24はさらに、隣接部分24aに対応する範囲において、矩形領域12内の中央側の部分(すなわち、ピラー領域28の周囲を囲む部分)よりも深さ方向に突出した突出部分24bを有している。突出部分24bの深さは、トレンチ91−1、91−2の側面に向けて接近するにつれて増加している。
エミッタ領域22は、n型不純物濃度が高いn型半導体により構成されている。図6に示すように、1つの矩形領域12の中に2つのエミッタ領域22が設けられている。図2、4に示すように、各エミッタ領域22は、半導体基板20の上面20aに露出する範囲に配置されている。図2、4、6に示すように、各エミッタ領域22は、開口部79内でエミッタ電極50とオーミック接触している。図6に示すように、一方のエミッタ領域22は、トレンチ91−1の中央部の位置でトレンチ91−1の側面に接している。他方のエミッタ領域22は、トレンチ91−2の中央部の位置でトレンチ91−2の側面に接している。一例ではあるが、エミッタ領域22の平面形状(図6に示す形状)は、x方向の幅(トレンチの側面に垂直方向の幅)が、y方向の幅(トレンチの長手方向の幅)の1/2よりも長い。このため、後述するように、エミッタ領域22の下方の分離ボディ領域27に移動してきた正孔キャリアの多くは、ボディコンタクト領域24の隣接部分24aから排出される。
表層ボディ領域26は、ボディコンタクト領域24よりもp型不純物濃度が低い半導体により構成されている。図4、5に示すように、表層ボディ領域26は、半導体基板20の上面20aに露出する範囲に配置されている。図6に示すように、表層ボディ領域26は、ボディコンタクト領域24によって6つの領域に分離されている。表層ボディ領域26の1つは、コーナー部71において、トレンチ91−1及び92−1の側面に接している。表層ボディ領域26の他の1つは、コーナー部72において、トレンチ91−2及び92−1の側面に接している。表層ボディ領域26の他の1つは、コーナー部73において、トレンチ91−2及び92−2の側面に接している。表層ボディ領域26の他の1つは、コーナー部74において、トレンチ91−1及び92−2の側面に接している。表層ボディ領域26の他の1つは、コーナー部71とコーナー部72の間において、トレンチ92−1の中央部の位置でトレンチ92−1の側面に接している。表層ボディ領域26の他の1つは、コーナー部73とコーナー部74の間において、トレンチ92−2の中央部の位置でトレンチ92−2の側面に接している。表層ボディ領域26は、開口部79内でエミッタ電極50に接している。
分離ボディ領域27は、ボディコンタクト領域24よりもp型不純物濃度が低いp型半導体により構成されている。表層ボディ領域26と分離ボディ領域27のp型不純物濃度は略等しい。図2〜5に示すように、分離ボディ領域27は、エミッタ領域22、ボディコンタクト領域24及び表層ボディ領域26の下側に設けられている。分離ボディ領域27は、エミッタ領域22、ボディコンタクト領域24及び表層ボディ領域26に対して下側から接している。分離ボディ領域27は、ピラー領域28の下部を除いて、矩形領域12の面方向(x方向及びy方向)の全域に広がっている。ピラー領域28は、上面20aから下方向に伸びて分離ボディ領域27を貫通している。分離ボディ領域27は、エミッタ領域22、ボディコンタクト領域24及び表層ボディ領域26の下側で、トレンチ91−1、91−2、92−1及び92−2の側面に接している。
バリア領域30は、エミッタ領域22よりもn型不純物が低いn型半導体によって構成されている。図2〜5に示すように、バリア領域30は、分離ボディ領域27及びピラー領域28の下側に配置されている。バリア領域30は、分離ボディ領域27及びピラー領域28に対して下側から接している。バリア領域30は、矩形領域12の面方向の全域に広がっている。バリア領域30は、分離ボディ領域27の下側で、トレンチ91−1、91−2、92−1及び92−2の側面に接している。バリア領域30は、分離ボディ領域27によって、エミッタ領域22から分離されている。
下部ボディ領域32は、ボディコンタクト領域24よりもp型不純物濃度が低いp型半導体によって構成されている。図2〜5に示すように、下部ボディ領域32は、バリア領域30の下側に配置されている。下部ボディ領域32は、バリア領域30に対して下側から接している。下部ボディ領域32は、矩形領域12の面方向の全域に広がっている。下部ボディ領域32は、バリア領域30の下側で、トレンチ91−1、91−2、92−1及び92−2の側面に接している。下部ボディ領域32は、バリア領域30によって、分離ボディ領域27から分離されている。
半導体基板20は、ドリフト領域34とコレクタ領域36を有している。複数の矩形領域12の下側に、ドリフト領域34とコレクタ領域36が配置されている。
ドリフト領域34は、バリア領域30及びピラー領域28よりもn型不純物濃度が低いn型半導体により構成されている。図2〜5に示すように、ドリフト領域34は、下部ボディ領域32の下側に配置されている。ドリフト領域34は、下部ボディ領域32に対して下側から接している。ドリフト領域34は、複数の矩形領域12の下側の範囲に跨って面方向に伸びている。ドリフト領域34は、半導体基板20の面方向の全域に広がっている。ドリフト領域34は、各トレンチ91、92の下端部に接している。ドリフト領域34は、下部ボディ領域32によってバリア領域30から分離されている。
コレクタ領域36は、分離ボディ領域27及び下部ボディ領域32よりもp型不純物濃度が高いp型半導体により構成されている。図2〜5に示すように、コレクタ領域36は、ドリフト領域34の下側に配置されている。コレクタ領域36は、ドリフト領域34に対して下側から接している。コレクタ領域36は、ドリフト領域34によって下部ボディ領域32から分離されている。コレクタ領域36は、半導体基板20の下面20bに露出する範囲に配置されている。コレクタ領域36は、コレクタ電極60にオーミック接触している。
次に、IGBT10の動作について説明する。IGBT10の使用時に、コレクタ電極60とエミッタ電極50の間にコレクタ電極60がプラスとなる電圧が印加される。ゲート電極80にゲート閾値以上の電圧を印加すると、ゲート絶縁膜82に接している範囲の表層ボディ領域26、分離ボディ領域27及び下部ボディ領域32がn型に反転し、チャネルが形成される。例えば、図2に示す断面においては、トレンチ91のゲート絶縁膜82に接する範囲の分離ボディ領域27と下部ボディ領域32にチャネルが形成される。チャネルが形成されると、電子キャリアが、エミッタ電極50から、エミッタ領域22とチャネルを通ってドリフト領域34に流入する。これと同時に、正孔キャリアが、コレクタ電極60から、コレクタ領域36を通ってドリフト領域34に流入する。すると、ドリフト領域34の電気抵抗が伝導度変調現象によって低下する。ドリフト領域34に流入した電子キャリアは、ドリフト領域34とコレクタ領域36を通過して、コレクタ電極60へと流れる。このようにして、電子がエミッタ電極50からコレクタ電極60に流れることで、IGBT10に電流が流れる。
また、ドリフト領域34に流入した正孔キャリアは、下部ボディ領域32とバリア領域30を通過して分離ボディ領域27へ流れ、その後、ボディコンタクト領域24からエミッタ電極50へ流れる。このとき、バリア領域30が正孔キャリアの流れを遮る障壁となる。したがって、正孔キャリアが分離ボディ領域27へ流れることが抑制される。これによって、ドリフト領域34内の正孔キャリアの濃度が上昇するので、ドリフト領域34の電気抵抗がより低減される。このため、IGBT10のオン電圧が低減される。
図7は、図2のエミッタ領域22近傍の拡大図を示している。また、図8は、図4のエミッタ領域22近傍の拡大図を示している。図7、8に示すように、エミッタ領域22の下方の分離ボディ領域27には、矢印84に示すように正孔キャリアが流入する。図8に示すように、ボディコンタクト領域24のうちのエミッタ領域22に隣接する隣接部分24aには、突出部分24bが形成されている。このため、エミッタ領域22の下方の分離ボディ領域27と突出部分24bの間の距離が短くなっており、この間の正孔キャリアに対する電気抵抗が低くなっている。したがって、エミッタ領域22の下方の分離ボディ領域27に流入した正孔キャリアの大部分が、矢印86に示すように効率的に突出部分24b、すなわち、ボディコンタクト領域24へ流れることができる。このように、本実施形態のIGBT10では、多くの正孔キャリアが電気抵抗の低い経路を通ってボディコンタクト領域24の突出部24bへ流れることができるので、エミッタ領域22の下方の分離ボディ領域27の電位が高くなり難い。このため、IGBT10では、分離ボディ領域27からエミッタ領域22に正孔キャリアが流入し難く、ラッチアップが抑制されている。
なお、上述した実施形態では、ボディコンタクト領域24の突出部分24bが、エミッタ領域22よりも深く形成されていた。しかしながら、突出部分24b以外のボディコンタクト領域24の深さがエミッタ領域22よりも浅く形成されている場合、突出部分24bもエミッタ領域22よりも浅く形成されてもよい。
また、上述した実施形態では、IGBT10がバリア領域30とピラー領域28を有していたが、IGBT10がバリア領域30とピラー領域28を有していなくてもよい。この場合、分離ボディ領域27が直接ドリフト領域34に接する。このような構成でも、IGBTが動作することができる。また、バリア領域30を有するがピラー領域28を有していない構成を採用してもよい。
次に、図3に対応した拡大断面図である図9〜図15を参照して、IGBT10の製造方法のうちのボディコンタクト領域24を形成する工程について説明する。それ以外の工程については、既存の製造方法を採用することができる。
まず、図9に示すように、ドリフト領域34と下部ボディ領域32とバリア領域30と分離ボディ領域27が積層した半導体基板10を準備する。下部ボディ領域32とバリア領域30と分離ボディ領域27は、イオン注入技術を利用して、半導体基板20の上面20aからドリフト領域34内に不純物を注入することで形成されている。
次に、図10に示すように、RIE(Reactive Ion Etching)技術を利用して、半導体基板20の上面20aから分離ボディ領域27とバリア領域30と下部ボディ領域32を貫通してドリフト領域34に達するトレンチTRを形成する。トレンチTRは、上記したトレンチ91、92に対応する。
次に、図11に示すように、熱酸化技術を利用して、トレンチTRの内面及び半導体基板20の上面20aにゲート絶縁膜82を成膜する。
次に、図12に示すように、CVD技術を利用して、トレンチTR内にポリシリコンのゲート電極80を充填する。ゲート電極80は、半導体基板20の上面20a上にも成膜される。
次に、図13に示すように、RIE(Reactive Ion Etching)技術を利用して、ゲート電極80をエッチバックし、トレンチTR内のみにゲート電極80を残存させる。このとき、ゲート電極80の上面84aは、半導体基板20の上面20aよりも深い位置となるように調整される。
次に、図14に示すように、イオン注入技術を利用して、ボディコンタクト領域24を形成する位置に向けてp型不純物を照射する。このイオン注入工程では、p型不純物が、ボディコンタクト領域24が形成される半導体基板20の上面20aのみならず、ボディコンタクト領域24が形成される位置に隣接するトレンチTR内にも照射され、トレンチTRの内側と外側を跨いて注入される。このとき、トレンチTR内に充填されているゲート電極80の上面84aが半導体基板20の上面20aよりも深い位置にある。このため、トレンチTRのゲート電極80の上面84aからゲート電極80内に注入されたp型不純物の深さは、半導体基板20の上面20aから半導体基板20内に注入されたp型不純物の深さよりも深くなる。ゲート電極80内に注入されたp型不純物の一部は、面方向に拡散して導入される。このため、その面方向において、トレンチTRの側面に接する位置(図14中の破線で囲まれた位置)にもp型不純物が導入される。
次に、図15に示すように、アニール技術を利用して、導入したp型不純物を拡散させ、ボディコンタクト領域24を形成する。トレンチTRの側面に接する位置にp型不純物が深く導入されているので、ボディコンタクト領域24は、トレンチTRの側面に接する位置に深く形成される。このように、ボディコンタクト領域24のうちのエミッタ領域22に隣接する隣接部分24aにおいて、矩形領域の中央側よりも深く形成された突出部分24bを選択的に形成することができる。
なお、上記製造方法に代えて多段イオン注入を利用すれば、エミッタ領域22に隣接した位置のみならず、ボディコンタクト領域24の全体を深く形成することができる。この場合も、正孔キャリアを効率的に排出することはできる。しかしながら、多段イオン注入では、複数回のイオン注入を実施する必要があり、製造コストが上昇してしまう。また、上記実施形態のIGBTが、半導体基板20にダイオードが一体化された逆導通IGBTとして構成された場合、ボディコンタクト領域24の全体が深く形成されると、還流モードにおいて多量の正孔キャリアが注入され、スイッチング損失を増大させてしまう。上記製造方法では、1回のイオン注入を実施するだけで正孔キャリアの排出に有効な位置のボディコンタクト領域24を選択的に深く形成することができる。また、逆導通IGBTとして構成された場合でも、ボディコンタクト領域24の全体を深く形成することがないので、還流モードにおいて多量の正孔キャリアが注入されることが抑えられ、スイッチング損失の増大を抑えることができる。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10 :IGBT
12 :矩形領域
20 :半導体基板
22 :エミッタ領域
24 :ボディコンタクト領域
24a :隣接部分
24b :突出部分
26 :表層ボディ領域
27 :分離ボディ領域
28 :ピラー領域
30 :バリア領域
32 :下部ボディ領域
34 :ドリフト領域
36 :コレクタ領域
50 :エミッタ電極
60 :コレクタ電極
78 :層間絶縁膜
79 :開口部
80 :ゲート電極
82 :ゲート絶縁膜
91、92:トレンチ

Claims (5)

  1. 絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法であって、
    半導体基板の一方の主面に矩形状に配置された矩形トレンチを形成する工程と、
    前記矩形トレンチの内面にゲート絶縁膜を成膜する工程と、
    前記ゲート絶縁膜を成膜した後に、前記矩形トレンチ内にゲート電極を充填する工程であって、前記ゲート電極の上面が前記半導体基板の前記一方の主面よりも深い位置にある、工程と、
    イオン注入技術を利用して、前記矩形トレンチに囲まれた矩形領域内の一部に第1導電型のボディコンタクト領域を形成する工程であって、前記ボディコンタクト領域は、前記矩形トレンチの一辺を構成する直線トレンチの側面に接するとともに、前記直線トレンチの前記側面に接して配置される第2導電型のエミッタ領域の形成区域に隣接する位置に形成される、工程と、を備えており、
    前記ボディコンタクト領域を形成する工程では、第1導電型不純物が、前記直線トレンチの内側と外側を跨いて注入される、製造方法。
  2. 前記ボディコンタクト領域の深さは、前記直線トレンチの前記側面に向けて接近するにつれて増加する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記ゲート電極の材料がポリシリコンである、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 絶縁ゲートバイポーラトランジスタであって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の一方の主面上に設けられているエミッタ電極と、
    前記半導体基板の前記一方の主面に矩形状に配置された矩形トレンチ内に設けられているトレンチゲートと、を備えており、
    前記半導体基板は、
    前記矩形トレンチに囲まれた矩形領域内の一部に設けられており、前記エミッタ電極に接している第1導電型のボディコンタクト領域と、
    前記矩形領域内の一部に設けられており、前記エミッタ電極に接している第2導電型のエミッタ領域と、を有しており、
    前記矩形トレンチは、前記矩形トレンチの一辺を構成する直線トレンチを有しており、
    前記ボディコンタクト領域は、前記直線トレンチの側面に接しており、
    前記エミッタ領域は、前記直線トレンチの前記側面に接するとともに、前記ボディコンタクト領域に隣接しており、
    前記ボディコンタクト領域は、前記直線トレンチの前記側面に接するとともに前記エミッタ領域に隣接する位置に、前記矩形領域内の中央側の部分よりも深さ方向に突出した突出部分を有する、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ。
  5. 前記突出部分の深さは、前記直線トレンチの前記側面に向けて接近するにしたがって増加する、請求項4に記載の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ。
JP2018212033A 2018-11-12 2018-11-12 絶縁ゲートバイポーラトランジスタとその製造方法 Pending JP2020080343A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212033A JP2020080343A (ja) 2018-11-12 2018-11-12 絶縁ゲートバイポーラトランジスタとその製造方法
US16/677,920 US11101373B2 (en) 2018-11-12 2019-11-08 Insulated gate bipolar transistor and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212033A JP2020080343A (ja) 2018-11-12 2018-11-12 絶縁ゲートバイポーラトランジスタとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020080343A true JP2020080343A (ja) 2020-05-28

Family

ID=70550726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018212033A Pending JP2020080343A (ja) 2018-11-12 2018-11-12 絶縁ゲートバイポーラトランジスタとその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11101373B2 (ja)
JP (1) JP2020080343A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020113145A1 (de) * 2020-05-14 2021-11-18 Infineon Technologies Ag Vertikale leistungs-halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2347014B (en) * 1999-02-18 2003-04-16 Zetex Plc Semiconductor device
JP6563689B2 (ja) * 2015-05-27 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型スイッチング素子の製造方法
JP6274154B2 (ja) * 2015-05-27 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 逆導通igbt
JP6192686B2 (ja) 2015-07-02 2017-09-06 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP6304221B2 (ja) 2015-12-08 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 Igbt

Also Published As

Publication number Publication date
US11101373B2 (en) 2021-08-24
US20200152777A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10418441B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JP6844147B2 (ja) 半導体装置
US10861965B2 (en) Power MOSFET with an integrated pseudo-Schottky diode in source contact trench
US10217830B2 (en) Semiconductor device having trenches with enlarged width regions
JP5865618B2 (ja) 半導体装置
JP2002353456A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015213141A (ja) 縦型半導体装置およびその製造方法
JP2016082097A (ja) 半導体装置
JP2014523122A (ja) 絶縁ゲート型トランジスタおよびその製造方法
JP2016092177A (ja) 半導体装置
CN106972051B (zh) 绝缘栅双极性晶体管
JP6606007B2 (ja) スイッチング素子
JP5687582B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2019087611A (ja) スイッチング素子とその製造方法
JP2016225333A (ja) Sbd
EP3025373B1 (en) Mos-bipolar device
TW201944494A (zh) 金屬氧化物半導體閘極式裝置之單元佈線及製造技術之強化
US11264475B2 (en) Semiconductor device having a gate electrode formed in a trench structure
JP2017191817A (ja) スイッチング素子の製造方法
US11374119B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11101373B2 (en) Insulated gate bipolar transistor and manufacturing method thereof
US9276095B2 (en) Semiconductor device
US9245986B2 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same
US10103256B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10319851B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210322