JP2020047039A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020047039A
JP2020047039A JP2018175823A JP2018175823A JP2020047039A JP 2020047039 A JP2020047039 A JP 2020047039A JP 2018175823 A JP2018175823 A JP 2018175823A JP 2018175823 A JP2018175823 A JP 2018175823A JP 2020047039 A JP2020047039 A JP 2020047039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
file
group chat
chat
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018175823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7271885B2 (ja
Inventor
正樹 黒川
Masaki Kurokawa
正樹 黒川
信幸 大林
Nobuyuki Obayashi
信幸 大林
賢次 野村
Kenji Nomura
賢次 野村
小林 裕次郎
Yujiro Kobayashi
裕次郎 小林
守 笹前
Mamoru Sasamae
守 笹前
優明 武井
Masaaki Takei
優明 武井
憲治 油布
Kenji Yufu
憲治 油布
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018175823A priority Critical patent/JP7271885B2/ja
Priority to CN201910176216.6A priority patent/CN110929004A/zh
Priority to US16/566,904 priority patent/US11487482B2/en
Publication of JP2020047039A publication Critical patent/JP2020047039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271885B2 publication Critical patent/JP7271885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/332Query formulation
    • G06F16/3329Natural language query formulation or dialogue systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/18Commands or executable codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00867Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
    • H04N1/0087Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message with hidden additional data, e.g. data invisible to the human eye
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/02User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail using automatic reactions or user delegation, e.g. automatic replies or chatbot-generated messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/18Network architectures or network communication protocols for network security using different networks or channels, e.g. using out of band channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】グループチャットに参加する一のユーザがそのグループチャット上に参加するチャットボットに対し、秘密情報の入力を必要とする特定の処理の実行を指示した場合に、そのグループチャットに参加している不特定のユーザにその秘密情報を知られることなく、その特定の処理の実行を制御する。【解決手段】印刷不可の保護がなされたファイルに対する印刷指示がグループチャットに投稿された場合、ボットサーバ16Aの動作制御部163は、その投稿を行ったユーザ、又はグループチャットにそのファイルを投稿したユーザに対して、一対一チャットでその保護を解除するためのパスワードを問い合わせる。そして、その問合せに対して一対一チャットで回答されたパスワードを用いてそのファイルの保護を解除し、プリンタに印刷させる。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
チャット上でのユーザの投稿に含まれるデータを受け取り、そのデータに対して特定の処理を行うソフトウエアロボット(以下、チャットボット)がある。
特許文献1に開示される情報提供システムは、ユーザ端末で実行されるインスタントメッセージングアプリケーションを介してユーザが人工知能ソフトウエアプログラムで実現される仮想の友だちの通訳ソフトウエアロボットをユーザが友だちに追加されるようにする。そして、ユーザが通訳ソフトウエアロボットをトークセッションを介して第1言語のメッセージを入力して送信すれば、情報提供システムは、第1言語のメッセージと共に、またはこれに代替して第2言語に翻訳された第2言語のメッセージを生成してユーザ及び対話相手方に提供する。
特許文献2に開示された制御サーバは、解析部が解析したメッセージの内容が、所定の電気機器に対する制御指示である場合に、当該制御指示に応じたメッセージであって、電気機器がメッセージの主体であることを連想させる表現を含むメッセージを電子伝言板に書き込む。
特許文献3に開示された方法は、インスタントメッセージングアプリケーションを介した情報提供方法において、ユーザ端末のメッセージングアプリケーションを介してユーザがソフトウエアロボットに送信するメッセージを受信し、前記メッセージをクエリとしてデータベースから応答を検索し、前記ユーザ端末のメッセージングアプリケーションを介して前記応答を前記ユーザに送信する。
特開2015−179519号公報 特開2015−144027号公報 特開2014−225268号公報
特定の処理を実行する制御を行なうチャットボットを2以上のユーザを含むグループチャット上で動作させる場合を考える。ここで、その特定の処理の実行が秘密情報の入力を要するものであった場合、例えば、その秘密情報をグループチャット上に投稿する等によりチャットボットに伝えることも考えられる。しかし、この方法では、秘密情報がそのグループチャットに属する不特定のユーザに知られてしまう。
本発明は、グループチャットに参加する一のユーザがそのグループチャット上に参加するチャットボットに対して秘密情報の入力を必要とする特定の処理の実行を指示した場合に、そのグループチャットに参加しているユーザのうちの不特定のユーザにその秘密情報を知られることなく、その特定の処理の実行を制御する手法を提供する。
請求項1に係る発明は、2以上のユーザを含むグループチャットに属する第1ユーザから当該グループチャット上で秘密情報の入力を必要とする特定の処理の実行指示を受け付ける手段と、前記グループチャットに属する第2ユーザから、前記グループチャットに属するユーザであって前記第2ユーザとは異なる第3ユーザには知られることなく、前記秘密情報を取得する取得手段と、前記秘密情報を用いて、前記実行指示に応じた前記特定の処理が実行されるように制御する制御手段と、を含む情報処理装置である。
請求項2に係る発明は、前記取得手段は、前記第2ユーザからの通信内容が前記グループチャットの画面に表示されない通信手段を用いて、前記第2ユーザから前記秘密情報を取得する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に係る発明は、前記通信手段は、前記グループチャットの場を提供しているチャットサービスにより提供される、前記第2ユーザと前記情報処理装置との間の一対一チャットである、請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に係る発明は、前記取得手段は、グループチャット上で処理実行の指示を受け付けたことをきっかけに、前記一対一チャット上で前記秘密情報の入力を求める投稿を行い、この投稿に対して前記第2ユーザが行った投稿から前記秘密情報を取得する、請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項5に係る発明は、前記取得手段は、前記一対一チャット上での前記秘密情報の入力を求める前記投稿に対して前記第2ユーザが行った投稿が、前記グループチャットに属する第4ユーザの識別情報を知らせるものである場合、前記第4ユーザと前記情報処理装置との間の一対一チャットで、前記第4ユーザに前記秘密情報の入力を求める投稿を行う、請求項4に記載の情報処理装置である。
請求項6に係る発明は、前記第2ユーザは、前記グループチャット上で前記実行指示を投稿した前記第1ユーザである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置である。
請求項7に係る発明は、前記取得手段は、前記グループチャット上で前記実行指示を投稿した前記第1ユーザに前記秘密情報を知るユーザを問い合わせ、この問合せに対して当該第1ユーザが回答したユーザを前記第2ユーザとする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置である。
請求項8に係る発明は、前記特定の処理を実行するには、対象であるファイルの保護状態を前記秘密情報により解除する必要があり、前記取得手段は、前記ファイルの作成者属性が示す作成者を前記第2ユーザとする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置である。
請求項9に係る発明は、前記特定の処理を実行するには、対象であるファイルの保護状態を前記秘密情報により解除する必要があり、前記取得手段は、前記ファイルを前記グループチャット又は前記グループチャットに対応する共有ファイル格納領域に登録したユーザを前記第2ユーザとして扱う、請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置である。
請求項10に係る発明は、前記取得手段は、前記グループチャット上で前記特定の処理の前記実行指示を示す投稿があったときに、前記グループチャット上の投稿の履歴から前記第2ユーザを特定する、請求項9に記載の情報処理装置である。
請求項11に係る発明は、前記取得手段は、前記ファイルが前記グループチャット又は前記グループチャットに対応する共有ファイル格納領域に登録されたときに、その登録を行った前記第2ユーザから前記秘密情報を取得し、取得した前記秘密情報又はこの秘密情報により前記保護状態が解除された前記ファイルである解除済みファイルを保存手段に保存し、前記制御手段は、前記実行指示に応じて、前記保存手段に保存された前記秘密情報又は前記解除済みファイルを用いて前記特定の処理が実行されるようにする実行制御を行う、請求項9に記載の情報処理装置である。
請求項12に係る発明は、前記取得手段は、前記第2ユーザから、前記グループチャットに属するユーザのうち一部のユーザを特定する特定情報を取得し、前記制御手段は、前記実行指示を行った前記第1ユーザが前記特定情報により特定ユーザであれば前記特定の処理が実行されるよう制御し、前記第1ユーザが特定されたユーザでなければ、前記特定の処理が実行されないよう制御する、請求項1〜4、6〜11のいずれか1項に記載の情報処理装置である。
請求項13に係る発明は、前記制御手段は、前記実行指示を行った前記第1ユーザが前記特定情報により特定される前記適用対象のユーザでない場合、前記第1ユーザに対して前記グループチャット以外の通信手段を用いて前記秘密情報の入力を求める要求を送信し、この要求に対して前記通信手段を用いて前記第1ユーザから前記秘密情報を取得できれば、この秘密情報を用いて前記特定の処理が実行されるように制御する、請求項12に記載の情報処理装置である。
請求項14に係る発明は、前記制御手段は、前記実行指示を行った前記第1ユーザが前記特定情報により特定される前記適用対象のユーザでない場合、前記第2ユーザに対して前記第1ユーザに前記特定の処理の実行を許可するか否かの問合せを行い、この問合せに対して前記第2ユーザから許可の旨の回答を得た場合、前記特定の処理が実行されるように制御する、請求項12に記載の情報処理装置である。
請求項15に係る発明は、 前記特定の処理は、前記秘密情報によりファイルの印刷不可状態を解除して印刷装置に印刷させる処理であり、前記制御手段は、前記実行指示を示す投稿を行った前記第1ユーザが前記第2ユーザ以外の者であり、かつその実行指示について前記第2ユーザから取得した前記秘密情報を用いて前記ファイルの印刷不可状態を解除した場合、解除後の前記ファイルが示す画像データに対して付加データを付加し、この付加を経た画像データを前記印刷装置に印刷させる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
請求項16に係る発明は、前記グループチャットに属するユーザから、保護状態でないファイルを登録する操作がなされた場合に、そのファイルを前記保護状態へと変換し、変換により得られた保護状態のファイルを前記グループチャットに登録する処理を行う変換手段と、前記変換により得られた保護状態のファイルの保護状態を解除するための秘密情報、又は前記保護状態でないファイルを保存する第2保存手段と、を更に含み、前記制御手段は、前記実行指示の対象の保護状態のファイルが、前記第2保存手段に保存された前記秘密情報又は前記保護状態でないファイルに対応する場合、当該解除情報又は当該保護状態でないファイルを用いて前記特定の処理が実行されるようにする実行制御を行う、請求項1〜15のいずれか1項に記載の情報処理装置。
請求項17に係る発明は、前記変換手段は、前記グループチャットに属するユーザの属性一定の条件を満たす場合、前記変換を行わず、前記保護状態でないファイル又はこのファイルのファイル識別情報を前記グループチャットに投稿する、請求項16に記載の情報処理装置である。
請求項18に係る発明は、コンピュータを、2以上のユーザを含むグループチャットに属する第1ユーザから当該グループチャット上で秘密情報の入力を必要とする特定の処理の実行指示を受け付ける手段、前記グループチャットに属する第2ユーザから、前記グループチャットに属するユーザであって前記第2ユーザとは異なる第3ユーザには知られることなく、前記秘密情報を取得する取得手段、前記秘密情報を用いて、前記実行指示に応じた前記特定の処理が実行されるように制御する制御手段、として機能させるためのプログラムである。
請求項1、2、6又は18に係る発明によれば、グループチャットに参加する一のユーザがそのグループチャット上に参加するチャットボットに対して秘密情報の入力を必要とする特定の処理の実行を指示した場合に、そのグループチャットに参加しているユーザのうちの不特定のユーザにその秘密情報を知られることなく、その特定の処理の実行を制御することができる。
請求項3に係る発明によれば、チャット以外の通信手段を用いる場合よりも、秘密情報の取得のための情報処理装置の処理が簡素化される。
請求項4に係る発明によれば、グループチャット上で第2ユーザに対して秘密情報を問い合わせ、これに対する回答を一対一チャットで返すよう要請する方式と比べて、第2ユーザのミスによりグループチャットに秘密情報が投稿されてしまうリスクを低減できる。
請求項5に係る発明によれば、秘密情報の入力を求めた第2ユーザが秘密情報を知らないが、それを知っている第4ユーザを知っている場合に、その情報を得て第4ユーザから秘密情報を取得できる。
請求項7に係る発明によれば、実行指示を示す投稿を行ったユーザが秘密情報を知らなくても、それを知っている第2ユーザを知っている場合に、その情報を得て第2ユーザから秘密情報を取得できる。
請求項8、9、10に係る発明によれば、実行指示を示す投稿を行ったユーザから秘密情報の取得を試みる場合よりも、秘密情報を取得できる蓋然性を高めることができる。
請求項11に係る発明によれば、実行指示の都度秘密情報の取得を試みる場合よりも、情報処理装置の処理負荷を軽減することができる。
請求項12に係る発明によれば、秘密情報を知っている第2ユーザがグループチャットに属するユーザのうち特定の処理を許可するユーザを決めることができる。
請求項13に係る発明によれば、第2ユーザが定めた適用対象のユーザに該当しないユーザでも、秘密情報を入手していれば、特定の処理を実行できる。
請求項14に係る発明によれば、第2ユーザが定めた適用対象のユーザに該当しないユーザでも、第2ユーザに問い合わせて許可されれば、特定の処理を実行できる。
請求項15に係る発明によれば、情報処理装置が第2ユーザから取得した秘密情報を用いて第1ユーザの実行指示に応じてファイルの印刷を行った場合に、印刷結果において、第1ユーザ自身が秘密情報を入力した場合とは区別できる。
請求項16に係る発明によれば、グループチャットにファイルを登録するユーザが登録の前にファイルを保護状態に変換する作業を行わなくて済む。
請求項17に係る発明によれば、登録されるすべてのファイルに対して保護状態への変換を行う場合と比べて、保護状態に変換する処理の負荷を軽減することができる。
実施形態のシステム構成図である。 実施形態の機能ブロック図である。 実施形態の構成ブロック図である。 グループチャット上に印刷指示の投稿があったときのチャットボットの処理手順を例示する図である。 図4の手順に対応するチャットの画面表示の例を示す図である。 グループチャットにファイルを登録する操作が行われたときのチャットボットの処理手順を例示する図である。 図6の手順に対応するグループチャットの画面表示の例を示す図である。 ファイル情報テーブルの説明図である。 ファイルを登録した者にパスワードと印刷を許可する相手の情報とを問い合わせるチャットの画面表示の例を示す図である。 印刷を許可された印刷権限者の情報を含むファイル情報テーブルの説明図である。 ファイルの登録者及び印刷権限者にはパスワード入力無しでファイルの印刷を許可するチャットボットの処理手順を例示する図である。 チャットボットの処理手順の別の例を示す図である。 パスワード入力を省略して印刷する場合に透かしを入れるチャットボットの処理手順の例を示す図である。 グループチャット上に印刷指示の投稿があったときのチャットボットの処理手順の別の例を示す図である。 図14の手順に対応するチャットの画面表示の例を示す図である。 投稿者にパスワードを問い合わせるチャットボットの処理手順の一部を例示する図である。 図16の手順に対応するチャットの画面表示の例を示す図である。 パスワード保護を実行する機能を持つチャットボットの処理手順を例示する図である。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について、チャットボットとして、ユーザからのメッセージに応じて印刷サービスを提供するチャットボットを例にとり説明する。
<実施形態>
図1は、実施形態におけるメッセージサービスシステムの全体構成図を示す。メッセージサービスシステムは、ユーザ端末A(10A)〜ユーザ端末C(10C)、チャットサービスサーバ14、ボットサーバA(16A)〜ボットサーバB(16B)、及びプリンタa(18a)〜プリンタc(18c)を備える。
ユーザ端末A(10A)〜ユーザ端末C(10C)は、メッセージサービスのユーザが利用する端末であり、スマートフォンやタブレット端末、PC(パーソナルコンピュータ)等の情報端末である。図では、ユーザ端末A(10A)、ユーザ端末B(10B)、ユーザ端末C(10C)の3台を示しているが、その数は任意である。ユーザは、ユーザ端末A(10A)〜ユーザ端末C(10C)を操作してクラウド12上のチャットサービスサーバ14にアクセスし、他のユーザやチャットボットとメッセージ等投稿をやり取りする。以下では、ユーザAがユーザ端末Aを操作し、ユーザBがユーザ端末Bを操作し、ユーザCがユーザ端末Cを操作するものとする。ユーザ端末A(10A)〜ユーザ端末C(10C)とチャットサービスサーバ14は、有線あるいは無線の通信ネットワークでデータ送受信可能に接続される。通信ネットワークの一例はインターネット等の公衆回線であるが、専用回線でもよい。
チャットサービスサーバ14は、クラウド12上に配置されたクラウドサーバであり、チャットサービスを提供するサーバである。チャットサービスサーバ14は、1又は複数のサーバコンピュータで構成される。チャットサービスサーバ14は、ユーザ端末A〜ユーザ端末Cに対するメッセージ等の送受信処理、及びメッセージ送受信の表示画面表示等、メッセージ等のやり取りに関する処理全般を実行する。チャットサービスサーバ14は、2人のメンバ間のメッセージ等のやり取りを処理する他に、3人以上のメンバでグループを形成し、グループ内でのメッセージ等のやり取りを処理することができる。以下では、2人のメンバ間でメッセージ等のやり取りを行なうこと、及びそのやり取りを行なう場のことを、一対一チャット又はピア・ツー・ピアチャットと呼ぶ。また、3人以上のメンバで形成したグループ内でメッセージ等のやり取りを行なうこと、及びそのやり取りを行なう場のことを、グループチャットと呼ぶ。チャットサービスサーバ14は、グループチャットごとに、そのグループチャットに所属するメンバの識別子(例. ユーザID)のリストを保持する。
さらに、チャットサービスサーバ14は、ボットサーバA(16A)、ボットサーバB(16B)と協働し、ボットサーバ16A,16Bにより提供されるチャットボットに対するメッセージ等のやり取りを処理する。本実施形態においてチャットボットは、チャット上でメッセージ等のやり取りを行なう「メンバ」の1人として取り扱う。すなわち、メンバには、実在する人物との関連付けがなされたユーザと、チャットボットとの両方が含まれる。ユーザとチャットボットとのメッセージ等のやり取りには、1人のユーザとチャットボットとのメッセージ等のやり取り、及び複数のユーザとチャットボットとのメッセージ等のやり取りが含まれる。すなわち、チャットボットは、ユーザとの一対一チャットに参加する場合もあれば、グループチャットに参加する場合もある。チャットボットは、例えば、チャットに参加しているユーザからの招待に応じて、そのチャットに参加する。
チャットにおいてメンバ間でやりとりされるメッセージ等の概念の中には、文字列で表現されたメッセージの他に、いわゆる「スタンプ」のように投稿内容を表す画像や、URL(Uniform Resource Locator)等が含まれる。このようなメッセージ等のことを、チャットに対する「投稿」とも呼ぶ。これはチャットに投稿された情報を示す意味での「投稿」である。また、チャットのメンバが、そのようなメッセージ等をそのチャットに入力する行為のことも「投稿」と呼ぶ。これは行為としての「投稿」である。チャットへの「投稿」行為には、そのチャットに対して文字列のメッセージを書き込む行為、スタンプを送信する行為、URLを貼付する行為などが含まれる。
ボットサーバA(16A)、ボットサーバB(16B)は、ユーザとの間でメッセージをやり取りするチャットボットのソフトウエアロボットプログラムがインストールされ、当該プログラムを実行する。これらのボットサーバA(16A)、ボットサーバB(16B)は、企業や店舗などの、広告用または商業用に割り当てられたメッセンジャーサービスアカウントがそれぞれ運用するものであってもよい。
ボットサーバA(16A)、ボットサーバB(16B)は、チャットサービスサーバ14と特定API(Application Programming Interface:アプリケーションプログラミングインタフェース)を介して協働し、ユーザとのメッセージをやり取りし、ユーザからのメッセージに自動応答してメッセージを返信する。特定APIは、チャットサービスサーバ14を利用するためのAPIである。APIの形式は任意であるが、例えばJSON(Javascript(登録商標)Object Notation:ジャバスクリプト オブジェクト ノーテイション)形式のAPIとし、規定のフォーマットのJSONデータをチャットサービスサーバ14の特定URLに対してPOSTやGETで送信し、結果がJSON形式のデータとして返ってくる。
ボットサーバA(16A)、ボットサーバB(16B)は、ユーザからのメッセージに動作指示が含まれている場合に、当該動作指示に応じて特定のサービス内容を実行する。本実施形態において、ボットサーバA(16A)は、ユーザからのメッセージに印刷指示が含まれている場合に、この印刷指示に応じてプリンタa(18a)、プリンタb(18b)又はプリンタc(18c)を動作させて印刷処理する「プリントボット」として機能する。他方、ボットサーバ16Bは、ユーザからの動作指示に応じて任意のサービスを提供し得る。図では、ボットサーバA(16A)、ボットサーバB(18B)の2台を示しているが、その数は任意である。また、1台のボットサーバで複数のチャットボットを構成してもよく、複数台のボットサーバで1つのチャットボットを構成してもよい。
チャットボット(あるいはプリントボット)としてのボットサーバAは、予めユーザ毎に登録された、ソフトウエアロボットプログラムの動作に関する設定情報に従ってプリンタa、b又はcを駆動して印刷処理を実行する。
プリンタa(18a)〜プリンタc(18c)は、ボットサーバAからの指令により印刷処理を実行する。
図2は、ボットサーバA(16A)の機能ブロック図である。ボットサーバAは、機能ブロックとして、通信部160、メッセージ受付部161、内容解析部162、動作制御部163、応答メッセージ作成部164、ユーザ情報記憶部165、ファイル情報記憶部166、メッセージ記憶部167、及びAPIゲートウェイ168を備える。
通信部160は、チャットサービスサーバ14及びプリンタa〜cと通信する。通信部160は、APIゲートウェイ168を介してチャットサービスサーバ14と通信し、メッセージを交換する。通信部160は、APIゲートウェイ168を介してチャットサービスサーバ14から受信した投稿、すなわちユーザ端末A〜ユーザ端末Cからの投稿をメッセージ受付部161に出力する。また、通信部160は、応答メッセージ作成部164で作成された応答の投稿を、APIゲートウェイ168を介してチャットサービスサーバ14に送信(つまりユーザ端末A〜ユーザ端末Cに送信)する。さらに、通信部160は、動作制御部163からの指令に従い、プリンタa〜cに印刷指示を出力してプリンタa〜cを駆動する。
メッセージ受付部161は、通信部160からの投稿の情報(メッセージ等)を受け付け、内容解析部162に出力する。チャットに対してメンバが投稿する投稿情報の中には、印刷指示やチャットボットからの質問に対する回答に関する投稿がある。メッセージ受付部161は、受け付けた投稿(メッセージ等)をメッセージ記憶部167に順次記憶する。
内容解析部162は、受け付けた投稿のうち、少なくとも文字列で表現されたメッセージの内容を解析して動作制御部163に出力する。具体的には、受け付けたメッセージに含まれるユーザ識別子(ユーザID)を認識するとともに、メッセージに含まれるテキスト部分を抽出してその構文解析を実行する。構文解析の方法は任意であり、例えば、入力メッセージを形態素単位に分解した後、名詞や形容詞、動詞、疑問代名詞をキーワードとして抽出する。内容解析部162は、メッセージのテキスト部分に動作指示が含まれている場合に、その動作指示の内容を解析して動作制御部163に出力する。本実施形態における動作指示には、プリンタa〜cに対する印刷指示、会議モード(詳細は後述)の開始及び終了の指示、印刷不要の指示、チャットボットの質問に対する回答としての指示、が含まれる。また、受け付けた投稿がスタンプである場合は、内容解析部162はそのスタンプに対応付けられた意味情報を取得する。スタンプにはあらかじめ当該スタンプが示す意味が定められており、チャットの処理を行うコンピュータは、各スタンプの意味を、そのスタンプ自体から、又はチャットサービスサーバから取得できる。
動作制御部163は、内容解析部162で得られた解析結果に基づき、ユーザからの印刷指示を認識した場合、通信部160を介してプリンタa〜cに印刷指示を出力する。動作制御部163は、印刷対象として印刷不可の保護状態である文書ファイル(以下単に「ファイル」とも呼ぶ)が指定された場合に対処するための処理を、メッセージ受付部161、内容解析部162、応答メッセージ作成部164と協働して行う(詳細は後述)。
応答メッセージ作成部164は、内容解析部162における解析結果や動作制御部163からの指示に応じて応答メッセージを作成し、通信部160を介してチャットサービスサーバ14に送信する。
ユーザ情報記憶部165は、チャットサービスサーバ14を利用するユーザの情報、特に、ボットサーバAで実現されるチャットボットを利用するユーザの情報をテーブルとして記憶する。チャットボットは、チャットサービスサーバ14で実現されるチャットサービス上で特定のアカウントが割り当てられており、このアカウントを指定してユーザが一定の操作(例えば「友達」登録を意味する操作)を行うことでチャットボットの利用が確定される。ユーザ情報記憶部165が記憶するユーザの情報には、例えばユーザID、ユーザの登録プリンタの情報が含まれる。各ユーザの権限についての情報を記憶してもよい。
ファイル情報記憶部166は、ユーザからチャットに投稿された文書のファイルについての情報を記憶する。ファイル情報記憶部166に記憶する情報は、例えば、ファイルの保護状態を解除して印刷できるようにするためのパスワード、等がある。
メッセージ記憶部167は、メッセージ受付部161で受け付けたユーザからのメッセージを履歴として記憶する。
図3は、ボットサーバAの構成ブロック図を示す。ボットサーバAは、1又は複数のサーバコンピュータから構成され、1又は複数のCPU16b、ROM16C、RAM16d、通信インタフェース(I/F)16e、入出力I/F16f、及び記憶装置16gを備える。
1又は複数のCPU16bは、ROM16Cあるいは記憶装置16gに記憶されたボットアプリを読み出し、RAM16dをワーキングメモリとして用いることでチャットボットの機能を実現する。すなわち、ユーザからのメッセージに自動応答し、ユーザからのメッセージに動作指示が含まれている場合に当該動作指示に応じてプリンタa〜cを駆動する。CPU16bは、ボットアプリを実行することで、図2におけるメッセージ受付部161、内容解析部162、動作制御部163、応答メッセージ作成部164、及びAPIゲートウェイ168を実現する。
通信I/F16eは、チャットサービスサーバ14とのメッセージのやり取りを行うとともに、プリンタa〜cに対して印刷指示を出力する。
入出力I/Fは、キーボードマウス等の入力装置、表示装置等の出力装置とデータを送受信する。
記憶装置16gは、HDD(Hard Disk Drive:ハードディスクドライブ)やSSD(Solid State Drive:ソリッドステートドライブ)等の不揮発性メモリで構成され、ボットアプリを記憶する他に、ユーザ情報テーブル、ファイル情報テーブル及びメッセージ管理テーブルを記憶する。記憶装置16gは、図2におけるユーザ情報記憶部165、ファイル情報記憶部166及びメッセージ記憶部167を実現する。
なお、本実施形態では、チャットボットを実現するためのソフトウエアロボットプログラムをCPUにより実行しているが、チャットボットの一部をプログラムの実行による処理ではなく、ハードウエア処理により実現してもよい。ハードウエア処理は、例えばASICやFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)などの回路を用いて行ってもよい。
<パスワード保護されたファイルの印刷>
ファイル(文書とも呼ぶ)の中には、印刷不可とする保護を設定でき、その保護をパスワード等の所定の解除情報の入力により解除できるファイル形式のものがある。例えばPDF(Portable Document Format)形式やDocuWorks(登録商標)により作成されるXDW形式等のファイルには、閲覧パスワード(ユーザパスワード)と権限パスワード(オーナーパスワード)と呼ばれる2種類のパスワードが少なくとも用意されている。これらのファイル形式のファイルに閲覧パスワードが設定されている場合、そのパスワードを入力しないとそのファイルは開かない。また、権限パスワードが設定されているファイルは、印刷、編集、転記、音声読み上げ等の機能を利用するには、その権限パスワードを入力する必要がある。例えばPDFファイルの場合、権限パスワードが設定されているファイルは、そのパスワードが入力されない限り印刷ができないよう保護された状態である。以下では、印刷不可とする保護のためのパスワードが設定することをPW保護と呼び、そのようなパスワードが設定されたファイルのことをPW保護ファイルと呼ぶ(PWはパスワードの略)。
グループチャット上でユーザから印刷の指示を受けたファイルがPW保護ファイルである場合、チャットボットはそのファイルの保護状態を解除しないと印刷することができない。チャットボットは、保護解除のためのパスワードをユーザから得る必要があるが、そのパスワードのやりとりをグループチャット上で行うと、グループチャット上にそのパスワードを含むメッセージが表示されてしまうので、グループチャットに参加している他のユーザにそのパスワードが知られてしまうおそれがある。
そこで、本実施形態では、チャットボットは、グループチャットで印刷指示されるPW保護ファイルを印刷するために必要なパスワードの問合せを、そのグループチャット上ではなく、一対一チャットで行う。
以下、チャットボットによるパスワードの問合せ処理についてのいくつかの方式を説明する。
<印刷を指示した者に問い合わせる方式>
チャットボットが、PW保護ファイルの印刷指示を行った者(指示者と呼ぶ)に対してパスワードを問い合わせる例について説明する。この例では、チャットボットは、図4に例示する手順を実行する。図4の手順は、グループチャット上でいずれかのユーザが印刷を指示する投稿を行ったときに実行される。
この手順では、まずチャットボット(動作制御部163)は、その印刷指示において印刷対象として指定されたファイルがPW保護ファイルであるか否かを判定する(S10)。この判定の結果がNoの場合、印刷対象のファイルは印刷可能なので、チャットボットは、そのファイルをプリンタに印刷させるための処理を行う(S22)。出力先のプリンタは、例えば指示者が指定する(指示者による指定がない場合はデフォルトとして設定されたプリンタから出力)。そして、印刷が完了すると、印刷完了の旨を示すメッセージ等をグループチャットに投稿する(S24)。
S10の判定結果がYesの場合、チャットボット(動作制御部163及びこれに制御される応答メッセージ作成部164)は、そのグループチャットではなく、指示者との一対一チャットに対して、そのファイルのパスワードを問い合わせるメッセージ等の投稿を行う(S12)。そして、チャットボットは、所定時間その投稿に対する指示者の応答を待つ(S14)。
所定時間内に指示者がその一対一チャットに対して応答の投稿を行うと、チャットボットは、その投稿に含まれる文字列をパスワードとみなし、そのパスワードを用いて印刷対象のファイルのPW保護の解除を試行する(S16)。そのパスワードが正しい場合(S18の判定結果がYes)、PW保護の解除に成功する(S20)。この場合、チャットボットは、PW保護解除済みのファイルをプリンタに印刷させ(S22)、印刷が完了すると、印刷完了の旨を示すメッセージ等をグループチャットに投稿する(S24)。
S18の判定結果がNo、すなわちパスワードが正しくない場合、PW保護の解除は失敗する(S26)。この場合、チャットボットは、PW保護解除の試行(S16)の回数が所定の閾値に達したかどうかを判定し(S28)、達していない場合はS12に戻って、その一対一チャットで再度パスワードを問い合わせる投稿を行う。S28で、PW保護解除の試行回数が閾値に達していると判断した場合、チャットボットは、グループチャットまたは一対一チャット(又はその両方)に対して、指示されたファイルの印刷ができなかった旨を投稿する(S30)。なお、S14の判定で、所定時間待っても指示者からパスワードの投稿がなかった場合、チャットボットはPW保護の解除を失敗したものとし、グループチャットまたは一対一チャット(又はその両方)に対して、指示されたファイルの印刷ができなかった旨を投稿する(S30)。
図4の処理に対応するチャット上でのやりとりの例を図5に示す。図5には、あるグループチャットの画面1000と、2つの一対一チャットの画面1100及び1200を示す。これら画面1000、1100及び1200は、「ダックスフント」というユーザ名のユーザの端末に表示されるものである。
図4の例では、まず、ユーザ「ヨークシャテリア」が、「機密書類A.pdf」というファイルをグループチャット(画面1000)に投稿する投稿。「機密書類A.pdf」は、PW保護ファイルであり、パスワードを提示しないと印刷できない。「ヨークシャテリア」は、グループチャットに参加している「ダックスフント」がそのファイルを印刷できるよう、「ダックスフント」との一対一チャット(画面1100)上で、「機密書類A.pdf」を印刷するためのパスワード(権限パスワード)が「x-admin」であることを示す投稿を行う。「ダックスフント」は、これによりパスワードを知得する。
次に「ダックスフント」が、グループチャット(画面1000)に対して、「機密書類A.pdf」を印刷することをチャットボットに指示する投稿を行う。この例では、チャットボットはユーザ名「Print Bot」でそのグループチャットに参加している。またこの例では、チャットボットへの印刷指示の投稿は、チャットボットへのメンション(「@Print Bot」)と、印刷対象のファイル名と含む形でなされる。なお、メンションとは、グループチャット内での投稿の宛先を示す文字列であり、「@」の後にユーザ名を繋げたものである。
この印刷指示を受けたチャットボットは、「機密書類A.pdf」がPW保護ファイルであることから、印刷のためのパスワードを取得するために、「ダックスフント」との一対一チャット(画面1200)に対して、パスワードを問い合わせる投稿を行う。図示例では、チャットボット(「Print Bot」)は、「パスワード保護されているPDFファイルですね。」と、これからパスワードを尋ねる理由を示す投稿を行った後、「パスワードを教えてください。」とのメッセージを投稿する。これに応じて「ダックスフント」がパスワード「x-admin」をその一対一チャット上に投稿する。チャットボットは、その投稿に含まれる文字列「x-admin」でファイル「機密書類A.pdf」のPW保護が解除できるか試行する。図示例では解除できたので、チャットボットは、一対一チャットに対して「プリント権限を獲得しました。」とのメッセージの投稿を行う。
印刷対象のファイルのPW保護が解除できたので、チャットボットは、グループチャット(画面1000)上で、指示者「ダックスフント」に対して印刷を行う旨の投稿を行い、印刷が完了すると、その旨を「ダックスフント」に宛てて投稿する。
次に、別のユーザ「チャウチャウ」が、チャットボットに対して「機密書類A.pdf」の印刷を指示する投稿をグループチャットに対して行う。チャットボットは、「チャウチャウ」との一対一チャット(画面例は図示省略)で、印刷のためのパスワードを問い合わせるが、「チャウチャウ」は「ヨークシャテリア」からパスワードを教えられていないので、答えられない。このため、チャットボットは、タイムアウトの後、グループチャット上で「チャウチャウ」に宛てて「プリントできませんでした。」との投稿を行う。
<ファイル登録時にパスワードの登録を求める方式>
図4及び図5を参照して説明した方式では、印刷を指示したユーザが、ファイルのPW保護解除のためのパスワードを知っている者(通常はそのファイルの作成者(オーナー))からパスワードを取得していないと、そのファイルを印刷できない。
PW保護ファイルの作成者が、グループチャットにそのファイルを投稿し、グループチャットの参加者にそのファイルを印刷させたい場合、それら参加者にパスワードを(例えば一対一チャットで)教えるのは一つの方法である。しかし、この方法では、その参加者は、取得したPW保護ファイルとパスワードをそのグループチャットと関係のない第三者に渡すことが可能であり、この場合その第三者はそのPW保護ファイルを自由に印刷できてしまう。また、そのパスワードが、PDFの権限パスワードのように、印刷以外に編集や転記等の他の機能の利用権限をも与えるものである場合、その参加者やその第三者に、その作成者が意図していない、そのファイルの多様な利用を許してしまうことになりかねない。
そこで、以下では、グループチャットの参加者に投稿者がパスワードを教えることなく、それら参加者にチャットボット経由でのPW保護ファイルの印刷を許可する方式を説明する。
この方式では、ユーザがPW保護ファイルをグループチャットに登録した際に、チャットボットがそのユーザ(登録者と呼ぶ)に対してパスワードを問い合わせ、これにより得られたパスワードをそのファイルと対応付けて保持する。この問合せは、そのグループチャットではなく、チャットボットと登録者との一対一チャットで行う。そして、グループチャットの参加者からそのファイルの印刷指示があった場合には、チャットボットは、保持しているパスワードを用いてそのファイルの印刷処理を行う。
図6に、この方式におけるファイル登録時のチャットボットの処理手順を例示する。この例では、グループチャットに対するファイル登録の方法として、そのグループチャットに対応付けられた共有フォルダ(共有ファイル格納領域)にファイルを登録する方法を用いているとする。共有フォルダに格納されたファイルは、グループチャットに参加しているユーザから利用(閲覧、印刷等)可能である。グループチャットに対応付けられた共有フォルダの例としては、例えばLINE(登録商標)のチャットサービスにおけるLINEアルバムがある。
チャットボットは、自分が参加しているグループチャットに対応する共有フォルダを監視しており、その共有フォルダにユーザ(登録者)からファイルが格納された場合に、図6の手順を実行する。
この手順では、まずチャットボット(動作制御部163)は、格納されたファイルがPW保護ファイルであるか否かを判定する(S40)。この判定の結果がNoの場合は、印刷対象のファイルは印刷の際にPW保護の解除が不要なので、チャットボットは処理を終了する。
S40の判定結果がYesの場合、チャットボット(動作制御部163及びこれに制御される応答メッセージ作成部164)は、その共有フォルダに対応するグループチャットではなく、登録者との一対一チャットに対して、そのファイルのパスワードを問い合わせるメッセージの投稿を行う(S42)。そして、チャットボットは、所定時間その投稿に対する登録者の応答を待つ(S44)。
所定時間内に登録者がその一対一チャットに対して応答を投稿すると、チャットボットは、その応答に含まれる文字列をパスワードとみなし、そのパスワードを用いて印刷対象のファイルのPW保護の解除を試行する(S46)。そのパスワードが正しい場合(S48の判定結果がYes)、PW保護の解除に成功する(S50)。この場合、チャットボットは、その一対一チャット又は共有フォルダに対応するグループチャットで、登録者に対して、入力されたパスワードで印刷可能になった旨を投稿し(S52)、その格納されたファイルのファイル名(又はファイル識別情報)に対応付けてそのパスワードを保存する(S54)。
S48の判定結果がNo、すなわちパスワードが正しくない場合、PW保護の解除は失敗する(S56)。この場合、チャットボットは、PW保護解除の試行(S46)の回数が所定の閾値に達したかどうかを判定し(S58)、達していない場合はS42に戻って、その一対一チャットで再度パスワードを問い合わせる投稿を行う。S258で、PW保護解除の試行回数が閾値に達していると判断した場合、チャットボットは、グループチャットまたは一対一チャット(又はその両方)に対して、格納されたファイルを印刷可能にできなかった旨を投稿する(S60)。この場合、チャットボットは、そのファイルのパスワードが不明であることを示すデータを、そのファイルのファイル名に対応付けて保存する。
なお、S44の判定で、所定時間待っても指示者からパスワードの投稿がなかった場合、チャットボットはPW保護の解除を失敗したものとし、グループチャットまたは一対一チャット(又はその両方)に対して、格納されたファイルの印刷ができなかった旨を投稿する(S60)。
図6の処理に対応するチャット上でのやりとりの例を図7に示す。図7には、ユーザ「ダックスフント」の端末に表示される、あるグループチャットの画面1000と一対一チャットの画面1200を示す。
図7の例では、まず、ユーザ「ダックスフント」が、画面1000の設定ボタン等の操作により共有フォルダ142をチャットサービスサーバ14上に作成し、グループルチャット(画面1000)に対してフォルダを作成した旨のメッセージ等を投稿する投稿。その次に「ダックスフント」は、画面1000を操作してその共有フォルダ142に対して「機密書類B.pdf」というファイルを格納し、その旨を示す投稿をグループチャット(画面1000)に対して行う。「機密書類B.pdf」は、PW保護ファイルであり、パスワードを提示しないと印刷できない。
そこで、チャットボットは、そのファイルの印刷のためのパスワードを取得するために、「ダックスフント」との一対一チャット(画面1200)に対して、パスワードを問い合わせる投稿を行う。図示例では、チャットボット(「Print Bot」)は、「パスワード保護されているPDFファイルですね。」と、これからパスワードを尋ねる理由を示す投稿を行った後、「パスワードを教えてください。」と投稿する。これに応じて「ダックスフント」がパスワード「x-admin」をその一対一チャット上に投稿する。チャットボットは、その投稿に含まれる文字列「x-admin」でファイル「機密書類B.pdf」のPW保護が解除できるか試行する。図示例では解除できたので、チャットボットは、一対一チャットに対して「プリント権限を獲得しました。」との投稿を行う。またチャットボットは、ボットサーバ16A内のファイル情報記憶部166に、そのファイル名「機密書類B.pdf」に対応付けて、そのパスワード「x-admin」を保存する。
図8にファイル情報記憶部166内のファイル情報テーブルの例を示す。この例のファイル情報テーブルは、グループチャットごとのテーブルである。このテーブルには、当該グループチャットの識別情報(図示例では「グループ001」)が対応付けられている。またこのテーブルには、そのグループチャットに対応付けられた共有フォルダに格納された各ファイル(及びそのグループチャットに投稿された各ファイル)のファイル名、パスワード、登録者の情報が登録される。それらファイルの中にはPW保護されていないファイルもあり、そのようなファイルについてはパスワードの欄は「なし」となる。また、PW保護ファイルであっても、登録者からパスワードの提示がなかったものについては、パスワードの欄の値は「不明」となる。登録者の欄には、当該ファイルを共有フォルダに格納(又はグループチャットに投稿)したユーザのIDが登録される。
図7の説明に戻ると、ユーザ「ヨークシャテリア」は、グループチャット(画面1000)上に、ユーザ「シベリアンハスキー」宛で市場調査結果を投稿するよう求める投稿を行う。これに応じて「シベリアンハスキー」は、ファイル「市場調査結果報告書.pdf」を共有フォルダに格納し、その旨を示す投稿を行う。このファイル「市場調査結果報告書.pdf」は、PW保護されていないものとする。
次にユーザ「チャウチャウ」が意見を投稿し、その次に「ダックスフント」が、グループチャット(画面1000)に対して、「機密書類B.pdf」を印刷することをチャットボットに指示する投稿を行う。この例では、チャットボットはユーザ名「Print Bot」でそのグループチャットに参加している。またこの例では、チャットボットへの印刷指示の投稿は、チャットボットへのメンション(「@Print Bot」)と、印刷対象のファイル名と含む形でなされる。なお、メンションとは、グループチャット内での投稿の宛先を示す文字列であり、「@」の後にユーザ名を繋げたものである。
この印刷指示を受けたチャットボットは、「機密書類B.pdf」がPW保護ファイルであることから、「機密書類B.pdf」に対応するパスワードを当該グループチャットのファイル情報テーブルから読み出す。そして、そのパスワードを用いて「機密書類B.pdf」のPW保護を解除し、PW解除済みの「機密書類B.pdf」を、出力先のプリンタに送って印刷させる。チャットボットは、グループチャット上に「ダックスフント」宛に印刷を実行する旨の投稿を行い、プリンタによる印刷が完了すると、印刷が完了した旨の投稿を更に行う。
次に、別のユーザ「チャウチャウ」が、チャットボットに対して「機密書類B.pdf」の印刷を指示する投稿をグループチャットに対して行う。チャットボットは、「機密書類B.pdf」に対応するパスワードをファイル情報テーブルから読み出し、そのパスワードを用いて「機密書類B.pdf」のPW保護を解除し、出力先のプリンタに送って印刷させる。チャットボットは、グループチャット上に「チャウチャウ」宛に印刷を実行する旨の投稿を行う(以降の投稿は図示省略)。
なお、市場には、PW保護ファイルとパスワードとを受け取り、そのファイルのPW保護をそのパスワードで解除して印刷を行う機能を有するプリンタが存在する。出力先のプリンタがその種のプリンタである場合、チャットボットは、印刷対象のファイルのPW保護を自分で解除する代わりに、そのファイルとパスワードとをそのプリンタに送ってもよい。
図6の例では、ファイル情報テーブル(ファイル情報記憶部166)には、ファイル名に対応付けてそのファイルのPW保護を解除するためのパスワードが登録されていたが、これは一例に過ぎない。この代わりに、そのパスワードを用いてPW保護を解除した保護解除済みのファイルを、そのファイル名に対応付けてファイル情報テーブルに登録してもよい。この場合、チャットボットは、グループチャット上でPW保護ファイルのファイル名を示した印刷指示の投稿を受けた場合、そのファイル名に対応する保護解除済みのファイルをファイル情報テーブルから取り出し、プリンタに送って印刷させる。
また、図6及び図7の例は、グループチャットで用いるファイルが共有フォルダに格納される場合の例であったが、グループチャット自体に対してユーザから投稿されたファイルについても、同様の処理を適用することが可能である。ファイルをグループチャットに投稿したユーザも、以下では登録者と呼ぶ。
またユーザ(登録者)が共有フォルダに格納したファイルの印刷を他のユーザには許可したくない場合もあり得る。そのような場合に対処するために、チャットボットは、例えば、ファイルを格納した登録者からパスワードを入手した際に、他のユーザにも印刷を許可するか否かを登録者にチャットで問い合わせ、これに対する登録者の回答が不許可の場合、ファイル情報テーブルに、そのファイルは登録者のみ印刷可能である旨を記録する。そしてグループチャットでPW保護ファイルについての印刷指示が投稿された場合、チャットボットは、ファイル情報テーブルを調べ、そのPW保護ファイルが「登録者のみ印刷可能」であるかどうかを判定する。「登録者のみ印刷可能」であれば、チャットボットは、その印刷指示の投稿を行った者が登録者である場合には印刷を許可し、登録者以外であれば印刷不可とする。また、「登録者のみ印刷可能」でない場合には、チャットボットは、印刷指示を行ったユーザが登録者でない場合にも、印刷を許可する。
また、ファイルをグループチャットに登録(すなわちチャット本体に投稿または共有フォルダに格納)した登録者は、グループチャットに参加しているユーザの全てではなく、そのうちの一部にのみ印刷を許可したい場合もある。このような場合に対応するために、チャットボットは、登録したファイルについてのパスワードを一対一チャットで投稿した登録者に対して、そのファイルの印刷を許可するユーザの指定を求めてもよい。この場合の、登録者とチャットボットとの一対一チャットの画面1200の例を図9に示す。
図9の画面例は、図7の画面例における一対一チャットの画面1200に置き換わるものである。図9に示す画面1200は、チャットボットが登録者「ダックスフント」にパスワードを尋ね、これに対して「ダックスフント」がパスワードを答え、チャットボットがそのパスワードでファイルの保護が解除できることを確認して「プリント権限を獲得しました。」と投稿するところまでは、図7の例と同じである。この後チャットボットは、「プリントを許可するメンバを教えてください。」とその一対一チャットに投稿する。これに応じて、「ダックスフント」は、グループチャットのメンバのうち、印刷を許可するメンバのユーザ名をその一対一チャットで投稿する。図示例では、印刷を許可するメンバとして「ヨークシャテリア」の名前が投稿されている。
チャットボットは、問い合わせに対して登録者が回答した印刷を許可するユーザ名を、ファイル情報テーブルに対して登録する。この場合のファイル情報テーブルの例を図10に示す。図10の例は、図8に例示したファイル情報テーブルに対して、「印刷権限者」の欄が追加されている。印刷権限者は、グループチャットのメンバのうち、登録者がグループチャットに登録したファイルを印刷する許可を与えた者である。すなわち印刷権限者の欄には、当該ファイルについて登録者が印刷を許可する者として指定したユーザのユーザ名のリストが記録される。図9の例でいえば、「機密書類B.pdf」を登録した「ダックスフント」は、印刷を許可するメンバとして「ヨークシャテリア」を指定したので、ファイル情報テーブルの「機密書類B.pdf」の登録者欄には「ダックスフント」が、印刷権限者欄には「ヨークシャテリア」が登録される。
図11に、登録者がファイル登録時に印刷を許可する者(印刷権限者)を指定する例において、グループチャット上でユーザがPW保護ファイルの印刷を指示した場合のチャットボットの処理手順の一部を例示する。図11の例は、図4に例示した処理手順のS10とS12の間に挿入される部分手順である。S10で印刷対象がPW保護ファイルと判定された場合、チャットボットは、印刷指示を行った指示者が、そのファイルを当該グループチャットに登録した登録者、又はその登録者から印刷が許可された印刷権限者のいずれかに該当するかどうかを判定する(S70)。この判定は、ファイル情報テーブル(図10参照)を参照して行う。S70の判定結果がYes、すなわち指示者が登録者又は印刷権限者である場合、チャットボットは、ファイル情報テーブルにあるそのファイルのパスワードを用いてそのファイルのPW保護を解除し(あるいはファイル情報テーブルに登録されているPW保護解除済みのファイルを取得し)、プリンタに対してその保護解除済みのファイルを印刷させる(S72)。一方、S70の判定結果がNoの場合、チャットボットはS12以降(図4参照)の処理に進む。すなわち、この場合チャットボットは、指示者に対して一対一チャットでパスワードを問い合わせ、それに応じて指示者から正しいパスワードが回答された場合には、そのパスワードを用いてそのファイルの印刷を行う。
図11の例は、指示者が登録者及び印刷権限者のいずれでもない場合、チャットボットは指示者にパスワードを尋ねた(図4のS12以降の処理)が、これは一例に過ぎない。そのような場合に、チャットボットは、登録者に対して、指示者の印刷指示を許可するかチャットで問い合わせてもよい。この例の手順を、図12に例示する。図12の手順は、グループチャット上でいずれかのユーザが印刷指示の投稿を行った場合に実行される。
この手順では、チャットボットは、まず印刷指示の対象のファイルがPW保護されているか判定し(S10)、PW保護されていなければそのファイルをプリンタに印刷させる(S72)。
S10の判定結果がYesの場合、チャットボットは、印刷指示を行った指示者が、そのファイルの登録者又は印刷権限者に該当するかどうかをファイル情報テーブルに基づき判定する(S70)。ここで、該当する場合には、チャットボットは、ファイル情報テーブルに登録されているそのファイルのパスワードを用いてそのファイルをプリンタから印刷するための処理を実行する(S72)。
S70の判定結果がNoの場合、チャットボットは、そのファイルの登録者に対して、グループチャットで、又はその登録者との一対一チャットで、指示者の印刷指示の実行を許可するかどうかを問い合わせる(S73)。例えば、チャットボットは、(1)今回だけ許可、(2)今後ずっと許可、(3)拒否、の3つの選択肢を示した問合せメッセージをチャット上に投稿し、登録者はその問合せに対して、選んだ選択肢の番号をチャットで回答する。チャットボットは、その回答が(2)今後ずっと許可であるかどうかを判定する(S74)。この判定の結果がYesの場合、チャットボットは、その指示者のユーザ名をファイル情報テーブル(図10)の印刷権限者のリストに追加し(S75)、そのファイルのPW保護を解除してプリンタから印刷出力する(S72)。S74の判定結果がNoの場合、チャットボットは、登録者の回答が(1)今回だけ許可、であるかどうかを判定し(S76)、この判定の結果がYesであればそのファイルのPW保護を解除してプリンタから印刷出力する(S72)。S76の判定結果がNoであれば、チャットボットは、印刷指示を実行せずに処理を終了する。このときチャットボットは、印刷できない旨の指示者宛のメッセージをグループチャットに投稿してもよい。
このように、PW保護ファイルをグループチャット、又はそのグループチャットの共有フォルダに登録した登録者が、パスワードの適用先、すなわちそのパスワードの利用(ひいてはそのパスワードでPW保護が解除されたファイルの印刷)を許可するユーザを限定する仕組みを設けてもよい。この場合、秘密情報であるパスワードの適用先のユーザを登録者が指定し、チャットボットは指定されたユーザの情報をそのファイルの識別情報(ファイル名等)に対応付けてファイル情報テーブルに登録する。そしてチャットボットは、グループチャット上であるユーザからそのファイルの印刷指示を受けた場合、そのユーザがそのファイルのパスワードの適用先のユーザに該当するかをファイル情報テーブルが保持する情報から判定する。そして、該当する場合には、そのパスワードを用いて印刷処理を実行する。
より一般化すれば、登録者は、グループチャットのメンバのうち一部のユーザを特定する特定情報をチャットボットに入力し、チャットボットは、グループチャット上でファイルの印刷等の特定の処理を指示したユーザがその特定情報により特定されるユーザであれば、パスワード等の秘密情報を用いてその特定の処理を実行する。
<複写の制限>
さて、図9及び図10を参照して説明した処理により、チャットボットにパスワードを提示することなくファイルを印刷した印刷権限者は、その印刷結果を複写機でコピーして第三者に提供することも不可能ではない。しかし、登録者(例えばファイルを作成した作成者)は、セキュリティ上の懸念から、そのような複写機による複写を望まない場合もある。
また、登録者は、グループチャットのメンバのうち情報漏洩等の懸念がない十分に信頼できる者にはあらかじめファイル印刷のためのパスワードを教え、そこまで信頼できない者にはパスワードは教えずに印刷権限者としてチャットボットに登録する、といったセキュリティのレベル分けをすることも考えられる。この場合、登録者は、印刷権限者がファイルの印刷結果を複写することは望まないこともある。
そこで、チャットボットは、PW保護ファイルを印刷する際に、その印刷を指示した者が、そのファイルの登録者ではなく、印刷権限者である場合に、そのファイルのPW保護を解除したあと、複写機による複写を抑制するための付加情報(透かし)を追加した上で、印刷を行う。このような付加情報(透かし)は、例えば、あらかじめ設定された文字列(例えば「極秘」)を背景に印刷するものであってもよいし、印刷結果では目に見えないが複写機で複写するとその複写結果が真っ黒になるなどの形で読めなくなるようなものであってもよい。
この複写制限機能に関する処理手順の要部を図13に例示する。図13の部分手順は、図4の手順のS10とS12の間に位置するものである。S10で印刷対象がPW保護ファイルと判定された場合、チャットボットは、印刷指示を行った指示者が、そのファイルを当該グループチャットに登録した登録者であるか判定し(S70a)、この判定結果がYesの場合、そのファイルのPW保護を解除し(又はファイル情報テーブルに登録されているPW保護解除済みのファイルを取得し)、プリンタに対してその保護解除済みのファイルを印刷させる(S72)。一方、S70aの判定結果がNoの場合、チャットボットは、更に指示者がその登録者から印刷が許可された印刷権限者に該当するかどうかを判定する(S70b)。S70bの判定結果がYesの場合、チャットボットは、そのファイルのPW保護を解除し(又はファイル情報テーブルに登録されているPW保護解除済みのファイルを取得し)、その保護解除済みのファイルの画像に所定の透かし画像を付加し、付加後の画像をプリンタに印刷させる(S72)。一方、S70bの判定結果がNoの場合、チャットボットはS12以降(図4参照)の処理に進む。
また、登録者は印刷権限者を信頼度に信頼度に応じて「透かしを入れるメンバ」と「入れないメンバ」とに分けて設定できるようにしても良い。
また、チャットボットがグループチャットに招待される前(あるいはグループチャットに参加していない間)に、そのグループチャットに対応付けられた共有フォルダにPW保護ファイルが登録された場合、チャットボットはその登録の時点でそのファイルのパスワードを登録者に問い合わせることはできない。この場合、そのファイルに対して印刷指示がなされた時点で、その指示を行った指示者や登録者等から、上述した他の例の方式によりそのパスワードを取得することになる。この場合、チャットボットは、取得したパスワード(あるいはそのパスワードによりPW保護を解除したファイル)を、そのファイルのファイル名に対応付けてファイル情報テーブルに登録してもよい。この場合、今後そのファイルについて印刷指示があった場合は、ファイル情報テーブルからそのファイルのパスワード(又はPW保護が解除されたファイル)を読み出して印刷に用いてもよい。
<印刷指示者にPW保有者を尋ねる方式>
例えば、図4、図6、図11、図12を参照して説明した各手順は、グループチャット上で印刷指示されたPW保護ファイルを印刷するためのパスワードを、その指示を行った指示者自身又はそのファイルをグループチャットに登録した登録者が知っていることを想定している。しかし、その想定が成り立たない場合、そのファイルは印刷できない。例えば、ファイル作成者からファイルを取得したユーザが、そのファイルに印刷不可のPW保護が掛けられていることやそれを解除するパスワードを知らないまま(そのユーザはそのファイルの閲覧はできるものとする)、そのファイルをグループチャットに登録した場合がその一例である。また、グループチャットの第1メンバが第2メンバからそのグループチャット以外(例えばそれら両者間の一対一チャット)でPW保護ファイルを受け取り、第1メンバがそのPW保護ファイルをグループチャットに投稿してチャットボットに印刷指示を行う場合も、第1メンバが第2メンバからパスワードを聞いていなければ、同様のケースとなる。
このような場合でも、指示者は、PW保護ファイルを誰から取得したかは認識していることがある。そこで、以下では、チャットボットが指示者にパスワードを知っているもの(PW保有者と呼ぶ)を尋ね、そのPW保有者にパスワードを一対一チャットで尋ねる方式を説明する。
図14にこの方式を用いるチャットボットの処理手順を例示する。図14の手順は、グループチャット上でいずれかのユーザが印刷を指示する投稿を行ったときに実行される。
この手順では、まずチャットボット(動作制御部163)は、その印刷指示において印刷対象として指定されたファイルがPW保護ファイルであるか否かを判定する(S10)。この判定の結果がNoの場合、チャットボットは、そのファイルをプリンタに印刷させるための処理を行い(S22)、印刷が完了すると、印刷完了の旨をグループチャットに投稿する(S24)(図4の手順と同様)。
S10の判定結果がYesの場合、チャットボット(動作制御部163及びこれに制御される応答メッセージ作成部164)は、指示者との一対一チャット、又はそのグループチャットに対して、そのファイルのパスワードを知っている者(PW保有者)のユーザ名(又はユーザID)を問い合わせる投稿を行う(S82)。PW保有者のユーザ名が分かっても、PW保護ファイルが直ちに印刷可能となるわけではないので、この問合せとこれに対する指示者からの回答をグループチャット上で行っても、PW保護ファイルのセキュリティに対して深刻な問題は生じない。ただし、PW保有者の問合せもグループチャットでは行わないというポリシーでチャットボットを運用する場合には、この問合せは指示者との一対一チャットで行えばよい。そして、チャットボットは、所定時間その投稿に対する指示者の応答を待つ(S84)。
S84の問合せのあったチャットに対して所定時間内に指示者が投稿を行うと、チャットボットは、その投稿からPW保有者のユーザ名を認識する。その投稿から、チャットサービスサーバに登録されたユーザのユーザ名を認識できなかった場合、チャットボットは、指示者に対して、ユーザ名を認識できなかった旨、及びPW保有者のユーザ名を問い合わせる文面を含んだ投稿を再度そのチャットに対して行う。指示者の投稿からユーザ名が認識できた場合、チャットボットは、その認識したユーザ名のユーザ(PW保有者)との一対一チャットに、パスワードを問い合わせる投稿を行う(S86)。この投稿は、例えば[指示者のユーザ名の文字列]から[印刷指示対象のファイル名の文字列]についての印刷指示があったことを知らせる文面、この印刷を認めるか拒否するかを問い合わせる文面、認める場合にはパスワードを提示することを要請する文面を含む。この後チャットボットは、所定時間その投稿に対するPW保有者の応答を待つ(S88)。
その一対一チャットに対してPW保有者からパスワードの投稿があると、チャットボットは、その投稿に含まれるパスワードを用いて、対象であるPW保護ファイルのPW保護を解除する(S90)。ここでは説明を簡潔にするためにパスワード提示時の処理をS90にまとめたが、より詳細には、S90の処理としては、図4に示したS16、S18、S20、S26、S28、S30と同様の処理を行えばよい。S90でPW保護が解除できると、チャットボットは、そのファイルをプリンタに印刷させるための処理を行い(S22)、印刷が完了すると、印刷完了の旨をグループチャットに投稿する(S24)。
S88で、PW保有者が指示者の印刷を拒否する回答を一対一チャットで投稿した場合、あるいは所定時間待ってもPW保有者が回答を投稿しなかった場合、チャットボットは、ファイルのPW保護解除に失敗し(S92)、印刷できない旨をグループチャットに投稿する(S94)。
また、S84で、所定時間待っても指示者がPW保有者のユーザ名を投稿しなかった場合は、チャットボットは、ファイルのPW保護解除に失敗し(S92)、印刷できない旨をグループチャットに投稿する(S94)。
図14の処理に対応するチャット上でのやりとりの例を図15に示す。図15には、ユーザ「ダックスフント」の端末に表示されるグループチャットの画面1000及びt一対一チャットの画面1400と、「プードル」の端末に表示される一対一チャットの画面1500を示す。
図14の例では、ユーザがチャットにファイルを投稿すると、印刷指示がなくても、自動的にチャットボットがそのファイルを印刷する設定がなされているものとする。
この例では、まずユーザ「ダックスフント」が、グループチャット(画面1000)にPW保護されていないファイル「市場調査結果報告書.pdf」を投稿すると、チャットボットはそのファイルをプリンタに印刷させ、印刷が完了すると「プリントが完了しました。」とグループチャットに投稿する。
また、ユーザ「プードル」と「ダックスフント」の一対一チャット(画面1300)に、「プードル」がPW保護されたファイル「機密書類B.pdf」を投稿し、「ダックスフント」がそのファイルを受け取っているとする。
その後、「ダックスフント」が「機密書類B.pdf」をグループチャット(画面1000)に投稿する。チャットボットは、印刷対象のファイル形式(この例ではPDF)のファイル「機密書類B.pdf」が投稿されたことから、印刷を行おうとするが、そのファイルはPW保護されている。そこで、チャットボットは、グループチャット(画面1000)に対して「パスワード保護されているPDFファイルですね。」、「パスワードを知っている人のIDも送付してください。」と、そのファイルのPW保有者のID(例えばユーザ名)を問い合わせる投稿を行う。この問合せに対して「ダックスフント」は、そのファイルをくれた「プードル」のユーザ名をそのグループチャットに投稿する。
これに応じてチャットボットは、「プードル」との一対一チャット(画面1400)に対して「機密書類B.pdfをダックスフントさんがプリントしようとしています。許可する場合、パスワードを投稿してください。許可しない場合、「拒否」と投稿してください。」とのメッセージを投稿する。すなわち、チャットボットは、印刷指示の対象であるPW保護ファイルのファイル名、指示者のユーザ名、印刷を許可する場合はパスワードを投稿すること、許可しない場合は「拒否」と投稿すること、を「プードル」に伝える。この例では、「プードル」は、印刷を許可するためにパスワード「kimitsu」をその一対一チャットに投稿する。
チャットボットは、グループチャット(画面1000)上で「プードルさんが許可したので、プリントします。」と投稿し、パスワード「kimitsu」を用いてファイル「機密書類B.pdf」のPW保護を解除してプリンタに印刷させる。そして、印刷が完了するとその旨をグループチャット上に投稿する。
図14の手順では、印刷指示の対象がPW保護ファイルである場合に、直ちに指示者にPW保有者を問い合わせたが、これは一例に過ぎない。この代わりに例えば図4の手順のようにまず指示者に一対一チャットでパスワードを問い合わせ、指示者がパスワードを知らない旨回答したら、指示者にPW保有者を問い合わせてもよい。また、指示者が登録者又は印刷権限者のいずれでもなく(図7参照)、また指示者がパスワードを回答できない場合に、指示者にPW保有者を問い合わせてもよい。
また、チャットボットは、図4の手順のようにまず指示者に一対一チャットでパスワードを問い合わせ、その問合せに対して指示者がユーザ名を回答した場合、そのユーザ名はPW保有者を示すものであると見なし、そのユーザに対して一対一チャットでパスワードを問い合わせてもよい。
図14及び図15を用いて説明した例では、チャットボットは、印刷対象のファイルのPW保有者を指示者に問い合わせたが、この代わりに、そのファイルの作成者(オーナー)属性が示す作成者にパスワードを問い合わせてもよい。この場合、チャットボットは、その作成者が当該グループチャットのメンバに含まれているかどうかを確認し、含まれている場合にのみ、その作成者にパスワードを問い合わせるようにしてもよい。また、まず指示者にPW保有者を問い合わせ、PW保有者が分からないと指示者が回答した場合に、作成者にパスワードを問い合わせるようにしてもよい。
<ファイル投稿者にパスワードを問い合わせる方式>
また、グループチャット上でなされた印刷指示の対象のファイルがそのグループチャットに投稿(又は共有フォルダに格納)されたものである場合、チャットボットはそのファイルを投稿(又は共有フォルダに格納)した者が誰であるか把握可能である。そこで、チャットボットは、その投稿者(又は登録者)に対してパスワードを問い合わせてもよい。
この例の手順を図16に例示する。図16の手順は、図14の手順のS10とS82の間に挿入される部分手順である。この手順では、印刷指示の対象がPW保護ファイルである場合(S10がYes)、そのPW保護ファイルをそのグループチャットに投稿(又は共有ファイルに格納)した者を特定し、その者が印刷指示を行った指示者以外の者であるかどうかを判定する(S95)。S95の判定結果がNoの場合、S82(図14参照)に進む。
S95の判定結果がYesの場合、チャットボットは、その投稿者に対して一対一チャットでパスワードを問い合わせる(S96)。そしてこの問合せに対する投稿者からの対応を所定時間待つ(S97)。所定時間内に一対一チャット上に投稿者がパスワードを投稿した場合、チャットボットはS90(図14参照)以降の処理を行う。この場合、投稿されたパスワードでそのファイルのPW保護が解除され、そのファイルが印刷される。一方、所定時間内に投稿者から回答がなかった場合や、拒否の回答があった場合には、チャットボットはS92(図14参照)の処理に進む。
以上の例では図16の部分手順を図14の手順と組み合わせたが、これは一例に過ぎない。この代わりに例えば図4の手順のS10とS12の間に図16の部分手順を組み込んでもよい。
図16の処理に対応するチャット上でのやりとりの例を図17に示す。図17には、ユーザ「ダックスフント」の端末に表示されるグループチャットの画面1000と、「プードル」の端末に表示される一対一チャットの画面1400を示す。
図16の例では、まずユーザ「プードル」が、グループチャット(画面1000)にPW保護ファイル「機密書類B.pdf」を投稿する。これに対して「ダックスフント」が、お礼のメッセージの投稿を行った後、チャットボット(ユーザ名「Print Bot」)に対してその「機密書類B.pdf」を印刷する指示(「@Print Bot 機密書類B.pdf」)をグループチャットに対して投稿する。
これに応じてチャットボットは、そのファイル「機密書類B.pdf」の印刷を行おうとするが、そのファイルはPW保護されている。そこで、チャットボットは、そのグループチャットに投稿されたメッセージの履歴(あるいは共有フォルダに格納されたファイルについてのファイル情報テーブル(図8)の登録者の情報)を調べることで、そのファイルを投稿(または登録)したユーザを特定する。この場合は「プードル」がそのユーザである。チャットボットは、「プードル」との一対一チャット(画面1400)に対して「機密書類B.pdfをダックスフントさんがプリントしようとしています。許可する場合、パスワードを投稿してください。許可しない場合、「拒否」と投稿してください。」とのメッセージを投稿する。この例では、「プードル」は、印刷を許可するためにパスワード「kimitsu」をその一対一チャットに投稿する。
チャットボットは、グループチャット(画面1000)上で「プードルさんが許可したので、プリントします。」と投稿し、パスワード「kimitsu」を用いてファイル「機密書類B.pdf」のPW保護を解除してプリンタに印刷させる。そして、印刷が完了するとその旨をグループチャット上に投稿する。
<チャットボットによるPW保護サービス>
以上に説明した例では、ユーザがあらかじめしかるべきアプリケーション(例えばアドビ(登録商標)社のAcrobat(登録商標))を用いてファイルに印刷不可のPW保護を施していることを想定している。しかし、このようなPW保護の操作には、アプリケーションを起動して保護のための操作を行うなどの手間が掛かる。
そこで、この例では、チャットボットが、ユーザからの指示に応じてファイルに対してPW保護を行う。
図18に、この例におけるチャットボットの処理手順を例示する。図18の手順は、図6の手順をベースとしている。この手順は、ユーザがグループチャットの共有フォルダに対してファイルを登録したことをトリガとして実行される。
この手順では、チャットボットは、登録されたファイルがPW保護されているかどうかを調べる(S40)。この判定の結果がYesならば、処理は図6のS42に進み、登録者へのパスワードの問合せが行われる。
S40の判定結果がNoの場合、チャットボットは、そのグループチャットで、又は登録者との一対一チャットで、登録者に対して、そのファイルに対してPW保護を施すか否かを問い合わせる(S100)。そして、登録者からの回答を所定時間待つ(S102)。所定時間内に登録者がPW保護を希望する旨の投稿をそのチャットに対して行った場合、チャットボットは、パスワードを生成し(S104)、共有フォルダ内の当該ファイルに対してそのパスワードで印刷不可のPW保護を施す(S106)。チャットボットは、そのグループチャットのメンバであり、そのグループチャットの共有フォルダ内のファイルに対する編集権限を持っているので、そのファイルに対してPW保護を施す操作が可能である。これにより、共有フォルダに格納されたファイルがPW保護状態のファイルに変わる。
またチャットボットは、S104で生成したパスワードを、ファイル情報テーブル(図8参照)に対して、そのファイルのファイル名に対応付けて登録する(S108)。またチャットボットは、登録者との一対一チャットで、登録者に対してそのパスワードを知らせる(S109)。なお、登録者はPW保護される前のファイルを持っているので、S109のステップは必須ではない。
なお、S100の問合せに対する登録者の回答が、「PW保護しない」というものであった場合には、チャットボットはS104〜S109をスキップして一連の処理を終了する。
なお、上述のようにグループチャットの共有フォルダに対して格納されたファイルに対して、チャットボットがPW保護を行う場合、そのファイルが格納されてからチャットボットがPW保護を施すまでの間に、登録者以外のそのグループチャットのメンバが、保護を施す前のファイルを取得する可能性がある。この懸念に対処するために、チャットボットは、保護対象のファイルを、ユーザとの一対一チャットでユーザから受け取るようにしてもよい。この場合、ユーザは、一対一チャットに対してファイルを投稿するか、又は一対一チャットの共有フォルダに対してそのファイルを格納する。チャットボットは、ファイルが投稿又は共有フォルダに格納されたことを検知すると、ユーザに対してその一対一チャット上で、そのファイルに対してPW保護を施すかどうかは問い合わせる。この問合せに対してユーザからPW保護を希望する旨の回答があれば、チャットボットは、図18の手順と同様、パスワードを生成してそのパスワードでそのファイルにPW保護を施す。またチャットボットは、その一対一チャットで、PW保護したそのファイルをどのグループチャットに登録するか問い合わせる。この問合せに対してユーザが登録先のグループチャットの識別名を回答すると、チャットボットは、そのグループチャットの共有フォルダに対してそのPW保護済みのファイルを格納する(又はそのグループチャットに対してそのファイルを投稿する)。
図18の手順の変形として、グループチャットに属するメンバのすべてが、組織内の同じ部署に属している場合には、チャットボットは、PW保護されていないファイルがそのグループチャットに登録された場合でも、そのファイルにPW保護の処理を行わないようにしてもよい。組織内の同一部署のメンバ間では、ファイルの印刷を制限する必要がないことが一般的だからである。なお、これは一例であり、より一般化すれば、グループチャットに属するユーザの属性が所定の条件を満たす場合には、ャットボットは、PW保護されていないファイルがそのグループチャットに登録された場合でも、そのファイルにPW保護の処理を行わないようにしてもよい。「所定の条件」は、グループチャットのメンバがそのグループチャットに対してあらかじめ設定してもよい。
以上に説明した実施形態はあくまで例示的なものにすぎない。
例えば以上では、チャットボットがパスワードを問い合わせる手段として、問い合わせ先のユーザとの一対一チャットを用いたが、これは一例に過ぎない。この問い合わせには、印刷が指示されたグループチャットとは別の通信手段を用いればよい。この「別の通信手段」は、問い合わせ先のユーザからの通信内容(パスワード)がそのグループチャットに属する他のユーザが見るグループチャットの画面には表示されないようなものであれば、どのようなものでもよい。このような通信手段としては、例えば、電子メールやショート・メッセージ・サービス等のようなチャットサービスサーバ14を経由しない各種の手段が考えられる。
また、チャットボットが、指示者や登録者にパスワードを問い合わせる場合に、パスワードの入力欄を含んだUI(ユーザインタフェース)部品をグループチャット上に投稿してもよい。問合せを受けたユーザは、自分の端末のチャット画面に表示されたこのUI部品の入力欄内にパスワードを入力する。このUI部品として、例えば、グループチャットに属するユーザのうち予め設定された者には入力欄に入力された文字列を表示するが、他の者にはその文字列を隠蔽する(例えば、表示しない、又は入力された文字列を所定のダミー文字列(例えば所定数の「*」の列)に置き換えて表示する)ようプログラムされたものを用いる。パスワードの入力を行う者とチャットボットには入力された文字列を表示し、その他の者にはその文字列を隠蔽するようUI部品を構成しておけば、ユーザが入力したパスワードは、チャットボットには伝わるが、グループチャットに参加している他のユーザには見えない。このように構成されたUI部品は、ユーザが入力したパスワードを、他のユーザのグループチャット画面上に表示せずにチャットボットのみに伝達するという意味で、上述の「別の通信手段」として機能する。
以上では、チャットボットが、グループチャットの上の投稿で印刷が指示されたファイルのPW保護を解除して印刷処理を実行する場合を例にとって説明した。しかし、以上に例示した各種の手法は、PW保護されたファイルに対する印刷指示に限らず、ファイルを用いた処理であってその処理を行なうにあたってパスワードの入力が必要となるような処理の実行指示についても適用できる。例としては、パスワードを入力しなければ編集や複製ができないファイルや、パスワード入力をしなければ第三者への転送や別の記憶領域への格納ができないファイルに対する、それら編集、複製、転送、格納等の指示が挙げられる。さらに言えば、実行するにあたってパスワード等の入力が必要とされる処理であれば、ファイルを用いた処理に限定されることもない。例えば、お店の予約処理を実行するチャットボットに対して、既に行なった予約の解除をユーザから指示する場合に、予約時に発行されたパスワードの入力が必要なもの等が挙げられる。また、パスワードも、不特定多数のユーザに知られたくない情報の一例でしかなく、他にもユーザID等各種情報が挙げられる。すなわち、以上に例示した各種の手法は、グループチャットに属するユーザのうちの不特定のユーザには知られたくない情報(これを秘密情報と呼ぶ)の入力を必要とする何らかの処理(特定処理と呼ぶ)の実行をグループチャット経由でチャットボットに指示する場合一般に適用可能である。この場合、チャットボットは、グループチャットでユーザから特定処理の実行を指示された場合、特定処理を実行するのに必要な秘密情報を、そのユーザ、又はその秘密情報を知っていると目される他のユーザ、に対して一対一チャットで問い合わせ、これにより得られた秘密情報を用いてその特定処理を実行する。この特定処理は、チャットボットのみにより実行されるものであってもよいし、チャットボットと外部の装置(例えば何らかの出力機器やサーバ)との協働によりなされるものであってもよい。
印刷の例についても、ファイルがPW保護されている場合に限らず、ファイル等のプリントデータに対していわゆる「セキュリティプリント機能」を利用した印刷を行う場合にも、上記実施形態の方式は適用の可能である。セキュリティプリント機能を用いた印刷のスキームでは、プリントデータをクライアントからプリンタへ送信する時に印刷指示者が入力した任意のユーザ名とパスワードの組み合わせも併せて送信する。これらを受信したプリンタは、プリントデータとそのユーザ名及びパスワードをプリンタ内に蓄積する。そして、印刷指示者がそのプリンタのところまで行き、プリンタの操作パネルからそのプリントデータの印刷を指示すると、プリンタはそのプリントデータに対応付けられたユーザ名及びパスワードの入力を求める。その求めに応じてユーザが操作パネルに入力したユーザ名及びパスワードが、プリンタが蓄積しているものと一致すれば、プリンタはそのプリントデータを印刷出力する。グループチャット上でユーザ(指示者)がチャットボットに対して、セキュリティプリント機能を用いた印刷を指示した場合、チャットボットは、その指示者からユーザ名及びパスワードを受け取り、これらを出力先のプリンタに対して送信する必要がある。このとき、ユーザ名及びパスワードをグループチャット上の通常の投稿のように他のユーザのグループチャット画面に表示される形態で指示者からチャットボットに知らせると、それらの情報がグループチャットの他のユーザにも知られてしまうことになる。このようなことを避けるために、上記実施形態の手法を利用してもよい。例えば、チャットボットは、グループチャット上で指示者からセキュリティプリントの指示を受けた場合、一対一チャット等でその指示者にユーザ名及びパスワードを問い合わせ、これに対してその一対一チャット等でその指示者が回答したユーザ名及びパスワードを、出力先のプリンタに送信する。この例では、ユーザ名及びパスワードが「秘密情報」に該当する。
12 クラウド、14 チャットサービスサーバ、16A,16B ボットサーバ、16b CPU、16c ROM、16d RAM、16e 通信I/F、16f 入出力I/F、16g 記憶装置、142 共有フォルダ、160 通信部、161 メッセージ受付部、162 内容解析部、163 動作制御部、164 応答メッセージ作成部、165 ユーザ情報記憶部、166 ファイル情報記憶部、167 メッセージ記憶部、168 APIゲートウェイ。

Claims (18)

  1. 2以上のユーザを含むグループチャットに属する第1ユーザから当該グループチャット上で秘密情報の入力を必要とする特定の処理の実行指示を受け付ける手段と、
    前記グループチャットに属する第2ユーザから、前記グループチャットに属するユーザであって前記第2ユーザとは異なる第3ユーザには知られることなく、前記秘密情報を取得する取得手段と、
    前記秘密情報を用いて、前記実行指示に応じた前記特定の処理が実行されるように制御する制御手段と、
    を含む情報処理装置。
  2. 前記取得手段は、前記第2ユーザからの通信内容が前記グループチャットの画面に表示されない通信手段を用いて、前記第2ユーザから前記秘密情報を取得する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記通信手段は、前記グループチャットの場を提供しているチャットサービスにより提供される、前記第2ユーザと前記情報処理装置との間の一対一チャットである、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記取得手段は、グループチャット上で処理実行の指示を受け付けたことをきっかけに、前記一対一チャット上で前記秘密情報の入力を求める投稿を行い、この投稿に対して前記第2ユーザが行った投稿から前記秘密情報を取得する、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記取得手段は、前記一対一チャット上での前記秘密情報の入力を求める前記投稿に対して前記第2ユーザが行った投稿が、前記グループチャットに属する第4ユーザの識別情報を知らせるものである場合、前記第4ユーザと前記情報処理装置との間の一対一チャットで、前記第4ユーザに前記秘密情報の入力を求める投稿を行う、請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記第2ユーザは、前記グループチャット上で前記実行指示を投稿した前記第1ユーザである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記取得手段は、前記グループチャット上で前記実行指示を投稿した前記第1ユーザに前記秘密情報を知るユーザを問い合わせ、この問合せに対して当該第1ユーザが回答したユーザを前記第2ユーザとする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記特定の処理を実行するには、対象であるファイルの保護状態を前記秘密情報により解除する必要があり、
    前記取得手段は、前記ファイルの作成者属性が示す作成者を前記第2ユーザとする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記特定の処理を実行するには、対象であるファイルの保護状態を前記秘密情報により解除する必要があり、
    前記取得手段は、前記ファイルを前記グループチャット又は前記グループチャットに対応する共有ファイル格納領域に登録したユーザを前記第2ユーザとして扱う、請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記取得手段は、前記グループチャット上で前記特定の処理の前記実行指示を示す投稿があったときに、前記グループチャット上の投稿の履歴から前記第2ユーザを特定する、請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記取得手段は、前記ファイルが前記グループチャット又は前記グループチャットに対応する共有ファイル格納領域に登録されたときに、その登録を行った前記第2ユーザから前記秘密情報を取得し、取得した前記秘密情報又はこの秘密情報により前記保護状態が解除された前記ファイルである解除済みファイルを保存手段に保存し、
    前記制御手段は、前記実行指示に応じて、前記保存手段に保存された前記秘密情報又は前記解除済みファイルを用いて前記特定の処理が実行されるようにする実行制御を行う、請求項9に記載の情報処理装置。
  12. 前記取得手段は、前記第2ユーザから、前記グループチャットに属するユーザのうち一部のユーザを特定する特定情報を取得し、
    前記制御手段は、前記実行指示を行った前記第1ユーザが前記特定情報により特定ユーザであれば前記特定の処理が実行されるよう制御し、前記第1ユーザが特定されたユーザでなければ、前記特定の処理が実行されないよう制御する、
    請求項1〜4、6〜11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記制御手段は、前記実行指示を行った前記第1ユーザが前記特定情報により特定される前記適用対象のユーザでない場合、前記第1ユーザに対して前記グループチャット以外の通信手段を用いて前記秘密情報の入力を求める要求を送信し、この要求に対して前記通信手段を用いて前記第1ユーザから前記秘密情報を取得できれば、この秘密情報を用いて前記特定の処理が実行されるように制御する、
    請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記制御手段は、前記実行指示を行った前記第1ユーザが前記特定情報により特定される前記適用対象のユーザでない場合、前記第2ユーザに対して前記第1ユーザに前記特定の処理の実行を許可するか否かの問合せを行い、この問合せに対して前記第2ユーザから許可の旨の回答を得た場合、前記特定の処理が実行されるように制御する、請求項12に記載の情報処理装置。
  15. 前記特定の処理は、前記秘密情報によりファイルの印刷不可状態を解除して印刷装置に印刷させる処理であり、
    前記制御手段は、前記実行指示を示す投稿を行った前記第1ユーザが前記第2ユーザ以外の者であり、かつその実行指示について前記第2ユーザから取得した前記秘密情報を用いて前記ファイルの印刷不可状態を解除した場合、解除後の前記ファイルが示す画像データに対して付加データを付加し、この付加を経た画像データを前記印刷装置に印刷させる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  16. 前記グループチャットに属するユーザから、保護状態でないファイルを登録する操作がなされた場合に、そのファイルを前記保護状態へと変換し、変換により得られた保護状態のファイルを前記グループチャットに登録する処理を行う変換手段と、
    前記変換により得られた保護状態のファイルの保護状態を解除するための秘密情報、
    又は前記保護状態でないファイルを保存する第2保存手段と、
    を更に含み、
    前記制御手段は、前記実行指示の対象の保護状態のファイルが、前記第2保存手段に保存された前記秘密情報又は前記保護状態でないファイルに対応する場合、当該解除情報又は当該保護状態でないファイルを用いて前記特定の処理が実行されるようにする実行制御を行う、請求項1〜15のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  17. 前記変換手段は、前記グループチャットに属するユーザの属性一定の条件を満たす場合、前記変換を行わず、前記保護状態でないファイル又はこのファイルのファイル識別情報を前記グループチャットに投稿する、請求項16に記載の情報処理装置。
  18. コンピュータを、
    2以上のユーザを含むグループチャットに属する第1ユーザから当該グループチャット上で秘密情報の入力を必要とする特定の処理の実行指示を受け付ける手段、
    前記グループチャットに属する第2ユーザから、前記グループチャットに属するユーザであって前記第2ユーザとは異なる第3ユーザには知られることなく、前記秘密情報を取得する取得手段、
    前記秘密情報を用いて、前記実行指示に応じた前記特定の処理が実行されるように制御する制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2018175823A 2018-09-20 2018-09-20 情報処理装置及びプログラム Active JP7271885B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175823A JP7271885B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 情報処理装置及びプログラム
CN201910176216.6A CN110929004A (zh) 2018-09-20 2019-03-08 信息处理装置以及计算机可读介质
US16/566,904 US11487482B2 (en) 2018-09-20 2019-09-11 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175823A JP7271885B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047039A true JP2020047039A (ja) 2020-03-26
JP7271885B2 JP7271885B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=69855650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175823A Active JP7271885B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 情報処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11487482B2 (ja)
JP (1) JP7271885B2 (ja)
CN (1) CN110929004A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022249522A1 (ja) * 2021-05-24 2022-12-01 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP2023007064A (ja) * 2021-07-01 2023-01-18 キヤノン株式会社 システム、画像処理装置及びその制御方法
JP7450380B2 (ja) 2019-12-17 2024-03-15 シャープ株式会社 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP7468258B2 (ja) 2020-09-08 2024-04-16 セイコーエプソン株式会社 印刷制御サーバー、印刷制御システムおよび印刷制御方法
JP7468259B2 (ja) 2020-09-08 2024-04-16 セイコーエプソン株式会社 印刷制御サーバーおよび印刷制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110377240A (zh) * 2018-04-13 2019-10-25 富士施乐株式会社 消息提供装置、消息提供方法以及非暂时计算机可读介质
JP7374752B2 (ja) * 2019-12-18 2023-11-07 キヤノン株式会社 印刷すべきファイルを判定するサーバシステム、サーバシステムの制御方法、プログラム
JP2022044401A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 キヤノン株式会社 スキャンシステム、プリントシステム、画像処理装置、方法
JP2022106160A (ja) * 2021-01-06 2022-07-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2023094838A (ja) * 2021-12-24 2023-07-06 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218154A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Ricoh Co Ltd ファイル保護装置、ファイル保護方法、ファイル保護プログラム及び記録媒体
US20150172505A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming system, method of controlling image forming apparatus by using messenger application of mobile device, and the mobile device for performing the method
JP2018128843A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社リコー 情報処理システム、端末装置、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002157100A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Canon Inc 情報処理装置、方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、及び情報処理システム
US20080147799A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Morris Robert P Methods, Systems, And Computer Program Products For Providing Access To A Secure Service Via A Link In A Message
WO2012048347A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-12 Brian Lee Moffat Private data sharing system
CN102541482B (zh) * 2010-12-27 2015-01-21 北大方正集团有限公司 一种文档打印管控与文档溯源追踪的方法和系统
KR101402506B1 (ko) 2011-12-01 2014-06-03 라인 가부시키가이샤 인스턴트 메시징 어플리케이션을 이용한 대화형 정보제공 시스템 및 방법
KR20130071958A (ko) 2011-12-21 2013-07-01 엔에이치엔(주) 인스턴트 메시징 어플리케이션에서 메시지 통번역을 제공하는 시스템 및 방법
US10198140B2 (en) * 2012-12-20 2019-02-05 Dropbox, Inc. Systems and methods for facilitating communication between users of a content management service
JP6236913B2 (ja) * 2013-06-25 2017-11-29 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信方法、情報処理装置、プログラム
US20160134568A1 (en) * 2014-11-10 2016-05-12 Alcatel-Lucent Usa Inc. User interface encapsulation in chat-based communication systems
KR101613809B1 (ko) * 2015-01-02 2016-04-19 라인 가부시키가이샤 특정 조건에 의해 제어되는 메신저 서비스를 제공하는 방법과 시스템 및 기록 매체
JP6316771B2 (ja) * 2015-04-24 2018-04-25 シャープ株式会社 メッセージ発信サーバ、およびメッセージ発信方法
US9590956B1 (en) * 2015-12-18 2017-03-07 Wickr Inc. Decentralized authoritative messaging
US20170374044A1 (en) * 2016-06-23 2017-12-28 Ahmed Hassan M ALYUBI Messenger application systems and methods
US20180025726A1 (en) * 2016-07-22 2018-01-25 International Business Machines Corporation Creating coordinated multi-chatbots using natural dialogues by means of knowledge base
KR101725324B1 (ko) * 2016-11-16 2017-04-11 망고슬래브 주식회사 재접착식 메모지를 출력하는 프린터 시스템 및 방법
US11196835B2 (en) * 2017-01-09 2021-12-07 International Business Machines Corporation Displaying context in group chats using member tagging
JP6879266B2 (ja) * 2018-05-29 2021-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷補助システム及びチャットボット装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218154A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Ricoh Co Ltd ファイル保護装置、ファイル保護方法、ファイル保護プログラム及び記録媒体
US20150172505A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming system, method of controlling image forming apparatus by using messenger application of mobile device, and the mobile device for performing the method
JP2018128843A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社リコー 情報処理システム、端末装置、情報処理方法およびプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7450380B2 (ja) 2019-12-17 2024-03-15 シャープ株式会社 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP7468258B2 (ja) 2020-09-08 2024-04-16 セイコーエプソン株式会社 印刷制御サーバー、印刷制御システムおよび印刷制御方法
JP7468259B2 (ja) 2020-09-08 2024-04-16 セイコーエプソン株式会社 印刷制御サーバーおよび印刷制御方法
WO2022249522A1 (ja) * 2021-05-24 2022-12-01 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP2023007064A (ja) * 2021-07-01 2023-01-18 キヤノン株式会社 システム、画像処理装置及びその制御方法
US11736650B2 (en) 2021-07-01 2023-08-22 Canon Kabushiki Kaisha System, and image processing apparatus and method for controlling the same
JP7358422B2 (ja) 2021-07-01 2023-10-10 キヤノン株式会社 システム、画像処理装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11487482B2 (en) 2022-11-01
JP7271885B2 (ja) 2023-05-12
CN110929004A (zh) 2020-03-27
US20200099637A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7271885B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US11797245B2 (en) Message providing device, message providing method, and non-transitory computer readable medium
JP7187984B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7187922B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4238851B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US8711382B2 (en) Print system
JP4481914B2 (ja) 情報処理方法およびその装置
CN101192135A (zh) 访问控制设备、访问控制方法和打印系统
CN108206803B (zh) 业务代办处理方法及装置
JP7073888B2 (ja) メッセージ提供装置及びプログラム
US20200007693A1 (en) System and method for sending, delivery or receiving of faxes, over a computer based network according to security or other protocols
JP6891563B2 (ja) 情報処理システム、機器、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2008177825A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2016100866A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US20070121155A1 (en) Image reading apparatus and image processing system
JP7102888B2 (ja) メッセージ提供装置及びプログラム
JP6610365B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2006113797A (ja) ネットワークプリンタシステムおよび文書印刷方法
JP2019164652A (ja) メッセージ提供装置、プログラム、及び表示制御方法
JP4272881B2 (ja) 電子メール配信装置、電子メール配信方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読取り可能な記憶媒体
JP7459649B2 (ja) クラウドシステム、情報処理システム、ユーザ登録方法
JP2018015912A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
US20170068490A1 (en) Providing device functionality utilizing authorization tokens
JP6378727B2 (ja) メッセージ送信方法、メッセージ送信用プログラム、及びメッセージ送信装置
JP2016062257A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7271885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150