JP2020042469A - 自律走行体 - Google Patents

自律走行体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020042469A
JP2020042469A JP2018168485A JP2018168485A JP2020042469A JP 2020042469 A JP2020042469 A JP 2020042469A JP 2018168485 A JP2018168485 A JP 2018168485A JP 2018168485 A JP2018168485 A JP 2018168485A JP 2020042469 A JP2020042469 A JP 2020042469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
area
obstacle
vehicle
traveling body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018168485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7180219B2 (ja
Inventor
翔 中田
Sho Nakada
翔 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2018168485A priority Critical patent/JP7180219B2/ja
Priority to US16/561,726 priority patent/US11347227B2/en
Priority to EP19195532.7A priority patent/EP3620885A1/en
Publication of JP2020042469A publication Critical patent/JP2020042469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180219B2 publication Critical patent/JP7180219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】探索領域内に障害物が存在する場合でも無駄な回避行動を抑制することができる自律走行体を提供する。【解決手段】自律走行体10は、車両20と、車両20に搭載されたセンサ31と、車両20に搭載された制御装置32と、を備える。制御装置32は、探索領域A1内に障害物が存在するか否かを判定する。制御装置32は、探索領域A1内に回避可能領域AAが存在するか否かを判定する。制御装置32は、進行方向変更領域A2内に障害物が存在しているか否かを判断する。制御装置32は、進行方向変更領域A2内に障害物が存在している場合、車両20に回避行動を行わせる。【選択図】図4

Description

本発明は、自律走行体に関する。
自律走行体としては、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の自律走行体は、障害物を検出するセンサと、制御装置と、を備える。制御装置は、出発点と最終到達点とを結ぶ走行経路に障害物が存在する場合、回避経路を探索する。制御装置は、回避経路が見つかると、回避経路に沿って自律走行体を走行させる。
特開平7−64633号公報
特許文献1では、障害物が検出されると回避経路を探索し、この回避経路に沿って自律走行体を走行させている。すると、検出された障害物が実際に走行の支障となるか否か、言い換えれば、回避する必要があるか否かに関わらず自律走行体は回避経路を走行することになる。走行経路によっては、検出した障害物を回避しなくても自律走行体の走行が可能な場合があり、障害物の検出を契機として自律走行体に回避経路を走行させると、最終到達点への到達が遅くなる。
本発明の目的は、無駄な回避行動を抑制することができる自律走行体を提供することにある。
上記課題を解決する自律走行体は、走行体と、前記走行体に搭載されたセンサと、前記センサの検出結果から前記走行体の進行する経路の方向に拡がる探索領域内に障害物が存在するか否かを判定する障害物判定部と、前記障害物判定部により前記探索領域内に前記障害物が存在すると判定された場合、前記障害物から、水平方向のうち進行方向に交差する方向に、前記走行体を回避させることが可能な回避可能領域が存在するか否かを探索する探索部と、前記探索領域内の領域であり、かつ、前記探索領域よりも狭い領域である進行方向変更領域内に前記障害物が存在している場合、前記走行体の進行方向を前記回避可能領域に向かうように変更することで前記走行体に回避行動を行わせる進行方向変更部と、を備える。
これによれば、探索領域内に障害物が存在する場合であっても、障害物が進行方向変更領域内に存在しない場合には自律走行体は障害物の回避を行わない。障害物が進行方向変更領域内に存在している場合、自律走行体は回避可能領域に向かうように回避行動を行う。障害物を検出した場合でも、探索領域よりも狭い進行方向変更領域内に障害物が存在しない限りは回避行動が行われないため、無駄な回避行動を抑制することができる。なお、進行する経路の方向とは設定された経路における走行体の進行する方向を指す。
上記自律走行体について、前記走行体が前記回避行動を行わない場合に走行する走行経路を生成する経路生成部を備え、前記探索部は、前記走行経路の向きに合わせて前記探索領域の向きを変更してもよい。これによれば、回避行動により走行体の進行方向が変更された場合であっても、探索領域の向きは走行経路の向きに合わせられる。したがって、回避可能領域の探索を適切に行うことができる。
上記自律走行体について、前記進行方向変更部は、前記走行体の進行方向を前記回避可能領域に向かうように変更する際に前記走行経路から外れるように前記走行体を制御し、前記走行体が前記回避可能領域を通過した後に前記走行経路に戻るように前記走行体を制御してもよい。これによれば、走行体は、回避行動を行った後には走行経路に戻るため、生成された走行経路に沿って走行体を走行させることができる。
上記自律走行体について、前記進行方向変更部は、前記走行体の進行方向の反対方向に拡がる判定領域と前記走行経路との間に前記障害物が存在しなくなった場合に前記走行体が前記回避可能領域を通過したと判定してもよい。これによれば、回避可能領域を通過したことの判定を行える。そして、回避可能領域を通過したと判定したあとに走行体を走行経路に戻すことで、走行体と障害物との接触を抑止することができる。
上記自律走行体について、前記回避可能領域までの距離を算出する算出部を備え、前記進行方向変更部は、複数の前記回避可能領域が探索された場合、前記走行体に最も近い前記回避可能領域に向かうように前記走行体を制御してもよい。これによれば、走行体の走行距離を短くすることができる。
本発明によれば、無駄な回避行動を抑制することができる。
自律走行体の平面図。 自律走行体のブロック図。 障害物回避処理を示すフローチャート。 回避可能領域を探索するときの処理を示す概略図。 障害物が1つの場合の回避可能領域を示す概略図。 障害物が複数の場合の回避可能領域を示す概略図。 回避行動を行う際の車両の動きを示す図。 回避行動を行った後の車両の動きを示す図。 車両の進行方向と探索領域の向きとを一致させた場合の自律走行体を示す図。
以下、自律走行体の一実施形態について説明する。
図1に示すように、自律走行体10は、走行体としての車両20と、車両20に搭載されたセンサ31と、車両20に搭載された制御装置32と、を備える。車両20は、車体21と、複数の車輪22と、を備える。自律走行体10は、荷を搬送する搬送台車である。
本実施形態の車輪22は、全方向移動車輪である。全方向移動車輪とは、車軸と一体となって回転することに加えて、車軸の軸線方向への移動を許容する車輪である。車輪22は、4つ設けられている。車輪22の回転数、及び、回転方向が制御されることで、車両20は、車体21の向きを維持した状態での全方向への移動、車体21の向きを変更しながらの移動、移動しない状態での車体21の向きの変更が可能である。なお、上記した「全方向」とは、車両20が走行する路面上や床面上での移動方向を示す。
図2に示すように、自律走行体10は、車輪22を駆動させる駆動機構41を備える。駆動機構41は、車輪22を回転させるためのモータ42と、モータ42を駆動させるモータドライバ43と、を備える。なお、図示は省略するが、モータ42、及び、モータドライバ43は、車輪22の数と同数設けられる。モータドライバ43は、制御装置32からの指令に応じてモータ42の回転数を制御する。制御装置32は、モータドライバ43を介してモータ42の回転数を制御することで、車両20の進行方向を制御可能である。
次に、センサ31、及び、制御装置32について詳細に説明する。
センサ31としては、制御装置32に障害物を検出させることが可能なものが用いられる。本実施形態のセンサ31は、レーザーレンジファインダである。レーザーレンジファインダは、レーザーを周辺に照射し、レーザーが当たった部分から反射された反射光を受信することで距離を測定する距離計である。本実施形態では、水平方向への照射角度を変更しながらレーザーを照射する二次元のレーザーレンジファインダが用いられている。
レーザーが当たった部分を照射点とすると、センサ31は照射点までの距離を照射角度に対応付けて測定する。即ち、センサ31は、車両20と照射点との距離を示す相対座標を測定できる。本実施形態において、センサ31の水平方向へのレーザーの照射可能角度は270°である。
図1に示すように、照射可能角度の中央を基準軸Bとすると、照射可能角度は基準軸B±135度の範囲である。センサ31によって測定される相対座標は、基準軸Bの延びる方向をY軸、Y軸に直交する方向をX軸とする直交座標系の座標である。
図2に示すように、制御装置32は、CPU33と、RAM及びROM等からなる記憶部34と、を備える。記憶部34には、車両20を制御するための種々のプログラムが記憶されている。制御装置32は、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する専用のハードウェア、例えば、特定用途向け集積回路:ASICを備えていてもよい。制御装置32は、コンピュータプログラムに従って動作する1つ以上のプロセッサ、ASIC等の1つ以上の専用のハードウェア回路、あるいは、それらの組み合わせを含む回路として構成し得る。プロセッサは、CPU、並びに、RAM及びROM等のメモリを含む。メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリ、即ち、コンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆるものを含む。
図1に示すように、車両20を走行させる際には、制御装置32は、走行経路Rを生成する。走行経路Rは、車両20の出発点である現在位置から最終到達点までの経路である。なお、車両20が直進している場合、走行経路Rと基準軸Bとは同一方向を向く。図1では、走行経路Rと基準軸Bとが重なり合っている。走行経路Rの生成方法としては、走行可能経路をグリッドマップ化して経路生成を行う方法や、ポテンシャル場を用いたポテンシャル法などを用いることができる。制御装置32は、経路生成部として機能している。
制御装置32は、車両20から所定距離離れた走行経路R上の位置を目標点P1とし、目標点P1に向けて走行するように駆動機構41を制御する。制御装置32は、センサ31の基準軸Bが車両20の進行方向を向くように車両20を走行させる。また、制御装置32は、車両20と障害物とが接触しないように、車両20と障害物との距離を所定値以上に保つ障害物回避処理を行う。
以下、制御装置32が行う障害物回避処理について作用とともに説明する。障害物回避処理は、車両20が走行している間、繰り返し行われる。
図3、及び、図4に示すように、ステップS1において、制御装置32は、探索領域A1内に障害物が存在するか否かを判定する。まず、制御装置32は、車両20の進行方向に存在する障害物を検出する。障害物の検出は、センサ31の検出結果から行われる。制御装置32は、センサ31の照射点のうちX座標とY座標が探索領域A1内に存在する場合は、その照射点を障害物と識別し、障害物が存在すると判断する。
探索領域A1は、長方形状の領域であり、X軸方向に延びる2つの長辺LS1,LS2のうち一方が車両20の所定位置P2を通過し、他方が車両20よりも進行方向に位置する。探索領域A1は、車両20から車両20の進行する経路の方向に拡がる領域である。ここで、車両20の進行する経路の方向とは設定された走行経路Rにおける車両20の進行する方向を指す。所定位置P2は、車両20の任意の位置であり、予め定められた固定位置である。本実施形態では、車体21のY軸方向の中心であり、かつ、車体のX軸方向の中心である位置を所定位置P2としている。探索領域A1は、基準軸Bを軸として線対称となる領域である。
探索領域A1のY軸方向の寸法は、車両20の進行する経路の方向に対して障害物の探索をどこまで行うかにより定められている。本実施形態では、所定位置P2から目標点P1までのY軸方向の距離を探索領域A1のY軸方向の寸法、即ち、探索領域A1の短辺SS1,SS2の寸法としている。探索領域A1のY軸方向の寸法は、例えば、障害物の検出から障害物を回避可能な位置まで車両20を移動させるのに要する時間等に応じて設定される。なお、障害物の回避に関して目標点P1については必ずしも長辺LS2上に設ける必要はなく、車両20の回避時の俊敏性と目標追従性を考慮して適宜位置をずらして設定させてもよい。
探索領域A1のX軸方向の寸法は、車両20の進行する経路の方向に交差する方向に対して障害物の探索をどこまで行うかにより定められている。探索領域A1のX軸方向の寸法は、車両20が走行すると想定される場所によって異なり、部屋のレイアウトや、道路の幅等によって異なる。自律走行体10の走行する場所が予め定まっている場合、探索領域A1のX軸方向の寸法は、場所に応じて予め設定された固定値であってもよい。自律走行体10の走行する場所が定まっていない場合、制御装置32は、走行する場所に応じて探索領域A1のX軸方向の寸法を変更してもよい。
ステップS1において、制御装置32は、探索領域A1内に障害物が存在しない場合、処理を終了する。一方で、制御装置32は、探索領域A1内に障害物が存在する場合、ステップS2の処理を行う。制御装置32は、障害物判定部として機能している。
ステップS2において、制御装置32は、探索領域A1内に回避可能領域AAが存在するか否かを判定する。まず、制御装置32は、探索領域A1内の回避可能領域AAを探索する。回避可能領域AAの探索は、例えば、図4に矢印Y1で示すように基準軸Bを中心として、探索領域A1内を時計回りに探索した後に、矢印Y2で示すように反時計回りに探索領域A1内を探索することで行われる。回避可能領域AAとは、車両20が障害物とX軸方向に並んだときに、障害物との距離を所定値以上に保った状態で、Y軸方向に進行可能な空間を示す。即ち、障害物との距離を所定値以上に保った状態で障害物の横を通過することができる空間である。なお、所定値とは、センサ31の検出精度や、障害物が移動体である可能性を考慮した上で、障害物と車両20との接触を抑止できるように設定されている。
制御装置32は、探索領域A1内で、障害物からX軸方向への寸法が閾値以上の空間を回避可能領域AAと判断する。なお、閾値とは、車両20と障害物との距離を所定値以上に保った状態で車両20が走行可能な寸法に基づき設定されている。図5に示す例では、探索領域A1内に1つの障害物O1が存在する。障害物O1と探索領域A1の短辺SS1との間の空間、及び、障害物O1と探索領域A1の短辺SS2との間の空間のそれぞれは、X軸方向への寸法が閾値以上である回避可能領域AAとなる。
一方、図6に示す例では、障害物O2,O3,O4がX軸方向に3つ並んでいる。X軸方向に並ぶ障害物O2,O3,O4のそれぞれを順に第1障害物O2→第2障害物O3→第3障害物O4とする。第1障害物O2と第2障害物O3との間のX軸方向の寸法は、閾値未満である。第2障害物O3と第3障害物O4との間の寸法は閾値未満である。なお、第2障害物O3と第3障害物O4とは、Y座標が異なっているが、回避可能領域AAの判定はX軸方向の寸法のみで行われる。
第1障害物O2と短辺SS1との間の空間は、X軸方向の寸法が閾値以上である回避可能領域AAとなる。第3障害物O4から短辺SS2に向かう方向には、閾値以上の空間が存在するが、第3障害物O4と短辺SS2との間の空間は、X軸方向の寸法が閾値未満である。回避可能領域AAは、探索領域A1内の空間であるため、第3障害物O4と短辺SS2との間の空間は回避可能領域AAとはならない。したがって、図6に示す例では、回避可能領域AAは1つのみとなる。
障害物が1つの場合に戻り、図3に示すように、制御装置32は、探索領域A1内に回避可能領域AAが存在しない場合、ステップS10の処理を行う。一方で、制御装置32は、探索領域A1内に回避可能領域AAが存在する場合、ステップS3の処理を行う。制御装置32は、探索部として機能している。
図3、及び、図5に示すように、ステップS3において、制御装置32は、回避行動を行う場合に用いる1つの回避可能領域AAを選択する。以下、回避行動を行う場合に用いる回避可能領域AAを回避領域SAと称する。探索領域A1内に複数の回避可能領域AAが存在する場合、制御装置32は、センサ31から回避可能領域AAのX軸方向の中央Cまでの距離を算出する。制御装置32は、センサ31から中央Cまでの距離が最も短い回避可能領域AA、即ち、車両20から最も近い回避可能領域AAを回避領域SAとして選択する。
一方、図6に示す例のように、制御装置32は、回避可能領域AAが1つの場合、当該回避可能領域AAを回避領域SAとして選択する。
制御装置32は、次にステップS4の処理を行う。制御装置32は、算出部として機能している。
ステップS4において、制御装置32は、進行方向変更領域A2内に障害物が存在しているか否かを判断する。なお、以下の説明において、進行方向変更領域A2を変更領域A2と称する。制御装置32は、変更領域A2内に障害物が存在している場合、ステップS5の処理を行う。
図3、及び、図7に示すように、ステップS5において、制御装置32は、回避領域SAに向けて移動するように車両20を制御する。変更領域A2内に障害物が存在する場合、障害物を回避するように車両20は走行することになる。変更領域A2は、検出した障害物に対して、実際に回避行動を行うか否かの判定を行うための領域といえる。探索領域A1内に障害物が存在している場合であっても、変更領域A2内に障害物が存在しない場合には回避行動は行われず、変更領域A2内に障害物が存在している場合に回避行動が行われる。なお、図6の例のように、制御装置32が複数の障害物O2〜O4を検出している場合、少なくともいずれかの障害物O2〜O4が変更領域A2内に存在している場合に回避行動は行われる。制御装置32は、進行方向変更部として機能している。
変更領域A2は、探索領域A1内の領域である。変更領域A2は、長方形状の領域であり、X軸方向に延びる2つの長辺LS3,LS4のうち一方が所定位置P2を通過し、他方が車両20よりも進行方向に位置する。変更領域A2は、車両20から車両20の進行する走行経路Rの方向に拡がる領域といえる。変更領域A2は、基準軸Bを軸として線対称となる領域である。
変更領域A2は、探索領域A1よりも狭い。なお、「狭い」とは、XY平面での変更領域A2の面積が探索領域A1よりも小さいことをいう。変更領域A2のY軸方向の寸法は、探索領域A1のY軸方向の寸法より短い。変更領域A2のX軸方向の寸法は、探索領域A1のX軸方向の寸法より短い。
変更領域A2のY軸方向の寸法、即ち、変更領域A2の短辺SS3,SS4の寸法により、車両20が回避行動を開始する際の回避開始距離が定まる。制御装置32は、車両20と障害物とのY軸方向の離間距離が変更領域A2のY軸方向の寸法未満になったことを契機として回避行動を開始する。
変更領域A2のX軸方向の寸法により、回避行動を行う際の回避距離が定まる。回避距離とは、車両20と障害物とのX軸方向の間隔である。変更領域A2のX軸方向の寸法は、車両20のX軸方向の最長の寸法よりも長い寸法であり、車両20のX軸方向の寸法と変更領域A2のX軸方向の寸法の差分から回避距離が定まる。
図7、及び、図8に示すように、回避行動は、走行経路R上から回避領域SAに向けて、車両20を走行経路Rに対して斜めに走行させることで行われる。回避行動を行うと、車両20のX座標は、走行経路RのX座標から遠ざかっていくことになり、車両20は走行経路Rから外れることになる。走行経路Rは、回避行動を行わない場合に車両20が走行する経路といえる。
回避行動を行う際には、車両20の進行方向と走行経路Rの延びる方向とが一致しなくなり、車両20の進行方向は走行経路Rの延びる方向に対して傾くことになる。制御装置32は、走行経路Rの向きに合わせて、探索領域A1の向きを変更する。即ち、回避行動により車両20の進行方向と走行経路Rの向きとが変わった場合であっても、走行経路Rの向きが変わらない場合には探索領域A1の向きも変わらないことになる。制御装置32は、車両20の進行方向に関わらず、走行経路Rと長辺LS1とが直交するように探索領域A1の向きを維持する。詳細にいえば、制御装置32は、車両20が走行経路Rから外れている場合、車両20の所定位置P2から走行経路Rに向けて垂線を引き、この垂線と走行経路Rとが交わる箇所を走行経路R上での車両20の位置とする。制御装置32は、走行経路R上での車両20の位置に車両20が位置していると仮定して探索領域A1を設定することで、走行経路Rの向きに合わせて探索領域A1の向きを変更する。
図9に示すように、仮に、車両20の進行方向に合わせて探索領域A1の向きを変更する場合、回避可能領域AAの検出精度が低下するおそれがある。図9に示すように、障害物O5と壁Wとの間に空間があり、この空間のX軸方向の寸法d1は閾値以上とする。制御装置32は、探索領域A1を長方形に保つため、レーザーが壁Wに照射されると、壁Wに照射された照射点から垂線HLを下ろし、垂線HLと短辺SS1との間の領域を探索領域A1とする。障害物O5と壁Wとの間の空間の寸法d1は、閾値以上にも関わらず、制御装置32によって検出される寸法d2は閾値未満となり得る。これに対して、本実施形態のように走行経路Rの向きに合わせて探索領域A1の向きを変更することで、制御装置32によって検出される空間の寸法と実際の空間の寸法との差を抑制できる。
図3に示すように、制御装置32は、ステップS5の処理を終えると、ステップS4の処理を行う。即ち、ステップS4にて障害物が存在していると判定されている間は、ステップS5にて回避行動が行われることになる。
図3、及び、図8に示すように、ステップS4において、変更領域A2内に障害物が存在していないと判定されると、制御装置32は、ステップS6の処理を行う。詳細にいえば、変更領域A2内に障害物が存在している場合、ステップS4にて継続して障害物が存在していると判定され、ステップS5の回避行動が継続して行われる。回避行動を終えると、変更領域A2内に障害物が存在しなくなり、ステップS6の処理が行われることになる。
ステップS6において、制御装置32は、走行経路Rに車両20を戻し、処理を終了する。詳細にいえば、ステップS5で回避行動が行われている場合には、制御装置32は、走行経路R上に車両20が戻るように駆動機構41を制御する。これにより、車両20のX座標は、走行経路RのX座標に近付いていき、車両20は走行経路Rに戻る。また、回避行動が行われていない場合には、車両20が走行経路R上を走行している状態を維持する。
ステップS10において、制御装置32は、変更領域A2内に障害物が存在するか否かを判定する。制御装置32は、変更領域A2内に障害物が存在する場合、ステップS11の処理を行う。一方で、制御装置32は、変更領域A2内に障害物が存在しない場合、処理を終了する。制御装置32は、ステップS11において、車両20を停止させる。即ち、制御装置32は、変更領域A2内に障害物が存在し、かつ、回避可能領域AAが探索領域A1内に存在しない場合、車両20を停止させる。
実施形態の効果について説明する。
(1)探索領域A1内に障害物が存在する場合であっても、障害物が変更領域A2内に存在しない場合には自律走行体10は障害物の回避を行わない。障害物が変更領域A2内に存在している場合、自律走行体10は回避可能領域AAに向かうように回避行動を行う。障害物を検出した場合でも、探索領域A1よりも狭い変更領域A2内に障害物が存在しない限りは回避行動が行われないため、無駄な回避行動を抑制することができる。
(2)変更領域A2のX軸方向の寸法により回避距離は定まり、変更領域A2のY軸方向の寸法により回避開始距離は定まる。変更領域A2のX軸方向の寸法、及び、変更領域A2のY軸方向の寸法を個別に設定することで、回避距離と回避開始距離とを独立して制御することができる。
(3)制御装置32は、走行経路Rの向きに合わせて探索領域A1の向きを変更する。回避行動により進行方向の向きが変更された場合でも、探索領域A1の向きは走行経路Rに合わせられるため、回避可能領域AAの検出精度が向上する。したがって、適切に回避行動を行うことができる。
(4)制御装置32は、回避行動を終えた後には走行経路Rに戻る。このため、生成された走行経路Rに沿って車両20を走行させることができる。車両20は、一度生成された走行経路Rを走行することになり、障害物を回避するために新たな走行経路を生成する場合に比べて、制御装置32の負荷が軽減される。
(5)制御装置32は、車両20に回避行動を行わせる場合、最も近い回避可能領域AAを通過させる。このため、走行距離を短くすることができ、走行の効率化を図ることができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変形例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
○制御装置32は、探索領域A1内に複数の回避可能領域AAが存在する場合、いずれの回避可能領域AAを回避領域SAとしてもよい。例えば、制御装置32は、複数の回避可能領域AAのうち車両20から最も遠い回避可能領域AAを回避領域SAとして選択してもよい。
○探索領域A1内に複数の回避可能領域AAが存在する場合、制御装置32は、回避可能領域AAのX軸方向の端までの距離から最も近い回避可能領域AAを判断してもよい。即ち、複数の回避可能領域AAで、センサ31からの距離を算出する基準位置が同一であれば、中央C以外の箇所までの距離から最も近い回避可能領域AAを判断してもよい。
○制御装置32は、回避行動を行う際に、走行経路Rを変更してもよい。即ち、回避行動により走行する経路に合わせて走行経路Rを生成してもよい。
○走行経路Rは、車両20の出発点である現在位置から最終到達点までの経路として説明したが、走行経路Rの一部で本件発明を実施してもよい。
○制御装置32は、走行経路の生成を行わなくてもよい。この場合、制御装置32は、予め定められた走行経路に沿って車両20を走行させる。
○図1に示すように、制御装置32は、車両20の進行方向の反対方向に拡がる判定領域A3と走行経路Rとの間に障害物が存在しない場合に、車両20が回避領域SAを通過したと判定してもよい。これによれば、回避領域SAを通過したことの判定を行える。そして、回避領域SAを通過したと判定したあとに車両20を走行経路Rに戻すことで、車両20と障害物との接触を抑止することができる。即ち、判定領域A3は、回避行動を行った後に車両20を走行経路Rに戻す際のマージンとして機能することになる。
○センサ31としては、水平方向に加えて、鉛直方向へのレーザーの照射角度を変更可能なレーザーレンジファインダを用いてもよい。この場合、照射点の座標としては、X座標及びY座標に加えて、鉛直方向の座標であるZ座標を含む三次元座標が得られる。制御装置32は、Z座標が所定座標以下の照射点を有効なものとし、この照射点のX座標及びY座標から照射点のクラスタ化を行う。所定座標とは、走行に際して車両20や、車両20に搬送される荷が衝突し得る高さに位置する障害物を検出できるように設定される。
○センサ31として、ステレオカメラを用いてもよい。ステレオカメラは、複数のカメラによって周辺環境を撮像することで得られた視差画像から周辺環境を制御装置32に認識させる。視差画像は、同一の特徴点について複数のカメラによって撮像を行った場合に、カメラ間で生じる画素差を示すものである。特徴点は、物体のエッジなど視差が得られる部分である。制御装置32は、視差画像から特徴点までの距離を測定できる。制御装置32は、特徴点の集合である点群から障害物を検出することができる。
○センサ31としては、超音波を照射することで距離を測定する超音波センサを用いてもよい。
○探索領域A1のY軸方向の寸法は、車両20の速度が速いほど長くしてもよい。これによれば、車両20の速度が速いほど、車両20の先の位置まで回避可能領域AAを探索することができる。車両20の速度が速い場合、障害物を検出してから障害物に到達するまでの時間が短い。障害物及び回避可能領域AAをいち早く検出することで、適切に回避行動を行うことができる。同様に、変更領域A2のY軸方向の寸法についても、車両20の速度が速いほど長くしてもよい。
○探索領域A1のY軸方向の寸法、及び、X軸方向の寸法は、地図情報に応じて可変としてもよい。地図情報は、予め記憶部34に記憶されていてもよいし、制御装置32のマッピング機能により取得してもよい。
○回避可能領域AAを判定するための閾値は、車両20の速度が速いほど大きくしてもよい。
○探索領域A1の形状は変更してもよい。例えば、長辺LS1から車両20の進行方向に向けて円形に拡がる形状であってもよい。同様に、変更領域A2の形状を変更してもよい。
○ステップS11の処理は、変更してもよい。即ち、変更領域A2内に障害物が存在し、かつ、回避可能領域AAが探索領域A1内に存在しない場合に制御装置32が行う処理は、適宜変更してもよい。例えば、走行経路Rとは別の走行経路を生成し、この走行経路に沿って車両20を走行させてもよい。
○車輪22は、全方向移動車輪以外の車輪、即ち、車輪22の回転軸線方向への移動を許容しない車輪であってもよい。この場合、車輪を2つとし、2つの車輪の回転速度を異ならせることで操舵を行う二輪速度差制御により車両20の進行方向を変更してもよい。あるいは、車輪毎に個別の操舵機構を設けて、車輪毎に個別の操舵を行うことで進行方向を変更可能としてもよい。
○自律走行体10は、荷を搬送する搬送台車に限られず、自律掃除機などでもよい。
○走行体としては、車輪で走行する車両に限られず、例えば、多足歩行方式の走行体であってもよい。
A1…探索領域、A2…進行方向変更領域、AA…回避可能領域、O1,O2,O3,O4…障害物、R…走行経路、10…自律走行体、20…車両(走行体)、31…センサ、32…制御装置(障害物判定部、探索部、進行方向変更部、経路生成部、及び、算出部)。

Claims (5)

  1. 走行体と、
    前記走行体に搭載されたセンサと、
    前記センサの検出結果から前記走行体の進行する経路の方向に拡がる探索領域内に障害物が存在するか否かを判定する障害物判定部と、
    前記障害物判定部により前記探索領域内に前記障害物が存在すると判定された場合、前記障害物から、水平方向のうち進行方向に交差する方向に、前記走行体を回避させることが可能な回避可能領域が存在するか否かを探索する探索部と、
    前記探索領域内の領域であり、かつ、前記探索領域よりも狭い領域である進行方向変更領域内に前記障害物が存在している場合、前記走行体の進行方向を前記回避可能領域に向かうように変更することで前記走行体に回避行動を行わせる進行方向変更部と、を備える自律走行体。
  2. 前記走行体が前記回避行動を行わない場合に走行する走行経路を生成する経路生成部を備え、
    前記探索部は、前記走行経路の向きに合わせて前記探索領域の向きを変更する請求項1に記載の自律走行体。
  3. 前記進行方向変更部は、前記走行体の進行方向を前記回避可能領域に向かうように変更する際に前記走行経路から外れるように前記走行体を制御し、前記走行体が前記回避可能領域を通過した後に前記走行経路に戻るように前記走行体を制御する請求項2に記載の自律走行体。
  4. 前記進行方向変更部は、前記走行体の進行方向の反対方向に拡がる判定領域と前記走行経路との間に前記障害物が存在しなくなった場合に前記走行体が前記回避可能領域を通過したと判定する請求項3に記載の自律走行体。
  5. 前記回避可能領域までの距離を算出する算出部を備え、
    前記進行方向変更部は、複数の前記回避可能領域が探索された場合、前記走行体に最も近い前記回避可能領域に向かうように前記走行体を制御する請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の自律走行体。
JP2018168485A 2018-09-10 2018-09-10 自律走行体 Active JP7180219B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168485A JP7180219B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 自律走行体
US16/561,726 US11347227B2 (en) 2018-09-10 2019-09-05 Autonomous mobile apparatus
EP19195532.7A EP3620885A1 (en) 2018-09-10 2019-09-05 Autonomous mobile apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168485A JP7180219B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 自律走行体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042469A true JP2020042469A (ja) 2020-03-19
JP7180219B2 JP7180219B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=67874292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168485A Active JP7180219B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 自律走行体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11347227B2 (ja)
EP (1) EP3620885A1 (ja)
JP (1) JP7180219B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022213636A1 (zh) * 2021-04-09 2022-10-13 美智纵横科技有限责任公司 自移动机器人的行进控制方法、装置、设备及存储介质

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012099694A1 (en) 2010-12-30 2012-07-26 Irobot Corporation Coverage robot navigation
JP7271950B2 (ja) * 2019-01-04 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7243227B2 (ja) * 2019-01-29 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN111857135A (zh) * 2020-06-30 2020-10-30 北京百度网讯科技有限公司 用于车辆的避障方法、装置、电子设备和计算机存储介质
CN113103224B (zh) * 2021-03-02 2022-08-30 上海擎朗智能科技有限公司 移动设备的避让方法、装置及计算机可读存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255414A (ja) * 1985-05-08 1986-11-13 Shinko Electric Co Ltd 無人車の障害物検知装置
JPS63314621A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Nissan Motor Co Ltd 自律走行車両制御装置
US20060293856A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Deere & Company System and method for providing a safety zone associated with a vehicle
JP2010235073A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Equos Research Co Ltd 制御装置
US20110166721A1 (en) * 2009-08-18 2011-07-07 Castaneda Anthony T Object tracking and steer maneuvers for materials handling vehicles
JP2012048508A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Murata Mach Ltd 走行車
JP2015225490A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社Ihi 移動体の経路計画方法と装置
JP2016513981A (ja) * 2013-01-18 2016-05-19 アイロボット コーポレイション 家庭環境制御のための環境マッピングを提供する移動ロボット
JP2017123065A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 シャープ株式会社 自律走行装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3150017B2 (ja) 1993-08-27 2001-03-26 株式会社アイ・エイチ・アイ・エアロスペース ステップ探索法による障害物回避経路決定方法
CN102549514B (zh) 2009-08-18 2015-08-19 克朗设备公司 用于远程操作的材料搬运车辆的转向校正

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255414A (ja) * 1985-05-08 1986-11-13 Shinko Electric Co Ltd 無人車の障害物検知装置
JPS63314621A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Nissan Motor Co Ltd 自律走行車両制御装置
US20060293856A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Deere & Company System and method for providing a safety zone associated with a vehicle
JP2010235073A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Equos Research Co Ltd 制御装置
US20110166721A1 (en) * 2009-08-18 2011-07-07 Castaneda Anthony T Object tracking and steer maneuvers for materials handling vehicles
JP2012048508A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Murata Mach Ltd 走行車
JP2016513981A (ja) * 2013-01-18 2016-05-19 アイロボット コーポレイション 家庭環境制御のための環境マッピングを提供する移動ロボット
JP2015225490A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社Ihi 移動体の経路計画方法と装置
JP2017123065A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 シャープ株式会社 自律走行装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022213636A1 (zh) * 2021-04-09 2022-10-13 美智纵横科技有限责任公司 自移动机器人的行进控制方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
EP3620885A1 (en) 2020-03-11
JP7180219B2 (ja) 2022-11-30
US20200081443A1 (en) 2020-03-12
US11347227B2 (en) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7180219B2 (ja) 自律走行体
US10435074B2 (en) Parking support method and device
US10703360B2 (en) Parking support method and device
JP5086942B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、及び経路探索プログラム
JP4682973B2 (ja) 移動経路作成方法、自律移動体および自律移動体制御システム
JP4670807B2 (ja) 移動経路作成方法、自律移動体および自律移動体制御システム
JP2007193495A (ja) 移動車両
JP2010208358A (ja) 駐車支援装置
JP6297956B2 (ja) 経路生成装置
JP2020004095A (ja) 自律移動体制御装置及び自律移動体
JP6962027B2 (ja) 移動車両
JP2015035019A (ja) 障害物判定装置、自律移動装置および障害物判定方法
CN113031581A (zh) 机器人、机器人行驶的控制方法、电子设备及存储介质
JP7020290B2 (ja) 自律移動体
JP7367421B2 (ja) 自律走行体および自律走行体の制御方法
JP7180449B2 (ja) 自律走行体
JP7325465B2 (ja) 移動体の制御方法、移動体及びプログラム
JP2021076968A (ja) 自律走行体
JP2022013243A (ja) 移動体制御装置、地図生成方法、及び地図生成プログラム
WO2020138115A1 (ja) 自律移動体
JP2013058043A (ja) 移動体の走行制御装置、走行制御方法、走行制御プログラム
JP2022107946A (ja) 自律走行体
JP7283341B2 (ja) 走行制御システム
JP7468392B2 (ja) 自己位置推定装置
JP2023039742A (ja) 障害物回避装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7180219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151