JP7325465B2 - 移動体の制御方法、移動体及びプログラム - Google Patents

移動体の制御方法、移動体及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7325465B2
JP7325465B2 JP2021041650A JP2021041650A JP7325465B2 JP 7325465 B2 JP7325465 B2 JP 7325465B2 JP 2021041650 A JP2021041650 A JP 2021041650A JP 2021041650 A JP2021041650 A JP 2021041650A JP 7325465 B2 JP7325465 B2 JP 7325465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
avoidance path
point
orientation
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021041650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022141380A (ja
Inventor
大樹 川嶋
健司 ▲高▼尾
克将 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2021041650A priority Critical patent/JP7325465B2/ja
Priority to US17/688,199 priority patent/US12116253B2/en
Priority to DE102022202391.9A priority patent/DE102022202391A1/de
Publication of JP2022141380A publication Critical patent/JP2022141380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325465B2 publication Critical patent/JP7325465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/063Automatically guided
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F17/00Safety devices, e.g. for limiting or indicating lifting force
    • B66F17/003Safety devices, e.g. for limiting or indicating lifting force for fork-lift trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/0755Position control; Position detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/875Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves for determining attitude
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/20Control system inputs
    • G05D1/24Arrangements for determining position or orientation
    • G05D1/247Arrangements for determining position or orientation using signals provided by artificial sources external to the vehicle, e.g. navigation beacons
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/60Intended control result
    • G05D1/617Safety or protection, e.g. defining protection zones around obstacles or avoiding hazards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本開示は、移動体の制御方法、移動体及びプログラムに関する。
周囲を検出するセンサを備えて自動で移動する移動体が知られている。例えば特許文献1には、障害物を検出して、移動体が走行可能な走行可能領域と、障害物が位置する障害物領域とを含む局所地図を生成する旨が記載されている。
特開2014-164424号公報
このような移動体においては、障害物を適切に回避することが求められている。
本開示は、上述した課題を解決するものであり、障害物を適切に回避可能な移動体の制御方法、移動体及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る移動体の制御方法は、自動で移動する移動体の制御方法であって、前記移動体に設けられたセンサに、障害物を検出させるステップと、前記障害物の検出結果に基づき、前記障害物の前記移動体の進行方向に対向する前面の位置及び姿勢を特定するステップと、前記前面の位置及び姿勢に基づき、前記進行方向に交差する第1方向側に向かいつつ前記障害物を回避する回避パスを生成するステップと、前記回避パスに沿って前記移動体を移動させるステップと、前記移動体が前記回避パスを移動中に、前記障害物を検出させるステップと、前記回避パスを移動中の検出結果に基づき、前記障害物の前記第1方向側の側面の位置及び姿勢を特定するステップと、前記側面の位置及び姿勢に基づき、前記障害物を回避しつつ前記第1方向と反対側の第2方向側に戻るように、前記回避パスを更新するステップと、を含む。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る移動体は、自動で移動する移動体であって、前記移動体に設けられたセンサに、障害物を検出させる検出制御部と、前記障害物の検出結果から特定された前記移動体の進行方向に対向する前面の位置及び姿勢に基づき生成された、前記進行方向に交差する第1方向側に向かいつつ前記障害物を回避する回避パスの情報を取得する回避パス情報取得部と、前記回避パスに沿って前記移動体を移動させる移動制御部と、を含み、前記回避パスは、前記回避パスを移動中の前記センサによる前記障害物の検出結果から、前記障害物の前記第1方向側の側面の位置及び姿勢が特定され、前記側面の位置及び姿勢に基づき、前記障害物を回避しつつ前記第1方向と反対側の第2方向側に戻るように、更新される。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係るプログラムは、自動で移動する移動体の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記移動体に設けられたセンサに、障害物を検出させるステップと、前記障害物の検出結果に基づき、前記移動体の進行方向に対向する前面の位置及び姿勢を特定するステップと、前記前面の位置及び姿勢に基づき、前記進行方向に交差する第1方向側に向かいつつ前記障害物を回避する回避パスを生成するステップと、前記回避パスに沿って前記移動体を移動させるステップと、前記移動体が前記回避パスを移動中に、前記障害物を検出させるステップと、前記回避パスを移動中の検出結果に基づき、前記障害物の前記第1方向側の側面の位置及び姿勢を特定するステップと、前記側面の位置及び姿勢に基づき、前記障害物を回避しつつ前記第1方向と反対側の第2方向側に戻るように、前記回避パスを更新するステップと、を、コンピュータに実行させる。
本開示によれば、障害物を適切に回避することができる。
図1は、第1実施形態に係る移動制御システムの模式図である。 図2は、移動体の構成の模式図である。 図3は、情報処理装置の模式的なブロック図である。 図4は、移動体の制御装置の模式的なブロック図である。 図5は、障害物の検出を説明する模式図である。 図6は、点群の抽出を説明するための模式図である。 図7は、直線候補の具体例を示す模式図である。 図8は、スコアの一例を示すグラフである。 図9は、点群の重畳の具体例を説明するための模式図である。 図10は、近似線に射影された計測点の一例を示す模式図である。 図11は、計測点のヒストグラムの一例を示す模式図である。 図12は、障害物の前面の位置及び姿勢の特定方法の一例を説明する模式図である。 図13は、回避パスの一例を示す模式図である。 図14は、点群の抽出を説明するための模式図である。 図15は、点群の重畳の具体例を説明するための模式図である。 図16は、障害物の側面の位置及び姿勢の特定方法の一例を説明する模式図である。 図17は、回避パスの更新の一例を説明するための模式図である。 図18は、本実施形態に係る回避パスの更新フローを説明するフローチャートである。 図19は、第2実施形態における障害物の側面の位置の推定方法を説明するための模式図である。 図20は、第2実施形態における障害物の側面の位置の推定方法を説明するための模式図である。 図21は、第2実施形態における回避パスの生成フローを説明するフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。
(第1実施形態)
(移動制御システムの全体構成)
図1は、第1実施形態に係る移動制御システムの模式図である。図1に示すように、第1実施形態に係る移動制御システム1は、移動体10及び情報処理装置12を含む。移動制御システム1は、設備Wに所属する移動体10の移動を制御するシステムである。設備Wは、例えば倉庫など、物流管理される設備である。移動制御システム1においては、移動体10を設備Wの領域AR内で移動させる。領域ARは、例えば設備Wの床面である。以下、領域ARに沿った一方向を、方向Xとする。また、領域Aに沿った方向であって方向Xに交差する方向を、方向Yとし、方向Yに沿った一方向を、方向Y1とし、方向Yに沿った他方向を、すなわち方向Y1と反対方向を、方向Y2とする。本実施形態では、方向Y1、Y2は、方向Xに直交する方向である。方向X、方向Y1、Y2は、水平方向といってもよい。また、方向X、方向Y1、Y2に直交する方向を、すなわち鉛直方向を、方向Zとする。
本実施形態においては、移動体10は、移動パスR1に沿って移動する。しかし、移動パスR1上に障害物Pが存在した場合には、移動体10が障害物Pに干渉するおそれがある。本実施形態においては、移動体10が障害物Pに干渉する恐れがある場合に、障害物Pを回避する回避パスR2を設定して、回避パスR2に切り替えることで、障害物Pとの干渉を抑制して、障害物Pを適切に回避できる。回避パスR2の詳細については後述する。なお、障害物Pは、移動体10が回避する対象となる物体である。障害物Pは、本実施形態では、Z方向から見た場合に、曲線(曲面)を含まない多角形状であってよい。さらに言えば、障害物Pは、Z方向から見た場合に、頂点を介して接続される2辺のなす角度が、90度以下であることが好ましく、例えば矩形状であることがより好ましい。以降の説明では、障害物PがZ方向から見た場合に矩形である場合を例にする。ただし、障害物Pの形状は、任意であってよい。例えば、障害物Pは、Z方向から見た場合に曲線を含む形状であってもよく、例えばZ方向から見た場合に円形状(円筒状)であってもよい。また、本実施形態の例では、障害物Pは、移動パスR1の進行方向に対して傾斜して位置しているが、障害物Pの向きは任意であってよい。
(移動体)
図2は、移動体の構成の模式図である。移動体10は、自動で移動可能な装置である。本実施形態では、移動体10は、フォークリフトであり、さらにいえば、いわゆるAGF(Automated Guided Forklift)である。図2に示すように、移動体10は、車体20と、マスト22と、フォーク24と、センサ26と、制御装置28とを備えている。車体20は、車輪20Aを備えている。マスト22は、車体20の前後方向における一方の端部に設けられている。マスト22は、前後方向に直交する上下方向(ここでは方向Z)に沿って延在する。フォーク24は、マスト22に方向Zに移動可能に取付けられている。フォーク24は、マスト22に対して、車体20の横方向(上下方向及び前後方向に交差する方向)にも移動可能であってよい。フォーク24は、一対のツメ24A、24Bを有している。ツメ24A、24Bは、マスト22から車体20の前方向に向けて延在している。ツメ24Aとツメ24Bとは、マスト22の横方向に、互いに離れて配置されている。以下、前後方向のうち、移動体10においてフォーク24が設けられている側の方向を、前方向とし、フォーク24が設けられていない側の方向を、後方向とする。
センサ26は、車体20の周辺に存在する対象物の位置及び姿勢の少なくとも1つを検出する。センサ26は、移動体10に対する対象物の位置と、移動体10に対する対象物の姿勢とを検出するともいえる。本実施形態では、センサ26は、マスト22と、車体20の四隅とに、すなわち車体20の前方向側の左右の端部と後方向側の左右の端部とに、設けられている。ただし、センサ26の設けられる位置はこれに限られず、任意の位置に設けられてもよいし、設けられる数も任意であってよい。例えば、移動体10に設けられる安全センサを、センサ26として流用してもよい。安全センサを流用することで、新たにセンサを設ける必要がなくなる。
センサ26は、周囲の対象物からの反射光を検出(受光)することで、対象物の位置及び姿勢を検出する。さらに言えば、センサ26は、光を照射するセンサであり、より詳しくは光としてレーザ光を照射する。センサ26は、照射したレーザ光の反射光を検出することで、対象物の位置及び姿勢を検出する。センサ26は、一方向に走査しつつレーザ光を照射し、照射したレーザ光の反射光から、対象物の位置及び姿勢を検出する。すなわち、センサ26は、いわゆる2D-LiDAR(Light Detection And Ranging)であるともいえる。本実施形態では、センサ26は、水平方向に、すなわち方向Zに直交する方向に、レーザ光を走査する。ただし、センサ26は、以上のものに限られず任意の方法で対象物を検出するセンサであってよく、例えば、複数の方向に走査されるいわゆる3D-LiDARであってもよいし、カメラであってもよい。
制御装置28は、移動体10の移動を制御する。制御装置28については後述する。
なお、本実施形態では、移動体10は、フォークリフトであったが、それに限られず、任意の移動体であってよい。ただし、移動体10は、非ホノロミックなシステム、すなわち真横に移動できないものであってよく、旋回半径及び速度に制約があり、上下限の範囲外では動作できないものであってよい。また、本実施形態では、移動体10は、設備W内を移動するものであるが、移動体10が移動する場所は設備W内に限られず任意であってよい。
(情報処理装置)
図3は、情報処理装置の模式的なブロック図である。情報処理装置12は、設備Wに設けられ、少なくとも、移動体10の移動に関する情報などを移動体10と送受信する装置、いわゆる地上システムである。情報処理装置12は、コンピュータであり、図3に示すように、通信部30と記憶部32と制御部34とを含む。通信部30は、制御部34に用いられて、移動体10などの外部の装置と通信するモジュールであり、例えばアンテナなどを含んでよい。通信部30による通信方式は、本実施形態では無線通信であるが、通信方式は任意であってよい。記憶部32は、制御部34の演算内容やプログラムなどの各種情報を記憶するメモリであり、例えば、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)のような主記憶装置と、HDD(Hard Disk Drive)などの外部記憶装置とのうち、少なくとも1つ含む。
制御部34は、演算装置、すなわちCPU(Central Processing Unit)である。制御部34は、移動パス取得部40を含む。制御部34は、記憶部32からプログラム(ソフトウェア)を読み出して実行することで、移動パス取得部40を実現して、それらの処理を実行する。なお、制御部44は、1つのCPUによってこれらの処理を実行してもよいし、複数のCPUを備えて、それらの複数のCPUで、処理を実行してもよい。また、移動パス取得部40の処理の少なくとも一部を、ハードウェア回路で実現してもよい。また、記憶部32が保存する制御部34用のプログラムは、情報処理装置12が読み取り可能な記録媒体に記憶されていてもよい。
移動パス取得部40は、移動体10の移動パスR1の情報を取得する。移動パス取得部40は、例えば移動体10に割り当てされた作業内容に基づき、移動パスR1を設定してよい。移動パス取得部40は、取得した移動パスR1の情報を、通信部30を介して、対象となる移動体10に送信する。なお、本実施形態では、図1の例に示すように、移動パスR1は、方向Xに沿った経路であるが、移動パスR1はそれに限られず任意である。また、移動パスR1は、情報処理装置12によって設定されることに限られず、移動体10に設定されてもよいし、設備Wにおける物流を管理するWMS(Warehouse Management System)などの管理システムによって設定されてもよい。
(移動体の制御装置)
次に、移動体10の制御装置28について説明する。図4は、移動体の制御装置の模式的なブロック図である。制御装置28は、移動体10を制御する。制御装置28は、移動体10のセンサ26による検出結果に基づいて回避パスR2を設定して、回避パスR2に沿って移動体10を移動させる。制御装置28は、コンピュータであり、図4に示すように、通信部60と記憶部62と制御部64とを含む。通信部60は、制御部64に用いられて、情報処理装置12などの外部の装置と通信するモジュールであり、例えばアンテナなどを含んでよい。通信部60による通信方式は、本実施形態では無線通信であるが、通信方式は任意であってよい。記憶部62は、制御部64の演算内容やプログラムなどの各種情報を記憶するメモリであり、例えば、RAMと、ROMのような主記憶装置と、HDDなどの外部記憶装置とのうち、少なくとも1つ含む。
制御部64は、演算装置、すなわちCPUである。制御部64は、移動パス情報取得部70と、移動制御部72と、検出制御部74と、障害物情報取得部76と、回避パス情報取得部78とを含む。制御部64は、記憶部62からプログラム(ソフトウェア)を読み出して実行することで、移動パス情報取得部70と移動制御部72と検出制御部74と障害物情報取得部76と回避パス情報取得部78とを実現して、それらの処理を実行する。なお、制御部64は、1つのCPUによってこれらの処理を実行してもよいし、複数のCPUを備えて、それらの複数のCPUで、処理を実行してもよい。また、移動パス情報取得部70と移動制御部72と検出制御部74と障害物情報取得部76と回避パス情報取得部78との少なくとも一部を、ハードウェア回路で実現してもよい。また、記憶部62が保存する制御部64用のプログラムは、制御装置28が読み取り可能な記録媒体に記憶されていてもよい。
(移動パス情報取得部)
移動パス情報取得部70は、移動パスR1の情報を取得する。移動パス情報取得部70は、その移動体10が作業対象として選定された際に、情報処理装置12から移動パスR1の情報を取得してもよいし、予め記憶部62に記憶された移動パスR1の情報を読み出してもよい。
(移動制御部)
移動制御部72は、移動体10の駆動部やステアリングなどの移動機構を制御して、移動体10の移動を制御する。移動制御部72は、移動パス情報取得部70が取得した移動パスR1や、後段の回避パス情報取得部78が取得した回避パスR2に従って、移動体10を移動させる。移動制御部72は、移動体10の位置情報を逐次把握することで、移動パスR1や回避パスR2を通るように、移動体10を移動させる。移動体10の位置情報の取得方法は任意であるが、例えば本実施形態では、設備Wに図示しない検出体が設けられており、移動制御部72は、検出体の検出に基づき移動体10の位置及び姿勢の情報を取得する。具体的には、移動体10は、検出体に向けてレーザ光を照射し、検出体によるレーザ光の反射光を受光して、設備Wにおける自身の位置及び姿勢を検出する。ここでの移動体10の位置とは、設備Wの領域Aにおける方向X及び方向Yの二次元座標系COにおける座標であり、以下においても、位置とは、別途説明が無い限り、二次元座標系COにおける座標を指す。また、移動体10の姿勢とは、方向X及び方向Yに直交する方向Zから見た場合の移動体10の向き(回転角度)である。また、移動体10の位置及び姿勢の情報の取得方法は、検出体を用いることに限られず、例えば、SLAM(Slmultaneous Localization and Mapping)などの自己位置推定技術を用いてもよい。
(検出制御部)
検出制御部74は、センサ26に障害物Pを複数回検出させる。検出制御部74の具体的な処理内容は後述する。
(障害物位置情報取得部)
障害物情報取得部76は、センサ26による障害物Pの検出結果に基づいて特定された、障害物Pの前面Paの位置及び姿勢の特定結果を取得する。また、障害物情報取得部76は、回避パスR2を移動中におけるセンサ26による障害物Pの検出結果に基づいて特定された、障害物Pの側面Pbの位置及び姿勢の特定結果を取得する。障害物情報取得部76の具体的な処理は後述する。
(回避パス情報取得部)
回避パス情報取得部78は、障害物Pの前面Paの位置及び姿勢の特定結果に基づいて生成された、回避パスR2の情報を取得する。また、回避パス情報取得部78は、障害物Pの側面Pbの位置及び姿勢の特定結果に基づき更新された、回避パスR2の情報を取得する。回避パス情報取得部78の具体的な処理は後述する。
(制御装置の処理)
次に、移動体10が障害物Pを回避する際の制御装置28の処理について説明する。
(移動パスに沿った移動)
図5は、障害物の検出を説明する模式図である。制御装置28の移動制御部72は、移動パス情報取得部70が取得した移動パスR1に従って、移動体10を移動させる。検出制御部74は、図5に示すように、移動体10が移動パスR1に沿って移動中に、センサ26に検出を行わせる。検出制御部74は、移動体10が移動パスR1に沿って移動中に、センサ26に、移動パスR1の進行方向側を検出させる。検出制御部74は、センサ26による検出結果から、移動パスR1の進行方向側に障害物Pが存在するかを、言い換えればこのまま移動体10が移動パスR1に沿って進行した場合に障害物Pに干渉するかを、判定する。進行方向側に障害物Pが存在するかの判定は任意の方法で行ってよいが、例えば、検出制御部74は、進行方向に向けて照射したレーザ光LTの反射光を受信した場合に、進行方向側に障害物Pが存在すると判定してよい。
(障害物の前面の位置及び姿勢の特定処理)
制御装置28は、進行方向側に障害物Pが存在すると判断したら、その障害物Pの前面Paの位置及び姿勢を特定する処理を実行する。障害物Pの前面Paとは、障害物Pの、移動パスR1の進行方向(本実施形態の例では方向X)に対向する表面を指し、言い換えれば、移動パスR1の進行方向と反対側(本実施形態の例では方向Xの反対側)における障害物Pの表面といえる。以下、前面Paの位置及び姿勢を特定する処理について説明する。
(点群の取得)
障害物Pの前面Paの位置及び姿勢を特定する処理を実行する場合、移動制御部72は、移動体10の移動速度を減速させ、検出制御部74は、センサ26に進行方向側の検出を続けさせることで、センサ26に、障害物Pの前面Paを含む領域を検出させる。具体的には、検出制御部74は、センサ26に、移動パスR1の進行方向側に向けて、レーザ光LTを走査させつつ照射させる。レーザ光LTは障害物Pの前面Paで反射され、センサ26は、障害物Pの前面Paからの反射光を受光する。検出制御部74は、センサ26が受光した反射光の検出結果に基づき、計測点Mの集合である点群M0を取得する。計測点Mとは、レーザ光LTが反射された位置(座標)を示す点であり、点群M0とは、レーザ光LTが反射された位置を示す点の集合を指す。本実施形態では、検出制御部74は、反射光の検出結果と移動体10の位置に基づき、反射光が反射された箇所の、方向X及び方向Yの二次元座標系COにおける位置(座標)を、計測点Mとして算出する。ただし、検出制御部74は、二次元座標系COにおける位置を計測点Mとすることに限られず、センサ26や移動体10を基準とした座標系における位置を、計測点Mとしてもよい。また、本実施形態では、移動体10の移動速度を減速させたが、減速させる処理は必須ではない。
(点群の抽出)
図6は、点群の抽出を説明するための模式図である。検出制御部74は、センサ26による1回の検出(レーザ光LTの1回のスキャン)により取得した点群M0に含まれる計測点Mのうちから、後述する障害物情報取得部76によって重畳される計測点Mを、言い換えれば障害物Pの前面Paの位置及び姿勢の特定に用いる計測点Mを、抽出する。検出制御部74は、センサ26による1回の検出で取得された計測点Mのうちから、障害物Pの前面Paに対応する計測点Mを、障害物情報取得部76によって重畳される計測点Mとして抽出する。検出制御部74は、抽出した計測点Mの情報を、記憶部62に含まれるバッファに保存する。本実施形態では、検出制御部74は、センサ26による1回の検出により取得した計測点Mに基づき、障害物Pの前面Paに対応する直線La(直線Laの位置及び姿勢)を算出し、直線Laと計測点Mとの位置関係に基づいて、抽出する計測点Mを選定する。以下、計測点Mを抽出する処理の例を具体的に説明する。
(直線候補の取得)
図7は、直線候補の具体例を示す模式図である。図7に示すように、検出制御部74は、障害物Pの前面Paに対応する直線L0を検出するために、一以上の直線候補を取得する。本実施形態では、検出制御部74は、センサ26による1回の検出により取得した点群M0に含まれる計測点Mから選択した2つの計測点Mを結ぶ直線を、直線候補として取得する。より詳しくは、検出制御部74は、センサ26による1回の検出により取得した計測点MからRANSACアルゴリズムにより選択した、2つの計測点Mを結ぶ直線を、直線候補として取得するように構成されてもよい。なお、この場合、検出制御部74は、1回の検出により取得した全ての計測点Mのうちから2つの計測点Mを選択してもよいし、いわゆるROI(Regions Of Interest)である検知対象領域を設定し、検知対象領域に含まれる計測点Mのうちから、2つの計測点Mを選択してもよい。この場合の検知対象領域は、任意の方法で設定してよい。なお、RANSAC(RANdom SAmple Consensus)は、ランダムに2つの点を選択して評価値を算出する手法である。ただし、本開示に係る直線候補の取得手法には、RANSACを用いた手法に限られず、PROSAC(PROgressive SAmple Consensus)等の他のアルゴリズムが使用されてもよい。
(直線Laの検出)
検出制御部74は、一以上の直線候補のそれぞれについてスコア積算値を算出し、スコア積算値に基づいて、障害物Pの前面Paに対応する直線Laを検出する。以降では、一例として、検出制御部74が、スコア積算値に基づいて、図7に示す直線候補L1を直線Laとして選択するものとする。
ここで、スコア積算値について説明する。例えば、スコア積算値の高い直線候補を優先的に線分検出に使用する直線として選択する場合には、「優先度が低い定数のスコア」は、スコア積算値を小さくするような値のスコアを意味する。一方、例えば、スコア積算値の低い直線候補を優先的に選択する場合には、「優先度が低い定数のスコア」は、スコア積算値を大きくするような値のスコアを意味する。
検出制御部74は、スコア積算値の算出において、点群M0を構成する各計測点Mと直線候補との垂直距離を利用する。具体的には、検出制御部74は、直線候補から規定距離未満の計測点Mについては、直線候補から規定距離以上の手前側(検出時の移動体10の位置に近い側)の計測点Mよりも優先度が高く、かつ直線候補に近いほど優先度が高いスコアを付与する。例えば、検出制御部74は、規定距離以上の手前側の計測点Mはマイナスの定数のスコアを付与するのに対し、規定距離未満の計測点Mはプラスのスコアを付与する。プラスのスコアの値は、直線候補からの距離に依存する変数である。
図8は、スコアの一例を示すグラフである。このグラフの横軸は、X方向(深度)に対応し、計測点Mと直線候補との距離を示し、横軸方向の右に行くほど奥側(検出時の移動体10の位置から遠い側)であることを意味する。深度がゼロの位置は直線候補の位置である。縦軸は付与するスコアの値を示している。図8に示す例では、直線候補から規定距離以上の手前側の計測点Mにはマイナスの定数のスコアが付与される。このように、直線候補から規定距離以上の手前側の計測点Mには、直線候補と計測点Mとの距離によらず一定のペナルティを課している。直線候補から規定距離未満の計測点Mには、直線候補に近いほど大きいプラスのスコアが付与される。
検出制御部74は、スコア積算値の算出において、直線候補から規定距離以上の奥側の計測点Mについては、スコア積算値の積算対象から除外する。「スコア積算値の積算対象から除外する」とは、それらの計測点Mをスコア積算値の積算対象から実質的に除外することを意味し、それらの計測点Mにゼロのスコアを付与することであってもよいし、それらの計測点Mにスコアを付与しないことであってもよい。図8に示す例では、直線候補から規定距離以上の奥側の計測点Mにゼロのスコアが付与される。この様なスコア積算値の算出方法を採用すると、図7に示す例では、直線候補L1が直線Laとして選択される。なお、検出制御部74は、スコア積算値が示す優先度が高い複数の直線を検出してもよい。
検出制御部74は、以上のようにスコア積算値に基づき、直線候補のうちから直線Laを選択する。ただし、検出制御部74は、スコア積算値に基づき選択した直線候補を2点で区切った線分を、直線Laとしてもよい。この場合の2点は、障害物Pの幅方向における両端点に相当する。この場合、検出制御部74は、選択した直線候補から一以上の線分を抽出し、抽出した一以上の線分の中から障害物Pの両端の長さに対応する両端長さを有する一つの線分又は二以上の線分の組み合わせを探索する。「対応する長さ」とは、許容誤差の範囲内の長さを意味する。障害物Pの両端の長さは、例えば障害物Pの寸法が既知である場合には、障害物Pの設計情報として、制御装置28の記憶部62に予め記憶されていてよい。検出制御部74は、見つかった線分又は二以上の線分の組み合わせを、直線Laとしてよい。
(直線Lに基づく点群の抽出)
検出制御部74は、以上のようにして検出した直線Laと計測点Mとの位置関係に基づき、障害物情報取得部76によって重畳される計測点Mを抽出する。例えば、検出制御部74は、直線Laに対して所定の距離範囲内にある計測点Mを、障害物情報取得部76によって重畳される計測点Mとして抽出してよい。このように直線Laと計測点Mとの位置関係に基づき計測点Mを抽出することで、障害物Pの前面Paに対応しない計測点Mを除去し、障害物Pの前面Paに対応する計測点Mを適切に抽出して、前面Paの位置及び姿勢の検出精度を向上させることができる。
なお、以上の説明では、検出制御部74は、センサ26による1回の検出により取得した点群M0を用いて直線Laを検出していたが、それに限られず、センサ26による複数回の検出により取得した点群M0を用いて直線Laを検出してもよい。すなわち、検出制御部74は、少なくとも1回の検出によって取得された点群M0に基づき、直線Laを検出してもよい。また、直線Laの検出方法は、以上の方法に限られず、任意の方法を用いてもよい。
また、計測点Mを抽出する方法は、直線Laを用いることに限られず、検出制御部74は、任意の方法で計測点Mを抽出してもよい。さらに言えば、計測点Mを抽出する処理自体も必須ではなく、センサ26による1回の検出により取得した点群M0に含まれる計測点Mの全てを、障害物情報取得部76によって重畳される計測点Mとしてもよい。
(複数回の検出)
検出制御部74は、移動体10が移動パスR1を移動中に、センサ26に、障害物Pの前面Paの検出を、複数回行わせる。言い換えれば、検出制御部74は、移動体10が移動パスR1を移動中に、センサ26に、障害物Pの前面Paへのレーザ光LTのスキャンを、複数回行わせる。検出制御部74は、センサ26による複数回の検出結果を、点群M0として取得する。検出制御部74は、センサ26の検出結果毎に(センサ26が検出する度に)、以上で説明した、計測点Mを算出して計測点Mを抽出する処理を、実行する。
このように、本実施形態では、移動パスR1を移動中に、センサ26に複数回の検出を行わせるものである。すなわち、検出制御部74は、移動パスR1上での移動体10の位置毎にセンサ26に検出を行わせるため、各検出結果が取得された際の移動体10の位置は、互いに異なる。ただし、センサ26に検出させるタイミングは、移動パスR1を移動中であることに限られない。例えば、移動体10を停止させた状態でセンサ26に検出を行わせてもよい。また、検出制御部74は、1つのセンサ26に複数回の検出を行わせることに限られず、複数のセンサ26に同じ障害物Pを検出させることで、センサ26の複数回の検出結果を取得して点群M0としてもよい。
(点群の重畳)
図9は、点群の重畳の具体例を説明するための模式図である。図9に示すように、障害物情報取得部76は、検出制御部74によって抽出された計測点M(点群M0)を、同一の座標系で重畳する。言い換えれば、障害物情報取得部76は、センサ26による複数回の検出結果に対応する計測点Mのうちで、検出制御部74によって抽出された計測点Mの、同一の座標系における位置(座標)の情報を取得する。本実施形態における同一の座標系とは、方向X及び方向Yの二次元座標系COであり、設備Wにおける座標系であるともいえる。すなわち、障害物情報取得部76は、検出制御部74によって抽出されたそれぞれの計測点Mを、二次元座標系COで重畳する(二次元座標系CO上でプロットする)。なお、計測点Mが二次元座標系COでの位置として算出される場合には、それぞれの計測点Mの座標系が共通するため、障害物情報取得部76は、それぞれの計測点Mに対して座標系の変換処理を行うことなく、それぞれの計測点Mの二次元座標系COでの位置の情報を取得できる。ただし例えば、それぞれの計測点Mが、移動体10を基準とした座標系など、同一の座標系における位置として算出されていない場合には、障害物情報取得部76は、計測点Mが検出された際の移動体10の二次元座標系COでの位置に基づき、それぞれの計測点Mの座標変換を行って、二次元座標系COでの計測点Mの位置を算出する。なお、それぞれの計測点Mを重畳する座標系は、二次元座標系COに限られず、例えば三次元座標系などであってもよい。
(障害物の前面の姿勢の特定)
障害物情報取得部76は、二次元座標系COで重畳した各計測点M(点群M0)の位置に基づき、障害物Pの前面Paの位置及び姿勢を特定する。本実施形態では、障害物情報取得部76は、重畳された各計測点Mの近似線Na(二次元座標系COでの近似線Naの位置及び姿勢)を算出し、近似線Naに基づき、障害物Pの前面Paの姿勢を特定する。例えば、障害物情報取得部76は、二次元座標系COにおける近似線Naの傾きを、障害物Pの姿勢とする。図9に示すように、近似線Naは、重畳された各計測点Mの近似線であり、センサ26による複数の検出結果に対応する各計測点Mの近似線であるといえる。本実施形態においては、障害物情報取得部76は、重畳された各計測点Mに対して最小二乗法によって直線フィッティングを行うことで、近似線Naを算出する。ただし、近似線Naの算出方法は、最小二乗法に限られず、任意の方法を用いてよい。例えば、センサ26による最初の検出で取得された点群M0に基づき算出した直線Laを近似線Naとしてもよいし、重畳された各計測点Mを用いて、RANSACを用いて直線を複数生成し、それぞれの直線の傾き分布から、前面Paに近い直線を、近似線Naとしてよい。なお、RANSACを用いた直線の生成方法は、上述の直線候補の生成方法と同様としてよい。また、本実施形態では、障害物Pの前面Paが平面状であるため、近似線Naを直線として算出するが、近似線は直線であることに限られない。例えば前面Paが曲面であることが既知である場合などには、それに合わせて、近似線Naを曲線として算出してもよい。
(障害物の前面の位置の特定)
図10は、近似線に射影された計測点の一例を示す模式図である。障害物情報取得部76は、重畳された各計測点Mの位置に基づき、障害物Pの前面Paの位置を特定する。より詳しくは、障害物情報取得部76は、重畳された各計測点Mの近似線Naの座標系での位置に基づき、障害物Pの前面Paの位置を特定する。本実施形態では、障害物情報取得部76は、重畳された各計測点M(点群M0)を、近似線N上に射影することで、図10の例に示すように、二次元座標系COの計測点Mを近似線Naの座標系の計測点MAに変換する。言い換えれば、計測点MAは、二次元座標系COにおける計測点Mが、射影変換によって近似線Naの座標系となったものといえる。なお、近似線Naの座標系は、一次元の座標であり、近似線Naの座標系における計測点MAは、近似線Naに沿った方向における計測点の位置を指す。例えば、障害物情報取得部76は、近似線Naに対して計測点Mから垂線を引いて、垂線と近似線Naとの交点を、計測点MAとしてよい。
図11は、計測点のヒストグラムの一例を示す模式図である。障害物情報取得部76は、近似線Naの座標系の計測点MAに基づき、近似線Nの座標系における位置毎の計測点MAの数を算出する。例えば、障害物情報取得部76は、近似線Naの座標系を複数の単位範囲に区分して、それぞれの計測点MAを、いずれかの単位範囲に割り当てる。すなわち、障害物情報取得部76は、近似線Naの座標系における計測点MAの位置を範囲に含む単位範囲に、その計測点MAを割り当てる。障害物情報取得部76は、計測点MAを単位範囲に割り当てる処理を計測点MA毎に実行して、単位範囲毎の計測点MAの数を算出する。図11は、単位範囲毎の計測点MAの数の一例を示すヒストグラムである。障害物情報取得部76は、図11に示すような、近似線Naの座標系における単位範囲毎の計測点MAの数を示すヒストグラムを生成してもよい。
障害物情報取得部76は、近似線Naの座標系における計測点MA(点群)の数に基づき、障害物Pの位置を特定する。例えば、障害物情報取得部76は、計測点MAの数が所定数以上となる単位範囲を含む範囲RAを抽出し、近似線Naの座標系における範囲RAの下限の位置NS1aと上限の位置NS2aとに基づき、障害物Pの前面Paの幅方向の両端点を特定する。なお、ここでの範囲RAは、その範囲RAに含まれている単位範囲の全てにおいて計測点MAの数が所定数以上となる、近似線Nの座標系における範囲(区間)を指すことが好ましい。ここでの所定数は、任意に設定してよいが、例えば単位範囲毎の計測点MAの数の最大値や平均値に基づき決定してよく、例えば平均値の1/2を所定数として設定してよい。
図12は、障害物の前面の位置及び姿勢の特定方法の一例を説明する模式図である。本実施形態においては、障害物情報取得部76は、図12に示すように、二次元座標系COにおいて、近似線Naを、移動パスR1の進行方向とは反対側に向けて所定距離Daだけ、姿勢を変えずに平行移動させ、平行移動させた近似線Naを端点PS1aと端点PS2aとで区分した線分である線分Na1を、障害物Pの前面Paとして特定する。言い換えれば、障害物情報取得部76は、線分Na1の傾きを前面Paの姿勢とし、端点PS1aと端点PS2aとを、前面Paの幅方向における一方型の端点及び他方側の端点として特定する。なお、所定距離Daは、安全マージンを考慮するために設定される距離であり、任意の方法で算出されてよいが、例えば、計測点Mと近似線Naとの間の距離の、重畳された各計測点Mについての標準偏差の値としてよい。また、端点PS1a、PS2aは、範囲RAの下限の位置NS1a及び上限の位置NS1bに基づき設定される。具体的には、二次元座標系COにおいて、近似線Na上の位置NS1a、NS2aを、移動パスR1の進行方向とは反対側に向けて所定距離Daだけ離した位置が、端点PS1a、PS2aとなる。
障害物情報取得部76は、以上のようにして、障害物Pの前面Paの位置及び姿勢を特定する。ただし、障害物情報取得部76による前面Paの位置及び姿勢の特定方法は以上の説明に限られず、障害物情報取得部76は、計測点M(点群M0)の位置に基づいて、任意の方法で前面Paの位置及び姿勢を特定してよい。例えば、本実施形態では、障害物情報取得部76は、重畳した計測点Mに基づき前面Paの位置及び姿勢を特定したが、計測点Mを重畳する処理は必須ではなく、センサ26による1回の検出で取得された計測点Mに基づき、前面Paの位置及び姿勢を特定してよい。
(回避パスの生成)
図13は、回避パスの一例を示す模式図である。回避パス情報取得部78は、障害物情報取得部76が特定した障害物Pの前面Paの位置及び姿勢に基づき、回避パスR2を設定する。回避パスR2は、移動パスR1の進行方向(本例ではX方向)に交差する第1方向側に向かいつつ、障害物Pを回避する(障害物Pに干渉しない)軌道である。第1方向は、本実施形態では移動パスR1の進行方向に直交する方向である。以下、回避パスR2についてより具体的に説明する。
回避パス情報取得部78は、移動体10が障害物Pに干渉せずに第1方向側に向かう軌道R2Aを含むように、回避パスR2として設定する。回避パス情報取得部78は、移動体10が障害物Pに干渉せずに第1方向側に向かい、かつ、第1方向側への突出量が最小となるように、軌道R2Aを設定することが好ましい。以下では、方向Y1を第1方向とし、端点PS1a、PS2aが、前面Paの方向Y2側、方向Y1側の端点とする場合を例にして説明する。この場合、例えば、回避パス情報取得部78は、方向Y1側に向かいつつX方向(移動パスR1の進行方向)側に進行し、かつ、障害物Pよりも方向Y1側の位置まで到達する軌道を、軌道R2Aとして設定する。
さらに言えば、回避パス情報取得部78は、特定された前面Paの位置及び姿勢(線分Na1)に基づき、障害物Pの側面Pbの位置及び姿勢を推定する。そして、回避パス情報取得部78は、移動体10が、特定した前面Paの位置(線分Na1)と側面Pbの推定位置とに干渉せずに第1方向側に向かう軌道を、軌道R2Aとして設定する。側面Pbとは、障害物Pの第1方向(方向Y1)側の表面であり、言い換えれば、障害物Pの第1方向側まで移動した移動体10に対して、第2方向(方向Y2)に対向する表面である。回避パス情報取得部78は、例えば図12に示すように、障害物情報取得部76が特定した障害物Pの前面Paの位置及び姿勢に基づき、障害物Pの、後方側(移動パスR1の進行方向側)であって方向Y1側の後方端点PS3aの位置を推定する。例えば、回避パス情報取得部78は、端点PS2aから、前面Pa(線分Na1)と直交して後方側に向かう方向に、前面Paの長さ分離れた位置を、後方端点PS3aの推定位置とする。回避パス情報取得部78は、後方端点PS3aと端点PS2aとを結ぶ線分を、障害物Pの側面Pbの推定位置として扱う。そして、回避パス情報取得部78は、方向Y1側に向かいつつX方向側に進行し、かつ、前面Pa(線分Na1)及び側面Pbの推定位置よりも方向Y1側の位置まで到達する軌道を、軌道R2Aとして設定する。
さらに言えば、回避パス情報取得部78は、軌道R2Aに接続されて、障害物Pを回避しつつ第1方向と反対側の第2方向(方向Y2)側に戻る軌道R2Bを含むように、回避パスR2を設定する。この場合、回避パス情報取得部78は、側面Pbの推定位置を回避しつつ、移動体10が第1方向と反対の第2方向(本例では方向Y2)側に戻る軌道を、軌道R2Bとして設定する。具体的には、回避パス情報取得部78は、移動体10が側面Pbの推定位置に干渉せずに(すなわち側面Pbの推定位置よりも方向Y1側を通りつつ)、方向Y2側に向かいつつ方向X側に進行し、障害物Pよりも方向X側に到達するように、軌道R2Bを設定する。なお、障害物Pよりも方向X側に到達した回避パスR2(軌道R2B)の終点位置は、Y方向の位置が、移動パスR1における、方向Xにおいて回避パスR2の終点位置と同じ位置でのY方向の位置と、重なることが好ましい。これにより、移動体10が回避パスR2の終点まで到達したら、回避パスR2から移動パスR1に適切に戻すことが可能となる。
このように、回避パス情報取得部78は、前面Paとの干渉を避けながら、第1方向に向かいつつ障害物Pよりも第1方向側に到達する軌道R2Aと、軌道R2Aに接続されて、側面Pbとの干渉を避けながら第2方向側に向かいつつ、障害物Pよりも移動パスR1の進行方向側に到達する軌道R2Bとを含む軌道を、回避パスR2として設定するといえる。ただし、回避パス情報取得部78は、回避パスR2に、軌道R2A及び軌道R2Bを含めることに限られず、少なくとも軌道R2Aを含むように、回避パスR2を設定してよい。
なお、回避パス情報取得部78は、障害物Pの前面Pa及び側面Pbとは別の面(例えば前面Paと反対側の後面など)にも基づき、回避パスR2を設定してもよい。この場合例えば、後方端点PS3aと同様に、後方側であって第2方向(方向Y2)側の後方端点PS4aの位置を特定し、後方端点PS3aと後方端点PS4aとを結ぶ直線を後面の推定位置として扱う。そして、回避パス情報取得部78は、移動体10が後面推定位置にも干渉しないように、方向Y2(第2方向)に向かう第2軌道を設定してよい。
なお、本実施形態では、移動体10が移動可能な領域である移動可能領域REが予め設定されており、移動パスR1は、移動パスR1を通る移動体10が移動可能領域REの範囲内に位置するように、設定されている。このように移動可能領域REが設定されている場合、回避パス情報取得部78は、移動体10が、移動可能領域REの範囲内を通るように、すなわち移動可能領域REの範囲外に出ないように、回避パスR2を設定する。移動可能領域REは、任意に設定されてよいが、移動パスR1の進行方向に対して両側方の壁に挟まれた領域を、移動可能領域REとして設定してよいし、移動パスR1の進行方向に沿った移動が許可された領域(車線)を、移動可能領域REとして設定してよい。また、移動パスR1の進行方向に沿った移動が許可された領域(車線)に隣接して、反対方向に沿った移動が許可された領域(反対車線)がある場合には、その車線と反対車線とを含む領域を、移動可能領域REとして設定してよい。
(回避パスに沿った移動)
回避パス情報取得部78によって回避パスR2が生成されたら、移動制御部72は、移動パスR1から回避パスR2に切り替えて、回避パスR2に沿って移動体10を移動させる。
移動体10は、回避パスR2に沿って移動することで、障害物Pとの干渉が抑制される。ただし、回避パスR2は、障害物Pの前面Paの特定結果から推定された側面Pbの推定位置を回避するように生成されたものであり、実際に側面Pbを検出した結果を用いたものではない。そのため、例えば側面Pbの実際の位置が、側面Pbの推定位置よりも方向Y1側に突出していた場合は、回避パスR2を通ったとしても、移動体10が側面Pbに干渉するおそれがある。一方、側面Pbの実際の位置が、側面Pbの推定位置よりも方向Y2側に引っ込んでいた場合には、側面Pbとの干渉は避けられるが、回避パスR2を通る移動体10が、必要以上に方向Y1(第1方向)に突出することになる。しかし、例えば移動可能領域REが狭い場合や、移動可能領域REに反対車線も含まれている場合には、できるだけ方向Y1に突出しすぎないことが求められる。それに対し、本実施形態においては、回避パスR2を移動中にセンサ26に検出を続けさせて側面Pbの位置を検出し、その検出結果から回避パスR2を更新する。これにより、側面Pbに干渉することなく、かつ、できるだけ方向Y1に突出しないことが可能となる。以下、具体的に説明する。
(障害物の側面の位置及び姿勢の特定処理)
制御装置28は、移動体10が回避パスR2を移動中に、その障害物Pの側面Pbの位置及び姿勢を特定する処理を実行する。この場合、検出制御部74は、移動体10が回避パスR2を移動中に、センサ26に、障害物Pの側面Pbを含む領域を検出させる。具体的には、検出制御部74は、センサ26に、障害物Pに向けてレーザ光LTを走査させつつ照射させる。検出制御部74は、センサ26が受光した反射光の検出結果に基づき、点群M0aを取得する。すなわち、点群M0aは、移動体10が回避パスR2を移動中でのセンサ26の検出結果から取得された点群といえる。なお、障害物Pの側面Pbを検出させるためのレーザ光LTの照射方向は、任意であってよいが、例えば第2方向(方向Y2)側にレーザ光LTを照射させてよい。
(点群の抽出)
図14は、点群の抽出を説明するための模式図である。図14に示すように、検出制御部74は、センサ26による1回の検出により取得した点群M0aに含まれる計測点Maのうちから、障害物情報取得部76によって重畳される計測点Maを、言い換えれば側面Pbの位置及び姿勢の特定に用いる計測点Maを、抽出する。検出制御部74は、センサ26による1回の検出で取得された計測点Maのうちから、側面Pbに対応する計測点Maを、障害物情報取得部76によって重畳される計測点Maとして抽出する。ここでの計測点Maの抽出方法は、移動パスR1を移動中の検出により取得された計測点Mのうちから前面Paに対応する計測点Mを抽出する方法と同様なので、説明を省略する。すなわち、一例として、検出制御部74は、計測点Maに基づき、障害物Pの側面Pbに対応する直線Lbを算出し、直線Lbと計測点Maとの位置関係に基づいて、抽出する計測点Maを選定する。直線Lbの算出方法は、前面Paに対応する計測点Mを抽出する際の直線Laの算出方法と同様である。
(複数回の検出)
検出制御部74は、移動体10が回避パスR2を移動中に、センサ26に、障害物Pの側面Pbの検出を、複数回行わせる。言い換えれば、検出制御部74は、移動体10が回避パスR2を移動中に、センサ26に、障害物Pへのレーザ光LTのスキャンを、複数回行わせる。検出制御部74は、センサ26による複数回の検出結果を、点群M0aとして取得する。検出制御部74は、センサ26の検出結果毎に(センサ26が検出する度に)、以上で説明した、計測点Maを算出して計測点Maを抽出する処理を、実行する。
このように、本実施形態では、回避パスR2を移動中に、センサ26に複数回の検出を行わせるものである。すなわち、検出制御部74は、回避パスR2上での移動体10の位置毎にセンサ26に検出を行わせるため、各検出結果が取得された際の移動体10の位置は、互いに異なる。ただし、センサ26に検出させるタイミングは、回避パスR2を移動中であることに限られない。例えば、回避パスR2上で移動体10を停止させた状態でセンサ26に検出を行わせてもよい。また、検出制御部74は、1つのセンサ26に複数回の検出を行わせることに限られず、複数のセンサ26に同じ障害物Pを検出させることで、センサ26の複数回の検出結果を取得して点群M0aとしてもよい。
(点群の重畳)
図15は、点群の重畳の具体例を説明するための模式図である。図15に示すように、障害物情報取得部76は、検出制御部74によって抽出された計測点Ma(点群M0a)を、同一の座標系で、ここでは二次元座標系COで、重畳する。
(障害物の側面の位置及び姿勢の特定)
図16は、障害物の側面の位置及び姿勢の特定方法の一例を説明する模式図である。障害物情報取得部76は、計測点Mの代わりに計測点Maを用いる以外は、前面Paの位置及び姿勢を特定した方法と同じ方法で、障害物Pの側面Pbの位置及び姿勢を特定する。すなわち、一例として、障害物情報取得部76は、重畳された計測点Maの近似線Nbを算出して、近似線Nbの傾きを側面Pbの姿勢として特定する。さらに言えば、図16に示すように、障害物情報取得部76は、近似線Nbを、第1方向側に向けて所定距離Dbだけ、姿勢を変えずに平行移動させ、平行移動させた近似線Nbを端点PS2bと端点PS3bとで区分した線分である線分Nb1を、障害物Pの側面Pbとして特定する。なお、所定距離Dbは、前面Paを特定した際の所定距離Daと同様の方法で算出され、端点PS2b、PS3bの位置は、前面Paを特定した際の端点PS1a、PS2aと同様の方法で算出される。
障害物情報取得部76は、以上のようにして、障害物Pの側面Pbの位置及び姿勢を特定する。ただし、障害物情報取得部76による側面Pbの位置及び姿勢の特定方法は以上の説明に限られず、障害物情報取得部76は、計測点Ma(点群M0a)の位置に基づいて、任意の方法で側面Pbの位置及び姿勢を特定してよい。例えば、本実施形態では、障害物情報取得部76は、重畳した計測点Maに基づき側面Pbの位置及び姿勢を特定したが、計測点Maを重畳する処理は必須ではなく、センサ26による1回の検出で取得された計測点Maに基づき、側面Pbの位置及び姿勢を特定してよい。
(回避パスの更新)
回避パス情報取得部78は、障害物情報取得部76が特定した障害物Pの側面Pbの位置及び姿勢に基づき、回避パスR2を更新する。ここで、最初に生成された回避パスR2は、前面Paの位置及び姿勢の特定結果に基づいて推定された側面Pbの推定位置に基づき、設定されていた。一方、回避パス情報取得部78は、更新する回避パスR2を、回避パスR2を移動中の検出により特定された障害物Pの側面Pbの位置及び姿勢(線分Nb1)に基づき、設定する。すなわち、回避パス情報取得部78は、側面Pbの位置及び姿勢として、前面Paの位置及び姿勢から推定されたものの代わりに、回避パスR2を移動中の検出により特定されたものを使用する以外は、最初に生成された回避パスR2と同様の方法で、更新する回避パスR2を設定する。
ただし、最初に生成された回避パスR2は、移動パスR1上での障害物Pの手前側の位置を開始地点とする軌道であるが、更新する回避パスR2は、回避パスR2を更新する時点での移動体10の回避パスR2上の位置を開始地点とする軌道として設定されてよい。すなわち例えば、回避パスR2を更新する時点での移動体10が、障害物Pよりも第1方向側に到達している場合には、第1方向側に向かう軌道R2Aを設定し直すことなく、側面Pbとの干渉を避けながら第2方向側に向かいつつ、障害物Pよりも移動パスR1の進行方向側(X方向側)に到達する軌道R2Bを、更新する回避パスR2として設定し直してもよい。
(回避パスに沿った移動)
図17は、回避パスの更新の一例を説明するための模式図である。回避パス情報取得部78によって回避パスR2が更新されたら、移動制御部72は、回避パスR2を更新して、更新した回避パスR2に沿って移動体10を移動させる。更新した回避パスR2は、センサ26の検出結果から特定された側面Pbに基づき設定されるため、更新した回避パスR2を用いることで、移動体10が側面Pbと干渉することを適切に抑制できる。さらに、図17に示すように、更新前の回避パスR2(図17の破線)においては、方向Y1側に突出しすぎる場合があるが、更新した回避パスR2(図17の実線)は、センサ26の検出結果から特定された側面Pbを回避しつつ方向Y1にできるだけ突出しないように生成されるため、方向Y1側への突出を適切に抑制できる。
(処理フロー)
次に、制御装置28による回避パスR2を更新するフローを説明する。図18は、本実施形態に係る回避パスの更新フローを説明するフローチャートである。図18に示すように、制御装置28の検出制御部74は、移動体10が移動パスR1に沿って移動中に、センサ26に、移動パスR1の進行方向側に障害物Pが存在するかを検出させる(ステップS10)。そして、障害物Pを検出しない場合(ステップS10;No)、ステップS10に戻り移動パスR1に沿った移動と障害物Pの検出を続けさせる。一方、障害物を検出した場合(ステップS10;Yes)、制御装置28の障害物情報取得部76は、センサ26による検出結果に基づき、障害物Pの前面Paの位置及び姿勢を特定する(ステップS12)。本実施形態の例では、移動体10を減速させつつセンサ26に障害物Pを複数回検出させ、障害物情報取得部76は、複数回の検出で取得された点群M0を重畳して、重畳した点群M0に基づき、障害物Pの前面Paの位置及び姿勢を特定する。制御装置28の回避パス情報取得部78は、障害物Pの前面Paの位置及び姿勢の特定結果に基づき、回避パスR2を設定し(ステップS14)、制御装置28は、回避パスR2に沿って移動体10を移動させつつ、センサ26に検出を行わせる(ステップS16)。制御装置28の障害物情報取得部76は、回避パスR2を移動中のセンサ26による検出結果に基づき、障害物Pの側面Pbの位置及び姿勢を特定する(ステップS18)。本実施形態の例では、回避パスR2を移動中にセンサ26に障害物Pを複数回検出させ、障害物情報取得部76は、複数回の検出で取得された点群M0aを重畳して、重畳した点群M0aに基づき、障害物Pの側面Pbの位置及び姿勢を特定する。回避パス情報取得部78は、障害物Pの側面Pbの位置及び姿勢の特定結果に基づき、回避パスR2を更新する(ステップS20)。制御装置28は、更新した回避パスR2に切り替えて、更新した回避パスR2に沿って移動体10を移動させる。
なお、回避パスR2を更新する回数は任意であってよく、1回だけ更新してもよいし、複数回更新してもよい。また、例えば障害物Pが多角形であり前面Paや側面Pbが複数ある場合には、制御装置28は、それぞれの前面Pa及び側面Pbを上記の説明と同様の方法で特定して、それらを回避する回避パスR2を設定、更新してよい。
(効果)
以上説明したように、本実施形態に係る移動体10は、センサ26の検出により障害物Pの前面Paを特定して回避パスR2を生成し、回避パスR2を移動中のセンサ26の検出により障害物Pの側面Pbを特定して回避パスR2を更新する。本実施形態によると、
側面Pbを特定して回避パスR2を更新するため、側面Pbへの衝突を回避できる適切なパスとすることができる。また、本実施形態においては、センサ26の1回の検出による点群M0、M0aから、障害物Pの位置及び姿勢の特定に適切な点群M0、M0aを抽出し、抽出した点群M0、M0aを検出毎に重畳して、障害物Pの位置及び姿勢を特定する。そのため、検出結果からノイズを除去しつつ、点群M0、M0aの数を増やすことができるため、障害物Pの位置及び姿勢の特定精度を高くすることができる。また、障害物Pの位置及び姿勢の特定に適切な点群以外を除去するため、演算量を抑えて、演算負荷を低減することもできる。
なお、障害物Pの位置及び姿勢の特定結果を、複数の移動体で情報共有してもよい。すなわち、本実施形態においては、移動体10が自身で障害物Pの位置及び姿勢を特定したが、例えば他の移動体などによって、その障害物Pの位置及び姿勢が特定済みである場合は、特定済みの障害物Pの位置及び姿勢の情報を取得して、回避パスR2を生成してもよい。この場合、移動体の制御装置は、障害物Pの前面Pa及び側面Pbの位置及び姿勢の特定結果を、情報処理装置12や他の移動体などの外部機器に送信する。そして、移動体が回避パスR2を生成する際には、情報処理装置12や他の移動体から障害物Pの位置及び姿勢の特定結果を取得して、回避パスR2を生成する。このように障害物Pの位置及び姿勢の特定結果を共有することで、回避パスR2の生成の際に障害物Pの位置及び姿勢を特定する演算が不要となり、演算負荷を低減できる。また、障害物Pを検出するために減速することも不要となり、作業効率を向上できる。
また、本実施形態では、移動体10の制御装置28が、センサ26の検出結果から前面Paの位置及び姿勢を特定し、前面Paの位置及び姿勢から回避パスR2を生成し、回避パスR2を移動中のセンサ26の検出結果から側面Pbの位置及び姿勢を特定し、側面Pbの位置及び姿勢から回避パスR2を更新していた。ただし、これらの処理は、移動体10が実施することに限られず、例えば情報処理装置12などの他の装置がこれらの処理の少なくとも一部を実行して、移動体10は、その結果を取得するものであってもよい。すなわち例えば、移動体10の障害物情報取得部76は、障害物Pの検出結果に基づいて特定された前面Paの位置及び姿勢の特定結果を取得するものであってよく、自身で前面Paの位置及び姿勢を特定してもよいし、外部の装置から前面Paの位置及び姿勢の特定結果を取得してもよい。また例えば、移動体10の回避パス情報取得部78は、前面Paの位置及び姿勢の特定結果に基づき生成された回避パスR2の情報を取得するものであってよく、自身で回避パスR2を生成してもよいし、外部の装置から回避パスR2の情報を取得してもよい。回避パス情報取得部78が外部の装置から回避パスR2の情報を取得する場合は、移動体10は、前面Paの位置及び姿勢から回避パスR2を生成する処理が不要となるため、前面Paの位置及び姿勢の特定結果を取得する必要はないといえる。また例えば、移動体10の障害物情報取得部76は、回避パスR2を移動中の検出結果に基づいて特定された側面Pbの位置及び姿勢の特定結果を取得するものであってよく、自身で側面Pbの位置及び姿勢を特定してもよいし、外部の装置から側面Pbの位置及び姿勢の特定結果を取得してもよい。また例えば、移動体10の回避パス情報取得部78は、側面Pbの位置及び姿勢の特定結果に基づき更新された回避パスR2の情報を取得するものであってよく、自身で回避パスR2を更新してもよいし、外部の装置から更新された回避パスR2の情報を取得してもよい。回避パス情報取得部78が外部の装置から更新された回避パスR2の情報を取得する場合は、移動体10は、側面Pbの位置及び姿勢から回避パスR2を更新する処理が不要となるため、側面Pbの位置及び姿勢の特定結果を取得する必要はないといえる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態においては、最初に回避パスR2を生成する際に、第1方向(回避する方向)を方向Y1と方向Y2のどちらにするかを決める処理を行う点で、第1実施形態とは異なる。第2実施形態において、第1実施形態と構成が共通する箇所は、説明を省略する。
第2実施形態に係る回避パス情報取得部78は、障害物情報取得部76によって特定された障害物Pの前面Paの位置と、移動可能領域REの境界線とに基づき、第1方向を設定する。より詳しくは、回避パス情報取得部78は、特定された障害物Pの前面Paの位置と、移動可能領域REの境界線との距離に基づき、障害物Pの側面Pbの位置を推定する。言い換えれば、回避パス情報取得部78は、障害物Pの前面Paの位置と移動可能領域REの境界線との距離に基づき、最初に設定する回避パスR2の第1方向を方向Y1と方向Y2のどちらにするかを判断し、その判断結果を加味できるように、障害物Pの側面Pbの推定位置を設定する。以下、具体的に説明する。なお、移動可能領域REの境界線とは、移動可能領域REの範囲内と範囲外とを区切る線を指し、移動可能領域REの外縁ともいえる。
図19及び図20は、第2実施形態における障害物の側面の位置の推定方法を説明するための模式図である。第2実施形態に係る回避パス情報取得部78は、特定した前面Pa(線分Na1)の端点PS1aと端点PS2aとのうちで、移動パスR1上の移動体10から離れている方の端点を、すなわち移動パスR1の進行方向側(X方向側)の端点を、基準点である第1端点として特定する。また、端点PS1aと端点PS2aとのうちで、第1端点ではない他方の端点を、すなわち移動パスR1の進行方向と反対側の端点を、第2端点とする。回避パス情報取得部78は、第1端点と、第2端点から第1端点に向かう方向側の移動可能領域REの境界線(第1端点側の境界線)との距離D1を算出し、距離D1が所定の閾値以上であるかを判断する。以降では、端点PS2aを第1端点とし端点PS1aを第2端点とした場合を例にして説明を進める。この場合、回避パス情報取得部78は、第1端点である端点PS2aと、移動可能領域REの方向Y1側(第1端点側)の境界線RE1との距離を、距離D1として算出し、距離D1が所定の閾値以上であるかを判断する。なお、閾値は任意に設定されてよいが、例えば移動体10の横方向(幅方向)における長さに所定のマージンを加えた値としてよい。
(距離D1が閾値以上である場合)
図19は、距離D1が閾値以上である場合の模式図である。距離D1が閾値以上であるには、回避パス情報取得部78は、障害物Pの第2端点側の後方端点から、移動可能領域REの第2端点側の境界線までの距離D2が、所定値となるように、第2端点側の後方端点の推定位置を設定する。なお、第2端点側の後方端点とは、障害物Pの後面の両端点のうちで、第1端点から第2端点に向かう方向側の端点を指す。また、移動可能領域REの第2端点側の境界線とは、移動可能領域REの、第2端点から第1端点に向かう方向側の境界線を指す。従って、図19の例においては、回避パス情報取得部78は、第2端点側の後方端点である後方端点PS4aから、方向Y2側(第2端点側)の境界線RE2までの距離D2が、第1所定値となるように、後方端点PS4aの推定位置を設定する。ここでの第1所定値は、上述の閾値より低い値であり、移動体10の横方向(幅方向)における長さよりも低い値であることが好ましい。
第2端点側の後方端点の推定位置が設定されたら、回避パス情報取得部78は、第1端点の位置、第2端点の位置、及び第2端点側の後方端点の推定位置に基づき、第1端点側の後方端点の推定位置を設定する。第1端点側の後方端点とは、障害物Pの後面の両端点のうちで、第2端点側の後方端点とは別の端点を指し、第2端点から第1端点に向かう方向側の端点を指すといえる。例えば、回避パス情報取得部78は、第2端点側の後方端点から、第2端点と第1端点とを結ぶ線分N1aの距離及び方向だけ離れた位置を、第1端点側の後方端点として設定する。回避パス情報取得部78は、第1端点の位置、第2端点の位置、及び後方端点の推定位置に基づき、障害物Pの側面Pbの推定位置を算出する。図19の例では、回避パス情報取得部78は、第1端点側の後方端点としての後方端点PS3aの位置を算出し、後方端点PS3aから端点PS2aまでを結ぶ線分を、側面Pbの推定位置とする。
回避パス情報取得部78は、障害物Pの前面Pa(線分Na1)と側面Pbの推定位置とを回避しつつ、移動体10が移動可能領域REの範囲内に位置するように、回避パスR2を生成する。図19のように距離D1が閾値以上である場合においては、後方端点PS4aから境界線RE2までの距離D2が、閾値未満である第1所定値として設定されている。そのため、後方端点PS4aと境界線RE2との間を移動体10が通ることができなくなる可能性があり、回避パス情報取得部78は、後方端点PS4aと境界線RE2との間を通る方向Y2を第1方向(回避する方向)として回避パスR2を生成せずに、方向Y1を第1方向として回避パスR2を生成することになる。すなわち、回避パス情報取得部78は、第1端点と第1端点側の境界線との間の距離D1が閾値以上である場合においては、第2端点側の後方端点PS4aと境界線RE2との距離D2を短く設定することで、方向Y2(第2端点側の方向)を第1方向として選択させることを防止して、方向Y1(第1端点側)を第1方向として選択する。このように、回避パス情報取得部78は、第1端点と第1端点側の境界線との間の距離D1が閾値以上である場合においては、第2端点から第1端点に向かう方向を、回避パスR2の第1方向として設定するといえる。
(距離D1が閾値未満である場合)
図20は、距離D1が閾値未満である場合の模式図である。距離D1が閾値未満であるには、回避パス情報取得部78は、第2端点から第2端点側の後方端点までの長さD3が、第2所定値となるように、第2端点側の後方端点の推定位置を設定する。なお、第2所定値は任意の値に設定されてよいが、例えば第1端点から第2端点までの長さ(前面Paの長さ)に基づき設定されてよく、第1端点から第2端点までの長さの2倍に設定されてよい。従って、図20の例においては、回避パス情報取得部78は、第2端点である端点PS1aから、第2端点側の後方端点である後方端点PS4aまでの長さD3が、第2所定値となるように、後方端点PS4aの推定位置を設定する。ただし、このようにして設定された後方端点PS4a(第2端点側の後方端点)の推定位置と、第2端点側の境界線RE2との距離D2が、閾値未満となる場合には、回避パス情報取得部78は、距離D2が閾値以上となるように、より好ましくは距離D2が閾値となるように、後方端点PS4a(第2端点側の後方端点)の推定位置を設定しなおしてよい。
第2端点側の後方端点の推定位置が設定されたら、回避パス情報取得部78は、第1端点の位置、第2端点の位置、及び第2端点側の後方端点の推定位置に基づき、第1端点側の後方端点の推定位置を設定する。回避パス情報取得部78は、第1端点の位置、第2端点の位置、及び後方端点の推定位置に基づき、障害物Pの側面Pbの推定位置を算出する。図19の例では、回避パス情報取得部78は、後方端点PS4aから端点PS1aまでを結ぶ線分を、側面Pbの推定位置とする。
回避パス情報取得部78は、障害物Pの前面Pa(線分Na1)と側面Pbの推定位置とを回避しつつ、移動体10が移動可能領域REの範囲内に位置するように、回避パスR2を生成する。図20のように端点PS2aと境界線RE1との距離D1が閾値未満である場合においては、端点PS2aと境界線RE1との間を移動体10が通ることができなくなる可能性がある。一方、距離D1が閾値未満である場合、後方端点PS4aから境界線RE2までの距離D2が、閾値以上の値として設定される。従って、回避パス情報取得部78は、端点PS2aと境界線RE1との間を通る方向Y1を第1方向(回避する方向)として回避パスR2を生成せずに、方向Y2を第1方向として回避パスR2を生成することになる。すなわち、回避パス情報取得部78は、第1端点と第1端点側の境界線との間の距離D1が閾値未満である場合においては、第2端点側の後方端点PS4aと境界線RE2との距離D2を長く設定することで、方向Y1(第1端点側の方向)を第1方向として選択させることを防止して、方向Y2(第2端点側)を第1方向として選択する。このように、回避パス情報取得部78は、第1端点と第1端点側の境界線との間の距離D1が閾値未満である場合においては、第1端点から第2端点に向かう方向を、回避パスR2の第1方向として設定するといえる。
第2実施形態においては、このように、障害物Pの前面Paの位置と、移動可能領域REの境界線とに基づき、回避パスR2の第1方向を設定する。通常、障害物Paの前面Paを回避した後は、障害物Pの側面Pbと接触することがないため、例えば移動可能領域REの境界線との距離が敷値以上である場合は、そちら側の経路を選択したほうが、より安全となる可能性が高いといえる。従って、第2実施形態のように、障害物Pの前面Paの位置と移動可能領域REの境界線とに基づき、回避パスR2の第1方向を設定することで、障害物Pとの接触リスクがより低い回避方向を選択することが可能となり、より安全な回避パスを生成できる。
なお、移動パスR1の進行方向における端点PS1aと端点PS2aとの間の距離が所定距離未満である場合には、言い換えれば移動パスR1の進行方向に直交する方向に対する前面Pa(線分Na1)の傾きが所定角度未満である場合には、以上の説明のように側面Pbの推定位置を算出することなく、以下のようにして側面Pbの推定位置を算出してよい。すなわち、移動パスR1の進行方向における端点PS1aと端点PS2aとの間の距離が所定距離未満である場合には、端点PS1aから後方端点PS4aまでの距離が第2所定値となり、端点PS2aから後方端点PS3aまでの距離が第2所定値となるように、後方端点PS3a、PS4aの推定位置を算出する。そして、端点PS1aと後方端点PS4aの推定位置とを結ぶ線分と、端点PS2aと後方端点PS3aの推定位置とを結ぶ線分とを、側面Pbの推定位置として算出する。回避パス情報取得部78は、この側面Pbの推定位置に基づき、第1実施形態と同様の方法で、回避パスR2を生成する。
(処理フロー)
次に、第2実施形態における回避パスの生成方法の処理フローを説明する。図21は、第2実施形態における回避パスの生成フローを説明するフローチャートである。図21に示すように、回避パス情報取得部78は、障害物Pの前面Pa(線分Na1)と、移動パスR1の進行方向に直交する方向とのなす角度が、所定角度以上であるかを判断する(ステップS30)。すなわち、回避パス情報取得部78は、障害物Pの傾き度合いを判断する。回避パス情報取得部78は、所定角度以上である場合には(ステップS30;Yes)、移動可能領域REの第1方向側の境界線RE1と、第1端点である端点PS2aとの距離D1が閾値以上であるかを判断する(ステップS32)。距離D1が閾値以上である場合(ステップS32;Yes)、回避パス情報取得部78は、第2端点側の後方端点PS4aの推定位置から、第2端点側の境界線RE2までの距離D2が第1所定値となるように、第2端点側の後方端点PS4aの推定位置を設定する(ステップS34)。回避パス情報取得部78は、後方端点PS4aの推定位置に基づき側面Pbの推定位置を算出して、回避パスR2を生成する(ステップS36)。
一方、距離D1が閾値未満である場合(ステップS32;No)、回避パス情報取得部78は、第2端点側の後方端点PS4aの推定位置から、第2端点である端点PS1aまでの長さD3が第2所定値となるように、第2端点側の後方端点PS4aの推定位置を設定する(ステップS38)。回避パス情報取得部78は、後方端点PS4aの推定位置に基づき側面Pbの推定位置を算出して、回避パスR2を生成する(ステップS36)。
また、障害物Pの前面Pa(線分Na1)と、移動パスR1の進行方向に直交する方向とのなす角度が所定角度未満である場合(ステップS30;No)、回避パス情報取得部78は、後方端点PS3a、PS4aの推定位置から、第1端点及び第2端点(端点PS1a、PS2a)までの距離が第2所定値となるように、後方端点PS3a、PS4aの推定位置を設定する(ステップS40)。回避パス情報取得部78は、後方端点PS3a、PS4aの推定位置に基づき側面Pbの推定位置を算出して、回避パスR2を生成する(ステップS36)。
(本開示の効果)
以上説明したように、本開示に係る制御方法は、自動で移動する移動体10の制御方法であって、移動体10に設けられたセンサ26に、障害物Pを検出させるステップと、障害物Pの検出結果に基づき、障害物Pの移動体10の進行方向に対向する前面Paの位置及び姿勢を特定するステップと、前面Paの位置及び姿勢に基づき、進行方向に交差する第1方向側に向かいつつ障害物Pを回避する回避パスR2を生成するステップと、回避パスR2に沿って移動体10を移動させるステップと、移動体10が回避パスR2を移動中に、障害物Pを検出させるステップと、回避パスR2を移動中の検出結果に基づき、障害物Pの第1方向側の側面Pbの位置及び姿勢を特定するステップと、側面Pbの位置及び姿勢に基づき、障害物Pを回避しつつ第1方向と反対側の第2方向側に戻るように、回避パスR2を更新するステップと、を含む。本制御方法によると、側面Pbを特定して回避パスR2を更新するため、側面Pbへの衝突を適切に回避できるように回避パスR2を更新して、障害物Pを適切に回避させることができる。
回避パスR2を更新するステップにおいては、回避パスR2に切り替わる前に用いられていた移動パスR1の第2方向における位置と、回避パスR2の終点の第2方向における位置とが重なるように、回避パスR2を更新する。このように、回避パスR2の終点の第2方向における位置を移動パスR1と合わせることで、回避パスR2で障害物Pを回避した後に移動パスR1にスムーズに切り替えて、移動を続けることができる。
障害物Pを検出させるステップにおいては、センサ26に障害物Pを複数回検出させて、センサ26の複数回の検出結果を点群M0として取得する。そして、前面Paの位置及び姿勢を特定するステップにおいては、センサ26の複数の検出結果に対応する点群M0を同一座標系で重畳し、重畳した点群M0の位置に基づいて、前面Paの位置及び姿勢を特定する。本制御方法によると、点群M0を重畳することで、点群M0の数を増やして、障害物Pの位置及び姿勢の特定精度を高くすることができる。
前面Paの位置及び姿勢を特定するステップにおいては、重畳した点群M0の近似線Naを算出し、重畳した点群M0を近似線Na上に射影することで、同一座標系の点群M0を近似線Naの座標系の点群M0に変換し、近似線Naの座標系における点群M0の位置に基づき、前面Paの位置を特定し、近似線Naに基づき、前面Paの姿勢を特定する。本制御方法によると、このように近似線Naと近似線Naの座標系の点群M0を用いることで、障害物Pの位置及び姿勢の特定精度を高くすることができる。
前面Paの位置及び姿勢を特定するステップにおいては、少なくとも1回の検出によって取得された点群M0に基づき、前面Paに対応する直線Laを算出し、直線Laと点群M0との位置関係に基づき、同一座標系で重畳する点群M0を抽出する。本制御方法によると、このように前面Paの特定に用いる点群M0を抽出することで、検出結果からノイズを除去して、障害物Pの位置及び姿勢の特定精度を高くすることができる。また、演算量を抑えて、演算負荷を低減することもできる。
本制御方法は、前面Paの位置及び姿勢の特定結果と、側面Pbの位置及び姿勢の特定結果とを、移動体10以外の装置に出力するステップをさらに含む。本制御方法によると、障害物Pの位置及び姿勢の特定結果を他の移動体と共有することが可能となるため、回避パスR2の生成の際に障害物Pの位置及び姿勢を特定する演算が不要となり、演算負荷を低減できる。また、障害物Pを検出するために減速することも不要となり、作業効率を向上できる。
回避パスR2を生成するステップにおいては、移動体10が移動可能な移動可能領域REと前面Paの位置とに基づいて第1方向を設定する。本制御方法によると、回避方向である第1方向をこのように設定することで、障害物Pを適切に回避できる回避パスR2を生成することが可能となる。
回避パスR2を生成するステップにおいては、進行方向に交差して前面Paの他方の端点(第2端点)から一方の端点(第1端点)に向かう方向側における移動可能領域REの境界線と、第1端点との距離D1が、閾値以上である場合には、前面Paの第2端点から第1端点に向かう方向を、第1方向として設定する。また、境界線REと第1端点との距離D1が、閾値未満である場合には、第1端点から第2端点に向かう方向を、第1方向として設定する。本制御方法によると、回避方向である第1方向をこのように設定することで、障害物Pを適切に回避できる回避パスR2を生成することが可能となる。
本開示の移動体10は、自動で移動するものであって、移動体10に設けられたセンサ26に、障害物Pを検出させる検出制御部74と、障害物Pの検出結果から特定された移動体10の進行方向に対向する前面Paの位置及び姿勢に基づき生成された、進行方向に交差する第1方向側に向かいつつ障害物Pを回避する回避パスR2の情報を取得する回避パス情報取得部78と、回避パスR2に沿って移動体10を移動させる移動制御部72とを含む。回避パスR2は、回避パスR2を移動中のセンサ26による障害物Pの検出結果から、障害物Pの第1方向側の側面Pbの位置及び姿勢が特定され、側面Pbの位置及び姿勢の基づき、障害物Pを回避しつつ第2方向側に戻るように、更新される。この移動体10によると、側面Pbへの衝突を適切に回避できるように回避パスR2が更新されるため、障害物Pを適切に回避することができる。
本開示のプログラムは、自動で移動する移動体10の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、移動体10に設けられたセンサ26に、障害物Pを検出させるステップと、障害物Pの検出結果に基づき、障害物Pの移動体10の進行方向に対向する前面Paの位置及び姿勢を特定するステップと、前面Paの位置及び姿勢に基づき、進行方向に交差する第1方向側に向かいつつ障害物Pを回避する回避パスR2を生成するステップと、回避パスR2に沿って移動体10を移動させるステップと、移動体10が回避パスR2を移動中に、障害物Pを検出させるステップと、回避パスR2を移動中の検出結果に基づき、障害物Pの第1方向側の側面Pbの位置及び姿勢を特定するステップと、側面Pbの位置及び姿勢に基づき、障害物Pを回避しつつ第1方向と反対側の第2方向側に戻るように、回避パスR2を更新するステップと、をコンピュータに実行させる。本プログラムによると、側面Pbを特定して回避パスR2を更新するため、側面Pbへの衝突を適切に回避できるように回避パスR2を更新して、障害物Pを適切に回避させることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態の内容により実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
10 移動体
26 センサ
70 移動パス情報取得部
72 移動制御部
74 検出制御部
76 障害物情報取得部
78 回避パス情報取得部
M、Ma 計測点
M0、M0a 点群
P 障害物
Pa 前面
Pb 側面
R1 移動パス
R2 回避パス

Claims (9)

  1. 自動で移動する移動体の制御方法であって、
    前記移動体に設けられたセンサに、障害物を検出させるステップと、
    前記障害物の検出結果に基づき、前記障害物の前記移動体の進行方向に対向する前面の位置及び姿勢を特定するステップと、
    前記前面の位置及び姿勢に基づき、前記進行方向に交差する第1方向側に向かいつつ前記障害物を回避する回避パスを生成するステップと、
    前記回避パスに沿って前記移動体を移動させるステップと、
    前記移動体が前記回避パスを移動中に、前記障害物を検出させるステップと、
    前記回避パスを移動中の検出結果に基づき、前記障害物の前記第1方向側の側面の位置及び姿勢を特定するステップと、
    前記側面の位置及び姿勢に基づき、前記障害物を回避しつつ、できるだけ前記第1方向側に突出しないで前記第1方向と反対側の第2方向側に戻るように、前記回避パスを更新するステップと、
    を含み、
    前記障害物を検出させるステップにおいては、前記センサに前記障害物を複数回検出させて、前記センサの複数回の検出結果を点群として取得し、
    一以上の直線候補を取得し、
    前記直線候補から規定距離以上の手前側の前記点群については他の前記点群よりも優先度が低い定数のスコアを付与し、少なくとも1回の検出によって取得された前記点群について前記スコアを積算したスコア積算値を算出し、前記スコア積算値に基づいて前記直線候補から直線を選択し、
    前記直線と前記センサの複数の検出結果に対応する点群との位置関係に基づき、前記センサの複数の検出結果に対応する点群のうちから、同一座標系で重畳する点群を抽出し、
    前記前面の位置及び姿勢を特定するステップ及び前記側面の位置及び姿勢を特定するステップにおいては、抽出した前記センサの複数の検出結果に対応する点群を前記前面と前記側面とのそれぞれの同一座標系で重畳し、
    重畳した前記点群のそれぞれの近似線を算出し、
    重畳した前記点群を前記それぞれの近似線上に射影することで、前記それぞれの同一座標系の点群を前記それぞれの近似線の座標系の点群に変換する、
    移動体の制御方法。
  2. 前記回避パスを更新するステップにおいては、前記回避パスに切り替わる前に用いられていた移動パスの前記第2方向における位置と、前記回避パスの終点の前記第2方向における位置とが重なるように、前記回避パスを更新する、請求項1に記載の移動体の制御方法。
  3. 前記前面の位置及び姿勢を特定するステップにおいては、
    少なくとも1回の検出によって取得された前記点群に基づき、前記前面に対応する直線を算出し、
    前記直線と前記点群との位置関係に基づき、前記同一座標系で重畳する点群を抽出する、請求項に記載の移動体の制御方法。
  4. 前記前面の位置及び姿勢を特定するステップにおいては、前記直線に対して所定の距離範囲内にある前記点群を、前記同一座標系で重畳する点群として抽出する、請求項に記載の移動体の制御方法。
  5. 前記前面の位置及び姿勢の特定結果と、前記側面の位置及び姿勢の特定結果とを、前記移動体以外の装置に出力するステップをさらに含む、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の移動体の制御方法。
  6. 前記回避パスを生成するステップにおいては、
    前記移動体が移動可能な移動可能領域と前記前面の位置とに基づいて前記第1方向を設定し、設定した前記第1方向側に向かいつつ前記障害物を回避するように、前記回避パスを生成する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の移動体の制御方法。
  7. 前記回避パスを生成するステップにおいては、
    前記進行方向に交差して前記前面の他方の端点から一方の端点に向かう方向側における前記移動可能領域の境界線と、前記一方の端点との距離が、閾値以上である場合には、前記前面の他方の端点から一方の端点に向かう方向を、前記第1方向として設定し、
    前記境界線と前記一方の端点との距離が、前記閾値未満である場合には、前記一方の端点から他方の端点に向かう方向を、前記第1方向として設定する、請求項に記載の移動体の制御方法。
  8. 自動で移動する移動体であって、
    前記移動体に設けられたセンサに、障害物を検出させる検出制御部と、
    前記障害物の検出結果から特定された前記移動体の進行方向に対向する前面の位置及び姿勢に基づき生成された、前記進行方向に交差する第1方向側に向かいつつ前記障害物を回避する回避パスの情報を取得する回避パス情報取得部と、
    前記回避パスに沿って前記移動体を移動させる移動制御部と、
    を含み、
    前記回避パスは、
    前記回避パスを移動中の前記センサによる前記障害物の検出結果から、前記障害物の前記第1方向側の側面の位置及び姿勢が特定され、
    前記側面の位置及び姿勢に基づき、前記障害物を回避しつつ、できるだけ前記第1方向側に突出しないで前記第1方向と反対側の第2方向側に戻るように、更新され
    前記検出制御部は、前記センサに前記障害物を複数回検出させて、前記センサの複数回の検出結果を点群として取得し、
    一以上の直線候補を取得し、
    前記直線候補から規定距離以上の手前側の前記点群については他の前記点群よりも優先度が低い定数のスコアを付与し、少なくとも1回の検出によって取得された前記点群について前記スコアを積算したスコア積算値を算出し、前記スコア積算値に基づいて前記直線候補から直線を選択し、
    前記直線と前記センサの複数の検出結果に対応する点群との位置関係に基づき、前記センサの複数の検出結果に対応する点群のうちから、同一座標系で重畳する点群を抽出し、
    抽出した前記センサの複数の検出結果に対応する点群を前記前面と前記側面とのそれぞれの同一座標系で重畳し、
    重畳した前記点群のそれぞれの近似線を算出し、
    重畳した前記点群を前記それぞれの近似線上に射影することで、前記それぞれの同一座標系の点群を前記それぞれの近似線の座標系の点群に変換する、
    移動体。
  9. 自動で移動する移動体の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記移動体に設けられたセンサに、障害物を検出させるステップと、
    前記障害物の検出結果に基づき、前記移動体の進行方向に対向する前面の位置及び姿勢を特定するステップと、
    前記前面の位置及び姿勢に基づき、前記進行方向に交差する第1方向側に向かいつつ前記障害物を回避する回避パスを生成するステップと、
    前記回避パスに沿って前記移動体を移動させるステップと、
    前記移動体が前記回避パスを移動中に、前記障害物を検出させるステップと、
    前記回避パスを移動中の検出結果に基づき、前記障害物の前記第1方向側の側面の位置及び姿勢を特定するステップと、
    前記側面の位置及び姿勢に基づき、前記障害物を回避しつつ、できるだけ前記第1方向側に突出しないで前記第1方向と反対側の第2方向側に戻るように、前記回避パスを更新するステップと、
    を含み、
    前記障害物を検出させるステップにおいては、前記センサに前記障害物を複数回検出させて、前記センサの複数回の検出結果を点群として取得し、
    一以上の直線候補を取得し、
    前記直線候補から規定距離以上の手前側の前記点群については他の前記点群よりも優先度が低い定数のスコアを付与し、少なくとも1回の検出によって取得された前記点群について前記スコアを積算したスコア積算値を算出し、前記スコア積算値に基づいて前記直線候補から直線を選択し、
    前記直線と前記センサの複数の検出結果に対応する点群との位置関係に基づき、前記センサの複数の検出結果に対応する点群のうちから、同一座標系で重畳する点群を抽出し、
    前記前面の位置及び姿勢を特定するステップ及び前記側面の位置及び姿勢を特定するステップにおいては、抽出した前記センサの複数の検出結果に対応する点群を前記前面と前記側面とのそれぞれの同一座標系で重畳し、
    重畳した前記点群のそれぞれの近似線を算出し、
    重畳した前記点群を前記それぞれの近似線上に射影することで、前記それぞれの同一座標系の点群を前記それぞれの近似線の座標系の点群に変換すること、
    を、コンピュータに実行させる、
    プログラム。
JP2021041650A 2021-03-15 2021-03-15 移動体の制御方法、移動体及びプログラム Active JP7325465B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021041650A JP7325465B2 (ja) 2021-03-15 2021-03-15 移動体の制御方法、移動体及びプログラム
US17/688,199 US12116253B2 (en) 2021-03-15 2022-03-07 Method of controlling movable body, movable body and program
DE102022202391.9A DE102022202391A1 (de) 2021-03-15 2022-03-10 Verfahren zur Steuerung eines beweglichen Körpers, beweglicher Körper und Programm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021041650A JP7325465B2 (ja) 2021-03-15 2021-03-15 移動体の制御方法、移動体及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022141380A JP2022141380A (ja) 2022-09-29
JP7325465B2 true JP7325465B2 (ja) 2023-08-14

Family

ID=83005162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021041650A Active JP7325465B2 (ja) 2021-03-15 2021-03-15 移動体の制御方法、移動体及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12116253B2 (ja)
JP (1) JP7325465B2 (ja)
DE (1) DE102022202391A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116039264B (zh) * 2022-10-31 2023-09-22 季华实验室 多轴运动平台的控制方法、装置、终端设备以及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258754A (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Nippon Steel Corp 無人搬送車のパレットへの進入誘導方法および装置
WO2014091611A1 (ja) 2012-12-13 2014-06-19 株式会社日立製作所 自律走行装置
WO2015151266A1 (ja) 2014-04-03 2015-10-08 株式会社日立製作所 自律移動体
WO2016181733A1 (ja) 2015-05-12 2016-11-17 株式会社豊田自動織機 フォークリフト
JP2017182502A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 株式会社豊田中央研究所 移動体
JP2021024728A (ja) 2019-08-08 2021-02-22 株式会社豊田自動織機 位置姿勢推定装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11141135A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 搬送システムの経路生成方法及び装置
JP6183823B2 (ja) * 2013-02-22 2017-08-23 株式会社Ihiエアロスペース 経路生成装置およびその方法
US9821801B2 (en) * 2015-06-29 2017-11-21 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for controlling semi-autonomous vehicles
KR102464484B1 (ko) * 2015-12-08 2022-11-07 현대모비스 주식회사 차량의 후진주행보조시스템 및 후진주행보조방법
CN109844671B (zh) * 2016-08-26 2022-04-29 克朗设备公司 物料搬运车辆和关于物料搬运车辆执行路径确认逻辑的方法
JP6959056B2 (ja) * 2017-07-20 2021-11-02 株式会社Ihi 移動ロボットの制御装置と制御方法
CN108303986B (zh) * 2018-03-09 2021-02-26 哈工大机器人(昆山)有限公司 一种激光slam导航的临时障碍物处理方法
CN108469822B (zh) * 2018-04-04 2020-12-15 天津理工大学 一种室内导盲机器人在动态环境下的路径规划方法
CN109271892A (zh) * 2018-08-30 2019-01-25 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种物体识别方法、装置、设备、车辆和介质
US11312372B2 (en) * 2019-04-16 2022-04-26 Ford Global Technologies, Llc Vehicle path prediction
CN110077397B (zh) * 2019-05-14 2020-08-04 芜湖汽车前瞻技术研究院有限公司 一种智能车避障轨迹规划方法及装置
CN110825083B (zh) * 2019-11-12 2023-02-28 深圳创维数字技术有限公司 车辆的控制方法、设备及计算机可读存储介质
US11385646B2 (en) * 2019-11-15 2022-07-12 Built Robotics Inc. Loading earth into a vehicle using a cooperative fleet of vehicles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258754A (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Nippon Steel Corp 無人搬送車のパレットへの進入誘導方法および装置
WO2014091611A1 (ja) 2012-12-13 2014-06-19 株式会社日立製作所 自律走行装置
WO2015151266A1 (ja) 2014-04-03 2015-10-08 株式会社日立製作所 自律移動体
WO2016181733A1 (ja) 2015-05-12 2016-11-17 株式会社豊田自動織機 フォークリフト
JP2017182502A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 株式会社豊田中央研究所 移動体
JP2021024728A (ja) 2019-08-08 2021-02-22 株式会社豊田自動織機 位置姿勢推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022202391A1 (de) 2022-09-15
US12116253B2 (en) 2024-10-15
JP2022141380A (ja) 2022-09-29
US20220289538A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210396531A1 (en) Assistance control system
US11347227B2 (en) Autonomous mobile apparatus
JP5071817B2 (ja) 車両制御装置、車両、及び車両制御プログラム
US20140114526A1 (en) Safety apparatus for a vehicle
CN112363513B (zh) 一种基于深度信息的障碍物分类避障控制方法
KR101747761B1 (ko) 장해물 검출 장치 및 그것을 구비한 이동체
JP4670807B2 (ja) 移動経路作成方法、自律移動体および自律移動体制御システム
JP7325465B2 (ja) 移動体の制御方法、移動体及びプログラム
CN113490973B (zh) 信息处理装置以及移动机器人
CN114489050A (zh) 沿直线行驶的避障路线控制方法、装置、设备及存储介质
JP2020187707A (ja) 自律移動体
Takita et al. Recognition Method Applied to Smart Dump 9 Using Multi-Beam 3D LiDAR for the Tsukuba Challenge
WO2016009585A1 (ja) 自律移動体とその制御方法
JP7179102B2 (ja) 移動体の制御方法、移動体及びプログラム
JP7511504B2 (ja) 移動体、移動制御システム、移動体の制御方法及びプログラム
WO2024058156A1 (ja) 経路設定方法、プログラム及び移動体
JP7257431B2 (ja) 移動体の制御方法、移動体及びプログラム
JP2021076968A (ja) 自律走行体
JP2021047680A (ja) 自律走行体および自律走行体の制御方法
WO2024134901A1 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP7482808B2 (ja) 移動体の制御方法、移動体及びプログラム
EP4043989B1 (en) Control method for mobile object, mobile object, and computer readable storage medium
JP7187516B2 (ja) 移動体、移動制御システム、移動体の制御方法及びプログラム
JP7501379B2 (ja) 自律走行体
WO2024122014A1 (ja) 車両走行制御装置、自律走行車両および車両走行制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7325465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150