JP7325465B2 - 移動体の制御方法、移動体及びプログラム - Google Patents
移動体の制御方法、移動体及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7325465B2 JP7325465B2 JP2021041650A JP2021041650A JP7325465B2 JP 7325465 B2 JP7325465 B2 JP 7325465B2 JP 2021041650 A JP2021041650 A JP 2021041650A JP 2021041650 A JP2021041650 A JP 2021041650A JP 7325465 B2 JP7325465 B2 JP 7325465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- obstacle
- avoidance path
- point
- orientation
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 82
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 175
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 124
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0212—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F9/00—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
- B66F9/06—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
- B66F9/063—Automatically guided
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F17/00—Safety devices, e.g. for limiting or indicating lifting force
- B66F17/003—Safety devices, e.g. for limiting or indicating lifting force for fork-lift trucks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F9/00—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
- B66F9/06—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
- B66F9/075—Constructional features or details
- B66F9/0755—Position control; Position detectors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/87—Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/875—Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves for determining attitude
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/89—Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/93—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/93—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S17/931—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0212—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
- G05D1/0214—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0231—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
- G05D1/0238—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0231—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
- G05D1/0238—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
- G05D1/024—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/20—Control system inputs
- G05D1/24—Arrangements for determining position or orientation
- G05D1/247—Arrangements for determining position or orientation using signals provided by artificial sources external to the vehicle, e.g. navigation beacons
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/60—Intended control result
- G05D1/617—Safety or protection, e.g. defining protection zones around obstacles or avoiding hazards
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Description
(移動制御システムの全体構成)
図1は、第1実施形態に係る移動制御システムの模式図である。図1に示すように、第1実施形態に係る移動制御システム1は、移動体10及び情報処理装置12を含む。移動制御システム1は、設備Wに所属する移動体10の移動を制御するシステムである。設備Wは、例えば倉庫など、物流管理される設備である。移動制御システム1においては、移動体10を設備Wの領域AR内で移動させる。領域ARは、例えば設備Wの床面である。以下、領域ARに沿った一方向を、方向Xとする。また、領域Aに沿った方向であって方向Xに交差する方向を、方向Yとし、方向Yに沿った一方向を、方向Y1とし、方向Yに沿った他方向を、すなわち方向Y1と反対方向を、方向Y2とする。本実施形態では、方向Y1、Y2は、方向Xに直交する方向である。方向X、方向Y1、Y2は、水平方向といってもよい。また、方向X、方向Y1、Y2に直交する方向を、すなわち鉛直方向を、方向Zとする。
図2は、移動体の構成の模式図である。移動体10は、自動で移動可能な装置である。本実施形態では、移動体10は、フォークリフトであり、さらにいえば、いわゆるAGF(Automated Guided Forklift)である。図2に示すように、移動体10は、車体20と、マスト22と、フォーク24と、センサ26と、制御装置28とを備えている。車体20は、車輪20Aを備えている。マスト22は、車体20の前後方向における一方の端部に設けられている。マスト22は、前後方向に直交する上下方向(ここでは方向Z)に沿って延在する。フォーク24は、マスト22に方向Zに移動可能に取付けられている。フォーク24は、マスト22に対して、車体20の横方向(上下方向及び前後方向に交差する方向)にも移動可能であってよい。フォーク24は、一対のツメ24A、24Bを有している。ツメ24A、24Bは、マスト22から車体20の前方向に向けて延在している。ツメ24Aとツメ24Bとは、マスト22の横方向に、互いに離れて配置されている。以下、前後方向のうち、移動体10においてフォーク24が設けられている側の方向を、前方向とし、フォーク24が設けられていない側の方向を、後方向とする。
図3は、情報処理装置の模式的なブロック図である。情報処理装置12は、設備Wに設けられ、少なくとも、移動体10の移動に関する情報などを移動体10と送受信する装置、いわゆる地上システムである。情報処理装置12は、コンピュータであり、図3に示すように、通信部30と記憶部32と制御部34とを含む。通信部30は、制御部34に用いられて、移動体10などの外部の装置と通信するモジュールであり、例えばアンテナなどを含んでよい。通信部30による通信方式は、本実施形態では無線通信であるが、通信方式は任意であってよい。記憶部32は、制御部34の演算内容やプログラムなどの各種情報を記憶するメモリであり、例えば、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)のような主記憶装置と、HDD(Hard Disk Drive)などの外部記憶装置とのうち、少なくとも1つ含む。
次に、移動体10の制御装置28について説明する。図4は、移動体の制御装置の模式的なブロック図である。制御装置28は、移動体10を制御する。制御装置28は、移動体10のセンサ26による検出結果に基づいて回避パスR2を設定して、回避パスR2に沿って移動体10を移動させる。制御装置28は、コンピュータであり、図4に示すように、通信部60と記憶部62と制御部64とを含む。通信部60は、制御部64に用いられて、情報処理装置12などの外部の装置と通信するモジュールであり、例えばアンテナなどを含んでよい。通信部60による通信方式は、本実施形態では無線通信であるが、通信方式は任意であってよい。記憶部62は、制御部64の演算内容やプログラムなどの各種情報を記憶するメモリであり、例えば、RAMと、ROMのような主記憶装置と、HDDなどの外部記憶装置とのうち、少なくとも1つ含む。
移動パス情報取得部70は、移動パスR1の情報を取得する。移動パス情報取得部70は、その移動体10が作業対象として選定された際に、情報処理装置12から移動パスR1の情報を取得してもよいし、予め記憶部62に記憶された移動パスR1の情報を読み出してもよい。
移動制御部72は、移動体10の駆動部やステアリングなどの移動機構を制御して、移動体10の移動を制御する。移動制御部72は、移動パス情報取得部70が取得した移動パスR1や、後段の回避パス情報取得部78が取得した回避パスR2に従って、移動体10を移動させる。移動制御部72は、移動体10の位置情報を逐次把握することで、移動パスR1や回避パスR2を通るように、移動体10を移動させる。移動体10の位置情報の取得方法は任意であるが、例えば本実施形態では、設備Wに図示しない検出体が設けられており、移動制御部72は、検出体の検出に基づき移動体10の位置及び姿勢の情報を取得する。具体的には、移動体10は、検出体に向けてレーザ光を照射し、検出体によるレーザ光の反射光を受光して、設備Wにおける自身の位置及び姿勢を検出する。ここでの移動体10の位置とは、設備Wの領域Aにおける方向X及び方向Yの二次元座標系COにおける座標であり、以下においても、位置とは、別途説明が無い限り、二次元座標系COにおける座標を指す。また、移動体10の姿勢とは、方向X及び方向Yに直交する方向Zから見た場合の移動体10の向き(回転角度)である。また、移動体10の位置及び姿勢の情報の取得方法は、検出体を用いることに限られず、例えば、SLAM(Slmultaneous Localization and Mapping)などの自己位置推定技術を用いてもよい。
検出制御部74は、センサ26に障害物Pを複数回検出させる。検出制御部74の具体的な処理内容は後述する。
障害物情報取得部76は、センサ26による障害物Pの検出結果に基づいて特定された、障害物Pの前面Paの位置及び姿勢の特定結果を取得する。また、障害物情報取得部76は、回避パスR2を移動中におけるセンサ26による障害物Pの検出結果に基づいて特定された、障害物Pの側面Pbの位置及び姿勢の特定結果を取得する。障害物情報取得部76の具体的な処理は後述する。
回避パス情報取得部78は、障害物Pの前面Paの位置及び姿勢の特定結果に基づいて生成された、回避パスR2の情報を取得する。また、回避パス情報取得部78は、障害物Pの側面Pbの位置及び姿勢の特定結果に基づき更新された、回避パスR2の情報を取得する。回避パス情報取得部78の具体的な処理は後述する。
次に、移動体10が障害物Pを回避する際の制御装置28の処理について説明する。
図5は、障害物の検出を説明する模式図である。制御装置28の移動制御部72は、移動パス情報取得部70が取得した移動パスR1に従って、移動体10を移動させる。検出制御部74は、図5に示すように、移動体10が移動パスR1に沿って移動中に、センサ26に検出を行わせる。検出制御部74は、移動体10が移動パスR1に沿って移動中に、センサ26に、移動パスR1の進行方向側を検出させる。検出制御部74は、センサ26による検出結果から、移動パスR1の進行方向側に障害物Pが存在するかを、言い換えればこのまま移動体10が移動パスR1に沿って進行した場合に障害物Pに干渉するかを、判定する。進行方向側に障害物Pが存在するかの判定は任意の方法で行ってよいが、例えば、検出制御部74は、進行方向に向けて照射したレーザ光LTの反射光を受信した場合に、進行方向側に障害物Pが存在すると判定してよい。
制御装置28は、進行方向側に障害物Pが存在すると判断したら、その障害物Pの前面Paの位置及び姿勢を特定する処理を実行する。障害物Pの前面Paとは、障害物Pの、移動パスR1の進行方向(本実施形態の例では方向X)に対向する表面を指し、言い換えれば、移動パスR1の進行方向と反対側(本実施形態の例では方向Xの反対側)における障害物Pの表面といえる。以下、前面Paの位置及び姿勢を特定する処理について説明する。
障害物Pの前面Paの位置及び姿勢を特定する処理を実行する場合、移動制御部72は、移動体10の移動速度を減速させ、検出制御部74は、センサ26に進行方向側の検出を続けさせることで、センサ26に、障害物Pの前面Paを含む領域を検出させる。具体的には、検出制御部74は、センサ26に、移動パスR1の進行方向側に向けて、レーザ光LTを走査させつつ照射させる。レーザ光LTは障害物Pの前面Paで反射され、センサ26は、障害物Pの前面Paからの反射光を受光する。検出制御部74は、センサ26が受光した反射光の検出結果に基づき、計測点Mの集合である点群M0を取得する。計測点Mとは、レーザ光LTが反射された位置(座標)を示す点であり、点群M0とは、レーザ光LTが反射された位置を示す点の集合を指す。本実施形態では、検出制御部74は、反射光の検出結果と移動体10の位置に基づき、反射光が反射された箇所の、方向X及び方向Yの二次元座標系COにおける位置(座標)を、計測点Mとして算出する。ただし、検出制御部74は、二次元座標系COにおける位置を計測点Mとすることに限られず、センサ26や移動体10を基準とした座標系における位置を、計測点Mとしてもよい。また、本実施形態では、移動体10の移動速度を減速させたが、減速させる処理は必須ではない。
図6は、点群の抽出を説明するための模式図である。検出制御部74は、センサ26による1回の検出(レーザ光LTの1回のスキャン)により取得した点群M0に含まれる計測点Mのうちから、後述する障害物情報取得部76によって重畳される計測点Mを、言い換えれば障害物Pの前面Paの位置及び姿勢の特定に用いる計測点Mを、抽出する。検出制御部74は、センサ26による1回の検出で取得された計測点Mのうちから、障害物Pの前面Paに対応する計測点Mを、障害物情報取得部76によって重畳される計測点Mとして抽出する。検出制御部74は、抽出した計測点Mの情報を、記憶部62に含まれるバッファに保存する。本実施形態では、検出制御部74は、センサ26による1回の検出により取得した計測点Mに基づき、障害物Pの前面Paに対応する直線La(直線Laの位置及び姿勢)を算出し、直線Laと計測点Mとの位置関係に基づいて、抽出する計測点Mを選定する。以下、計測点Mを抽出する処理の例を具体的に説明する。
図7は、直線候補の具体例を示す模式図である。図7に示すように、検出制御部74は、障害物Pの前面Paに対応する直線L0を検出するために、一以上の直線候補を取得する。本実施形態では、検出制御部74は、センサ26による1回の検出により取得した点群M0に含まれる計測点Mから選択した2つの計測点Mを結ぶ直線を、直線候補として取得する。より詳しくは、検出制御部74は、センサ26による1回の検出により取得した計測点MからRANSACアルゴリズムにより選択した、2つの計測点Mを結ぶ直線を、直線候補として取得するように構成されてもよい。なお、この場合、検出制御部74は、1回の検出により取得した全ての計測点Mのうちから2つの計測点Mを選択してもよいし、いわゆるROI(Regions Of Interest)である検知対象領域を設定し、検知対象領域に含まれる計測点Mのうちから、2つの計測点Mを選択してもよい。この場合の検知対象領域は、任意の方法で設定してよい。なお、RANSAC(RANdom SAmple Consensus)は、ランダムに2つの点を選択して評価値を算出する手法である。ただし、本開示に係る直線候補の取得手法には、RANSACを用いた手法に限られず、PROSAC(PROgressive SAmple Consensus)等の他のアルゴリズムが使用されてもよい。
検出制御部74は、一以上の直線候補のそれぞれについてスコア積算値を算出し、スコア積算値に基づいて、障害物Pの前面Paに対応する直線Laを検出する。以降では、一例として、検出制御部74が、スコア積算値に基づいて、図7に示す直線候補L1を直線Laとして選択するものとする。
検出制御部74は、以上のようにして検出した直線Laと計測点Mとの位置関係に基づき、障害物情報取得部76によって重畳される計測点Mを抽出する。例えば、検出制御部74は、直線Laに対して所定の距離範囲内にある計測点Mを、障害物情報取得部76によって重畳される計測点Mとして抽出してよい。このように直線Laと計測点Mとの位置関係に基づき計測点Mを抽出することで、障害物Pの前面Paに対応しない計測点Mを除去し、障害物Pの前面Paに対応する計測点Mを適切に抽出して、前面Paの位置及び姿勢の検出精度を向上させることができる。
検出制御部74は、移動体10が移動パスR1を移動中に、センサ26に、障害物Pの前面Paの検出を、複数回行わせる。言い換えれば、検出制御部74は、移動体10が移動パスR1を移動中に、センサ26に、障害物Pの前面Paへのレーザ光LTのスキャンを、複数回行わせる。検出制御部74は、センサ26による複数回の検出結果を、点群M0として取得する。検出制御部74は、センサ26の検出結果毎に(センサ26が検出する度に)、以上で説明した、計測点Mを算出して計測点Mを抽出する処理を、実行する。
図9は、点群の重畳の具体例を説明するための模式図である。図9に示すように、障害物情報取得部76は、検出制御部74によって抽出された計測点M(点群M0)を、同一の座標系で重畳する。言い換えれば、障害物情報取得部76は、センサ26による複数回の検出結果に対応する計測点Mのうちで、検出制御部74によって抽出された計測点Mの、同一の座標系における位置(座標)の情報を取得する。本実施形態における同一の座標系とは、方向X及び方向Yの二次元座標系COであり、設備Wにおける座標系であるともいえる。すなわち、障害物情報取得部76は、検出制御部74によって抽出されたそれぞれの計測点Mを、二次元座標系COで重畳する(二次元座標系CO上でプロットする)。なお、計測点Mが二次元座標系COでの位置として算出される場合には、それぞれの計測点Mの座標系が共通するため、障害物情報取得部76は、それぞれの計測点Mに対して座標系の変換処理を行うことなく、それぞれの計測点Mの二次元座標系COでの位置の情報を取得できる。ただし例えば、それぞれの計測点Mが、移動体10を基準とした座標系など、同一の座標系における位置として算出されていない場合には、障害物情報取得部76は、計測点Mが検出された際の移動体10の二次元座標系COでの位置に基づき、それぞれの計測点Mの座標変換を行って、二次元座標系COでの計測点Mの位置を算出する。なお、それぞれの計測点Mを重畳する座標系は、二次元座標系COに限られず、例えば三次元座標系などであってもよい。
障害物情報取得部76は、二次元座標系COで重畳した各計測点M(点群M0)の位置に基づき、障害物Pの前面Paの位置及び姿勢を特定する。本実施形態では、障害物情報取得部76は、重畳された各計測点Mの近似線Na(二次元座標系COでの近似線Naの位置及び姿勢)を算出し、近似線Naに基づき、障害物Pの前面Paの姿勢を特定する。例えば、障害物情報取得部76は、二次元座標系COにおける近似線Naの傾きを、障害物Pの姿勢とする。図9に示すように、近似線Naは、重畳された各計測点Mの近似線であり、センサ26による複数の検出結果に対応する各計測点Mの近似線であるといえる。本実施形態においては、障害物情報取得部76は、重畳された各計測点Mに対して最小二乗法によって直線フィッティングを行うことで、近似線Naを算出する。ただし、近似線Naの算出方法は、最小二乗法に限られず、任意の方法を用いてよい。例えば、センサ26による最初の検出で取得された点群M0に基づき算出した直線Laを近似線Naとしてもよいし、重畳された各計測点Mを用いて、RANSACを用いて直線を複数生成し、それぞれの直線の傾き分布から、前面Paに近い直線を、近似線Naとしてよい。なお、RANSACを用いた直線の生成方法は、上述の直線候補の生成方法と同様としてよい。また、本実施形態では、障害物Pの前面Paが平面状であるため、近似線Naを直線として算出するが、近似線は直線であることに限られない。例えば前面Paが曲面であることが既知である場合などには、それに合わせて、近似線Naを曲線として算出してもよい。
図10は、近似線に射影された計測点の一例を示す模式図である。障害物情報取得部76は、重畳された各計測点Mの位置に基づき、障害物Pの前面Paの位置を特定する。より詳しくは、障害物情報取得部76は、重畳された各計測点Mの近似線Naの座標系での位置に基づき、障害物Pの前面Paの位置を特定する。本実施形態では、障害物情報取得部76は、重畳された各計測点M(点群M0)を、近似線N上に射影することで、図10の例に示すように、二次元座標系COの計測点Mを近似線Naの座標系の計測点MAに変換する。言い換えれば、計測点MAは、二次元座標系COにおける計測点Mが、射影変換によって近似線Naの座標系となったものといえる。なお、近似線Naの座標系は、一次元の座標であり、近似線Naの座標系における計測点MAは、近似線Naに沿った方向における計測点の位置を指す。例えば、障害物情報取得部76は、近似線Naに対して計測点Mから垂線を引いて、垂線と近似線Naとの交点を、計測点MAとしてよい。
図13は、回避パスの一例を示す模式図である。回避パス情報取得部78は、障害物情報取得部76が特定した障害物Pの前面Paの位置及び姿勢に基づき、回避パスR2を設定する。回避パスR2は、移動パスR1の進行方向(本例ではX方向)に交差する第1方向側に向かいつつ、障害物Pを回避する(障害物Pに干渉しない)軌道である。第1方向は、本実施形態では移動パスR1の進行方向に直交する方向である。以下、回避パスR2についてより具体的に説明する。
回避パス情報取得部78によって回避パスR2が生成されたら、移動制御部72は、移動パスR1から回避パスR2に切り替えて、回避パスR2に沿って移動体10を移動させる。
制御装置28は、移動体10が回避パスR2を移動中に、その障害物Pの側面Pbの位置及び姿勢を特定する処理を実行する。この場合、検出制御部74は、移動体10が回避パスR2を移動中に、センサ26に、障害物Pの側面Pbを含む領域を検出させる。具体的には、検出制御部74は、センサ26に、障害物Pに向けてレーザ光LTを走査させつつ照射させる。検出制御部74は、センサ26が受光した反射光の検出結果に基づき、点群M0aを取得する。すなわち、点群M0aは、移動体10が回避パスR2を移動中でのセンサ26の検出結果から取得された点群といえる。なお、障害物Pの側面Pbを検出させるためのレーザ光LTの照射方向は、任意であってよいが、例えば第2方向(方向Y2)側にレーザ光LTを照射させてよい。
図14は、点群の抽出を説明するための模式図である。図14に示すように、検出制御部74は、センサ26による1回の検出により取得した点群M0aに含まれる計測点Maのうちから、障害物情報取得部76によって重畳される計測点Maを、言い換えれば側面Pbの位置及び姿勢の特定に用いる計測点Maを、抽出する。検出制御部74は、センサ26による1回の検出で取得された計測点Maのうちから、側面Pbに対応する計測点Maを、障害物情報取得部76によって重畳される計測点Maとして抽出する。ここでの計測点Maの抽出方法は、移動パスR1を移動中の検出により取得された計測点Mのうちから前面Paに対応する計測点Mを抽出する方法と同様なので、説明を省略する。すなわち、一例として、検出制御部74は、計測点Maに基づき、障害物Pの側面Pbに対応する直線Lbを算出し、直線Lbと計測点Maとの位置関係に基づいて、抽出する計測点Maを選定する。直線Lbの算出方法は、前面Paに対応する計測点Mを抽出する際の直線Laの算出方法と同様である。
検出制御部74は、移動体10が回避パスR2を移動中に、センサ26に、障害物Pの側面Pbの検出を、複数回行わせる。言い換えれば、検出制御部74は、移動体10が回避パスR2を移動中に、センサ26に、障害物Pへのレーザ光LTのスキャンを、複数回行わせる。検出制御部74は、センサ26による複数回の検出結果を、点群M0aとして取得する。検出制御部74は、センサ26の検出結果毎に(センサ26が検出する度に)、以上で説明した、計測点Maを算出して計測点Maを抽出する処理を、実行する。
図15は、点群の重畳の具体例を説明するための模式図である。図15に示すように、障害物情報取得部76は、検出制御部74によって抽出された計測点Ma(点群M0a)を、同一の座標系で、ここでは二次元座標系COで、重畳する。
図16は、障害物の側面の位置及び姿勢の特定方法の一例を説明する模式図である。障害物情報取得部76は、計測点Mの代わりに計測点Maを用いる以外は、前面Paの位置及び姿勢を特定した方法と同じ方法で、障害物Pの側面Pbの位置及び姿勢を特定する。すなわち、一例として、障害物情報取得部76は、重畳された計測点Maの近似線Nbを算出して、近似線Nbの傾きを側面Pbの姿勢として特定する。さらに言えば、図16に示すように、障害物情報取得部76は、近似線Nbを、第1方向側に向けて所定距離Dbだけ、姿勢を変えずに平行移動させ、平行移動させた近似線Nbを端点PS2bと端点PS3bとで区分した線分である線分Nb1を、障害物Pの側面Pbとして特定する。なお、所定距離Dbは、前面Paを特定した際の所定距離Daと同様の方法で算出され、端点PS2b、PS3bの位置は、前面Paを特定した際の端点PS1a、PS2aと同様の方法で算出される。
回避パス情報取得部78は、障害物情報取得部76が特定した障害物Pの側面Pbの位置及び姿勢に基づき、回避パスR2を更新する。ここで、最初に生成された回避パスR2は、前面Paの位置及び姿勢の特定結果に基づいて推定された側面Pbの推定位置に基づき、設定されていた。一方、回避パス情報取得部78は、更新する回避パスR2を、回避パスR2を移動中の検出により特定された障害物Pの側面Pbの位置及び姿勢(線分Nb1)に基づき、設定する。すなわち、回避パス情報取得部78は、側面Pbの位置及び姿勢として、前面Paの位置及び姿勢から推定されたものの代わりに、回避パスR2を移動中の検出により特定されたものを使用する以外は、最初に生成された回避パスR2と同様の方法で、更新する回避パスR2を設定する。
図17は、回避パスの更新の一例を説明するための模式図である。回避パス情報取得部78によって回避パスR2が更新されたら、移動制御部72は、回避パスR2を更新して、更新した回避パスR2に沿って移動体10を移動させる。更新した回避パスR2は、センサ26の検出結果から特定された側面Pbに基づき設定されるため、更新した回避パスR2を用いることで、移動体10が側面Pbと干渉することを適切に抑制できる。さらに、図17に示すように、更新前の回避パスR2(図17の破線)においては、方向Y1側に突出しすぎる場合があるが、更新した回避パスR2(図17の実線)は、センサ26の検出結果から特定された側面Pbを回避しつつ方向Y1にできるだけ突出しないように生成されるため、方向Y1側への突出を適切に抑制できる。
次に、制御装置28による回避パスR2を更新するフローを説明する。図18は、本実施形態に係る回避パスの更新フローを説明するフローチャートである。図18に示すように、制御装置28の検出制御部74は、移動体10が移動パスR1に沿って移動中に、センサ26に、移動パスR1の進行方向側に障害物Pが存在するかを検出させる(ステップS10)。そして、障害物Pを検出しない場合(ステップS10;No)、ステップS10に戻り移動パスR1に沿った移動と障害物Pの検出を続けさせる。一方、障害物を検出した場合(ステップS10;Yes)、制御装置28の障害物情報取得部76は、センサ26による検出結果に基づき、障害物Pの前面Paの位置及び姿勢を特定する(ステップS12)。本実施形態の例では、移動体10を減速させつつセンサ26に障害物Pを複数回検出させ、障害物情報取得部76は、複数回の検出で取得された点群M0を重畳して、重畳した点群M0に基づき、障害物Pの前面Paの位置及び姿勢を特定する。制御装置28の回避パス情報取得部78は、障害物Pの前面Paの位置及び姿勢の特定結果に基づき、回避パスR2を設定し(ステップS14)、制御装置28は、回避パスR2に沿って移動体10を移動させつつ、センサ26に検出を行わせる(ステップS16)。制御装置28の障害物情報取得部76は、回避パスR2を移動中のセンサ26による検出結果に基づき、障害物Pの側面Pbの位置及び姿勢を特定する(ステップS18)。本実施形態の例では、回避パスR2を移動中にセンサ26に障害物Pを複数回検出させ、障害物情報取得部76は、複数回の検出で取得された点群M0aを重畳して、重畳した点群M0aに基づき、障害物Pの側面Pbの位置及び姿勢を特定する。回避パス情報取得部78は、障害物Pの側面Pbの位置及び姿勢の特定結果に基づき、回避パスR2を更新する(ステップS20)。制御装置28は、更新した回避パスR2に切り替えて、更新した回避パスR2に沿って移動体10を移動させる。
以上説明したように、本実施形態に係る移動体10は、センサ26の検出により障害物Pの前面Paを特定して回避パスR2を生成し、回避パスR2を移動中のセンサ26の検出により障害物Pの側面Pbを特定して回避パスR2を更新する。本実施形態によると、
側面Pbを特定して回避パスR2を更新するため、側面Pbへの衝突を回避できる適切なパスとすることができる。また、本実施形態においては、センサ26の1回の検出による点群M0、M0aから、障害物Pの位置及び姿勢の特定に適切な点群M0、M0aを抽出し、抽出した点群M0、M0aを検出毎に重畳して、障害物Pの位置及び姿勢を特定する。そのため、検出結果からノイズを除去しつつ、点群M0、M0aの数を増やすことができるため、障害物Pの位置及び姿勢の特定精度を高くすることができる。また、障害物Pの位置及び姿勢の特定に適切な点群以外を除去するため、演算量を抑えて、演算負荷を低減することもできる。
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態においては、最初に回避パスR2を生成する際に、第1方向(回避する方向)を方向Y1と方向Y2のどちらにするかを決める処理を行う点で、第1実施形態とは異なる。第2実施形態において、第1実施形態と構成が共通する箇所は、説明を省略する。
図19は、距離D1が閾値以上である場合の模式図である。距離D1が閾値以上であるには、回避パス情報取得部78は、障害物Pの第2端点側の後方端点から、移動可能領域REの第2端点側の境界線までの距離D2が、所定値となるように、第2端点側の後方端点の推定位置を設定する。なお、第2端点側の後方端点とは、障害物Pの後面の両端点のうちで、第1端点から第2端点に向かう方向側の端点を指す。また、移動可能領域REの第2端点側の境界線とは、移動可能領域REの、第2端点から第1端点に向かう方向側の境界線を指す。従って、図19の例においては、回避パス情報取得部78は、第2端点側の後方端点である後方端点PS4aから、方向Y2側(第2端点側)の境界線RE2までの距離D2が、第1所定値となるように、後方端点PS4aの推定位置を設定する。ここでの第1所定値は、上述の閾値より低い値であり、移動体10の横方向(幅方向)における長さよりも低い値であることが好ましい。
図20は、距離D1が閾値未満である場合の模式図である。距離D1が閾値未満であるには、回避パス情報取得部78は、第2端点から第2端点側の後方端点までの長さD3が、第2所定値となるように、第2端点側の後方端点の推定位置を設定する。なお、第2所定値は任意の値に設定されてよいが、例えば第1端点から第2端点までの長さ(前面Paの長さ)に基づき設定されてよく、第1端点から第2端点までの長さの2倍に設定されてよい。従って、図20の例においては、回避パス情報取得部78は、第2端点である端点PS1aから、第2端点側の後方端点である後方端点PS4aまでの長さD3が、第2所定値となるように、後方端点PS4aの推定位置を設定する。ただし、このようにして設定された後方端点PS4a(第2端点側の後方端点)の推定位置と、第2端点側の境界線RE2との距離D2が、閾値未満となる場合には、回避パス情報取得部78は、距離D2が閾値以上となるように、より好ましくは距離D2が閾値となるように、後方端点PS4a(第2端点側の後方端点)の推定位置を設定しなおしてよい。
次に、第2実施形態における回避パスの生成方法の処理フローを説明する。図21は、第2実施形態における回避パスの生成フローを説明するフローチャートである。図21に示すように、回避パス情報取得部78は、障害物Pの前面Pa(線分Na1)と、移動パスR1の進行方向に直交する方向とのなす角度が、所定角度以上であるかを判断する(ステップS30)。すなわち、回避パス情報取得部78は、障害物Pの傾き度合いを判断する。回避パス情報取得部78は、所定角度以上である場合には(ステップS30;Yes)、移動可能領域REの第1方向側の境界線RE1と、第1端点である端点PS2aとの距離D1が閾値以上であるかを判断する(ステップS32)。距離D1が閾値以上である場合(ステップS32;Yes)、回避パス情報取得部78は、第2端点側の後方端点PS4aの推定位置から、第2端点側の境界線RE2までの距離D2が第1所定値となるように、第2端点側の後方端点PS4aの推定位置を設定する(ステップS34)。回避パス情報取得部78は、後方端点PS4aの推定位置に基づき側面Pbの推定位置を算出して、回避パスR2を生成する(ステップS36)。
以上説明したように、本開示に係る制御方法は、自動で移動する移動体10の制御方法であって、移動体10に設けられたセンサ26に、障害物Pを検出させるステップと、障害物Pの検出結果に基づき、障害物Pの移動体10の進行方向に対向する前面Paの位置及び姿勢を特定するステップと、前面Paの位置及び姿勢に基づき、進行方向に交差する第1方向側に向かいつつ障害物Pを回避する回避パスR2を生成するステップと、回避パスR2に沿って移動体10を移動させるステップと、移動体10が回避パスR2を移動中に、障害物Pを検出させるステップと、回避パスR2を移動中の検出結果に基づき、障害物Pの第1方向側の側面Pbの位置及び姿勢を特定するステップと、側面Pbの位置及び姿勢に基づき、障害物Pを回避しつつ第1方向と反対側の第2方向側に戻るように、回避パスR2を更新するステップと、を含む。本制御方法によると、側面Pbを特定して回避パスR2を更新するため、側面Pbへの衝突を適切に回避できるように回避パスR2を更新して、障害物Pを適切に回避させることができる。
26 センサ
70 移動パス情報取得部
72 移動制御部
74 検出制御部
76 障害物情報取得部
78 回避パス情報取得部
M、Ma 計測点
M0、M0a 点群
P 障害物
Pa 前面
Pb 側面
R1 移動パス
R2 回避パス
Claims (9)
- 自動で移動する移動体の制御方法であって、
前記移動体に設けられたセンサに、障害物を検出させるステップと、
前記障害物の検出結果に基づき、前記障害物の前記移動体の進行方向に対向する前面の位置及び姿勢を特定するステップと、
前記前面の位置及び姿勢に基づき、前記進行方向に交差する第1方向側に向かいつつ前記障害物を回避する回避パスを生成するステップと、
前記回避パスに沿って前記移動体を移動させるステップと、
前記移動体が前記回避パスを移動中に、前記障害物を検出させるステップと、
前記回避パスを移動中の検出結果に基づき、前記障害物の前記第1方向側の側面の位置及び姿勢を特定するステップと、
前記側面の位置及び姿勢に基づき、前記障害物を回避しつつ、できるだけ前記第1方向側に突出しないで前記第1方向と反対側の第2方向側に戻るように、前記回避パスを更新するステップと、
を含み、
前記障害物を検出させるステップにおいては、前記センサに前記障害物を複数回検出させて、前記センサの複数回の検出結果を点群として取得し、
一以上の直線候補を取得し、
前記直線候補から規定距離以上の手前側の前記点群については他の前記点群よりも優先度が低い定数のスコアを付与し、少なくとも1回の検出によって取得された前記点群について前記スコアを積算したスコア積算値を算出し、前記スコア積算値に基づいて前記直線候補から直線を選択し、
前記直線と前記センサの複数の検出結果に対応する点群との位置関係に基づき、前記センサの複数の検出結果に対応する点群のうちから、同一座標系で重畳する点群を抽出し、
前記前面の位置及び姿勢を特定するステップ及び前記側面の位置及び姿勢を特定するステップにおいては、抽出した前記センサの複数の検出結果に対応する点群を前記前面と前記側面とのそれぞれの同一座標系で重畳し、
重畳した前記点群のそれぞれの近似線を算出し、
重畳した前記点群を前記それぞれの近似線上に射影することで、前記それぞれの同一座標系の点群を前記それぞれの近似線の座標系の点群に変換する、
移動体の制御方法。 - 前記回避パスを更新するステップにおいては、前記回避パスに切り替わる前に用いられていた移動パスの前記第2方向における位置と、前記回避パスの終点の前記第2方向における位置とが重なるように、前記回避パスを更新する、請求項1に記載の移動体の制御方法。
- 前記前面の位置及び姿勢を特定するステップにおいては、
少なくとも1回の検出によって取得された前記点群に基づき、前記前面に対応する直線を算出し、
前記直線と前記点群との位置関係に基づき、前記同一座標系で重畳する点群を抽出する、請求項1に記載の移動体の制御方法。 - 前記前面の位置及び姿勢を特定するステップにおいては、前記直線に対して所定の距離範囲内にある前記点群を、前記同一座標系で重畳する点群として抽出する、請求項3に記載の移動体の制御方法。
- 前記前面の位置及び姿勢の特定結果と、前記側面の位置及び姿勢の特定結果とを、前記移動体以外の装置に出力するステップをさらに含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の移動体の制御方法。
- 前記回避パスを生成するステップにおいては、
前記移動体が移動可能な移動可能領域と前記前面の位置とに基づいて前記第1方向を設定し、設定した前記第1方向側に向かいつつ前記障害物を回避するように、前記回避パスを生成する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の移動体の制御方法。 - 前記回避パスを生成するステップにおいては、
前記進行方向に交差して前記前面の他方の端点から一方の端点に向かう方向側における前記移動可能領域の境界線と、前記一方の端点との距離が、閾値以上である場合には、前記前面の他方の端点から一方の端点に向かう方向を、前記第1方向として設定し、
前記境界線と前記一方の端点との距離が、前記閾値未満である場合には、前記一方の端点から他方の端点に向かう方向を、前記第1方向として設定する、請求項6に記載の移動体の制御方法。 - 自動で移動する移動体であって、
前記移動体に設けられたセンサに、障害物を検出させる検出制御部と、
前記障害物の検出結果から特定された前記移動体の進行方向に対向する前面の位置及び姿勢に基づき生成された、前記進行方向に交差する第1方向側に向かいつつ前記障害物を回避する回避パスの情報を取得する回避パス情報取得部と、
前記回避パスに沿って前記移動体を移動させる移動制御部と、
を含み、
前記回避パスは、
前記回避パスを移動中の前記センサによる前記障害物の検出結果から、前記障害物の前記第1方向側の側面の位置及び姿勢が特定され、
前記側面の位置及び姿勢に基づき、前記障害物を回避しつつ、できるだけ前記第1方向側に突出しないで前記第1方向と反対側の第2方向側に戻るように、更新され、
前記検出制御部は、前記センサに前記障害物を複数回検出させて、前記センサの複数回の検出結果を点群として取得し、
一以上の直線候補を取得し、
前記直線候補から規定距離以上の手前側の前記点群については他の前記点群よりも優先度が低い定数のスコアを付与し、少なくとも1回の検出によって取得された前記点群について前記スコアを積算したスコア積算値を算出し、前記スコア積算値に基づいて前記直線候補から直線を選択し、
前記直線と前記センサの複数の検出結果に対応する点群との位置関係に基づき、前記センサの複数の検出結果に対応する点群のうちから、同一座標系で重畳する点群を抽出し、
抽出した前記センサの複数の検出結果に対応する点群を前記前面と前記側面とのそれぞれの同一座標系で重畳し、
重畳した前記点群のそれぞれの近似線を算出し、
重畳した前記点群を前記それぞれの近似線上に射影することで、前記それぞれの同一座標系の点群を前記それぞれの近似線の座標系の点群に変換する、
移動体。 - 自動で移動する移動体の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記移動体に設けられたセンサに、障害物を検出させるステップと、
前記障害物の検出結果に基づき、前記移動体の進行方向に対向する前面の位置及び姿勢を特定するステップと、
前記前面の位置及び姿勢に基づき、前記進行方向に交差する第1方向側に向かいつつ前記障害物を回避する回避パスを生成するステップと、
前記回避パスに沿って前記移動体を移動させるステップと、
前記移動体が前記回避パスを移動中に、前記障害物を検出させるステップと、
前記回避パスを移動中の検出結果に基づき、前記障害物の前記第1方向側の側面の位置及び姿勢を特定するステップと、
前記側面の位置及び姿勢に基づき、前記障害物を回避しつつ、できるだけ前記第1方向側に突出しないで前記第1方向と反対側の第2方向側に戻るように、前記回避パスを更新するステップと、
を含み、
前記障害物を検出させるステップにおいては、前記センサに前記障害物を複数回検出させて、前記センサの複数回の検出結果を点群として取得し、
一以上の直線候補を取得し、
前記直線候補から規定距離以上の手前側の前記点群については他の前記点群よりも優先度が低い定数のスコアを付与し、少なくとも1回の検出によって取得された前記点群について前記スコアを積算したスコア積算値を算出し、前記スコア積算値に基づいて前記直線候補から直線を選択し、
前記直線と前記センサの複数の検出結果に対応する点群との位置関係に基づき、前記センサの複数の検出結果に対応する点群のうちから、同一座標系で重畳する点群を抽出し、
前記前面の位置及び姿勢を特定するステップ及び前記側面の位置及び姿勢を特定するステップにおいては、抽出した前記センサの複数の検出結果に対応する点群を前記前面と前記側面とのそれぞれの同一座標系で重畳し、
重畳した前記点群のそれぞれの近似線を算出し、
重畳した前記点群を前記それぞれの近似線上に射影することで、前記それぞれの同一座標系の点群を前記それぞれの近似線の座標系の点群に変換すること、
を、コンピュータに実行させる、
プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021041650A JP7325465B2 (ja) | 2021-03-15 | 2021-03-15 | 移動体の制御方法、移動体及びプログラム |
US17/688,199 US12116253B2 (en) | 2021-03-15 | 2022-03-07 | Method of controlling movable body, movable body and program |
DE102022202391.9A DE102022202391A1 (de) | 2021-03-15 | 2022-03-10 | Verfahren zur Steuerung eines beweglichen Körpers, beweglicher Körper und Programm |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021041650A JP7325465B2 (ja) | 2021-03-15 | 2021-03-15 | 移動体の制御方法、移動体及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022141380A JP2022141380A (ja) | 2022-09-29 |
JP7325465B2 true JP7325465B2 (ja) | 2023-08-14 |
Family
ID=83005162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021041650A Active JP7325465B2 (ja) | 2021-03-15 | 2021-03-15 | 移動体の制御方法、移動体及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12116253B2 (ja) |
JP (1) | JP7325465B2 (ja) |
DE (1) | DE102022202391A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116039264B (zh) * | 2022-10-31 | 2023-09-22 | 季华实验室 | 多轴运动平台的控制方法、装置、终端设备以及存储介质 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005258754A (ja) | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Nippon Steel Corp | 無人搬送車のパレットへの進入誘導方法および装置 |
WO2014091611A1 (ja) | 2012-12-13 | 2014-06-19 | 株式会社日立製作所 | 自律走行装置 |
WO2015151266A1 (ja) | 2014-04-03 | 2015-10-08 | 株式会社日立製作所 | 自律移動体 |
WO2016181733A1 (ja) | 2015-05-12 | 2016-11-17 | 株式会社豊田自動織機 | フォークリフト |
JP2017182502A (ja) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 株式会社豊田中央研究所 | 移動体 |
JP2021024728A (ja) | 2019-08-08 | 2021-02-22 | 株式会社豊田自動織機 | 位置姿勢推定装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11141135A (ja) * | 1997-11-06 | 1999-05-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 搬送システムの経路生成方法及び装置 |
JP6183823B2 (ja) * | 2013-02-22 | 2017-08-23 | 株式会社Ihiエアロスペース | 経路生成装置およびその方法 |
US9821801B2 (en) * | 2015-06-29 | 2017-11-21 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | System and method for controlling semi-autonomous vehicles |
KR102464484B1 (ko) * | 2015-12-08 | 2022-11-07 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 후진주행보조시스템 및 후진주행보조방법 |
CN109844671B (zh) * | 2016-08-26 | 2022-04-29 | 克朗设备公司 | 物料搬运车辆和关于物料搬运车辆执行路径确认逻辑的方法 |
JP6959056B2 (ja) * | 2017-07-20 | 2021-11-02 | 株式会社Ihi | 移動ロボットの制御装置と制御方法 |
CN108303986B (zh) * | 2018-03-09 | 2021-02-26 | 哈工大机器人(昆山)有限公司 | 一种激光slam导航的临时障碍物处理方法 |
CN108469822B (zh) * | 2018-04-04 | 2020-12-15 | 天津理工大学 | 一种室内导盲机器人在动态环境下的路径规划方法 |
CN109271892A (zh) * | 2018-08-30 | 2019-01-25 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 一种物体识别方法、装置、设备、车辆和介质 |
US11312372B2 (en) * | 2019-04-16 | 2022-04-26 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle path prediction |
CN110077397B (zh) * | 2019-05-14 | 2020-08-04 | 芜湖汽车前瞻技术研究院有限公司 | 一种智能车避障轨迹规划方法及装置 |
CN110825083B (zh) * | 2019-11-12 | 2023-02-28 | 深圳创维数字技术有限公司 | 车辆的控制方法、设备及计算机可读存储介质 |
US11385646B2 (en) * | 2019-11-15 | 2022-07-12 | Built Robotics Inc. | Loading earth into a vehicle using a cooperative fleet of vehicles |
-
2021
- 2021-03-15 JP JP2021041650A patent/JP7325465B2/ja active Active
-
2022
- 2022-03-07 US US17/688,199 patent/US12116253B2/en active Active
- 2022-03-10 DE DE102022202391.9A patent/DE102022202391A1/de active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005258754A (ja) | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Nippon Steel Corp | 無人搬送車のパレットへの進入誘導方法および装置 |
WO2014091611A1 (ja) | 2012-12-13 | 2014-06-19 | 株式会社日立製作所 | 自律走行装置 |
WO2015151266A1 (ja) | 2014-04-03 | 2015-10-08 | 株式会社日立製作所 | 自律移動体 |
WO2016181733A1 (ja) | 2015-05-12 | 2016-11-17 | 株式会社豊田自動織機 | フォークリフト |
JP2017182502A (ja) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 株式会社豊田中央研究所 | 移動体 |
JP2021024728A (ja) | 2019-08-08 | 2021-02-22 | 株式会社豊田自動織機 | 位置姿勢推定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102022202391A1 (de) | 2022-09-15 |
US12116253B2 (en) | 2024-10-15 |
JP2022141380A (ja) | 2022-09-29 |
US20220289538A1 (en) | 2022-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210396531A1 (en) | Assistance control system | |
US11347227B2 (en) | Autonomous mobile apparatus | |
JP5071817B2 (ja) | 車両制御装置、車両、及び車両制御プログラム | |
US20140114526A1 (en) | Safety apparatus for a vehicle | |
CN112363513B (zh) | 一种基于深度信息的障碍物分类避障控制方法 | |
KR101747761B1 (ko) | 장해물 검출 장치 및 그것을 구비한 이동체 | |
JP4670807B2 (ja) | 移動経路作成方法、自律移動体および自律移動体制御システム | |
JP7325465B2 (ja) | 移動体の制御方法、移動体及びプログラム | |
CN113490973B (zh) | 信息处理装置以及移动机器人 | |
CN114489050A (zh) | 沿直线行驶的避障路线控制方法、装置、设备及存储介质 | |
JP2020187707A (ja) | 自律移動体 | |
Takita et al. | Recognition Method Applied to Smart Dump 9 Using Multi-Beam 3D LiDAR for the Tsukuba Challenge | |
WO2016009585A1 (ja) | 自律移動体とその制御方法 | |
JP7179102B2 (ja) | 移動体の制御方法、移動体及びプログラム | |
JP7511504B2 (ja) | 移動体、移動制御システム、移動体の制御方法及びプログラム | |
WO2024058156A1 (ja) | 経路設定方法、プログラム及び移動体 | |
JP7257431B2 (ja) | 移動体の制御方法、移動体及びプログラム | |
JP2021076968A (ja) | 自律走行体 | |
JP2021047680A (ja) | 自律走行体および自律走行体の制御方法 | |
WO2024134901A1 (ja) | 制御装置、制御方法、およびプログラム | |
JP7482808B2 (ja) | 移動体の制御方法、移動体及びプログラム | |
EP4043989B1 (en) | Control method for mobile object, mobile object, and computer readable storage medium | |
JP7187516B2 (ja) | 移動体、移動制御システム、移動体の制御方法及びプログラム | |
JP7501379B2 (ja) | 自律走行体 | |
WO2024122014A1 (ja) | 車両走行制御装置、自律走行車両および車両走行制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220809 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230608 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7325465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |