JP2020041676A - 動力伝達機構 - Google Patents

動力伝達機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2020041676A
JP2020041676A JP2018171764A JP2018171764A JP2020041676A JP 2020041676 A JP2020041676 A JP 2020041676A JP 2018171764 A JP2018171764 A JP 2018171764A JP 2018171764 A JP2018171764 A JP 2018171764A JP 2020041676 A JP2020041676 A JP 2020041676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
drive shaft
insertion portion
shaft
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018171764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7086476B2 (ja
Inventor
大貴 山本
Hirotaka Yamamoto
大貴 山本
太 松田
Futoshi Matsuda
太 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2018171764A priority Critical patent/JP7086476B2/ja
Publication of JP2020041676A publication Critical patent/JP2020041676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086476B2 publication Critical patent/JP7086476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】デファレンシャルギヤからドライブシャフトを抜き取りやすい、動力伝達機構を提供する。【解決手段】デフカバー12には、突起22が設けられている。ドライブシャフト3Rの等速自在継手34は、デファレンシャルギヤ2の挿通部18Rに対して左右方向に対向する面42を有しており、その面42上の点43と挿通部18Rの先端面44の周縁部とを最短で結ぶ第1線分45と比較して、その点43と突起22の先端とを最短で結ぶ第2線分46の長さが大きく、かつ、左右方向に対する第2線分46の傾きが大きい。【選択図】図4A

Description

本発明は、デファレンシャルギヤおよびドライブシャフトを含む動力伝達機構に関する。
自動車などの車両では、駆動源からの動力がトランスミッション(変速機)を介してデファレンシャルギヤ(差動装置)に伝達され、その動力がデファレンシャルギヤで左右のドライブシャフトの回転に変換されて、各ドライブシャフトの回転が駆動輪に伝達される。
図5は、デファレンシャルギヤ101とドライブシャフト102との結合部分を示す図である。
デファレンシャルギヤ101は、デフキャリアおよびデフカバーからなる外殻103を備えている。外殻103内には、ピニオンシャフトが支持され、そのピニオンシャフトの両端に回転可能に保持された2個のピニオンギヤと、ピニオンシャフトと直交する方向の両側に分かれて配置された2個のサイドギヤとが収容されている。各サイドギヤは、2個のピニオンギヤの両方と噛合している。外殻103には、各サイドギヤに対してピニオンシャフトと直交する方向に対向する位置に、円筒状のシャフト挿通部104が形成されている。
ドライブシャフト102は、外殻103の外側からシャフト挿通部104に挿通されて、その先端部がサイドギヤに相対回転不能に結合されている。
特開2018−123911号公報
たとえば、ドライブシャフト102の部品に破損が生じた場合、その部品を修理または交換するために、ドライブシャフト102を外殻103のシャフト挿通部104から抜き取る作業が必要となる。その作業では、ドライブシャフト102とシャフト挿通部104との隙間にバール105の先端が差し込まれて、バール105がシャフト挿通部104の周縁に当接されて、その当接点を支点として、てこの原理によりバール105からドライブシャフト102に力が加えられる。
ところが、ドライブシャフト102を変位させる途中で、バール105の先端がドライブシャフト102から外れ、ドライブシャフト102の取り外しに手間取ることがある。
本発明の目的は、デファレンシャルギヤからドライブシャフトを抜き取りやすい、動力伝達機構を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る動力伝達機構は、デファレンシャルギヤおよびドライブシャフトを含む動力伝達機構であって、デファレンシャルギヤは、外殻を備え、外殻は、円筒状の挿通部と、外殻から挿通部と同じ側に突出する突起とを有し、ドライブシャフトには、軸部と、軸部の外周面に対してその周囲に張り出す張出部とを有し、デファレンシャルギヤとドライブシャフトとが組み付けられた状態で、軸部が挿通部に挿通されて、挿通部と張出部との間には挿通部の中心線の方向に間隔が設けられ、張出部における挿通部に対して中心線の方向に対向する面上の点と挿通部の先端面の周縁部とを最短で結ぶ第1線分と比較して、当該点と突起とを最短で結ぶ第2線分の長さが大きく、かつ、中心線の方向に対する第2線分の傾きが大きいように、突起が形成されている。
この構成によれば、デファレンシャルギヤからドライブシャフトを抜き取る作業において、その作業者は、デファレンシャルギヤの挿通部とドライブシャフトの張出部との間にバールなどの工具の先端を差し込み、工具を突起に当接させて、その当接点を支点として、てこの原理により工具の先端で張出部に力を加えることができる。このとき、工具が挿通部の先端面の周縁部に当接されてその当接点が支点とされる従来構成と比較して、挿通部の中心線の方向に対する工具の傾斜角度が大きく、かつ、工具の先端と支点との間の距離が長いので、工具の先端がドライブシャフトから外れにくく、デファレンシャルギヤからドライブシャフトを抜き取りやすい。
本発明によれば、デファレンシャルギヤからドライブシャフトを抜き取る作業中にバールなどの工具がドライブシャフトから外れにくく、ドライブシャフトの抜き取りが容易である。
本発明の一実施形態に係る動力伝達機構の側面図である。 動力伝達機構の後面図である。 デファレンシャルギヤの挿通部の下側付近を前側から見た図である。 デファレンシャルギヤとドライブシャフトとの連結部分を後側から見た図であり、ドライブシャフトの抜き取り作業の開始前の状態を示す。 デファレンシャルギヤとドライブシャフトとの連結部分を後側から見た図であり、ドライブシャフトの抜き取り作業の途中の状態を示す。 従来のデファレンシャルギヤとドライブシャフトとの連結部分を後側から見た図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<動力伝達機構の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る動力伝達機構1の側面図である。図2は、動力伝達機構1の後面図(車両の後方から見た図)である。
動力伝達機構1は、車両の後部に配置されて、エンジンなどの駆動源からの動力を左右の後輪に伝達する機構である。動力伝達機構1は、図2に示されるように、デファレンシャルギヤ2と、デファレンシャルギヤ2から左方および右方にそれぞれ延出するドライブシャフト3L,3Rとを含む。
デファレンシャルギヤ2は、図1および図2に示されるように、デフキャリア11およびデフカバー12を備えている。デフキャリア11およびデフカバー12により、デファレンシャルギヤ2の外殻が構成されている。
デフキャリア11は、前後方向に延び、前後両側に開放されている。デフキャリア11内の前部には、ドライブピニオンシャフトが収容されている。ドライブピニオンシャフトは、前後方向に延び、デフキャリア11により、その中心線まわりに回転可能に保持されている。ドライブピニオンシャフトの前端部には、前後方向に延びるプロペラシャフトが等速自在継手13を介して連結される。ドライブピニオンシャフトの後端部には、かさ歯車からなるドライブピニオンギヤが相対回転不能に取り付けられている。デフキャリア11内の後部には、デフケースが収容されている。デフケースは、デフキャリア11により、左右方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に保持されている。デフケースには、デフケースの回転軸線を中心とする円環状のリングギヤが固定されている。リングギヤには、ドライブピニオンギヤが噛合している。デフケース内には、左右方向と直交する方向に延びるデフピニオンシャフトが支持され、そのデフピニオンシャフトの両端に回転可能に保持された2個のデフピニオンギヤと、左右両側に分かれて配置された2個のサイドギヤとが収容されている。各サイドギヤは、2個のデフピニオンギヤの両方と噛合している。
デフカバー12は、デフキャリア11の後端に複数のボルト14で固定され、デフキャリア11の後端の開口を後方から閉塞している。デフキャリア11の後端面とデフカバー12との間は、ガスケット15によってシールされている。ガスケット15は、たとえば、デフキャリア11の後端面に塗布された液状ガスケットが硬化したものであってもよい。
デフキャリア11の右端部には、図2に示されるように、後方に開放される半円筒状の壁部16が形成されている。また、デフカバー12の右端部には、前方に開放される半円筒状の壁部17が形成されている。壁部16,17は、同一の曲率を有し、互いの端部が突き合わされることにより、扁平な円筒状の挿通部18Rを構成している。これと同様に、デフキャリア11およびデフカバー12の左端部には、図1に示されるように、扁平な円筒状の挿通部18Lが形成されている。
図3は、挿通部18Rの下側付近を前側から見た図である。
挿通部18Rを構成する壁部16,17の下側には、それぞれ突起21,22が前後に並べて設けられている。前側の突起21は、壁部16の下端から下方に延びる辺23および辺23の下端から左方に延びる辺24を有する板状に形成されている。後側の突起22は、壁部17の下端から下方に延びる辺25、辺25の下端から後下方に延びる辺26および辺26の下端から前方に延びる辺27を有する板状に形成されている。突起22は、突起21よりもサイズが大きく、図3に示されるように前側から見て、辺25,26,27は、突起21の陰に隠れずに露出している。
左側のドライブシャフト3Lは、図2に示されるように、軸部31および等速自在継手32を備えている。軸部31は、等速自在継手32から右方に延びて、挿通部18Lに挿通され、デフケース内でサイドギヤに相対回転不能に連結されている。等速自在継手32は、360°回転対称な外形を有し、軸部31の外周面に対してその周囲に張り出している。挿通部18Lと等速自在継手32との間には、左右方向に間隔が設けられている。
右側のドライブシャフト3Rは、軸部33および等速自在継手34を備えている。軸部33は、等速自在継手34から左方に延びて、挿通部18Rに挿通され、デフケース内でサイドギヤに相対回転不能に連結されている。等速自在継手34は、360°回転対称な外形を有し、軸部33の外周面に対してその周囲に張り出している。挿通部18Rと等速自在継手34との間には、左右方向に間隔が設けられている。
デフキャリア11に収容されるドライブピニオンシャフトには、エンジンなどの駆動源からの動力がプロペラシャフトを介して伝達される。ドライブピニオンシャフトに伝達される動力は、ドライブピニオンギヤからリングギヤに伝達されて、デフケースを回転させる。デフケースの回転は、デフピニオンシャフト、デフピニオンギヤおよびサイドギヤを経由して、ドライブシャフト3L,3Rに伝達される。これにより、ドライブシャフト3L,3Rが回転し、左右の後輪が回転することにより、車両が前進または後進する。
<突起の利用>
図4Aおよび図4Bは、突起22の近傍を後側から見た図である。
突起22は、デファレンシャルギヤ2からドライブシャフト3Rが抜き取られる際に、バール41の支点として利用される。具体的には、デファレンシャルギヤ2の挿通部18Rとドライブシャフト3Rの等速自在継手34との間にバール41の先端が差し込まれて、バール41の先端が等速自在継手34における挿通部18Rと左右方向に対向する面42に当接される。そして、バール41の中間部が突起22の先端、つまり辺26と辺27とがなす角に当接され、その当接点を始点としてバール41が回動され、てこの原理によりバール41の先端で等速自在継手34に力が加えられる。
等速自在継手34は、挿通部18Rに対して左右方向に対向する面42を有しており、その面42上の点43と挿通部18Rの先端面44の周縁部とを最短で結ぶ第1線分45と比較して、その点43と突起22の先端とを最短で結ぶ第2線分46の長さが大きく、かつ、左右方向に対する第2線分46の傾きが大きい。そのため、突起22がバール41の支点にされる場合、挿通部18Rの先端面44の周縁部がバール41の支点にされる場合と比較して、左右方向に対するバール41の傾斜角度が大きく、かつ、バール41の先端と支点との間の距離が長くなるので、バール41の先端が等速自在継手34から外れにくい。
また、突起22は、デフキャリア11からデフカバー12を取り外す際に、叩き面として利用される。具体的には、突起22は、突起21よりもサイズが大きく、前側から見たときに辺25〜27が突起21の陰に隠れずに露出しているので、その露出する部分の前側の面がハンマなどで叩かれる。突起22が叩かれると、応力波が発生し、その応力波がデフキャリア11とデフカバー12との接合面に伝播する。
<作用効果>
以上のように、デフカバー12には、突起22が設けられている。そのため、デファレンシャルギヤ2からドライブシャフト3Rを抜き取る作業において、その作業者は、デファレンシャルギヤ2の挿通部18Rとドライブシャフト3Rの等速自在継手34との間にバール41の先端を差し込み、バール41を突起22に当接させて、その当接点を支点として、てこの原理によりバール41の先端で等速自在継手34に力を加えることができる。このとき、バール41が挿通部18Rの先端面44の周縁部に当接されてその当接点が支点とされる場合と比較して、挿通部18Rの中心線の方向に対するバール41の傾斜角度が大きく、かつ、バール41の先端と支点との間の距離が長いので、バール41の先端がドライブシャフト3Rから外れにくく、デファレンシャルギヤ2からドライブシャフト3Rを抜き取りやすい。
また、デフキャリア11からデフカバー12を取り外す作業において、その作業者は、突起22を前側からハンマで叩くことができる。突起22が叩かれることにより、応力波が発生し、その応力波がデフキャリア11とデフカバー12との接合面に伝播する。そのため、デフキャリア11とデフカバー12とが液状ガスケットからなるガスケット15を介して接合されていても、デフカバー12をデフキャリア11から容易に取り外すことができる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、デフカバー12に突起22が形成され、その突起22がドライブシャフト3Rの抜き取りおよびデフカバー12の取り外しに利用される場合を例にとった。しかしながら、それに限らず、デフキャリア11の突起21がデフカバー12の突起22よりも大きく形成されて、突起21がドライブシャフト3Rの抜き取りおよびデフカバー12の取り外しに利用されてもよい。
また、前述の実施形態では、デファレンシャルギヤ2から右側のドライブシャフト3Rの抜き取りを容易にする構成を例にとったが、デファレンシャルギヤ2から左側のドライブシャフト3Lの抜き取りを容易にするため、突起22を左右反転した構成が設けられてもよい。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1:動力伝達機構
2:デファレンシャルギヤ
3L,3R:ドライブシャフト
11:デフキャリア(外殻)
12:デフカバー(外殻)
18L,18R:挿通部
22:突起
31,33:軸部
32,34:等速自在継手
42:面
44:先端面
45:第1線分
46:第2線分

Claims (1)

  1. デファレンシャルギヤおよびドライブシャフトを含む動力伝達機構であって、
    前記デファレンシャルギヤは、外殻を備え、
    前記外殻は、円筒状の挿通部と、前記外殻から前記挿通部と同じ側に突出する突起とを有し、
    前記ドライブシャフトには、軸部と、前記軸部の外周面に対してその周囲に張り出す張出部とを有し、
    前記デファレンシャルギヤと前記ドライブシャフトとが組み付けられた状態で、前記軸部が前記挿通部に挿通されて、前記挿通部と前記張出部との間には前記挿通部の中心線の方向に間隔が設けられ、
    前記張出部における前記挿通部に対して前記中心線の方向に対向する面上の点と前記挿通部の先端面の周縁部とを最短で結ぶ第1線分と比較して、前記点と前記突起とを最短で結ぶ第2線分の長さが大きく、かつ、前記中心線の方向に対する前記第2線分の傾きが大きいように、前記突起が形成されている、動力伝達機構。
JP2018171764A 2018-09-13 2018-09-13 動力伝達機構 Active JP7086476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171764A JP7086476B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 動力伝達機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171764A JP7086476B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 動力伝達機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020041676A true JP2020041676A (ja) 2020-03-19
JP7086476B2 JP7086476B2 (ja) 2022-06-20

Family

ID=69797963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171764A Active JP7086476B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 動力伝達機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7086476B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766338A (en) * 1980-10-13 1982-04-22 Nissan Motor Co Ltd Testing method for coupling of differential side gear and drive shaft for car
JPS61140672A (ja) * 1984-12-13 1986-06-27 Aisin Warner Ltd 4輪駆動車の自動変速機
JPH0510420A (ja) * 1991-06-29 1993-01-19 Suzuki Motor Corp 最終減速装置における潤滑装置
JP2018123911A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 マツダ株式会社 デファレンシャルギヤとドライブシャフトとの結合構造及び車両の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5766338B2 (ja) 2014-07-14 2015-08-19 京セラ株式会社 無線端末および無線通信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766338A (en) * 1980-10-13 1982-04-22 Nissan Motor Co Ltd Testing method for coupling of differential side gear and drive shaft for car
JPS61140672A (ja) * 1984-12-13 1986-06-27 Aisin Warner Ltd 4輪駆動車の自動変速機
JPH0510420A (ja) * 1991-06-29 1993-01-19 Suzuki Motor Corp 最終減速装置における潤滑装置
JP2018123911A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 マツダ株式会社 デファレンシャルギヤとドライブシャフトとの結合構造及び車両の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7086476B2 (ja) 2022-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102301162A (zh) 差速器装置
JP4201487B2 (ja) 電動工具
WO2019208069A1 (ja) モータユニット
US2707854A (en) Grinding wheel guard
JP2020041676A (ja) 動力伝達機構
JP2020041677A (ja) デファレンシャルギヤ
JP4572667B2 (ja) トルクチューブ装置
JP2017132458A (ja) ボート用スクリューの二段式シャフトスリーブおよびそれを着用したボート用スクリュー
JP2019022922A (ja) 手持ち式電動工具
JP2013063494A (ja) 電動工具
JP2016165767A (ja) 回転打撃工具
JP4353213B2 (ja) 電動工具
JP2010253577A (ja) 打撃工具
JP3132846U (ja) 除雪機
CN217056226U (zh) 差速装置
JP4725326B2 (ja) 車両の駆動力伝達用シャフト
JP2014151421A (ja) インパクト工具
JPH0345428A (ja) 取外し可能な駆動ユニット付自動車
JP3155108U (ja) 感光体ホルダーに用いる駆動装置
JP2002260783A (ja) 電線コネクタのロック機構
JP6652776B2 (ja) ドライブシャフト抜き取り治具
BR0110380A (pt) Aparelho aperfeiçoado recondicionador de maçarico de soldar com mig
TW201836789A (zh) 衝擊工具
KR100816990B1 (ko) 임펠러를 구비한 슬래그 배재장치
JP2020203580A (ja) プロペラシャフト脱落防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7086476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150