JP2010253577A - 打撃工具 - Google Patents

打撃工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2010253577A
JP2010253577A JP2009103286A JP2009103286A JP2010253577A JP 2010253577 A JP2010253577 A JP 2010253577A JP 2009103286 A JP2009103286 A JP 2009103286A JP 2009103286 A JP2009103286 A JP 2009103286A JP 2010253577 A JP2010253577 A JP 2010253577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anvil
spindle
bit
insertion hole
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009103286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5284856B2 (ja
JP2010253577A5 (ja
Inventor
Yuuya Noda
有谷 野田
Tatsunosuke Kumagai
竜之助 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2009103286A priority Critical patent/JP5284856B2/ja
Priority to PCT/JP2010/054781 priority patent/WO2010122864A1/ja
Publication of JP2010253577A publication Critical patent/JP2010253577A/ja
Publication of JP2010253577A5 publication Critical patent/JP2010253577A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284856B2 publication Critical patent/JP5284856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • B25B21/02Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose with means for imparting impact to screwdriver blade or nut socket
    • B25B21/026Impact clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/0007Connections or joints between tool parts
    • B25B23/0035Connection means between socket or screwdriver bit and tool

Abstract

【課題】アンビルを大幅に短縮化して全体のコンパクト化を達成する。
【解決手段】インパクトドライバ1において、アンビル9に設けられるビット27の挿着孔28を、スピンドル7の小径部26が嵌合する軸受孔25に連通するように貫通形成して、スピンドル7の小径部26の前端に、挿着孔28に挿入されるビット27の後端を当接させてビット27を軸方向で受ける受け凹部29を形成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハウジングの前方へ突出させたアンビルに回転打撃力を発生させるインパクトドライバ等の打撃工具に関する。
図2は、打撃工具の一例であるインパクトドライバの一部縦断面図で、このインパクトドライバ40は、ハウジング41内でモータ42によって回転するスピンドル43と、そのスピンドル43の前方でハウジング41に同軸で軸支され、ビット46の挿着孔45を有する前端をハウジング41の前方へ突出させたアンビル44と、スピンドル43に外装されるハンマー47等を含んでスピンドル43の回転を回転打撃力としてアンビル44に伝達する打撃機構48とを備えている。
このうちスピンドル43の前端には、小径部49が同軸で突設される一方、アンビル44の後面には、小径部49が嵌合する有底の軸受孔50が形成されて、小径部49を軸受孔50に嵌合させることで、スピンドル43の前端がアンビル44に同軸で軸支されるようになっている(このようなインパクトドライバとして特許文献1参照)。
特開2003−231067号公報
このようなインパクトドライバ40においては、狭い場所等での使い勝手を考慮して全体のコンパクト化を図るのが望ましい。このコンパクト化にはアンビル44の軸方向長さL2を短くするのが有効であるが、アンビル44の後面に軸受孔50を設ける関係上、この軸受孔50と干渉しない位置にビット46の挿着孔45を設ける必要があり、アンビル44の短縮化には限界があった。
そこで、本発明は、アンビルを大幅に短縮化でき、延いては全体のコンパクト化が達成できる打撃工具を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ハウジング内でモータによって回転するスピンドルと、そのスピンドルの前方でハウジングに同軸で軸支され、軸心にビットの挿着孔を有してハウジングの前方へ突出するアンビルと、スピンドルの回転を回転打撃力としてアンビルに伝達する打撃機構とを備え、スピンドルの前端に突設した小径部を、アンビルの後面に凹設した軸受孔に嵌合させて、スピンドルの前端をアンビルに同軸で軸支させた打撃工具であって、アンビルの挿着孔を、軸受孔に連通するように貫通形成して、スピンドルの小径部の前端に、挿着孔に挿入されるビットの後端を受ける受け凹部を形成したことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、受け凹部を、後方へ向かって先細りとなるテーパ状に形成したことを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明によれば、ビットの後端をスピンドルの小径部で受ける構成としたことで、挿着孔を後方に設けることが可能となってアンビルを大幅に短縮化できる。よって、全体のコンパクト化が達成できる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、受け凹部をテーパ状に形成したことで、同形状となるビットの後端をがたつきなく受けることができる。
インパクトドライバの一部縦断面図である。 従来のインパクトドライバの一部縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、打撃工具の一例であるインパクトドライバの一部縦断面図で、インパクトドライバ1は、左右の半割ハウジング3,3を組み付けて形成され、モータ4を収容する本体ハウジング2と、その本体ハウジング2の前方(図1の右側)に組み付けられ、スピンドル7、打撃機構8、アンビル9を収容する断面釣り鐘形状のハンマーケース6とを備えてなる。10は、本体ハウジング2の下方に延設されたハンドルで、ハンドル10の下端には図示しないバッテリーパックが装着され、ハンドル10の上方には、スイッチトリガー12の押し込み操作でONしてモータ4を駆動させるスイッチ11が収容されている。また、本体ハウジング2におけるスイッチトリガー12の上方には、アンビル9の前方へ向けて照射するライトユニット13が装着されている。
モータ4の出力軸5は、本体ハウジング2に組み付けられたギヤケース14に軸支されて、ハンマーケース6内に突出するピニオン15を嵌着している。ハンマーケース6内において、スピンドル7は、インターナルギヤ16内で公転する2つの遊星歯車17,17を保持してピニオン15に噛合させて、後端部が、ギヤケース14に支持されるボールベアリング18によって、出力軸5と同軸で軸支されている。
打撃機構8は、スピンドル7の前端に外装されるハンマー19と、そのハンマー19を前方へ付勢するコイルバネ20とを備え、ハンマー19は、スピンドル7とに跨って嵌合するボール21,21を介してスピンドル7と連結されている。具体的には、ハンマー19の内周面に前端から後方へ向けて凹設されて後端が先細りとなる山形溝22,22と、スピンドル7の外周面で先端を前方に向けて凹設されたV字溝23,23とに跨ってボール21,21が嵌合することで、ハンマー19は、ボール21が山形溝22の後端とV字溝23の先端とに位置する前進位置に付勢されてスピンドル7と連結されている。
アンビル9は、ハンマーケース6の前端に保持されたメタル軸受24によって中間部が軸支され、後面軸心に形成した軸受孔25に、スピンドル7の前端に突設した小径部26を嵌合させて、スピンドル7の前端を同軸で軸支している。また、アンビル9の軸心には、ビット27の挿着孔28が、軸受孔25に連通するように貫通形成されて、挿着孔28に対向する小径部26の前面には、後方へ向かって先細りとなるテーパ状の受け凹部29が形成されている。すなわち、挿着孔28に挿入されたビット27の後端を、小径部26の受け凹部29に当接させて軸方向で受ける構成としたものである。
一方、ハンマーケース6から突出するアンビル9の前端には、挿着孔28に挿入されたビット27を抜け止め装着するボール30及びスリーブ31等を備えたチャック機構が設けられている。
そして、ハンマーケース6内でアンビル9の後端には、ハンマー19の前面に突設した図示しない爪が回転方向で係合する一対のフランジ32,32が放射状に延設されている。
以上の如く構成されたインパクトドライバ1においては、スイッチトリガー12を押し込み操作してモータ4を駆動させると、出力軸5の回転が遊星歯車17,17を介してスピンドル7に伝わり、スピンドル7を回転させる。スピンドル7は、ボール21,21を介してハンマー19を回転させ、ハンマー19が係合するアンビル9を回転させるため、アンビル9の先端に装着したビット27によってネジ締め等が可能となる。ネジ締めが進んでアンビル9への負荷が高まると、アンビル9に係合するハンマー19の回転とスピンドル7の回転とにずれが生じるため、ハンマー19は、ボール21,21がV字溝23,23に沿って転動することで、スピンドル7に対して相対的に回転しながらコイルバネ20の付勢に抗して後退する。
そして、ハンマー19の爪がアンビル9のフランジ32,32から外れると、ハンマー19はコイルバネ20の付勢により、ボール21,21がV字溝23,23の先端に向けて転動することで回転しながら前進する。よって、ハンマー19の爪が再びフランジ32,32に係合して回転打撃力(インパクト)を発生させる。このアンビル9への係脱を繰り返すことで増し締めが行われる。
ここで、アンビル9において、ビット27は、スピンドル7の小径部26に設けた受け凹部29に当接する位置で挿着されているため、従来よりも挿着位置は後退し、アンビル9の軸方向の全長L1は、図2で示したアンビルの全長L2よりも短くなる。よって、インパクトドライバ1の全長を前後方向に短くすることができる。また、アンビル9の短縮化により、アンビル9を軸支するメタル軸受24やこれを保持するハンマーケース6側の軸受部分の長さも短くて済むため、ハンマーケース6も軸方向の全長が短くなる。
このように、上記形態のインパクトドライバ1によれば、アンビル9の挿着孔28を、軸受孔25に連通するように貫通形成して、スピンドル7の小径部26の前端に、挿着孔28に挿入されるビット27の後端を受ける受け凹部29を形成したことで、アンビル9を大幅に短縮化でき、全体のコンパクト化が達成できる。
特にここでは、受け凹部29を、後方へ向かって先細りとなるテーパ状に形成したことで、同形状となるビット27の後端をがたつきなく受けることができる。
なお、受け凹部の形状はテーパ状に限らず、半円状や、横断面円形や角形で底部まで同径となる有底孔とする等、ビットの後端形状に合わせて適宜変更可能である。
その他の構造においても、例えばハウジングは本体ハウジングとハンマーケースとからなるものに限らず、本体ハウジングとハンマーケースとを一体した格好の左右一対の半割ハウジングで形成する等、ハウジングや打撃機構の形態等は適宜変更可能である。勿論インパクトドライバ以外に、アングルインパクトドライバやインパクトレンチ等の他の打撃工具であっても本発明は採用可能である。
1・・インパクトドライバ、2・・本体ハウジング、4・・モータ、5・・出力軸、6・・ハンマーケース、7・・スピンドル、8・・打撃機構、9・・アンビル、19・・ハンマー、25・・軸受孔、26・・小径部、27・・ビット、28・・挿着孔、29・・受け凹部。

Claims (2)

  1. ハウジング内でモータによって回転するスピンドルと、そのスピンドルの前方で前記ハウジングに同軸で軸支され、軸心にビットの挿着孔を有して前記ハウジングの前方へ突出するアンビルと、前記スピンドルの回転を回転打撃力として前記アンビルに伝達する打撃機構とを備え、前記スピンドルの前端に突設した小径部を、前記アンビルの後面に凹設した軸受孔に嵌合させて、前記スピンドルの前端を前記アンビルに同軸で軸支させた打撃工具であって、
    前記アンビルの前記挿着孔を、前記軸受孔に連通するように貫通形成して、前記スピンドルの小径部の前端に、前記挿着孔に挿入される前記ビットの後端を受ける受け凹部を形成したことを特徴とする打撃工具。
  2. 前記受け凹部を、後方へ向かって先細りとなるテーパ状に形成したことを特徴とする請求項1に記載の打撃工具。
JP2009103286A 2009-04-21 2009-04-21 打撃工具 Active JP5284856B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103286A JP5284856B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 打撃工具
PCT/JP2010/054781 WO2010122864A1 (ja) 2009-04-21 2010-03-19 打撃工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103286A JP5284856B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 打撃工具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012246519A Division JP2013052505A (ja) 2012-11-08 2012-11-08 ネジ締め工具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010253577A true JP2010253577A (ja) 2010-11-11
JP2010253577A5 JP2010253577A5 (ja) 2012-10-25
JP5284856B2 JP5284856B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=43010987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103286A Active JP5284856B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 打撃工具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5284856B2 (ja)
WO (1) WO2010122864A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145697A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Hitachi Koki Co., Ltd. Impact tool
USD749385S1 (en) 2014-08-13 2016-02-16 Ideal Industries, Inc. Open end of a wrench head
USD758815S1 (en) 2014-08-13 2016-06-14 Ideal Industries, Inc. Socket

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013208679A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Koki Co Ltd インパクト工具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003220569A (ja) * 2002-01-28 2003-08-05 Matsushita Electric Works Ltd インパクト回転工具
JP2006218605A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Makita Corp 打撃工具
JP2006247792A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Hitachi Koki Co Ltd ねじ締め工具
JP2007030105A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Hitachi Koki Co Ltd インパクト工具
JP2009072878A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003220569A (ja) * 2002-01-28 2003-08-05 Matsushita Electric Works Ltd インパクト回転工具
JP2006218605A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Makita Corp 打撃工具
JP2006247792A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Hitachi Koki Co Ltd ねじ締め工具
JP2007030105A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Hitachi Koki Co Ltd インパクト工具
JP2009072878A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145697A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Hitachi Koki Co., Ltd. Impact tool
USD749385S1 (en) 2014-08-13 2016-02-16 Ideal Industries, Inc. Open end of a wrench head
USD758815S1 (en) 2014-08-13 2016-06-14 Ideal Industries, Inc. Socket

Also Published As

Publication number Publication date
JP5284856B2 (ja) 2013-09-11
WO2010122864A1 (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270197B2 (ja) 打撃工具
JP5448884B2 (ja) 打撃工具
JP2009226568A (ja) 打撃工具
JP5468570B2 (ja) 打撃工具
JP5744639B2 (ja) 電動工具
JP5583500B2 (ja) 打撃工具
JP4917408B2 (ja) 電動工具
JP4643298B2 (ja) 打撃工具
US8857535B2 (en) Oil pulse rotary tool
JP5340881B2 (ja) 打撃工具
JP5284856B2 (ja) 打撃工具
JP5420928B2 (ja) 打撃工具
JP4291179B2 (ja) インパクトドライバ
JP2009172732A (ja) インパクト回転工具
JP6032041B2 (ja) インパクト工具
JP2013052505A (ja) ネジ締め工具
JP2013022691A (ja) インパクト回転工具
JP5307609B2 (ja) 打撃工具
JP5507726B2 (ja) 打撃工具
JP5426197B2 (ja) 打撃工具
JP2009078317A (ja) 回転打撃工具
JP2007054934A (ja) 接続工具及びこれを備えたインパクト工具
JP2005254392A (ja) 電動工具におけるチャックの取付構造
JP2005349528A (ja) 回転打撃工具の騒音防止装置
JP2012066344A (ja) 回転打撃工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5284856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250