JP2020041135A - 近赤外発光蛍光体 - Google Patents

近赤外発光蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020041135A
JP2020041135A JP2019145965A JP2019145965A JP2020041135A JP 2020041135 A JP2020041135 A JP 2020041135A JP 2019145965 A JP2019145965 A JP 2019145965A JP 2019145965 A JP2019145965 A JP 2019145965A JP 2020041135 A JP2020041135 A JP 2020041135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared light
light emitting
phosphor
range
emitting phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019145965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7277758B2 (ja
Inventor
朋和 鈴木
Tomokazu Suzuki
朋和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to US16/564,486 priority Critical patent/US11396628B2/en
Publication of JP2020041135A publication Critical patent/JP2020041135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277758B2 publication Critical patent/JP7277758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 発光強度が向上された近赤外発光蛍光体を提供する。【解決手段】化学組成1モルにおいて、GdとCrの合計のモル比を1として、Crのモル比が0.0085以上0.05以下である、Gdと、Crと、Alとを含む酸化物を含み、380nm以上480nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する光によって励起され、690nm以上790nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する近赤外発光蛍光体である。【選択図】 図1

Description

本発明は、近赤外発光蛍光体に関する。
赤色から近赤外の波長領域で発光する蛍光体(以下、「近赤外発光蛍光体」とも称する。)として、例えば、YAl12:Cr、Al:Cr、LiAlO:Fe、CdS:Ag、GdAlO:Cr等の組成が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
このような近赤外発光蛍光体と、その近赤外発光蛍光体の励起光源として青色に発光する発光ダイオードを組み合わせて、例えば、植物育成、栽培用の光源としての利用が考えられている(例えば、特許文献2を参照。)。
特開2001−352101号公報 国際公開第2014/103671号
しかしながら、近赤外発光蛍光体について、さらなる発光強度の向上が求められている。そこで、本発明は、近赤外発光蛍光体について、さらに発光強度を向上させることを目的とする。
本発明の一態様は、化学組成1モルにおいて、GdとCrの合計のモル比を1として、Crのモル比が0.0085以上0.05以下である、Gdと、Crと、Alと、を含む酸化物を含み、380nm以上480nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する光によって励起され、690nm以上790nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する近赤外発光蛍光体である。
本発明の一態様に係る近赤外発光蛍光体は、発光強度を向上させることができる。
図1は、実施例1に係る近赤外発光蛍光体の発光スペクトルと、比較例1に係る蛍光体の発光スペクトルを示す図である。 図2は、各蛍光体の化学組成1モル中のCrのモル比と、各蛍光体の相対発光強度の関係を示す図である。 図3は、実施例1に係る近赤外発光蛍光体の励起スペクトルと、比較例1に係る蛍光体の励起スペクトルを示す図である。 図4は、発光装置の一例を示す概略断面図である。
本発明に係る近赤外発光蛍光体を実施形態に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明は、以下の近赤外発光蛍光体に限定されるものではない。なお、色名と色度座標の関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係は、JIS Z8110に従う。
近赤外発光蛍光体は、その組成にCrと、Gdと、Alと酸素を含む蛍光体である。近赤外発光蛍光体は、Crと、Gdと、Alとを含む酸化物を含む。近赤外蛍光体は、Crと、Gdと、Alとを含む酸化物からなることが好ましい。この近赤外発光蛍光体は、380nm以上480nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する光で励起されることで、690nm以上790nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する光を発する。
近赤外発光蛍光体は、近赤外発光蛍光体の化学組成1モルにおいて、GdとCrの合計のモル比を1として、Crのモル比が0.0085以上0.05以下であり、Gdと、Crと、Alを含む酸化物からなることが好ましい。近赤外発光蛍光体は、ペロブスカイト構造を有し、以下の式(I)で表される組成を有することが好ましい。
(Gd1−xCr)AlO (I)
式(I)中、xは、0.0085≦x≦0.05を満たす数である。近赤外発光蛍光体の化学組成1モルにおいて、Crのモル比を表す変数xが0.0085未満であると、発光強度が小さくなる傾向にあり、変数xが0.05を超えて大きいと、濃度消光により発光強度が小さくなる傾向にある。本明細書にいて、「モル比」は、蛍光体の化学組成1モル中の各元素のモル量を表す。
式(I)で表される組成を有する近赤外発光蛍光体において、Crのモル比を表す変数xは、0.010以上0.040以下の範囲内(0.010≦x≦0.040)であることが好ましく、0.012以上0.030以下の範囲内(0.012≦x≦0.030)であることがより好ましい。式(I)で表される組成を有する近赤外発光蛍光体において、Crのモル比を表す変数xが前記範囲内であると、近赤外発光蛍光体の発光強度をより向上させることができる。
近赤外発光蛍光体は、390nm以上470nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する光によって励起されることが好ましく、395nm以上460nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する光によって励起されることがより好ましい。近赤外発光蛍光体を励起する光が前記範囲内に発光ピーク波長を有するものであると、近赤外発光蛍光体の発光強度をより向上させることができるからである。
近赤外発光蛍光体として、具体的な組成は、例えば、(Gd0.985Cr0.015)AlO、(Gd0.98Cr0.02)AlO、(Gd0.97Cr0.03)AlO、(Gd0.96Cr0.04)AlO、(Gd0.991Cr0.009)AlO等が挙げられる。
以下、近赤外発光蛍光体の製造方法について説明する。
近赤外発光蛍光体は、例えば、以下のような方法で製造することができる。近赤外発光蛍光体の製造方法は、原料を準備し、各原料を混合することと、原料を混合した混合物を焼成することとを含むことが好ましい。近赤外発光蛍光体の製造方法は、焼成して得られた焼成物を粉砕、洗浄等する後処理を含んでいてもよい。
まず、式(I)で表される組成の構成元素を含む酸化物、又は高温で容易に酸化物になる化合物を原料として準備し、化学量論比を考慮しながらそれらを秤量する。あるいは、化学量論比を考慮しながら、式(I)で表される組成の構成元素を含む化合物を秤量した後、酸に溶解し、その溶解液を例えば蓚酸で共沈させる。その共沈の生成物を焼成して、得られた共沈酸化物を、原料として用いてもよい。式(I)で表される組成の構成元素を含む酸化物、又は高温で容易に酸化物になる化合物を、上記の共沈酸化物とともに原料として用いてもよい。それらの原料を、混合機を用いて湿式又は乾式で混合する。原料となる酸化物、共沈酸化物としては、例えば、Gd、CrO、Cr、CrO、Alが挙げられる。また、高温で容易に酸化物となる化合物としては、式(I)で表される組成の構成元素を含む水酸化物、蓚酸塩、炭酸塩、塩化物、硝酸塩、硫酸塩等が挙げられる、具体的には、例えばAl(OH)が挙げられる。その他に、ガドリニウム金属、クロム金属、アルミニウム金属を用いてもよい。
さらにフラックスなどの添加材料を原料に適宜加えることが好ましい。フラックスとして、例えば、フッ化アンモニウムやフッ化バリウム等のフッ化物が好適に挙げられる。これにより、固相反応を促進させて均一な大きさの粒子を形成することができる。
混合の工程で使用する混合機は、工業的に通常用いられているボールミルの他、振動ミル、ロールミル、ジェットミルなどを用いることができる。さらに必要に応じて、粉砕機を用いて粉砕することで比表面積を大きくすることもできる。また、粉末の比表面積を一定範囲とするため、これも必要に応じて、工業的に通常用いられている沈降槽、ハイドロサイクロン、遠心分離器などの湿式分離機、サイクロン、エアセパレータなどの乾式分級機を用いて分級することもできる。
原料を混合した混合物を、SiC、石英、アルミナ、BN等を材質とする坩堝に充填し、アルゴン、窒素などの不活性雰囲気、水素を含む還元雰囲気、または大気中での酸化雰囲気にて焼成を行う。焼成は、所定の温度及び時間で行う。例えば、空気中1000℃以上2100℃以下の温度範囲内で2時間以上15時間以内焼成して焼成品を得る。
焼成する工程は、蛍光体の原料とフラックスを含む混合物を、大気中又は弱還元雰囲気中にて行う第一焼成工程と、還元雰囲気中にて行う第二焼成工程とからなる、二段階で焼成してもよい。ここで、弱還元雰囲気とは、原料から所望の蛍光体を形成する反応過程において必要な酸素量が少なくとも含まれるように設定された弱い還元雰囲気のことをいう。弱還元雰囲気は、例えば酸素が1体積%以上20体積%以下の範囲内であり、水素が0.1体積%以上4体積%以下の範囲内であり、窒素又はアルゴンが79体積%以上98.9体積%以下の範囲内で含まれる雰囲気をいう。弱還元雰囲気中の酸素は、2体積%以上15体積%以下の範囲内でもよく、3体積%以上12体積%以下の範囲内でもよい。大気中又は弱還元雰囲気中において所望とする蛍光体の構造形成が完了するまで第一焼成工程を行うことにより、蛍光体の黒変を防止し、かつ光の吸収効率の低下を防止できる。また、第二焼成工程における還元雰囲気とは、弱還元雰囲気より還元性の高い還元雰囲気をいう。第二焼成工程における還元雰囲気は、例えば水素を4体積%を超えて含む雰囲気をいう。このように二段階で焼成すると、励起波長の吸収効率の高い蛍光体が得られる。
原料を焼成して得られた焼成品は、後処理を行い、近赤外発光蛍光体を得てもよい。焼成後に行う後処理は、焼成品を粉砕、洗浄、固液分離、乾燥、最後に、分級することが挙げられる。粉砕は、湿式又は乾式でボールミルにより行うことができる。固液分離は、濾過、吸引濾過、加圧濾過、遠心分離、デカンテーションなどの工業的に通常用いられる方法により行うことができる。乾燥は、真空乾燥機、熱風加熱乾燥機、コニカルドライヤー、ロータリーエバポレーターなどの工業的に通常用いられる装置により行うことができる。分級は、湿式又は乾式で振動式篩機や、沈降式分級機などの工業的に通常用いられる装置により行うことができる。
発光装置
得られた近赤外発光蛍光体は、発光装置に用いることができる。図4は、発光装置の一例を示す概略断面図である。発光装置100は、支持体として、例えば、成形体40と、発光素子10と、蛍光部材50とを備える。成形体40は、第1のリード20及び第2のリード30と、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含む樹脂部42とが一体的に成形されてなるものである。成形体40は底面と側面を持つ凹部を形成しており、凹部の底面に発光素子10が配置されている。発光素子10は一対の正負の電極を有しており、その一対の正負の電極はそれぞれ第1のリード20及び第2のリード30とそれぞれワイヤ60を介して電気的に接続されている。発光素子10は蛍光部材50により被覆されている。蛍光部材50は、例えば、発光素子10からの光を波長変換する蛍光体70と樹脂を含む。蛍光体70は、第一蛍光体71と第二蛍光体72とを含んでいてもよい。発光素子10の正負一対の電極に接続された第1のリード20及び第2のリード30は、発光装置100を構成するパッケージの外方に、それらの一部が露出されている。これらの第1のリード20及び第2のリード30を介して、外部から電力の供給を受けて発光装置100から発光させることができる。
発光装置100は、380nm以上480nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する発光素子10と、発光素子10からの光により励起されて690nm以上790nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する光を発する第一蛍光体71を含んでいてもよい。発光装置100は、発光素子10からの光により励起されて第一蛍光体71とは異なる波長範囲内に発光ピーク波長を有する光を発する第二蛍光体72を含んでいてもよい。第一蛍光体71は、近赤外発光蛍光体を用いることができる。発光素子としては、窒化物半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を含む発光素子を用いることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。本発明は、これらの実施例に限定されない。
実施例1
まず、近赤外発光蛍光体の原料として、以下の化合物をそれぞれ以下の質量となるように秤量した。フラックスとして、フッ化バリウム(BaFは)を用いた。
Gd・・・77.40g
Cr・・・0.49g
Al・・・22.11g
BaF・・・5.00g
次に、秤量した各原料及びフラックスを混合して容器に入れ、ボールミルによる乾式での混合を1時間行い、混合物を得た。得られた混合物をアルミナルツボに充填し、1500℃の温度で、10時間焼成した。焼成時の焼成雰囲気は還元雰囲気(H:3体積%、N:97体積%)とした。得られた焼成物を、乾式で篩に通し、実施例1に係る近赤外発光蛍光体を得た。
実施例2
原料として、以下の化合物をそれぞれ以下の質量となるように秤量して用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例2に係る近赤外発光蛍光体を得た。
Gd・・・77.36g
Cr・・・0.66g
Al・・・21.99g
BaF・・・5.00g
実施例3
原料として、以下の化合物を、それぞれ以下の質量となるように秤量して用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例3に係る近赤外発光蛍光体を得た。
Gd・・・76.74g
Cr・・・1.00g
Al・・・22.26g
BaF・・・5.00g
実施例4
原料として、以下の化合物をそれぞれ以下の質量となるように秤量して用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例4に係る近赤外発光蛍光体を得た。
Gd・・・76.30g
Cr・・・1.33g
Al・・・22.36g
BaF・・・5.00g
実施例5
原料として、以下の化合物をそれぞれ以下の質量となるように秤量して用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例5に係る近赤外発光蛍光体を得た。
Gd・・・77.66g
Cr・・・0.30g
Al・・・22.05g
BaF・・・5.00g
比較例1
原料として、以下の化合物をそれぞれ以下の質量となるように秤量して用いたこと以外は、実施例1と同様にして比較例1に係る蛍光体を得た。
Gd・・・77.78g
Cr・・・0.20g
Al・・・22.02g
BaF・・・5.00g
比較例2
原料として、以下の化合物をそれぞれ以下の質量となるように秤量して用いたこと以外は、実施例1と同様にして比較例2に係る蛍光体を得た。
Gd・・・75.41g
Cr・・・2.02g
Al・・・22.57g
BaF・・・5.00g
組成分析
各実施例及び比較例に係る蛍光体は、誘導結合プラズマ発光分析装置(Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectrometry;ICP−AES)(Perkin Elmer(パーキンエルマー)社製、型番Optima4300DV)による組成分析を行った。蛍光体の化学組成1モルに含まれるAlのモル比を基準(1モル)として、Gd及びCrのモル比を測定した。その結果を表1に示す。なお、酸素及び他の元素の組成分析の結果は、測定誤差が大きいため、省略した。
蛍光体の発光特性
実施例1から5及び比較例1,2において得られた蛍光体について、量子効率測定システム(大塚電子株式会社製、型番:QE−2000)を用い、励起波長を450nmとして、波長が500nm以上830nm以下の範囲の発光スペクトルを測定した。測定した発光スペクトルから各蛍光体の相対発光強度(%)を求めた。相対発光強度は、比較例1の蛍光体の発光スペクトルの500nm以上830nm以下の範囲内の面積を基準(100%)として、各実施例及び比較例の発光スペクトルの500nm以上830nm以下の範囲内の面積の相対値を求めた。発光スペクトルの500nm以上830nm以下の範囲内の面積は、蛍光体の発光スペクトルにおいて500nm以上830nm以下の範囲内の水平軸と発光スペクトルの間の面積をいう。
Figure 2020041135
表1に示されるように、実施例1から5に係る蛍光体は、近赤外発光蛍光体の式(I)(Gd1−xCr)AlOで表される組成において、Crのモル比を表す変数xが0.0085≦x≦0.05の数を満たしている。実施例1から5に係る近赤外発光蛍光体は、比較例1及び比較例2の蛍光体よりも500nm以上830nm以下の近赤外の相対発光強度が高くなった。実施例1から5に係る近赤外発光蛍光体の発光強度が高くなった理由の一つとして、式(I)で表される化学組成中に、0.0085以上0.05以下の範囲内のモル比でCrを含むことによって、380nm以上480nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する光によって励起されると、賦活元素であるCrが効率良く励起され、発光強度が大きくなったと考えられる。
図1は、実施例1に係る近赤外発光蛍光体の発光スペクトル及び比較例1の蛍光体の発光スペクトルを示す図である。実施例1に係る近赤外発光蛍光体の発光スペクトルは、690nm以上790nm以下の範囲内である727nm付近に発光ピーク波長を有する。発光ピーク波長は、発光スペクトルにおいて、発光強度が最大となる波長をいう。一方、比較例1に係る蛍光体の発光スペクトルは、同じ波長の範囲内に発光ピーク波長を有するが、発光ピーク波長における発光強度が実施例1よりも低かった。
図2は、化学組成1モル中のCrのモル比と、各蛍光体の相対発光強度の関係を示す図である。式(I)(Gd1−xCr)AlOで表される組成を有する蛍光体において、Crのモル比を表す変数xが0.0085以上0.05以下の範囲内(0.0085≦x≦0.05)の場合に、相対発光強度が約60%以上と高くなった。式(I)で表される組成を有する蛍光体は、Crのモル比を表す変数xが0.010以上0.040以下の範囲内(0.010≦x≦0.040)の場合に、相対発光強度が60%を超えてより高くなった。式(I)で表される組成を有する蛍光体は、Crのモル比を表す変数xが0.012以上0.030以下の範囲内(0.012≦x≦0.030)の場合には、相対発光強度が約70%以上とさらに高くなった。
図3は、実施例1の近赤外発光蛍光体の励起スペクトルと比較例1の蛍光体の励起スペクトルを示す図である。実施例1の近赤外発光蛍光体は、395nm以上460nm以下の範囲内の励起スペクトルの相対強度が、比較例1の蛍光体に比べて高く、前記範囲内に発光ピーク波長を有する光によって効率よく励起されることが分かった。
本発明の一態様に係る近赤外発光蛍光体は、励起光源として、例えば、発光ダイオードと組み合わせることで、発光装置として利用できる。本発明の一態様に係る近赤外発光蛍光体を用いた発光装置は、近赤外光を必要とする用途、例えば植物育成用の照明として、利用することができる。
10:発光素子、40:成形体、50:蛍光部材、71:第一蛍光体、72:第二蛍光体、100:発光装置。

Claims (4)

  1. 化学組成1モルにおいて、GdとCrの合計のモル比を1として、Crのモル比が0.0085以上0.05以下である、Gdと、Crと、Alとを含む酸化物を含み、380nm以上480nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する光によって励起され、690nm以上790nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する近赤外発光蛍光体。
  2. 下記式(I)で表される組成を有する請求項1に記載の近赤外発光蛍光体。
    (Gd1−xCr)AlO (I)
    (式(I)中、xは、0.0085≦x≦0.05を満たす数である。)
  3. 前記式(I)中、xが0.012≦x≦0.03を満たす数である、請求項2に記載の近赤外発光蛍光体。
  4. 395nm以上460nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する光によって励起され
    る、請求項1から3のいずれか一項に記載の近赤外発光蛍光体。
JP2019145965A 2018-09-10 2019-08-08 近赤外発光蛍光体 Active JP7277758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/564,486 US11396628B2 (en) 2018-09-10 2019-09-09 Near-infrared light emitting fluorescent material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168451 2018-09-10
JP2018168451 2018-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020041135A true JP2020041135A (ja) 2020-03-19
JP7277758B2 JP7277758B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=69797649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145965A Active JP7277758B2 (ja) 2018-09-10 2019-08-08 近赤外発光蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7277758B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113956873A (zh) * 2021-11-15 2022-01-21 广东工业大学 一种β-氧化镓结构近红外宽光谱荧光粉及其制备方法
CN114316974A (zh) * 2021-12-07 2022-04-12 广东工业大学 一种多格位近红外宽谱荧光材料及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3550033A (en) * 1968-06-11 1970-12-22 Westinghouse Electric Corp Chromium-doped gdalo3 high energy storage laser material
JPH07286171A (ja) * 1993-08-09 1995-10-31 Nichia Chem Ind Ltd 近赤外発光の希土類アルミニウム酸化物蛍光体とこの蛍光体の製造方法並びにこの蛍光体を使用した陰極線管及び液晶ライトバルブ
JP2012149223A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Tohoku Univ X線シンチレータ用材料
US8695430B1 (en) * 2011-11-23 2014-04-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Temperature and pressure sensors based on spin-allowed broadband luminescence of doped orthorhombic perovskite structures

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3550033A (en) * 1968-06-11 1970-12-22 Westinghouse Electric Corp Chromium-doped gdalo3 high energy storage laser material
JPH07286171A (ja) * 1993-08-09 1995-10-31 Nichia Chem Ind Ltd 近赤外発光の希土類アルミニウム酸化物蛍光体とこの蛍光体の製造方法並びにこの蛍光体を使用した陰極線管及び液晶ライトバルブ
JP2012149223A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Tohoku Univ X線シンチレータ用材料
US8695430B1 (en) * 2011-11-23 2014-04-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Temperature and pressure sensors based on spin-allowed broadband luminescence of doped orthorhombic perovskite structures

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113956873A (zh) * 2021-11-15 2022-01-21 广东工业大学 一种β-氧化镓结构近红外宽光谱荧光粉及其制备方法
CN113956873B (zh) * 2021-11-15 2023-02-28 广东工业大学 一种β-氧化镓结构近红外宽光谱荧光粉及其制备方法
CN114316974A (zh) * 2021-12-07 2022-04-12 广东工业大学 一种多格位近红外宽谱荧光材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP7277758B2 (ja) 2023-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11396628B2 (en) Near-infrared light emitting fluorescent material
JP5737693B2 (ja) β型サイアロン、その製造方法及びそれを用いた発光装置
JP6390417B2 (ja) 近赤外発光蛍光体
KR101372660B1 (ko) 형광체
JP7276534B2 (ja) 発光装置、および蛍光体
JP5954425B2 (ja) 波長変換部材及びそれを用いた発光装置
TWI599637B (zh) 氮化物螢光體及其製造方法與發光裝置
US20190062631A1 (en) Phosphor and light emitting device
JP7277758B2 (ja) 近赤外発光蛍光体
JP2018109080A (ja) 緑色蛍光体、発光素子及び発光装置
JP2010275437A (ja) α型サイアロン蛍光体およびそれを用いた発光素子
JP2019065112A (ja) アルミン酸塩蛍光体、発光装置及びアルミン酸塩蛍光体の製造方法
JP2023166644A (ja) 蛍光体、及び発光装置
JP2023166643A (ja) 蛍光体、及び発光装置
WO2022138205A1 (ja) フッ化物蛍光体、その製造方法及び発光装置
JP7248906B2 (ja) 窒化物蛍光体及び発光装置
CN116018388A (zh) 铕活化β型塞隆荧光体和发光装置
JP7007594B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体及び発光装置
JP2020096175A (ja) 発光装置、照明装置、画像表示装置および窒化物蛍光体
JP6747497B2 (ja) 酸窒化物蛍光体、発光装置及び酸窒化物蛍光体の製造方法
JP7152667B2 (ja) 蛍光体の製造方法及び蛍光体
JP6035978B2 (ja) 赤色蛍光体およびその製造方法
CN115667460B (zh) 荧光体组合物及其制造方法
JP5866870B2 (ja) 発光装置
WO2014002722A1 (ja) 蛍光体、発光装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7277758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151