JP7152667B2 - 蛍光体の製造方法及び蛍光体 - Google Patents

蛍光体の製造方法及び蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP7152667B2
JP7152667B2 JP2019043708A JP2019043708A JP7152667B2 JP 7152667 B2 JP7152667 B2 JP 7152667B2 JP 2019043708 A JP2019043708 A JP 2019043708A JP 2019043708 A JP2019043708 A JP 2019043708A JP 7152667 B2 JP7152667 B2 JP 7152667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
alon
phosphor
fired product
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019043708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019172980A (ja
Inventor
龍太 宮井
和哉 西俣
昌治 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to US16/368,984 priority Critical patent/US11078414B2/en
Publication of JP2019172980A publication Critical patent/JP2019172980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152667B2 publication Critical patent/JP7152667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Description

本発明は、蛍光体の製造方法及び蛍光体に関し、立方晶系のスピネル型酸窒化アルミニウム結晶を有する蛍光体(以下「γ-AlON蛍光体」とも称する。)の製造方法及びγ-AlON蛍光体に関する。
発光ダイオード(Light Emitting Diode、以下「LED」とも称する。)等の光源と、蛍光体とを組み合わせて、光の混色の原理によって白色、電球色、橙色等に発光する発光装置が種々開発されている。これらの発光装置は、車載用や室内照明の発光装置、液晶表示装置のバックライト光源、ディスプレイ、イルミネーション用の発光装置等の幅広い範囲の分野で利用されている。
このような発光装置に用いられる蛍光体は、例えば、サイアロン蛍光体、酸窒化物蛍光体、窒化物蛍光体等の窒素を含有する結晶構造を有する無機蛍光体が知られている。立方晶系に属するスピネル型酸窒化アルミニウム結晶(γ-AlON)にMnを賦活したγ-AlON蛍光体も知られている(特許文献1)。γ-AlON蛍光体は、例えば410nm以上470nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する青色光に励起され、緑色に発光する。
特開2016-216711号公報
しかしながら、γ-AlON蛍光体は、380nm以上485nm以下の範囲内(以下、「近紫外から青色領域」ともいう。)に発光ピーク波長を有する発光素子と組み合わせた際に、その発光強度のさらなる向上が望まれている。
そこで本発明は、近紫外から青色領域の光励起によって高い発光強度を有するγ-AlON蛍光体及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段は以下の通りであり、本発明は以下の態様を包含する。
本発明の第一の態様は、Mnを含む化合物、Liを含む化合物、Mgを含む化合物、酸化アルミニウム、及び窒化アルミニウムを含み、フッ素を除く第一混合物の全体量に対して、フッ素の量が150質量ppm以下である第一混合物を準備し、前記第一混合物に第一の熱処理を行い、フィッシャーサブシーブサイザーズ法により測定した平均粒径D1が10.0μm以上である第一焼成物を得る工程と、前記第一焼成物、Mnを含む化合物、Liを含む化合物、Mgを含む化合物、酸化アルミニウム、及び窒化アルミニウムを含み、フッ素を除く第二混合物の全体量に対して、フッ素の量が150質量ppm以下である第二混合物を準備し、前記第二混合物は、フッ素を除く前記第二混合物の全体量に対して、前記第一焼成物を20質量%を超えて82質量%以下含有し、前記第二混合物に第二の熱処理を行い、フィッシャーサブシーブサイザーズ法により測定した平均粒径D2が16.0μm以上である第二焼成物を得る工程を含む、γ-AlON蛍光体の製造方法である。
本発明の第二の態様は、下記式(I)で表される組成を含み、フィッシャーサブシーブサイザーズ法により測定した平均粒径D2が16.0μm以上である、γ-AlON蛍光体である。
MnMgLiAl (I)
(式(I)中、a、b、c、d、e、f及びgは、a+b+c+d+e+f=1としたとき、0.005≦a≦0.02、0.01≦b≦0.035、0.01≦c≦0.04、0.3≦d≦0.45、0.4≦e≦0.6、0.03≦f≦0.06、0≦g≦0.00016を満たす数である。)
本発明によれば、近紫外から青色領域の光励起によって高い発光強度を有するγ-AlON蛍光体の製造方法及びγ-AlON蛍光体を提供することができる。
図1は、本発明の第一の実施形態に係るγ-AlON蛍光体の製造方法の工程順序を示すフローチャートである。
以下、本発明に係るγ-AlON蛍光体の製造方法及びγ-AlON蛍光体の実施形態について説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明は、以下のγ-AlON蛍光体の製造方法及びγ-AlON蛍光体に限定されない。なお、色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。
γ-AlON蛍光体の製造方法
本発明の第一の実施形態に係るγ-AlON蛍光体の製造方法は、Mnを含む化合物、Liを含む化合物、Mgを含む化合物、酸化アルミニウム、及び窒化アルミニウムを含み、フッ素を除く第一混合物の全体量に対して、フッ素の量が150質量ppm以下である第一混合物を準備し、前記第一混合物に第一の熱処理を行い、フィッシャーサブシーブサイザーズ(Fisher Sub-Sieve Sizer)法(以下、「FSSS法」ともいう。)により測定した平均粒径D1が10.0μm以上である第一焼成物を得る工程と、前記第一焼成物、Mnを含む化合物、Liを含む化合物、Mgを含む化合物、酸化アルミニウム、及び窒化アルミニウムを含み、フッ素を除く第二混合物の全体量に対して、フッ素の量が150質量ppm以下である第二混合物を準備し、前記第二混合物は、前記第二混合物の全体量に対して、前記第一焼成物を20質量%を超えて82質量%以下含有し、前記第二混合物に第二の熱処理を行い、FSSS法により測定した平均粒径D2が16.0μm以上である第二焼成物を得る工程を含む。
FSSS法により測定した平均粒径は、フィッシャーサブシーブサイザーズナンバー(Fisher Sub-Sieve Sizer’s Number)とも呼ばれる数値である。FSSS法は、空気透過法の一種であり、空気の流通抵抗を利用して粒子の比表面積を測定し、粒子の粒径を求める方法である。
図1は、γ-AlON蛍光体の製造方法の工程順序の一例を示すフローチャートである。γ-AlON蛍光体の製造方法は、第一混合物に第一の熱処理を行い、FSSS法により測定した平均粒径D1が10.0μm以上の第一焼成物を得る工程S102、第二混合物に第二の熱処理を行い、FSSS法により測定した平均粒径D2が16.0μm以上の第二焼成物を得る工程S104を含む。γ-AlON蛍光体の製造方法は、第一焼成物を得る工程S102の前に、第一混合物を準備する工程S101と、第二焼成物を得る工程S104の前に、第二混合物を準備する工程S103を含む。また、γ-AlON蛍光体の製造方法は、第二焼成物を得る工程の後に、アニール処理を行い、アニール処理物を得る工程S105を含むことが好ましい。さらに、γ-AlON蛍光体の製造方法は、図示を省略したが、第一の熱処理後であって第二の熱処理前に分散及び分級工程を含んでいてもよく、第二の熱処理後であってアニール処理前に分散及び分級工程を含んでいてもよく、アニール処理後に分散及び分級工程を含んでいてもよい。
γ-AlON蛍光体の製造方法は、第一焼成物と共に、Mnを含む化合物、Liを含む化合物、Mgを含む化合物、酸化アルミニウム及び窒化アルミニウムを含む第二混合物を準備し、この第二混合物に第二の熱処理を行うことにより、第一焼成物が種結晶となって結晶成長が促進されて、FSSS法により測定した平均粒径D2が16.0μmと比較的大きい第二焼成物を得ることができる。得られる第二焼成物は、発光装置を形成する際に取り扱い易い大きさの平均粒径を有する。γ-AlON蛍光体の製造方法によって得られる第二焼成物は、FSSS法により測定した平均粒径D2が17.0μm以上であってもよく、18.0μm以上であってもよく、19.0μm以上であってもよい。また、前記製造方法によって得られる第二焼成物は、FSSS法により測定した平均粒径D2が60.0μm以下であることが好ましい。得られる第二焼成物は、結晶構造が安定であるγ-AlON結晶を多く含み、結晶構造が安定化しているため、発光強度の高いγ-AlON蛍光体を得ることができる。得られるγ-AlON蛍光体のFSSS法により測定した平均粒径が60.0μmを超えて大きい場合には、γ-AlON蛍光体を発光装置に用いる場合に、発光装置を構成する部材である蛍光部材に含まれる樹脂中への分散性が悪く、γ-AlON蛍光体を含む樹脂組成物を、発光装置を構成する成形体中に注入し難く、発光装置を製造する際の作業性が低下する虞がある。γ-AlON蛍光体のFSSS法により測定した平均粒径が60.0μmを超えて大きいと、γ-AlON蛍光体以外の他の色を発光する蛍光体と組み合わせて用いる場合に、各蛍光体から発光される光のバランスが崩れて、所望の色となるように混色し難くなり、色ムラを生じる場合がある。
前記製造方法によれば、第一焼成物を得るための第一混合物及び第二焼成物を得るための第二混合物ともにフッ素の量が少ないため、第一焼成物及び第二焼成物に含まれるフッ素の量が少なく、フッ素が結晶構造に入りこむことによって蛍光体の体色がくすむのを抑制することができ、高い発光強度を有するγ-AlON蛍光体を得ることができる。また、第一焼成物又は第二焼成物の結晶構造にフッ素が入り込み、不安定な相、例えば非晶質部、転位密度及び欠陥密度の高い低結晶部等の形成を抑制することができる。
第一混合物の準備
第一混合物は、Mnを含む化合物、Liを含む化合物、Mgを含む化合物、酸化アルミニウム、及び窒化アルミニウムを混合して得られる。第一混合物は、フッ素を除く第一混合物の全体量に対して、フッ素の量が150質量ppm以下である。第一混合物中のフッ素の量が、フッ素を除く第一混合物の全体量に対して、150質量ppmを超えると、第二の熱処理において種結晶となる第一焼成物中のフッ素の量が多く、第一焼成物中にフッ素が入り込むことによって、蛍光体の体色がくすみ、高い発光強度を有するγ-AlON蛍光体を得ることが困難になる。また、得られる第一焼成物中にフッ素が入り込むと、結晶構造が不安定となり、第一焼成物を種結晶として結晶成長させて得られる第二焼成物からなるγ-AlON蛍光体の発光強度が低下する場合がある。第一混合物のフッ素の量が、フッ素を除く第一混合物の全体量に対して150質量ppm以下とするためには、Mnを含む化合物、Liを含む化合物及びMgを含む化合物のいずれの化合物も、フッ化物を除くことが好ましい。第一混合物に用いる化合物としてフッ化物を除いた場合であっても、フッ素を除く第一混合物の全体量に対して、第一混合物中のフッ素の量は、通常1ppm以上であり、5ppm以上である場合もあり、10ppm以上である場合もある。
γ-AlON蛍光体を製造する方法において、混合物中の原料同士の反応を促進し、固相反応をより均一に進行させて、結晶成長を促進させて比較的粒径の大きな焼成物を得るために、フラックスを原料とともに混合物中に含む場合がある。フラックスとして、蛍光体の結晶構造を構成する元素を含むフッ化物を用いる場合がある。γ-AlON蛍光体の製造方法において、フッ素を除く第一混合物又は第二混合物の全体量に対して、フッ素の量が150質量ppm以下とするためには、原料又はフラックスとして用いる化合物は、フッ化物を除くことが好ましい。
Mnを含む化合物としては、Mnを含有する炭酸塩、酸化物、水酸化物、硝酸塩、硫酸塩等が挙げられる。Mnを含む化合物は、水和物の形態であってもよい。具体的には、MnCO、MnO、Mn、Mn、MnO、Mn(OH)、Mn(NO、MnSO等が挙げられる。Mnを含む化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。Mnを含む化合物の中でも取り扱い易い点から炭酸塩、酸化物が好ましい。空気中での安定性がよく、加熱により容易に分解し、目的とする組成以外の元素が残留しにくく、残留不純物元素による発光強度の低下を抑制し易いため、Mnを含む炭酸塩(MnCO)がより好ましい。Mnを含む化合物は、フッ化物、例えばMnFを除くことが好ましい。
Mgを含む化合物としては、Mgを含む酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、窒化物等が挙げられる。Mgを含む化合物は、水和物の形態であってもよい。具体的には、MgO、MgCO、Mg(NO、MgSO、Mg等が挙げられる。Mgを含む化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。Mgを含む化合物の中でも取り扱い易い点から炭酸塩、酸化物が好ましい。空気中での安定性がよく、加熱により容易に分解し、目的とする組成以外の元素が残留し難く、残留不純物元素による発光強度の低下を抑制し易いため、Mgを含む酸化物(MgO)がより好ましい。Mgを含む化合物は、フッ化物、例えばMgFを除くことが好ましい。
Liを含む化合物としては、Liを含む炭酸塩、酸化物、アルミン酸塩、水酸化物、硝酸塩、硫酸塩、窒化物等が挙げられる。Liを含む化合物は、水和物の形態であってもよい。具体的には、LiCO、LiO、LiAlO、LiOH、LiNO、LiSO、LiN等が挙げられる。Liを含む化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。Liを含む化合物の中でも取り扱い易い点から炭酸塩、酸化物が好ましい。空気中での安定性がよく、加熱により容易に分解し、目的とする組成以外の元素が残留しにくく、残留不純物元素による発光強度の低下を抑制し易いため、Liを含む炭酸塩(LiCO)がより好ましい。Liを含む化合物は、フッ化物、例えばLiFを除くことが好ましい。
第一混合物は、酸化アルミニウム及び窒化アルミニウムを含む。酸化アルミニウム及び窒化アルミニウムは、酸窒化物アルミニウム(AlON)の結晶構造の骨格を形成する。第一混合物は、Mnを含む化合物、Mgを含む化合物、Liを含む化合物、酸化アルミニウム及び窒化アルミニウムを所望の配合比となるように秤量した後、例えば、ボールミル、振動ミル、ハンマーミル、乳鉢と乳棒等を用いて粉砕混合してもよい。乳鉢と乳棒を用いて第一混合物を粉砕混合する場合は、目的とする組成以外の元素の混入を抑制するために、第一混合物に含まれる原料と同一の材質である、酸化アルミニウム(アルミナ)の乳鉢を用いることが好ましい。また、第一混合物の混合は、例えばリボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、V型ブレンダー等の混合機を用いて混合してもよく、乾式粉砕機と混合機の両方を用いて粉砕混合してもよい。また、混合は、乾式混合でもよく、溶媒等を加えて湿式混合してもよい。混合は、乾式混合することが好ましい。湿式よりも乾式の方が工程時間を短縮でき、生産性の向上に繋がるからである。
第一の熱処理
第一の熱処理は、第一混合物に第一の熱処理を行い、FSSS法により測定した平均粒径D1が10.0μm以上である第一焼成物を得る。
第一の熱処理において、第一の混合物は、黒鉛等の炭素材質、窒化ホウ素(BN)、酸化アルミニウム(アルミナ)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)の材質のルツボ、ボート等に入れて熱処理することができる。
第一の熱処理の温度は、好ましくは1600℃以上1900℃以下、より好ましくは1650℃以上1900℃以下、さらに好ましくは1700℃以上1850℃以下である。第一の熱処理温度が、1600℃以上1900℃以下であると、FSSS法によって測定した平均粒径D1が10.0μm以上であり、γ-AlON結晶を含む第一焼成物を得ることができる。第一混合物の熱処理は、例えば、電気炉、ガス加圧炉等を使用することができる。
第一の熱処理雰囲気は、0.2MPaから1.2MPaの圧力の窒素雰囲気中で第一混合物を焼成し、第一の焼成物を得ることが好ましい。
第一の熱処理時間は、昇温速度、熱処理雰囲気等によって異なり、1600℃以上1900℃以下の範囲内の第一の熱処理温度に達してから、好ましくは1時間以上、より好ましくは2時間以上、さらに好ましくは3時間以上であり、好ましくは20時間以内、より好ましくは18時間以内、さらに好ましくは15時間以内である。
第一の熱処理によって得られる第一焼成物は、γ-AlON結晶を含み、AlON固溶体結晶を含んでいてもよく、AlONと窒化アルミニウム(AlN)の複合体となっていてもよい。
第一焼成物は、FSSS法により測定した平均粒径D1が10.0μm以上であり、好ましくは11.0μm以上、より好ましくは12.0μm以上である。第一焼成物は、FSSS法により測定した平均粒径D1が大きい方が好ましいが、フラックスを含まない第一混合物から得られた第一焼成物の平均粒径D1は、通常16.0μm未満である。第一焼成物は、FSSS法により測定した平均粒径D1が10.0μm以上であれば、第二の熱処理において、第一焼成物が種結晶となって結晶成長が促進され、FSSS法により測定した平均粒径D2が16.0μm以上の第二焼成物を得ることができる。
第二混合物の準備
第二混合物は、第一焼成物、Mnを含む化合物、Liを含む化合物、Mgを含む化合物、酸化アルミニウム、及び窒化アルミニウムを混合して得られる。第二混合物は、フッ素を除く第二混合物の全体量に対して、フッ素の量が150質量ppm以下である。第二混合物中のフッ素の量が、フッ素を除く第二混合物の全体量に対して、150質量ppmを超えると、第二焼成物中のフッ素の量が多く、第二焼成物中に多くのフッ素が入り込むことによって、γ-AlON蛍光体となる第二焼成物の体色がくすみ、高い発光強度を有するγ-AlON蛍光体を得ることが困難になる。また、第二焼成物に多くのフッ素が入り込むと結晶構造中に入り込んだフッ素によって結晶構造が不安定となると推測される。第二混合物のフッ素の量が、フッ素を除く第二混合物の全体量に対して150質量ppm以下とするためには、Mnを含む化合物、Liを含む化合物及びMgを含む化合物のいずれの化合物も、フッ素を含む化合物を除く化合物であることが好ましい。具体的には、例えばMnF、LiF、MgFは除くことが好ましい。第二混合物に用いる化合物としてフッ化物を除いた場合であっても、フッ素を除く第二混合物の全体量に対して、第二混合物中のフッ素の量は、通常1ppm以上であり、5ppm以上である場合もあり、10ppm以上である場合もあり、20ppm以上である場合もある。
第二混合物中の第一焼成物の含有量は、フッ素を除く第二混合物の全体量に対して、20質量%を超えて82質量%以下の範囲内である。第二混合物中の第一焼成物の含有量は、フッ素を除く第二混合物の全体量に対して、好ましくは25質量%以上82質量%以下の範囲内であり、より好ましくは30質量%以上81質量%以下の範囲内であり、さらに好ましくは35質量%以上81質量%以下の範囲内であり、よりさらに好ましくは40質量%以上80質量%以下の範囲内であり、特に好ましくは40質量%以上75質量%以下の範囲内である。第二混合物中の第一焼成物の含有量が、フッ素を除く第二混合物の全体量に対して、20質量%を超えて82質量%以下の範囲内であると、第二の熱処理において、第一焼成物が種結晶となって結晶性成長が促進され、FSSS法により測定した平均粒径D2が16.0μm以上の比較的大きな第二焼成物を得て、この第二焼成物をγ-AlON蛍光体として用いることができる。第二混合物中の第一焼成物の含有量が20質量%以下であると、種結晶となる第一焼成物の量が少なすぎて、第二の熱処理において結晶成長が促進されず、平均粒径の比較的大きな第二焼成物を得ることが困難となる。γ-AlON結晶又はAlON固溶体結晶は比較的硬い結晶であるが、第二混合物中に種結晶となる第一焼成物が20質量%を超えて含まれることにより、第二の熱処理によって種結晶から結晶成長を促進させて、比較的大きな粒径を有する第二焼成物を得ることができる。第二混合物中の第一焼成物の含有量が、フッ素元素を除く第二混合物の全体量に対して、82質量%を超えると、相対的に第二混合物に含まれる原料となる化合物の量が少なくなり、結晶成長が促進されず、粒径の大きな第二焼成物を得ることができない。
Mnを含む化合物は、Liを含む化合物、Mgを含む化合物は、いずれの化合物も第一混合物に含まれる化合物として例示された化合物を用いることができる。Mnを含む化合物、Liを含む化合物、又はMgを含む化合物は、第一混合物に含まれる化合物と同種の化合物であってもよく、異種の化合物であってもよい。Mnを含む化合物、Liを含む化合物、又はMgを含む化合物は、いずれの化合物も一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。Mnを含む化合物、Liを含む化合物、又はMgを含む化合物は、取り扱い易い点から炭酸塩、酸化物が好ましく、化合物の安定性、分解性及び残留不純物元素が残りにくい観点からMnを含む炭酸塩(MnCO)、Liを含む炭酸塩(LiCO)、又はMgを含む酸化物(MgO)がより好ましい。
第二混合物は、フッ素を除く第二混合物の全体量に対して、酸化アルミニウム及び窒化アルミニウムを15質量%以上含有することが好ましい。酸化アルミニウム及び窒化アルミニウムは、AlON結晶構造の骨格を形成する。第二混合物中の酸化アルミニウム及び窒化アルミニウムの合計の含有量が15質量%以上であると、第一焼成物を種結晶として結晶成長が促進され、FSSS法により測定した平均粒径D2が16.0μm以上の粒径の大きな第二焼成物を得ることができる。第二混合物中の酸化アルミニウム及び窒化アルミニウムの合計の含有量が、フッ素を除く第二混合物の全体量に対して、より好ましくは16質量%以上であり、さらに好ましくは20質量%以上である。
第二の熱処理
第二の熱処理は、第二混合物に第二の熱処理を行い、FSSS法により測定した平均粒径D2が16.0μm以上である第二焼成物を得る。第二混合物は、第一混合物に第一の熱処理を行う際に例示した材質のルツボ、ボート等に入れて第二の熱処理を行うことができる。
第二の熱処理の温度は、好ましくは1600℃以上1900℃以下の範囲内であり、より好ましくは1650℃以上1900℃以下の範囲内であり、さらに好ましくは1700℃以上1850℃以下の範囲内である。第二の熱処理温度が、1600℃以上1900℃以下の範囲内であると、第一焼成物を種結晶としてさらに結晶成長を促進させ、FSSS法によって測定した平均粒径D2が16.0μm以上である、γ-AlON結晶を含む第二焼成物を得ることができる。第二混合物の熱処理は、第一混合物の熱処理に使用した装置と同様に、例えば、電気炉、ガス加圧炉等を使用することができる。
第二の熱処理雰囲気は、第一の熱処理雰囲気として例示した雰囲気を適用することができる。第二の熱処理雰囲気は、第一の熱処理雰囲気と同じ雰囲気であってもよい。第二の熱処理雰囲気は、窒素雰囲気中で第二混合物を焼成し、第二の焼成物を得ることが好ましい。窒素雰囲気は、窒素ガスに加えて、水素、酸素、アンモニアなどの他のガスを含んでいてもよい。窒素雰囲気における窒素ガスの含有率は、例えば90体積%以上であり、95体積%以上が好ましく、99体積%以上がより好ましく、100体積%であってもよい。
第二の熱処理時間は、昇温速度、熱処理雰囲気等によって異なり、1600℃以上1900℃以下の範囲内の第二の熱処理温度に達してから、好ましくは1時間以上、より好ましくは2時間以上、さらに好ましくは3時間以上であり、好ましくは20時間以内、より好ましくは18時間以内、さらに好ましくは15時間以内である。
第二の熱処理によって得られる第二焼成物は、γ-AlON結晶を含み、AlON固溶体結晶を含んでいてもよく、AlON-AlNの複合体となっていてもよい。
第二焼成物は、FSSS法により測定した平均粒径D2が16.0μm以上であり、好ましくは60.0μm以下、より好ましくは50.0μm以下、さらに好ましくは40.0μm以下、よりさらに好ましくは30.0μm以下、特に好ましくは25.0μm以下である。第二焼成物は、FSSS法により測定した平均粒径D2が好ましくは17.0μm以上、より好ましくは18.0μm以上である。第二焼成物の平均粒径D2が16.0μm以上であれば、光源からの光を吸収して所望の波長範囲の光を発するのに十分な大きさとなり、第二焼成物を高い発光強度を有するγ-AlON蛍光体として用いることができる。第二焼成物の平均粒径D2が好ましくは60.0μm以下、より好ましくは50.0μm以下であれば、発光装置を形成する際に、発光装置の蛍光部材を構成する樹脂中への分散性がよい。また、発光装置を構成する成形体中へ注入し易く、発光装置の形成時に取り扱いが易いγ-AlON蛍光体として第二焼成物を用いることができる。また、第二焼成物の平均粒径D2が好ましくは60.0μm以下、より好ましくは50.0μm以下であれば、第二焼成物をγ-AlON蛍光体として他の蛍光体と組み合わせて発光装置に用いた場合に、粒径が大きすぎる蛍光体から発せられる光によって混色のバランスを崩すことなく、各蛍光体から発光される光をバランスよく混色することができ、色ムラを抑制した所望の混色光を得ることができる。
アニール処理
γ-AlON蛍光体の製造方法は、第二の熱処理後、第二焼成物をアニール処理して、アニール処理物を得る工程を含むことが好ましい。第二焼成物は、アニール処理によって、第二焼成物中に存在していた2価以外のMnが還元されγ-AlON蛍光体中の2価のMnが占める割合を増大させることができ、γ-AlON蛍光体の発光強度を高くすることができる。
アニール処理の温度は、第一の熱処理温度又は第二の熱処理温度よりも低い温度であることが好ましい。アニール処理の温度は、好ましくは1100℃以上1500℃以下の範囲内であり、より好ましくは1100℃以上1400℃以下の範囲内であり、さらに好ましくは1150℃以上1350℃以下の範囲内である。アニール処理の温度が1100℃以上1500℃以下の範囲内であれば、アニール処理によって、第二焼成物に含まれる2価以外のMnが還元されγ-AlON蛍光体中の2価のMnが占める割合を増大させることができ、発光強度が高いγ-AlON蛍光体を得ることができる。
アニール処理は、第二焼成物がおかれた雰囲気をアニール処理の温度まで昇温した後、この温度を一定時間保持することが好ましい。アニール処理の時間は、好ましくは1時間以上48時間以内、より好ましくは2時間以上24時間以内、さらに好ましくは3時間以上20時間以内である。アニール処理の時間が所定の範囲内であると、アニール処理物中に含まれる2価以外のMnが還元されγ-AlON蛍光体中の2価のMnが占める割合を増大させることができ、γ-AlON蛍光体の発光強度を高くすることができる。
アニール処理における雰囲気は、還元雰囲気であることが好ましい。アニール処理における雰囲気は、ヘリウム、ネオン及びアルゴンからなる群から選ばれる少なくとも一種の希ガスと水素を含む雰囲気であればよく、雰囲気中に少なくともアルゴンと水素を含むことがより好ましい。
アニール処理を行う場合には、その圧力は、好ましくは大気圧(約0.1MPa)以上1Mpa以下、より好ましくは大気圧以上0.5MPa以下、さらに好ましくは大気圧以上0.2MPa以下である。
アニール処理は、大気圧よりも低い減圧下で行なってもよい。ここで減圧下とは、アニール処理時の気体の存在を排除するものでなく、減圧下のアニール処理においても、希ガス、窒素、水素、酸素等の気体が存在してもよい。
アニール処理物は、FSSS法により測定した平均粒径D3が好ましくは16.0μm以上であり、好ましくは60.0μm以下、より好ましくは50.0μm以下、さらに好ましくは40.0μm以下、よりさらに好ましくは30.0μm以下、特に好ましくは25.0μm以下である。アニール処理物は、FSSS法により測定した平均粒径D3がより好ましくは17.0μm以上、さらに好ましくは18.0μm以上である。アニール処理物は、アニール処理物の平均粒径D3は、第二焼成物の平均粒径D2と同一であっても異なっていてもよい。アニール処理物のFSSS法により測定した平均粒径D3が16.0μm以上であれば、光源からの光を吸収して所望の波長範囲の光を発するのに十分な大きさとなり、アニール処理物を高い発光強度を有するγ-AlON蛍光体として用いることができる。アニール処理物の平均粒径D3が好ましくは60.0μm以下、より好ましくは50.0μm以下であれば、発光装置を形成する際に、発光装置の蛍光部材を構成する樹脂中への分散性がよい。また、発光装置を構成する成形体中へ注入し易く、発光装置の形成時に取り扱い易いγ-AlON蛍光体としてアニール処理物を用いることができる。また、アニール処理物の平均粒径D3が好ましくは60.0μm以下、より好ましくは50.0μm以下であれば、アニール処理物をγ-AlON蛍光体として他の蛍光体と組み合わせて発光装置に用いた場合に、粒径が大きすぎる蛍光体から発せられる光によって混色のバランスを崩すことなく、各蛍光体から発光される光をバランスよく混色することができ、色ムラを抑制した所望の混色光を得ることができる。
分散処理及び分級処理
第一焼成物、第二焼成物又はアニール処理物に対して、分散処理及び分級処理を行ってもよい。分散処理又は分級処理は、第一焼成物、第二焼成物又はアニール処理物のいずれかに行ってもよく、第一焼成物、第二焼成物及びアニール処理物の全てに行ってもよい。分散処理としては、例えば湿式分散行を行ってもよい。分級処理としては、例えば湿式ふるい後、脱水、乾燥、乾式ふるい等を行ってもよい。湿式分散に用いる溶媒としては、例えば脱イオン水を用いることができる。湿式分散には、アルミナボールやジルコニアボールなどの個体分散媒を用いてもよい。湿式分散を行なうことにより、発光装置の蛍光部材を構成する樹脂中への分散性がよく、取り扱い易い大きさのγ-AlON蛍光体を得ることができる。湿式分散後、分級処理として、焼成物及び溶媒をふるい上に配置し、ふるいを介して種々の振動を加えながら溶媒流を流して、第一焼成物、第二焼成物又はアニール処理物をメッシュ通過させて湿式ふるいを行ってもよい。湿式ふるい後、脱水、乾燥し、さらに乾式ふるいを行ってもよい。乾式ふるいを通して、ふるいを通過しない大粒径の粒子を除くことができる。分級処理において、湿式ふるい又は乾式ふるいを行なう場合に用いるふるいの目開きは、特に限定されず、目的とする粒子の粒径に対応させた目開きのふるいを用いることができる。
γ-AlON蛍光体の製造方法によって得られた第二焼成物は、下記式(I)で表される組成を含むことが好ましい。また、第二焼成物をアニール処理して得られたアニール処理物は、下記式(I)で表される組成を含むことが好ましい。
MnMgLiAl (I)
(式(I)中、a、b、c、d、e、f及びgは、a+b+c+d+e+f=1としたとき、0.005≦a≦0.02、0.01≦b≦0.035、0.01≦c≦0.04、0.3≦d≦0.45、0.4≦e≦0.6、0.03≦f≦0.06、0≦g≦0.00016を満たす数である。)
γ-AlON蛍光体
本発明の第二の実施形態に係るγ-AlON蛍光体は、前記式(I)で表される組成を含み、FSSS法により測定された平均粒径が16.0μm以上である。γ-AlON蛍光体は、本発明の第一の実施形態に係る製造方法によって得られた第二焼成物又はアニール処理物であることが好ましい。
前記式(I)で表される組成を含むγ-AlON蛍光体は、FSSS法により測定された平均粒径が16.0μm以上であり、好ましくは60.0μm以下、より好ましくは50.0μm以下、さらに好ましくは40.0μm以下、よりさらに好ましくは30.0μm以下、特に好ましくは25.0μm以下である。γ-AlON蛍光体は、FSSS法により測定した平均粒径が好ましくは17.0μm以上、より好ましくは18.0μm以上である。γ-AlON蛍光体のFSSS法により測定された平均粒径は、γ-AlON蛍光体が本発明の第一の実施形態に係る製造方法によって製造された第二焼成物である場合には、第二焼成物の平均粒径D2と同義である。γ-AlON蛍光体が前記製造方法によって製造されたアニール処理物である場合には、γ-AlON蛍光体のFSSS法により測定された平均粒径は、アニール処理物の平均粒径D3と同義である。γ-AlON蛍光体のFSSS法により測定した平均粒径が16.0μm以上であれば、光源からの光を吸収して所望の波長範囲の光を発するのに十分な大きさとなり、高い発光強度を有する。γ-AlON蛍光体のFSSS法により測定した平均粒径が好ましくは60.0μm以下、より好ましくは50.0μm以下であれば、発光装置を形成する際に、発光装置の蛍光部材を構成する樹脂中への分散性がよい。また、発光装置を構成する成形体中へ注入し易く、発光装置の形成時に取り扱い易い。また、γ-AlON蛍光体のFSSS法により測定した平均粒径が好ましくは60.0μm以下、より好ましくは50.0μm以下であれば、γ-AlON蛍光体をγ-AlON蛍光体以外の他の蛍光体と組み合わせて発光装置に用いた場合に、粒径が大きすぎる蛍光体から発せられる光によって混色のバランスを崩すことなく、各蛍光体から発光される光をバランスよく混色することができ、色ムラを抑制した所望の混色光を得ることができる。
前記式(I)で表される組成を含むγ-AlON蛍光体において、Mnは、発光中心となる賦活元素である。前記式(I)で表される組成において、変数aは、賦活元素であるMnのモル比であり、前記式(I)で表される組成を構成するフッ素を除く元素の合計のモル比を1(a+b+c+d+e+f=1)としたときに、0.005以上0.02以下(0.005≦a≦0.02)を満たす数であれば、近紫外から青色領域の光励起によりγ-AlON蛍光体の発光強度を高くすることができる。本明細書において、「モル比」は、前記式(I)で表される化学組成を有する蛍光体の1モル中の元素のモル量をいう。前記式(I)で表される組成において、変数aが0.005未満であると、賦活元素の量が少なすぎてγ-AlON蛍光体の発光強度を高くすることができない。前記式(I)で表される組成において、変数aが0.02を超えると、賦活元素の量が多すぎて濃度消光により発光強度が低下する場合がある。変数aは、好ましくは0.007以上0.018以下(0.007≦a≦0.018)、より好ましくは0.008以上0.015以下(0.008≦a≦0.015)を満たす数である。
前記式(I)で表される組成を含むγ-AlON蛍光体において、Mgは、二価の金属であるため、AlON結晶に固溶し易く、結晶構造を安定化させる元素である。前記式(I)で表される組成において、変数bは、Mgのモル比であり、前記式(I)で表される組成を構成するフッ素を除く元素の合計のモル比を1(a+b+c+d+e+f=1)としたときに、0.01以上0.035以下(0.01≦b≦0.035)を満たす数であれば、AlON結晶を安定化させることができ、賦活元素であるMnを取り込み易くすることができる。前記式(I)で表される組成において、変数bが0.01未満であると結晶構造が安定化し難くなる。前記式(I)で表される組成において、変数bが0.035を超えると、AlON結晶に取り込まれる元素量が多くなりすぎて結晶構造がかえって不安定となり、不安定な相、例えば非晶質部、低結晶部が含まれる割合が多くなり、γ-AlON蛍光体の発光強度が低下する場合がある。変数bは、好ましくは0.012以上0.035以下(0.012≦b≦0.035)、より好ましくは0.015以上0.030以下(0.015≦b≦0.030)を満たす数である。
前記式(I)で表される組成を含むγ-AlON蛍光体において、Liは、一価の金属であるため、AlON結晶に固溶し易く、結晶構造を安定化させる元素である。前記式(I)で表される組成において、変数cは、Liのモル比であり、前記式(I)で表される組成を構成するフッ素を除く元素の合計のモル比を1(a+b+c+d+e+f=1)としたときに、0.01以上0.04以下(0.01≦c≦0.04)を満たす数であれば、AlON結晶を安定化させることができ、賦活元素であるMnを取り込み易くすることができる。前記式(I)で表される組成において、変数cが0.01未満であると結晶構造が安定化し難くなる。前記式(I)で表される組成において、変数cが0.04を超えると、AlON結晶に取り込まれる元素量が多くなりすぎて結晶構造がかえって不安定となり、不安定な相、例えば非晶質部、低結晶部が含まれる割合が多くなり、γ-AlON蛍光体の発光強度が低下する場合がある。変数cは、好ましくは0.012以上0.035以下(0.012≦c≦0.035)、より好ましくは0.015以上0.030以下(0.015≦c≦0.030)を満たす数である。
前記式(I)で表される組成を含むγ-AlON蛍光体において、Al、O、Nは、γ-AlON結晶の骨格を形成する元素である。前記式(I)で表される組成において、変数d、e、fは、それぞれAl、O、Nのモル比であり、前記式(I)で表される組成を構成するフッ素を除く元素の合計のモル比を1(a+b+c+d+e+f=1)としたときに、変数dが0.3以上0.45以下(0.3≦d≦0.45)、変数eが0.4以上0.6以下(0.4≦e≦0.6)、変数fが0.03以上0.06以下(0.03≦f≦0.06)を満たす数であれば、安定なγ-AlON結晶が含まれる。変数dは、好ましくは0.35以上0.40以下(0.35≦d≦0.40)を満たす数である。変数eは、好ましくは0.45以上0.55以下(0.45≦e≦0.55)を満たす数である。変数fは、好ましくは0.035以上0.055以下(0.035≦f≦0.055)を満たす数である。
前記式(I)で表される組成を含むγ-AlON蛍光体において、Fは、原料由来若しくはフラックス由来、或いは製造工程において不可避的不純物として含まれ得る元素である。蛍光体の製造において、原料同士の固相反応を促進するために、フラックスとしてγ-AlON結晶を構成し得る元素を含むフッ化物を用いる場合がある。しかしながら、フラックスとしてフッ化物を用いた場合に、γ-AlON結晶中にフッ素が入り込み、γ-AlON蛍光体の体色がくすみ、発光強度が低下することが分かった。また、γ-AlON結晶中にフッ素が入り込むと、γ-AlON結晶の結晶構造が不安定となり、γ-AlON蛍光体の発光スペクトルにおいて、発光ピークの半値全幅(Full Width at Half Maximum:FWHM、以下「半値幅」ともいう)が広くなる傾向があることが分かった。蛍光体の半値幅は、発光スペクトルにおいて、最大発光強度の50%の発光強度を示す発光ピークの波長幅をいう。
本発明の第二の実施形態に係るγ-AlON蛍光体は、前記式(I)で表される組成において、Fのモル比が小さいため、γ-AlON蛍光体の体色のくすみを抑制し、高い発光強度を有する。また、γ-AlON蛍光体は、前記式(I)で表される組成において、Fのモル比が小さいため、γ-AlON結晶が安定であり、発光スペクトルにおける発光ピークの半値幅を狭く維持することができ、色純度が高い。そのため、γ-AlON蛍光体を用いた発光装置を液晶表示装置のバックライト光源とした場合、その液晶表示装置は、色度座標上で広範囲の色を再現することができる。前記式(I)で表される組成を含むγ-AlON蛍光体は、Fの量が少ない方が好ましい。前記式(I)で表される組成において、変数gは、Fのモル比を表し、変数gは、0以上0.00016以下(0≦g≦0.00016)を満たす数であり、好ましくは0以上0.00015以下(0≦g≦0.00015)、より好ましくは0以上0.00010以下(0≦g≦0.00010)を満たす数である。
前記式(I)で表される組成を含むγ-AlON蛍光体中のフッ素(F)の量は、フッ素を除くγ-AlON蛍光体の全体量に対して、好ましくは160質量ppm未満、より好ましくは150質量ppm以下、さらに好ましくは120質量ppm以下である。前記式(I)で表される組成を含むγ-AlON蛍光体中のフッ素の量が160質量ppm未満であれば、体色のくすみが抑制され、高い発光強度を有する。また、前記式(I)で表される組成を含むγ-AlON蛍光体中のFの量が160質量ppm未満であれば、γ-AlON蛍光体の発光スペクトルにおける発光ピークの半値幅を狭く維持することができ、色純度が高い。そのため、本発明に係るγ-AlON蛍光体を用いた発光装置を液晶表示装置のバックライト光源とした場合、その液晶表示装置は、色度座標上で広範囲の色を再現することができる。
前記式(I)で表される組成を含むγ-AlON蛍光体は、近紫外から青色領域の光励起により得られる発光スペクトルにおける発光ピークの半値幅が、好ましくは25nm以上50nm以下の範囲内であり、より好ましくは25nm以上45nm以下の範囲内であり、さらに好ましくは25nm以上40nm以下の範囲内である。前記式(I)で表される組成を含むγ-AlON蛍光体の発光スペクトルにおける半値幅が25nm以上50nm以下の範囲内であれば、色純度が高く、本発明に係るγ-AlON蛍光体を用いた発光装置を液晶表示装置のバックライト光源とした場合、その液晶表示装置は、色度座標上で広範囲の色を再現することができる。
第一の実施形態の製造方法によって得られるγ-AlON蛍光体又は第二の実施形態に係るγ-AlON蛍光体は、LEDやLDの発光素子と組み合わせることによって、発光素子から発せられた励起光を変換して、所望の発光ピーク波長を有する光を発し、発光素子からの光とγ-AlON蛍光体で波長変換された光を含む混色光を発する発光装置を構成することが可能となる。発光素子は、例えば、350nm以上485nm以下の波長範囲内の光を発する発光素子を用いることができる。発光素子には、例えば、窒化物系半導体(InAlGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いた半導体発光素子を用いることができる。励起光源として半導体発光素子を用いることによって、高効率で入力に対する出力のリニアリティが高く、機械的衝撃にも強い安定した発光装置を得ることができる。
γ-AlON蛍光体は、γ-AlON蛍光体と発光ピーク波長が異なる他の蛍光体と組み合わせて用いることができる。γ-AlON蛍光体以外の他の蛍光体としては、近紫外から青色領域の光を吸収し、γ-AlON蛍光体とは異なる波長に光の波長変換ができる蛍光体であればよい。γ-AlON蛍光体以外の他の蛍光体としては、例えば、(Ca,Sr,Ba)SiO:Eu、(Ca,Sr,Ba)MgSi16(F,Cl,Br):Eu、Si6-zAl8-z:Eu(0<z≦4.2)、(Sr、Ba,Ca)Ga:Eu、(Lu,Y,Gd,Lu)(Ga,Al)12:Ce、(La,Y,Gd)Si11:Ce、CaScSi12:Ce、CaSc:Ce、K(Si,Ge,Ti)F:Mn、(Ca,Sr,Ba)Si:Eu、CaAlSiN:Eu、(Ca,Sr)AlSiN:Eu、(Sr,Ca)LiAl:Eu、(Ca,Sr)MgLiSi:Eu、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn等が挙げられる。本明細書において、蛍光体の組成を表す式中、カンマ(,)で区切られて記載されている複数の元素は、これらの複数の元素のうち少なくとも一種の元素を組成中に含有することを意味する。また、本明細書において、蛍光体の組成を表す式中、コロン(:)の前は母体結晶を構成する元素及びそのモル比を表し、コロン(:)の後は賦活元素を表す。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
製造例1から3
第一混合物の準備
炭酸マンガン粉末(MnCO)、炭酸リチウム粉末(LiCO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化アルミニウム粉末(Al)及び窒化アルミニウム粉末(AlN)を、フッ素を除く第一混合物の全体量(100質量%)に対して、表1に示す各化合物の質量割合となるように秤量し、酸化アルミニウムの乳鉢及び乳棒を用いて、15分以上混合し、第一混合物を得た。表1に後述する方法によって測定した第一混合物中のフッ素の含有量を示す。
第一の熱処理
得られた第一混合物を窒化ホウ素のルツボに充填し、蓋をして、0.92MPa、窒素雰囲気(窒素ガス100体積%)中、1850℃、4時間の第一の熱処理を行い、第一焼成物1から3を得た。得られた第一焼成物1から3は、酸化アルミニウムの乳鉢及び乳棒で十分に粉砕し、粉砕後の第一焼成物1から3の平均粒径D1を測定した。
第一混合物中のフッ素の含有量(質量ppm)
第一混合物中のフッ素の含有量(質量ppm)は、第一混合物に含まれる各化合物中のフッ素含有量を求め、第一混合物中に含まれる各化合物中のフッ素の含有量を合計して、第一混合物中のフッ素の含有量を算出した。炭酸マンガン、炭酸リチウム及び酸化マグネシウム中のフッ素含有量は、イオン電極法による測定装置(商品名:IM-40S、東亜ディーケーケー株式会社製)を用いて測定した。酸化アルミニウム及び窒化アルミニウム中のフッ素含有量は、イオンクロマトグラフィー(商品名:ICS1500型、Dionex社製)を用いて測定した。
平均粒径(D1)の測定
粉砕後の各第一焼成物について、Fisher Sub-Sieve Sizer Model 95(Fisher Scientific社製)を用いて、気温25℃、湿度70%RHの環境下において、1cm分の試料を計り取り、専用の管状容器にパッキングした後、一定圧力の乾燥空気を流し、差圧から比表面積を読み取り、FSSS法による第一焼成物の平均粒径D1を算出した。結果を表1又は表4に示す。
Figure 0007152667000001
比較例1、3、
得られた製造例1の第一焼成物1を、比較例1のγ-AlON蛍光体とした。
得られた製造例2の第一焼成物2を、比較例3のγ-AlON蛍光体とした。
実施例1から3、7及び比較例2、7、8
第二混合物の準備
粉砕後の各第一焼成物1、2及び3と、炭酸マンガン粉末(MnCO)、炭酸リチウム粉末(LiCO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化アルミニウム粉末(Al)及び窒化アルミニウム粉末(AlN)を、フッ素を除く第一混合物の全体量(100質量%)に対して、表2に示す第一焼成物及び各化合物の質量割合となるように秤量し、酸化アルミニウムの乳鉢及び乳棒を用いて、15分以上混合し、第二混合物を得た。
比較例4から6
第二混合物の準備
粉砕後の各第一焼成物2と、炭酸マンガン粉末(MnCO)又はフッ化マンガン粉末(MnF)、炭酸リチウム粉末(LiCO)又はフッ化リチウム粉末(LiF)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化アルミニウム粉末(Al)及び窒化アルミニウム粉末(AlN)を、フッ素を除く第一混合物の全体量(100質量%)に対して、表2に示す第一焼成物及び各化合物の質量割合となるように秤量し、酸化アルミニウムの乳鉢及び乳棒を用いて、15分以上混合し、第二混合物を得た。
第二の熱処理
得られた各第二混合物を窒化ホウ素のルツボに充填し、蓋をして、0.92MPa、窒素雰囲気(窒素ガス100体積%)中、1850℃、4時間、第二の熱処理を行い、第二焼成物を得た。得られた第二焼成物は、酸化アルミニウムの乳鉢及び乳棒で十分に粉砕した。得られた各第二焼成物を、実施例1から3、7及び比較例2、4から8の各γ-AlON蛍光体とした。
実施例4から6
アニール処理
実施例1から3のγ-AlON蛍光体とした各第二焼成物にアニール処理を行った。実施例1から3のγ-AlON蛍光体とした各第二焼成物を窒化ホウ素ルツボに充填し、蓋をして、大気圧(0.1MPa)、アルゴンと水素の混合ガス雰囲気(Arが66.6体積%、Hが33.3体積%)中、1200℃、2時間、アニール処理を行い、アニール処理物を得た。得られたアニール処理物は、酸化アルミニウムの乳鉢及び乳棒を用いて十分に粉砕した。得られたアニール処理物を、実施例4から6の各γ-AlON蛍光体とした。
第二混合物中のフッ素の含有量(質量%)
第二混合物中のフッ素の含有量は、第二混合物に含まれる各化合物中のフッ素含有量を求め、第二混合物中に含まれる各化合物中のフッ素の含有量を合計して、第二混合物の全体量を100質量%として、第二混合物中のフッ素の含有量(質量%)を算出した。炭酸マンガン、炭酸リチウム及び酸化マグネシウム中のフッ素含有量は、イオン電極法による測定装置(商品名:IM-40S、東亜ディーケーケー株式会社製)を用いて測定した。酸化アルミニウム及び窒化アルミニウム中のフッ素含有量は、イオンクロマトグラフィー(商品名:ICS1500型、Dionex社製)を用いて測定した。フッ化マンガン(MnF)と、フッ化リチウム(LiF)については、各化合物中のフッ素のモル比からフッ素の含有量を算出した。結果を表2に示す。
Figure 0007152667000002
組成分析
各実施例及び比較例のγ-AlON蛍光体について、誘導結合プラズマ発光分析装置(Perkin Elmer(パーキンエルマー)社製)を用いて、ICP発光分光分析法により、γ-AlON蛍光体に含まれるフッ素を除く各元素の組成分析を行った。Mn、Mg、Li、Al、O及びNについては、各元素の合計を1として、各元素のモル比を算出した。結果を表3に示す。比較例5及び6のγ-AlON蛍光体は、後述する測定方法によって測定したフッ素の含有量が150ppmを超えていたため、γ-AlON蛍光体の組成分析を行わなかった。
γ-AlON蛍光体のフッ素の含有量(質量ppm)
実施例7及び比較例3から6のγ-AlON蛍光体中のフッ素の含有量をイオンクロマトグラフィー(商品名:ICS1500型、Dionex社製)を用いて測定した。結果を表3に示す。
平均粒径(D2、D3)の測定
第二焼成物及びアニール処理物について、第一焼成物の平均粒径D1の測定と同様の装置及び方法により、FSSS法による第二焼成物の平均粒径D2、及びアニール処理物の平均粒径D3を算出した。結果を表4に示す。
発光特性の評価
発光ピーク波長及び相対発光強度
各実施例及び比較例のγ-AlON蛍光体について、発光特性を測定した。量子効率測定装置(商品名:QE-2000、大塚電子株式会社製)を用いて、励起波長450nmの光を各蛍光体に照射し、室温(25±5℃)における発光スペクトルを測定した。得られた各γ-AlON蛍光体の発光スペクトルの発光ピーク波長及び発光強度(%)を求めた。実施例1から6及び比較例2、比較例7と8のγ-AlON蛍光体は、比較例1のγ-AlON蛍光体の発光強度を100%として、相対発光強度を求めた。実施例7及び比較例4から6のγ-AlON蛍光体は、比較例3のγ-AlON蛍光体の発光強度を100%として、相対発光強度を求めた。結果を表4に示す。
半値幅
各実施例及び比較例のγ-AlON蛍光体について、得られた発光スペクトルの半値幅(FWHM)を求めた。蛍光体の半値幅は、発光スペクトルにおいて、最大発光強度の50%の発光強度を示す発光ピークの波長幅である。結果を表4に示す。
反射率(%)及び吸収率(%)
各実施例及び比較例のγ-AlON蛍光体について、分光蛍光光度計(株式会社日立ハイテクノロジーズ製、F-4500)を用いて、室温(25±5℃)のもと、励起光源となるハロゲンランプから光を試料となる各γ-AlON蛍光体に照射し、励起側と蛍光体側の分光器の波長を合わせて走査することで450nmにおける反射光と730nmにおける反射光を測定した。波長450nmの光に対する730nmにおける反射光の割合を、リン酸水素カルシウム(CaHPO)の反射率を基準として、730nmにおける反射率(%)として測定した。波長450nmの光に対する450nmにおける反射光の割合を、リン酸水素カルシウム(CaHPO)の反射率を基準として、450nmの反射率(%)とし、100%から450nmの反射率(%)を減じた値を450nmにおける吸収率(%)とした。結果を表4に示す。
Figure 0007152667000003
Figure 0007152667000004
実施例1から3は、第一焼成物を20質量%を超えて80質量%以下含む混合物に第二の熱処理を行って得られた第二焼成物をγ-AlON蛍光体とした。実施例1から3のγ-AlON蛍光体は、第一焼成物が種結晶となって、結晶成長が促進され、FSSS法により測定された平均粒径D2が16.0μm以上と大きくなった。実施例1から3のγ-AlON蛍光体は、半値幅が比較例1よりも狭く、比較例1よりも高い相対発光強度を有していた。実施例1から3のγ-AlON蛍光体は、比較例1のγ-AlON蛍光体よりも450nmの吸収率が高く、近紫外から青色領域の光を効率よく吸収して緑色の光を放出した。実施例1から3のγ-AlON蛍光体は、比較例1又は2の蛍光体よりも粒径が大きく、450nmの吸収率が高いため、波長730nmの反射率は比較例1又は2の蛍光体よりも若干低下した。実施例1から3に示すように、第二混合物中の酸化アルミニウム及び窒化アルミニウムの合計の含有量が15質量%以上であると、第一焼成物を種結晶として、結晶成長が促進された。
比較例2のγ-AlON蛍光体は、第二混合物に含まれる第一焼成物が20質量%と少ないため、種結晶からの結晶成長が促進されず、第二焼成物の平均粒径D2が16.0μm未満と小さく、相対発光強度も第二の熱処理を行っていない比較例1のγ-AlON蛍光体よりも低くなった。
実施例4から6は、実施例1から3においてγ-AlON蛍光体として用いた第二焼成物にさらにアニール処理を行ったアニール処理物をγ-AlON蛍光体とした。実施例4から6のγ-AlON蛍光体は、アニール処理により第二焼成物中に含まれていた2価以外のMnが還元されγ-AlON蛍光体中の2価のMnが占める割合を増大させることができ、アニール処理を行っておらず、第二混合物中の第一焼成物の含有量が同じ量である第二焼成物からなる実施例1から3の各γ-AlON蛍光体よりも、相対発光強度が高くなった。
実施例7のγ-AlON蛍光体は、第二混合物中に原料又はフラックスとしてフッ化物を含有しておらず、γ-AlON蛍光体中のフッ素の含有量が150質量ppm以下であり、式(I)で表される組成において、フッ素を除くγ-AlON蛍光体を構成する元素の合計のモル比を1としたときに、フッ素のモル比を示す変数gの数値が0以上0.00016以下の数値を満たしていた。実施例7のγ-AlON蛍光体は、比較例3の第二の熱処理を行っていないγ-AlON蛍光体よりも発光強度が高くなった。
比較例4から6のγ-AlON蛍光体は、第二混合物中にフッ化物を含有し、フッ化物のフラックスとしての効果により、第二焼成物からなるγ-AlON蛍光体の平均粒径D2は、実施例7のγ-AlON蛍光体よりも大きくなるものの、実施例7のγ-AlON蛍光体よりも相対発光強度は低くなった。また、比較例4から6のγ-AlON蛍光体は、フッ素の含有量が150質量ppmを超えて大きく、式(I)で表される組成において、フッ素を除くγ-AlON蛍光体を構成する元素の合計のモル比を1としたときに、フッ素のモル比を示す変数gの数値が0以上0.00016以下の数値を満たしていなかった。この結果から、比較例4から6のγ-AlON蛍光体は、結晶構造中にフッ素が取り込まれていると推測され、結晶構造が不安定となると推測された。比較例4から6のγ-AlON蛍光体は、実施例7のγ-AlON蛍光体と比べて、発光ピーク波長が長波長側にシフトするか、半値幅が広くなる傾向があった。フッ素の量が多い、比較例6のγ-AlON蛍光体は、実施例7のγ-AlON蛍光体と比べて、明らかに発光ピーク波長が長波長側にシフトし、半値幅も広くなった。
比較例7及び8のγ-AlON蛍光体は、第二混合物中の第一焼成物の含有量が82質量%を超えて大きく、相対的に第二混合物に含まれる原料となる化合物の量が少なくなり、結晶成長が促進されず、第二焼成物の粒径D2が16.0μm未満であった。
本発明の一実施形態に係るγ-AlON蛍光体は、近紫外から青色領域の光励起によって高い発光強度を有し、このγ-AlON蛍光体を用いた発光装置は、一般照明、車載照明、ディスプレイ、液晶用バックライト、信号機、照明式スイッチ等の幅広い分野での使用することができる。

Claims (8)

  1. Mnを含む化合物、Liを含む化合物、Mgを含む化合物、酸化アルミニウム、及び窒化アルミニウムを含み、フッ素を除く第一混合物の全体量に対して、フッ素の量が150質量ppm以下である第一混合物を準備し、前記第一混合物に第一の熱処理を行い、フィッシャーサブシーブサイザーズ法により測定した平均粒径D1が10.0μm以上である第一焼成物を得る工程と、
    前記第一焼成物、Mnを含む化合物、Liを含む化合物、Mgを含む化合物、酸化アルミニウム、及び窒化アルミニウムを含み、フッ素を除く第二混合物の全体量に対して、フッ素の量が150質量ppm以下である第二混合物を準備し、前記第二混合物は、フッ素を除く前記第二混合物の全体量に対して、前記第一焼成物を20質量%を超えて82質量%以下含有し、前記第二混合物に第二の熱処理を行い、フィッシャーサブシーブサイザーズ法により測定した平均粒径D2が16.0μm以上である第二焼成物を得る工程を含む、γ-AlON蛍光体の製造方法。
  2. 前記第一の熱処理の温度又は前記第二の熱処理の温度の少なくとも一方が1600℃以上1900℃以下の範囲内である、請求項1に記載のγ-AlON蛍光体の製造方法。
  3. 前記第二焼成物をアニール処理して、アニール処理物を得る工程を含む、請求項1又は2に記載のγ-AlON蛍光体の製造方法。
  4. 前記アニール処理の温度が1100℃以上1500℃以下の範囲内である、請求項3に記載のγ-AlON蛍光体の製造方法。
  5. 前記第二混合物は、フッ素を除く前記第二混合物の全体量に対して、前記酸化アルミニウム及び前記窒化アルミニウムを合計で15質量%以上含有する、請求項1から4のいずれか1項に記載のγ-AlON蛍光体の製造方法。
  6. 前記第二混合物が、フッ素を除く前記第二混合物の全体量に対して、前記第一焼成物を40質量%以上80質量%以下含有する、請求項1から5のいずれか1項に記載のγ-AlON蛍光体の製造方法。
  7. 前記第二焼成物が、下記式(I)で表される組成を含む、請求項1から6のいずれか1項に記載のγ-AlON蛍光体の製造方法。
    MnMgLiAl (I)
    (式(I)中、a、b、c、d、e、f及びgは、a+b+c+d+e+f=1としたとき、0.005≦a≦0.02、0.01≦b≦0.035、0.01≦c≦0.04、0.3≦d≦0.45、0.4≦e≦0.6、0.03≦f≦0.06、0≦g≦0.00016を満たす数である。)
  8. 下記式(I)で表される組成を含み、フッシャーサブシーブサイザーズ法により測定した平均粒径が16.0μm以上である、γ-AlON蛍光体。
    MnMgLiAl (I)
    (式(I)中、a、b、c、d、e、f及びgは、a+b+c+d+e+f=1としたとき、0.005≦a≦0.02、0.01≦b≦0.035、0.01≦c≦0.04、0.3≦d≦0.45、0.4≦e≦0.6、0.03≦f≦0.06、0≦g≦0.00016を満たす数である。)
JP2019043708A 2018-03-29 2019-03-11 蛍光体の製造方法及び蛍光体 Active JP7152667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/368,984 US11078414B2 (en) 2018-03-29 2019-03-29 Method for producing fluorescent material, and fluorescent material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064632 2018-03-29
JP2018064632 2018-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172980A JP2019172980A (ja) 2019-10-10
JP7152667B2 true JP7152667B2 (ja) 2022-10-13

Family

ID=68168197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043708A Active JP7152667B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-11 蛍光体の製造方法及び蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7152667B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099862A1 (ja) 2006-02-24 2007-09-07 National Institute For Materials Science 蛍光体とその製造方法および発光器具
JP2009096854A (ja) 2007-10-16 2009-05-07 National Institute For Materials Science 蛍光体、およびそれを用いた発光器具
JP2016216711A (ja) 2015-05-15 2016-12-22 国立研究開発法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、照明器具および画像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099862A1 (ja) 2006-02-24 2007-09-07 National Institute For Materials Science 蛍光体とその製造方法および発光器具
JP2009096854A (ja) 2007-10-16 2009-05-07 National Institute For Materials Science 蛍光体、およびそれを用いた発光器具
JP2016216711A (ja) 2015-05-15 2016-12-22 国立研究開発法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、照明器具および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019172980A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI404792B (zh) A phosphor and a method for manufacturing the same, and a light-emitting device using the same
JP4422653B2 (ja) 蛍光体およびその製造方法、並びに光源
US8308981B2 (en) Phosphor and manufacturing method for the same, and light source
JP5301513B2 (ja) 高飽和赤色発光Mn(IV)活性蛍光体およびその製造方法
JP5140061B2 (ja) 蛍光体およびその製造方法、並びに光源
US20060049414A1 (en) Novel oxynitride phosphors
JP2006307090A (ja) 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
JPWO2006106883A1 (ja) 蛍光体、蛍光体シートおよびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
JP2006022286A (ja) 蛍光体及びled並びに光源
JP2006028295A (ja) 窒化物蛍光体、窒化物蛍光体の製造方法、並びに上記窒化物蛍光体を用いた光源及びled
JP5854051B2 (ja) 酸窒化物蛍光体粉末及びその製造方法
JP2013045896A (ja) 発光装置
WO2016186058A1 (ja) 発光器具および画像表示装置
JP2016216711A (ja) 蛍光体、その製造方法、照明器具および画像表示装置
WO2012074102A1 (ja) 結晶性物質の製造方法
JP6763360B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体、発光装置及びアルミン酸塩蛍光体の製造方法
JP2023166644A (ja) 蛍光体、及び発光装置
JP7152667B2 (ja) 蛍光体の製造方法及び蛍光体
JP2017186459A (ja) 窒化物蛍光体粉末およびその製造方法
US11078414B2 (en) Method for producing fluorescent material, and fluorescent material
WO2014192694A1 (ja) 酸窒化物蛍光体粉末
JP7086786B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体及び発光装置
JP6035978B2 (ja) 赤色蛍光体およびその製造方法
WO2023063251A1 (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置、画像表示装置及び車両用表示灯
JP2010265463A (ja) 窒化物蛍光体、窒化物蛍光体の製造方法、並びに上記窒化物蛍光体を用いた光源及びled

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7152667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151