JP2020039022A - 画像処理装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020039022A
JP2020039022A JP2018164246A JP2018164246A JP2020039022A JP 2020039022 A JP2020039022 A JP 2020039022A JP 2018164246 A JP2018164246 A JP 2018164246A JP 2018164246 A JP2018164246 A JP 2018164246A JP 2020039022 A JP2020039022 A JP 2020039022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
double feed
preview
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018164246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7214406B2 (ja
Inventor
大樹 舘
Hiroki Tachi
大樹 舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018164246A priority Critical patent/JP7214406B2/ja
Priority to US16/550,065 priority patent/US10807820B2/en
Publication of JP2020039022A publication Critical patent/JP2020039022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214406B2 publication Critical patent/JP7214406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】従来、原稿の重送が検知された場合に、重送された原稿と、それまでに読み取りが完了した原稿とについて問題を確認させつつ、十分なユーザ支援を行う仕組みが提供されていなかった。【解決手段】本発明は、重送が検知された場合に、重送が検知されたことを示すメッセージと、読み取りが行われた1以上の原稿に対応する画像データと、を含むプレビューを提供し、さらに、当該プレビューにおいて、重送の検知に対する対処もあわせて提供することを特徴とする。【選択図】図7

Description

本発明は、連続的に原稿を読み取る読取手段を有する画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来、原稿台に設置された複数枚の原稿を1枚ずつ分離して搬送路に給送し、連続的に原稿を読み取る画像処理装置において、原稿の重送を検知する手段が設けられているものがある。そのような画像処理装置の中には、原稿の重送を検知する機能のONまたはOFFをユーザが選択して設定できるものがある。
そして、ユーザが重送検知機能をONに設定した場合、搬送中に原稿の重送が発生したことを検知すると、画像処理装置はスキャナの動作を停止して、読み取りエラーが発生したことを通知する。一方、ユーザが重送検知機能をOFFに設定した場合は、重送が発生しても、画像処理装置はそのまま原稿の読み取りを継続し、画像データを作成する。
スキャン処理に関して検出されるエラーには、他にもジャムと呼ばれるエラーもある。これは、スキャンのための搬送路の途中で原稿がつまってしまうエラーであり、ジャムが発生した場合は読み取りエラーが発生したことが通知される。この場合には、重送検知とは異なり、ユーザが詰まってしまった原稿を搬送路から取り除かない限り、スキャン処理が再開できない。
ここで、特許文献1には、重送検知をエラーとして通知した場合に、画像読取の再開を重送検知した原稿から行うか、重送検知した原稿の次の原稿から行うか、画像読取全体を中止するか(キャンセル)の選択が行える、といった開示がある。
特開2008−271537号公報
原稿の重送が検知された場合には、重送された原稿以外にも、読み取りが完了した原稿に対応する画像にずれなど無いか問題を確認し、対処すべきだと考えられる。しかしながら、上述の従来技術では、その点を考慮した十分なユーザ支援が行われていなかった。
本発明は、連続的に搬送される複数の原稿を読み取り、各原稿に対応する画像データを生成する生成手段と、搬送される原稿の重送を検知する検知手段と、を有する画像処理装置であって、前記複数の原稿の読み取りに際して前記検知手段により重送が検知された場合に、重送が検知されたことを示すメッセージと、読み取りが行われた1以上の原稿に対応する画像データと、を含むプレビューを提供する提供手段を有し、前記プレビューにおいて、重送の検知に対する対処として、前記複数の原稿の読み取りに応じた前記画像処理装置における処理のキャンセルのための第1の選択肢と、重送が検知された原稿よりも前の指定原稿からの再読み取りのための第2の選択肢とが、提供されることを特徴とする。
本発明によれば、原稿の重送が検知された場合に、重送された原稿も含め、読み取りが完了した原稿に関しても問題を確認させつつ、十分なユーザ支援を提供することができるようになる。
画像処理システムの全体図である。 MFPの構成を示すブロック図である。 ファイルサーバの構成を示すブロック図である。 宛先設定の際に表示される操作画面の一例である。 重送検知設定の際に表示される操作画面の一例である。 MFPの動作を示すフローチャートである。 リカバリ方法設定の際に表示される操作画面の一例である。 すべての原稿の再読み取りを指示する際に表示される操作画面の例である。 指定のページから原稿の再読み取りを指示する際に表示される操作画面の例である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また、実施の形態で説明されている特徴の組み合わせのすべてが本発明の解決手段に必須のものであるとは限らない。
図1は、画像処理システム100の全体図である。
図示されているように、LAN(Local Area Network)103上には、MFP(Multifunction Peripheral:複合機)101とファイルサーバ102とが、互いに通信可能に接続されている。
ここで、MFP101は、画像処理装置の一例である。また、ファイルサーバ102は、ファイル管理装置の一例である。
MFP101は、ファイルサーバ102内のフォルダを宛先として、SMB(Server Message Block)やFTP(File Transfer Protocol)などのプロトコルを用い、画像データのファイル送信を行うことができる。また、MFP101は、ファイルサーバ102以外にも、図示しないクライアントPC内のフォルダを宛先とすることもできる。
また、MFP101は、図示しないメールサーバを介して、画像データを電子メールで送信することができる。
なお、本実施形態においては、画像処理システム100は、MFP101とファイルサーバ102を含むものと称しているが、MFP101のみを画像処理システムと称することもできる。
図2は、MFP101の構成を示すブロック図である。
MFP101内にはCPU211を含む制御部210が備えられている。制御部210はMFP101全体の動作を制御する。
CPU211は、ROM212に記憶された制御プログラムを読み出して、読取制御や送信制御などの各種制御を行う。
RAM213は、CPU211の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。
なお、画像処理装置がMFP101である場合は、1つのCPU211が1つのメモリ(RAM213またはHDD214)を用いて、後述する図6のフローチャートに示す各処理を実行するものとする。
但し、各処理を実行する際には、他の態様であってもよい。例えば、複数のCPUや複数のRAMまたはHDDを協働させて、図6のフローチャートに示す各処理を実行するようにしてもよい。
HDD214は、画像データや各種プログラムを記憶する。
操作部I/F215は、操作部219と制御部210を接続する。操作部219には、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードなどが備えられる。
プリンタI/F216は、プリンタ220と制御部210を接続する。プリンタ220で印刷される画像データは、プリンタI/F216を介して制御部210から転送され、プリンタ220において記録媒体上に印刷される。
スキャナI/F217は、スキャナ221と制御部210を接続する。スキャナ221は、オートドキュメントフィーダー(ADF)などで連続的に搬送される原稿上の画像を読み取って、読み取った情報から画像データを生成する。これにより、スキャナ221は、各原稿に対応して生成された画像データを含むファイルを作成して、HDD214に保存できる。また、スキャナ221は、スキャナI/F217を介して画像データを制御部210に入力する。MFP101は、スキャナ221で変換された画像データを含むファイルをファイル送信またはメール送信することができる。
なお、スキャナ221には、重送が発生したことを検知する重送検知手段(不図示)が設けられており、連続的に搬送される原稿が2重に搬送(重送)された場合、重送検知手段が重送を検知する。
ネットワークI/F218は、制御部210(MFP101)をLAN103に接続する。ネットワークI/F218は、LAN103上の外部装置(例えば、ファイルサーバ102)に画像データや情報を送信したり、LAN103上の外部装置から各種情報を受信したりする。
図3は、ファイルサーバ102の構成を示すブロック図である。
ファイルサーバ102内にはCPU311を含む制御部310が備えられている。制御部310はファイルサーバ102全体の動作を制御する。
CPU311は、ROM312に記憶された制御プログラムを読み出して、各種制御処理を実行する。
RAM313は、CPU311の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。
HDD314は、画像データや各種プログラムを記憶する。
ネットワークI/F315は、制御部310(ファイルサーバ102)をLAN103に接続する。ネットワークI/F315は、LAN103上の他の装置との間で各種情報を送受信する。
図4は、宛先を設定するために、MFP101の操作部219に表示される操作画面400の一例を示している。図4に示される操作画面400は、原稿をスキャナ221で読み取って生成された画像データについて、ファイル送信またはメール送信を実行するときに表示される。
表示部401には、画像データを送信する宛先が表示される。本実施形態では、後述する表示部406または407において指定された宛先が表示される。
表示部402には、スキャナ221で原稿を読み取る際のカラー設定を選択するための操作キーが表示される。本実施形態のMFP101では、カラー、グレースケール、自動のいずれかを選択可能である。但し、これら以外の読み取り方法が選択肢として含まれていてもよい。
ユーザは、表示部402においてドロップダウン形式で表示される選択肢の中から、所望のカラー設定を選択することができる。
表示部403には、スキャナ221で原稿を読み取る際の解像度を選択するための操作キーが表示される。本実施形態のMFP101では、100×100、200×200、300×300のいずれかを選択可能であるものとする。但し、これら以外の解像度が選択肢として含まれていてもよい。
ユーザは、表示部403においてドロップダウン形式で表示される選択肢の中から、所望の解像度を選択することができる。
表示部404には、スキャナ221で読み取った画像データを操作部219でプレビュー表示するか否かを選択するための選択キーが表示される。
ユーザがプレビュー表示をONに設定した場合、スキャナ221で原稿を読み取ると、読み取られた原稿上の画像が画像データとして操作部219に表示される。一方、ユーザがプレビュー表示をOFFに設定した場合、スキャナ221で原稿を読み取っても、画像データは操作部219に表示されない。
表示部405には、スキャナ221で原稿を読み取った際に原稿が重送された場合に、スキャナ221の動作を停止させるか否かを選択するための選択キーが表示される。
ユーザが重送検知を有効(ON)に設定した場合、原稿が重送されると、MFP101はスキャナ221を停止して、処理を途中で中断させる。一方、ユーザが重送検知を無効(OFF)に設定した場合、原稿を重送した場合であっても、MFP101はスキャナを停止させずに、原稿の読み取りと画像データの作成を継続する。
表示部406には、MFP101のHDD214に保存されている送信宛先の一覧が表示される。表示部406に表示された送信宛先の一覧から、ユーザが1つの送信宛先を選択すると、選択された宛先が表示部401に表示される。
表示部407には、画像データを送信する宛先を入力するための画面が表示される。ユーザが表示部407において宛先を入力すると、入力された宛先が表示部401に表示される。
表示部408には、図4で入力された設定にしたがい、原稿の読み取り、画像データの送信を実行させるためのスタートキーが表示される。ユーザが表示部408に表示されたスタートキーを押下すると、原稿の読み取りや画像データの送信が開始する。
図5は、重送が検知された際の処理を設定するために、MFP101の操作部219に表示される操作画面500の一例を示している。図5に示される操作画面500は、重送を検知した場合のMFP101の動作を、ユーザが予め設定する際に表示される。
表示部501及び502には、それぞれ、重送が検知されたときにプレビュー画面を強制的に表示する機能を有効(ON)または無効(OFF)に設定するための選択キーが表示される。
ユーザが表示部501に表示された選択キーを押下すると、プレビュー表示がONに設定される。この場合、MFP101が重送を検知すると、図4の操作画面400において表示部404でプレビュー表示がOFFに設定されていたとしても、プレビュー画面が必ず表示される。
一方、ユーザが表示部502に表示された選択キーを押下すると、プレビュー表示がOFFに設定される。この場合、MFP101が重層を検知しても、プレビュー画面が強制的に表示されることはない。そして、図4の操作画面400において表示部404で設定されたプレビュー表示にしたがい、プレビュー画面が表示または非表示となる。
表示部503には、MFP101が重層を検知した際に、原稿の読み取りの再開(リカバリ)をする先頭のページを予め指定するための操作キーがドロップダウン形式により表示される。ユーザは、表示部503にドロップダウン形式で表示される選択肢の中から、所望のページを選択することができる。表示部503で示すコントロールでは、デフォルトとして、重送が検知された原稿よりも1ページ前の原稿であることを示す、“1”が指定されている。
この機能を設けるのは、重送が発生した場合、実際に重送が発生した原稿において初めて読み取りのずれが発生したとは限られず、それより前に読み取っていた原稿から読み取りのずれの発生が始まっていたことがあるからである。
本実施形態では、後述する図7の操作画面700において指定された値が初期値として表示される。なお、後述するように、この初期値は図7の操作画面700において変更することができる。
図6は、スキャナ221で原稿を読み取ってから画像データを送信するまでの、MFP101の動作を説明するフローチャートである。
図6のフローチャートに示される各動作(ステップ)は、MFP101のCPU211がHDD214に記憶された制御プログラムを実行することにより実現される。なお、本フローチャートが開始する時点において、原稿がスキャナ221のフィーダーに載置されているものとする。
まず、S601において、MFP101は、図4の操作画面400において表示部408に表示されたスタートキーがユーザによって押下されるまで待機する。スタートキーが押下されると、S602へ進む。
S602において、MFP101は、スキャナ221のフィーダーに載置されている原稿を読み取るために、原稿の搬送を開始する。原稿を1枚搬送したら、S603へ進む。
S603において、MFP101は、搬送した原稿を重送していないかを検知する。
重送していなければ、S604へ進む。重送していれば、S609へ進む。
搬送した原稿が重送されていない場合、S604において、MFP101は、スキャナ221において搬送した原稿の画像を読み取り、画像データに変換する。画像データが作成されたら、S605に進む。
S605において、MFP101はS604で作成した画像データをHDD214に保存する。画像データの保存が完了したら、S606へ進む。
S606において、MFP101は読み取った原稿をスキャナ221のフィーダーから排出する。原稿の排出が完了したら、S607へ進む。
S607において、MFP101はフィーダーに原稿が残っているかを確認する。
原稿があれば、S602へ戻る。原稿がなければ、S608へ進む。
フィーダーに原稿が残っていない場合、S608において、MFP101は作成したすべての画像データを図4の操作画面400の表示部401に表示されている宛先に送信する。そして、本フローチャートを終了する。
S603において搬送した原稿の重送を検知した場合、S609において、MFP101は、図5の重送検知設定の操作画面500における表示部501または502による設定を確認する。
表示部501が選択されることによりプレビュー表示がONに設定されている場合、S610へ進む。一方、表示部502が選択されることによりプレビュー表示がOFFに設定されている場合、S604へ進む。
図5の操作画面500でプレビュー表示がONに設定されている場合、S610において、MFP101は、図5の操作画面500の表示部503において指定されている、重層検知時における読み取りの再開(リカバリ)をする先頭ページの初期値を取得する。そして、S611へ進む。
S611において、MFP101は読み取ったすべての原稿の画像データのプレビュー画面(図7を参照)の表示を提供する。そして、S612に進み、図7の操作画面700においてユーザからの入力を待つ。
図7は、リカバリ方法を設定するために、MFP101の操作部219に提供される操作画面700の一例を示している。図7に示される操作画面700は、MFP101が重送を検知した場合に表示される。
操作画面700の上部には、重送が検知されたことを示すメッセージが表示される。
表示部701から704には、S604において原稿をスキャナ221で読み取って作成し、S605においてHDD214に保存した画像データが表示されている。
なお、本実施形態では、表示部701から703にはスキャナ221により正常に読み取られた1以上の原稿の画像データが表示されているが、表示部704には読み取り時にずれが発生した原稿の画像データが表示されている。
表示部705には、図6のS603において検出した、重送された原稿のサムネイルが表示されている。本実施形態では、重送を検知した段階でスキャナ221を停止しているため、重送された原稿の画像データは作成されていない。このため、重送された原稿について、重送が発生したことが識別できるように表示をする。本実施形態では「!」が表示されているが、他の形態で表示してもよい。
表示部706から709には、重送が発生したことによる読み取りの再開(リカバリ)を行うための操作キーが表示される。ユーザは、これらの操作キーを操作することにより、これらの操作キーとして示される選択肢の中から、重送が検知された場合の対処を選択することができる。
表示部706は、それまでに作成された画像データをすべて削除して、改めてすべての原稿を読み取ることを実行するときに押下するための実行キーが表示される。
表示部707と708には、指定されたページから再度原稿の読み取りを行うための実行キーが表示される。
表示部707で示すコントロールには、表示部705に表示されている、重送された原稿の何ページ前の原稿から読み取りを再開するかを指定するための操作キーが表示される。ユーザは、ドロップダウン形式で表示される選択肢の中から、原稿の再読み込みを開始する開始原稿として、任意の数を指定することができる。その際に表示される初期値は、図5の操作画面500の表示部503で指定された値である。
表示部708には、表示部707で指定されたページである指定原稿から原稿の読み取りを実行するために押下する実行キーが表示される。
なお、重送が発生した場合、重送が検知された原稿よりも前のページにおいて、読み取りを行ったときに、すでにずれが生じていたことが原因であることがある。そのため、本実施形態では、発生したページより前のページから読み取ることができるように設定を設けている。
表示部709には、画像データの送信をキャンセルする指示を実行するための実行キーが表示される。
図6の説明に戻り、S611で表示された操作画面700において、表示部706に表示された実行キーをユーザが押下した場合、S612において、MFP101はすべてのページを再読み取りすると判断して、S613へ進む。
一方、S611で表示された操作画面700において、表示部708または709に表示された実行キーをユーザが押下した場合は、S615へ進む。
操作画面700の表示部706に表示された実行キーが押下された場合、S613において、MFP101は、すべての原稿を再びフィーダーに載置するようにユーザに指示する画面(図8を参照)を表示する。
図8は、ユーザにすべての原稿の再読み取りを指示するために、MFP101の操作部219に表示される操作画面800の例を示している。図8に示される操作画面800は、図7の操作画面700において表示部706に表示された実行キーが押下された場合に表示される。
表示部801には、スキャナ211から原稿の読み取りを実行するためのスタートキーが表示される。
図6の説明に戻り、S613で表示された操作画面800において表示部801に表示されたスタートキーが押下されたら、S614へ進む。
S614において、MFP101は、HDD214に保存されているすべての画像データを削除する。そして、S602へ戻る。
S611で表示された操作画面700において、表示部708または709に表示された実行キーが押下された場合、S615において、MFP101は、表示部708または709に表示された実行キーのいずれかが押下されたかを判断する。
S615において図7の操作画面700において表示部708に表示された実行キーが押下された場合、MFP101は指定ページからの再読み取りであると判断して、S616へ進む。
S616において、MFP101は、指定したページからの原稿を再びフィーダーに載置してもらうようにユーザに指示する画面(図9を参照)を表示する。
図9は、ユーザに指定のページから原稿の再読み取りを指示するために、MFP101の操作部219に表示される操作画面900の例を示している。図9に示される操作画面900は、図7の操作画面700において表示部708に表示された実行キーが押下された場合に表示される。
表示部901には、スキャナ211から原稿の読み取りを実行するためのスタートキーが表示される。
図6の説明に戻り、S616で表示された操作画面900において表示部901に表示されたスタートキーが押下されたら、S617へ進む。
S617において、MFP101は、HDD214に保存されている、重送されたページから指定のページ数まで前の画像データを削除する。そして、S602へ戻る。
S615において表示部709に表示された実行キーが押下された場合、MFP101は読み取りがキャンセルされたと判断して、S618へ進む。
S618において、MFP101は、HDD214に保存されているすべての画像データを削除する。そして、本フローチャートを終了する。
(応用例)
MFP101は、重送検知設定を有効/無効にする設定とは別に、スキャンプレビュー機能を有している。この機能は、スキャンしながら、もしくは、読み取り対象としてセットされた全ての原稿のスキャンが完了した場合に、操作画面700に生成された画像データのサムネイルや縮小画像を表示する機能である。
ここで、スキャンプレビュー機能を有効にしたうえで、ユーザが図4で示す重送検知設定405を無効(OFF)に設定した場合のことを想定する。このようなケースでは、スキャン処理の途中で重送が発生していた場合には、全ての原稿のスキャンが完了した後の操作画面700では重送されてしまった部分の画像データも表示されることになる。ここで、図7に示すようなメッセージが無ければ、ユーザにとっては、復旧方法がわからない、もしくは、重送したことによる画像不良を見逃すといった、懸念がある。つまり、スキャンプレビュー機能の十分な活用ができていないことになる。
そこで、本応用例では、重送検知設定405が無効(OFF)であっても、スキャンプレビュー機能が有効であれば、MFP101が内部的に重送検知を自動で実行するように設定する。これにより、スキャン完了後の操作画面700でのプレビューにおいて、重送が発生した可能性がある旨の通知を行うことができる。さらには、プレビュー上で、図7で示すリカバリ方法も追加表示することも可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。すなわち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成もすべて本発明に含まれるものである。
101 MFP
211 CPU
214 HDD
219 操作部
221 スキャナ

Claims (9)

  1. 連続的に搬送される複数の原稿を読み取り、各原稿に対応する画像データを生成する生成手段と、搬送される原稿の重送を検知する検知手段と、を有する画像処理装置であって、
    前記複数の原稿の読み取りに際して前記検知手段により重送が検知された場合に、重送が検知されたことを示すメッセージと、読み取りが行われた1以上の原稿に対応する画像データと、を含むプレビューを提供する提供手段を有し、
    前記プレビューにおいて、重送の検知に対する対処として、前記複数の原稿の読み取りに応じた前記画像処理装置における処理のキャンセルのための第1の選択肢と、重送が検知された原稿よりも前の指定原稿からの再読み取りのための第2の選択肢とが、提供されることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記プレビューにおける第2の選択肢について、再読み取りの開始原稿を任意に指定するためのコントロールがさらに提供されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記コントロールでは、デフォルトとして、重送が検知された原稿よりも前の1ページ前の原稿から再読み取りが開始されるよう指定されていることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記プレビューにおいて、重送の検知に対する対処として、さらに、全ての原稿の再読み取りのための第3の選択肢がさらに提供されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記プレビューにおいて、重送が検知された原稿が識別できる画像をさらに提供することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記プレビューの提供を無効にする設定手段をさらに有し、
    前記提供手段は、前記複数の原稿の読み取りに際して前記検知手段により重送が検知された際には、前記プレビューの提供が無効に設定されていた場合であっても、前記プレビューを提供することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記検知手段が原稿の重送を検知した場合に、原稿の読み取りを中断することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 連続的に搬送される複数の原稿を読み取り、各原稿に対応する画像データを生成する生成手段と、搬送される原稿の重送を検知する検知手段と、を有する画像処理装置における制御方法であって、
    前記複数の原稿の読み取りに際して前記検知手段により重送が検知された場合に、重送が検知されたことを示すメッセージと、読み取りが行われた1以上の原稿に対応する画像データと、を含むプレビューを提供する提供工程を有し、
    前記プレビューにおいて、重送の検知に対する対処として、前記複数の原稿の読み取りに応じた前記画像処理装置における処理のキャンセルのための第1の選択肢と、重送が検知された原稿よりも前の指定原稿からの再読み取りのための第2の選択肢とが、提供されることを特徴とする制御方法。
  9. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2018164246A 2018-09-03 2018-09-03 画像処理装置、制御方法、及びプログラム Active JP7214406B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164246A JP7214406B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US16/550,065 US10807820B2 (en) 2018-09-03 2019-08-23 Image processing apparatus, control method, and storage medium to provide a preview screen concerning double feeding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164246A JP7214406B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020039022A true JP2020039022A (ja) 2020-03-12
JP7214406B2 JP7214406B2 (ja) 2023-01-30

Family

ID=69640927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164246A Active JP7214406B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10807820B2 (ja)
JP (1) JP7214406B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435177B2 (ja) 2020-03-31 2024-02-21 ブラザー工業株式会社 読取装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7250502B2 (ja) * 2018-12-17 2023-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7314575B2 (ja) * 2019-04-03 2023-07-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512605A (ja) * 2009-11-25 2013-04-11 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 障害シートを表示する多機能印刷装置
JP2017017660A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2017175247A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置およびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5101362B2 (ja) 2007-03-29 2012-12-19 キヤノン電子株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512605A (ja) * 2009-11-25 2013-04-11 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 障害シートを表示する多機能印刷装置
JP2017017660A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2017175247A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435177B2 (ja) 2020-03-31 2024-02-21 ブラザー工業株式会社 読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200071103A1 (en) 2020-03-05
JP7214406B2 (ja) 2023-01-30
US10807820B2 (en) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10115043B2 (en) Image processing apparatus, image forming system, and printing method that decide whether to store, print and not store, or print and store image data
JP6891073B2 (ja) スキャン画像にファイル名等を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
JP4806717B2 (ja) 画像処理システム
JP4737271B2 (ja) 画像読取装置
US20170085730A1 (en) Job processing apparatus, method for controlling job processing apparatus, and storage medium
JP7214406B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US11523009B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US10712985B2 (en) Setting control device that changes from one area to another, setting control method, and program
JP2019040251A (ja) スキャン画像にファイル名等を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
US20220050649A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP5478975B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2019103091A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP7422453B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US9542128B2 (en) Preview image of output data from an output device with user input
JP2011041157A (ja) 原稿画像データ化方法、原稿画像データ化装置、およびコンピュータプログラム
US11785152B2 (en) Image forming apparatus in which a desired function can be selectively executed, method of controlling the same, and storage medium
JP6027949B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2023006640A (ja) 印刷支援装置、印刷支援方法および印刷支援プログラム
JP2021114709A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2010109751A (ja) データ通信装置
JP2012085053A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2019213172A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2018125648A (ja) 画像形成装置
JP2016076871A (ja) 画像送信装置、画像送信方法及びプログラム
JP2015106885A (ja) 画像形成装置及び編集方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7214406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151