JP2020038081A - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2020038081A
JP2020038081A JP2018164365A JP2018164365A JP2020038081A JP 2020038081 A JP2020038081 A JP 2020038081A JP 2018164365 A JP2018164365 A JP 2018164365A JP 2018164365 A JP2018164365 A JP 2018164365A JP 2020038081 A JP2020038081 A JP 2020038081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
hub
rotation axis
rotation
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018164365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7192317B2 (ja
Inventor
松添 雄二
Yuji Matsuzoe
雄二 松添
中山 智晴
Tomoharu Nakayama
智晴 中山
寛之 松本
Hiroyuki Matsumoto
寛之 松本
裕丈 久間
Hirotomo Hisama
裕丈 久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018164365A priority Critical patent/JP7192317B2/ja
Priority to DE102019119834.8A priority patent/DE102019119834B4/de
Priority to CN201910680862.6A priority patent/CN110873579A/zh
Publication of JP2020038081A publication Critical patent/JP2020038081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192317B2 publication Critical patent/JP7192317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/264Mechanical constructional elements therefor ; Mechanical adjustment thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2454Encoders incorporating incremental and absolute signals
    • G01D5/2458Encoders incorporating incremental and absolute signals with incremental and absolute tracks on separate encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】回路基板への電気・電子部品や配線等の実装面積を抑制することが可能なエンコーダを提供する。【解決手段】エンコーダ100は、測定対象の回転軸200の先端に取り付けられるハブ110と、回転軸200に沿う方向から見て、ハブ110の回転軸200と反対側の端面における回転軸200の軸心200AXを含む領域に取り付けられ、回転軸200に垂直な方向で異なる磁極が着磁された磁石130と、回転軸200に沿う方向で磁石130と対向して配置され、磁石130による磁場を検出するホールIC160と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明はエンコーダに関する。
従来、回転符号板(スリット板)やリング状磁石の回転を回路基板に設けられた光学センサや磁気センサにより検出し、測定対象の多回転量(回転数等)や一回転中の回転位置(回転角度)を検出可能なエンコーダが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−47765号公報
しかしながら、特許文献1では、回路基板上において、測定対象の回転軸に対してリング状磁石の半径に相当する距離だけ離れた位置に複数の磁気センサが分散して配置される。そのため、磁気センサの配置に起因して、配線の配索や他の電気・電子部品の配置に制約が生じ、回路基板への電気・電子部品や配線等の実装面積が相対的に増大する可能性がある。
そこで、上記課題に鑑み、回路基板への電気・電子部品や配線等の実装面積を抑制することが可能なエンコーダを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態では、
測定対象の回転軸の一端に取り付けられるハブ部と、
前記回転軸に沿う方向から見て、前記ハブ部の前記回転軸と反対側の端面における前記回転軸の軸心を含む領域に取り付けられ、前記回転軸に垂直な方向で異なる磁極が着磁された磁石と、
前記回転軸に沿う方向で前記磁石と対向して配置され、前記磁石による磁場を検出する磁気センサと、を備える、
エンコーダが提供される。
上述の実施形態によれば、回路基板への電気・電子部品や配線等の実装面積を抑制することが可能なエンコーダを提供することができる。
第1実施形態に係るアブソリュートエンコーダの一例を示す図である。 第1実施形態に係るアブソリュートエンコーダにおける磁石の配置部分の断面を拡大して示す拡大断面図である。 第1実施形態に係るアブソリュートエンコーダの他の例を示す図である。 第2実施形態に係るアブソリュートエンコーダの一例を示す図である。 第2実施形態に係るアブソリュートエンコーダの磁石及びスケール板の構造を示す図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
<第1実施形態>
最初に、本発明の第1実施形態について説明する。
[アブソリュートエンコーダの構成及び構造]
まず、図1、図2を参照して、本実施形態に係るアブソリュートエンコーダ100の構成及び構造等について説明する。
図1は、本実施形態に係るアブソリュートエンコーダ100の一例を示す図である。具体的には、図1(A)は、本実施形態に係るアブソリュートエンコーダ100の一例を示す平面図であり、図1(B)は、本実施形態に係るアブソリュートエンコーダ100の一例を示す側面断面図(図1(A)のA−A断面図)である。図2は、本実施形態に係るアブソリュートエンコーダ100における磁石130の配置部分を拡大して示す拡大断面図である。具体的には、図2は、図1(B)の側面視断面図における磁石130の配置部分を拡大して示す拡大断面図である。以下、後述の第2実施形態も含め、図中の三次元直交座標系(XYZ座標系)を適宜用いて説明を行い、便宜的に、Z軸の正方向(以下、「Z軸正方向」)を"上"、Z軸の負方向(以下、「Z軸負方向」)を"下"と称する場合がある。また、X軸の正方向及び負方向、Y軸の正方向及び負方向、並びに、Z軸の正方向及び負方向のそれぞれを、総括的に、"X軸方向"、"Y軸方向"、及び、"Z軸方向"と称する場合がある。
尚、図1(A)において、基板140、並びに、基板140に搭載される光学モジュール150及びホールIC(Integrated Circuit)160等は、ハブ110、スケール板120、及び磁石130等がZ軸正方向、つまり、上から露出して見えるように一点鎖線で表されている。また、図1において、アブソリュートエンコーダ100の構成要素を収容する筐体(ケース)は、省略されている。以下、後述の図3、図4についても同様である。
本実施形態に係るアブソリュートエンコーダ100(エンコーダの一例)は、ハブ110と、スケール板120(スリット板)と、磁石130と、基板140と、光学モジュール150と、ホールIC160を含む。
ハブ110(ハブ部の一例)は、アブソリュートエンコーダ100による多回転量(例えば、回転数)や一回転中の回転位置(回転角度)等の測定対象(例えば、回転式のサーボモータ等)の回転軸200の一端に取り付けられる。
例えば、ハブ110は、回転軸200に沿う方向(Z軸方向)から見て、つまり、平面視で、回転軸200の外径よりも大きな外径を有する略円柱形状を有する。ハブ110のZ軸負方向側の端面(つまり、下側の端面)の軸心位置付近の領域には、ハブ110と同軸で、且つ、回転軸200の外径と略同じ(実際上は、回転軸200の外径よりも若干大きい)内径を有する窪み部が設けられる。当該窪み部には、ハブ110の軸心と回転軸200の軸心200AXとが一致する態様で、回転軸200が嵌挿される。また、ハブ110の軸心位置には、両端面の間を貫通するねじ孔が設けられ、ハブ110のZ軸正方向側の端面(つまり、上側の端面)から下側の端面の窪み部に嵌挿された回転軸200に対して、雄ねじ115が螺合されることにより、ハブ110は、回転軸200に取り付けられる。これにより、ハブ110は、測定対象の回転軸200の回転に伴い、一体として回転する。
また、ハブ110の上側の端面の軸心位置付近の領域には、図2に示すように、ハブ110と同軸(即ち、回転軸200と同軸)で、且つ、後述する磁石130の円柱形状の外径と略同じ(実際上は、磁石130の外径よりも若干大きい)内径を有する窪み部111が設けられる。つまり、上述のねじ孔は、窪み部111の底面と、回転軸200が嵌挿される、上述したハブ110の下側の端面の窪み部の底面との間を貫通している。このとき、当該ねじ穴の内径は、磁石130の外径、つまり、窪み部111の内径よりも小さい。また、雄ねじ115は、頭部の外径が窪み部111の内径より小さく、且つ、平面状の頭頂部を有する。雄ねじ115は、例えば、平ねじであってよい。これにより、平面視で、雄ねじ115の頭部を窪み部111に収めることができると共に、雄ねじ115の頭頂部と、窪み部111の底面とを同一平面に揃える、つまり、面一の状態にし、後述の如く、雄ねじ115の頭頂部の上に磁石130を配置することができる。
スケール板120は、例えば、嫌気性の接着材等を用いて、ハブ110の回転軸200が取り付けられる側の端面とは反対側の端面、つまり、上側の端面に取り付けられる。スケール板120は、例えば、ガラス製である。また、スケール板120は、金属製であってもよい。具体的には、スケール板120は、円板形状を有し、その中央部が切り欠かれ、貫通孔121が設けられると共に、平面視で、その中心が回転軸200の軸心200AXに一致するように、配置される。また、スケール板120のZ軸正方向側の面(つまり、上面)には、その外周(外縁)付近における異なる半径位置の全周に亘って、インクリメンタルパターン122及びアブソリュートパターン123が設けられる。
インクリメンタルパターン122(パターン情報の一例)は、スケール板120の回転位置に応じて、光学モジュール150からの照射光を、任意の角度位置からの回転角度(つまり、相対角度)を表す所定のパターンで反射する。インクリメンタルパターン122は、例えば、照射光を反射する複数の反射部が周方向に等間隔に、且つ、それぞれの反射部の間に非反射部(或いは、反射部よりも反射率が低い低反射率部)が挟まれるように配置される。インクリメンタルパターン122の反射部、及び、非反射部或いは低反射率部は、例えば、既知のフォトエッチング加工により形成される。以下、アブソリュートパターン123の反射部、及び、非反射部或いは低反射率部についても同様である。
アブソリュートパターン123(パターン情報の一例)は、スケール板120の回転位置に応じて、光学モジュール150からの照射光を、回転角度の絶対位置を表す所定のパターンで反射する。アブソリュートパターン123は、例えば、スケール板120の角度位置に応じて、所定のビット数(例えば、9ビット)のM系列コードを表す複数の反射部が周方向に配置される。このとき、アブソリュートパターン123の周方向における反射部同士の間には、非反射部或いは低反射率部が配置される。
磁石130は、回転軸200の軸心200AX、つまり、Z軸に垂直な方向(図1では、Y軸方向)で異なる磁極、つまり、S極及びN極が着磁されている。具体的には、磁石130は、Z軸方向、つまり、上下方向に延設される略円柱形状を有し、Y軸正方向側及びY軸負方向側に区分される半円柱形状のS極部130A及びN極部130Bを含む。
例えば、磁石130は、図2に示すように、ハブ110の上側の端面の窪み部111に嵌挿される態様で配置される。具体的には、窪み部111の底面に液状の接着剤135が適量塗布された状態で、その上に、磁石130が載置される。このとき、接着剤135は、例えば、嫌気性(つまり、空気との接触を抑制することで固まる性質)、及び、紫外線硬化性(つまり、紫外線が照射されることで固まる性質)を有する。これにより、磁石130の下端面と窪み部111の底面との間の領域から磁石130の側面と窪み部111の側面との間まで液状の接着剤135が広がり、その一部が窪み部111の上端よりも上まで露出する(露出部135A)。そのため、磁石130が、液状の接着剤135が底面に塗布された窪み部111に載置された後に、磁石130の上方から紫外線が照射されることで、接着剤135のうちの露出部135Aが固められ、磁石130が仮固定される。そして、接着剤135のうちの露出部135A以外の部分は、その嫌気性の作用により、所定の時間をかけて固まる。よって、磁石130の接着剤135が完全に固定されていない状態であっても、露出部135Aの硬化により、検査工程等において、ハブ110を回転させて、各種検査を行うことができる。また、紫外線が照射されない限り、接着剤135の嫌気性の作用によって、露出部135Aが直ぐに固まることはないため、磁石130が窪み部111の中に載置(嵌挿)された後であっても、磁石130の周方向での位置合わせ等を行うことができる。
尚、磁石130は、Z軸に垂直な方向で異なる磁極を有する限り、円柱形状以外の形状であってもよい。
基板140は、例えば、円板形状を有し、ハブ110(スケール板120及び磁石130等)からZ軸正方向、つまり、上方向に所定の距離だけ離れた位置において、回転軸200の軸心200AXと垂直に、即ち、スケール板120と平行に配置される。また、基板140は、円板形状の軸心が回転軸200の軸心200AXと一致するように配置される。具体的には、基板140は、アブソリュートエンコーダ100の構成要素を収容する図示しないケースに固定される。つまり、基板140は、回転軸200と共に回転しないため、基板140に実装される各種センサ(例えば、光学モジュール150やホールIC160等)は、回転軸200と共に回転するスケール板120や磁石130の回転状態を観測できる。基板140は、例えば、FR−4(Flame Retardant type 4)規格の配線基板である。基板140には、光学モジュール150及びホールIC160が実装される。また、基板140には、その他、光学モジュール150やホールIC160に接続され、一回転中の回転位置や多回転量(回転数)等を検出する各種処理を行う電子部品(電子回路)や、基板140に実装される電子部品を駆動する電源IC等の電気部品が実装される。
光学モジュール150(受光部の一例)は、基板140のZ軸負方向側の面、つまり、下面において、スケール板120のインクリメンタルパターン122及びアブソリュートパターン123に対応するように、回転軸200の軸心200AXを中心とする半径位置に設けられる。具体的には、光学モジュール150は、スケール板120に向けて光を照射する発光素子と、インクリメンタルパターン122やアブソリュートパターン123の反射部で反射された反射光を受光する受光素子を含む。このとき、発光素子は、例えば、LED(Light Emitting Diode)であり、受光素子は、例えば、フォトダイオード(Photo Diode)である。また、光学モジュール150の受光素子は、インクリメンタルパターン122に対応する反射光を受光する受光素子と、アブソリュートパターン123に対応する反射光を受光する受光素子とを含む。
ホールIC160(磁気センサの一例)は、基板140の下面において、Z軸方向で磁石130と対向する位置、つまり、平面視で、回転軸200の軸心200AXを含む領域に実装され、磁石130のS極及びN極の間で生成される磁場を検出する磁気センサである。例えば、ホールIC160は、複数(例えば、4個)のホール素子を含み、それぞれのホール素子が、回転軸200の一回転中に磁石130のS極及びN極の間で生成される、異なる方向の磁場を検出可能に構成される。これにより、ホールIC160は、回転軸200の回転に伴う磁石130のS極及びN極の間の磁場の変化に応じた検出信号を複数のホール素子から出力することができるため、後段の検出回路において、回転軸200の回転数等が検出されうる。
尚、回転軸200の回転に伴う磁石130のS極及びN極の間の磁場(磁界の向き)の変化を検出可能であれば、ホールIC160に代えて、他の種類の磁気センサが採用されてもよい。
[作用]
次に、引き続き、図1、図2を参照して、本実施形態に係るアブソリュートエンコーダ100の作用について説明する。
本実施形態では、アブソリュートエンコーダ100は、回転軸200に沿う方向から見て(つまり、平面視で)、ハブ110の回転軸200と反対側の端面(つまり、上側の端面)における回転軸200の軸心200AXを含む領域(つまり、円柱形状のハブ110の軸心位置付近の領域)に取り付けられ、回転軸200に垂直な方向で異なる磁極が着磁される磁石130を備える。そして、アブソリュートエンコーダ100は、複数のホール素子を含むホールIC160であって、磁石130と対向して配置され、磁石130による磁場を検出するホールIC160を備える。
例えば、上述の特許文献1では、回路基板上において、測定対象の回転軸に対してリング状磁石の半径に相当する距離だけ離れた位置に複数の磁気センサが分散して配置される。そのため、磁気センサの配置に起因して、配線の配索や他の電気・電子部品の配置に制約が生じ、回路基板への電気・電子部品や配線等の実装面積が相対的に増大する可能性がある。
これに対して、本実施形態では、測定対象の回転数等を検出するための磁気センサとしてのホールIC160を基板140における回転軸200の軸心200AXに対応する中央領域に集約して配置させることができる。そのため、磁気センサの配置に起因する、配線の配索や他の電気・電子部品の配置に対する制約を緩和し、基板140への電気・電子部品や配線等の実装面積の増大を抑制することができる。そのため、例えば、基板140の層数を減少させたり、IVH(Interstitial Via Hole)の代わりに、スルーホールを採用したり等し、アブソリュートエンコーダ100の実装コストを抑制することができる。
また、本実施形態では、ハブ110の上側の端面における軸心位置付近の領域には、窪み部111が設けられ、磁石130は、窪み部111に配置(嵌挿)される。
これにより、製造ライン等において、窪み部111に磁石130を配置するだけで、ハブ110の上端面における(つまり、XY平面上における)磁石130の位置決めを行うことができるため、生産性を向上させることができる。また、接着剤135が窪み部111に塗布されるため、接着剤135がハブ110の上側の端面に広くはみ出してしまうような事態を抑制することができる。
尚、本実施形態のアブソリュートエンコーダ100は、構造が簡略化され、ハブ110の窪み部111は、省略されてもよい。
例えば、図3は、本実施形態に係るアブソリュートエンコーダ100の他の例、つまり、ハブ110の窪み部111が省略される具体例である。具体的には、図3(A)は、本実施形態に係るアブソリュートエンコーダ100の他の例を示す平面図であり、図3(B)は、本実施形態に係るアブソリュートエンコーダ100の他の例を示す側面断面図(図3(A)のA−A断面図)である。
本例の場合、図3(B)に示すように、ハブ110の上側の端面は、平面で構成され、磁石130は、当該平面における回転軸200の軸心200AXに対応する領域に載置される。
また、本実施形態では、磁石130は、紫外線硬化性及び嫌気性を有する接着剤135を用いて、ハブ110の上側の端面に固定される。
これにより、磁石130を固定する接着剤が完全に固まっていない状態であっても、紫外線の照射による磁石130とハブ110との間から露出する接着剤の部分(例えば、露出部135A)の硬化により、検査工程等において、回転軸200を回転させて、各種検査を行うことができる。また、紫外線が照射されない限り、接着剤の嫌気性の作用によって、磁石130とハブ110との間から露出する接着剤の部分が直ぐに固まることはないため、磁石130が窪み部111の中に載置(嵌挿)された後であっても、磁石130の位置合わせ等を行うことができる。
また、本実施形態では、ハブ110は、回転軸200と反対側の端面(つまり、上側の端面)から回転軸200に対して、平面状の頭頂部を有する雄ねじ115が螺合されることにより、回転軸200に取り付けられる。そして、磁石130は、雄ねじ115の頭頂部の上に配置される。
これにより、ハブ110及び回転軸200を軸方向で固定しつつ、磁石130をハブ110の上側の端面における回転軸200の軸心200AXに対応する位置に配置することができる。
<第2実施形態>
次いで、第2実施形態について説明する。
本実施形態のアブソリュートエンコーダ100は、スケール板120及び磁石130の構成及び構造等が第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態と同一或いは対応する構成には、同一の符号を付し、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
[アブソリュートエンコーダの構成及び構造]
まず、図4、図5を参照して、本実施形態に係るアブソリュートエンコーダ100の構成及び構造等について説明する。
図4は、本実施形態に係るアブソリュートエンコーダ100の一例を示す図である。具体的には、図4(A)は、本実施形態に係るアブソリュートエンコーダ100の一例を示す平面図であり、図4(B)は、本実施形態に係るアブソリュートエンコーダ100の一例を示す側面断面図(図4(A)のA−A断面図)である。図5は、本実施形態に係るアブソリュートエンコーダ100の磁石130及びスケール板120の構造を示す図である。具体的には、図5(A)は、磁石130の構造を示す平面図であり、図5(B)は、スケール板120の構造を示す平面図である。
尚、図5(B)では、便宜的に、インクリメンタルパターン122及びアブソリュートパターン123の図示が省略されている。
本実施形態に係るアブソリュートエンコーダ100は、第1実施形態と同様、ハブ110と、スケール板120と、磁石130と、基板140と、光学モジュール150と、ホールIC160を含む。
スケール板120は、図5(B)に示すように、平面視で、貫通孔121の内縁(内側面)における所定の周方向の位置から径方向の内側、つまり、回転軸200の軸心200AX(スケール板120の軸心)に向けて張り出した凸部124を含む。
磁石130は、図5(A)に示すように、平面視で、円柱形状の側面(外縁)から径方向の内側、つまり、回転軸200の軸心200AX(磁石130の円柱形状の軸心)に向けてへこんでいる凹部131を含む。具体的には、凹部131は、平面視で、磁石130の側面(外縁)における極性が変化する周方向の位置に設けられている。
スケール板120の凸部124、及び磁石130の凹部131は、対応している。つまり、ハブ110に搭載された状態において、スケール板120の凸部124は、磁石130の凹部131に係合するように、スケール板120の凸部124及び磁石130の凹部131のそれぞれが形成されている。これにより、例えば、ハブ110に先に搭載されるスケール板120に対して、回転軸200の軸心200AXを基準とする磁石130の回転方向の適切な相対位置を実現しつつ、容易に、磁石130の搭載作業を行うことが可能になる。
尚、スケール板120に凹部が設けられ、磁石130に、スケール板120の凹部に係合する凸部が設けられる態様であってもよい。また、スケール板120の貫通孔121の内縁(内側面)に設けられる凸部124は、回転軸200の軸心200AXを基準として、特定の周方向位置で径方向の内側に突出するように設けられる代わりに、例えば、周方向の所定範囲が弦状に張り出すように設けられてもよい。この場合、磁石130には、弦状の凹部131が設けられる。
[作用]
次に、引き続き、図4、図5を参照して、本実施形態に係るアブソリュートエンコーダ100の作用について説明する。
本実施形態では、スケール板120は、回転軸200に沿う方向から見て、つまり、平面視で、ハブ110における軸心位置付近の領域に対応する中央部が切り欠かれて、貫通孔121が設けられる。そして、平面視で、スケール板120における切り欠かれた中央部に対応する内縁、つまり、貫通孔121の内縁(内側面)、及び、磁石130の外縁(側面)の何れか一方に凸部が設けられ、何れか他方に当該凸部に対応する凹部が設けられる。このとき、磁石130の外縁(側面)における凹部或いは凸部は、磁石130の磁極が切り替わる周方向の位置に設けられてよい。
例えば、ホールIC160を含む磁気系は、比較的低い消費電力で稼働可能であるため、何等かの理由で電力供給に問題が発生しても、測定対象の多回転量を検出し続けることが可能である。一方、光学モジュール150を含む光学系は、ある程度の消費電力を要するため、電力供給に問題が生じると、稼働できない。そのため、電力供給の問題が解消された場合に、それまでに磁気系で測定された多回転量に対して、以後、光学系で検出される一回転中の回転位置を繋げる態様で、測定が継続される必要がある。つまり、ホールIC160により検出される測定対象の回転位置と、光学モジュール150(受光素子)により検出される測定対象の回転位置との間には、予め規定された関係が成立している必要がある。そのため、アブソリュートパターン123を有するスケール板120と、回転に伴う磁界変化を生じさせる磁石130との間には、回転軸200の軸心200AXを基準として、回転方向での所定の相対的な位置関係が成立している必要がある。よって、当該位置関係が成立するように、当該凹部及び凸部が設けられることにより、当該位置関係を実現しつつ、容易に、磁石130の搭載作業を行うことができる。
尚、磁石130の外縁(側面)における凹部或いは凸部は、スケール板120及び磁石130の間で当該位置関係が成立するのであれば、磁石130の磁極が切り替わる周方向の位置以外に設けられてもよい。
<変形・変更>
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、上述した実施形態では、アブソリュートエンコーダ100は、反射型であったが、透過型であってもよい。この場合、スケール板120のインクリメンタルパターン122及びアブソリュートパターン123は、反射部、及び、非反射部或いは低反射率部の代わりに、照射光を透過する透過部、及び、照射光を透過しない非透過部により構成される。また、スケール板120に光を照射する発光素子は、光学モジュール150とは別に、スケール板120から見て、光学モジュール150(受光素子)とは反対側、つまり、スケール板120からZ軸負方向(つまり、下方)に所定距離だけ離れた位置に設けられる。
100 アブソリュートエンコーダ(エンコーダ)
110 ハブ(ハブ部)
111 窪み部
120 スケール板
124 凸部
130 磁石
130A S極部
130B N極部
131 凹部
140 基板
150 光学モジュール(受光部)
160 ホールIC(磁気センサ)
200 回転軸
200AX 軸心

Claims (7)

  1. 測定対象の回転軸の一端に取り付けられるハブ部と、
    前記回転軸に沿う方向から見て、前記ハブ部の前記回転軸と反対側の端面における前記回転軸の軸心を含む領域に取り付けられ、前記回転軸に垂直な方向で異なる磁極が着磁された磁石と、
    前記回転軸に沿う方向で前記磁石と対向して配置され、前記磁石による磁場を検出する磁気センサと、を備える、
    エンコーダ。
  2. 前記磁気センサは、複数のホール素子を含むホールICである、
    請求項1に記載のエンコーダ。
  3. 前記ハブ部の前記領域には、窪み部が設けられ、
    前記磁石は、前記窪み部に嵌挿される、
    請求項1又は2に記載のエンコーダ。
  4. 前記磁石は、紫外線硬化性及び嫌気性を有する接着材を用いて、前記ハブ部に固定される、
    請求項1乃至3の何れか一項に記載のエンコーダ。
  5. 前記ハブ部は、前記回転軸と反対側の端面から前記回転軸に対して、平面状の頭頂部を有する雄ねじが螺合されることにより、前記回転軸に取り付けられ、
    前記磁石は、前記雄ねじの頭頂部の上に配置される、
    請求項1乃至4の何れか一項に記載のエンコーダ。
  6. 前記ハブ部の前記回転軸と反対側の端面に設けられ、回転位置に応じて所定の照射光を所定のパターンで反射又は透過するパターン情報を有するスケール板と、
    前記スケール板から反射又は透過される前記照射光を受光し、前記パターン情報を検出する受光部と、を更に備え、
    前記スケール板は、前記回転軸に沿う方向から見て、前記ハブ部の前記領域に対応する中央部が切り欠かれ、
    前記回転軸に沿う方向から見て、前記スケール板における切り欠かれた前記中央部に対応する内縁、及び、前記磁石の外縁の何れか一方に凸部が設けられ、何れか他方に前記凸部に対応する凹部が設けられる、
    請求項1乃至5の何れか一項に記載のエンコーダ。
  7. 前記磁石の前記外縁における前記凹部又は前記凸部は、前記磁石の磁極が切り替わる位置に設けられる、
    請求項6に記載のエンコーダ。
JP2018164365A 2018-09-03 2018-09-03 エンコーダ Active JP7192317B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164365A JP7192317B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 エンコーダ
DE102019119834.8A DE102019119834B4 (de) 2018-09-03 2019-07-23 Encoder
CN201910680862.6A CN110873579A (zh) 2018-09-03 2019-07-26 编码器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164365A JP7192317B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020038081A true JP2020038081A (ja) 2020-03-12
JP7192317B2 JP7192317B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=69527440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164365A Active JP7192317B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 エンコーダ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7192317B2 (ja)
CN (1) CN110873579A (ja)
DE (1) DE102019119834B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021143997A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 ヒロセ電機株式会社 回転検出システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146151A (ja) * 1984-08-09 1986-03-06 Toshiba Corp 永久磁石付回転子の製造方法
JP2008185561A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Sendai Nikon:Kk ロータリエンコーダ
JP2009204567A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Nippon Seiki Co Ltd 回転角度検出装置
JP2012005260A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Denso Corp モータ、および、それを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014025751A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nikon Corp エンコーダ、エンコーダ用スケールの製造方法、駆動装置及びロボット装置
JP2016006393A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 日本電産サンキョー株式会社 モータ
WO2018074549A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 日本精工株式会社 センサの組付け構造体、電動モータ、及び電動パワーステアリング装置
JP2018072086A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転角検出装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295209A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Yokogawa Electric Corp 多回転アブソリュートエンコーダ
JP4618913B2 (ja) * 2001-03-13 2011-01-26 本田技研工業株式会社 アウターロータ型ブラシレスモータの構造
US7208943B2 (en) * 2005-06-03 2007-04-24 Delphi Technologies, Inc. Electrical device enclosure
CN101201257B (zh) * 2007-12-24 2011-03-16 孙成 磁性旋转编码器
JP5401902B2 (ja) 2008-10-03 2014-01-29 日本電産株式会社 モータ
CN101504292B (zh) * 2009-02-23 2010-11-03 孙成 可降低备用电源功耗的多回转绝对型磁性编码器
JP2011033601A (ja) 2009-08-06 2011-02-17 Koyo Electronics Ind Co Ltd 磁気式エンコーダにおいて磁石固定方法およびこの方法を用いた磁気式エンコーダ
JP5617205B2 (ja) 2009-08-26 2014-11-05 株式会社ニコン エンコーダ
JP6190157B2 (ja) * 2013-05-16 2017-08-30 アズビル株式会社 回転角度検出器
JP6146151B2 (ja) 2013-06-14 2017-06-14 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂の製造方法
WO2015050109A1 (ja) 2013-10-02 2015-04-09 株式会社ニコン エンコーダ用スケール、エンコーダ、駆動装置及びステージ装置
CN107131893B (zh) * 2017-05-04 2019-06-18 湖南科技大学 高压断路器操动机构在线监测用角位移传感器
WO2019012693A1 (ja) 2017-07-14 2019-01-17 三菱電機株式会社 回転電機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146151A (ja) * 1984-08-09 1986-03-06 Toshiba Corp 永久磁石付回転子の製造方法
JP2008185561A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Sendai Nikon:Kk ロータリエンコーダ
JP2009204567A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Nippon Seiki Co Ltd 回転角度検出装置
JP2012005260A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Denso Corp モータ、および、それを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014025751A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nikon Corp エンコーダ、エンコーダ用スケールの製造方法、駆動装置及びロボット装置
JP2016006393A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 日本電産サンキョー株式会社 モータ
WO2018074549A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 日本精工株式会社 センサの組付け構造体、電動モータ、及び電動パワーステアリング装置
JP2018072086A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転角検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021143997A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 ヒロセ電機株式会社 回転検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019119834A1 (de) 2020-03-05
JP7192317B2 (ja) 2022-12-20
DE102019119834B4 (de) 2022-11-10
CN110873579A (zh) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100900873B1 (ko) 광학식 인코더 및 상기 광학식 인코더를 이용한 장치
US8487237B2 (en) Rotary encoder and method of assembling the same
JP5673821B2 (ja) エンコーダ、エンコーダの取付方法、及びモータ装置
JP6008163B2 (ja) サーボモータ
JP4643941B2 (ja) 回転位置検出機構及び計時装置
EP3067668B1 (en) Optical encoder unit and optical encoder
US9035232B2 (en) Method for working out the eccentricity and the angular position of a rotating element and device for carrying out such a method
JP7192317B2 (ja) エンコーダ
JP2014025713A (ja) エンコーダ、移動情報検出方法、駆動装置、ロボット装置及びパワーステアリング装置
JP2014211347A (ja) エンコーダ、駆動装置及びロボット装置
US10247582B2 (en) Optical encoding device including an encoding disc having diffracting patterns
JP2010271175A (ja) エンコーダ及びエンコーダの製造方法
JP2011112441A (ja) エンコーダ、エンコーダの取り付け方法、及びモータ装置
JP5943239B2 (ja) エンコーダ及びエンコーダ付きモータ
JP2020034393A (ja) エンコーダ、エンコーダ用スケール板
JPWO2023026732A5 (ja)
JP6361377B2 (ja) センサ
JP6446792B2 (ja) 光学式エンコーダユニット及び光学式エンコーダ
WO2023026732A1 (ja) エンコーダおよびそれを備えたモータ
JP2006078376A (ja) 光学式変位センサ
WO2023008081A1 (ja) エンコーダおよびそれを備えたモータ
WO2023032704A1 (ja) エンコーダ
JP2010266335A (ja) 受発光センサ、エンコーダ及び受発光センサの製造方法
WO2014013621A1 (ja) 光学式エンコーダ、エンコーダ付モータ、サーボシステム
JP6354202B2 (ja) 光学式エンコーダユニット及び光学式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7192317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150