JP2020035527A - コネクタ用ソケット部品およびコネクタ - Google Patents

コネクタ用ソケット部品およびコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020035527A
JP2020035527A JP2018158327A JP2018158327A JP2020035527A JP 2020035527 A JP2020035527 A JP 2020035527A JP 2018158327 A JP2018158327 A JP 2018158327A JP 2018158327 A JP2018158327 A JP 2018158327A JP 2020035527 A JP2020035527 A JP 2020035527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
socket
connector
component
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018158327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7095488B2 (ja
Inventor
團野 幹史
Mikifumi Danno
幹史 團野
加藤 剛
Takeshi Kato
剛 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018158327A priority Critical patent/JP7095488B2/ja
Priority to CN201980046019.0A priority patent/CN112425008B/zh
Priority to PCT/JP2019/008823 priority patent/WO2020044617A1/ja
Publication of JP2020035527A publication Critical patent/JP2020035527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095488B2 publication Critical patent/JP7095488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/17Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member on the pin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/635Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only by mechanical pressure, e.g. spring force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

【課題】ソケットコンタクトのピンコンタクトへの接続動作が簡単であり、かつ、ピンコンタクトに対する挿抜力を大幅に低減できるコネクタ用ソケット部品およびコネクタを提供する。【解決手段】コネクタ10は、ピンコンタクト102を有するプラグ部品100と、ソケットコンタクト210を有するソケット部品200とから構成される。ソケット部品200は、ユーザからの操作を受けて回動するロックレバー230を有している。ソケットコンタクト210は、ピンコンタクト102を狭持する第1接点端子204aおよび第2接点端子205aを有している。第2接点端子205aは、A1方向に付勢力を受けている。ロックレバー230がユーザからの操作を受けてA2方向に回動した時には、第2接点端子205aがロックレバー230に連動して移動し、第1接点端子204aおよび第2接点端子205aの端子間が離間する。【選択図】図3

Description

本開示は、ピンコンタクトに対して接続可能なソケットコンタクトを備えるコネクタ用ソケット部品およびコネクタに関する。
従来、回路基板への電気配線の接続に使用されるコネクタとして、ピンコンタクトにソケットコンタクトを嵌合させて接続するコネクタが知られている。より具体的には、回路基板側のプラグ部品にピンコンタクトを設け、該プラグ部品に差し込まれるソケット部品にソケットコンタクトを設け、プラグ部品にソケット部品を差し込むことで、ピンコンタクトにソケットコンタクトを嵌合させることができる。
特許文献1には、接点ピン(ピンコンタクト)を受け入れるソケット接点(ソケットコンタクト)が設けられたコネクタが開示されている。特許文献1におけるソケット接点では、接点ピンを狭持する接点部材において、板バネを用いて挟持力を高めるようになっている。
特許文献2には、ピンコンタクトを嵌挿したリセクタプルと、ピンコンタクトを受け入れるソケットコンタクトが設けられたプラグが開示されている。特許文献2におけるプラグには、リセプタクルと係合するロック部材が設けられている。
また、特許文献3には、フレキシブルプリント配線板(FPC)やフレキシブルフラットケーブル(FFC)などの偏平電線が挿抜されるコネクタが開示されている。特許文献3におけるコネクタは、偏平電線が挿入された後、その状態をロックできるものとなっている。
特表2009−531815号公報 特開2007−258028号公報 特開平11−31561号公報
特許文献1の構成では、該コネクタをピンコンタクトに差し込む際に、ピンコンタクトと接点部材との間に生じる摩擦力によってコネクタの挿抜力が発生する。したがって、接点部材の挟持力を大きくすると、この摩擦力も大きくなり、コネクタの挿抜がしづらくなる。一方で、接点部材の挟持力を小さくすると、ピンコンタクトに嵌合された後のコネクタの保持力が小さくなる。このため、特許文献1の構成では、挿抜力の低減と安定した保持との両立を図ることが困難であるといった課題がある。
特許文献2の構成では、プラグをリセプタクルと係合させた後、ロック部材によって安定して保持することができる。このため、ソケットコンタクトにおいて、ピンコンタクトを狭持する接点部材の挟持力(圧接力)をある程度は低減できると考えられる。しかしながら、ピンコンタクトと接点部材とにおいて確実な電気接続を得るためには、接点部材においてある程度の圧接力は必要である。このため、ピンコンタクトと接点部材との間の摩擦係数が大きくなる場合(例えば、ピンコンタクトもしくは接点部材がすずめっきされている場合)や、多極コネクタにおける極数が多い場合などは、挿抜力が増大してコネクタの挿抜がしづらくなる。
特許文献3の構成では、コネクタに偏平電線が挿入された後、その状態をロックすることができるため、偏平電線の挿入時にほとんど力を必要としない、いわゆる無挿抜力タイプのコネクタとすることができる。しかしながら、コネクタに偏平電線が挿入する動作と、挿入後の偏平電線をロックする動作との2つの動作が必要となり、コネクタへの偏平電線の接続動作が煩雑になるといった課題がある。
本開示は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ソケットコンタクトのピンコンタクトへの接続動作が簡単であり、かつ、ピンコンタクトに対する挿抜力を大幅に低減できるコネクタ用ソケット部品およびコネクタを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本開示の第1の態様であるコネクタ用ソケット部品は、ピンコンタクトに対して接続可能なソケットコンタクトを備えるコネクタ用ソケット部品であって、前記ソケットコンタクトを前記ピンコンタクトに接続させる時に、ユーザによって所定の操作を受けて可動する操作可動部材を有しており、前記ソケットコンタクトは、前記ピンコンタクトに対して接続された時に、前記ピンコンタクトを狭持する2つの接点端子を有しており、前記2つの接点端子の少なくとも一方の接点端子は、他方の接点端子に圧接する方向に付勢力を受けており、前記一方の接点端子は、前記操作可動部材に接続されており、前記操作可動部材が前記所定の操作を受けた時には、前記操作可動部材に連動して移動し、前記2つの接点端子の端子間の接触圧力を低減させることを特徴としている。
上記の構成によれば、コネクタ用ソケット部品のソケットコンタクトをピンコンタクトに対して接続させる時に、ユーザが操作可動部材を操作することで、ピンコンタクトを狭持する2つの接点端子の端子間の接触圧力を低減させることができる。これにより、挿抜力を無くすか大幅に低減させた状態で、ソケットコンタクトをピンコンタクトに対して接続することができる。また、ソケットコンタクトとピンコンタクトとの接合後は、操作可動部材の操作を解除することで、2つの接点端子がピンコンタクトを狭持し、安定した保持状態を維持することができる。
また、上記コネクタ用ソケット部品では、前記操作可動部材は、支軸周りに回動可能なレバーであり、一端部がユーザが力を加えるための操作部となっており、他端部が前記一方の接点端子に接続されており、前記支軸から前記操作部の端部までの距離が、前記支軸から前記一方の接点端子との接続箇所までの距離よりも長くなるように設定されている構成とすることができる。
上記の構成によれば、てこの原理により、操作可動部材の操作力を小さくして操作性を向上させながら、接点端子のピンコンタクトに対する圧接力を大きくすることができる。
また、上記コネクタ用ソケット部品は、前記ソケットコンタクトと反対側の端部にスクリューレス端子台が形成されており、前記ソケットコンタクトにおいて板バネ機能を有する接点端子と、前記スクリューレス端子台において板バネ機能を有する接点端子とが同一の板バネ部材によって形成されている構成とすることができる。
上記の構成によれば、コネクタ用ソケット部品における部品点数の削減や、組立容易性などのメリットが得られる。
また、上記の課題を解決するために、本開示の第2の態様であるコネクタは、プラグ部品とソケット部品とからなるコネクタであって、前記ソケット部品は、上記記載のコネクタ用ソケット部品であり、前記プラグ部品は、プラグ用ハウジングに前記ピンコンタクトを収容した構成であり、前記プラグ用ハウジングには第1係合部が設けられ、前記操作可動部材には第2係合部が設けられ、前記プラグ部品に前記ソケット部品が嵌合され、前記操作可動部材が所定の操作を受けていない状態では、前記第1係合部と第2係合部とが係合することで、前記プラグ部品と前記ソケット部品との嵌合状態が保持されることを特徴としている。
上記の構成によれば、第1係合部と第2係合部との係合によって、プラグ部品とソケット部品との嵌合状態が保持され、ソケット部品の抜け落ちを防止することができる。ソケット部品をプラグ部品から抜き取る時は、操作可動部材の操作により、第1係合部と第2係合部との係合の解除を容易に行える。
本開示のコネクタ用ソケット部品およびコネクタは、コネクタ用ソケット部品のソケットコンタクトをピンコンタクトに対して接続させる時に、ユーザが操作可動部材を操作することでピンコンタクトを狭持する2つの接点端子の端子間の接触圧力を低減させ、挿抜力を大幅に低減させることができるといった効果を奏する。
本開示の実施の形態に係るコネクタの斜視図である。 本開示の実施の形態に係るコネクタにおけるピンコンタクトとソケットコンタクトとの嵌合箇所の断面図である。 ソケット部品をプラグ部品に差し込んで嵌合させる時の嵌合動作を示す断面図であり、(a)は嵌合前のソケット部品とプラグ部品とが分離した状態、(b)は嵌合動作途中の状態、(c)は嵌合動作終了時の状態を示している。 ソケット部品がプラグ部品に嵌合している状態でソケット部品の抜け落ちを防止するための保持機構を示す断面図である。 本開示に係るコネクタの変形例を示す断面図である。
以下、本開示の一側面に係る実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係るコネクタ10の斜視図である。図2は、コネクタ10におけるピンコンタクト102とソケットコンタクト210との嵌合位置での断面図である。尚、図1では、コネクタ10が4極の多極コネクタである場合を例示しているが、コネクタの極数は特に限定されるものではない。また、コネクタ10は単極コネクタであってもよい。
コネクタ10は、プラグ部品100とソケット部品200とによって構成されている。ソケット部品200は、本発明の「コネクタ用ソケット部品」の一例である。プラグ部品100は、プラグ用ハウジング101とピンコンタクト102とによって構成されており、例えば、図示しない回路基板などに設けられるものである。プラグ部品100では、プラグ用ハウジング101に形成された空間101a内にピンコンタクト102が収容され、ピンコンタクト102の一端(ソケットコンタクト210との接続側)が空間101a内で露出する。空間101aは、少なくともソケット部品200の挿入側が開口している。
ソケット部品200は、その一端にソケットコンタクト210を有している。また、本実施の形態では、ソケット部品200の他端にスクリューレス端子台220を設けた構成を例示している。但し、ソケット部品200の他端の構成はこれに限定されるものではなく、例えば、ソケット部品200の他端に電線が直接接続されている構成であってもよい。
さらに、ソケット部品200の構成についてより詳細に説明する。ソケット部品200は、大略的には、ソケット本体201とロックレバー230とによって構成されている。ロックレバー230は、ソケット本体201に設けられた支軸201a(図1参照)の周りで回動可能となるように、ソケット本体201に対して取り付けられている。ロックレバー230は、本発明の「操作可動部材」の一例である。
ソケット本体201は、図2に示すように、ソケットハウジング202、カバーハウジング203、接点部材204および板バネ部材205を具備して構成されている。すなわち、ソケット本体201は、ソケットハウジング202およびカバーハウジング203からなる筐体内に接点部材204および板バネ部材205を収容している。
接点部材204は、金属などの導電材にて形成されており、その一端がソケットコンタクト210における第1接点端子204aとなり、他端がスクリューレス端子台220における第3接点端子204bとなる。板バネ部材205は、バネ性の強い材料(例えばSUS)にて形成されており、その一端がソケットコンタクト210における第2接点端子205aとなり、他端がスクリューレス端子台220における第4接点端子205cとなる。また、板バネ部材205における第2接点端子205aの先端にはフック部205bが形成されている。
ソケット部品200におけるソケットコンタクト210は、接点部材204の第1接点端子204aと板バネ部材205の第2接点端子205aとが対向配置されることによって構成される。すなわち、ソケット部品200をプラグ部品100に嵌合させ、ソケットコンタクト210における第1接点端子204aと第2接点端子205aとの間でピンコンタクト102が狭持されることにより、コネクタ10の接続がなされる。尚、ソケットコンタクト210において、第2接点端子205aは、板バネ部材205の弾性力により第1接点端子204aに圧接するように付勢されている。また、第1接点端子204aも板バネとされて、第2接点端子205aに圧接するように付勢されていてもよい。
ソケット部品200におけるスクリューレス端子台220は、接点部材204の第3接点端子204bと板バネ部材205の第4接点端子205cとが対向配置されることによって構成される。また、第4接点端子205cは、板バネ部材205の弾性力により第3接点端子204bに圧接するように付勢されている。また、ソケットハウジング202には、配線挿入孔202aおよび結線解除補助孔202bが設けられている。配線挿入孔202aは、スクリューレス端子台220に結線される配線(被覆を剥かれた電線や棒端子)を挿入する孔であり、配線挿入孔202aから挿入した配線を第3接点端子204bと第4接点端子205cとの間で狭持することで結線される。結線解除補助孔202bは、結線の解除を行う時などに、ドライバーなどの工具を差し込み、第4接点端子205cを第3接点端子204bから離間させるための孔である。
ロックレバー230は、ソケット本体201の側面に設けられた支軸201a(図1参照)に係合溝231(図1参照)を係合させることで支軸201aの周りで回動可能にソケット本体201に取り付けられる。ロックレバー230の一端部(図2における上方の端部)は、ユーザが力を加えるための操作部232となっている。ロックレバー230の他端部(図2における下方の端部)には係合突起部233が形成されており、係合突起部233は板バネ部材205のフック部205bに係合接続されている。このため、ロックレバー230は、板バネ部材205の弾性力により、図2に示す矢印A1方向に付勢されている。
続いて、ソケット部品200をプラグ部品100に差し込んで嵌合させる時の嵌合動作について、図3(a)〜(c)を参照して説明する。図3(a)は、嵌合前のソケット部品200とプラグ部品100とが分離した状態を示している。
図3(b)は、嵌合動作途中の状態を示しており、ユーザはソケット本体201とロックレバー230の操作部232とを挟むようにしてソケット部品200を持つ。この時、操作部232に作用する力により、ロックレバー230は矢印A2方向に回動する。ロックレバー230が矢印A2方向に回動することで、板バネ部材205のフック部205bが係合突起部233に引っ張られ、接点部材204の第1接点端子204aと板バネ部材205の第2接点端子205aとの間が離間し、接点端子間の接触圧力が低下する。そして、第1接点端子204aと第2接点端子205aとの間が離間した状態で、ソケット部品200をプラグ部品100に差し込むことで、ピンコンタクト102と第1接点端子204aおよび第2接点端子205aとの間に生じる摩擦力を無くす(もしくは大幅に低減する)ことができる。すなわち、ソケット部品200を極めて小さい挿抜力にてプラグ部品100に差し込むことができる。
ソケット部品200をプラグ部品100に差し込んだ後は、ユーザが手を離すことで、図3(c)に示すように、ロックレバー230は板バネ部材205の弾性力によって矢印A1方向に回動する。これにより、ピンコンタクト102は第1接点端子204aおよび第2接点端子205aによって挟持される。この時、板バネ部材205の弾性力に加え、接点部材204の弾性力も合わさって、ピンコンタクト102と接点部材204との間に圧接力が生じて、ピンコンタクト102と接点部材204との間の適切な電気接続が得られる。また、ピンコンタクト102を第1接点端子204aと第2接点端子205aとの間で適切に保持することもできる。尚、ソケット部品200をプラグ部品100から抜き取る時は、差し込み時と逆の動作を行えばよい。
ロックレバー230に関しては、支軸201aから操作部232の端部までの距離が、支軸201aから係合突起部233の端部までの距離よりも長くなるように設定されることが好ましい。この場合、てこの原理により、操作部232の操作力を小さくして操作性を向上させながら、ピンコンタクト102に対する圧接力を大きくすることができる。
また、ロックレバー230およびプラグ部品100には、ソケット部品200がプラグ部品100に嵌合している状態でソケット部品200の抜け落ちを防止するための保持機構が設けられていてもよい。図4は、そのような保持機構の一構成例を示す断面図である。尚、図4に示す断面は、図2,3とは異なる箇所での断面であり、プラグ用ハウジング101に形成されている第1係合部103(図1参照)の形成箇所に対応する断面である。
図4に示すように、プラグ用ハウジング101におけるロックレバー230との対向面には第1係合部103が形成されている。一方、ロックレバー230には、支軸201aに対する他端部(係合突起部233と同一側の端部)において、プラグ用ハウジング101との対向面に第2係合部234が形成されている。そして、ソケット部品200がプラグ部品100に嵌合されユーザが手を離した状態(図3(c)に対応する状態)では、第1係合部103と第2係合部234とが係合することによって、ソケット部品200の抜け落ちが防止できる。尚、ソケット部品200をプラグ部品100から抜き取る時は、ロックレバー230の操作により、第1係合部103と第2係合部234との係合が容易に解除できる。
以上のように、本実施の形態に係るコネクタ10は、ソケット部品200とプラグ部品100との嵌合時に操作するロックレバー230を有し、ロックレバー230の操作にソケットコンタクト210の第2接点端子205aを連動させるようになっている。このため、ソケット部品200をプラグ部品100に差し込む時には、ロックレバー230の操作によってソケットコンタクト210の接点端子間(第1接点端子204aと第2接点端子205aとの間)を開き、挿抜力を大幅に低減させた状態でソケット部品200とプラグ部品100との嵌合を行うことができる。また、ソケット部品200とプラグ部品100との嵌合後は、ロックレバー230の操作を解除することで、安定した保持状態を維持することができる。これにより、嵌合しやすく抜けにくいコネクタ10を得ることができる。
尚、上記説明では、ソケット部品200において、ソケットコンタクト210と反対側の端部をスクリューレス端子台220とした構成を例示している。そして、ソケットコンタクト210において板バネ機能を有する第2接点端子205aと、スクリューレス端子台220において板バネ機能を有する第4接点端子205cとを同一の板バネ部材205に形成している。しかしながら、本開示はこれに限定されるものではなく、第2接点端子205aと第4接点端子205cとは別々の部材で形成されていてもよい。但し、第2接点端子205aと第4接点端子205cとを同一の板バネ部材205に形成すれば、部品点数の削減や、ソケット部品200の組立容易性などのメリットが得られるため好ましい。
また、上記説明では、板バネ部材205をSUSとした場合を例示しているが、ソケットコンタクト210とスクリューレス端子台220との間の電気導通は接点部材204によって得られるため、板バネ部材205は導電材料でなくてもよい。但し、板バネ部材205を導電材料とした場合には、接点部材204だけでなく、板バネ部材205によってもソケットコンタクト210とスクリューレス端子台220との間の電気導通が得られるため、ソケット部品200における電気特性が向上し、好ましい。
また、上記説明では、コネクタ10がソケット部品200とプラグ部品100とによって構成され、プラグ部品100はプラグ用ハウジング101にピンコンタクト102を収容した構成となっている。しかしながら、ソケット部品200の使用形態は、このようなプラグ部品100と嵌合される形態に限定されるものではなく、ピンコンタクト102のみに対してソケットコンタクト210を嵌合させて使用することも可能である。
さらに、図5に本開示に係るコネクタ10の変形例を示す。図5に示すコネクタ10では、ソケットコンタクト210側において、同一の接点部材204に第1接点端子204aと第2接点端子204cとが形成されている。そして、板バネ部材205の他端部は、第2接点端子204cに対して外側からバネ圧を付与する構成となっている。
この場合、接点部材204のみによっても、第1接点端子204aと第2接点端子204cとの間に接触圧力は付与されるが、接点部材204のみでの接触圧力は低く設定されるものであり、板バネ部材205からのバネ圧が付与されることで十分な接触圧力が得られるものである。図5に示す構成においては、ロックレバー230を操作して、板バネ部材205の他端部を第2接点端子204cから離間させると、板バネ部材205によるバネ圧の付与が解除され、接点部材204のみの接触圧力となるため、ソケットコンタクト210側の接点端子間の接触圧力を低減することができる。尚、この場合、板バネ部材205によるバネ圧の付与が解除されても接点部材204の第1接点端子204aと第2接点端子204cとの間が離間するとは限らないが、接触圧力は確実に低減される。これにより、ピンコンタクト102とソケットコンタクト210との抜き差しが行いやすいコネクタ10を得ることができる。
今回開示した実施形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本開示の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
10 コネクタ
100 プラグ部品
101 プラグ用ハウジング
102 ピンコンタクト
103 第1係合部
200 ソケット部品(コネクタ用ソケット部品)
201 ソケット本体
201a 支軸
202 ソケットハウジング
202a 配線挿入孔
202b 結線解除補助孔
203 カバーハウジング
204 接点部材
204a 第1接点端子
204b 第3接点端子
205 板バネ部材
205a 第2接点端子
205b フック部
205c 第4接点端子
210 ソケットコンタクト
220 スクリューレス端子台
230 ロックレバー(操作可動部材)
231 係合溝
232 操作部
233 係合突起部
234 第2係合部

Claims (4)

  1. ピンコンタクトに対して接続可能なソケットコンタクトを備えるコネクタ用ソケット部品であって、
    前記ソケットコンタクトを前記ピンコンタクトに接続させる時に、ユーザによって所定の操作を受けて可動する操作可動部材を有しており、
    前記ソケットコンタクトは、前記ピンコンタクトに対して接続された時に、前記ピンコンタクトを狭持する2つの接点端子を有しており、
    前記2つの接点端子の少なくとも一方の接点端子は、他方の接点端子に圧接する方向に付勢力を受けており、
    前記一方の接点端子は、前記操作可動部材に接続されており、前記操作可動部材が前記所定の操作を受けた時には、前記操作可動部材に連動して移動し、前記2つの接点端子の端子間の接触圧力を低減させることを特徴とするコネクタ用ソケット部品。
  2. 請求項1に記載のコネクタ用ソケット部品であって、
    前記操作可動部材は、支軸周りに回動可能なレバーであり、一端部がユーザが力を加えるための操作部となっており、他端部が前記一方の接点端子に接続されており、
    前記支軸から前記操作部の端部までの距離が、前記支軸から前記一方の接点端子との接続箇所までの距離よりも長くなるように設定されていることを特徴とするコネクタ用ソケット部品。
  3. 請求項1または2に記載のコネクタ用ソケット部品であって、
    前記ソケットコンタクトと反対側の端部にスクリューレス端子台が形成されており、
    前記ソケットコンタクトにおいて板バネ機能を有する接点端子と、前記スクリューレス端子台において板バネ機能を有する接点端子とが同一の板バネ部材によって形成されていることを特徴とするコネクタ用ソケット部品。
  4. プラグ部品とソケット部品とからなるコネクタであって、
    前記ソケット部品は、請求項1から3の何れか1項に記載のコネクタ用ソケット部品であり、
    前記プラグ部品は、プラグ用ハウジングに前記ピンコンタクトを収容した構成であり、
    前記プラグ用ハウジングには第1係合部が設けられ、前記操作可動部材には第2係合部が設けられ、
    前記プラグ部品に前記ソケット部品が嵌合され、前記操作可動部材が所定の操作を受けていない状態では、前記第1係合部と第2係合部とが係合することで、前記プラグ部品と前記ソケット部品との嵌合状態が保持されることを特徴とするコネクタ。
JP2018158327A 2018-08-27 2018-08-27 コネクタ用ソケット部品およびコネクタ Active JP7095488B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158327A JP7095488B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 コネクタ用ソケット部品およびコネクタ
CN201980046019.0A CN112425008B (zh) 2018-08-27 2019-03-06 连接器用插座配件以及连接器
PCT/JP2019/008823 WO2020044617A1 (ja) 2018-08-27 2019-03-06 コネクタ用ソケット部品およびコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158327A JP7095488B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 コネクタ用ソケット部品およびコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020035527A true JP2020035527A (ja) 2020-03-05
JP7095488B2 JP7095488B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=69642870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158327A Active JP7095488B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 コネクタ用ソケット部品およびコネクタ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7095488B2 (ja)
CN (1) CN112425008B (ja)
WO (1) WO2020044617A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3111941A1 (fr) 2020-06-29 2021-12-31 Safran Aircraft Engines Carter pour une turbomachine d’aeronef

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120090U (ja) * 1979-02-19 1980-08-25
JPS58103485U (ja) * 1982-01-05 1983-07-14 日本電気株式会社 無負荷插入力コネクタ
JPS6248785U (ja) * 1985-09-06 1987-03-26
JPH0469871U (ja) * 1990-10-26 1992-06-19
EP1152489A2 (de) * 2000-05-05 2001-11-07 Weidmüller Interface GmbH & Co. Verbindungsklemme mit Blattklemmfeder
US20180076536A1 (en) * 2015-05-19 2018-03-15 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Conductor terminal
JP2021530846A (ja) * 2018-07-19 2021-11-11 ヴァーゴ・フェアヴァルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー 導体接続クランプ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595560B2 (ja) * 2005-01-26 2010-12-08 オムロン株式会社 コネクタ
JP4446278B2 (ja) * 2006-10-05 2010-04-07 Smk株式会社 両面プリント配線板用コネクタ
JP5501788B2 (ja) * 2010-02-17 2014-05-28 第一電子工業株式会社 コネクタ
JP5748335B2 (ja) * 2011-06-08 2015-07-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120090U (ja) * 1979-02-19 1980-08-25
JPS58103485U (ja) * 1982-01-05 1983-07-14 日本電気株式会社 無負荷插入力コネクタ
JPS6248785U (ja) * 1985-09-06 1987-03-26
JPH0469871U (ja) * 1990-10-26 1992-06-19
EP1152489A2 (de) * 2000-05-05 2001-11-07 Weidmüller Interface GmbH & Co. Verbindungsklemme mit Blattklemmfeder
US20180076536A1 (en) * 2015-05-19 2018-03-15 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Conductor terminal
JP2021530846A (ja) * 2018-07-19 2021-11-11 ヴァーゴ・フェアヴァルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー 導体接続クランプ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020044617A1 (ja) 2020-03-05
CN112425008A (zh) 2021-02-26
JP7095488B2 (ja) 2022-07-05
CN112425008B (zh) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925919B2 (ja) 平型導体の接続のための電気コネクタ
JP6815699B2 (ja) コネクタ
TW477092B (en) Connector having a rotary actuator engaged with a contact in a direction parallel to a sheet-like object connected to the connector
TWI223473B (en) Electrical connector with latch mechanism enclosed in shell
KR0146975B1 (ko) 전기 커넥터
EP2597729B1 (en) Wire-to-board connector
JP2002198112A (ja) 電気コネクタ
JP6100663B2 (ja) 端子台
JP2001043918A (ja) 電気コネクタ
JP2002033159A (ja) コネクタ嵌合構造
JP5862387B2 (ja) コネクタ
JP5076947B2 (ja) コネクタ装置
WO2020044617A1 (ja) コネクタ用ソケット部品およびコネクタ
JP2001006812A (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP2009252692A (ja) 平型導体用電気コネクタ
CN112514170B (zh) 连接器式免螺丝端子台
JP2000215948A (ja) シ―ルドコネクタ
JP6195797B2 (ja) コネクタ
JP7076770B2 (ja) 電気コネクタ
JP2587111Y2 (ja) コネクタ装置
JP2016136462A (ja) 電気コネクタ
JP2001351738A (ja) 半嵌合防止コネクタ
CN217983905U (zh) 后缘解锁连接器
KR101235416B1 (ko) 커넥터 장치
JP5045931B2 (ja) コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150