JP2020035346A - 制御装置および車両 - Google Patents

制御装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020035346A
JP2020035346A JP2018163362A JP2018163362A JP2020035346A JP 2020035346 A JP2020035346 A JP 2020035346A JP 2018163362 A JP2018163362 A JP 2018163362A JP 2018163362 A JP2018163362 A JP 2018163362A JP 2020035346 A JP2020035346 A JP 2020035346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traveling
unit
communication
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018163362A
Other languages
English (en)
Inventor
三島 康之
Yasuyuki Mishima
康之 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2018163362A priority Critical patent/JP2020035346A/ja
Priority to DE112019004325.0T priority patent/DE112019004325T5/de
Priority to PCT/JP2019/034278 priority patent/WO2020045667A1/ja
Priority to CN201980052841.8A priority patent/CN112543957A/zh
Priority to US17/271,630 priority patent/US20210185497A1/en
Publication of JP2020035346A publication Critical patent/JP2020035346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/20Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on geographic position or location
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0965Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages responding to signals from another vehicle, e.g. emergency vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】通信速度の低下を抑えることが可能な制御装置および車両を提供する。【解決手段】制御装置は、第1車両の周辺に位置する周辺車両が第1車両の走行路と同一の走行路を走行しているか否かについて判別する判別部と、周辺車両の中から、判別部により第1車両の走行路と同一の走行路を走行していると判別された車両を、車両間で通信を行う車車間通信において第1車両からのデータを中継する第2車両として選択する中継車両選択部と、第2車両との車車間通信を行わせる制御を第1車両の車車間通信部に対して実行する車車間通信制御実行部と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、制御装置および車両に関する。
例えば、複数の車両がデータを中継することによって車両間で通信を行う車車間通信システムが知られている。
特開2004−80383号公報
ところで、例えば、複数の道路が交差する場所や、複数の道路が並行する場所では、データを中継する多数の車両が存在する場合があるため、車両間で通信を行う場合、データが輻輳して円滑に送受信されないで、通信速度が低下する場合があるという問題点があった。
本開示の目的は、通信速度の低下を抑えることが可能な制御装置および車両を提供することである。
上記の目的を達成するため、本開示における制御装置は、
第1車両の周辺に位置する周辺車両が前記第1車両の走行路と同一の走行路を走行しているか否かについて判別する判別部と、
前記周辺車両の中から、前記判別部により前記第1車両の走行路と同一の走行路を走行していると判別された車両を、車両間で通信を行う車車間通信において前記第1車両からのデータを中継する第2車両として選択する中継車両選択部と、
前記第2車両との車車間通信を行わせる制御を前記第1車両の車車間通信部に対して実行する車車間通信制御実行部と、
を備える。
また、本開示における車両は、
前記制御装置を備える。
本開示によれば、通信速度の低下を抑えることができる。
本開示の実施の形態に係る車両用制御装置の構成を概略的に示すブロック図である。 高速道と一般道とが交差する場所において、第1車両および第1車両の周辺に位置する周辺車両を概略的に示す図である。 本実施の形態に係る車両用制御装置の処理動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本開示の実施の形態に係る車両用制御装置1の構成を概略的に示すブロック図である。車両用制御装置1は、衛星測位部2、車車間通信部3、および、制御部5を備えている。車両用制御装置1は、各車両にそれぞれ設けられている。以下、車両用制御装置1は、第1車両に搭載されているものとして説明する。
衛星測位部2は、車両の位置(緯度、経度および高度)を測定する。衛星測位部2には、例えば、公知の全地球無線測位システム(Global Positioning System:GPS)が用いられる。なお、衛星測位部2により測定される車両の位置情報の中には、車両の方位の情報が含まれている。
車車間通信部3は、所定の周波数帯域の無線電波を使用して、車両間の送受信を行う通信装置であり、車両に関する各種情報を車両間で交換する。ここで、車両の各種情報には、衛星測位部2により測定される車両の位置情報(緯度、経度および高度)、および、車両の位置の測定精度が含まれる。
制御部5は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入力インターフェース、出力インターフェースを備えたマイクロコンピュータで構成されている。CPUは、ROMから処理に応じたプログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムと協働して各ブロック等の動作を集中制御する。なお、本実施の形態では、制御部5は、取得部51、走行軌跡作成部52、距離算出部53、方位差算出部54、判別部55、中継車両選択部56、および、車車間通信制御実行部57としての機能を有する。なお、これらの機能は、車両の各システムを電子回路を用いて制御する装置であるECU(Electric Control Unit)に含まれてもよい。また、これらの機能のいずれか一部又は全部は、ECUと別体に設けられてもよい。
取得部51は、衛星測位部2から第1車両の位置情報を取得する。また、取得部51は、第1車両の周辺に位置する一以上の周辺車両から車車間通信部3により送信された周辺車両の位置情報を取得する。
ところで、第1車両の周辺に位置する周辺車両を中継に用い、周辺車両に搭載した車車間通信部3によって通信データを中継する方法(ホッピングと称される)が知られている。例えば、第1車両から前方の周辺車両へ緊急車両の接近を報知する接近信号を送信する。接近信号を受信した周辺車両は、さらにその車両の前方の周辺車両へ接近信号を送信する。
また、例えば、第1車両から後方の周辺車両へ交通事故発生場所の接近を報知する接近信号を送信する。接近信号を受信した周辺車両は、さらにその車両の後方の周辺車両へ接近信号を送信する。
しかしながら、例えば、複数の道路が交差する場所のように、第1車両の周辺に多数の周辺車両が存在する場合、車車間通信を行う場合、第1車両からのデータが輻輳して円滑に送受信されずに、通信速度が低下する場合がある。通信速度の低下にともなって、第1車両から周辺車両へ接近信号を送信できないおそれがある。
第1車両から周辺車両へ接近信号を確実に送信するためには、多数の周辺車両の中から、車車間通信において第1車両からのデータを中継する第2車両を選択し、選択した第2車両を用いて、通信データを中継する必要がある。
以下の説明においては、第1車両および周辺車両の一方の車両を先行車両といい、他方の車両を後行車両とする。
本実施の形態においては、走行軌跡作成部52は、取得部51により取得された先行車両の位置情報の時系列を基に仮想平面上に先行車両の走行軌跡を作成する。
距離算出部53は、走行軌跡作成部52により作成された先行車両の走行軌跡と取得部51により取得された後行車両の現在の位置情報との間の距離を算出する。具体的には、距離算出部53は、後行車両の現在の位置情報から先行車両の走行軌跡に下ろした垂線の長さを算出する。
方位差算出部54は、先行車両の走行軌跡と垂線との交点における走行軌跡の方位と、後行車両の現在の方位(進行方向)との間の方位差を算出する。なお、衛星測位部2により測定される車両の位置情報の中には、車両の方位の情報が含まれている。
ところで、周辺車両の位置の測定精度が、様々な要因により低い場合、測定された周辺車両の位置情報と周辺車両の実際の位置情報との誤差が大きくなるため、走行軌跡作成部52により作成される走行軌跡は、実際の走行軌跡から大きく外れたものとなる。これにより、距離算出部53により算出された距離は、実際の距離から大幅に異なる場合がある。また、方位差算出部54により算出された方位差は、実際の方位差から大きくずれる場合がある。その結果、判別部55は、周辺車両が第1車両の走行路と同一の走行路を走行しているか否かについて誤って判別するおそれがある。ここで、本実施の形態において、走行路が同一であることの判断基準は、車両の通過点が仮想平面上に表された軌跡の少なくとも一部が重複しているかどうかであり、例えば、地図データにおける道路が同一であるかどうかではない。
そこで、本実施の形態では、周辺車両の位置の測定精度が既定値以上である場合、走行軌跡作成部52は、走行軌跡を作成し、距離算出部53は、上記の距離を算出し、方位差算出部54は、上記方位差を算出する。判別部55は、算出された距離および方位差に基づいて、周辺車両が第1車両の走行路と同一の走行路を走行しているか否かについて判別する。
一方で、周辺車両の位置の測定精度が既定値未満である場合、走行軌跡作成部52は、走行軌跡を作成せず、距離算出部53は、上記の距離を算出せず、方位差算出部54は、上記方位差を算出しない。したがって、判別部55は、周辺車両が第1車両の走行路と同一の走行路を走行しているか否かについて判別しない。
判別部55は、距離算出部53により算出された距離が予め定められた距離以内であり、かつ、方位差算出部54により算出された方位差が予め定められた角度以内である場合、後行車両が先行車両の走行路と同一の走行路を走行していると判別する。以下の説明において、「同一の走行路を走行している」とは、後行車両が先行車両の走行路と同一の走行路を走行していること、および、先行車両が後行車両の走行路と同一の走行路を走行したことの両方を含む。
中継車両選択部56は、周辺車両の中から、判別部55により第1車両(先行車両および後行車両の一方の車両)の走行路と同一の走行路を走行していると判別された車両(先行車両および後行車両の他方の車両)を、車両間通信において第1車両からのデータを中継する第2車両として選択する。
車車間通信制御実行部57は、第2車両との車車間通信を行わせる制御を車車間通信部3に対して実行する。これにより、例えば、第2車両に対して、第1車両からのデータを中継する車両となった旨が通知される。
次に、車両用制御装置1の具体例について図2を参照して説明する。図2は、高速道と一般道とが立体交差する場所において、第1車両および複数の周辺車両を概略的に示す図である。なお、車両毎に走行軌跡がそれぞれ作成されるが、ここでは、説明をわかり易くするために、第1車両V14、周辺車両V11、V12,V13,V15,V16,V17の走行軌跡T1は、相互に同一であるものとする。また、周辺車両V21の走行軌跡T2は、走行軌跡T1とは異なるものとする。また、周辺車両V31,V32,V33,V34,V35の走行軌跡T3も相互に同一であって、走行軌跡T1とは異なるものとする。また、周辺車両V41,V42,V43,V44,V45の走行軌跡T4も相互に同一であって、走行軌跡T1とは異なるものとする。
以下の説明において、車両の進行方向を「前方」又は「前方向」といい、第1車両V14の前方を走行する周辺車両V11,V12,V13を、「先行車両」という場合がある。ここでは、第1車両V14を緊急車両として説明する。
<周辺車両V11>
第1車両V14の取得部51は、衛星測位部2により測定された第1車両V14の位置情報を取得する。また、第1車両V14の取得部51は、車車間通信部3によって受信した周辺車両V11の位置情報を取得する。なお、周辺車両V11の位置の測定情報は規定値以上であるとする。
周辺車両V11の位置の測定精度が規定値以上である場合、第1車両V14の制御部5は、第2車両の選択処理の制御を行う。
第1車両V14の走行軌跡作成部52は、周辺車両V11の位置情報の時系列を基に仮想平面上に周辺車両V11の走行軌跡T1(図2を参照)を作成する。
第1車両V14の距離算出部53は、周辺車両V11の走行軌跡T1と第1車両V14の現在の位置情報との間の距離を算出する。
第1車両V14の方位差算出部54は、周辺車両V11の走行軌跡T1の方位と、第1車両V14の現在の方位との間の方位差を算出する。
第1車両V14の判別部55は、距離算出部53により算出された距離が予め定められた距離以内であり、かつ、方位差算出部54により算出された方位差が予め定められた角度以内である場合、周辺車両V11が第1車両V14の走行路と同一の走行路を走行していると判別する。
第1車両V14の中継車両選択部56は、判別部55により周辺車両V11が第1車両V14の走行路と同一の走行路を走行していると判別された場合、周辺車両V11を、車両間通信において第1車両V14からのデータを中継する第2車両として選択する。
<周辺車両V12>
ここで、周辺車両V12の位置の測定情報は規定値以上であるとする。第1車両V14の走行軌跡作成部52は、周辺車両V12の位置情報の時系列を基に仮想平面上に周辺車両V12の走行軌跡T1(図2を参照)を作成する。第1車両V14の距離算出部53は、周辺車両V12の走行軌跡T1と第1車両V14の現在の位置情報との間の距離を算出する。第1車両V14の方位差算出部54は、周辺車両V12の走行軌跡T1の方位と、第1車両V14の現在の方位との間の方位差を算出する。
第1車両V14の判別部55は、距離算出部53により算出された距離が予め定められた距離以内であり、かつ、方位差算出部54により算出された方位差が予め定められた角度以内である場合、周辺車両V12が第1車両V14の走行路と同一の走行路を走行していると判別する。第1車両V14の中継車両選択部56は、判別部55により周辺車両V12が第1車両V14の走行路と同一の走行路を走行していると判別された場合、周辺車両V12を、車両間通信において第1車両V14からのデータを中継する第2車両として選択する。
<周辺車両V13>
ここで、周辺車両V13の位置の測定情報は規定値未満であるとする。第1車両V14の制御部5は、周辺車両V13の位置の測定精度が規定値未満である場合、第2車両の選択処理の制御を行わない。したがって、周辺車両V13は、第2車両として選択されない。
<周辺車両V15,V16,V17>
第1車両V14を緊急車両とし、第1車両V14の先行車両に接近信号を報知する場合においては、第1車両V14の後行車両である周辺車両V15,V16,V17は、第2車両として選択されない。
<周辺車両V21>
周辺車両V21についても、周辺車両V11における第2車両の選択処理と同様の処理が行われる。ここでは、周辺車両V21の走行路(走行軌跡T2)が第1車両V14の走行路(走行軌跡T1)と異なるため、周辺車両V21は、第2車両として選択されない。
<周辺車両V31等>
周辺車両V31,V32,V33,V34,V35についても、周辺車両V11における第2車両の選択処理と同様の処理が行われる。ここでは、周辺車両V31,V32,V33,V34,V35の走行路(走行軌跡T3)が第1車両V14の走行路(走行軌跡T1)と異なるため、周辺車両V31,V32,V33,V34,V35は、第2車両として選択されない。
<周辺車両V41等>
周辺車両V41,V42,V43,V44,V45についても、周辺車両V11における第2車両の選択処理と同様の処理が行われる。ここでは、周辺車両V41,V42,V43,V44,V45の走行路(走行軌跡T4)が第1車両V14の走行路(走行軌跡T1)と異なるため、周辺車両V41,V42,V43,V44,V45は、第2車両として選択されない。
以上により、第1車両V14を緊急車両とした場合、緊急車両の接近を報知する接近信号を中継する第2車両は、周辺車両V11,V12に限定される。例えば、第1車両V14は、周辺車両V11,V12に対し、第1車両V14からのデータを中継する第2車両となった旨を通知する。周辺車両V11,V12は、通知に基づいて、第1車両V14からのデータを受信した場合、受信したデータを中継するか否かについて判断する。
次に、本実施の形態に係る車両用制御装置1の処理動作について図3を参照して説明する。図3は、本実施の形態に係る車両用制御装置1の処理動作の一例を示すフローチャートである。本フローは、車両の走行中に適宜開始される。
先ず、ステップS100において、取得部51は、第1車両の周辺に位置する周辺車両の位置情報を取得する。
次に、ステップS110において、判別部55は、周辺車両の位置の測定精度が規定値以上であるか否かについて判断する。周辺車両の位置の測定精度が規定値以上である場合(ステップS110:YES)、処理はステップS120に遷移する。周辺車両の位置の測定精度が規定値未満である場合(ステップS110:NO)、処理は終了する。
ステップS120において、走行軌跡作成部52は、周辺車両の位置情報に基づいて、周辺車両の走行軌跡を作成する。
次に、ステップS130において、距離算出部53は、周辺車両の走行軌跡と第1車両の現在の位置情報との間の距離を算出する。
次に、ステップS140において、方位差算出部54は、周辺車両の走行軌跡の方位と、第1車両の現在の方位との間の方位差を算出する。
次に、ステップS150において、判別部55は、距離算出部53により算出された距離が予め定められた距離以内であるか否かについて判断する。距離が予め定められた距離以内である場合(ステップS150:YES)、処理は、ステップS160に遷移する。距離が予め定められた距離以内でない場合(ステップS150:NO)、処理は終了する。
ステップS160において、判別部55は、方位差算出部54により算出された方位差が予め定められた角度以内であるか否かについて判断する。方位差が予め定められた角度以内である場合(ステップS160:YES)、処理は、ステップS170に遷移する。方位差が予め定められた角度以内でない場合(ステップS160:NO)、処理は終了する。
ステップS170において、中継車両選択部56は、周辺車両を、車両間通信において第1車両からのデータを中継する第2車両として選択する。
ステップS180において、車車間通信制御実行部57は、第2車両との車車間通信を行わせる制御を車車間通信部3に対して実行する。
上記実施の形態に係る車両用制御装置1によれば、第1車両の周辺に位置する周辺車両が第1車両の走行路と同一の走行路を走行しているか否かについて判別する判別部55と、周辺車両の中から、判別部55により第1車両の走行路と同一の走行路を走行していると判別された周辺車両を、車両間で通信を行う車車間通信において第1車両からのデータを中継する第2車両として選択する中継車両選択部56と、を備える。これにより、第1車両の周辺に多数の周辺車両が位置する場合であっても、第2車両としての周辺車両を限定することが可能となる。これにより、車車間通信において、第1車両からのデータが輻輳せずに円滑に送受信されるため、通信速度の低下を抑えることができる。
また、判別部55は、周辺車両の走行軌跡と第1車両の現在の位置情報との間の距離、および、周辺車両の走行軌跡の方位と第1車両の現在の方位との間の方位差に基づいて、周辺車両が第1車両の走行路と同一の走行路を走行しているか否かについて判別する。これにより、例えば、地図データを用いることなく、周辺車両が第1車両の走行路と同一の走行路を走行しているか否かについて判別することが可能となる。
また、制御部5は、周辺車両の位置の測定精度が規定値未満である場合、第2車両の選択処理の制御を行わない。これにより、第2車両を選択する際の誤りが減少するため、この点から、第1車両からのデータを円滑に中継することが可能となる。
また、判別部55は、先行車両の走行軌跡の方位と、後行車両の現在の方位との間の方位差に基づいて、周辺車両が第1車両の走行路と同一の走行路を走行しているか否かについて判別する。これによっても、第2車両を選択する際の誤りが減少するため、この点からも、第1車両からのデータを円滑に中継することが可能となる。
なお、上記実施の形態においては、中継車両選択部56は、例えば、図2に示す走行軌跡T2を走行する周辺車両V21を第2車両として選択してもよい。この場合において、中継車両選択部56は、第1車両V14が走行軌跡T1としての車線を走行する周辺車両V11等を、走行軌跡T2としての隣接車線を走行する周辺車両V21より優先して、第2車両として選択する。これにより、例えば、車線を走行する第2車両としての周辺車両が少ない場合、当該車線に隣接する隣接車線を走行する周辺車両を第2車両とすることにより、車車間通信において第1車両からのデータを円滑に送受信することが可能となる。
また、上記実施の形態では、車両の位置の測定する測位装置として衛星測位部2を利用したが、測位装置は、衛星測位部2に限らず、車速センサ、ヨーレートセンサ、または、操舵角センサのデータからいわゆる自立航法で測定するものや、ビーコン等を利用するものであってもよい。
また、上記実施の形態においては、第1車両からのデータを中継する第2車両の選択を、車両毎に行ったが、隊列走行を構成する車群毎に行うようにしてもよい。
その他、上記実施の形態は、何れも本開示の実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本開示の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本開示はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本開示は、通信速度の低下を抑えることが要求される制御装置を備えた車両に好適に利用される。
1 車両用制御装置
2 衛星測位部
3 車車間通信部
5 制御部
51 取得部
52 走行軌跡作成部
53 距離算出部
54 方位差算出部
55 判別部
56 中継車両選択部
57 車車間通信制御実行部

Claims (5)

  1. 第1車両の周辺に位置する周辺車両が前記第1車両の走行路と同一の走行路を走行しているか否かについて判別する判別部と、
    前記周辺車両の中から、前記判別部により前記第1車両の走行路と同一の走行路を走行していると判別された車両を、車両間で通信を行う車車間通信において前記第1車両からのデータを中継する第2車両として選択する中継車両選択部と、
    前記第2車両との車車間通信を行わせる制御を前記第1車両の車車間通信部に対して実行する車車間通信制御実行部と、
    を備える、制御装置。
  2. 前記判別部は、前記周辺車両の位置の測定精度が規定値以上である場合、前記周辺車両が前記第1車両の走行路と同一の走行路を走行しているか否かについて判別する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記中継車両選択部は、前記第1車両が走行する車線を走行する第3車両を、前記車線に隣接する隣接車線を走行する第4車両により優先して前記第2車両として選択する、
    請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記第1車両または前記周辺車両の一方の車両を先行車両とし、他方の車両を後行車両とした場合における前記先行車両の位置情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記先行車両の位置情報に基づいて、前記先行車両の走行軌跡を作成する走行軌跡作成部と、
    を備え、
    前記判別部は、前記走行軌跡作成部により作成された前記先行車両の走行軌跡と前記取得部により取得された前記後行車両の現在の位置情報との間の距離が予め定められた距離以内である場合、前記後行車両が前記先行車両の走行路と同一の走行路を走行していると判別する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置を備える、車両

JP2018163362A 2018-08-31 2018-08-31 制御装置および車両 Pending JP2020035346A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163362A JP2020035346A (ja) 2018-08-31 2018-08-31 制御装置および車両
DE112019004325.0T DE112019004325T5 (de) 2018-08-31 2019-08-30 Steuervorrichtung und Fahrzeug
PCT/JP2019/034278 WO2020045667A1 (ja) 2018-08-31 2019-08-30 制御装置および車両
CN201980052841.8A CN112543957A (zh) 2018-08-31 2019-08-30 控制装置及车辆
US17/271,630 US20210185497A1 (en) 2018-08-31 2019-08-30 Control device and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163362A JP2020035346A (ja) 2018-08-31 2018-08-31 制御装置および車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020035346A true JP2020035346A (ja) 2020-03-05

Family

ID=69643899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018163362A Pending JP2020035346A (ja) 2018-08-31 2018-08-31 制御装置および車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210185497A1 (ja)
JP (1) JP2020035346A (ja)
CN (1) CN112543957A (ja)
DE (1) DE112019004325T5 (ja)
WO (1) WO2020045667A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228320A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269692A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Mitsubishi Electric Corp 交通情報提供システム、および交通情報提供システムに用いられる走行情報提供装置
JP4297626B2 (ja) * 2001-03-29 2009-07-15 富士通株式会社 地図データ修正方法及び地図データ修正プログラム
JP4021731B2 (ja) 2002-08-19 2007-12-12 アルパイン株式会社 車車間通信システム
JP2004164433A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 車両通信装置
JP4600064B2 (ja) * 2005-02-02 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 無線通信方法または無線通信端末
EP2296125B1 (en) * 2008-05-20 2012-05-30 C.R.F. Società Consortile per Azioni Cooperative geolocation based on inter-vehicular communication
JP2010146177A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Isuzu Motors Ltd 車両の相対位置判定方法
US8698952B2 (en) 2011-10-31 2014-04-15 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module
JP5906773B2 (ja) * 2012-02-01 2016-04-20 富士通株式会社 センサ装置、距離計測方法、および、距離計測プログラム
US9792822B2 (en) * 2013-11-08 2017-10-17 Honda Motor Co., Ltd. Convoy travel control apparatus
KR101573764B1 (ko) * 2014-07-28 2015-12-02 현대모비스 주식회사 차량의 주행 차로 인식 시스템 및 방법
US9922565B2 (en) * 2015-07-20 2018-03-20 Dura Operating Llc Sensor fusion of camera and V2V data for vehicles
US11066070B2 (en) * 2015-10-15 2021-07-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling speed in cooperative adaptive cruise control system
JPWO2017111126A1 (ja) * 2015-12-23 2018-10-18 京セラ株式会社 サーバ装置、車両制御装置、および通信装置
US10112595B2 (en) * 2016-11-08 2018-10-30 Hyundai America Technical Center, Inc Predictive control of powertrain systems based on vehicle-to-vehicle (V2V) communications
US10755580B2 (en) * 2016-11-18 2020-08-25 Ford Motor Company Methods and apparatus to enable vehicle-to-vehicle guidance and tracking

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228320A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210185497A1 (en) 2021-06-17
DE112019004325T5 (de) 2021-07-08
WO2020045667A1 (ja) 2020-03-05
CN112543957A (zh) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11414100B2 (en) Travel assistance method and travel assistance device
KR101545722B1 (ko) 차량 위치 보정 제어 장치와 이를 구비하는 차량 위치 보정 시스템 및 방법
JP5045301B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6520728B2 (ja) 運転支援装置
CN108780605B (zh) 自动行驶辅助装置、路边设备及自动行驶辅助系统
JP6607155B2 (ja) 運転支援装置
JP6160840B2 (ja) 無線装置
JP6520689B2 (ja) 運転支援装置
US11332068B2 (en) Direction indicator control method and direction indicator control device
EP3647730B1 (en) Method and system for determining safe navigation of autonomous vehicle
WO2020045667A1 (ja) 制御装置および車両
JP2008236409A (ja) 通信方法およびそれを利用した無線装置
JP2008052507A (ja) 進行方向変更支援システム及び車々間通信システム
US11493356B2 (en) Direction indicator control method and direction indicator control device
JP2019138678A (ja) 車載装置、進行方路判定方法及びプログラム
JP6277531B2 (ja) 無線装置
JP7109579B2 (ja) V2x車載器およびv2x中継器
US10839693B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP6561913B2 (ja) 経路情報提供装置
JP7497286B2 (ja) 周辺他車監視システム
JP2009115617A (ja) ナビゲーション装置及び音声案内方法
JP7390204B2 (ja) 経路推定装置、経路推定方法、及びプログラム
US20230264694A1 (en) Electronic control device
JP2017129380A (ja) 判断装置、判断方法、判断プログラム及び記録媒体
JP2019160083A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191028