JP6561913B2 - 経路情報提供装置 - Google Patents

経路情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6561913B2
JP6561913B2 JP2016099598A JP2016099598A JP6561913B2 JP 6561913 B2 JP6561913 B2 JP 6561913B2 JP 2016099598 A JP2016099598 A JP 2016099598A JP 2016099598 A JP2016099598 A JP 2016099598A JP 6561913 B2 JP6561913 B2 JP 6561913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
route
information
traffic jam
congestion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016099598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017207362A (ja
Inventor
光旗 松下
光旗 松下
千花 津森
千花 津森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016099598A priority Critical patent/JP6561913B2/ja
Publication of JP2017207362A publication Critical patent/JP2017207362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561913B2 publication Critical patent/JP6561913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、経路情報提供装置に関する。
従来、車両に対して最適な走行経路の経路情報を提供する経路情報提供装置として、例えば、特許文献1に記載された装置がある。特許文献1に記載された装置は、車両がガソリン車であるか、又は電気自動車であるか等の車両の種別に応じて、走行に必要なエネルギーコストが小さい走行経路の経路情報を車両に提供している。
特開2010−237182号公報
特許文献1に記載された装置では、エネルギーコストに基づいて走行経路の経路情報を提供しており、経路情報の提供対象となる車両の車格については考慮されていない。このため、例えば、渋滞を回避する渋滞回避経路の経路情報を車両に対して提供する場合、狭い道であることが多く大型車にとっては走行し辛い渋滞回避経路の経路情報を大型車に対しても提供してしまう。
そこで、本発明は、車格に応じて渋滞回避経路の経路情報を適切に提供可能な経路情報提供装置を提供することを目的とする。
本発明は、渋滞回避経路の経路情報を車両に提供する経路情報提供装置であって、車両の車格、現在位置、及び目的地を含む車両情報を取得する車両情報取得部と、地図情報と、車両情報取得部で取得された車両情報に含まれる現在位置及び目的地と、車両の前方を走行する周辺車両の速度及び台数と、に基づいて車両の前方の走行経路における渋滞の度合いを表す渋滞度を判定する渋滞度判定部と、地図情報と、車両情報取得部で取得された車両情報に含まれる現在位置及び目的地と、渋滞度と、に基づいて渋滞が発生している個所を避けた渋滞回避経路を算出する回避経路算出部と、車両情報取得部で取得された車両情報に含まれる車両の車格が基準車格以下である場合に、車両を渋滞回避経路の経路情報の提供対象として決定する提供対象決定部と、提供対象決定部で提供対象として決定された車両に対して、渋滞回避経路の経路情報を提供する情報提供部と、を備え、提供対象決定部は、渋滞度が高くなるにしたがって基準車格を大きくする。
この経路情報提供装置では、車両の車格が基準車格以下の場合に、当該車両に対して渋滞回避経路の経路情報が提供される。この基準車格は、渋滞度が高くなるにしたがって大きくなる。すなわち、渋滞度が高くならないと、車格が大きい車両に対しては渋滞回避経路の経路情報が提供されない。このように、経路情報提供装置は、車格及び渋滞度に基づいて渋滞回避経路の経路情報の提供の有無を決定することで、車格に応じて渋滞回避経路の経路情報を適切に提供することができる。
本発明によれば、車格に応じて渋滞回避経路の経路情報を適切に提供できる。
車両に搭載された経路案内装置の概略構成を示す図である。 管理センターの概略構成を示す図である。 渋滞回避経路の経路情報の提供対象となる車格を示す図である。 経路案内装置で行われる処理の流れを示すフローチャートである。 管理センターで行われる処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る管理センター(経路情報提供装置)2は、車両Mに搭載された経路案内装置1に対して、渋滞が発生している個所を避けた渋滞回避経路の経路情報を提供する。また、管理センター2は、図1に示す車両Mと同様の構成を有する複数の車両と通信を行っている。これにより、管理センター2は、渋滞の発生の有無を判定することができる。
まず、経路案内装置1について説明する。図1に示すように、車両Mに搭載された経路案内装置1は、GPS[Global Positioning System]受信部11、地図データベース12、ナビゲーションシステム13、ECU[Electronic Control Unit]14、及び通信部15を備えている。
GPS受信部11は、車両Mの位置を測定する位置測定部として機能する。GPS受信部11は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、車両Mの位置(例えば車両Mの緯度及び経度)を測定する。GPS受信部11は、測定した車両Mの位置の情報をECU14へ送信する。
地図データベース12は、地図情報を記憶するデータベースである。地図データベース12は、車両Mに搭載されたHDD[Hard Disk Drive]内に形成されている。地図データベース12は、無線通信によって地図情報管理センターのサーバへ接続し、地図情報管理センターのサーバに記憶された最新の地図情報を用いて、定期的に地図情報を更新してもよい。なお、地図データベース12は、必ずしも車両Mに搭載されている必要はない。地図データベース12は、車両Mと通信可能なサーバ等に設けられていてもよい。
ナビゲーションシステム13は、車両Mに搭載され、車両Mが走行する目標経路を設定する。ナビゲーションシステム13は、設定された目的地、GPS受信部11等に基づいて取得される車両Mの位置、及び地図データベース12の地図情報に基づいて、車両Mの位置から目的地に至るまでの目標経路を演算する。目的地は、車両Mのドライバ等がナビゲーションシステム13に備えられた入力ボタン(又はタッチパネル)等を操作することにより設定される。ナビゲーションシステム13は、周知の手法により目標経路を設定することができる。ナビゲーションシステム13は、目標経路に沿って車両Mを走行させるための案内を行う。ナビゲーションシステム13は、車両Mの目的地の情報をECU14へ送信する。
また、ナビゲーションシステム13は、管理センター2から渋滞回避経路の経路情報が提供された場合、車両Mのドライバに対して渋滞回避経路に沿って車両Mを走行させるための案内を行う。
通信部15は、無線通信によって、管理センター2と情報の送受信を行う通信機器である。
ECU14は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]、通信回路等を有する電子制御ユニットである。ECU14では、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。ECU14は、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。ECU14には、GPS受信部11、地図データベース12、ナビゲーションシステム13、及び通信部15が接続されている。
ECU14は、機能的には、自車位置特定部101、車両情報送信部102、及び提示経路判定部103を備えている。
自車位置特定部101は、GPS受信部11での測位結果に基づいて車両Mの位置(現在位置)を特定する。また、自車位置特定部101は、GPS受信部11での測位結果に加え、例えば、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサ等の検出結果を用いて車両Mの位置を特定することもできる。この場合、例えば、車両Mの位置の特定の精度を向上させることができる。
車両情報送信部102は、車両Mについての車両情報を、通信部15を通じて管理センター2に送信する。この車両情報には、車両Mの車格、自車位置特定部101で特定された車両Mの現在位置、ナビゲーションシステム13に設定された目的地が含まれている。なお、車両Mの車格は、経路案内装置1が搭載される車両Mの大きさに応じて予め設定されている。ここで、車格の種類として、例えば、超小型、小型、中型、大型、超大型を用いることができる。車両情報送信部102は、例えば、ナビゲーションシステム13による経路案内が行われている間、所定の周期で車両情報を管理センター2に送信する。
提示経路判定部103は、管理センター2から送信された渋滞回避経路の経路情報が通信部15によって受信されると、ナビゲーションシステム13に対し、受信された渋滞回避経路を案内するように指示を行う。この指示に基づいてナビゲーションシステム13は、自身が設定した通常の目標経路に代えて渋滞回避経路を案内する。
次に、管理センター2について説明する。図2に示すように、管理センター2は、ECU21、通信部22、及び地図データベース23を備えている。
通信部22は、無線通信によって、経路案内装置1と情報の送受信を行う通信機器である。地図データベース23は、経路案内装置1の地図データベース12と同様に、地図情報を記憶するデータベースである。
ECU21には、通信部22、及び地図データベース23が接続されている。ECU21は、経路案内装置1のECU14と同様に、CPU、ROM、RAM、通信回路等を有する電子制御ユニットである。ECU14は、機能的には、車両情報取得部201、渋滞度判定部202、回避経路算出部203、提供対象決定部204、及び情報提供部205を備えている。
車両情報取得部201は、経路案内装置1から送信された車両情報を通信部22を介して取得する。また、車両情報取得部201は、渋滞回避経路の経路情報の提供対象となる車両M以外の車両からも、車両情報を取得する。これにより、管理センター2は、渋滞回避経路の経路情報の提供対象となる車両Mの周辺を走行する周辺車両の状況(周辺車両によって生じる渋滞の発生の有無等)についても把握することができる。
渋滞度判定部202は、地図データベース23の地図情報と、車両情報取得部201で取得された車両情報に含まれる車両Mの現在位置及び目的地と、車両Mの前方を走行する周辺車両の速度及び台数と、に基づいて車両Mの前方の走行経路における渋滞の度合いを表す渋滞度を判定する。渋滞度を判定するため、例えば、渋滞度判定部202は、地図情報、車両Mの現在位置及び目的地に基づいて、車両Mの前方の走行経路上に渋滞度を判定するための渋滞度判定領域を設定する。渋滞度判定領域とは、車両Mの現在位置から目的地に向かう走行経路上において、車両Mの現在位置から前方に向かって所定距離内の領域である。
そして、渋滞度判定部202は、渋滞度判定領域内を走行する周辺車両の速度及び台数を算出する。ここでは、渋滞度判定領域内を走行する周辺車両の速度として、渋滞度判定領域内を走行する複数の周辺車両の平均速度を用いる。渋滞度判定部202は、渋滞度判定領域内を走行する周辺車両の速度を、車両情報取得部201で取得された車両M以外の車両の車両情報に含まれる現在位置の変化に基づいて算出することができる。そして、渋滞度判定部202は、現在位置の変化に基づいて算出した車両M以外の車両の速度の平均値(平均速度)を算出する。
なお、車両情報に速度が含まれている場合、渋滞度判定部202は、車両情報に含まれる速度に基づいて、平均速度を算出してもよい。また、渋滞度判定部202は、渋滞度判定領域内を走行する周辺車両の台数を、車両情報取得部201で取得された車両M以外の車両の車両情報に含まれる現在位置の情報に基づいて算出することができる。
なお、渋滞度判定領域内を走行する周辺車両の速度及び台数は、上記のように車両M以外の車両から送信された車両情報に基づいて算出することに限定されない。渋滞度判定部202は、車両情報以外の情報に基づいて、渋滞度判定領域内を走行する周辺車両の速度及び台数を算出する、或いはこれらを取得してもよい。
渋滞度判定部202は、渋滞度判定領域内を走行する周辺車両の平均速度及び台数に基づいて、渋滞度判定領域における渋滞度を判定する。渋滞度判定部202は、渋滞度判定領域内を走行する周辺車両の平均速度が速い場合には、渋滞度を低く判定する。また、渋滞度判定部202は、渋滞度判定領域内を走行する周辺車両の台数が多い場合には、渋滞度を高く判定する。このように、渋滞度判定部202は、平均速度及び台数の2つの変数を用いて渋滞度を算出する。
例えば、渋滞度判定部202は、算出した周辺車両の平均速度及び台数と、予め定めされた複数の速度の閾値及び複数の台数の閾値とを比較することによって渋滞度を判定してもよい。また、例えば、渋滞度判定部202は、渋滞度を、渋滞無し、渋滞度が低い、渋滞度が中、渋滞度が高いの4段階で判定することができる。
回避経路算出部203は、地図データベース23の地図情報と、車両情報取得部201で取得された車両情報に含まれる車両Mの現在位置及び目的地と、渋滞度判定部202で判定された渋滞度と、に基づいて渋滞が発生している個所を避けた渋滞回避経路を算出する。
具体的には、回避経路算出部203は、車両Mの現在位置から目的地へ向かう経路のうち、渋滞している渋滞度判定領域を通らない経路を渋滞回避経路として算出する。回避経路算出部203は、渋滞している渋滞度判定領域を、渋滞度判定部202で判定された渋滞度に基づいて判定することができる。例えば、回避経路算出部203は、渋滞度が渋滞無しとして判定された渋滞度判定領域以外の渋滞度判定領域、又は、渋滞度が所定値を超えていると判定された渋滞度判定領域を、渋滞している渋滞度判定領域として判定することができる。なお、車両Mの前方の渋滞度判定領域が渋滞していない場合、回避経路算出部203は、渋滞回避経路を算出しなくてもよい。
提供対象決定部204は、車両情報取得部201で取得された車両情報に含まれる車両Mの車格が基準車格以下である場合に、車両Mを回避経路算出部203で算出した渋滞回避経路の経路情報の提供対象として決定する。また、提供対象決定部204は、車両Mを渋滞回避経路の経路情報の提供対象として決定するか否かの判定を行う際に、渋滞度判定部202で判定された渋滞度が高くなるにしたがって、基準車格を大きくする。これにより、渋滞度が高い場合には、渋滞回避経路の経路情報の提供対象として決定される車両の車格が大きくなる。一方、渋滞度が低い場合には、渋滞回避経路の経路情報の提供対象として決定される車両の車格が小さくなる。
具体的には、例えば、図3に示すように、渋滞度が中の場合、提供対象決定部204は、基準車格を中型に設定する。そして、提供対象決定部204は、車両Mの車格が中型以下である場合には、車両Mを渋滞回避経路の経路情報の提供対象として決定する。なお、図3において、太線矢印で示す車格の範囲は、経路情報の提供対象として決定される車格の範囲を示している。また、例えば、渋滞度が低い場合、提供対象決定部204は、基準車格を超小型に設定する。そして、提供対象決定部204は、車両Mの車格が超小型以下である場合(超小型の場合)には、車両Mを渋滞回避経路の経路情報の提供対象として決定する。
情報提供部205は、提供対象決定部204で渋滞回避経路の経路情報の提供対象として決定された車両Mに対して、渋滞回避経路の経路情報を通信部22を通じて提供する。
次に、経路案内装置1で行われる処理の流れを図4を用いて説明する。なお、図4に示す処理は、例えば、ナビゲーションシステム13において経路案内が行われている間、所定時間毎に繰り返し実行される。図4に示すように、車両情報送信部102は、車両Mについての車両情報を、通信部15を通じて管理センター2に送信する(S101)。
車両情報が送信された後、提示経路判定部103は、管理センター2から送信される渋滞回避経路の経路情報を受信したか否かを判定する(S102)。なお、提示経路判定部103は、例えば、車両情報送信部102が車両情報を送信してから所定時間以内に渋滞回避経路の経路情報を受信した場合、管理センター2から送信される渋滞回避経路の経路情報を受信したと判定する。一方、提示経路判定部103は、例えば、車両情報送信部102が車両情報を送信してから所定時間以内に渋滞回避経路の経路情報を受信できない場合、管理センター2から送信される渋滞回避経路の経路情報を受信していないと判定する。
渋滞回避経路の経路情報を受信した場合(S102:YES)、提示経路判定部103は、ナビゲーションシステム13に対し、受信された渋滞回避経路を案内するように指示する(S103)。この指示に基づいてナビゲーションシステム13は、自身が設定した通常の目標経路に代えて渋滞回避経路を案内する。
一方、渋滞回避経路の経路情報を受信できない場合(S102:NO)、提示経路判定部103は、ナビゲーションシステム13が設定した通常の目標経路をドライバに提示すると判定し、ナビゲーションシステム13に対し、通常の目標経路を案内するように指示する(S104)。これにより、ナビゲーションシステム13は、自身で設定した通常の目標経路をドライバに案内する。
次に、管理センター2で行われる処理の流れを説明する。なお、図5に示す処理は、例えば、渋滞回避経路の経路情報の提供対象となる車両Mから送信された車両情報が自車位置特定部101によって取得されることによって実行が開始される。
図5に示すように、車両情報取得部201によって車両Mの車両情報が取得されると、渋滞度判定部202は、取得された車両情報、及び地図情報に基づいて車両Mの前方に渋滞度判定領域を設定する。そして、渋滞度判定部202は、渋滞度判定領域内の周辺車両の平均速度及び台数に基づいて、渋滞度を判定する(S201)。
回避経路算出部203は、渋滞度判定部202で判定された渋滞度に基づいて、渋滞度判定領域に渋滞が発生しているか否かを判定する(S202)。渋滞が発生していない場合(S202:NO)、ECU21は、今回の処理を終了する。渋滞が発生している場合(S202:YES)、回避経路算出部203は、渋滞が発生している個所を避けた渋滞回避経路を算出する(S203)。
提供対象決定部204は、渋滞度判定部202で判定された渋滞度に基づいて基準車格を設定する(S204)。提供対象決定部204は、車両情報取得部201で取得された車両Mの車格が、基準車格以下であるか否かを判定する(S205)。車両Mの車格が基準車格以下でない場合(S205:NO)、ECU21は、今回の処理を終了する。
車両Mの車格が基準車格以下である場合(S205:YES)、情報提供部205は、渋滞回避経路の経路情報を車両Mへ送信する(S206)。これにより、車両Mの経路案内装置1は、渋滞回避経路を案内することができる。
本実施形態は以上のように構成され、管理センター2は、渋滞回避経路の経路情報の提供対象となる車両Mの車格が基準車格以下の場合に、車両Mに対して渋滞回避経路の経路情報を提供する。管理センター2は、経路情報を提供するか否かを判定する際に、判定の基準とする基準車格を車両Mの前方の走行経路の渋滞度が高くなるにしたがって大きくする。すなわち、管理センター2は、渋滞度が高くならないと、車格が大きい車両Mに対しては渋滞回避経路の経路情報を提供しない。従って、管理センター2は、車格及び渋滞度に基づいて渋滞回避経路の経路情報の提供の有無を決定することで、車両Mの車格に応じて渋滞回避経路の経路情報を適切に提供することができる。
このように、管理センター2は、渋滞の発生時において、車格の小さい車両から優先して渋滞回避経路の経路情報を提供して渋滞回避経路へ案内することで、渋滞回避経路に車両が集中して新たな渋滞が発生することを抑制できる。なお、渋滞回避経路は、ナビゲーションシステム13において設定された通常の目標経路よりも車幅が狭い道である場合が多い。このため、渋滞発生時において車格の小さい車両から優先して渋滞回避経路へ案内することで、渋滞回避経路上の歩行者の歩行及び対向車の走行等の妨げになることを抑制できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものでは無く、種々の変形が可能である。例えば、図5に示す管理センター2で行う処理の流れについて、S203の渋滞回避経路の算出処理を、S205において車両Mの車格が基準車格以下であると判定された後に行ってもよい。
2…管理センター(経路情報提供装置)、201…車両情報取得部、202…渋滞度判定部、203…回避経路算出部、204…提供対象決定部、205…情報提供部、M…車両。

Claims (1)

  1. 渋滞回避経路の経路情報を車両に提供する経路情報提供装置であって、
    前記車両の車格、現在位置、及び目的地を含む車両情報を取得する車両情報取得部と、
    地図情報と、前記車両情報取得部で取得された前記車両情報に含まれる前記現在位置及び前記目的地と、前記車両の前方を走行する周辺車両の速度及び台数と、に基づいて前記車両の前方の走行経路における渋滞の度合いを表す渋滞度を判定する渋滞度判定部と、
    前記地図情報と、前記車両情報取得部で取得された前記車両情報に含まれる前記現在位置及び前記目的地と、前記渋滞度と、に基づいて渋滞が発生している個所を避けた渋滞回避経路を算出する回避経路算出部と、
    前記車両情報取得部で取得された前記車両情報に含まれる前記車両の前記車格が基準車格以下である場合に、前記車両を前記渋滞回避経路の経路情報の提供対象として決定する提供対象決定部と、
    前記提供対象決定部で提供対象として決定された前記車両に対して、前記渋滞回避経路の経路情報を提供する情報提供部と、を備え、
    前記提供対象決定部は、前記渋滞度が高くなるにしたがって前記基準車格を大きくする、経路情報提供装置。
JP2016099598A 2016-05-18 2016-05-18 経路情報提供装置 Active JP6561913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099598A JP6561913B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 経路情報提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099598A JP6561913B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 経路情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017207362A JP2017207362A (ja) 2017-11-24
JP6561913B2 true JP6561913B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=60415504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099598A Active JP6561913B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 経路情報提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6561913B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109341709A (zh) * 2018-08-15 2019-02-15 深圳壹账通智能科技有限公司 路线推荐方法、电子设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348399A (ja) * 1988-09-28 1991-03-01 Omron Corp 交通監視装置および表示装置
JPH02230499A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Hitachi Ltd 交通流計測装置
JP2008152467A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toyota Motor Corp 情報作成システム
JP2012127733A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Denso Corp 経路探索システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017207362A (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219312B2 (ja) 道路の車線の車線交通路内の車両の位置を決定する方法、並びに2つの車両間の整列及び衝突リスクを検知する方法
EP3086303B1 (en) Warning notification system, method and program
EP3358545B1 (en) Travel control method and travel control device
US9734716B2 (en) Driving support device
JP6451857B2 (ja) 走行制御装置の制御方法および走行制御装置
US20200279481A1 (en) Server and Vehicle Assistance System
JP2008032542A (ja) 車両用経路案内装置
EP2827317A1 (en) Device for determining sensitivity to prediction of unexpected situations
JP2019159975A (ja) 運転支援装置
JP2006053109A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び車両用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP6492920B2 (ja) 経路情報提供装置及び経路情報提供方法
JP2015137990A (ja) ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
JP2008197703A (ja) 車両の情報提供装置
JP6561913B2 (ja) 経路情報提供装置
JP2010140265A (ja) 走行支援装置、方法およびプログラム
JP6732819B2 (ja) 車載装置、進行方路判定方法及びプログラム
JP2016054001A (ja) サーバ装置
JP2019197399A (ja) 車両の経路決定装置
US11334073B2 (en) Autonomous driving device
US10699562B2 (en) Driver assistance system and driver assistance method
JP2019032573A5 (ja)
US20210185497A1 (en) Control device and vehicle
JP2013156825A (ja) サーバ装置及びナビゲーション装置
JP7198005B2 (ja) 自車位置検出装置
JP2016132273A (ja) 操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6561913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151